おつかれさまです。
しょーたです。
先日、川崎アゼリアに出店されたビジネスレザーファクトリー川崎アゼリア店でノートカバーを購入しました。
はい、カバーはこんな感じです。
刻印無料サービスがやっていたので刻印もしてもらいました。
しかし
カバンに入れたまま一回も使用していませんorz
the宝の持ち腐れですwww
最近、外で打ち合わせする機会がほぼないので仕事で使うことはなさそう
週末の個人活動の方が書く機会も多いからそちらで使おうかなーと思いは巡り巡る
Posted on 15 5月 2016 by しょーた
おつかれさまです。
しょーたです。
先日、川崎アゼリアに出店されたビジネスレザーファクトリー川崎アゼリア店でノートカバーを購入しました。
はい、カバーはこんな感じです。
刻印無料サービスがやっていたので刻印もしてもらいました。
しかし
カバンに入れたまま一回も使用していませんorz
the宝の持ち腐れですwww
最近、外で打ち合わせする機会がほぼないので仕事で使うことはなさそう
週末の個人活動の方が書く機会も多いからそちらで使おうかなーと思いは巡り巡る
Posted on 25 4月 2016 by しょーた
ご無沙汰しております。しょーた(@shota184ne)です。
更新が滞ってすみません。。。
ユビキタス・ノートとペン1本持って、みなとみらいへ旅に出ました。
山下公園で色々な音を聞きながらセルフ・トーク。
「自分が生かされているのは、私にしかできないことがあるのではないか」(ヴィクトール・E・フランクル氏の言葉だったかな)を考える。
この時期の社会人なら誰しもやることになる『目標設定』というやつ。
単発的な目標設定であれば、上記のような問いをする必要はないと思う。
(正直、資格を取るとか、売上を10%伸ばすなんて目標を立てるのは容易)
ただ、「私にしかできないことがあるんじゃないかなー」と思い始めると、会社で立てる目標は大して重要じゃない気がしている。
よく会社に所属していると、「相手が幸せなら、私が犠牲になってもいい」という自己犠牲を口にする人がいるけど、僕は間違っていると思う。
Win-Winの関係築けてこそ、本当の意味で幸せなのではないかな。
そこにこそ「僕が生かされている理由」があると。
残念ながら散歩したりベンチで座って考えたりしたけど、答えは見つからず。
そう簡単に答えが見つかるものでもない。
色々と自分への問いは見つかったので、それをさらに問おうともいます。
帰りに関内駅近くの銀だこハイボール酒場で、たこ焼き食べて帰りました。
あー、大阪にたこ焼きと串揚げ食べに行きたい。。。
みなとみらいっぽい写真は残念ながらありませんwww
フォルダ漁って、それっぽいのがありました。
財布をくわえた犬(どうしようかな?)像
え?だめ?
ほんと、これしか撮ってないんです。
ごめんなさいwww
Posted on 14 3月 2016 by しょーた
どーも、しょーたです。
先日、社員旅行で金沢に行ってきました。
新幹線かがやきにも乗りましたよー。快適です。
何より全席コンセントが付いているの素晴らしい!(笑)
さてさて、金沢観光について語る場所じゃないので、
どこかへ出かけると、ついついしてしまう習慣の話をしましょう。
みなさん、どこかに出かけると『必ずしてしまう行動』ってありませんか?
