Tags: , ,

ノート流民の停留所 [Review: Ca.Crea(カクリエ)プレミアムクロス NO-605GP]

Posted on 02 3月 2021 by

ご無沙汰しております,neokixです.コロナ鍋(なべ←)でも,皆さんお元気にされているようで,なによりです.

さて実は以前,ほとんどノートを使わなくなった,という話をしていたのですが,人間というものは状況に合わせて様々なことをするもので,最近,件(くだん)のノートを使い始めましたので,ここでレビューしようと思うのです.(平安時代並みの一文の長さ)

さて,私がノート流浪の民であるという話はたびたびありましたが(そんな昔の話を!),しかしなんでもいいというわけではなく,いくつか条件がありまして,それは以下の通り.

  1. カバーがしっかりしている(ブックカバー苦手:トラベラーズノートもダメ:LIFEのノートもだめ)
  2. リングノートではない(やぶれるの嫌)
  3. 薄すぎない.少なくとも100頁は必要.(なので野帳が使えない)
  4. 最低でもA5サイズ(モレのポケットサイズはダメ)
  5. 横罫線はダメ.方眼か無地.

ご存知の通り,これほどこだわりがあると(しかしこのこだわりはこれまでの経験から蓄積されているので,食わず嫌いではなく,喰ってもやっぱり嫌いだったのです,許して),なかなかノートが限られてくる…という現実もあります.もちろんモレスキンを買えばいいのですが,それだとちょっとお財布が…という現実もありつつ(使うときは本当に使うので).

で,そこで今回,Ca.Creaの出番です.プレミアムクロス版.

実はCa.Crea,昔から狙っていたんですが,条件3,薄すぎないに抵触していました.このプレミアムクロスバージョンは90頁とやや許容範囲.もちろん殺風景な商品ロゴにはステッカーを貼ります.革命的なものを.

紙質はさすがPLUSさん.裏移りもありません.表紙は表紙用の紙が貼りあわされているので,ペラペラではないのも良いです.

内容は読まないこと!

Ca.CreaはA4サイズを三つ折りにできる変形サイズなので,やや細長です.そのため,絵を描くのにはめっぽう向いていないとおもいます.ただ,ポケットサイズよりは大きいので,見開きで使うか,横にすれば図なども書くことは可能です.

これは人を選びますが,ジャケットの内ポケットに入れることもできます(ちょっと高さがあるのであれですが,まあできないわけではないです.)

そんなわけで,ガンガン使うノートとして,よさそうじゃないですか.Amazonで運が良ければ400円程度で手に入ります.

しかしこれ,あれ?このサイズ?もしかしたら,トラベラーズの人も使えるんじゃないかしら?(これはお誘いです,あくまで非公式の.)

Comments (0)

Tags: , ,

無限増殖する本と裁断の日々

Posted on 14 2月 2020 by

こんにちは、neokixです。

ずいぶん昔になりますが、私は壁一面の本棚を捨て去り、もう本は買わないぞ、本は図書館で借りるぞ!と無謀なことを考えました。そのころちょうどミニマリストが自分の中でブームになっていて(今もそれなりにブームですが)、もう私はミニマルに生きるんだ!と思っていたわけです。職業柄そんなことをできるはずもないのに、です。その際、大量の本を裁断し、スキャンしました。その時はちょうど、僕には時間がたくさんあったのです。

しかしまあ本というものは不思議なもので、やはり増えるわけです。増殖する。そして、隠れたところから出てきたりもする。そんな折に、ちょっと引越しをすることになったこともあって、また裁断の日々がはじまったわけです。

手順としては簡単です。まず、本を選びます。そして、OLFAのロータリーカッターと、アルミニウム製の定規と、これまたOLFAのカッターマット(A4)を使って、本の背表紙部分を取り去ります。そして、Brotherのやっすいドキュメントスキャナにそれをぶち込むわけです。(このコンボは非常にお勧めです)

しかし、本の選定もなかなか難しいものがあります。もちろん、もう読まない、いらないという本については、ある程度の失望感なんかがありますので、捨てるとか、ブック・オフに売りに行くとか、そういうことができます。それは容易。

しかし、絶版の研究書などはさすがに裁断できません。保存するなら裁断でしょ、という向きもあるかもしれませんが、それはそれ、これはこれです。

一方で、教科書なんかはすぐ裁断できます。あと、古典的な研究書や、私的に時期が過ぎたもの、再購入が可能な小説もたいていは裁断できます。シュッツとか、ジンメルとか、村上春樹とか、そのあたり。フーコーなんかももう容赦なく裁断してスキャンされます。ヴィトゲンシュタイン先生には、もう少しお付き合いいただくので、ステイです。

そうこうしているうちに、どんどんと今度は、裁断された哀れな本の残骸の紙の束ができてきます。これもまた、紐でくくる必要があります。そうすると、どんどん哀れな元・本たちがたまっていく。それを見ていると、あぁ、残念だな、悲しいな、となるわけです。罪悪感すら感じるわけです。こんなことなら、私の元に来なければよかったんじゃないか、とかそういう風にすら思うわけです。

これまたノートもたまっています。たぶんまるまる燃やしてしまっても困ることはないのでしょうけれど(自分ノートを読み返すことはごくまれにありますが、ごくまれですので)、それでもやはり場所は取ります。たぶん30冊ぐらいのノートはあるんじゃないかな、と推察します(連番をつけるべきですね)。

そういう具合で、本を切り刻んで01000100100にしても、ノートを横目に睨んでも、どう頑張っても引っ越しというのは大変なものです。この時期、引っ越しで悩んでいる方も多いでしょうなぁ、とそんな人々に想いを馳せます。スキャナが一定のリズムを刻んで、どんどんとインクの染みをせっせと 0100010101101に置き換えていきます。

いったい私はどこで、道を誤ってしまったのでしょうか。

Comments (0)

Tags: ,

ノートから離れた日々と同期される私

Posted on 08 12月 2019 by

大き目の論文の執筆のために,ありとあらゆるデータをパソコンに落とし込む日々であった.もう2年ぐらい何も書いていないかもしれない.お久しぶりです.

ノートに書き込むことがめっきり減り,もっぱら思考はスマホのメモアプリに書き込まれ,アップロードされ,同期され,コピーされ,その後編集されて,私が何をもともと考えていたのかが分からなくなるまでに改変されてしまった.

ノートのページ間の日付はどんどん伸び,1か月以上何も書かない日もあった.その間,私はもくもくとキーボードに触れ,スマホに打ち,話しかけ,それは同期され···という感じの日々.同期されたのは文字情報だけではない.パソコンとスマホで,私が二人いるかのようだ.私はもう一人の私に考えるのを任せて,そのもう一人の私は,もう一人の私に考えるのを任せている.同期というのは真剣さを無くしてしまう.

大き目の論文!たいそうな名前だが,本当は読書感想文と変わらない.私は何も発見しない.世界の見方が,個人的に少しだけ変わるだけである.木箱に乗って少し展望が出てくる,そういう具合のものである.

それでも,3か月に一度ぐらいはNotebookersを覗いていました.そのままの人もいるし,いなくなった人もいる.帰ってきた人もいるかもしれない.私は帰ってこられるだろうか,と思い,タブを閉じる.ちょっとした羨みや妬みを感じて,それを持つ自分を嫌悪する.

ここに下書きを書いたこともある.でも,なにも書くことがない.なぜなら,何も書いていないから,考えていないからである.ノートは空白だからである.そこには何の考えもないし,考えは物質化されていないし,空虚である.010010001011010010というぐあいのデータしかない.同期されていて,それは思考ではない.

私はノートに何も書かなかったから,本当に薄っぺらい人間になってしまった.同期されたら便利だけれど,考えることはそもそも便利である必要はない.これから,また少しずつ,何かしらについて考えていきたい.

※写真は大阪府箕面市資本主義化された勝尾寺にて.

Comments (0)

Tags: , , ,

舌貧乏はうまいコーヒーとまずいコーヒーをどう見極めるか

Posted on 14 10月 2018 by

ちょっと愚痴っぽくなってしまうのだけれど,ちょっと思い至ったことがあるので,聞いてほしい.

 

残念ながら僕は舌貧乏だ.たいてい作るものはまずいし,カップラーメンでもお店のラーメンでもどちらでも同じような味に感じてしまう.

冷凍うどんと釜揚げうどんの違いも多分わからないんじゃないかと思う.

それぐらい舌貧乏なのだ.本当です.(ただし,コカ・コーラとペプシの違いはなぜだか分かる.こちらも本当.)

 

Anyway,コーヒーの味の微細な違いなんて,絶対にわからない.僕の中では,

苦いー酸っぱい(ロースト/産地)

熱いー冷たい(温度)

ぐらいの違いしかない.好きなのは,熱くてやや苦いコーヒーである.なんとなく淹れたてがよい気がするけど,それは古いコーヒーが体によろしくないのであるとどこか拾い読みしたからであって,味に関しては単に冷めるからなんじゃないか思っている.

