花嫁日記からその次は

Posted on 17 10月 2016 by

お久しぶりです。
前に記事を書いたのが3月で、そこから引っ越し、異動、結婚と
生活がめまぐるしく変化するのに伴って新しい手帳を使っていました。
その辺の記録をしておきます。

・今までの日々の記録
スケジュールはGoogleカレンダー
日々のメモはほぼ日カバーにライフの方眼ノートを入れたものを持ち歩いていました。

☆結婚に関する記録
昨年末から上のノートにプラスして、結婚(主に引っ越し・挙式・新婚旅行)に関する事を一冊の手帳に記録していました。
本体はmy little boxという通販で届いたモレスキンのようなゴムバンド付き手帳。
淡い水色の表紙もサムシングブルーでお気に入りです。

これに挙式イメージ(こんなドレスがいいなとか、何色をテーマカラーにしたいとか、コラージュにイラスト)、プラン会社さんとの打ち合わせ(見積もり変更、これは買ったり作る必要があるぞとか)、仕事の引き継ぎ状況とか、何日に誰に結婚の報告をしたとか、戴いたお祝いやお返しの品の選定、新居の物件探し、家具の購入などなど何でも書いてました。

結婚に際してお祝いを戴く機会が多く、誰に何を戴いたのか記録しておくのは後々良かったなーと思いました。あと、メッセージカードをつけてくださる方もいてそれはそのまま手帳に貼ったりしてます。

挙式や新婚旅行が終わった後は、その日のことを思い出して日記を書いておきました。
当日はフワフワした格好してるけど、すっっごいハードで結婚式って本当に大変ですね。
私は家族だけのこじんまりした挙式しかしなかったのですが、大人数招待しての披露宴なんてもっと決めなきゃいけないことが多いみたいでできる気がしません!

さて、挙式も新婚旅行も済ませてしまったので、この手帳を見返しては大変だったなぁよく乗り切ったな私たちと感心していました

が!

落ち着いてはいられないようで
ここに新たな手帳が加わることになりました。

☆母子健康手帳

はい、結婚早々に赤さんが来てくれることになりました。
嬉しいことなんですが、見えない力に生き急がされてるのかと。
なんか私ついてくのがやっとなんですけど、大丈夫かな。

持つのはずっと先なんだろうとぼんやり思っていた
母子手帳を結婚早々に手に入れてしまいました。
大学生の時にノートにはまり過ごしてきた私が来年母になるとは・・・
時は流れるものですねぇ。

インスタグラムとか見てると妊娠・育児日記公開してる方が割と多くて、眺めては私もこうなるのかなーなんて思ってます。

・今の手帳事情
結婚やら妊娠が決まり、家事やお金、仕事内容の整理、
自分の妊娠・体調の記録をしたかったので2017年版ジブン手帳miniを購入しました。

11月から使い始めなのでそれまでコピーしたものに書き込んで楽しんでいます。
バーチカルは学生時代に挫折したのですがなんだか今はつるっと書けてて楽しい。
ジブン手帳は書くところがビシッと決まってるから迷わずに済む。
ここに食事!ここに出費!ここにTODO!ここは体調メモ!月齢はここ見て!とか痒いところに手がとどくカンジでいいです。
毎日変わらないようなことを書いてるけれどでも、ちょっとづつ違う日々なんだなぁと感じることができる手帳(のような気がします。)

フリーメモ(以前のほぼ日ノート的役割)を今はジブン手帳IDEAに書いてるけれど、このへんはもしかしたらまたコラージュとか凝るようになったらモレスキンやMDノートに戻るかもしれないです。

なんやかんや激動の春夏でした。
今年の冬は体調も落ち着くだろうし、まったりのんびりノートライフを楽しみたいです。

Comments (2)

Sister Magazineと部屋の模様替えについての記憶

Posted on 25 3月 2016 by

もうすぐ春ですね。

前にROOKIE YEARBOOK日本語版発売がとても嬉しいのですという記事を書きました。
その後、その翻訳にかかわった女の子たちが
新たにSister Magazineというウェブマガジンを立ち上げ、絶賛更新中です。
すべての女の子たち、あるいは女の子だった人たちへのやさしいメッセージが詰まったサイトになっています。
(あ、私はまったく関わっていないただのひとりの読者ですよ。)

コラム衣替えを読んで、自分の部屋の飾りをちょこっと変えました。

私の部屋はもともと叔母が使っていた部屋で、かなり年季が入ってましたので
大学生の夏に壁紙を全面白に貼り替えました。
ホームセンターで壁紙やローラーを買い、汗だくになりながら脚立にのって天井も貼りました。
疲れましたがとても楽しかったですし、真っ白に生まれ変わった部屋を見て感動しました。

その後から部屋を飾ることを覚えて、雑誌の切り抜きやポストカードの収集が加速したように思います。
新しいものを手に入れたらすこし配置を変えるなどして楽しんでいます。
この前IKEAでポスターフレームを買ったのですが持ってたポスターは大きかったので
端を1cmほどカットしておさめました。
(Tommy heavenly6のアルバム特典だった、大きなパフェが印刷されたポスター)
フォトフレームには東京都庭園美術館の中のお気に入りスポット、
市松模様のベランダが写されたポストカード
ガレの庭展は綺麗なお屋敷とガラスの調度品がぴったりで長い時間居座ってしまいました。
4/10までやってますのでよろしければぜひ。

模様替えをして自分のお気に入りに囲まれるというのはとても気持ちがいいものですね。
家具なんて大きなものを買い替えなくてもポストカードを貼ったり、持っているアクセサリーを並べてみたり。

最近読んだ、山内マリコさんのエッセイ「買い物とわたし お伊勢丹より愛をこめて」にも
模様替えの話がのっていてとても面白かったです。
女性や自分の持ち物にこだわりたいと思っている方はとても楽しめる一冊だと思います。

ちなみにマリコさんはクオバディスの手帳とクレールフォンテーヌのノートを愛用してるそうですよ!
(最後の一行だけNotebookers的話題で〆ればなんとかなるだろうと思ってます。)

Comments (0)

(自己満足に)今年買ってよかったもの紹介

Posted on 27 11月 2015 by

某はてなブログのお題が「今年買ってよかったもの」なので
便乗してみたいと思います。

文具そのもので買ってよかったものといえば

・Kobe INK物語「ゴッホコバルト」
神戸旅行の記念にナガサワさんにて購入。
書いてすぐは明るい澄んだ印象のブルーですが
日がたつと鈍い青になります。
光があたるとやや赤みがかって不思議な感じで好きです。
ペリカンのth.INKへ入れて、ほぼ日手帳の日記に使用しています。

兵庫といえば明石天文科学館の売店に売ってるレターセットも
プラネタリウムがモチーフでとってもお洒落でしたよ。

今年はあまり新しい文具を買っていなくて
ある程度お気に入り文具が決まってきて
好みのものをリピート買いしたりするのが多かったですね。
マスキングテープもシールも今まで買ったものを消費するのに
一生かかりそうだと思って新作を追いかけるのはやめました。

あと文具とはあまり関係ありませんが私が今年買ってよかったと思うものは

・かんざし
かんざしで髪をまとめるのって難しそう…と思ってましたが、
使ってみると量が多い&直毛な私にはぴったりでした。
プラスチックでできたお箸のような真っ直ぐなかんざしを使ってますが
正直、えんぴつでも代用できます!筆の軸とかでもできるかも。

・シリコーン製パック用マスク
男性にはなじみがないかもしれませんが、顔にパックをするときに使います。
パックの上から、顔全体を覆うシリコーン製のマスクを肌に密着させるように装着します。
乾燥を防ぎ美容成分の浸透を促進、さらにパックが剥がれ落ちないので両手も自由に使えます!
高性能で108円!
見た目は犬神家のスケキヨさん状態ですが見た目以上にいい働きをします。
パックしたまま日記も書けるよ!

・プレミアムマシュマロクッション
ヴィレッジヴァンガードで買いました。
とろ~んもちっとした肌触りのクッション。とにかく気持ちいい。
まずは売り場で触ってとろ~んとしてみてください。
きっと連れて帰りたくなるはずです。
パステルと渋色で10色ほど展開してるので
きっとお部屋や車にも合うものが見つかるでしょう。
日記書きながらひざの上に置いたり意味もなくむにむにっと揉んでます。

あと、買ってよかったなーと思うのはキングブレードのサイリウム。
アイドルのライブとかで振る、光るアレです。
色変えたり点滅したりライブの曲に合わせて変えるのすごい楽しいです。

そうだそうだ!
ムーンプランナーの初めには面白いウィッシュリストがありまして
やってみたいこと⇔やってみてよかったこと
行ってみたい所⇔行ってみた、よかった所
ほしいもの⇔手に入れた、手に入れてよかったもの
といった二つの相対するリストを書き込めるページがついています。

ムーンプランナーを使い始めてから使い終わるまでの約半年で
自分が望むこと、経験したことを書き込んでみると
あー、これやりたかったけど結局できなかったなとか
いろいろいいもの手に入れてるなとか、整理できます。

そのウィッシュを次の手帳に繰り越すのか、はたまた
そもそも自分には必要ないものだったのではと考え直すか、
半年で見直すというのはなかなか良いスパンだと思います。

みなさんはいい買い物できましたか?
高級万年筆とか、オーダースーツとか車とか
プチプラ化粧品とかキッチン用品とか
いろんな方の買ってよかったもの、見るの楽しいですよね。

Comments (0)

ROOKIE YEARBOOK日本語版発売がとても嬉しいのです

Posted on 15 11月 2015 by

今日はわたしが好きな一冊の雑誌を紹介したいと思います。

 

雑誌の名前は「ROOKIE YEAR BOOK」
現在19歳のキュートな編集長TAVI GEVINSON(タヴィ・ゲヴィンソン)による
お洒落を楽しみたいと思いながらも実生活に悩めるティーンのための雑誌です。
このROOKIEはオンラインマガジンの記事を本にまとめたもので
英語版(本国版といったほうがいいかな)はすでにNo.4まで出版されているの。

 

ry

そして、ついに日本語訳版が先日出版されたんです。
おめでとう!!
Notebookersを訪れた人の中に、悩める10代の若者がいるかは知りませんが
10代でなくても興味深く読める本であることはまちがいないから勝手におすすめさせて。

 

内容はファッションやDIY(自分好みになにかを作る事)のコツ、
それから学生の頃の思い出や悩みの体験談、インタビューもたくさん書かれています。

 

