どーやったらあんなにモノが入るのか?に正解はない

Posted on 19 6月 2015 by

 

投稿テーマ

『鞄の中身を赤裸々に』

20150619_191329-1~2

財布やスマホなどの必需品はやむを得ず省略。全然赤裸々じゃないやん。

Notebookは、ほぼ日とモレスキン、クイックメモにロディア(dotタイプ)

本は文庫本を一冊(この日は能町みね子さんのご著書でした)と雑誌です。だいたいAERAかダ・ヴィンチ。

最近のお気に入りはこれ↓

20150619_191435-1~2~2

 

本読んでて分からない言葉が出たときはGoogle先生に頼っていたんですが、やっぱりちゃんとした意味を知りたいので。

ポイントはスピンの色です。写真では分かりにくいのですが、本当に綺麗な色なんです。しばらくの間は見ててニヤニヤできます。

2015/06/19

 

Comments (0)

トマトの皮、わざわざ剥く必要ある?

Posted on 18 5月 2015 by

タイトルはさほど関係ございません。

 

強いて言うならば、夏はやっぱり冷やしトマト。

 

お茶の間にそろそろ扇風機がスタメン入りする季節になりました。

 

スーツも薄手仕様に新調し、そろそろ就活も佳境に入りそうなところ。

 

選考試験で形式ばった文章を書く機会が多いですが、たまにはこうやって徒然なるままに書くのもいとよろし。

20150518_000755_HDR~2

 

20150518_000603_HDR~2

徒然、とは申し上げましたが、やはりプロの書いた言葉を恐縮ながらお借りすることはあります。

最近は、知らない単語やセンテンスの書き留めにうちの子が活躍中です。

書き込むのが面倒なときはもう貼り付けたる勢いです。

それでもインプットの集約機能がありながら、アウトプットは未達成。まだまだ先は長いようです。

とりあえずインプットをベースに、小出ししていくように思ったことを紙の上に表現するのが当面の目標。

 

2015/05/18

Comments (0)

雑記

Posted on 14 4月 2015 by

 

20150414_010339~2

久しぶりの投稿。

書類選考やら面接やらで、スケジュール管理ばかりに追われて前よりほぼ日を使うのが、めっぽう減りました。

学校からもらった専用のスケジュール帳が今の相棒。ノートブックは困難に立ち会った私にヒントをくれる存在。

写メはノートブックもといほぼ日さん(2代目)と本。

人間、困難な時ほど身の回りに対して盲目的だから。

未だに使い方に決まりがなく、書きたいものを書きたいままに書くスタイルです。

 

みじかいですが、今日は疲れましたのでここで筆を置きます。

2015/04/14

Comments (0)

膝上の空論

Posted on 16 3月 2015 by

感動したこと。

それは机の上の物書きがこれほど楽だったとは!と思ったこと。

と、いうのも学生生活を振り返ってみると電車の座席で膝上にノートやら教科書やら広げて勉強してたことが多く、

いつも文字がすごいことになっていまして。

そんな私も最終学歴(大学)の卒業年となりました。

下宿はせず、少しでも出費を抑えようと通学で片道2時間の列車旅を選択。レポートや語学のテスト勉強は膝上で繰り広げられていたと言っても過言ではありません。

中学はチャリラー(※自転車通学)で、私の膝上勉強会は高校から始まりました。

今はスマートフォンで勉強できる時代ですから。スマートフォンなんて今は当たり前に使っていますが、高校の時はクラスに1人持っているかいないかの割合でしたからね。持っている子はしばらく人気者になっていましたから。

そんなこんなで膝上の努力が功を奏して、大学生になりましたが、現在はリュックサックかアウターをクッションにしています。

電車で移動中の学生やビジネスマンが座席で作業をしている姿を見ると、「机の上で」なんて悠長なこと言ってられない世の中になったものだ…と思ったりします。

終わらない課題や仕事があると、「もう移動中にやったろ!」って直感で判断とかしちゃうんですかね。

何だか机が崇高なるものに見えてきたぞ…

でもさすがに履歴書は膝上で書いたらアカンですね笑

それではでは。

2015/03/16

わー

写メがなーい

 

 

 

Comments (0)

2月ノートブック

Posted on 25 2月 2015 by

20150202_000443~2

2月

節分と試験が被り、帰りに恵方巻きを買いました。

バレンタインデーではボンボン食べたけど、中のジャリジャリは何を意味するのでしょうか。普段お徳用のチョコレートしか買わないから、デパ地下のチョコレートの美味しさが未だに分からないです。

楽しい春休みのつもりが、セミナーとインターンシップと説明会とバイトで埋め尽くされました。

就職活動、大変だな(遠い目

 