 

となると,飲み比べ(カッピング,というそうです)だとかに行く気はない.いろんな産地の豆を買ってみたりするけれども,結局ローストが強いものに行きついてしまうし,そうなればもう苦い以外の何物でもなく,単に苦ければいいんじゃないか,という話になってくる.

 

とはいっても,サイゼリアさんや各種コンビニのコーヒーがとんでもない代物だということぐらいはわかるんだけれども.

 

さて,ここまではコーヒーの味自体の話である.

 

しかし,カフェおよび喫茶店等,外で飲む場合は多少事情が異なる.

そもそも,僕の中で,カフェおよび喫茶店を別の呼称で呼ぶべきだという強迫観念みたいなものがある.一つは「コーヒー屋的コーヒー屋」であり,一つは「なんでも屋的コーヒー屋」である.

コーヒー屋では,コーヒーを売る.コーヒーがメインであり,モーニングとか,パンケーキとか,そういうものはサブである.お供である.

なんでも屋では,コーヒーはあくまでも包み紙,包装紙であって,メインではない.喫茶店だとか,カフェだとか,聞こえのよい言葉でくるんでいるだけで,本質は「なんでも屋」,である.

パンケーキだの,アフタヌーンティーだの,ランチメニューだの,そういうのが稼ぎ頭なのであり,コーヒーではない.

 

だいたい,コーヒー屋のマスターは,内気そうな実直な人か,人生経験を積んだおじいさん的な人が多い.一方,なんでも屋のマスターは,ともかく薄ら笑いを浮かべていたり,コーヒーだけ注文するとちょっと表情が曇ったりする.

それに,見た目に騙される人がいてもよくない.たとえば,サイフォンがあるからといって,そこがコーヒー屋的コーヒー屋かどうかは,また別の話である.サイフォンなんて買おうと思えばどちらも買えるわけなので.むしろ,そのサイフォンを導入することでなにをしたいのか,が見えなければいけない.サイフォンが店先にどうどうと並んでいるようなところは,ちょっと信用できないですね.

 

無論,ここまで来ればわかるように,コーヒー屋のコーヒーは理由なくうまい.酸っぱくてもうまいのである.

一方,なんでも屋のコーヒーは大体が薄暗い味がする.後ろめたい味といってもいいかもしれない.あるいは資本主義におぼれた味かもしれない.ともかく,何かが足りない.

 

まあつまり,舌貧乏は舌貧乏なりに,味以外の何かを求めて外のコーヒーを飲むのだな,と感じていたわけです.

 

でもしかし,これはコーヒーを飲む頻度の5パーセントにしか過ぎない.

残りの95パーセントは,コーヒー屋的コーヒー屋で買った豆を,フレンチプレスなんかにぶち込んで飲んでいるだけです.

なんでって?だって舌貧乏ですもの.おほほ.

Comments (0)

Tags: , ,

ピース・メーカーさんからのお題 [072.母の若いころの手紙を読みたいですか?]

Posted on 26 7月 2018 by

こう書くと,僕がどこぞのマザコンみたいに思われるかもしれないが,僕は母がわりと好きである.

大体,意見を求めると,とても的確な答えをしてくれるのが一つ.

もう一つは,私が独自に意見を述べると,ふんふんとうなづいて聞いてくれるからである.

そんな人,この世の中にそう多くはない.本当に残念なことだけれど.

 

母の若いころの手紙を読んでみたいですか,という質問を見て,思い出したことがある.

それは,僕が,父が母にあてた手紙を読んだことがある,というものだ.

正確に言うと,父が父になる前に,母になる前の母に向けて送った,プライベートな手紙である.

2人はおつきあいしていたのだ.

 

 

僕はそれを何かの拍子で家の中で拾い,母にかえした.

内容を見たのだけれど(というのも,読む前までそれが手紙だってことなんかに気づかなかったものだから),内容自体は大したことはない.

I love youもなければ, I miss youもない.簡単なお礼と,次の約束を取り付けるようなものだったと記憶している.

 

しかし,結構奇妙な体験だ.私は母になった母にしかあったことがないし,父になった父にしかあったことはない.

そういう意味で,父になる前の父の手紙を読んだので,母になる前の母の手紙を読まないと,なんとなく気持ち悪い感じもしなくもない.

ただ,そんなことはきっと起こらないだろうと思う.

 

今の若い人たちは,手紙って送るんだろうか.

僕みたいに,奇妙な体験をするには,それが未来において参照可能な形で保存されていなければならない.

I love youだの,I miss youだのが.

しかし,LINEもメールも,きわめてパーソナル形で残されるか,あるいは消去される.そこに,あたかも何もなかったかのように,消えてしまう.

おそらく,僕みたいに奇妙な体験をできる人は,減っていくんだろう.

 

私はすべてを記録できないし,すべてを記憶することもできない.

それが人生なんじゃないか!と快闊に語ることができたら,どれだけいいだろう.

僕の根暗な性格では,それは難しいかもしれない.

手紙ぐらい,時々書いたっていいじゃないか,と思うのである.

 

恋文を 量りし夕凪 畳薫る

neokix

Comments (0)

Tags: , ,

「なつかしさ」とはなんなのか

Posted on 08 7月 2018 by

 

「なつかしさ」,についてここひとつきほど考えている.

そりゃあもしかしたら「僕はかれこれもう30年もなつかしさについて考えているよ」という人があるかもしれない.

でも僕だって「なつかしさ」について考えてみたっていいじゃないか,とすねてみる.

 

さて,「なつかしさ」.なぜそんなみょうちくりんなことを考えているかというと,それは僕がジオラマ作家でもある南條亮(なんじょうあきら)さんの「人形が語る懐かしの昭和」と副題された展示会に,たまたま出くわしたからにほかならない.なによりも入場無料だから,ちょっと入ってみようという感じになったわけである.

 

入場無料!人形が語る懐かしの昭和-大阪「ジオラマ記念館」 | 大阪府 | トラベルジェイピー 旅行ガイド : https://www.travel.co.jp/guide/article/30304/

南條 ジオラマ – Google 検索 : https://goo.gl/oPxQDd

 

上の記事を見ていただいたらわかるけれど,戦後復興から,昭和までを時系列に歩く構成のジオラマである.

見ている人はやはり昭和生まれの人が多いような気がした.僕がぎりぎり昭和生まれだから(昭和60年代),それから考えるとやっぱり来るのは昭和な人たちなのだ.中には白髪のご老人もいる.

 

ジオラマは感心するほどリアルな感じがする.特に戦後復興.例えば,空爆で赤子を無くしたショックからか,かわりに犬をおんぶしている女性,あるいは派手な化粧でドレスを着て,米軍の将校に話しかけている女の人,戦争で片腕を無くしたのか,「更生のために」と書かれた看板を立てて,片手でハーモニカを吹く元軍人,喧嘩っぱやい男たち.

そして,そんな雰囲気を見ていると,つくづく「あぁこんな時代に生まれなくてよかったな」と思わされる.YouTubeもNotebookersもLINEもノートパソコンもない時代を経験してきたけど(それはほんの少し前のような気がする),それが煩わしいと思いながらも,やはりあったらあったほうがいいと感じるのは人の性か.

その後,やっと懐かしの昭和がやってくる.板張りでネズミの出る家や,ロバに群がる子ども,子どもたちがめんこやこまで遊ぶ姿,などなど.

 

さて,ここで気になるのはこの「なつかしい感じ」はどこから来ているのだろう,ということ.私はめんこで遊んだことはあったかもしれないけど,ロバに群がったことはないし,家でネズミをみたこともない.これを懐かしいと感じるのはなにかおかしい.なによりも,その資格がないような気すらする.

あるいは,私の感度が低いのだろうか.僕は,なつかしさをしんみりと感じるべきだったし,あるいは,ちょっと涙ぐむことがあってもよかったのだろうか?などと,少し自分を責めたりして.

 

「なつかしさ」とは何だろう.懐かしいとは,どういう感情なのだろう.

経験したことないことでも,なつかしさを感じるべきなのだろうか.

 

展示会のポストカード200円の懐旧

neokix

Comments (0)

Tags: , , , , ,

Campusノートは復讐するか 【KOKUYO Campus 無地 W 80枚 A5 ノ-108W-M レビュー】

Posted on 07 6月 2018 by

無印良品のドット方眼A5を使っていたという話を以前しましたが,いろいろと公私ともに最近書き込むことが多く,なくなりそうになっていまして.

確か廃盤だったので,次のノートを探さないと,となりまして.

大学の生協で,古き良きCampusノートの横に,スパークリングしているノートがありましたので,レビューすることにしました.

こちら.

 

【KOKUYO Campus 無地 W 80枚 A5 ノ-108W-M】

 

値段は250円ほどでした.

アマゾンなどをポチっているかたは,黒い表紙のものはご覧になったことがあるかもしれません.こちらはその無地タイプです.

2018年06月07日現在Amazon直接の取り扱いはないようです.残念.

 

さて,気になるのはもちろん,宣伝文句の”大人キャンパス”です.