面倒だから目次は割愛するけれど、ティーン向け雑誌にありがちな
綺麗なお姉さんと洋服、化粧品が並んでるカタログのような本では無いことは確か。
わたしは今25歳になろうとしているんだけれど、自分が10代のころに
こんな雑誌が日本にもあったらよかったのになって羨ましがらずにはいられません。

 

私が中学や高校の頃の女性向け雑誌ってブランドのお洋服に
男の子の気を引くモテ仕草にメールのテクニック、
ピンクとリボンとスワロフスキーでデコレートされた携帯電話。
可愛い女の子ってね、髪はセミロングでうるうるリップで桜色ネイルなのよ、みたいな
これがカワイイの、だからみんなこうなろう!みたいなカタログだった。
もしかしたらこの時代を生き抜いた女の子たちがその後、量産型女子と呼ばれているのかもね。

 

今はいろんな雑誌が本屋さんに並んでるから
モテカワだけじゃなくて、より自分好みの雑誌を探せると思うけど
それでもやっぱりROOKIEは違うな、好きだなと思う所がいっぱいある。

 

理由のひとつは流行り廃りの話題ではないという事。
ROOKIEは「今シーズンは絶対ミモレ丈!」なんてのは無い。

ry1

真夜中のおやつ図鑑とかリサイクルショップでのお買い物テクニックとか
フェミニズムに関する記事もあってどれも笑えたり真剣に考えさせられたり素晴らしい内容ばかり。
多分、大人が読んでも自分が学生だった頃を思い出すし
いま学生である人は、自分だけが退屈を発酵させて憂鬱に過ごしてるんじゃないんだって思える。

 

雑誌の中の世界に憧れるというよりは、自分の頭の中に種をまいてくれる感じかも。
この雑誌をよんでどう思う?何かしてみようかな?って想像させてくれる。
それに、不完全でない自分も悪くないんじゃない?って思えてくる。
完璧なスタイルのモデル、流行りの服を見せられては
そうなれない自分が劣等感で嫌になって
自分の中の眠ってるのか元から無いのかわからないような個性をほじくりだして
よくわからないまま何かのカテゴリにあてはめようとしてたけど
そんな必要はまったくなかったのね。
タヴィちゃんもTEDで模索や曖昧も自分であると受け入れる人が素敵って言ってるし。

なんでNotebookersでこの雑誌の紹介をしてるのかというと
私がとにかくおすすめしたいからってのが大きいんだけど
根っこの部分でNotebookersとROOKIEは似てるんじゃないかなと勝手に思ってるからです。

 

先ほどのTEDの言葉をかりると
「Notebookersに答えは書いていません、私たちもまだ模索中だから。
Notebookersはノートの使い方を模索する方にとって居心地のいい場所を提供します。」

 

Notebookersという場所では色々なノートに関する記事を読めるんだけど
このノートはこんな風に使うのが正解、この新商品買うべきって言ってるんじゃなくて、
わたしはこんな風にノートの使い方を模索しているの、
あなたはあなたが楽しめる方法でnotebookを楽しんでね。
そしてもしよければあなたのnotebookとの折り合いのつけ方も
きっと他のだれかのヒントになるはずだからぜひ教えてって感じでしょうか。

 

ROOKIEは大きくて分厚くて文字がびっしりで、でも実際に手に取って読んで見て欲しい本です。
もしこの記事を読んで興味を持ってくれたらぜひROOKIEを書店で探してみてください。
大きい本屋さんにしかないかもしれないのが残念だけど
(ちなみに特典でポストカードがついてるお店も若干あるみたいです。
わたしは住んでる町の本屋さんにはなかったのでちょっと遠出して買いに行きました。)
わたしは自分も読むし、いつか子供ができたらなんとなく本棚から引っ張り出して

勝手に読んでくれるといいなぁと思います。

 

 

Comments (1)

ついにほぼ日について語る時がきたようね

Posted on 05 11月 2015 by

お久しぶりです。

notebookersではノートジプシーしまくってる記事を上げていますが

現在はと言うと、お言葉が疎ましくこれだけは使わないだろうと思ってたほぼ日手帳をメインに使っています。

ノート人生、何があるかわからないものですね。

きっかけはほぼ日手帳2015springでした。

興味はないと言いつつ、新作をめざとくチェックしていた私は

猫の顔がプリントされたほぼ日手帳オリジナルのカバーに心奪われてしまったのです。

IMG_20150926_185132

猫の名前はマミタス。タレントの中川翔子さんが描いた愛猫のイラストです。

この大きな目に一目ぼれして発売日に購入。カバーは完売し再販なしとのことですが

今使ってるものがくたびれてきた時のためにもう一冊欲しい…

何年か後に復刻版とかで出してほしいくらい可愛いです。

はじめはメモを殴り書きしていたのですが、その頃はMOONPLANNERとESノートを併用していて

あまり書くことがなくふわふわした存在でした。

 

そんなほぼ日の使い方が変化したのは今年の7月ごろ。

Instagramで見つけたネットプリントのてはさんの日付シートを利用して

ほぼ日に元々印刷されている日付を無視して日記を書きはじめました。

毎日1ページってのは不満があったので、好きなだけ書けるようになって気分もすっきり。

10月にほぼ日一冊分の使い終わりとMOONPLANNERが切り替わるタイミングが同時になったので

次の新月である10/13からMOONPLANNERをDL版にし印刷。

ほぼ日手帳に貼り込み、1冊にまとめてしまいました。

MP2

MOONPLANNERを貼り付けたほぼ日オリジナル。

ひとことふたことなのでわたしにはこのサイズでじゅうぶんです。

主に夢の内容と体調について気付いたこと、美容関連。

冊子タイプのMOONPLANNERはB6サイズを今まで使ってきたんですけど

独立した冊子だと開くのが億劫でサボりがちだったので、毎日開くほぼ日に吸収されました。

D

MOONPLANNNERの見開き(約2週間)ごとの間に日々のページが挟まっているかんじです。

しおりも2本あるので、MOONPLANNERのページと日記のページに挟んでいます。

日記部分はシールやマステ、雑誌切り抜きにほぼ日ペーパーズに描いたイラストなど。

万年筆はペリカンのth.INK インクはゴッホコバルトです。

青なんですが光にあたると赤紫っぽくも見えて不思議な色のインクです。

万年筆でするっと書けて裏に響かないのにこの薄さはさすがトモエリバーですね。

このためにほぼ日使ってます。

 

スケジュール管理は背ポケットに滑り込ませたRyuRyuの横開きマンスリーを。

Screenshot_2015-11-04-21-16-55

横に細長く開くマンスリーって珍しくて気に入りました。

予定を書き込んだりフリクションスタンプを使ったり普通に使ってます。

自分は手帳術を駆使して時間管理ライフハックするより

ノートにダラダラ好き勝手書くのが好きなんだなぁと気付いてからは

スケジュール帳で悩まなくてよくなり気が楽になりました。

ほぼ日のお言葉問題は解決してませんが、ひとまずは毎日万年筆が使えるので満足しているようです。

Comments (0)

フリーペーパー配信終了しまして思う事

Posted on 12 9月 2015 by

こんにちは。sakiです

先日お知らせした、東京さんぽのフリーペーパーが配信終了となりました。

 

たくさんのかたに印刷して頂きまして本当にありがとうございました!

こちらでお知らせしてからぐんと発行数が伸びまして、

合計で200枚ほど出力されていました。

ほんとNotebookersさまさまだなぁ…と。

 

ネットプリントはどれだけ印刷されても自分には一円も入りませんが

原稿なり書いてスキャンして登録するだけなのではじめやすい!

書くことが好きな人が配信すれば、自然と読むことが好きな人とつながります。

さらにリアクションしてもらえた時は本当にうれしい!

次はどんなことについて書こうかなって考える時間も楽しい。

 

わくわくしながら作ってる様子を読んで感じてもらえたらいいな。

 

Notebookにばばばっと書いてそのままスキャン、登録しちゃうのもアリ!

今回私が作ったHNB2~3はほんとーに私のESノートをそのままスキャンしたものです。

ESノートは2冊目に入りましてますます愛しいノートになりました。

愛用者が少ないことにめげずにこれからもこのノートで遊びます!

 

 

あなたならどんなフリーペーパーやzineを作りますか?

 

 


↓以下、前に投稿したお知らせ記事です↓
このたび、わたしが配信しているネットプリントフリーペーパー

Hello!Notebookers 第2段の配信を開始いたしましたのでお知らせいたします♪

HNB

 

 

Hello!Notebookers(略:HNB)第2段は3ページを一挙配信しちゃいました。

HNB2・3は2日間の東京散歩をかなり文字多めにみっしり。

浮世絵を見たり、ほぼ日2016のラインナップを見に行ったり

アニメーションクリエイターの井上涼さんの個展やnotebookersmeeting

大好きなファッションイラストレーター森本美由紀さんの展示

カキモリでのノート作りなど

いろんな見たこと思ったこと、出会った人との交流、手に入れたもの、

美味しかったものなどとりとめもなく綴っています。

HNB4は前からやってみたかった着せ替えつき。夏服のおはなしをかるく。

以前配信したHNB1も再配信中です。前回印刷されてない方はぜひこの機会にお試しください★

★セブンイレブンネットプリント

HNB2:21821536
HNB3:49339681
HNB4:22655371
HNB1(再配信):74064264
有効期限 9/11の23:59 

配信終了いたしました!

★ネットワークプリントサービス

サークルKサンクス、ファミリーマート、ローソン、セイコーマート

ユーザーID:5G7EYBKQHG

有効期限 9/12 朝6時頃

配信終了いたしました!

画像を印刷→引き延ばして印刷 A4フルカラー

サークルKに比べセブンイレブンの方が余白多めにファイルをいじって使用したため

すこし文字が小さくなると思います。

ちなみにHNB2・3は私の使用しているESノートに書いた日記をそのまま配信しています。

人のノートを覗いてみたい方、フリーペーパーがお好きな方よろしければ印刷してみてください♪

内容はすでに終了している展示のこともありますが、みなさんのお散歩と

よきノートタイムのお供になれれば嬉しいです!