駅名標を撮影したり、「ようこそ、◯◯へ!」みたいな看板を撮影したりなど・・・。
私は
文房具屋or書店へ立ち寄る
という行動をしてしまいます。
今回は近江市場近くの『紙文房あらき』さんへお邪魔してみました。
ご当地物はないかなーと探して、これを買ってみました。
紙モノのしおり(ブックマーク)です。
さっきHP見つけてみたてら、「『加賀百万石 利家くん』桐箱付きの評価印」とか良いな。
次に金沢に行くときは。。。
店舗によって品揃えが違うのと同じく、土地によっても違うことって結構あると思います。
地域限定商品はもちろんですが、ラインナップ、配置、POPなども全然違います。
それを眺めているだけで、色々な発見があります。
おそらく海外の文房具屋や書店は日本とは全く違うんでしょうね。
韓国くらいにしか行ったことないですが、もっと色々な国や地域に行ってみたいものです。
全然関係ないですが、ゆのくにの森でサンドブラスティング体験で作ったグラスもアップしておしまい。
それでは、また。
Posted on 05 3月 2016 by しょーた
しょーたです。
昨日、僕個人ブログのデータを誤ってすべて削除してしまいました。
正確には新しいブログを立ち上げるのに、夜中にセットアップしてたら、上書きしてしまいました。。。
今回は自責ですが、他責で消えることもあります。
ボタン1つ、ワンクリックですべてをリセットできてしまいます。
デジタルはこういうことがあるから怖いですね。
ほんと、いい教訓になりました。
で、無理やりノートの話に戻します。
「もし、これがノートを紛失したら?」
恐ろしくて、眠れなくなりました。
ブログも愛着はありましたが、ノートはそれ以上に愛着があります。
いや、もう自分の一部だと思っています。
まずノートを紛失することはないと思いますが、万が一に備えることにしました。
みなさんご存知の通りMoleskineノートは1ページ目には連絡先と拾ってくれた方への謝礼を記入する欄が設けられています。
今回の一件を教訓として、僕の連絡先とお礼額を記入しました。
お金は生々しいので図書カードと書きました。
みなさんも大切なデータはバックアップ、ノートには連絡先を書くことをおすすめします(苦笑)
しょーた
***2016-03/06 0:15追記****
記事復帰しました。お騒がせしました。
データベース上には残っていたので、それを移行させました。
記事と画像は戻ったのですが、カテゴリとかを直さないといけません。
ノートと直接関係ありませんが、騒いでしまったので一応お知らせします。
この失敗はちゃんと日記に書いて再発防止します(最後に無理やりノートに結びつけたwww)
Posted on 14 2月 2016 by しょーた
お疲れ様です。しょーたです。
先日、後輩にノートを贈りました。
最初は新人くんに説明するのに彼のノートに図を描けず私がストレスを感じて
・高橋政史×Nakabayashi ロジカル・シンクノート A4 ブラックブルー
をプレゼントしました。
元々は自分で使うつもりで購入したものの、使用せず眠っていたので譲りました。
そこそこするノートなので、若干萎縮されましたが、使わない物を持っていてもしょうがないですよね。
だったら、有効に活用できるなら、ノートも報われます。
渡したA4ノートにノートの使い方を説明している中で、
元々使用しているノートにどういう風に書いているか過去分も見せてもらったら、
「う、これはダメだ・・・」と思い仕事帰りに丸善によって以下を購入。
・コクヨ キャンパスノート 方眼罫 ノートパッド B5
・コクヨ キャンパスノート 方眼罫 ノートパッド B5
・リヒトラブ クリップボード A987U-8 A4S 青
クリップボードは、打ち合わせなどするとき、必ずしも机の上で書けない場合もあるので購入。
そして意味もなくラッピングしてもらいました(笑)
アドラー心理学で以下のような一節を実践しただけです。
「人のためになる」と信じることをしろ
「この子の成長を手助けするためには、ノートの使い方を教えた方が絶対にいい」
と思ったから贈りました。
私のモットーの一つに「ノートと書籍にはお金を惜しまない」なので、自分だけでなく誰かに対しても同じです。
哲学的な話は苦手なのでしません(笑)
学生のときにノートの使い方なんて、ほとんどの人が教えて貰わないと思います。
社会人になっても自分から学ぼうと思わない限り絶対に知り得ない知識です。
ノート術と言う本が売れてるように、かなり重要なことは確かだと思います。
私自身もノートは重要なツールだと思っています。
最近は仕事でもノートは使わずパソコンのメモ帳などテキストエディタに書く人がいますよね。
でも、これはなんか違うと思っています。
特に社会人になりたての子は、ちゃんとノートに書くべきだと思っています。
以前、質問に来た新人がノートを持ってこなかったので、
「メモ取らないで大丈夫?」と聞いたら、
「PCのメモ帳にするから大丈夫です」と答えられたことがあります。
そこで「メモ帳に図を描けるの?」と突っ込むと沈黙されてしまいましたが(^^;