表紙がハニカム構造になっていて,テカった感じはなく,マットな触り心地.

しっかりとやすりをかけた木みたいな触り心地···?いいすぎ?いいすぎだよね.

背表紙テープの銀色がまぶしい.スパークリング部分.

フォームファクター的には素敵なノートです.個人的にはかなり好きなデザインですね.

 

中身はフル無地です.

In case of loss… もなければ,ポケットもありません.フラットに開くわけでもありません.

しかし,例えばアピカのプレミアムCDノートとか,あるいはMDノートの半分以下の価格ですから.

もう見た瞬間からコストパフォーマンスが高い予感がむんむんしてましたから.

それはそれで.

A4の紙を二つに折って縫っただけでしょ,とか言わない言わない.

 

気になるのは,KOKUYOさんのホームページの図が無地=アウトプットしたい人のために!みたいな感じになっていたこと.

なに言ってんだい,インプットも無地でできますよ,って言いたくなっちゃう.

あるいは私のインプットはラフスケッチかと.

販売戦略が気に食わない.ノートに罪はないが.

 

いちおう,裏うつりテストをば.

ゲルインクだとまぁもしかしたら場合によっては,ぐらいのうつり方でしょうか.

 

森林認証された中性紙を利用しているとのこと.JIS認証もされています.

遠慮がちなMade In Japan.If it still means something to you, I mean.

A5の取り扱いやすさ,落ち着いたデザインと配色,きらりと光る背表紙テープ.

なんだかちょっとファンになっちゃいそうです.

 

罫線のノートを使わないので,ご無沙汰になっていたキャンパスノート.

昔はB5の80枚のノートを使って,ビルマ語とか勉強してたんですよ···

昔の友だちに再会した気分,多分これが近い.

 

And back to our initial question. 

【キャンパスノートは復讐するか?】

Oh YES. Definitely.

Comments (0)

Tags: , , , , , , ,

OHTOさんへのファンレター:および,金属製グリップを探して三千里

Posted on 20 5月 2018 by

親愛なるOHTOさまへ

 

初めてファンレターを書きます.neokixです.

昨日,なくしたと思ってすごいショックを受けたときに,このペンのありがたみが分かったので,このような形ですがポストをすることにしました.

ちなみに,ペンはカバンの奥底に眠っていました.なくしていなくてよかったです.

 

さて,以前パーカー社のIMシリーズに,OHTOさんの芯の互換性があるんだよ,という記事を書かせていただきました.

その後,油性ではなくゲルインクに行きつきましたけれども,やはりOHTOさんの替え芯を使っている次第です.

そしてこの間,ついついまたまたOHTOさんの商品をウキウキウォッチングしていましたところ,GIZAシリーズを見つけてしまい,

購入の運びとなりました.

 

GIZAシリーズ,重心が高かったり,キャップがくるくる回ったりすることもあるのですが,依然として書きやすく,

私にとってはもうなくてはならないペンになりました.

 

なによりも,やはりグリップが金属製なのは萌えます.べたべた,ドロドロにならない,そこが何よりもいい.

私のようなミニマリストくずれにとって,万年筆はあまりにも複雑すぎ,普通のボールペンはグリップべたべたべたべたベトベトンなのです.

拙者,何を隠そう,金属製グリップを探して3千里なのです(昭和).

リサイクルレザーの深いブルーも気に入っています.

嗚呼,ベトベトン+ほこりの悲しさよ

 

さらに,いろんな軸が利用できるのはよく,私はSARASA dryの0.5mm(RJLV5-BK)を入れて利用しています.

かの有名なジェットストリームではなく.互換性はあるようです.

0.7mmも買っています.次に入れようと思っています.

パーカーのローラーボールみたいにテープで魔改造しなくていいので,それもうれしいです.

PilotのJuice(LP2RF系)や,フリクション(BLS-FR5等)等入ればよかったのですが,それとは互換性がないみたいです.残念.

 

OHTOのみなさん,「いやいや,私たちの芯を使っておくれよ」とおっしゃるかもしれませんね.

しかし,近所に気軽に手に入れられる場所がなく,また,軸が金属製であるために残量がわからないので,ちょっとそこはごめんなさい.

 

しかしながら,OHTOさんありがとう.もうすっかり,信者なのです.

 

neokix

 

PS:ちなみにみなさんは何を探して三千里ですか?コメントなどで教えてください.

Comments (0)

Tags: , , , , , ,

ノートがなければ箸袋を。 (ピース・メーカーさんからのお題 No.069)

Posted on 18 5月 2018 by

ピース・メーカーさんのお題:069.パンがなければケーキを。ではノートがなければ?

 

昔,大学にダンディーな声の言語学の教授がいた.

その人はよく,「言語学者はねぇ」といって,言語学者あるあるを授業で言っていた.

渋いその声で.

 

その中でも印象的だったのは,「言語学者はねぇ,酒屋で議論になると,樹形図を箸袋に書くんだよ.

 

詳しくない人のために解説しておくと(僕もそんなに詳しくない),樹形図というのは,

構造主義言語学(いろんな言語って実は共通した構造パーツからできてるよね)という人たちが使っている言語の分析表記方法で(詳しい人,こんな説明であってますか),

言語を樹形(···ピラミッド型っぽいよね)に表す表記法です.

たとえば,こんな感じ.

これを箸袋に書くというのである.

ということで,言語学者にとっては,「ノートがなければ箸袋に書けばいいじゃない」ということになるだろう.

 

しかしよくよく考えてみると,いろんなところに走り書きってできるものだ.

後はそれを,ノートに貼り付けておけば一件落着.

 

貼られる側がもったいないではないか!と思う人もいるかもしれない.

しかし,大切にしたいのは,そのモーメントだろう.

 

その

ジョットして

スクラブする

その理性的かつ感情的な

モーメントが!

 

···ボールペンのほうは,店員さんか大将にでも借りてください·

 

neokix

 

[[[ちなみに]]]

ノート: 無印良品 開きやすいノート A5 ドット方眼 (多分廃盤)

写真中のペン:OHTO GIZA + Zibra SARASA Dry 0.5

樹形図を描いたシャーペン:Bic Matic

Comments (0)

Tags: , , , ,

フィラデルフィア・エクスペリメント (あるいは,ピース・メーカーさんの質問集に答える深夜)

Posted on 10 4月 2018 by

020.あなたにとって「フィラデルフィアエクスペリメント」とは何でしたか?

※ピース・メーカーさんからの『質問集』に収録されているNotebookersお題です.

 

 

この質問を見てはっと思いついたのは,あの忌々しき思い出だった.

フィラデルフィア.

いえ,ステイトや,乗組員がひっちゃかめっちゃかになった実験ではありませんよ,クリームチーズです.

 

 

僕は昔,チーズケーキに凝っていて,チャンスを見つけてはチーズケーキを作っていた.

と言っても,簡単なレアチーズケーキです.溶かしたフィラデルフィア・チーズに,これまた溶かしたマシュマロを混ぜて,固めるという簡単なものです.

溶かしたマシュマロは,ゼラチンがとけたものなので,ひやすと固まる,というわけなのです.

ちょいとレモンを入れるとさらによし.

それでもうまくいくので(単にフィラデルフィア·チーズがおいしいからではないかということはさておき),何度も作っていた.

それこそもうレシピをそらんじることができるぐらいに.

 

そんな日,フィリー(フィラデルフィア・チーズのことです)を買いに,スーパーに行くと,フィリーが売り切れている.

その横に,わけのわからないチーズが売っている.

外国産のチーズで,単に”クリームチーズ”としか書かれていない.

 

とにかく,買って帰って,味見もせずに,レアチーズケーキを作る.

そらんじることができるぐらいだから,味見など必要ないのだ.

 

ワクワクと出来上がったチーズを,一口食べる.

それは,非常にまずいものであった.

チーズは,”塩のはいったクリームチーズ”だったのだ.

名前はまだわからない.

ともかく,なにもかもひっちゃかめっちゃかだったのだ.

 

これが,僕にとってのフィラデルフィア・エクスペリメント.

否,アンフィラデルフィア·エクスペリメント.

チーズケーキは,フィラデルフィアのチーズに限ります.

あれから,レアチーズケーキは一度も作っていない.

 

neokix

Comments (0)

Tags: , , , ,

筆箱よ,さようなら

Posted on 09 4月 2018 by

昔から使っていた筆箱(というかペンケース)がある.

これはある人に作ってもらったもので,しかしその人とはもう何年も会っていない.

いろんなことが原因で(そして大体の若い日の出来事がそうであるように,それはほとんど僕の責任だったのだけれど)その人とは疎遠になってしまった.

 

それからも今日まで,ことあるごとに使い続けてきたけれど,そろそろお役御免となりそうだ.

コンディションはすこぶるいいし,形も色も好きだ.

だけれど,ミニマリストWannabeになってから,筆箱が気になって仕方なかった.

かさばるし,重い.ものをいくつも吸収してしまう.

