3年以上経ったら人は変わるのか?

Posted on 05 9月 2020 by

お久しぶりです。虚数の二乗です。

お久しぶりなどと書いてはみたものの、そもそも自分ですら久しぶりすぎて前回まで何やってたっけなという感じだったりする。実際ログインパスワードを忘れかけていた(しっかりMOLESKINEのヴォランに書いていたはずなのだが、そもそも書き写した時点で間違えていた)ので、もう挨拶は実質「はじめまして」でもいいんじゃないかと思ったりもする。

前回書いた自己紹介では社会人をやっていたのですが、既に退職し、気ままな(?)受験生活に突入したりしていなかったりしています。

最後に記事を投稿したのが2017年。まだ社会人をやっていた頃。

その当時はマーカーはTombowの蛍COAT一択だったものの、いつの間にか直液式に魅せられZEBRAのSPARKY-1を箱で買うようになっていたし、トラベラーズノートにも手を出すようになっていた。つい2か月くらい前にも京都のトラベラーズファクトリーに出掛けたばかりである。

万年筆は本体も微増し、インクの数も大幅に増えた。素晴らしきは社会人の財力かな。退職してからは万年筆は購入していないけれども。

そして新品のMOLESKINEは相変わらず増え続け(桜コレクション、ハリーポッター、ポケモンの限定版も手に入れた)、遂にはAmaz〇nの定期オトク便で3か月毎くらいにポケットサイズの横罫ハードカバーが届くようになっていたりする。

あの頃取り組みたいと思っていた事柄のいくつかにはもう取り組んだ。あれから色々と取り組むことが増えたし、新たにやりたいことも増えた。

拠点も少し変化した。一番の変化は退職したことによって病が癒えたことだろうか。元々大学生をやっていた頃から「この時間が無限にループして続けばいいのになー」「専攻を変えてまた別のことを学びながらまた大学に入学して生きたいなー」とぼんやり考えていたのだが、今それをぼんやりと、ではなくもう少しはっきりと考えるようになっている。だから退職したというのもある。

今後どうなるかは私自身にもわからないし、今までも多くのことが変化してきたが、多分自分の手元に紙とペンが在り続けるというのは変わらないだろう。

そして今後はもう少し記事の更新頻度が上がるはずである。昨今の情勢以前に「世界の果て」を見た記録と記憶の話、文具の話、紙とペンの話、集めたタロットカードの話、今興味あることがらetc.を色々と書き連ねていきたいと考えている。

締まらない文章となってしまいましたが、再びよろしくお願い致します。

結論:3年以上経ったらヒトもモノも環境も変わるが、それでも紙とペンがいることは変わらない。


自己紹介(2020)

名前:虚数の二乗

説明:気儘に読書、下手の横好きレベルの楽器演奏(ティンホイッスル、リコーダー)、格好良い文具集め、散歩、謎の料理をしながら日々様々なことを考えている人間。

趣味:文具屋巡り、書店巡り、博物館・美術館巡り、散歩、楽器演奏(ティンホイッスル、リコーダー)、語学(日、英、尼、今後増えるかも)、外国製タロットカード蒐集、読書、ちょっとした旅、試験

今後始めたいなと思っている事柄:MOLESKINEに合うスタンプ製作、アプリ製作、切り絵、レザークラフト、アートクレイシルバー、ニッケルハルパ

よく使う文具類:三色ボールペン、ゲルインクボールペン、蛍光ペン、万年筆、シャープペン、消しゴム、付箋(普通の付箋、フィルム付箋、ポストイットイーゼルパッド)、モレスキン、100均文具、手帳、A4紙(裏紙)、方眼罫のノート、ロディア、神戸ink物語のインク、ファイルホルダーetc.

手帳遍歴:ほぼ日手帳5年間(オリジナル・4月はじまり)→ジブン手帳+ほぼ日手帳weeks(1月はじまり)の併用1年間→MOLESKINEウィークリー(ラージサイズ・1月はじまり)→ほぼ日手帳Weeks→ジブン手帳Biz→星ダイアリー→大人の時間割帳→来年はMOLESKINEデイリー(ポケットサイズ・1月はじまり)+ほぼ日手帳デイフリーか…?