でも、そのあと色々と話をしているうちに、ノートに書くことの必要性に少しづつ気づいてくれたみたいです。
なのでちょっと嬉しかったです。
・横罫線を意識しすぎて字が小さくなって汚くなっている
・毎日レビューでコメントを書くときに引っかかって書きづらい
横罫線だとどうしても線の中に収めようとして、文字が小さくなって汚くなってると感じました。
また、行頭が揃ってなくて美しくなかった。
いわゆるイケてないノート(笑)
あと、レビューしてコメントを書くときに、引っかかって書きづらいのも個人的に気になりました。
ノートはストレスなく描けるのが大切だと思っています。
本人には伝えてないメッセージをここで書こうと思います。
ノートをプレゼントするのは、上でも書きましたが一種の「自己満足」です。
なので、見返りは求めてません。
もし、あえて求めるとすれば
いつか自分が先輩の立場になったとき、同じように「その子のためになる」と思ったことを全力でしてあげてということですかね。
それが私にとっては最高の恩返しです。
それではまた。
Posted on 07 2月 2016 by しょーた
おはこんばんは!
しょーたです。
今回は母艦ノートのDIYについて書こうと思います。
1.普通の手帳だと空白ページができてちょっとヤダ
2.ユビキタス・キャプチャーいいじゃん
3.Bullet Journalこれもいいじゃん
4.3冊ノート術も取り入れてしまえ
まあ、こんな感じです。
ノートなのでカレンダーなどは全くないため、母艦ノートはDIしています。
母艦ノートはDIYしています。
DIYのアイデアは、Akaneさんの来年の手帳の話の記事を見て、勝手に取り入れさせて頂きました。(ここで事後報告せて頂きますwww)
Bullet Journalの要素を入れるため、index用ページのため何ページ空けておきます。
次に1年のACTION LIST,各月ACTION LISTを書き込みます。
そして「グリーティングライフ 2016年手帳 カスタムダイアリーステッカー プレーン」を貼り付けます。
これでベースは完了です。
仕上げにモレスキンノートの表紙に我が家の家紋『抱き沢瀉(おもだか)』を貼ります。
これが2016年の手帳だーーーーー!!
Bullet Journalをベースにしています。
ユビキタスキャプチャーしている『なんでもノート』からタスクやスケジュールなどを書き写しています。
この作業は夜に行っています。翌日のタスクも夜のうちに書いてしまいます。
1年のACTION LIST(PLAN?)は、年始にある程度書きましたが、思いついたら追加しています。
「望んでいることか、本当に必要なことか」は意識せずとにかく書いています。
各月ACTION LISTは、1年ACTION LISTからその月にやろうと思うことを書きます。
あとは突発的なことを書いています。
本当は10年計画なんかも書こうとと思っているのですが、モヤモヤしていて10年より1年、1年より明日をという状況です。
そのため、まだ未着手です。
次回からはノート紹介ではない話をしようと思います。。。
Posted on 26 1月 2016 by しょーた
今回の記事のテーマは、私のノートの自己紹介です。
母艦ノート:MOLESKINEノート スクエアード ラージ
ユビキタスキャプチャーノート(なんでもノート):MOLESKINEノート スクエアード ポケット
気づきメモ帳:ニモーシネ A8サイズ
スケジュール帳:美容室で貰ったマンスリー手帳
日記:モレスキン ピーナッツ 手帳 2016 デイリー 限定版 1月始まり ポケット
こんな感じで大量にしようしています。
ちなみに、母艦ノートと日記は持ち歩いてません。
Bullet Journalをアレンジ?しています。中身はDIYしています。
DIYの内容は次のエントリーで書こうと思っています。
そのままです。とにかくなんでも書いています。
読書マインドマップの元ネタ、打ち合わせの内容、気づいたこと、買い物リスト、母艦ノートに写すTodoやタスク、スケジュールなどなど。
とにかく思いついたら書いています。
これは移動中に思いついたことを、すぐに書き出す用ノートです。
コートやカバンのポケットなどに忍ばせてすぐに取り出せる様にして持ち歩いています。
GTDでいうと『inbox』の扱いになっています。
体調を崩してから付けるようにしています。これは普通に手帳です。寝る前に書いています。
理由は『通勤用バックに入れる余裕がないから』です(苦笑)
普通のビジネスバックなのですが、MBA、モバイルバッテリー、筆箱、メガネ、読書本が入っているので、ラージサイズを持ち歩くには厳しいです。
そのため、モレスキンノート スクエアードポケットサイズを持ち歩いています。
家に帰ってきたら母艦ノートび書き写す必要のある内容だけ書き写します。
今回はこんな感じでございます。ではまた次回。。。
Posted on 20 1月 2016 by しょーた
ということで、はじめまして!!