 

スティック状の修正テープ

携帯タイプの小さなテープのり

ステッドラーの固形蛍光ペン (ちなみにめちゃくちゃオススメです)

カドケシの消しゴム

スティック状に変形合体するはさみ.

必要のないものばかりが目に付く.

 

 

持ち運びは,ボールペン,赤ペンだけでいいじゃないか.

オレンジのケースに入れて.

BICのシャープペンシルも入れるかどうか,迷うところである.軽いから持っていくか?

 

そういうわけなので,筆箱よ,さようなら.

僕にはもうたぶん,必要のないものなのだ.

宿るあのつらい思い出も,ほどよく一緒に.

 

あ,お久しぶりです.元気です.

neokix

Comments (0)

Tags: , ,

neokixからの挑戦状

Posted on 18 1月 2018 by

 

Notebookersなみなさま,そしてもちろん読者さま

 

さて,このNotebookers.jpには「モレカウさまお題」,「キリエさまお題」の二種類のお題があることを,私はしかと存じ上げております.

しかし,わたくしめもみなさまに話題提供をしたく,とりあえず今は30個ぐらいあげようと考えておるわけであります.

30個思いついたらぱちぱちと,拍手をしてください.

読者さまにおきましては,コメント欄にて知りたいことなどをお書きください.

いずれにせよ,モレカウさまお題,キリエさまお題とのかぶりはご容赦ください.

一つずつ確認するなんてめんど(略

 

  1. ある日突然Notebookers.jp検定試験ができました.さて,どんな問題を出題をしようか.
  2. あなたがNotebookersになって,できなくなったこと,うしなわれたものについておしえて!
  3. あらら!お気に入りのノートに,間違って[ノ」のような形の線を一本書いてしまったよ!どうしよう!
  4. リングノートについてのあなたの意見を力説してください.
  5. 「筆箱」や「ペンケース」に代わる名前を考えた人は挙手.
  6. 自分自身の何かしらを祝って,セルフ寄せ書きを書いてみよう.
  7. ノートの1ページをちぎって,水に浸して,乾かして,なにかを書いてみて!どんな感じ?
  8. Notebookersのダイイングメッセージを発見!どんなの?
  9. あなたのノートに,理想の壁掛け時計のデザインを書いて,見せてください.どうしてそんなデザイン?
  10. 500年後の地球,500年後のノート
  11. あなたのノートに書いてあることで,1000年後の考古学者が見つけておったまげることは何ですか?
  12. あっ!なんかノートが言ってる気がする.でもよく聞こえないな.なんて言ってるか教えて!
  13. バミューダトライアングルから抜け出す方法の考察
  14. エイリアンの人間観察日記を発見!どんな感じ?
  15. 古代マヤ文明のころから続くNotebookers族.どんな風習や習慣がある?
  16. もう買うことができない,特別な文房具を自慢してください.
  17. ノートブックと床
  18. ノートブックと壁
  19. ノートブックと屋根
  20. あなたのノートの旅ってるページを見せて
  21. あなたが5年前の今日,ノートに書いていたことはなに?

 

もうだめだ,思いつかない.

また思いついたら投稿します.

 

neokix

 

 

Comments (0)

Tags: , , , ,

密林スキンはモレスキンの夢を見るか

Posted on 10 1月 2018 by

まぁ夢を見たからできたんでしょうけどね.

 

ずっと気になってる商品がありました.それはAmazon Basicsの中で400円前後で売られていた”Amazonベーシック クラシックノートブック Lサイズ 無地”です.モレスキンライクなノートで,というか完全にパクりで(おお),2017/12/13に最後見たときには,星は5つ中4.1

Amazonのレビューって信じられないけど,結論から言うと妥当な線で,僕だって4ぐらいだと思う.

ということで購入していたのだが,C.D.Notebookがなかなかなくならず(ノートを使う機会がめっきり減って投稿も減った···のです),結局いまさらレビューとなる.

ちなみに無地は入荷未定らしい.ということで,このレビュー自体必要ないんじゃないかっていう気もする.

まぁ,いいや!

Continue Reading

Comments (0)

Tags: , , ,

暗闇から学ぶこと

Posted on 28 12月 2017 by

ノートを書くのには,それなりの明かりが必要である.それは確かだ.

しかし,見えないことでわかることもある.そういうことを教わったことがある.

 

年の瀬の大掃除は欠かせないが,ミニマリストwannabeになってから,あまり片付けるところがなくなった.

それはうれしいことだが,元マキシマリストの私としては,いささか物足りない.恒例行事的だったからだ.

そういうわけで,ほったらかしていた押し入れに入っている一つの箱,いわばan untouchable boxに手を出すことにしたわけである.

そこには実にさまざまなpre-minimalな生活がそのままになっている.それは段ボール一個分でしかないが,段ボール1個分の空間にはそれはもうたくさんのものが入るのだ.

その中から,必要なものを救出し,いらないものを捨て,箱を一つつぶす.これが目的になる.

ほとんどが学部時代のノートで,見てみると勉強のものがほとんどだ.ビルマ語であるとか,ポルトガル語であるとか,言語学の基礎であるとか,そういうものが書かれている.熱心な学生だったようだ.

Continue Reading

Comments (0)

Tags: , , , , , , ,

方眼-無地論争 再考

Posted on 13 12月 2017 by

なるほど確かに,人々はこの論争について「なんと不毛なことだろう」というだろう好きな方を選べばいいじゃないか,というだろう.

しかし,”好きな方を選べばいい”というのは,問題を解決する方法としてはあまりにも醜い.ある種の”諦め”すら感じてしまう.(とかいいながら僕も多用するけれども!)

そもそも,このことについて論じようとしている時点で,僕は方眼/無地の好きな方を選ぶことができていないわけである.つまり,”好きな方を選べばいいじゃない”という助言は,僕にとっては無効なのだ.好きだという一時の感情に身を任せることはできない.僕がそうだということは,僕に少し似ているような人は,同じように感じていることだろう.

というわけで,方眼-無地のどちらがより優れているのか.今しばし,考えてみる必要が生じるわけである.

※罫線は個人的に苦手なので,ここでは省かれております.しかし,罫線一択の人にとってはそもそもこの論争自体が不問でしょう.

 

Continue Reading

Comments (0)

Tags: , , , ,

アピカ社 Premium C.D.NOTEBOOK レビュー

Posted on 14 9月 2017 by

へーい! 勝手にレビューの時間がやってまいりました.

今晩も孤独にノートレビューを初めていくぜ!いえい!

今晩はC.D.NOTEBOOKのレビューだよ.聞いたことあるかなぁ?

ペンを書き心地で選ぶように、紙も書き心地で選ぶ。こだわる大人のためのノート、「Premium C.D. NOTEBOOK」。 : http://www.apica.co.jp/cd_notebook/

そう,”紳士なノート”として,よく書店に並んでたりするよね!

A6からA4サイズ,白紙から方眼までいろんな組み合わせがあるのが特徴さ!

B5があるってのが,今回の購入の理由だぜ! A5は小さく,A4のノートにつかれたって話はしたよな!

 

さてさて,Webbieのときにも話したけど,気になっちゃうのがCとDだよな.

大学ノートだから,College Design?って思ったけど,Classical Designだって説もあるぜ!

でもよくわかんねぇ略語を商品名につけるってのはどういうことなんだろうな?

なによりもアピカさんのホームページに載ってないのが痛いよな!

載ってそうなところにいったら,fatal errorだってさ! FATAL! Yeah!

 

さぁ,いつまでもディスってないで,さっさとノートの中身を見ていこうぜ!

もちろんまずは紙のテストからだ.触り心地はPremium感が確かにあるぜ,スムーズな手触り,サラサラだ!

ページ自体の厚みも十分にある.ちょっと使うのがもったいないぐらいだぜ.

いつもの”裏抜け”テストをしてみたんだが,ひゅぅう!優秀だねぇ!

けっこうしっかり描いたけど,ほとんど裏抜けがねえのは優秀だ.ただしもっとダッバダバの万年筆まではわかんねぇけどよ!

それから,開き具合もしっかりしてるぜ!糸とじだから割と開くぜ.

しっかり押さえてやれば,きっと開きあとがついていい感じなんじゃないかな!

でもこのPremiumはいただけねえよな.このシンプルな時代によ.黒く塗ってやったぜ.

エンボス使用も俺は嫌いじゃねえよ?でも人を選ぶよな.

でも「いいペンを選ぶように紙を選ぼう」って書いてあるけど,ちょっと恥ずかしいぜ.

まるでノートの優先度が低いことを公言しているようなもんじゃねえか!

MDノートまでとはいわねえけど,もうちょっと落ち着いた大人のデザインにしようぜ.

ちょっと成金っぽい感じもあるしな···

その代わりに安くするか,角を丸めるべきだね

そういや,ハードカバーのやつも出てるけど,あれは完全に予算オーバーさ.

 

まぁそんなわけで,どうだろう.

実は昔,アピカノートの工場見学にいったことがあるから,実はどっちかっていうとかなり贔屓してるんだぜ?