Comments (0)

リピートするほど愛してる(ただし浮気はする)

Posted on 06 8月 2015 by

こんばんは、sakiです。

先日まで、ESノートに日記やらイラストやらコラージュやらなんでも放り込んでまして、

ようやく一冊使い終わりました。

時間はかかりますけどページを作るのが楽しくて

で、次はどのノートを使うかね?と思ったときに候補がいくつかあったんです。

 

ひとつめ、ESノートA5をリピート

ふたつめ、モレスキンラージ(限定アリス・無地)

みっつめ、MDノートA5

 

MDノートはインク弾くしちょっと紙の色が黄色っぽい…?と気になり

とりあえず限定だしめちゃんこ可愛いし売り切れたら悲しいってことで

買ってあったアリスモレスキンを使い始めたんです。

どうせ開くならかわいい表紙の方がいいよね、高まるよねーって。

浮気しちゃったんですよ、出来心で。つい。

 

それでモレスキンに書き始めて、あーなつかしいなぁ、このぺらっぺらの紙とか

相変わらず抜けるなぁとかこの表紙殴られたら痛いとか思ってたんですけど

ちょうどノートに挟みたい資料があって、サイズがA5だったんですよ。

 

困った!どーしてもモレスキンラージにきれいにおさまらない!

 

「外見が好きなだけじゃ、ずっと一緒にいられないのよ…。」

と誰かにささやかれたような気がします。

結局この微妙なサイズのカバーできなさが気になって

モレスキンからESノートに戻ってきました。

 

ESノートを使いながらあーやっぱりサイズA5あるといいなぁ

たっぷり書いたり貼ったり遊べる!

A5のフライヤーもぴったり、

ネットプリントしたA4の資料を見開きでそのまま貼れるのもイイッ!

モレスキンにちょっと浮気しちゃったけど、これから1年はまた

ESノートと一緒に過ごせたらよいなぁ。

 

これからもよろしくね。

IMG_1450

 

 

というか(勝手に)ESノートをPRしまくってるんですが

なかなか使っている人がいません!さみしい!

地味でもなかなかいい働きをするノートですよ。

あまり売ってるとこないけどいいノートですよー。

 

 

私の中ではノートのサイズが重要だったみたい。

いままでそんなに気にしてなかったんですけど。

そのかわり、表紙の固さとかデザインとかポケットがあるかとかは

重要じゃないみたいで、なくても問題なし。

 

人によってノートに求める項目って違ってて、

絶対ハードカバー!とか、ルールド!スクエア!とかあると思うのです。

それをまたNotebookersから聞けたら面白いなぁ。

 

あなたがリピートするほど愛しているノートはなんですか?

どんなところが気に入っていますか?

 

 

 

Comments (0)

象さんポーチとフリクションスタンプの活用法

Posted on 24 6月 2015 by

先日、名古屋でタイフェスティバルが開かれていまして

Apple Storeの修理待ち時間にふらっと寄って

タイの食事や文化、民芸品なんかに触れてきました。

 

会場入り口にて、スタッフさんが

「Facebookでいいね!していただいた方には粗品をプレゼントしています。」

とのことだったので、その場でいいね!して象さんの模様が入ったポーチをいただきました。
IMG_2308

 

かっかわいい…!

名刺がすっぽり入るサイズ、内側にはクッションもあり丈夫そうです。

なにをいれようかな?と少し考えて、フリクションスタンプを入れてみることにしました。

IMG_2314

ぴったり!しかもまだ2個くらいは入りそう…

フリクションスタンプはマンスリーページにその日あったことのスタンプを押しています。

上の内容で押してるんですけど、意外に便利なのがプレゼントのスタンプなんです。

おみやげをいただいたとか、差し入れしたとかちょっとしたことでも残しておくと

嬉しい記録になって見返すのが楽しいですし、お返しの参考になります。

 

あと、私はESノートに絵日記を書いてるのですが、毎日書けてるわけではないので

書けた日にはノートマークのスタンプを押して、ごほうびマーク(?)のようにしてます。

あと写真を多く撮った日には添付ファイルマークのスタンプで

パソコンの中にその日のフォルダがありますよーって目印。

 

ちなみにフリクションスタンプを押すコツは力を入れないこと。

触る程度でOK。押し付けると柄がつぶれてしまいます。

うまくいかなくても消せるから問題ないですけどね!

IMG_2315

この日はクリエイターズマーケットにも行き、パーツ屋さんでチャームを購入。

象さん、てんとうむし、魔法のランプ(と思って買ったけど、ポットかもしれない!)というなんとも幸運を呼んでくれそうな3つをゲット!

どのノートにつけようかわくわく。

みなさんはノートにつけるチャーム、こだわってますか?

お気にいりの小物でnotebookを楽しみましょう♪

Comments (2)

ノートブックとコーディネート

Posted on 06 6月 2015 by

お題】文房具とファッション

タカヤさんが出してくれたお題に地道に答えていくシリーズ

 

ファッション!きましたよー

文房具をファッションにというと色々ありますが、そうですね

えんぴつをかんざし代わりにしたり、マスキングテープでネイルアートをしたり

音符や花のクリップをブローチみたいに胸ポケットに挟んでみたり…

え、文房具を身に着けるってことじゃないの?

 

えーと、ではnotebookersなのでノートブックをファッションに活用する方法を。

書いておくと後々便利なのが、コーディネートの記録です。

 

日常だけでなくて、フォーマルな場の装いをした時も是非書いておきましょう。

 

Evernote Camera Roll 20150606 222835

 

(ちなみにトラベラーズノート、レギュラーサイズです。)

(うまく180度開かないので大きめのクリップで真ん中を押さえつけています…)

 

 

友人の結婚式に出席した際のメモです。服小物化粧なんかも書いておきます。

わたしはこのようなことをノートに書くのがとても好きなので文章を書くよりやる気がでます。

 

なんとなーくで組み合わせを決めて出席してから忘れると、メンツが過去の式と被った際に

「この前とまったく同じコーディネートの人」になる可能性があります。

もちろん、気に入ったならば同じドレスもボレロも着まわしますが

その時は髪型や小物を変えて楽しみたいなんて思うのが女ゴコロでございます。

 

どんな恰好だったっけと思って過去の写真を見返しても

写真は顔回り中心に撮ることが多いので靴やアクセサリー、鞄なんかは写らなかったりして

自分から記録を残しておかないと、思いだしにくいです。

なので、コーディネートの記録をつけておくと後々重宝します。

 

ちなみに、コーディネートの構想段階でもノートを書きます。

その日のイベント、主役、出席者、場所、時間に合わせて考えるのはとても楽しいです。

かの女優、萬田久子さんはこのような事を考慮して装いを決めることを超TPOとおっしゃっていました。

みなさんもその日の出来事と一緒に自分のコーディネートの記録をつけてみてはいかがでしょうか?

 

Comments (0)

荷物はひとつの鞄にまとめなさい

Posted on 22 5月 2015 by

 

 

#Notebookersお題

「カバンの中身大公開。赤裸々に」

ということで、

 

 

だばぁ

 

 

IMG_2263

 

 

なんかいろいろ出てきた。

せっかくなので現在の記録として鞄の中身をノートに書いておきましょ。

 

IMG_2266

 

今は荷物少ない方です。変なもの入ってないもん。

昔イラストサイトで「かばんのなかみは」って流行ったねぇ。

いまは「In my bag」ってサイトもあるみたいよ。

変なものが入ってる人の鞄見たい!誰か!

 

たまに、鞄の中全部黒です。どやっ、って人見ると素直にいいなーかっこいいなーと思います。

でも赤も好きだし可愛い小物も使いたいし、全部黒は難しいかなぁ。

あ、赤のお財布はお金が貯まりにくいと聞いたので、次のお財布は黒レザーにしたいです。

ちなみにアクセサリーはシルバーよりゴールド派!

時計はシルバーとゴールド両方の色が入ってるものだとどちらのアクセサリーにも合わせやすいですよー。

 

Notebookersで文房具とファッションてテーマの投稿がもっと見たいなぁ。

わたしinstagramの #notebookers タグまめにチェックしてますので

もっともっと投稿して盛り上がりましょうよー。

 

で、ふと気が付いたのが、トラベラーズレギュラーの茶色が鞄の中で浮いてるかも?って事。

いっそ手持ちのパスポートサイズの黒にシフトできないかと考え中。(上の写真のノート)

そしたら軽量化にもなるし色の統一感もでるよねー。

ちなみに上のノートは台湾の誠品書店で買った、上半分に罫線の入った

縦長のノートを切ってパスポートにセットしたので

上から2/3が罫線という不思議な状態になっております。

 

なんてたまに鞄の中を見直してみるのもいいかもね。

みなさんもぜひ。

 

PS.荷物がひとつの鞄にまとまってない方の投稿もお待ちしております。

 

Comments (1)

東京さんぽのフリーペーパーをつくりました

Posted on 30 4月 2015 by

こんばんは。ゴールデンウィーク!おでかけ日和ですね!

わたしに大型連休はありませんが、先日ひょいと

東京に遊びにいってきました。

IMG_0750

やっぱり旅のおともはトラベラーズノート!

ライブを見たりチケットの管理も必要だったのでトラベラーズにして正解でした。

そして、大好きなトラベラーズファクトリーにも再び訪れることができました。

 

旅のことを普段はESノートにまとめるんですが

今回はみなさんに手紙を書くように、フリーペーパーをしたためてみました。

コンビニのネットプリントサービスで印刷できますので

ぽちっとためしてみてくださいな♪

IMG_2240

ちゃっかりタイトルはHello!Notebookersなんてつけちゃいました。

 

★セブンイレブンネットプリント

ID:00698361

期限:5/7 23:59まで

★ネットワークプリントサービス

サークルKサンクス、ファミリーマート、ローソン、セイコーマート

ユーザーID:5G7EYBKQHG

期限:5/8 17時頃まで

画像を印刷→引き延ばして印刷 A4フルカラー

ぜひご覧になってお出かけしてくださいねー。

 

今回国立新美術館でマグリット展をみてきたのですが、ボリュームに圧倒されました。

面白いですねマグリット!メモしてたトラベラーズノートもどんどんページが変わる!

美術展では両手があくリュックが便利だって事が今回よくわかりました。

もう一回行きたいくらい、素敵な展示でした。

みなさまもぜひ。

IMG_2247

IMG_2245

 

 

 

 

Comments (0)

もっと!ポストカード楽しみ隊

Posted on 17 4月 2015 by

おひさしぶりです。

出掛けるのに気持ちがいい季節になってきましたね。

街の雑貨屋に美術館、旅行。行きたい場所はたくさんです。

出先で珍しいポストカードを手に入れるととてもわくわくします。

 

ポストカードって手紙より手軽に送り合えるのでコミュニケーションの手段としてとても好きなんです。

とくに気に入ったものは誰かに送る用と自分で楽しむ用の2枚を購入したりします。

そうするとだんだんポストカードコレクションが溜まってきますよね。

みなさんは手に入れたポストカードをどのように活用していますか?