特徴:割かしズボラ、楽観主義、人に見せると「読めない」と呼ばれる字、消せるペンをあまり使わない、マーカーはZEBRAのSPARKY-1黄色、ボールペンはbLen、MOLESKINEを連れてどこかに出かける、大体ポケットに突っ込んで散歩

Comments (0)

そう、モレスキンならね。

Posted on 01 4月 2017 by

自分はモレスキンに書き込みもしないのに大量に買ってきて、色々と表紙やら何やらで遊ぶことが多い。

いや実際はちゃんと書き込んでいることもあるし書き込んでいないこともあるのだけれど。自分の保有するモレスキンの紹介がてら、そして誰かがモレスキンをちょっと自分らしくカスタマイズなりなんなりするときの参考になればと、某企業の紹介風に写真を載せていきたいと思う。


モレスキン。世界一有名なノートブック。

そのカスタマイズ方法は数多くある。

bandeの一枚ずつめくれるマスキングテープ使用。ゴムバンドの下は宇宙柄のマスキングテープ。

各地で桜の開花宣言がなされる中、持ち歩くノートに桜を散らしてみたり、

リポーターラージに宇宙柄のマスキングテープを貼り付け、惑星のシールや星のシールを配置した。近くにおいてあるのは地球儀の3Dパズル。

机の上に宇宙を作り出すことだってできる。そう、モレスキンならね。

六甲おろしの蒔絵シール。蒔絵シールとモレスキンの相性はいいと思っているので、今後も色々と試してみたい。

六甲おろしを口ずさみたいときも、問題ない。これなら甲子園でも気後れすることはない。

旅行の予定だって大丈夫。軽さしかないノートとは一線を画している、伝説のノート。

モレスキンルールドのラージは表紙の面積も勿論ラージなのでステッカーも貼り放題。

表紙に行ったことのないホテルのステッカーも貼り付けられる。

ライフログも旅日記も全て記憶できる。仕事も遊びも、それ以外も全部。

渡り歩いた国の旅日記的なものはまとめて一冊に記録するようにしている。

無限の可能性が、このノートには揃っている。貴方の人生の記録は、貴方らしいやり方で。

卒業論文執筆の前段階、先行研究に関するメモ。

何でもできるノート。だから貴方だって、何でも。


基本貼るだけ。貼るものの材質を変えたり、貼り方を変えたり、時には前面を覆ってみたり。内部もマスキングテープやら何やらを貼ったりしているが、切るのはまだそこまで冒険できないので未経験。

お高いノートではあるが、一度気に入ったステッカーやマスキングテープを貼ってみると「お高さ」が崩れていく。そしてあれやこれやのアレンジを試したいがために購入していく。そんな魔力に満ち溢れている。

Comments (0)

いつの間にか一年以上経っていた

Posted on 18 2月 2017 by

久しぶりに文章を書く気がする

2016年ぶりです、虚数の二乗です。

2016年の1月の終わりごろに記事を二つ投稿して以来、めっきり忙しくなってしまってこちらに顔を出すことができていませんでした。

2016年はのっけから波乱万丈、といった感じで

1月、2月と卒業論文という名の開幕戦を終え、

2月の終わりから3月の初めまでチェコ、ドイツ、スイス、オランダ4か国独り電車の旅を敢行し、

4月から社会人となって働き始め、色々な修羅場をくぐり、

一気にとんで8月は万年筆を作りに神戸に出向き、

9月は奈良と神戸を散策し、

10月は医者にかかり、

11月は東京に文房具を探し求めに出向き、

12月に病に倒れ、

新しい年を迎えて自宅療養継続中…と自分でも驚くほどのことがありました。

何度か此方で記事を公開しようと試みて、また記事が書けそうなネタが沢山出てきたのですが、筆が中々進まず、今晩「そろそろPCに向かおう」と思い至ってこちらの文章を打っている次第です。

2月半ばに宣言するのもなんだか乗り遅れた感はありますが、今年はもっと文具に関する話を発信できたらなと思っております。

現在の主力ノート達

それでは文具好きらしく、文具の話をば。

・LEUCHTTURM1917:日々のTodo管理

→ドイツ版モレスキンのようなもの。ページ番号がふられており、最初の数ページは目次用にインデックスがある。こちらで「日々思いついたTodo」「いつかやりたいTodo」「メモ」等を一元管理している。確か購入したのは大阪の文具屋さん。

・MOLESKINE Ruled Notebook Large:長期目標管理

→通称「デカスキン」。10年で一冊使おうと思っている。六甲おろしやら車のナンバープレートを模したシールやらどこかの国のホテルのステッカーやらとカオスなカスタマイズがなされている。10年を3つに区切り、それぞれを更に年単位で分け、1年ごとにやるべき事柄を書き出し、それぞれに対応するページを割り振っていく。やるべき事柄が増えても、最初に「初めの枠組み」は作っても「終わりの枠組み」は作っていないのでどんどん書き足せる。

