Tags: ,

ワクワクはどこから来るのか?

Posted on 13 5月 2018 by

こんばんは。れでぃけっと と申します。
滅多に書かない2016年度ライターです(すみません)

以前こんな記事を書きましたが・・・

手帳社中presents手帳年初め~手帳かるたと新春の手帳と出会う3時間~に行ってきました


この時ゲットしたCITTA手帳を2018年に本格導入しました。
というのも昨年7月に手帳ライフコーディネーターさんの講座を受講しまして、課題に
「ワクワクリスト108個を3日以内に提出」というのがあり、講座では10個も厳しかった
ダメダメな受講者が締め切りギリギリに提出。
CITTA手帳の基本である「自分を愛すること」「自分を大事にすること」の大切さを教わり
この手帳は自分に合っていると感じました。

最近は自分で決めた時間内(だいたい1時間)にワクワクリストを書くことにしています。
自宅より外のほうが集中してできるみたいなので、スタバとかに行っています。

ワクワクリストって何を書けばいいんだろう?と思いますよね?
とにかく思いついたものを書いてます。

オレンジ色で書いて、青で理由(何故そうしたいのか)を記入。
もう欲まみれですよ。何かを買うとかそんなのばっかりです。
「こんなこと書いていいのか?」と制限をかけずに思いついたことを書くのがいいらしいです。


ほんの一部です。字が汚くてすみません。

本当はここからウィークリーに落とし込んで行くんですが、私は書いたら忘れてることが多いです。
でも後で読み返すと叶っていることがあります。知らず知らずのうちに行動に向けて動いているんですね。
ワクワクすることって待ってるだけではやって来ない。
じゃあどこから来るのだろう。結局は自分の気持ちからなんじゃないのかなと思うこの頃です。
講座で書けなかったのはそれだけいろいろなことに疲れていて、ワクワクを感じることができなかったのかなって。

少しずつでいいからやりたい事を叶えていきたい。
それがほんの些細な事・すぐにできない事だとしても。


今年の手帳は白。手帳ライフコーディネーターさんから買って、後日青木千草さんにサインしていただきました。
青木千草さんのセミナーをいつか受けてみたいです。
お値段も競争率も高いけど・・・

Comments (0)

Tags: , ,

手帳に関するある出来事を通して気づいたこと。

Posted on 03 9月 2017 by

こんばんは。れでぃけっとです。

1月の手帳年始めの記事以来となります。
存在を忘れていたわけでは(^^;;;;;;;;;;;;;;
いや、書くネタがなくて・・・(こら!)

2017年は手帳がなんだかんだで6冊!!
だったわけですが、その後使う冊数が減りました。
現在は3冊と稼働率半分になっております(苦笑)

\( ̄(工) ̄\)(/ ̄(工) ̄)/ それは置いておいて

・・・春のある日、とあるところからアンケートのお知らせが届きました。
手帳に関するアンケートでした。
なんだかよくわからないけど協力してみようと思い、回答しました。
その後2回目のアンケート依頼が来ていたのですが、Gmailのメールチェックをサボっていたら入ってて、締め切り間際
だったのでビビりました。
メインで使っている手帳、サブで使っている手帳、使い方などありましたが、うすらぼんやり覚えているのは

「私のような使い方ではだめかもしれませんが、貴重な機会をいただきありがとうございました」

みたいなことだったかな?

4月下旬にサンプルが届くという話でしたが、届いたのは5月中旬。

レターパックライトが来て手帳サンプル・・・なんだろう?

