残すノート

Posted on 12 6月 2018 by

物凄くお久しぶりです

生きてます。何気に生息しています。

昨年、母が旅立っていきました。
行年80。一緒に東京オリンピックを見ようねと言っていた矢先。

残念で仕方無かったのですが、最近思うのは
持ち得てきた寿命だったのだな
これに尽きます。

 

先般、息子氏にシャーペンはどこの何がいいのかと尋ねられまして。

きたな、いよいよきたな。

文房具の森へようこそ。

 

個人的にはぺんてるのスマッシュ

文字を書いていても疲れない。いい具合。

これ使いなよと貸したところ、息子氏も絶賛。

小学生でもわかるものはわかるんだよね。

 

スマッシュは近所の文房具店では見つけられず、地元では割と大きな文房具店へ向かいまして。

お見事!ゲットしたのですが。

 

その時に何気に目に入ったのが御朱印帳でした。

菩提寺に持っていくのはまあありとして、実はそこまで御朱印にご執心でもなく。

あ、でもこれはあれだなと。閃いたわけです。

 

母が亡くなって一番に困ったのが、預貯金やら保険やら、いわゆる個人情報のすべて。

例えば暗証番号。例えば何かのパスワード。

確かにその時点で不要といえば不要で、そのあとの動き方では様々解決はするのだけど。

お葬式に誰を呼んでほしいだとか、どのような戒名がいいだとか、

その時々に思ったことなんかを記しておくには良いアイテムなんじゃないかなと。

まだそのページは開いてもいないけれど、不惑の齢。少しづつ書いていってもいいんじゃないかと思っています。

 

画像を貼りたかったのだけど、新しくなったPCに未だ慣れず。

近日中にアップするもんね!

Comments (0)

手帳の準備でもしようかなっと

Posted on 16 11月 2016 by

img_6446

お久しぶりです

日々黙々と生きていました(嘘です)

それなりに日々を暮し、それなりに生息していました

今年はなかなかイベント盛りだくさんな一年で、まだ終わっていないものの実は何かまだあるんじゃないかとドキドキしている今日この頃です

皆様ご機嫌いかがでしょうか

 

さて今年も漏れなく購入の「ほぼ日手帳」

来年の手帳は、予約開始初日にポチったこちらこちら

名前で気になって見てみたらどストライク

こんなのほしかった!マジでマジで!と感嘆しつつ悩んだのが皮のカバー 

しかし抽選てな。。。と断念

今年まで使っていた手帳カバーは2年選手なので、今月末でお役御免

いつか開くであろうその日まで、手帳ブースでお待ちいただくのです

 

 

ちなみに手帳ケースにはこちらのロゴシールを貼っています

これ2015年度版なんだね。。。ずっと気づかなかった。。。

このロゴシールが変わることがあったら、またこれに貼っていこうかなと

 

主に仕事のこと、家族のこと

色分けしたりマスキングテープでデコってみたり

その日の気分では何も書かないし、書いてもお昼のメニュー位だったり

 

でも手帳生活をしてからわかったことが一つ

手帳ってイイ

書くって忘れないからイイ

こないだも大事な用事をザーッと手帳に書いて、それを家に持ち帰って

それからあれこれと算段したもの(当たり前)

 

何が言いたいかというと、wifiがないと生活できないほどネット依存だけど

todoはアナログだということ

電話にリマインダとかあるけれど、いまいち使いこなせず

 

来年も大したことを書くわけでも、素敵なスケッチが残るわけでもないけれど

日々のログとして一言残しておこう

ちなみに皆さんは、過去の手帳を見ることってありますか?それはいつ?