 

わたしはなるべく目に触れるところに、入れ替えながら置くようにしてます。

image

 

デスク横の壁に木の板を取り付けて(100円ショップにて購入)

直近で受け取ったポストカードを飾っています。

清水寺のポストカードはあるライターさんからのポストカード。

美女の隣でよかったですねぇ!〇〇しぃさん!

新しい手紙がとどいたら交代ですよ。

 

10932313_1614952118727468_753412306_n

 

ちょっと見にくい写真ですが、透明の手帳カバーにポストカードを挟んでいます。

手軽にアートを持ち歩いてみては?

季節やイベントで入れ替えてみるのもたのしいですね。

 

もっともっと飾っちゃいましょう!

10990652_332814306914000_1872435400_n

 

額縁調のフォトフレームに入れれば部屋はたちまちギャラリーに。

これはA5サイズのフレームなんですけど、mylittleboxという月に1回

テーマを決めてセレクトされた雑貨が届く通販を利用していて

必ずA5サイズのカードがついてくるのでそれを収める定位置にしています。

 

わたしはこの世界観が大好きなので、毎月そのカードのテーマに合わせて

ポストカードやマスキングテープで壁面コラージュをしています。

 

11142817_1059886887358950_1122519760_n

ちなみに今月のテーマは dream でした。

なので今の所の私の夢をイメージしてペたぺた。

マスキングテープで留めておけば、長期間日の当たるところとか

色が濃すぎるものでなければ壁や紙ものへのダメージは少ないかと。

わたしはあまり気にしないですけどねん。

 

ということでポストカードの楽しみ方を3点紹介してみました。

ノートにはまりだしたころは、そこまで郵便にこだわりはなかったんですけど

風景印の存在を知ったり、可愛い切手が発売されていたり

最近はメールアートなるものに感動して

ずぶずぶと郵趣にも足を突っ込んでおります。

 

来週は東京でスタンプショウも開催されますね!

今回初めて伺おうと思っているのですが、なんとNotebookersライターの

エハガキ華さんの展示もあるという事でわたし、わくわくしています!

Notebook片手に楽しんでまわろうと思っています♪

アマールカちゃんの印も押してもらうんだぁ。

Comments (0)

春が待ち遠しいから桜色をながめてる

Posted on 19 2月 2015 by

 

IMG_0491

寒いですね。まだまだ。

スタバでサクラシリーズが解禁になったからって

桜はまだまだ咲かないんですよー。少なくともひと月は。

 

なので自分の持ってる桜色文具を取り出して並べて

一足早くお花見気分にしてみました。

だいたいの文具でピンクはバリエーションとして展開してて集めやすいって事もあって

気に入った文具ではだいたいピンク色を選んでます。
IMG_2200

 

クリアファイル、バインダー、クロッキー、ノート、ハサミ

マステ、テープカッター、ステープラー、ザイロン、クリップ

IMG_0518

 

使える文具しか欲しくない!ので、可愛さだけじゃなくて機能でもちゃんと選んでますよ!

左からハンコベンリ、フリクションボール多色、オレンズ、螢コート、ジェットストリーム、

コレトルミオ、カクノ、サファリ、スティッキール、ギザバサミ、フレンチポップ

 

集めやすいのと自分の服やガジェットが黒系が多くて合うからってんでピンク系で揃えてるんですけど

notebookerさんでわたしはこの色で統一してるよっ!て方いらっしゃるのかしら?

いたら画像を見てみたい。ぜひゴレンジャーを結成しましょう!

 

あとはノートや筆記具と服や小物のコーディネートとかね。ぜひ見たいね。

ノートや文具単体よりもそれが使われている場面を想像することがすきです。

なんで文具の性能を丁寧に解説してるブログより住人の日常が垣間見えるこのユルさが好きなのかもなぁ。

 

思いつきで書き始めたので終わりもかる~く。

あったかくなったらお花見したいですねぇ。

 

いつかの京都の桜を置いておきます。

CIMG0193

 

Comments (1)

自己紹介してみました

Posted on 27 1月 2015 by

はじめまして、この度notebookersに仲間入りしたsakiです。

 

住んでるのは鎌倉で、電車に揺られながら海を見たり

散歩しながら紫陽花を写真におさめたりするのが好きです。

猫とのんびり暮らしています。

notebookも欠かせません。

ペリカンの万年筆にあじさい色のインクを詰めて

モレスキンのポケットサイズと一緒に持ち歩いています。

 

なにぶん喋るのは苦手ですし、忘れっぽいので

ノートにはいつもお世話になっています。

料理のメモや本の感想や買い出しリストもすべて一冊に。

いろいろなことを書きつけてます。

 

Notebookersのサイトを通じて、いろいろな方と交流していけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嘘です。ごめんなさい。

2013期Notebookersライターのsakiです。

 

2015年度のライターさんの記事がたくさんアップされていたので

こっそり紛れ込んでもわからないだろう!と思い

理想のワタシ像の自己紹介をしてみました。

 

鎌倉には住んでいません。

猫も飼っていません。

ノート一冊にしぼれていません。

ダメダメです。

 

 

こんなわたしですが、報告があります。

 

先日とある文具業界紙さんに取材していただきまして

Notebookersの肩書きとともに誌面にてわたしのノートを紹介していただくことになりました。

わー、ぱちぱち。

詳しくはまた、時期が近くなったらご報告しようと思います。

微力ながらNotebookersを訪れる方が増える活動ができたかな?

 

こんなにのびのびとnotebookと遊べているのも

Notebookersやそれ以前からノート関連で仲良くしていただいている方が

いるおかげだなぁと感動してます。

 

さあさあ、新ライターさん、そして先輩ライターさん、

なによりNotebookers.jpを読んで出さっているみなさま

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

なお、先輩ライターのみなさま

重い腰を上げて記事を書くならば今ですよ!

ダミーの自己紹介でも

真面目にハウツーやレポでも

バレンタインには何が欲しいかでも

ふらっと載せてみたらいいんじゃないでしょうか。

それでは、それでは。

Comments (0)

年初め恒例、一年の占いを冊子に

Posted on 02 1月 2015 by

明けましたね。おめでとうございます。

新年最初の記事は、私が新しい年を迎えるにあたって

ここ数年行っていることを文にしてみました。

 

それは石井ゆかりさんの年ごとの占い(年報)を冊子状にすることです。

石井ゆかりさんはご自身の占いをネット上で公開されている方です。

そちらに掲載されている年報をまずはざざっとコピー。

お好きなテキストエディタで編集して印刷します。

個人的に使用する物なので段落など詰めさせていただいて、4枚におさめます。

今回は緑色のコピー紙に深緑で印刷してみました。

IMG_0378

今回は冊子にしたときにB6サイズにしたいので、余分なところをカット。

IMG_0379

折りたたんで、端をステープラ―でばちん!

マステで覆ってデザイン性と安全性を両立させました。

今回は表紙なしの簡易冊子ver.でうお座の年報、完成です。

IMG_0380

ぺらり、ぺらり

IMG_0383

スケジュール帳に挟んでみました。すでにいろいろなものが挟まっています。

今ざっと目を通して、また何か月かしたら占いと実生活の振り返りをするのも楽しい。

IMG_0386

 

占いすべてを信じて行動してはいないけれど、どんな未来になるのだろうと

今現在だけでなく未来や過去に想像力を働かせることができるところが気に入ってます。

 

ちなみに初詣のおみくじの結果は大吉!

日々を無駄にせず、清々しい毎日が送れるよう心がけなさいとのお言葉でした。

今年のnotebookersの活動としてはMOONPLANNER中心にほぼ日手帳、ESノート、

MDノートを使いながら文具系イベントや美術展に足を運び、

先日水彩スケッチの本を購入したので、部屋に花を飾って練習したり

旅行の思い出を絵に残していけたらなぁと思っています♪

 

昨年同様、おだやかで充実した年となりますように。

どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

 

Comments (0)

2冊使いにピッタリ!MOONPLANNERとの楽しい関係

Posted on 14 12月 2014 by

こんばんは。2014年も大詰めですね。

先日は日本手帖の会さんによる「2015年手帳100冊!書き比べ総選挙!!」の表彰式に参加してきました。

IMG_0301

2015年の手帳を100冊以上展示して、自由に書き比べして好みの手帳に投票ができるというイベント。

各地で行われた投票が集計され、総合順位の発表と各メーカーさんへの表彰式が行われたのです。

各会場での順位を基に、自分の推し手帳を希望とともに入れながら順位を予想します。

ランキング発表は真っ黒なスライドに手帳の名前とメーカー名のみが白く映されているだけなのに

おお~とかへぇーとか声があがってて、大半の方が画像がなくてもどの手帳かばっちりわかってらっしゃいますから面白い。

 

表彰式や質問タイムではメーカーさんの手帳への思いや、メーカー同士のほほえましい(?)戦いなどが垣間見えてなんとも豪華な会でしたよ。

お土産には手帖の会カンバッチや2015年の手帳本体も!これはほんとに行ってよかった。

 

 

そこで、もともと自分の予想ランキング1位だったMOONPLANNER。

気になってはいたんですが実物を触って買える場所が限られていたのでいままで使ったことなかったんです。

でも、このイベントで実物を見て、またMOONPLANNERの中のお方とも少しお話ができて(ほんとうにラッキーでした!)