そこから見ても,ちょっと人を選ぶノートだよなぁという感じだな.

問題は装丁さ.ブックカバー掛けたくなっちゃうような装丁ってのはちょっといただけねぇ.

でも,中の紙はかなりの紙だぜ.本当にお勧めできる.

なかなか完璧なノートってのはないもんだな.そう思わせてくれる一冊だ!

Comments (0)

Tags: , , ,

ノートの角を丸くするまでのお話

Posted on 13 9月 2017 by

完璧なノートは存在しない.そう,完璧な絶望が存在しないようにね.

いや,訂正しよう.完璧なノートは存在しないかもしれないし,存在するかもしれない.

しかし,完璧なノートが存在したとすれば,やはりノートの角は丸いだろう.

ノートの角は丸くなければならない.

(このことに気づいたのはいつだっただろう?)

 

アピカ社のC.D.NOTE BOOKは,ノート流民である僕の次のノートである.

そして,その角は丸ではない.それは,正されなければならない.

幸いなことに,@newbunguさんがすでにこれに挑戦している.

【ノートの角を丸く】ノートのかどを丸くカットしてみた | ふでばこ : https://on-the-plan.com/post-107

しかし,果たして約100枚のノートの角を切れるだろうか.

不安がないと言えば嘘になる.

しかし,ノートの角は丸められなければならない.正確に,迅速に.

 

まず,角の丸に,シャープペンシルで印をつける.ここは大胆にいこう.

程よい丸を探す.やはりここではモレスキンの角を使おう.

そして,まずはロータリーカッターで大きな部分を落としていく.

きちんとカッターマットと,できれば金属製の物差しをお忘れなく.

そして,細かい部分は,小さなカッターで調整していく.

まるで,公園の老婆が体を前後にゆするように,小刻みに切っていく.

やけに部屋が暑い.

切りすぎるのはよくない.ほどほどのところでやめておくのが,僕のようにぶきっちょな人のやることである.

どうだろう.

完璧か?

いや,それには程遠い.

そもそも完璧なノートなど存在するかすら怪しい.

しかし,ノートには二種類あることを,僕らは知っている.

それは,角が丸いノートと,角が丸くないノートだ.

もちろん前者の方が,完璧に近い.

誰がなんと言おうとね.

 

Comments (0)

Tags: , , ,

Notebookersどうでしょう?

Posted on 20 8月 2017 by

職業として日本語を教えている.そこで,新聞の”投書”を扱うことになった.出来れば,受講生で投稿して,採用され,掲載されると彼(女)らも嬉しいだろう.

しかし,そこで必要になるのは,日々の地道な観察と,思考と,再考と,そして粘り強く投稿する繰り返しの力である.

それをどのように”教える”のか.はたして,教えられるのか.

Continue Reading

Comments (0)

Tags: , ,

なにかあった時のためのノート (自分の葬式に参加するひとつの方法)

Posted on 01 8月 2017 by

 

僕には友だちと呼べる人がほとんどいないので,幸いなことに”友人が亡くなる”機会はこれまでほとんどないと言っていい.

村上春樹は27歳を”人生のデッドカーブ”だと表現していたけれど,僕(と数少ない僕の友人)はそのカーブをどうやら無事に抜けたようだ.

それでも,やはり不安は付きまとう.

歯医者に行くたびに,あるいは腰が痛むたびに,頭痛が起こるたびに,大型のトラックに追い越されるたびに,見通しの悪い十字路を通るたびに,

もしかしたら僕はすぐに死んでしまうんじゃないか,誰かに殺されてしまうんじゃないか,と不安になる.

そこで僕は【なにかあった時のためのノート】を作ることにした.きわめて個人的に.

Continue Reading

Comments (2)

Tags: , ,

パーフェクトなDINERに行くということ

Posted on 20 7月 2017 by

行きたい,やりたいと夢見ていても,それを【思っているだけ】ではダメだ,具体的なしかし地道な目標をもって行動するべきだ,というようなことを森博嗣先生は新書『夢の叶え方を知っていますか?』(朝日新書)で述べている.

しかし,僕には,行きたいけれどしかしそれを【夢と呼ぶには,はばかられる行きたい場所】というのがある.

それは,アメリカのダイナーだ

「ダイナー」といっても,地名ではない.DINER,つまりまあ,日本で言う食堂です.

Photo by jesse williams on Unsplash

 

僕の中でのDINER(もちろん24時間営業)では,ちょっと太ったラテン系のおばさんが,ウェイトレスとして店を切り盛りしている.

そして,たいていの客を「ハニー」と呼んで,なんだか親しげなのだ.折を見て,コーヒーのお替りはどう?といって,煮えた熱いコーヒーを運んでくる.

大体,非番か夜勤明けの警官が一人,そこにはいて,周りを監視しながら,おすすめのハンバーガーみたいなものを食べている.チップスは大盛りだ.

パイもいくつかの種類があって,でもミスタードーナッツのように多すぎることはない.多くても4種類.

ガラス製のボウルをさかさまにしたようなショーケースに,ドーナッツ,パイなどの作り置きが入っている.どれもハイカロリーで砂糖がたくさんかかっていて,おいしい.

外観は70-80年代のギラギラした感じ.ネオンもついているが,修理するお金の余裕はない.外装はいろんなところに錆が浮いている.どこもなかなか厳しいのだ.

先月も一人,あまり働かない若いウェイトレスを首にした.

 

場所はどこでもいい.街中のDINERもいいし,周りに何もないようなところにポツンとあるDINERも魅力的だ.(どちらかといえば後者がいい.)

でも,そのDINERは上で述べたような完璧なDINERでなければならない.パイは9種類もあってはいけないし,ふとっちょのラテン系のウェイトレスが僕に注文を取る際には,僕がいかにアジア人であっても「ご注文はなににする,ハニー」と聞いてくれないといけない.ウエイトレスが白人のぴちぴちのお姉さんはいけない(もちろん白人のぴちぴちの女の子は好きだけれど).

まあ,そういう意味では僕はすごくレイシストなのだ.

 

いったい何で行きたいのかって?それはいい質問だ.僕もよく考えるけれど,一つはアメリカ·テレビシリーズの見すぎかもしれない.

僕は割と刑事系のドラマに詳しいと自分では思っているけれど,そういうドラマの中では,幾度となくDINERが出ている.Motelもよく出るが,DINERのほうが魅力的に思える.(食べ物もあるし.)

そこに現れるDINERは,みなよく似ている.その寄せ集めが,僕の完璧なダイナーなのだ.

 

そういうわけで,僕はDINERにあこがれている.行きたい,とも思っている.

タイムズスクエアにも,自由の女神にも,エンパイアステートビルにも,グランドキャニオンにも,ホワイトハウスにも(ホワイトハウス!)特に興味がない.

DINERだけに行く,という旅.

少し抵抗を覚える.

 

「やあ,君はどこから来たんだい.」

「日本です.」

「へぇ.仕事かなにかかい?」

「いえ,アメリカのDINERにどうしても来たくて.ずっとそうだったんです.」

「変だな,日本にこういう場所はないのかい?」

「少なくとも,僕の家の周りにはないみたいで.」

「へえ.じゃああんたはDINERで飯を食うためだけにわざわざアメリカに来たってのかい?リッチなんだな.」

「そういうわけじゃないんです.でも,ちょっとクレイジーですよね.」

「ちょっとどころか,だいぶクレイジーだぜ.

なんて隣に座った人に話しかけられることがあるだろうか.

 

僕は行きたいと【思っている】.行こうと思えばきっといける.でも,それだけでは旅に見合わないのではないか,とついつい思ってしまっている.

いつか行ければいいな,みたいに.ふらっと,何かのついでに行ければそれがいい.

これは僕の夢といえるだろうか.僕はそのために,どんなことができるんだろう?

 

そして,なによりも,もし仮にDINERに行ったら,僕はそのあと,いったいどうすればいいんだろう?

Comments (0)

Tags: , , ,

からっぽ族宣言

Posted on 09 7月 2017 by

 

ちょうど昨日,少し人前で話す機会があった.僕はその語りを(といっても,時間もなくて言いたいことがたくさんあったせいか,だいぶ「わめき」みたいになってしまったけれども),こう始めた.

 寿司屋で勘定を払う時、板の向こうにいる職人に金を渡すものではない。彼らは直接食べ物を扱っているのだから。このことを私は山口瞳さんにならった。
包丁を持つ時には、柄のぎりぎり一杯前を握り、なおかつ人差し指を包丁の峯の上にのせるのが正しい。私はこのことを辻留さんにならった。
((中略))
そうして女の肋骨は、男のものより太く丸く短く、かつ、より彎曲している。(中略)このことを私は、高校の生物学の教科書、およびすべての女友達から学んだ。
と、いうようなわけで、私は役に立つことをいろいろと知っている。そうしてその役に立つことを普及もしている。がしかし、これらはすべて人から教わったことばかりだ。私自身はーほとんどまったく無内容な、空っぽの容れ物にすぎない。

伊丹十三(2005) 『女たちよ!』 新潮社 ((太字は引用者による))

特に最後の部分,「空っぽの容れ物にすぎない」というところが,長い間僕が持っていたこの世の中に対する違和感,になっていたんだと思う.これは伊丹十三先生に感謝を申し上げなければなりません.