封を開けた時、私はこう思いました。
「私はやっぱりこの道でいくしかないのか」

締め切りがタイト。しかも当時自分のカズンはほぼスカスカでした。
やばい、どうしよう!!
そこで編み出したのが、自分の手帳とサンプルの同時進行イェーイ!!
一緒にやっちゃえはいいや!どうせ同じもの2枚印刷すればいけるっしょ。

・・・と考えてやったはいいけど甘かった。サンプル作成の間に仕事の休みは3回。
しかも1日は体調不良で休むという。なので実質2日しかないわけです。
うち1日がまさに締め切り当日!!
なので必死でやりましたよ。最後は同時に書けなくてサンプルが先行しました。
サンプルページは記念に写真を撮り、自分の手帳にかいたものの最近まで保存してきました。

7月15日に校正依頼があったのですが、そこで「アンケートが無回答だった」という思いがけない事態。
サンプル発送と同時にメールで届いたアンケートに回答して送信したはずなのですが
何の連絡もなかったぞ。送信済ボックスにあるのに♪なんでだろ〜なんでだろ〜
(ハヤブサナンデダロという競走馬がいたのですが、7月23日に函館で勝利したものの、骨折でいなくなってしまいました・・・)
内心悲しくて悔しかったです・・・でもそんな中でも編集してくださっていたのでありがとうございますm(__)m

ほぼ日手帳を知り、使うようになって11年。
ここ2年は他の手帳を買ってみたりいただいたりしました。
前回のエントリーで「ほぼ日手帳に対するこだわりがなくなってきたかも」と書きました。
だけど今回気づきました。

私、ほぼ日手帳がなきゃだめなんだ。
このやり方をやってきてよかったんだ。

私がやっていることは正直な話、他の手帳やノートでいいのかもしれません。
あるいはみうらじゅんさんのようにスクラップブックとか。
でもでもでも!2015年版ガイドブックを見て自分もやってみようと思いました。
iPhoneで撮った写真を印刷する方法を検索してなかむら真朱さんのサイトにたどり着き、自分の環境
でもできると知りました。
毎日はできないけれど、時間がある時に作って時々Instagramにアップしたりしてきました。
馬が勝って嬉しかったこと。ふっかちゃんに会えたこと諸々ほぼ日手帳に受け止めてもらっていました。
ここ数年、ほぼ日手帳は「LIFEのBOOK」というキャッチコピーがついています。
私は2016年のほぼ日手帳のムービーが大好きです。

今日、Notebookersライターのぴょこさん、Kyrieさんがほぼ日手帳についてつぶやいていたことにハッとさせられました。
それでこの記事を書こうと決めました。ありがとうございますm(__)m

反面、いわゆる「手帳術」というか、スケジュール管理は全然できません。
だから同時進行という無茶するんだよって(笑)
手帳愛好家のなかにはデコったり手帳の中身を公開することに異議を唱えたりする声もあります。
私には手帳は予定管理だけではない。でも毎日書いたりデコったりできないから手帳はやめます
(手帳はやりません)は違うという持論があります。
だけど手帳オフ会に参加すると、ほとんどの人がスケジュール管理に使ってます!っていう感じ。
自分はなかなか「こういう風に使ってます」って胸を張って言えませんでした。
正直なところ、手帳に関して、自分がやってることに関して劣等感のかたまりでした。
予定管理ができるようになりたくて7月にとある手帳の講座を受けました。
そこで「誰かと比べないでいいからね!!」と講師の方に言われました。
ほんと、私、人の目を気にしすぎですね。

8月31日。自分のやってきたことが他の方と一緒に形になりました。
手帳事典2018

玄光社から発売されている「手帳事典2018」に私のほぼ日手帳カズンの使い方が掲載されております。
旅行の際に写真を貼る、パッケージ類を取っておいて貼るという方はいらっしゃいますが、ここまで写真ガッツリなのは私だけ。
しかもこれだけという、ある意味「風穴あけるっす。」(りりぽんの総選挙のキャッチコピーだなそれ)(勝手に思ってるだけだろ)状態ですが。

献本が届いてページを見たとき、私は自信が欲しかったのかなって思いました。
自分がやってきたことを認めて欲しい。
でも人に求めるだけじゃダメですよね。自分がやってきたことを認めて肯定してあげられるようになりたい。
胸を張っていきていこう。
そしてほぼ日さんから使い方アンケートの抽選に当たり、来年の手帳が届きました。
やっぱり自分の人生にほぼ日手帳がないとダメなことに気づきました。

手帳事典2018に採用してくださったてちょけんの荒川さん(いつかオフ会参加してみたいです)、本の制作に関わった皆様、ありがとうございました。
思いがけない貴重な経験ができました。そして大事なものに気づくことができました。

手帳サンプルを送った日のほぼ日手帳カズン
時間があればもっと書きたかったな。ふっかちゃんとかしんじょう君とか。

ボツになったページ
書いたけど採用されなかったカパルはゆるキャラグランプリに参戦中なのでどうぞよろしくおねカパール(おい!!)