・ほぼ日手帳weeksホワイトライン(黒):日々の予定管理

→昨年モレスキンラージの手帳を使い始めたが、余りの激務に書く内容が殆どなかったことにショックを受け、ほぼ日手帳weeksに路線変更した。日々の予定を事前に書き込む形で使用。

この三冊を現在主軸としております。今後日々の記録用にほぼ日手帳オリジナルspringが増えるかもしれない…

そんなこんなで

昨年書いた自己紹介と大きく変わる点はありません。今後も細々と「書くこと」とか「記録されること」とか「それにかかわる道具」について自分なりの考えのようなものをこちらに綴っていけるようになればと思います。

 

最後にtwitterのアカウントを載せておきます。@fantastiko_2 こちらも中々動きません。動きませんが、時たまいいねとかリツイートをします。

 

Comments (0)

ちょっとした自己紹介:虚数の二乗

Posted on 24 1月 2016 by

こんばんは。虚数の二乗です。

此方が二回目の投稿(になるはず)です。

今回は、前回できなかった自己紹介をば。

とはいえ、自己紹介が得意ではない部類に入る人間ですが。

名前:虚数の二乗

説明:気儘に読書、下手の横好きレベルの楽器演奏(ティンホイッスル)、格好良い文具集めをしながら日々様々なことを考えている人間。

趣味:文具屋巡り、書店巡り、博物館・美術館巡り、散歩、楽器演奏(ティンホイッスル)、語学(日、英、尼、今後増えるかも)、外国製タロットカード蒐集、読書、ちょっとした旅、試験

今後始めたいなと思っている事柄:チェロ、MOOC、ノートに関するあれこれ、クロスバイク

よく使う文具類:三色ボールペン、ゲルインクボールペン、蛍光ペン、万年筆、シャープペン、消しゴム、付箋、モレスキン、100均文具、手帳、A4紙(裏紙)、方眼罫のノート、ロディア、神戸ink物語のインクetc.

手帳遍歴:ほぼ日手帳5年間(オリジナル・4月はじまり)→ジブン手帳とほぼ日手帳weeks(1月はじまり)の併用1年間→モレスキンウィークリー(ラージサイズ・1月はじまり)これから

特徴:割かしズボラ、楽観主義、人に見せると「読めない」と呼ばれる字、消せるペンをあまり使わない、マーカーはTombowの蛍coat80一択、モレスキンを連れてどこかに出かける人

あとは追々、これから書いていく記事が自分を表すものになることを祈って。

Comments (0)

ご挨拶:はじめまして、Notebookers始めました

Posted on 21 1月 2016 by

こんばんは。そして初めまして。虚数の二乗と申します。(時差や閲覧される時間の関係では、もしかしたらおはようございます、や、こんにちは、になるかもしれませんが)

この度、Notebookersのライター募集を見かけまして、応募させていただき、晴れてライターとなることが出来た(と言い切っていいものかどうかはわからない)者です。

こちらにて簡単にご挨拶をさせていただこうかと。

Notebookersを知ったのは2013年か2014年かだったと思われます。確か、大学に入学して、はじめてモレスキンを買って、浮かれていたのもつかの間、「高級すぎて使い方がわからない」みたいな感じになっていた頃に、本を借りたりインターネットの海を巡っていたりしたときに偶々泳ぎ着いた岸が此方でした。

皆様の素敵な記事を文字通り貪るように読んだ記憶があります。

そうして存在を知り、自分でも記事を書いてみたいと思ったのが2015年。しかし、諸々の事情で忙しくなることが目に見えていたため、一年間ライター志願を見送っておりました。

そして2016年。ライター募集を見かけて志願して、そして今パソコンの画面の向こう側でNotebookersの新規投稿として文字を打ち込んでおります。

ノートブックを使ってきた歴史は(義務教育を開始する前後から今までと)長くもなく短くもなく。

インターネットの世界で何かを発信し始めたのは2年半くらい前からと短いですが、ノートブック(とそれに纏わる諸々を)愛される皆様と一緒に何かをすることが出来れば良いな、と思っております。

宜しくお願い致します。

長々と挨拶をしてしまいましたが、それではこのあたりで。

 

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