そこで疑問なのだが,果たしてどれぐらいの人が,彼の主張(そして僕の共感)に賛同してくれるのだろうか.聞いていた人の反応もまちまちで(前に立っていると表情で共感しているかどうかというものはわかるものだ),今一歩自信がない.顔に出さないタイプかもしれないし,あるいはすごく人生に満足していて,自分が空っぽ,ということに納得がいかなかったのかもしれない.あるいはそんなことを考えたことがなかったのかもしれない.

確かに,この考え方は,ある意味では危険である.近代まで(現在でも?)例えば教育では,生徒を白い板(タブラ·ラサ/White-paper)だと位置づけていた(※1).そしてそれは誤りである.

しかし,そんなことを言われたって,僕の空っぽ感は変わらない.誰が何と言おうと,僕は空っぽの容れ物である.

それとは矛盾するかもしれないように,僕は自分に価値がない,とは思っていない.むしろ,空っぽでもいいんじゃないか,ということを,この昨日の話では結論しとして話した/わめいた.つまり,僕(ら)は「積極的空っぽ」なのである

そして今日,僕の話を聞いた方(仮にAさん)からメッセージが届いた(僕は人前で話すときはたいていの場合連絡先を書いておく.さみしがりだから).Aさんは自分も「空っぽの容れもの」だとおっしゃっていた.そうか,とはたとひざを打つ.この感覚は,いくつかの人には共通で,そしていくつかの人には全くわからない,まるで民族のようなものなのではないか,と.

「からっぽ族宣言」がここに誕生したわけである.

———

からっぽ族宣言

我々は,自らが積極的なからっぽであるということを自覚し,
それを単に空虚感としてではなく,学び続ける可能性のあるものとして認識し,
世界にある様々な出来事を分け隔てなく聞き,学び,体験し,構成し,解体し,再構成し,再解体し,
そして自らのものとして吸収し,発散し,分け与えることを,ここに宣言する.

———–

以前ライターのどなたかが(あるいは複数人が)ノートは,孤独と折り合いをつけるものだ,というようなことをおっしゃっていた.僕はそれに賛同する(言い方は少し異なるかもしれないけれども).
それに付け加えて言うとすれば,ノートは,僕が空っぽの容れ物だということ,そして,その容れ物がこの世に形となって表れたものだ,と感じる.言い換えれば,書かれたこと,そして書かれゆく可能性を持つノートは僕(ら)であり,僕(ら)はノートなのだ.

 

(ちょっと時間があっていった立川市にて撮った関係のない写真でもどうぞ)

 

※1

生徒/学生がタブラ·ラサという主張に賛同できない.僕らは生徒,学生の時,とてもたくさんのことを考えていたし,それをあらわさなかったとしても,考えていたことは確かだ.もし日本で教育をされている人が学生や生徒をその考えを振り返っても[タブラ・ラサ]だとなお思うのであれば,彼らが普段友達と話している内容ー特に人生観や趣味観,恋愛観,世界観ーなどを盗み聞きするといいだろう.彼らは(そしてかつての僕らは)実にたくさんのことを考えている.教師ー学生の関係では,あるいは教室では,(またはウイスキー抜きでは?),語り合えないことが多すぎるだけなのだ.

Comments (2)

Tags: , , , ,

ノートのサイズ再考(レビュー:PLUS NOTEBOOK New Standard Series : G 5mm 方眼 A4)

Posted on 03 6月 2017 by

半年も使っていたRHODIA Webbieを使い切ったので,次のノートを,と思い,ノート·ストックを眺めていた.

そこで,以前安いときに(1冊100円ぐらい)思わずポチってしまったA4 のノートが目に入った.

PLUS NOTEBOOK New Standard Series : G 5mm 方眼 A4 

少し考えるところがあって,いっそのことA4までサイズを大きくしようと,そのころ考えていたのだ.

 

いつものように,ノート移行の儀をすますと,開いてテストをする.僕は品質にはすごく厳しいのだ.

方眼線は点線.色はくすんだ水色.

表紙はちょっとだけ硬くて,つるつるしていて,一昔前の大学ノートみたいな感じである.だけれども,A54の大きさの本体を支えるだけの厚みはない.へにょんへにょんである.

紙質は思いのほかザラザラしていて,プレミアムな感じはない.ただし,紙自体はそれなりに厚い(90g/m2).コピー用の普通紙を思い浮かべてもらえば,そう大差はない.

 

裏移り/裏抜けテストを してみた.普通のボールペンなら,特に問題なさそうである.

おお,カキモリローラーボールの紙を選ぶ感じよ!

 

A4判.

くるっと折り返して,横にして書くこともできそうだ.開きでA3として,大きく使うこともできる.薄いことの利点は確かにある.

ただし,持ち運びにはめっぽう向いていない.表紙は悲しいぐらいにぼろぼろになりそうな予感.

 

(とはいえ,僕はいっつもリュックを背負っていくので,あんまり関係かもしれないけれども.)

 

満足しているか.それなりに.

人に勧めるか.いいえ.

でもまあ,とりあえず,使っていこうと思う.

僕は無口だけど,それなりに誰とでも仲良くできるタイプなのだ.

 

はて,一体,どういう人がこのノートを使うんだろう,と気になる.

そして,ノートのサイズだけは,いまだにどれが正解なのかよくわからない.今回で感じる.A4は大きすぎる.A5は小さすぎる···気がする.

ふと考えていると,A判でしか考えられない自分に出会う.そういえば,国産サイズB5という手もある.
が,もう何年も使っていないのですこし冒険チックだ.

でもちょうどA4とA5の間ぐらいですよね.

昔のランドセルはB5しか入らなった.懐かしい.

使えば,小学校の頃の記憶をさらに呼び起こしてくれるだろうか.

Comments (0)

Tags: , , , , ,

パーカーのローラーボールのはなし

Posted on 24 5月 2017 by

ないなら作ればいいじゃない (DIY好きな人たちの境地だと推察)

 

先日こちらで互換性の悲しさについて語らせていただきましたが,どうやら私は発想が足りなかったようで.フォローアップです.

パーカーのローラーボールは,リフィルが少々高価で,しかも色も2色(黒と青)しかなく,ペン先が太いことで悪評があります.

そもそも,サインなどにしか使わないものなのかもしれません.

でも,やっぱり持っている以上は,細めのやつなんかも入れて,普段使いしたいですよね.

私は自分のものをプレゼントとしてもらいましたが,そういう人も多いんじゃないでしょうか.

でも意外にリフィルの情報は少ないので,私がこれまで試したものを少しシェアしたいなと思います.

ここでは本体を加工することはしませんが,壊れない保証はありません.すべて自己責任でお願いします.

 

さて,お断りを載せたところで,結論から申しますと,

【軸がある程度太くて,ペン先が5mm以下,長さが11.5cm以下なら,工夫次第で結構いけそうです】

ということです.

本物のローラーボールのリフィルのサイズがわからないのですが,今のところ,

  • 標準SARASA軸 JF 0.5(とそれに類するもの)
  • 標準ジェットストリーム軸(ノック式) SXR-7(とそれに類するもの)
  • 標準Pilot Juice軸 LG2RF-8F/BLS-G2-7(とそれに類するもの)

は使用できそうです.(2017/05/24現在)

Pentelさんのエナージェル/Energelや,ビクーニャなんか使えるのかどうかとか気になります.ローラーボール的な雰囲気でますしね.

ただし,上の3つも,無加工でポン付けできるほどフレンドリーではありません.悲しい.

 

■やりかた■

基本的な動作は二つです.

1.ペン先をマスキングテープで加工する

2.尻尾をスペーサーで延長する

とはいっても,あるものを適当に使えます.

私の場合は,マスキングテープでペン先の太さを増やした後,いらなくなったポイントカードを切って尻尾に詰めました.

尻尾に詰めるスぺーサーは,ジェットストリームの場合は標準のキャップを再利用できます.

ポイントは,ペン先にまくものはきつめに,スペーサーには堅めのものを使うことです.

(でないと,書くときにグラグラしてしまいますから.)

中央の細かいのがポイントカードの残骸=スペーサーです.

あとは普通のリフィルの要領で,中を取り換えれば終了です.

必要ならペン先はテープを巻いたり外したりして調整,スペーサーの方も加えたり減らしたりして調節します.

 

意外とシンプルですが,ペンがよみがえるのはうれしいものです.

ペン自体が金属製だからできるのかもしれません.

 

もしローラーボールを持て余しているようでしたら,試しにやってみてください.

逆にいろんな軸を使える金属ペンを探している方にも,おすすめです.(でもどこで買えるんだろう···)

 

neokix

 

Comments (0)

あゝ悲しき互換性

Posted on 16 5月 2017 by

こんにちは.お久しぶりです.