やっぱりいいなー、と。がぜん欲しくなっちゃいました。

 

 

 

で、買っちゃいました。

IMG_0316

 

買ったのは今すぐ使える2015年4月までのと2015年4月からの2冊セット。

紙がすべーっとしててきもちいいなー。

MOONPLANNERがB6なので、併用するスケジュール用にクツワのマンスリーを用意しました。

IMG_0307

 

ビニールのクリアカバーつき。中はちょっとカラフルなインデックス付きでぱっとその月を開けます。

IMG_0308

 

これの後ろにMOONPLANNERを挟んで

IMG_0309

 

マンスリーとMOONPLANNERの表紙をマステで固定。

 

IMG_0310

 

前から見ても変わらないけど、厚みは2倍くらいになりました。

IMG_0312

さっそくマンスリー+MOONPLANNERとして運用しています。

いままでスケジュール帳はバーチカルとかウィークリーレフトとかさまよっていたけどばっさりマンスリーのみに。

予定と行動のインデックスがわりに、詳細はMOONPLANNERや雑記のほぼ日に記録していこうかなと。

MOONPLANNERに書くことはまだ確定してないけど、いろいろ書いてみてしっくりくる項目を探していこうと思います。

 

IMG_0314

MOONPLANNERの中はこんなかんじ。常に月の状態がわかるの。

ちなみに今日は下弦(満月から新月へ欠けていく方の半月。)

この時期はなにかを手放したり、掃除やデトックスなど必要なものを残して不要なものを取り除くのに向いているそうです。

こういった小さな道しるべがあると目標に向かってなまけずに取り組めそうでいいですね。

 

MOONPLANNER公式さんでもどんな使い方をしているのかアンケートやってますけど、わたしもみなさんがMOONPLANNERにどんなことを書いているのか知りたいなー。

きっと思い思いにのびのびつかっているんだと思うの。

 

スケジュールってNotebookとは関係ない?なんて今更に思ったけどまぁいいや!

書くことが好きな人が訪れるサイトなんだからいいでしょう。

久しぶりにワクワクする手帳に出会ってこれからの毎日が楽しみなsakiでした。

IMG_0315

 

Comments (0)

ふわり、香り、かわる

Posted on 10 11月 2014 by

 

 

こんばんは、sakiです。

最近めきめき寒くなって、暖房を入れました。

そしたらどうしても部屋が乾燥するので加湿器をつけます。

そのときに柑橘系のエッセンシャルオイルを数滴、

香りが蒸気とともに部屋に広がるようにしてみました。

ふわあと広がるさわやかで優しい香り。

癒されてるのに集中力も上がる…ふしぎ。

香りのおかげでノートタイムは捗り、夜はぐっすりと眠ることができました。

 

精油を買ったのは初めてで、アロマっていろんな種類があるし、

手順とか難しい作法があるのかななんて遠回りしてましたけど

なんとこんな手軽にたのしめるんですねー。

他の精油も使ってみたくなっちゃいました。

(加湿器の種類や使用法によっては、故障の原因になってしまうので

アロマ対応の加湿器をお使いで無い方は注意してくださいね)

 

notebookers.jp内を「香り」で検索してみたらみおさんの記事が見つかりました。

Moleskineに香りをまとう

私も自分の手帳へ香水を一吹きした紙を挟んでます。

手帳を開くのが楽しくなるし、鞄の中もいい香りになったりして。

 

アロマも香水も、かおりって自分を「切り換え」るために使うのかも。

ベルガモットの爽やかなミストを浴びながらノートタイムしたり

 

 

 

IMG_2102

クラシカルな装いにはレールデュタンをハンカチに一吹き。

IMG_2105

花モチーフのピアスでもつける香水によって印象が変わりそう。

白いデイジーのピアスにプチサンボンならピクニックにぴったり

黒い宝石の様なピアスにランバンは秘密のデートに…

 

ノート関係ないやん!って突っ込まれそうですが

私は自分のノートにこんなことばっかり書いてますよ。

どれとどれを組み合わせようかな。

この服にはぜひこの鞄を。

今日はこの靴に合うタイツを探そう。

意外とこの組み合わせいいんじゃない?

 

IMG_1804

そんなことをノートの上で考えて、

実際にやってみて、

そして思ったことをまたノートの上で絡ませて。

ノートは思考の海であり研究レポートであり反省会会場でもあるのです。

Comments (0)

ノートカバー使ってますか?

Posted on 30 10月 2014 by

みなさま、ハッピーハロウィン♪

たまたま記事を更新できたのが今日で、今回の記事はまったくハロウィン関係ないんですけれどね。

 

そろそろ2015年度の手帳も出揃って、年末にむけて文具店・書店が賑やかになってきましたね。

最近、なにか文房具買いましたか?

先日、東京に遊びに行った際にこんなものを買いました。

 

IMG_1986

右です。キングジムさんのノートカバー、PENeFITです。

ペンがノートにベネフィットしちゃうんです。とても…ダジャレですね!

取り外し可能なペンケース付きノートカバーってありそうでなかった商品ですよね。

自分はESノートA5サイズを入れて使ってます。

 

コクヨさんのシステミックも持ってたんですけど、なんか事務的で。

革のカバーもいいなぁとか思ってたんですけど、造りがシンプルなのが多いし。

ほんとはESノートのストックを買いに丸善さんに行ったんですけど品切れで

ふら~っとしてたらこれを見つけました。

なんというか、色展開は正直、とても地味だと思うのですが

青はジーンズカラーにベルトの茶色がカジュアルで気に入りました。(生地はポリエステルですよ)

 

IMG_1995

こんなかんじでペンケースをノートにつけたまま使うこともできるし、

(机が広い所でないと使いにくいかも!)

 

IMG_1999

こんなかんじにペンケースを独立させることもできます。

面白いですねー!スナップのぱちぱち感も嫌いじゃないですよ。

 

わたしはESノートを日記に使っていて、

・コクヨの0.9ミリシャーペン 下絵用

・singo RT1 0.5ミリ 黒 清書と文字用

・mono one 下絵消し用

これらをペンケースに入れてます。ポケットはたくさんあるので、まだまだ入りそうですよ。

あとはコラージュ用の切り抜きとかシールとかマステとかはさみとかノリとか色鉛筆も使うんですけど

そこは帰ってから仕上げをするので持ち歩けなくても問題なしです。

 

ノートカバーとペンケースが一緒なら忘れることもないし

書きたいなと思った時にすぐ書き始めることができるので、書く頻度も増えた気がします。

 

Notebookの服ともいえるノートカバー、みなさんはこだわりを持っていますか?

手帳はひとつの趣味として市場が拡大してる雰囲気がありますし

今後もこの手のノートカバーが出てきそうな気がします!

かかれるもの と かくもの はやっぱり一緒が便利ですね。

 

Comments (2)

蔦屋書店でみつけたESノート

Posted on 27 8月 2014 by

先月、代官山蔦屋書店に行ってきました。

何年も前からいきたいなぁと思ってたのでやっとです。

そこでの思い出はいろいろあるのですが、

今回はそちらで手にいれた新しいノートの話をしようと思います。

IMG_1450

私が今回、手に入れたのはESノート。

かの有名な文具雑誌、趣味の文具箱を発行している

エイ出版社がてがけておりますESノートでごさいます。

見た目は、素朴ではございますが、紙も製本も日本製で、180度パタリと開きます。

クリームがかった紙に点線で敷かれた方眼が入っているんですよ。

 

なんとなーく商品自体は知っていたのですが拝見したのは始めて。

おー、これはなかなか…ごくり。と期待して買ったら

予想以上の働きを見せてくれているのであります。

 

わたしもともと、今年はマークスのデイリー手帳、EDiTを使っていました。

初めてデイリーの日記を手に入れうきうき使っていたのですが

様々な理由によってサボり気味になってしまいました。

 

軽量化という意味では素晴らしいのですが、デイリーゆえの紙の薄さ

0.5ミリゲルボールペンでもおこる裏写り、

余計な情報(有名人の誕生日やデイリーページに食い込んでくるマンスリー)

そもそもデイリー向いてないんじゃないか疑惑なんかもあり

小さなことが重なって気になってしまったんですよね。

 

それで初心にかえって、日記は日付を気にせずノートに書こうと、

そんな気持ちになりました。

日記というよりもっと気軽に、毎日かいてもかかなくてもいい

文字でもイラストでもなんでも書き留めていこうと。

 

そこで相棒になるノート探しが始まりました。

大きさ、B6からA5くらい?持ち歩けるくらいの軽さがいいよね

365にこだわらなくてよくなったので軽量化はできそう。

(そういえばほぼ日手帳も今度分冊版が出るそうですね。

やはりカフェなんかで書き込みしたい方は、肩を痛めてらしたのかな。

今年のカバーがとてもかわいらしいのでカバーのみ購入しようか悩んでる所)

 

紙質、新しい万年筆とインクを手に入れたのもあって

裏抜けしにくい、やや厚みのあるタイプがいいかな?

無地ノートに下敷きを方眼にするか、目立たない方眼入りがいいね。

 

そんなことをふんわり思いながらしばらくノートを探してました。

MDノートを過去に使っていたので、候補になったのですが

どうせなら全く使ったことないノートでやってみたい!と思っていたのです。

そんな中で今回の旅でESノートを見つけました。

蔦屋書店にいったことと、東京のお出かけの事を書いてみました。

こんなかんじで、しばらく使っていこうと思います。

IMG_1459

IMG_1462

 

 

ちなみにMDノート(左)とESノート(右)の比較。ぜんぜん違う!

IMG_1508

Comments (0)

オーダーはシャンパン(インク工房レポ)

Posted on 28 7月 2014 by

あなた、インクはお好き?

私?いやいや、それほどでも。

極めて実用的な色味のものを3本程持ってるくらい。

使う分しかありませんからね。健全健全。

ところでこの界隈にはね、インク沼って恐ろしい沼があるって噂よ。

あなたなら知ってるかしら?

え?次は色雫のどれを手に入れようか悩んでる?

インクの色を見たいから万年筆はスケルトン?

もしかしてあなたそれ、インク沼に足つっこんでるんじゃない?