Comments (0)

Tags: , , , , ,

手帳社中presents手帳年初め~手帳かるたと新春の手帳と出会う3時間~に行ってきました

Posted on 09 1月 2017 by

2017年初の更新になります。れでぃけっとです。
2017年1月8日(日)、渋谷にある東京カルチャーカルチャーで行われた手帳社中さんのイベントに行ってきたお話です。
ジブン手帳TALK LIVEの記事ほどではありませんが長文をお許し下さい。

手帳社中とは昨年夏に新しくできた集まりで、手帳懇話、手帳朝食会、手帳!展『ててん』を開催。手帳ジャーナル創刊号を3号発行しました。
今回は手帳年初めとして手帳好きが集まる新年会といった感じでした。

手帳社中とは手帖仲間のこと。

手帳が好きなユーザーが集まり・・・手帳好きの 手帳好きによる 手帳好きのために・・・

手帳社中公式サイトより

会場に着くと手帳社中オリジナル測量野帳とボールペン、飾り原稿用紙、ふたふで箋、土橋正さん監修の付箋といったグッズが販売されていました。
そして机にはずら〜っと手帳が並べられていました。手帳メーカーより提供され、ててんで実際に使われたものだとか?

12時半にスタート。

まずは今日のタイムスケジュールと手帳社中の紹介。

メンバーはひとりが体調不良のため今回欠席。これまでの活動について説明がありました。
ててん、行きたかった・・・

イベントその1・手帳かるた

手帳に関する上の句と下の句が読み上げられ、どの手帳かわかったら机に並べられた手帳を取るというもの(机の写真撮り忘れました)。
能率手帳ゴールド、フランクリン・プランナーのトライアルセット、システム手帳など豪華なものも。


司会のjunnさんが上の句を読み上げ・・・

下の句でどの手帳かを探して取ります。取った手帳はプレゼント。

ここで早く終わったので時間が余り、じゃんけんでフランクリン・プランナーのトライアルセットとNOLTYさんから非売品がプレゼントされました。
一旦15分の休憩時間が入ります。

イベントその2・メーカーさんプレゼン

トップバッターはJIYU-Styleさん。
自由が丘生まれの自由な手帖。2016年にできたばかり。
実際にユーザーさんに書き込みをしてもらったものが紹介されていました。

別シリーズで1冊に見えて実は4冊あり、マンスリーとウィークリーが一緒に使えるタイプもありました。
JIYU-Style、面白そうだな〜と思いました。

2番目はNOLTYプランナーズさん。写真がなくてすみません。
企業・学校向けに非売品の手帳を作っているそうです。最近は高校・中学校で手帳を使った自己管理力を育てることが行われてるんですね。
能率手帳ができるまでの映像(日本で作られていること、職人の手作業の多さにびっくり!)店頭で見たことあるかもしれないユーザーの使い方紹介動画が公開されました。
良品計画の会長さんが能率手帳ゴールドを使われていて能率手帳ユーザー歴25年!! SUGEEEEEEと感心(ボキャブラリーの低さ丸出し・汗)

3番目はキヤノンITソリューションズさん。
この秋に「ネットde手帳工房」というサービスが開始されるそうです。

”あなたが作った手帳を一冊から販売”だそうです。
サンプルからレイアウトを選択。好きなようにできたり、Excel、IllustratorでpdfをアップロードしてもOK
A5縦200ページの綴り手帳で、手帳カバーはつかないとのこと。
本体5000円プラス消費税。納期は3週間くらい。
詳しくは https://techo-ko.net/