2016年よりNotebookersの仲間入りさせていただいた、しょーた(@shota184ne0)と申します。
神奈川県川崎に生息する84年10月生まれの31歳です。
職業は都内のベンチャー企業でSEしています。SIerです。
分野はWebアプリケーションではなく、コテコテの業務アプリケーション開発です。
なのではっきり言って派手さはないです(笑)
ヌシみたいな人がたくさんいるPJで地味に働いてます(笑)
趣味ですが、色々なこと手を出しています。よくわかりません。
読書(ビジネス書、自己啓発が主)、ゲーム(ぬるげーまー)、などなど。
最近はソフトダーツにはまっていて、友達と3人で遊んでいます。
あと週末つくりおきに挑戦しています。
ただ、休日出勤だったり、体調不良でトライ&エラーを繰り返しております。。。
使用しているノートはMOLESKINE スクエアード ラージ&ポケット,ニーモシネA4&A8を使用しています。
メインは以下の2冊です。
使い方としては、『3冊ノート術』+『Bullet Journal』+αをミックスして『しょーた手帳術』と勝手に命名をしています。
といっても今年から始めたので、まだ試行錯誤している状態です。
こちらについては、またベット紹介させてください。
ニーモシネ A7サイズは、常にポケットに忍ばせておき、気づいたらすぐに取り出してメモする用。
ニーモシネ A4サイズは主に読書マインドマップを書いたり、コーチング紛いなことをする時などに使用しています。
文房具はLAMY,preppy,JETSTREAMを使っています。
Twitterのアカウントはこちら。
のんびり更新している自分主軸ブログはこちら。
さて、ここまで自己語りをしたので、ライターに応募しようと思った理由を書いて終わりにしようと思います。
少し重い話になりますがお付き合い頂ければ幸いです。
一昨年、仕事上のトラブルが続いたり、炎上中PJに投入されたりで、もう何をしても上手くいかないで、フラストレーションが溜まる一方。
正直、辛かったです。電車に乗ると職場に近ずくと動悸がしたり、吐き気がしたり、電車に乗るのが怖くなったりしました。
そして2014年末にめでたく『適応障害』の診断受けました。
異動後はしばらく症状も落ち着いていたのですが、去年下期に入ってからトラブルが多発。
不眠症、全身の倦怠感、無気力状態が続き、病院に行ったところ『抑うつ』と診断を受けました(苦笑)
今は良好かはわかりませんが「マシ」な状態です。
これは周りのサポートが大きいですが、もう一つあります。
それがノートに殴り書きしてきたライフログです。
それを見返すことで、自分が今まで事象に対してどう捉えてきたかを知ることができました。
時々、空白のページもあります。
そういう時は、「ログを残す余裕もないほど追い込まれてたんだな」と書いてなくても、記憶が呼び起こされます。
そしてこの経験をしたことで、開設当初からウォッチしていたNotebookers.jpに対して、「見てる側じゃなくて伝える側になりたい!」と思い、ライター新規募集はまだかまだかと首をながーーーーーーくして待っていました!
そしてついにライターになることができて本当に幸せです。ありがとうございます。
これからよろしくお願い致します!