 

 

なんて茶番はこれくらいで。

先日、松坂屋さんでやってたインク工房にいってきましたので

その感想を書こうとおもいますよ~

 

前から行きたかったんです。でも名古屋でなかなか開催されてなくって。

イベントを知ってから、どんな色をお願いしようかワクワク楽しみにしてました。

手持ちの色を見てイエロー系がないなーと思い、そこからエッフェル塔の

ライトアップされた姿をシャンパンフラッシュと呼ぶことを思い出して

シャンパンカラーいいかもと想像をふくらませる。

 

当日は11時ごろ着でしたが、午前はいっぱいなようで整理券をもらって、お昼を食べてから再び松坂屋2Fへ。

噂に聞く通りダンディーで気さくなブレンダーの石丸さん。バーテンダーの装いで向かい合うこちらもわくわくしてきます。
最近バーでお酒をいただいてないから行きたいなぁ。

用意したエッフェル塔の写真を見せて、このすこし影になった部分の色がいいですとか

色見本から近いのを選んでこんな感じとかイメージを伝えた後に何色か作ってもらう。

その間は石丸さんに質問したりしてとても楽しい

試作してもらったのはこれくらい。
image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄すぎて見えにくいのも嫌だし、たくさん使いたいから派手すぎないのがいいなとした結果
月あかりのようなグレーイエローにしました。

自分好みのインクがこんなに楽しく作れるなんて‥インク工房の楽しさを初めて感じ、はやくもはまりそうです。

インク沼‥おそるべし。

出来上がったインク『シャンパンフラッシュ』をお家でマルマン ニーモシネにガラスペンで書いてみました。

image-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うん、大満足。
まさにうちの子がいちばん可愛い状態です。

また、インク工房に巡り合う機会があれば、そのときはまた違った色を作ってもらおうっと。

Comments (0)

気分は編集長!ScrapBookのススメ

Posted on 02 7月 2014 by

こんにちは、sakiです。

先日までgallery+cafe CHIMERAさんで素敵な企画が行われていました。

「みんなのNotebook展覧会」

今回、わたしもスクラップブックとして使用しているノートを一冊、出展いたしました。

使用したのはこの記事で買ったクラフト紙の大きなリングノート

ぱたんと180度ひらくおおきなノートに自分の好きなものだけを集めて

図鑑のように閉じ込めてみたい、そんなことを数年前から思っていました。

実際にノートを作り始めたのはある一冊の本に出会い、衝動を受けてからでした。

IMG_0190

こちら赤毛のアンの作者、モンゴメリの個人的なスクラップブックのページを集めた本です。

開いてみると、その時々の思い出を写真や切り抜き、リボンなどとともに美しく閉じ込めていてなんともロマンティック、

それが作られたときの空気が鮮やかによみがえるのでしょう。

モンゴメリはこのノートを客人に見せて、話に花を咲かせていたりしていたそうですよ。

 

彼女のように完成度の高いものは作れないかもしれないけど

自分も好きだと思えるものばかりを集めたノートが作りたいと思いました。

いままだ作成中ですが、わたしのスクラップブックの作り方を紹介しようと思います。

 

もともとわたしは雑誌を切り抜くことが好きで、素材のストックがたくさんありました。

いまは雑誌もたくさん。服や化粧品や雑貨、中の広告部分にだって素敵な写真が溢れています。

切り抜いた素材をだいたいにカテゴリー分けして人物、植物、服小物、風景、文字なんかに分けてケースに入れています。

このケース、ちょっと探しにくいので、要改良な状態。

IMG_0195

 

それから、美術展なんか行ったときに買ってしまうポストカード、とりあえず送る予定はないからと

ハガキばっかりまとめて保管しておいたら、そのうちいつ出会った絵なのかわからなくなっちゃう気がして。

写真を張るためのコーナーシールでノートに貼り付けることにしてます。

半券や図録、フライヤーも気に入れば貼っておきましょう。

絵から得たイメージをまわりに書き加えれば自分だけの鑑賞記録になります。

IMG_0070

 

スクラップの仕方にルールはありません。

自分がおさまりが良いなと感じる方法で貼り付ければオッケー。

IMG_0071

わたしは無意識に対称的な配置になりがちです。ページのなかで物語を作るのも楽しいですよ。

IMG_0073

これはデート前にクローゼットの前でワンピースを選ぶイメージ

トロピカルやフラワーモチーフに蝶を羽ばたかせたり

気分は雑誌編集長。構成・モデル・小物・すべて自分でイメージにぴったりくるものをピックアップしてください。

ノートが印刷物と違うところは、リボンでカードをとめたり、袋を貼り付けてパンフレットをそのままいれたり

立体的な工夫を仕掛けることができるところ。

普段ノートに貼ることがためらわれる布・リボン・カード・スパンコールもどんどん貼り付けましょう。

IMG_0072IMG_0077

と、ノートが大きいのも相まって、すでにけっこうな重さになってます。

でもやっぱりスクラップは大きいノートが使いやすいです。

もっと貼り付けて書き込んで、自分だけのすきなもの図鑑を作っていきたいな~と思ってます。

 

 

 

Comments (1)

すきを集めること

Posted on 23 5月 2014 by

タカヤさんせらさんの記事に便乗してわたしも本棚ネタを投稿します。

先に言っておきますと、今回はノート出てきません。あしからず。

ノートはでてきませんが、私がノートをかく土台となっているものの一部と本の紹介をしようとおもいます。

 

わたしも例にもれず(?)人の本棚事情が気になるクチです。

この人の本棚にはアレ絶対に入ってるだろうな~とか考えたり

この作家はこの人に影響受けてこの作風なのか~ふむふむ、なんて。

好きな人が好きなものを、数珠つながりでたどっていくのも本好きとしては定番の遊びですよね。

 

需要があるのかどうかは一切気にせず、わたしも自分の部屋から目についたものをあつめてみました。

IMG_00582

本棚はあるんですが、よく読み返す本は部屋のあちこちに散らばってたため、かき集めたらこんな感じになりました。

あ、本だけでなくTommy6のCDも混ざってましたね。モレ本2もきちんと入っています。

うーん、俯瞰してみるとどうでしょう、ちょっと子どもっぽいですかね。

綺麗で可愛いくて、でもどこかいびつな世界がすきなんだなぁと分析してみたり。

サガンの悲しみよこんにちは、にはバカンスへの憧れが膨らむばかり。

その後Tommy february6のMy Vacationを聞いて

放課後のキイノートではひと夏の恋をした少女の話が好きだったり。

ファッションファッショはおしゃれのバイブルともいえるし

陽気なギャングとかレザボア・ドッグス、パルプフィクションのようなクライムコメディも大好き

…続けたら長くなりそうですね。聞きたい方は個人的にたっぷりお話しできますよ。

並べたのはほとんどが高校以前から好きだったもので、最近はぐぐぐっとくるものにあまり出会えてないです。

ちなみにブクログでは本棚に入りきらない本も登録しています。オススメをこっそり耳打ちしてくださる方、大歓迎です。

 

今回はこの中から、記事のタイトルに関連する2冊を紹介しようと思います。

まずタワーの一番上に鎮座まします、小島秀夫監督の「僕が愛したMEMEたち」

メタルギアシリーズの製作者であり、生粋の映画マニア・活字中毒者である小島監督による

物語にまつわる物語を教えてくれる一冊です。

 

単なるあらすじ紹介ではなく、そこから小島さんが感じ取ったもの、自分に与えた影響を含めて解説されているため

読んだことのない作品の紹介でも飽きることなく、あっと言う間に読み切ってしまいました。

そしてまた、読みたくなる作品の増えることと言ったら。

わたしは小説でも映画でも読み終わってはい終わり、ではなく

意識・無意識になにかしらの思考、行動に変化を与えるものを欲しているのだと思います。

(もちろん何も考えず読んで笑えるギャグ漫画とかも好きですが。)

 

作中に登場したことの追体験をしてみたくなったり、ある一場面やフレーズが頭に残ったり

その作品をだれかに紹介してみたくなったり、お互いに感じ取ったことを言いあったり。

そういった思考・行動に変化を与える作品はやはり何度も読みたくなりますし

どこが好きなの?と聞かれたら、「うーん、うまくは説明できないけど…なんか気に入ってるんだよね。」となります。

 

そして、気になってる人の印象に残っている物語というのを聞くのも大好きです。

そのひとしか持たない作品への思い入れ、物語にまつわる物語。

そういったことに触れることで私もまた新たな気付き、物語の世界へひきこまれていきます。

 

もう一冊は、一番右に立てかけた現在読みかけの本です。

山崎まどかさんの新刊、「自分」整理術。ライフハック本のタイトルみたいですね。

でも、生活の中の無駄をなくし、シンプルに効率よく生きる(※私の中のライフハックのイメージ)とは対照的な内容かと。

この本は作者が自分の好きなものを100個あげて、自分の中身を棚卸ししようという一冊。

とりたてて役に立つわけでもないものでも、個人的に好きであるならばそれらは自分を構成する大切な成分だ。

無理に捨てて効率ばかり追わなくてもいいじゃないか、ってメッセージが隠れた本、な気がします。(なんせ、まだ読み終わってないので)

 

わたしも、今のわたしの好きなもの100個書き出してみたくなりました。

・寒い日にあたたかいチャイラテと一緒にノートを開く時間

・天気のいい日にサングリアをボトルに入れてベランダで読書すること

・洋服のイラストを描くこと

・グラノーラに入ってるパンプキンシード

・一人で旅をすること

・旅先でポストカードを買い、風景印を押して送ること

…こんなかんじでしょうか。たしかにわたしらしさ、を再確認できそうですね。

いまつくった100個、一年後二年後もっと後にはきっと入れ替わってるものがたくさんあって

そのたびに私はほんとうにいろんなことが好きで、好きなものに囲まれて幸せだなぁと感じるんでしょうね。

 

I simply remember my favorite things

And then I don’t feel so bad

わたしの好きな歌の歌詞です。

 

 

Comments (2)

忙しくてもノート書きたいですし

Posted on 16 5月 2014 by

一日1ページのノートをばっちり書き続けている方をInstagramで見るたびに

素敵だなぁ、いいなぁと感動して、ようし来年はわたしも一日1ページをやるぞ!

