みなさんこんにちは。ここおれんじです。
前回に引き続き、私が丹精こめて育てている、アイテム帖について書きたいと思います。
★前回の記事はこちら → アイテム帖について【その1】
アイテム帖について、色々な方から「ちょっと興味ある!」というお返事をいただいたりして、
とても嬉しいです。ありがとうございます。
今回は、アイテム分類についてお話したいと思います。
テーマは、「家中にある、あらゆるモノをどうやって分類するか??」
前回も書きましたが、アイテム帖はアイテムを分類しなければ書くことができません。
日用品から洋服、雑貨など、部屋のあちこちにカテゴリーもバラバラにひそんでいるアイテムたち。
いったいどうやって、分類したらいいのか??
そこで、私がやったことは3つです。
1.部屋ごとに何がどこにあるか、一覧表をつくる
2.おおまかなカテゴリーに分ける
3.細かい分類はオークションサイトの分類を参考にする
それでは、その3つについて、説明していきましょう。
1.部屋ごとに何がどこにあるか一覧表をつくる
アイテム帖をつくるにあたり、一番最初にやったのがこれです。
どこの部屋に何があるかを大まかにまとめたものです。アイテムを見落とさないために必要で、
この一覧をつくるだけでもちょっと楽しくなってきます。
2.おおまかなカテゴリーに分ける
部屋ごとにどこに何があるか把握できたら、大まかな分類に分けます。
たとえば、ハンカチとか風呂敷とかどこに入れるか??という問題にぶつかったとき、
自分なりの分類ができていれば問題ありません。
私は、「衛生的に使う布類」ということで衛生用品に入れていますが、ハンカチ・風呂敷を
雑貨やファッション小物に入れる人もいるでしょう。
自分でわかれば問題ないということです。
この大まかな分類は、あとから「あれ、これどこにいれるんだっけ?」という事態が出た場合、
とても役立ちます。
また、品数が多いものについては独立したカテゴリーをあえて作ります。
私の場合、「文房具」は所有数が多すぎるので、カテゴリーを作っています。
3.オークションサイトの分類を参考にする
大まかな分類ができたら、いよいよ細かい分類に入ります。
このとき、オークションサイトの分類を参考にするとわかりやすいです。
また、自らのアイテムを実際ノートに書いてみると、
たとえば「半袖シャツ」は少ししかないのに、「長袖シャツ」はやたら多い、なんてことが出てきます。
「ハンカチ」は少ないのに、「タオルハンカチ」はたくさんある・・・など。
このような場合、あえて一般的なカテゴリーではなく、「長袖シャツ」「タオルハンカチ」など独立した
カテゴリーを作って、たくさんかけるようにしておきます。
アイテムの分類は、その人の生活スタイル・仕事・趣味なんかによっても変わってくると思います。
自分なりの分類ができたらいいですね。
アイテム帖をやってみたい!と思っていらっしゃる方は、まずはノートに、カテゴリー別に分けて
みるとよいでしょう。自分の生活でどんなモノが重要かわかって、面白いですよ。
それでは、また。