さて,今日は皆さんとも共通の悩みであろう,ボールペンが無限増殖してしまう病について愚痴ろうかと.

昔はわたくしもPilotさんのJuice信者だとか言っておりましたけれども,今回買ってしまったのはゼブラのSARASAでございます.

ですが,ただのSARASAを買うわけがありません.SARASA CLIPのブルーグレー色です(右から二番目です).

ZEBRA | ゼブラ株式会社 | サラサクリップが全46色となり、好きな色がきっと見つかる
『サラサクリップ ネオンカラー / ビンテージカラー』
http://www.zebra.co.jp/press/news/2016/0802_1.html

ビンテージカラーというやつでして.非常にいい色なのです.それはもう,一目ぼれして買ってしまうぐらいに··· それはもう万年筆で書いたような鮮やかな発色,そして白い紙に書いても,黒と書いても埋もれないこの感じ.この色を発売しようと思った方の手を握ってこういいたい.グッジョブ!!と.

しかし,私には相棒もおりまして.そう,パーカーのIMシリーズです.どう加工修正しても芯ははいらなさそうです.

あゝ悲しいかな,人生.いやいや,互換性.

右からIMパーカー,SARASA,パーカーのローラーボールです.それぞれの芯も出ています.

長さとペン先の関係上,SARASAは切ったりしてもIMの方には入りそうにないです.

一方,ローラーボールの芯の代わりには使えそうです.今使ってるのも,ジェットストリームの芯をスコッチテープでいい感じにしたやつです.

 

とはいえ,SARASAも,替え芯だけならまだしも,本体も一緒に買わなければいけないというこの感じも悲しい.

グリップ部分がちょっとべたつくのなんか,耐え難い.マスキングテープで応急処置.なんとかなるまいか.

SARASA Grand買いなさい,とそういうわけですか.
ZEBRA | ゼブラ株式会社 | サラサグランド : http://www.zebra.co.jp/pro/sarasa-grand/index.html

1000円なんですってね.考えてしまう値段です.お持ちの方,どうですか?

そしてボールペンは増えていく···

 

Comments (0)

祖父が亡くなってから

Posted on 22 4月 2017 by

祖父が亡くなってから,一か月がたつ.

ふと思い起こして,その日のノートを見てみる.そこには,某教育テレビでやっていたフィッシュボーン図*1の使い方が書いてある.さらにもう一ページさかのぼると,某ドトールコーヒーの紙製のカップホルダーがちぎって貼ってある.きっと書体が気に入ったのだろうう.書き込みはない.

ノートをさかのぼってみていくのは,思考の糸を引き寄せるようで面白い.どこかの本に,人は1日に6万個ぐらいのことを考えていると書いてあった.ノートに書き留めてあるのは,せいぜい良くても1個か,多くても3個ぐらい.私の思考はどこかに消えてしまったのだ.

祖父との思い出をなんとか手繰り寄せようと,いろいろと思い返してみるが,あまり思いつかない.車で1時間ぐらいのところに住んでいたので(のに),しょっちゅう会いに行こうという感じではなかった.だから,祖父が死んで,悲しいというよりは,ぽっかりと何かが無くなった感じがした.まだそこにいるような感じがして,でも同時に,僕は彼の骨を骨壺に収めたから,彼はもうそこにはいない.その二面性をとらえきれない.

無くなった,亡くなった.おそらく,死は悲しくない.空白や,空虚なのだ.

そこを埋めようと,冗談を言って何とか笑ったり,あるいはノートに何かを書きつけたりするんだろう.その日,葬儀場で座った叔母が座り心地のいいといった椅子のスケッチ(にしてはひどい出来だ)を描いて,そのあとにお弁当についていた「この商品は本日16時までにお召し上がりください.」というシールをノートに貼り直している.おそらく何かのリマインダーとして,とっておきたかったんだろう.

そして,その横のページには,こうある.

”生きていること,死んでいく人々とその悲しみについて考える.つながりが少ないということは,その悲しみ一つ一つが大きいということ.あるいは悲しみを感じる=人として大きくなる,その機会を失っているのか.”

祖父の死は,いろんなこれからのことを考えさせる.飼っている猫たちも死ぬだろうし,両親も死ぬだろうし,数少ない友人もみな,死んでいくだろう.(僕が先に死んでしまわなければ.)

そういうことを考えると,僕は少し憂鬱になる.そして,それあらがうことの無力さについて,考える.

 

*1 フィッシュボーン図(特性要因図)は,結果に対する原因を特定するために使われる思考ツール.某教育テレビでは,それを論拠を書き出すものとして用いていました.

10 分で理解できる特性要因図|書き方から原因を特定する方法まで : https://navi.dropbox.jp/fishbone-diagram

Comments (0)

男女を超えていけ!

Posted on 05 3月 2017 by

あまり信条なことを,しかもNotebookers.jpのようなほんわかメディア(と個人的には呼んでおります)で書くことははばかられるのですが,どうしても言いたくなったことがあったので,共有してもいいですか.あんまり文房具とは関係ないあたりも申し訳ないです.

先日,近くの非常にガーリーなお店が改装セールをやっておりまして,つい引き寄せられてぶらっと立ち寄りました.

そのガーリーなお店というのは,文房具などが非常に充実していたり,小物や雑貨,布製品などが充実していたりしまして,たとえば友人や母への誕生日プレゼントなどを所望するには最適なお店なのであります.

 

そこで,冬の終わりということもあり,ワゴンセールが催されておりました.なるほど,指先を覆っていないタイプの手袋が二百円なり.色も好みであります.暖かそうであります.

 

しかし,すべてが女性用.

もちろん,ウール素材のものなんかは伸びますし,フリーサイズのものであれば,さして手は小さくないので使用できます.

また,わたくしは末端冷え性であります.タイピングをするときなど,手袋は必須.それがないと寒くてお仕事などやってられません.

さて,どうするか.買うか,買わないか.パッケージは見るからに,女性的なタッチで描かれております.爪とか塗ってあるし.

でもまぁえいや!と思って買いました.

ガーリーなお店のお姉さんには「ご自宅用ですか?」と一言.それって言い換えれば,「あなた自分で使いますか?」という意味ということ?

確かにご自宅用なので「はい」と答えて入手.恥ずかしいという気持ちよりは,なんか腑に落ちない.

なぜ女性ものが男性ものを買うのはそれほどハードルが高くないのに,逆はこんなにもハードルが高いと感じるのでしょう?

単に私だけ?んなことないよね.でも少女漫画とか女性用雑誌なんかも面白いと思っている男性諸君は多いはずであります.

 

手袋を作る人たちよ!

さぁ,ジェンダーフリーにしませんか.

そして客層2倍を,目指そうではありませんか!

 

でもまぁ,こうやって男女を超えていくこと.それもまた,よりよい未来と,それよりもまず手のぬくもりへの第一歩なのだと確信する経験でありました.

Comments (0)

Tags: , , , , , , , ,

A5ノートを愛する貼りたがりのためのWord用テンプレート

Posted on 19 2月 2017 by

私は”貼りたがり”です.みなさんも貼りたがりですか?

私は,デジタルデータであっても,気に入ったもの,絶対に忘れたくないもの,しょっちゅう参照するものは,印刷してノートに貼り付けなければ気がすみません.

そのためにインドネシアの森林が伐採されていることを想うと,申し訳なく思います.

Anyways, Wordで文章を作って,2枚を割りつけて縮小印刷し,A5ノートに貼り付けようとすると,サイズがまちまちだったり,
上下左右の切り落としがうまくいかなかったりで,フラストレーションがたまります.

それを解決しようと,A5ノート見開きに貼るためのWordテンプレートを作りました.仕上がりはこんな感じになります.

使い方は以下の通りです.

1.テンプレートをダウンロードする.ダブルクリックする.

2.新規文章が出てきます.
灰色の枠は,後でものぐさな私のような人が,はさみでできるだけ直線にカットするときの目安になっています.

3.タイプします.

4.印刷します.灰色の線に沿って切ります.

5.ノリノポッドなどで,華麗に貼り付けます.

 

ご自身でテンプレから作りたい場合は,余白を上下15mm,左右28mmぐらいにするとちょうどいい感じになります.

あとは2段組みにして,真ん中を3字ぐらい開ける感じです.

A5よりもスリムなMoleskinなどの場合は,左右を30mmぐらいにするといいかもしれません.

↓クリックするとどのような設定にすればいいか見られます.

 

お気に召したらいいのですが···

 

neokix

 

 

Comments (0)

Tags:

キーボード考

Posted on 12 2月 2017 by

※パソコンのキーボードについてのお話.音楽についてのキーボードについてはこちら···といいたいですが一切何も思いつきませんでした.

 

キーボードは現存し,一般消費者向けに普及しているUI(ユーザーインターフェース)のなかで,一番スイッチの多いものだという話を聞いた.

言われてみればそうである.普及しているQWERTYレイアウトであれば,キーボードには少なくとも80個ぐらいのラブリーなスイッチが並んでいる.