と、昨年末にEDiTを購入し、4か月がたちました。

休みの日、出かけた日、買い物をした日なんかは書くことも貼るものもあるので

どうかこうかなー?なんてワクワクしながら日記を開くことができます。

 

しかし、仕事しかしてない、とにかく疲れて眠りたい、そんな日もあります。

たまに平日でもDVDを見たり、本を読んだりしますけどやっぱりなにもしない日もあります。

 

凝ったページを作る元気はないけど、でもなにかノートに書き留めておきたい

そんな時にオレンジエアラインの手帳が目に留まりました。

IMG_0022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウィークリーレフトで右側はフリースペース。一日分の幅は1分あれば書けそうです。

この手帳をプラス手帳と名付けて

毎日のちょっとした嬉しい出来事や、次の休みが待ち遠しくなるキーワードを書いてみることにしました。

IMG_0015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは週末に更新される石井ゆかりさんの週刊占い(週報)を右上に。

占いは信じているわけではないですが、料理に入った隠し味をこっそり教えてもらうみたいに

自分だけでは思いつかないことを、ふっと感じさせてくれる感じがします。

それから次の週末に行きたいイベント・展示会のスケジュール

メモスペースには思いつくままにやりたいことを書いたり、イラストを描いたりしてます

 

 

左の毎日の欄には、起きた時間・寝た時間・仕事が終わった時間

その日にあったプラスな出来事(買い物、美味しい物、感動を受けたことなど)

とくに気に入った部分にはモジライナーでマークしてます。

IMG_0016

IMG_0017

IMG_0018

 

 

 

 

 

基本的にノートを書くこと自体私にはプラスなので、

向き合った時にマイナスな感情が出てこないので、そういうことは書かないんですが

特にこのノートには積極的に、些細でもときめいたものを書き残すようにしています。

これを一年続けられたら、見返してモジライナーでマーキングした部分を集計しても

楽しいかなと思ったりします。本と映画と食べ物の比率が高いんだろうなぁ。

 

忙しい日でも、一日分の一コマ、3行程度なら少し時間をとって書こうかなと思えます。

3日坊主なわたしですがこれからも生活とノートを楽しんでみなさんに紹介できたらなとおもいます。

Notebookers 新ライターのみなさんも、先輩方もどんどん記事を投稿してくださいね~

 

余談ですが、タカヤさんがtwitterでつぶやかれてる【Notebookers お題】が気になってるので

そのネタでいくつか記事をあげたいなぁなんて思ってます。ゆるく。

どなたか他にお題から記事を書く方いらっしゃらないかしら?

Comments (0)

LIFE!私的映画の楽しみ方

Posted on 11 4月 2014 by

こんにちは、sakiです。
先日、映画を見てきました。
作品はLIFE!(原題:The Secret Life Of Walter Mitty)です。

最近、劇場に足を運んでいますか?
この映画は映像・音楽が素晴らしく、劇場で見ていると
自然や主人公の鼓動が伝わってくるようで、もう感動ものでした。
この映画がDVDやBDになるのを待って、テレビやパソコンで再生してるだけでは
この感覚は味わえなかったかなと思います。

映画については気になる方は公式サイトを見てもらうとして、
Notebookers的な楽しみ方としては、劇中に登場するノートでしょうか。

主人公がカメラマンを探しに険しい山を登る際、
道のりを冒険ノートに記しながら進んでいくという演出がありました。
ダイジェスト的に時間を短縮するために、手帳に記していくように場面場面の
カットを入れるという演出は面白いし、早回しになっても飲み込みやすいなと納得。

このときに出てくる冒険ノートが物販なんかであったりすると
Notebookersは飛びつくと思うんですけどね。残念ながらなかったようです。

口コミでは好みが分かれる映画だったようですが、私は好きです。
映像・音楽が心地いいし、こころがすっきりする映画でした。
ビジュアル的にも直線的な統一感のある画でセンスいいなーって思います。
映画を楽しんだ後はノート作りです。
といっても私の映画メモはノートでなくルーズリーフなのですが。
以前参加したNotebookersMeetingで、ルーズリーフにシネマノートを
自作されている方がいて、私もやってみようかな、と実験中。

サイズはちょっと小さめA5です。
感想をじっくりまとめる時間がなければ、とりあえずルーズリーフに
フライヤーを貼り付け折りこんでおきます。

とりあえずこの映画は見たぞ、という記録です。

時間ができたときに映画の情報、テーマ曲、
見たきっかけ(これ書いとくと見返したとき結構楽しいです)
印象的なところ、他の人の口コミで参考になったことなんかを書きます。

無題7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしはよく、出てきた食べ物や衣装に注目しちゃいます。
その後に、「劇中のシナモンロールが美味しそうだったなぁ」と感じたら
シナモンロールを売ってる店舗や似たレシピを検索したり、
「あの作品と展開が似てるなぁ」と思ったらその映画との共通点を書き出してみたり、
「あのワンピース可愛い」と思ったら、イラストで残したり。

ひとつ映画を見るだけでも、そこから派生する興味の数は計り知れません。
むしろそういった楽しみのために、私は映画を見たり小説を読んだりしてるのかも。

それでなにになるの?といわれたら、なんにもなりません。

でもふとしたときに、
「あ、このカフェで流れてる曲、映画のテーマソングだったやつだ。」とか
「このスカートはあのヒロインみたいなコーディネートで着てみよう。」とか
「このパイ、あの人と食べてみたいから作ってみようかな。」とか
思えることってわたしはいいなーって思います。

Comments (0)

外出時のおともノート

Posted on 26 2月 2014 by

 

こんにちは。

先日旅屋さんで行われている旅ノート展へ行って
ノートを楽しむアイデアをたくさんもらいました。
見終わった後は思いついたことを手持ちのノートに忘れないうちにメモ。

外出する際はだいたい手のひらサイズのリングノートを持って出掛けます。
数日中に実行したいTODOや思いついたこと、待ち合わせの時間や場所など。

bb771e9e9c8e11e3ad290eaa8fe220e2_8

使うノートはニーモシネ184(方眼)

ポケットサイズのリングノートをいろいろと使ってみて
一番気に入ったのがマルマンさんのニーモシネでした。

自分の中の条件で以下のような希望があり、
①ポケットにおさまる大きさ
②方眼
③固い台紙(立ちながらメモできる)
④ミシン目入り
⑤紙質
①~⑤をすべて満たし、手に入れやすいのがニーモシネでした。
今回は自分のノートを紹介しながらニーモシネを布教する記事ですので
ステマと言われてもまだまだ続きますよ。
(あたりまえですが中の人とはまったく関係ありません)

私視点でニーモシネの気に入ってる所を勝手に紹介します。

無題

まずは、罫線のさりげなさです。
よく持ち歩き用のメモとして挙げられるのはロディアですよね。
デザインも可愛いし、ミシン目を切り取る音は好きです。
でもあの罫線が私の目にはチカチカするんです。濃いめですし…
太い万年筆にボルドーのインクなんか入れてぬるぬる書くと気持ちいいでしょう。
ニーモシネはそっと細いグレーの方眼が入っています。
0.4くらいの細字ボールペンでも字が際立ってくっきり読めます。

 

次にデザインです。
真っ黒な表紙、ゴールドのひかえめなロゴ、リング穴からちらりとのぞく黄色。
持ちたいと思える外観であることは選ぶ理由として十分なのではないでしょうか。

ミシン目がついていながらポケットや鞄の中で勝手に切れてしまわない所や
すべるように書ける紙質もお気に入りポイントです。

 

ここからは実用編です。

私はニーシモネ184にトラベラーズノートのペンホルダーシールを貼り
ブラスボールペンを入れています。
書き終わっているページはクリップを使い表紙側でひとまとめに。
ペンホルダーをくるっとまわせば一番新しいページがすぐ開けるようにしています。

無題2

書き終わったページは切り取って処理します。
TODOなら捨てたり、終了したタスクとしてスケジュール帳に貼り付けます。
アイデアなら日記に貼ったり、書き写したり、そこからじっくり考えを展開したりします。
切り取っていくので、このメモ自体は最終的にページがなくなります。

そうしたら、新しいニーモシネをおろします。
表紙に粘着テープでくっついているペンホルダーをべりっと剥がして
また新しいメモの表紙に貼ります。

 

旅行の際やカフェなどでのんびりできる時間がとれそうな時は
たっぷりかけるA5サイズのリングノートも鞄に入れます。
ノートはニーモシネ183(無地)です。今度は無地です。

無題3

ある程度テーマが決まったアイデア出し、マインドマップ
イラスト入りのメモ、町でみかけた可愛い物のスケッチ

無題5

映画を見終わった後すぐキーワードを書き出して、頭の中を整理したり(まどマギは2回見ました!)

無題4
旅先でのとりあえずのスタンプ帳(あとで切り抜いて日記へ貼ります)
など無地の良い点を生かしなんにでも使います。

70枚というページ数から少し重たいのが難点ですが、
40枚のニーモシネライトはリング式でないので折り返して使えないんですよね。
ライトのページ数でリング式のニーモシネがほしいです!マルマンさん!!

記事を書く際にニーモシネのサイトを見ていたのですが、
私が使っている二種類はニーモシネの中でも
クリエイティブシリーズと呼ばれているもののようですね。

ニーモシネは仕事用に使われる方がメインターゲットらしいですが…
自分にとって日常で使いやすく、続けられているのがこの組み合わせなのです。

さて、ほんとうにニーモシネの宣伝記事のようになってしましたが愛故です。

みなさんもそれぞれ贔屓にしているノートがあるかと思います。

よろしければあなたの気に入っている持ち歩きノートも教えてくださいね。

Comments (0)

NotebookersMeetingをやってみた人はかく語りき

Posted on 14 2月 2014 by

こんにちは。

ろくに記事も書かず、自分のノートにばかり書き込みを増やしもはや幽霊部員となりつつある私でしたが、
先日名古屋で開催されたNotebookersMeetingの幹事をさせていただきました。

はじめは2、3人集まってひっそりやるくらいかなと思っていたのですが
飛び込み参加も含め総勢7名ととても賑やかな会となり、驚きました。
Meetingの様子はなかしぃさんが素敵なレポートをして下さっていますので
内容について私がさらに説明する必要はないかなと思います。
そこで、今回は自分がNotebookersMeetingを主催してみて
感じたことを中心に書こうと思います。
自分は今までオフラインイベントに参加したことは何度かあったのですが
主催する側になったのは初めてでした。
日時・会場・進行などどのようにすればよいか悩むのは楽しくもあり大変ですね。

名古屋近辺にはどのようなノート好きの方がいるか気になったので
今回は「ノート好きが集まる」という企画にしてみましたが、
予想以上に楽しかったので、今後またやってみたいなーと思う事が増えました。

文房具里親探しとか、DIYワークショップ形式とか。
ある程度マメさがあれば幹事はできるので、やってみたい企画がある方は
積極的にイベントを計画してみたらよいのではないかなと思います。

今回の反省点としては、イベントの募集をツイプラのみで立てたので
twitterのアカウントを持ってる方しかコンタクトが取れなかったことです。
今後はメールアドレスを載せたり、ブログで告知するようにして
より参加しやすい環境作りをしなくてはなりませんね。

 

さて、参加者が決定し、いよいよイベント当日になりました。
今回はNotebookersのライターさんだけでなく、読者の方も来てくださいました。
話をしていると割と細かな記事まで知っていらして、コメントをする方は少なくても
思っている以上に記事を読んでくださる方がいるのだなぁと嬉しく思いました。
(みなさんサイトが更新されるのを楽しみにしてらっしゃいましたよ!)