20150223_181335~2
20150223_181531~2
至福のひととき。

最近できたカフェで、そば粉を使ったチーズケーキ食べました。んまい。

20150217_125150~2

手帳は開いてたけど、予定管理のみでノートブックらしいことがあまりできずじまい、、

それでも就活ノートはものすごく充実しました。あと新聞のスクラップノートも。

20150224_211655~2
いつもこれらを持ち歩いています。

手帳・就活ノート・スクラップノート・メモ

就活ノートは「MD NOTEBOOK(MIDORI)」を使ってます。

社内見学や説明会のブース席を確保できなかった時に、立ったままメモができるのでとても重宝しています。

20150224_220000~2

ついでに立ったままセットでこいつも。100均で買ったネックホルダーのちっさい輪っかに、ボールペンを面白半分で差してみたら、マジで抜けなくなってとりあえずそのままです。

アエラはよくキオスクで見かけてつい買ってしまいます。特集ページも好きですが、連載ページの「AERIAL」が結構好きです。

20150224_211459~2

写真のは1月19日の分。

まとめ

試験が終わって周りが就活モードになって、自分なりにとりあえず手足ばたつかせていたらなんとなく形になった月でした。

おまけ

20150218_170422~2

記事のネタ作り(深夜)で生まれたフレーズ。

就活千手観音、、身に覚えがない。

 

2015/02/24

Comments (0)

「具出谷さん」、それはありふれた幸せを模索する平凡な学生のノートブックから生まれた。

Posted on 11 2月 2015 by

※あくまで架空の人物です

よく手帳に描いてる「具出谷さん」。改めて(?)その生態に迫りたいと思います。

まずはどうでもいいですが、久々にマスキングテープを買いました。

 

20150209_190014~2

 

クリップに巻いてみると、「クマが こっちを 見ている」的なテキストが脳内に浮かんできました。嘘ですけど。

 

20150209_220135~2

具出谷さんは、私の手帳にたびたび登場するキャラクターです。

文具メーカーの企画部に勤務し、年齢は25。ボブヘアーでメガネをかけることもあります。

1日のスケジュールから普段の様子を書いてみると、なんか面白くなってきました。写真はその時のメモ書き。

20150209_185622~2・オタク要素が若干残っており、会話やメッセージに2ちゃんねる用語が入る。顔文字は使わない

・男性からの「休みの日は何してる?」への適当な答えが未だ分からない

・人付き合いは得意ではない。が、職場の飲み会は参加する。コミュ力は保ちつつ、他部署間のパイプ役を担う。大人しめだが隠れモテ要素を持つ。マウンティング上等!な女子には目の敵にされそう

・中学~高校の「アニメのイケメンに恋してた」時代を黒歴史として自虐ネタに落とし込むセンスを持ち、素のまま感にウケがありそう

・おひとり様に抵抗感はないが、長時間ファミレスにいるのは苦手。というより家族連れが集まる場所には近づかない

・仕事はそこそこ好き。苦悩やピンチが多いほど燃え上がる。恋愛は理想が高いことを悟られないように、好きなタイプは「誠実な人」が公式。

キャッチコピー(?)は、「二次元を辿り、直感や感性を大事にしながら現状と向き合うクリエイター女子」。理想と現実を両極端にとらえず、現実を見据えながらそれでも理想を取り入れようとひたむきに努力する女子です。

具出谷さんは2年前、1日1ページ手帳「EDIT」を使い始めてから登場し、そこから徐々にキャラクターが定着しました。

なんかインパクトのある記事書きたいなーということで、勝手に生態を書いてみました。ここまで読んでくださった方は天才か…

それでは、今日はこの辺で。

おやすみなさい。

 

2015/02/09

Comments (0)

雑誌記事のDIY

Posted on 31 1月 2015 by

 

お疲れさまです。mutumiです。

ぶっちゃけ今スランプみたいです。

他のライターさんがバシバシ投稿しているときに…スランプですとか空気読めてないじゃん、なんてこったい(困惑)

一体何がいけないんだろう?

考えても答えは出るはずもなく。なんやかんやでリハビリ(?)の意味合いを含めて、ノートのページをDIY(今年初めて言った)することになりました。以下がその流れ。

 

まずは雑誌の束から適当に1冊抜き取ります。適当にぱらってDIY(2度目)できそうな記事をべりっていきます。

 

そのべりっとする記事に

・食べ物

・猫

・白

の要素が一つか二つか全部か入っているかないのか、つまり気に入った記事は片っ端からハンティングです。

20150129_165726~2

 

 

ノート(お試しにMOLESKINEさんを)の見開き2ページにのりをベッタリ塗っておき、いよいよドッキングです。

 

これだけ、完成!ふー!

 

IMG_20150129_195846~2

 

(記事とページの微調整とか貼り付けた後の周りを切るとかは割愛)

 

あとは文字書いたり絵を描いたり。曲がりなりにもイメチェンしたページに果たしてスランプを抜け出すことはできるのか…

 

続、く?

2015/01/30

Comments (0)

はじめましてのこんにちは

Posted on 24 1月 2015 by

はじめまして。

2015年Notebookersにてライターを務めさせていただきます、mutumiです。

管理人のタカヤ様、メールありがとうございました!すぐ返信できずに申し訳ないです…恐縮ながら、この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

Notebookersのサイトには以前から拝見させてもらっていました。これからは執筆者として、普段愛用しているノート達を紹介しながら、何かテーマに沿って書いていけたらと思います。

 

よろしくお願いします!

2015/01/24

 

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