私はなんとなく、紅白を見ながらひとりでぼんやり見てます

 

よかったら教えてくださいね

 

 

 

 

 

 

Comments (0)

夏の終わり

Posted on 23 8月 2016 by

IMG_6218

 

 

当地では明後日から新学期。夏休みは短いけれど、その分冬休みが長い。

息子は毎日、近所の児童クラブへ行って宿題をやっていたのだけど、ふたを開けてみたらなんとなんと。

辟易を通り越して卒倒しそうな惨憺たる結果。全然宿題が終わってない。

あんた、何しに行って何してきたわけ?との問いに、いやー今日は○○ページやってきたよって、あれ、ページ書いてきただけだったという。。。ラジオ体操も見事に一回も行かなかったし。どーなってんだ。

そんな夏休みも終わり。

 

IMG_6228

 

児童クラブに持参しているお弁当も、明日で終わり。

息子の夏休みが終わると、ああ、夏もほんとに終わりだなって思う。お昼はさすがにエアコン様の恩恵を受けているけれど、夜は窓を開けていたら寝冷えするくらい。

お彼岸のあたりになるとすっかり肌掛け布団の虜。今年の秋はどれくらい楽しめるかな~。

 

 

Comments (0)

旅のおとも

Posted on 07 6月 2016 by

実は来週出張で大都会東京へ参ります。よろしくお願いします。

 

さて。仕事は午前中の早い段階で終了となるし。

となると行ってみたいなトラベラーズファクトリー。

だけどよくよく見てみたら、開店時間が12時じゃん。。。てことは仕事をダラダラする?

いやいやそれは私のポリシーに反するぜ。。。とっとと終われなかったら行ってみようかな。

ていうか文房具屋に行きたい!!

 

これはあれか。リニューアルした 銀座 伊東屋 に行くべきなのか。

呼ばれている気がしてならない。。。どうしよう。

 

 

ここ2~3年、東京に呼んでいただける機会が多く、その都度あちこちを探検してまして。

前出の銀座伊東屋も、2年前の出張の時に実は行ってたんです。

ただあまりにも時間がなくてとにかくひたすら俯瞰で眺めてきました(要はズラーっとみておしまい)

 

また違う機会に東京へ行った際は、文房具カフェにも。

むーん、ってなって帰ってきたのでした。。。

 

さて。今回はどこの文房具屋さんと出会えるかな。

いや取り立ててほしいものはないのだけど、あれですよあれ。

神社に行ったらまずはお参りするでしょ?それと一緒。

 

 

IMG_5841

で。ちょっとしたアイテムをゲット。

東京ってあっついでしょ。しかもびっくりするくらい人がいる。一目見てぱってわかる時計がほしくて。

腕時計はあるのだけどステンレスだし。汗でかゆくなるし。こらいかんと。

 

こないだ息子がどうしてもほしいって言って買ったこれの黄緑を見ていたら

どうしても欲しくなって。

今回の旅のおともとしてゲット。ダイソーでなんと108円!素敵。すごいクオリティ。

時間だけわかったらいいのに、日付まで!すごいじゃ~ん。

ということで。

来週東京に伺います。

暑さに負けず、人ごみに負けず、時間管理をしっかりできるアイテムとともに伺います。

ドキドキするような、田舎もんが行ってもすぐわかる文房具屋さんがあれば教えてください。

汗だらだらで行ってみます(行けたら)

 

 

 

Comments (0)

春の所感

Posted on 26 4月 2016 by

息子がいるのだけど、彼に会社っていいね、いつも好きな人と会えてと言われた。

そうかな。。。そんなことはないよ。好きだけじゃやっていけないもん。

学生の彼に言わせると、勉強しなくていいからだそうだ。そうだね、新3年生。

でも社会人って結構大変。好き嫌いだけで仕事はできないし、中休みとかないし。

 

 

だけど確かにそうだ。好きで働いているうちは、同僚とも仲良くなるし、そのうちその同僚が友達になったりする。

心地よい空間になり、会社が楽しくなる。俄然仕事だってはかどる。

学生ってそうじゃないもんね。数年に一度強制的にクラス替えがあって、時々に受験やらあって。

純粋に楽しむ時間って実は少ないのかも。

そうか、だから彼はクールな語り口でいうんだな。学校は楽しい。友達と遊べるから。

 

春休み前にり患したインフルも落ちつき、新学期が始まった。そろそろ大型連休。

当地にもやっと桜前線がやってきた。

 

IMG_5660

 

実家近くの公園。桜がもっさもさ。

しかもこの日は天気が結構良くて、ものすごい人。いいね。なんかいいね。

IMG_5663

子供は花より遊具。そうだよね。

今だけだよーついてきてくれるのは―ってよく言われる。

ホントにそうだと思う。この日だってそう。桜なんかそっちのけで遊具に夢中。

もっと大きくなったらきっと、友達とくるであろう公園に、今年もまた私と来てくれてありがとう。

 