会って話してみると、ノートはもちろん「ノートを使う人も面白かった」と
感じられるのがオフラインイベントの良いところですね。
同じ趣味だから話がはずむというのはもちろんありますが、
それぞれが自分のノートをより自分好みにするための工夫をしていて
その姿勢と結果できてきたノートを一緒に楽しめるのがいいなぁ、と毎回思います。

自分好みのノートがないので、気に入った紙を買ってきて
フォーマットをエクセルで作り印刷して、映画の感想ノートを自作したり
写真を印刷してノートに貼る際に厚みを減らすため、レポート用紙に印刷してたり
イラストの下絵をフリクションで描いたり
各人の工夫とそこに行きつくまでの過程を聞くのはとても楽しいです。
また、話していると自分のノートにも取り入れたくなるアイデアがたくさん見つかります。
と、人のノートに感心してばかりでしたが、今回は幹事です。
来てくださった方が楽しんでいただけてるか注意しなくてはなりません。

ふと見渡すと私の心配を他所に、参加者の方々は初対面と思えないほど打ち解けていました。
そこかしこでノートや筆記具について質問しあってたり
ペンを借りて自分のノートにためし書きをしていたりと、特別お題を用意していなくても
次々に気になる項目を掘り下げて交流を楽しんでいるようでした。

f2bb085a914b11e3962312f43f382231_8
個人的に面白かったのは、参加者のノートの種類があまり被っていなかったところです。
MDノート・モレスキン・トラベラーズノート・無印・ストーンペーパー
ルーズリーフ、ほぼ日・タワレコ手帳・ジブン手帳・EDiT・測量野帳、自作ノート…
ほんとうにたくさんのノートが机に並んでいました。(しかも自分仕様にカスタムしている物も多い)

そこらへんの文具屋ではお目にかかれないもの、限定品でもう手に入らないものなど
文具好きからしたら夢のような空間だったなと思い出せます。

 

ご縁があって今までにノート好きの方とお会いする機会は何度かありましたが
今回は幹事という立場で参加者の方達に出会いの場を提供できたことが
なによりも嬉しく、記憶に残る一日となりました。

オフ会(モレスキンミーティング、NotebookersMeetingといった所)に参加したり、
文具やzine関連のイベントやワークショップに参加したり
以前お会いした方と再会してみたら、そこにノート好きのご友人が現れたり
場面はいろいろですが、たくさんのノートとそのノートを使う方にお会いしてきました。

そうした機会がある度に、その方が作ってきた、その方にしか作れないノート達
(日記であったり、作品集であったりいろいろですが)に触れ、うっとりしたものです。
数年前に比べ、instagramなどネットにノートの写真を上げる方もずいぶん多くなりましたが
やはり実物を手に取って見ることは感動が違います。
この記事を読んでいる方は、
オフ会などノートユーザーと直接交流した経験がある方、
twitterやブログのコメントでやりとりする方
興味はあるけどネット上で見てるだけで充分と感じている方
いろんな方がいらっしゃると思います。

私はただのノートが好きな一般人でしかありませんが
ただ面白そうだなと思う方向に向かっていったら、こんなことになっていました。
結果として、自分が楽しみ、みなさんもさらにノートを楽しめる機会を
作ることができたのなら大満足です。

 

今後も、Notebookerのみなさんがネット・現実問わずノートを使う他人に触れ
わくわくする機会に恵まれますように。
文字をかくのがあまり得意ではないので、まとまっていませんがこれで
NotebookersMeetingをやってみた人の記事を終わりにしたいと思います。
ちなみに、ちゃっかり今月23日に旅屋さんで行われている旅ノート展へ行くつもりです。
どんなノートに出会えるのか今からワクワクしています!

Comments (0)

ZINE展となにも書かれていないノートブック

Posted on 13 5月 2013 by

こんにちは。
ここ最近、Notebookerにお会いする機会が重なり、刺激を受けてばかりなsakiです。

ノートブックについて語り
お互いのノートを紹介しあったり
これからどんなことをしていこうか考えたり
はたまた、一緒に文具を買いに行ったり

ノートという本来密やかな趣味が
誰かとつながるきっかけになるなんて嬉しいですね。

先日はNotebookersのライターさんであり、創作レーベルchu-coolの作家さんでいらっしゃる、みおさんにお会いしました。
5/7~5/12にみおさんが主催されていた、ZINEの展覧会である「ZINEのトビラ展」にお邪魔したのです。
IMG_20130510_144920
わたしもわずかながらZINEを制作しており、今回展示に参加させていただきました。
IMAG0576
こちら3点がわたくしのZINEです。
自分のZINEが並ぶ様子はなんだか照れましたが、たくさんのZINEに囲まれとても幸せな時間を過ごせました。
展示されてるZINEをひとつひとつじっくりと拝見させていただくと、書かれた内容だけでなく、紙の種類や製本の方法などどれも工夫たっぷりで面白く、ZINE作りへの夢もふくらみます。
やってみたい製本の方法ができたのでいろいろ調べてチャレンジしてみようと思います。
みおさんとはZINEのお話だけでなく、ノートを見せ合ったり、心ときめくものについてたくさんお話させていただきました。
展覧会を拝見した後、みおさんが案内してくださった文具店で一緒に買い物をしたのですが、どんどん見つかる個性的なノートブックたち。
私は誘惑に負け3冊購入しました。
せっかくのNotebookersですから、ノートの紹介をさせていただきます!
IMAG0578

ひとつはクラフト紙でできたリングノート。
雑誌等から切り抜いた気に入ったものをスクラップするのに使おうかなと。
ふたつめは全面が黒のノート。
なんと1ページずつ綺麗に切り離すこともできます。黒ノートってなかなか見つからなくて探していたのです!白ペンで絵を書いたり、メッセージカード作りなんんかに。
このふたつはともにTHE CONTAINERNOTEBOOK.COMというメーカーのものでした。
みっつめはホルベインのクロッキー帳。
ヒグチユウコさんコラボモデルです。前回のコラボの際もピンクを購入しました。絵を書いたり切り絵を貼ろうと思ってます。

IMAG0581

なにも書かれていないノート。これからなにを書き込み、あるいは貼りつけようか楽しみでしょうがありません。
しばらくして、いろいろと書き込まれたノートたちをまた紹介できたらいいなと思います。

Comments (1)

旅にノートブックをつれて行こう

Posted on 25 2月 2013 by

CIMG0718

こんばんは!sakiです。

写真に写っているのは旅の相棒、トラベラーズノートです。

 

文具が好きな人って、インドアなのかなーって思われがちですがそんなことありません。

家の中だろうが外だろうが、使う楽しみがたくさんあるのが文具です。

また、文具好きには旅好きも多いのだなぁ、とnotebookersを見て思ったものです。

私はトラベラーズノートを1年ほど前から使いはじめました。

普段は革にクリームを塗るくらいしか触れていませんが、その名前の通り、旅行の時は大活躍します。

トラベラーズノートがどのようなノートであるかは、みなさんよく知っていると思いますので省きますね。

 

わたしは一つの旅行で一冊のリフィルを使用するようにしています。

旅の最中は、チケットや書きかけの手紙の保管、覚書、筆談(重要!)などフル活用します。

海外であるならば、筆談はかなり有効な手段だと思います。何度もお世話になりました。

名刺ファイルに友人の連絡先を控えておき、旅先で手に入れた切手でポストカードを送るのも楽しいです。

旅先ではつい文具屋と郵便局を探してしまいます。

 

帰国後は、貰ったパンフレット、写真、旅行先で手に入れたステッカー、包装紙などを貼り付ければ

自分だけのガイドブックの完成です。

自分が行った場所、また行きたい場所、行ってみたい場所、書き留めておけば、

またいつか行ったときにきっと役に立ちます。

いまのところ、私の手元には三冊のガイドブックがありますが、

一生のうちにどれだけ増えるのかが、密かな楽しみだったりします。

あとは、旅先で写真が綺麗に撮れるようになれたらなぁと思ってます。

 

それでは、また。

(南フランス、ニースの海岸より)

 

 

Comments (0)

A6ノートで1日1ページ

Posted on 28 1月 2013 by

こんにちは。わたしはこの度ライターに加わりましたsakiと申します。

このサイトは開設以来、楽しく覗いておりましたが、たくさんのライターさんが加わったことで

今まで以上にノートブックと楽しく遊ぶ方法を知ることができますね!

 

さて、今日は多くの方も行っているであろう、1日1ページの日記についてです。

ほぼ日、モレスキン、Ed!tなんかが種類も多くて有名ですね。

毎日、きれいに文字やイラスト、写真を収める…憧れです。

 

しかし、わたしはサボリ癖があり、ぺら部にも加入しているとおり、1日1ページを続けられないでいました。

(ぺら部についてはなかしぃさんの記事をご覧ください。)

さらに用途別にノートを使っていたんで、日記、読書・映画メモ、調べものなんかをバラバラに残していたんですね。

日記はMDノート、切り貼りはモレスキン、TODOはニーモシネ…というように。

また、どうしてもきれいに書きたいと思いすぎて、日記を書くのが億劫になるときがありました。

初心に戻って、とりあえず日常のことは一冊のノートにまとめてしまおう、と思い

今年の1月1日から気持ちを新たに始めてみました。

IMAG0399

 

毎日使っているのはシステミック(左)と無印のノート(右)です。

システミックにはラコニックのバーチカル手帳を入れています。

1日1ページ日記は無印良品の開きやすいノートA6ドット方眼です。

左に日付、時間軸を書いたらあとは自由に書き込んでいます。

ただのノートなんですが、自分にはぴったりだったので毎日続けられています。

IMAG0397

 

ダイアリーではないので、1日に何ページも使えますし、日記以外にもたくさん書き込むようになりました。

印刷した石井ゆかりさんの占いを貼りつけたり。

以前はモレスキンラージやA5のノートを使っていましたが、サイズダウンしたので、持ち歩いて書くようになりました。

書くことを一冊にまとめたことで、一緒に過ごす時間も長くなって愛着もわきます。

カバーをかけたいのですがA6サイズってなかなか見つけられず、裸のままですこしさみしいです。

表紙にステッカーでも貼ろうかなと考えています。

難点は一年を一冊でカバーできないこと、ゴムバンドやポケットがないところでしょうか。

カスタマイズも楽しんで、ノートブックで遊びたいなぁと思っています。

みなさんのカスタマイズ、続けるコツなども教えてくださいね!

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