ごぶさたしております。misosJP" href="https://twitter.com/misosJP" target="_blank">みおです。
Notebookersの部活動として、zine部をスタートさせて、はや8ヵ月。
部員の皆様の素敵なzineを読ませて頂いたり、自身も様々なzineを作ったりしてきました。
ギミック的なものを入れるのもzine作りのたのしみ
完全に部員さんにおまかせ!といった感じの部活動だったのに、
いろんな方のzineを読むことができてしあわせです。
そこで、今回はこれまでに作ったzineをまとめてみて、
zine部の個人的な活動記録記事を書きたいと思います。
★定期発行しているzine ”チュクリエ・ノ-ト”
最初に作ったのは、zineではなくフリーペーパーでした。
Chu-coolier Note(チュクリエ・ノ-ト)は、わたしが創作活動を行っているユニット
Chu-cool(チュクール)の紹介をしていくために作ったzineのシリーズです。
コンセプトは「チュクールのつくるファッション誌(自称)」といった感じです。
新作アイテムやコーディネート例の他、自由きままにファッションや音楽・ライフスタイルのことを書き綴っています
初めはA4両面印刷だったフリーペーパーも、5月に発行した第一号では1冊の冊子になりました。
ページ数は12ページでした。
読者さんにはノートブッカーさんもいらっしゃいますし、
ファッション誌って時々モデルさんのかばんの中身を紹介する企画をやっていたりするので、
かばんの中身のコーナーを設けてみました。
このときはまだ全て手描きで、手作り感満載でしたw
8月には第二号も発刊。ページ数も20ページに増量しました。
わたしは字がクセ字なので、読みにくいところもあるかもと思い
このときは一部をPCで写植しました。
レイアウトにはフリーソフトのInkscapeを使用しました。
ちょっとずつ雑誌感が出てきたかも??
このチュクリエ・ノ-トは、読者様から
「PDF版のペーパーは読まずにzine版を待ってました」
「(このzineについて)クイズ出されても答えられるくらい、愛読してるよ!」
と言って貰えるような、愛されるzineになりつつあるのが嬉しいです。
これからも楽しんで頂けるzineに育てていきたいです。
★ときどき発行・ミニミニ zine “My Favorite Things(自己紹介zine)”
6月、はじめての名古屋のイベント「クリエイターズマーケット」では、
わたしのものづくりのことをもっと知って貰えたらいいなと思って自己紹介mini zineもつくりました。
A4一枚で8ページ、 中央に切り込みを入れて折るタイプのミニミニzineです。
ちょっとしたことを描くのに良いです。
また小ネタで作ってみたいな。
★美術館気分の図録zine
8月~9月の間、ギャラリーでイラストを展示する機会にも恵まれたので、図録形式のzineも作りました(‘▽’)
わたしは、美術館に行くと割と図録を買うタイプなので、見て下さった方に「あの作品どんなだったけな?」
と思った時にもう一度見返して貰えたらいいなと思ってこのzineを作りました。
ポートフォリオにもなって良いです。
ちなみに作品たちはみんなお嫁に行きました。
なので余計に、作っておいてよかったなと思ったzineです。
★いろんなテーマで作ってみたい イラストzine
そして一番新しいzineは、理想の女の子についてのイラストと文章を綴ったzine、
”Dolis Girls”です。10月発行。
こちらはおはなしzine形式。前頁フルカラー、24ページです。
イラストとすこしの文章とでおはなしが進んでいく、大人向けの絵本のようなイメージでつくりました。
こういうzineは今回がはじめて。しかも外注で印刷する有料zineを作ったのも初めて。
いつもエッセイ形式ばかりだったのですが、こういうのを作ってみるのもおもしろいです(‘▽’)
★なんでも書くフリーペーパー”anono(アノノ)”
チュクリエ・ノ-トだと、チュクールの新作が無いと作りづらいという点が気になっていたので、
なんでも好き放題に書くフリーペーパーを新しく作ることにしました。
それが今執筆中の”anono”。
タイトルのanono(アノノ)というのはわたしがよく使う呼びかけの言葉なのです。
方言で、「あのね」が「あのの」になっちゃうんです。(うちの地元は語尾が「の」になることが多い)
そんな感じで、気楽に話しかけるような感じのフリーペーパーを、きままに発行していこうと思います。
こうやってまとめてみると、8ヵ月の間にいろいろなzineを作ったんだなあとしみじみしますね。
ひとつ言えるのは「zineの可能性って無限大!」ということです。
一冊作ったらもうネタなんてなくなっちゃうかも?と思っていたはずなのに、
作れば作るほど次に描き(書き)たいことが浮かんでくるから不思議。
今後もいろいろなzineを作っていきたいなと思います^^
パブーで無料配布しているものもありますので、よかったら見て見て下さいね^^
放任部長のゆるーい部活ですが、みなさんも作ったzineがあったら、また交換させてくださいね。