Comments (0)

新社会人になる彼女へ贈ったもの

Posted on 01 3月 2016 by

猛吹雪の当地でも今日は高校の卒業式。
同級生の娘ちゃんも卒業式。早いな。ついこないだ小学生になったと思ったら、来月の今日からは社会人として働きだす。
彼女が小学校に入学する前の、ちょうど今頃のこと。

まだ独身だった私の家によく泊まりに来てた。
一緒にお風呂に入り、次の日の朝保育園に送り届ける。保育園バッグにはその日のごはんと、大好きだった卵のふりかけを入れて。
そしてまた夕方になると彼女の母親と一緒にうちに来て、帰りたくないと駄々をこね、辟易した母親が「じゃあ頼むね」と言ってその日もお泊り。
彼女はにっこり笑って私の手を握って「うれしい」と言っていた。

さすがに平日の連泊は早起きがつらかったけれど、とても懐いていたし何より私がとても楽しかった。

学校に入学してからはなかなか会う時間が取れず、今日という日を迎えてしまって思うこと。
時の流れは本当に早い。
一瞬だ。本当に瞬く間。

あっという間に大きくなって、あっという間に社会人になる。

そんな新社会人に何を贈ろうかと激しく悩んだけれど

rabi

 

 

 

 

 

 

 

 

*画像は公式HPよりお借りしました

 

しゃもじ。

彼女が泊りに来た時の彼女の係はごはん係だった。

小さなおちゃわんに、小さな手で一生懸命よそってくれた。

懐かしむ気持ちとともに、これから始まる生活の邪魔になりませんように

おいしくご飯が炊けますように、楽しい「大人生活」を過ごせますようにという

祈りを込めて。

卒業おめでとう。帰ってきたときはぜひ、そちらの生活を教えてください。

Comments (0)

◯◯と言う体

Posted on 10 2月 2016 by

image

とにかく文房具が好きだ

書くもの、描くもの、切るもの、まとめるもの

 

 

まとめるものの中でも好きなのがステープラー。

やっぱりここはフラットになるのがいいよね。

社会人になって心から良かったと思うのが、思い立った時に好きな文房具を買えること。

残念ながら当地には、銀座伊東屋もなければプラザもないけれどインターネットでお買い物が出来る!素敵!

では写真の説明をば。

左上・・・PLUS・・・再購入。ガッチャンって言わない。ソフトな感じでホールドできる。

右上・・・MAX フルクリンチ・・・小さいので間に合うなって購入。少しガッチャンってなる。

右下・・・MAX フルクリンチ(大)・・・小さいので間に合わなくて購入。20枚程度まで行ける。

左下・・・ハリナックス!・・・イェア!コレイイ!

 

そう、ステープルだけでもこんだけ。どんだけ多いんだっていう話だけれど

ちょっと文房具に傾倒している事務員ならわかるはず

違うの。仕事の効率アップのためなの(違)

なかでもハリナックスは衝撃の一品。なに衝撃かっていうとこれまでの針レスに比べると格段にホールド力がある。書類がバラバラになりづらい。これ何より大事。

これまでだとステープルを外してからシュレッダーだったけど、これはその手間がない。だって針ナックスだもん。素晴らしい。手間一つ省いてくれて、ホールド力もある。

まるであれね。小気味いいメンズね。

面倒じゃない、包容力もある。何てジェントルマン。

針が挟まったって千枚通しで治せちゃうもんね。すぐに使えるようになる。

 

仕事効率アップのためっていう体で、こうやって文房具の種類が増えていくわけです。

ボールペン、マスキングテープ、付箋。数えるとキリがないくらいありますが、この話はまた別の機会に。

 

Comments (0)

君の取り扱いを間違っていたのかもしれない

Posted on 01 2月 2016 by

皆様こんにちは。

またしても北国以外で積雪の予報が出ていますね。

前回同様、足元が悪くなります。

ぜひ長靴で、こっそりこっそり歩いてくださいね。

IMG_5498

事務所にずっといる職種です。所謂「事務員」なのでこの季節になると乾燥との戦いです。

紙をよく触るのでまずは手先の乾燥防止でハンドクリームは必須。

そのほかにも暇を見てオイル。べたべたなるから書類におかしなシミが。。。

 

写真の加湿器を導入。仙台LOFTで購入。(韻ふんじゃった)導入したばかりの時は、大噴火並みにもくもくしてました。

加湿されてるっていいね♪最高♪と思っていたのもつかの間、先般気づいたんですよね。

なんだろう。もくもくが少ないぞ??