そういう僕は(残念ながらというべきか)一日で触れているのはペンよりもキーボードの方が多い.僕自身は例えばMoleskinとEvernoteとのコラボ=アナデジみたいなのが苦手なぐらいアナログ人間なのだけれど,それでも楽しくキーボードに触れることができている.それは,僕は毎日使うものはお気に入りのやつじゃないといやだ!という信念から,外付けのキーボードを買っているからである.

僕のキーボードにかけるこだわりとは対照的に,僕の周りの人はあまりキーボードにこだわりはないようだ.ただし,みな,キーボードならなんだっていい,というわけではない.聞いてみると,それぞれに好きなものがあって,ほとんどの人はラバードーム(メンブレン)式はあまり好きではないというし(あのぐにょぐにょとした感じには閉口する),多くの人は薄いパンタグラフ式のキーボードを好んでいる(昔IBMのThinkpadなんかを使っていた人がいればなおさらだろう).

だけれども,おそらく多くの人はキーボードの打ちやすさを基準にノートパソコンを買わないだろうし(性能はどうか,WinかMacか,国産か外国製か,軽いか重いかなどが軸になるだろうから),わざわざ支給されている/付属しているものに加えてキーボードを買い足す必要はない,と考えているはずだ.

だけれども僕は,それは非常にもったいないことなんじゃないかと思う.

想像してほしい.あなたが働いているとして,ボールペンをよく使うとして,市役所においてある100均で10本入りで売っているようなボールペンを毎日毎日触ることで,あまりうれしいと思うことはないはずだ.それとよく似ていて.もしお仕事で自らのパソコンを与えられ,そのパソコンを使用して仕事をするなら,多少お金を払ってでもキーボードだけは使いやすいものを選んでもいいんじゃないか,と思うのであります.だってずっと触ってるわけだし,ずっとこれからも触るものであるわけだから.

マウスについては,個人的には300円とかでなければみな大体同じようなものだと思っているけれど.(マウスマニアに言うと怒られそうだけれど.)

だから,本当は,ヨドバシカメラのキーボードコーナーはもっと人にあふれていていいんじゃないか,と思う.どれぐらいかというと,それこそノートのコーナーとかぐらいに.なぜ人は5000円かけて夢の国で一日遊べるのに,四六時中触るキーボードに9000円出せないと感じるのか,僕にはよく理解できない.

ミニマリストwannabeにしては,かなり物欲を主張するポストになってしまった.だけれども,人には譲れない「軸」というものがあるのだ.

Comments (2)

Tags:

大きな本棚の悲しみ

Posted on 06 2月 2017 by

こんなことを言うと反感を買いそうだけれど,そして,ミニマリストな人々には当然かもしれないけれど,さらに読書記録を付けている人にはバカにされそうだけれど,

僕は楽しみのための本を買うのをやめようと思っている

具体的には,小説を買うのをやめようと思っている.

なぜか.

それは,もう,本棚がいっぱいだからだ.

そして,いっぱいの本棚は,悲しいからだ.

 

僕の家には,高さ2m,横幅1mの大きな本棚がある.下段には,写真集がある.さほど多くはない.中段には仕事関係·お勉強関係の研究書が並んでいる.これらは,シリアスに絶版のものもあるので,捨てられない.

だけれども,よく見ると,上段には小説も交じっている.趣味で集めた本もある.銀色夏生さんの詩集は2000年代までならほとんどある.桐野夏生も昔は好きだった.モームも,ヘミングウェイも,漱石も,サガンもある.でも,どれもほとんど読んでいない.

作家で集めたはいいが,読まれない本ほど,悲しいものはない.必要はないけれど,欠けるのが嫌だから,そこにあるだけだ.僕の見栄のために.

そして,模様替えの時,必死で動かすその本棚の重みは,なお悲しい.

 

だから,今はまっているジェフリー・ディーヴァーは,すべて図書館で借りることにしている.僕は作家で読む人だから,Wikipediaで作家を検索して,作品リストを印刷する.

ノートに貼り付ける.

読んだものには〇を付ける.簡易本棚の完成だ.

 

写真内表の出典:Wikipedia (項目:ジェフリー・ディーヴァー) https://ja.wikipedia.org/wiki/ジェフリー・ディーヴァー

今のところ,集めるという欲も,それから読んだという達成感も,満たされている.読み返したくなることはない(だからといって,面白くないわけではないのだけれど).

結局,モームも,ヘミングウェイも,漱石も,サガンも,僕の見栄のために本棚に存在する必要はない.それはすこし,残念な感じがするし.

 

というわけで僕は,これから本を買うことがめっきりなくなるだろう.

いつか,ほとんどの本たちをブック何某にでも持っていくだろう.そして,悲しくなるぐらいのわずかな対価を受け取るのだろう.

あるいは,そのまま古紙回収にでも出すのだろう.誰かの手にまた触れられるなら,いっそのこと燃やしてしまう方がいい,という悲しい気持ちから.

そして思うのだろう.

おや?もしかしたら,空っぽの本棚も悲しいのでは?

自己を正当化.

そして,これらもまた悲しい.

 

答えは出ない.

 

本棚を買う前に戻って,その時の自分に「大きな本棚は悲しみを生む」と伝えることができたら,僕はどんな顔をするだろう.

驚くだろうか.怒るだろうか.あるいは,納得してくれるだろうか.

 

 

Comments (2)

Tags: , , , ,

【木工工作】ボールペン用のカスタムグリップを木工製作する

Posted on 20 12月 2016 by

好きな人がいます.その方が,3色ボールペンをほしがっていて,「これはどうか,あれはどうか」と提案していました.しかし,

1:三菱/uniのJetstream3がいい

2:高いものは買いたくない

3:グリップの色が気に入らない

といろいろと条件を付けるのです.なければ作ればいいじゃない,がモットーのわたくし.たまらず,

「それなら私が安価なボールペンにつけられる高級感のある木製グリップを作りましょう」

と言ってしまったが最後,様々な可能性を検討せざるを得なくなりました.

 

ということで,次の日,ホームセンターに行き,Jetstream3(黒,赤,青)の3色ボールペンを手に,木材売り場をひたすら歩きます

赤松やヒノキなど,素敵な木材が300円程度であったのですが,残念ながら私は基本移動がバイクなので,
1メートルを超える木材を買って帰ることもできず,結局その辺にある集合材(300*100*20mm)を買って帰ることになりました.不本意!
ここで選ぶのは固い木材の方がいいでしょう.ヒノキなど軟らかいと加工はしやすいのですがドリル負けしそうです.

以下,手順です.

1.さて,Jetstream3の太さは直径12mmですから,同じ大きさのドリルビットで,まずはできるだけ垂直になるように,木に穴をあけていきます.

2.さらにグリップの長さ心持ち長めぐらいで,木を切ります.これで,グリップの長さに合う4角形の木に,穴が開いている状態になりました.


※これは失敗作×3です.穴とその周囲が薄すぎて···でもこんなイメージ.

3.あとは,カッターナイフで,鉛筆を削るように丸くしていきます.大胆にいきましょう.手にはお気を付けを!


※結局使わなかった彫刻刀がうつっとりますなぁ.

4.ギザギザがなくなるぐらいまで削ったら,あとは600番ぐらいのサンドペーパーをかけます

5.さらに,入り口と出口を丸くなるように,慎重に削って,サンドペーパーをかけていきます.

6.あらかた完成です.実際にグリップに入れてみます.グリップの穴が小さければサンドペーパーをグリップの穴にいれ,ぐるぐると回して少しだけ穴を拡張します.


※無理やり入れると割れてしまうかもしれません.注意.

7.あとは実際に持ってみて,違和感がないか見ます.あればそこをさらにカッターで削り,必要があればサンドペーパーをかけて微調整していきます.

8.最後に,着色する必要があれば着色を(その際はペンに刺さったまましたほうが乾燥が楽です).色付き水性ニスを2回,透明ニスを2回塗ります.

これで完成です.イメージはドクターグリップです.


※クリックして拡大できます

自分で持ちながらああでもないこうでもないと削っていったので,持ちやすさはオーダーメイドに近い感覚になります.

ただ,見た目的には太すぎるかもしれないという懸念あり.でもこれ以上は技術不足で薄くもできず···

 

でもまぁ,あげてみたら喜んでくれていました.一件落着.

 

今度は自分のJuiceの軸のために,もう少し細めのやつを作ってみようかなと思っています.

いろんな木で作ってみるのもよさそう.みなさんも,正月の暇つぶしに,どうでしょうか.

 

【使った材料·道具】

  • Jetstream3 ブラック 300円
  • 木(集合材) 200円(いわゆる端材)
  • サンドペーパー #600 60円
  • 水性ニス(ウォールナッツ色) 100円(セリア)
  • 木工用ニス 100円
  • カッターナイフ 自分のやつ
  • のこぎり 借りた
  • 電動ドリル 借りた
  • 直径12㎜のドリルビット 借りた (こちらはグリップの直径と同じ大きさにしてくださいね)

得られた知識と少しの好感度 プライスレス

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