これはあれか?

噴出する口の汚れが原因か?よーしよし、掃除だ。と息巻いて噴出口を拭いたり掃除しました。

 

が。

が。

この有様ですわ。

出ない。一時期の半分以下。導入した時は周りが濡れるくらい噴出していたのに。

説明書。。。ない。

HPに説明書。。。見つけれない。

ちとショック。いや結構ショック。

もはや近所の雑貨屋には春物の雑貨。もはや加湿器のバリエーションは期待できないし。

 

。。。仕方ないからあきらめました。

USBで電源をとれるのもすごく魅力だったのに。残念。来季はまめに説明書を読もうっと(違)

 

 

 

 

 

 

 

 

Comments (2)

大寒と一軍

Posted on 25 1月 2016 by

1月21日は大寒ですね

大寒

 

そもそも字面からして寒そう。そして北国住民からしたら、いいよもう、ってなる感じです。

日本全国津々浦々、今日は寒い一日ですね。皆様風邪などをお召しになりませんように。

そして雪国の住民様、お互い日々の雪かきをがんばりましょう。春はすぐそこです。たぶん。

 

そんな日は手帳、文房具と戯れるのが一番おだやかですね。

ということで本日は会社のデスクからこんにちは。毎日持ち歩いている一軍文房具をじゃじゃじゃじゃーんです。

 

文房具①

手帳はほぼ日オリジナル。3年目になりました。

昨年アヴェックを使ったのだけど、どうしても年末になると今年の振り返りをする機会が増え、そうなると2冊に分けるのはアレだなって。上期の分は普段持ち歩かないし。ってことで今年は通年バージョンに戻しました。

カバーは初めて購入した時のもの。中身についてはいずれまた。

 

パイロット HI-TEC-C coleto は、ほぼ全色所有。最近のお気に入りは0.4ミリの芯。

会社鞄に入れているペンケースには、1軍として写真のものたちが。

似たような色味のものばかりあるな~。

zebra KIRARICHも全色保有。一軍入りは緑、青、ピンク。黄色と紫もあるのだけど、全色持ち歩くってどうなの、ってことで今回は所持せず。

シャーペンも大好きであれこれと試してはいるのだけど、一番しっくりきたのが1345img4Faber Castell GRIP1345

このラバーグリップがイイ!

なにより細さ。最高。ある程度の重さもイイ。製図用のアイテムだけど、一応図面とか見れる仕事だしいっか、って旅先で購入。自分にお土産。

 

ほんとはネイビーがほしかったのだけど、FaberCastellといったらグリーンでしょってことでグリーン。今のところVIP待遇です(なんだそれ)

 

今週末も大荒れらしい当地。週末は少し鞄を軽くしよう1軍選挙を行うってのもアリかな。

1軍昇格グッズ、待機組についてはまた今度。

それではまた。

 

 

 

 

 

Comments (0)

そのうち慣れるとは思うんだけどね

Posted on 18 1月 2016 by


 

 

こちらのサイトを知ったのは文房具についてのブログを探していた時でした。

仕事中の、ふとした時にネットを駆使して文房具を漁る姿は、さも小難しい資料を作っているかのように見えていたに違いありません。

違うんです、課長ごめんなさい。

次の給料でどんな文房具を買おうかと悩んでいたんです。

決して締め切り間近のあの資料を作りこんでいたのではないんです。明日やります。多分。

 

という毎日を過ごしています。

うっかりしていたら結構いい年になってしまいました。

 

ブログ的なそれは、実は苦手なのですが

さっき来たライター登録のメールに感激した今の気持ちを忘れずに

ちょっとだけ頑張って投稿してみようと思います。

まずは使い方をマスターしよう。

そこから始るイェアで

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