4番目はあたぼうステーショナリーさん

日本文具大賞2016でデザイン部門グランプリを獲得した「飾り原稿用紙」を作っています。小日向京さん監修。
今回はスライド式手帳の紹介をされていました。
いまシステム手帳が復活の兆しを見せていて、ほぼ日手帳、ジブン手帳をばらしてシステム手帳化される方がいたり、Twitterでは「シス手研」なるハッシュタグも
登場してゆる〜く情報交換が行われているようです。
また、新しく発売された「ふたふで箋」は半分に折るとシステム手帳に挟まるとPR

どの会社もそれぞれの特徴などが紹介され、メモを取る方が多かったです。

再び休憩時間を挟んで
イベントその3・文具コンサルタント土橋正さん、文具ライター小日向京さんのトークショー。

もしかしてこれを待ってた方も多かったのかな?実はお名前は拝見していたのですが初めて実物(失礼!)を拝見しました。
この二人によるトークショーは関東では初だそうです。


土橋さんの手帳紹介。とにかくこだわりがすごかったです。
・9月の時点で翌年の手帳と2冊持ち
・一ヶ月をグレーのマーカーで囲む(時間は有限であることを自覚させるため)
・散髪に行く日、ATMに行く日など定期的な予定はすべて記入(12月まで!!)やらなきゃいけないことを押し込めてやりたいことを入れるそうです。
「それがうまくいかないのが人生じゃないですか?」と小日向さんからツッコミが入ってたっけ(^^;)
・手帳は過去のものを見ない
・はがせるタックシールに縁取りしたものを用意して斜め貼り。蛍光色の付箋を用意して終わったら剥がす
・6週間問題(6週目があると翌月に飛ばされたりスペースが半分になるのでそうすると1ヶ月じゃないから下に6週目を貼付)
などなど。


小日向さんは2016年は能率手帳のウィークリータイプを使われていて、すでに2017年も用意していたのですが、ある予定を忘れてしまって大変なことになったことから、
小さいシステム手帳のマンスリーを買われたそう。
また、書きすぎるとやりたくないもう一人の自分が生まれるので余計なことは書かないとのこと。
「自分をいかに騙し、その気にさせてやる気を起こさせるか」・・・(深イイレバーをぐいっと)

最後に「お二人にとって手帳とは何ですか?」の質問がありました。
土橋さんは「今以降の自分を管理するツール」 小日向さんは「自分をその気にさせる道具」
考え方が真逆でまったく噛み合わなさそうな感じもしましたが、そこから生まれる話が面白かったです。
真剣にメモを取る人が多かったですね〜。

あっという間に終了時間。
最後の挨拶で手帳ジャーナル創刊のこと、新たなイベント?のタイトルがちらっと出ていました。
短かったけど中身の濃いイベントで、行ってよかったです!! 
手帳社中の皆様、プレゼンされた各メーカーの皆様、土橋正さん、小日向京さん、そしてお会い出来た皆様ありがとうございましたm(__)m

ーーーーー

さてさて。

今回手帳かるたでゲットした手帳たちです。
左からユナイテッドビーズのスマホサイズマンスリー、NOLTY U、ガントチャートダイアリー、CITTA手帳。
CITTA手帳は上の句の「ワクワクリスト」でこれしかない!!と(^^ゞ


しかしすでにこれだけ手帳を用意していたのですがどうしましょう。手帳会議やり直しです(;・∀・)
去年一年で気づいたことがあって、それは自分の中で「ほぼ日手帳でなきゃ!」のこだわりが取れてきたことです。
Notebookersもそうですし、Twitterの手帳ゆる友、Instagramの手帳界隈の方々の写真を見たり、日本手帖の会主催の「手帖ゆるオフ」に参加
したり、お試しでダウンロードできたムーンプランナーを導入してみたり。
これまでなら絶対ほぼ日じゃなきゃダメなんだっていうのがありましたが、世の中にはたくさんの手帳・ノートがあること。
自分は手帳・ノートを使って何をするのかを考えさせられました。選択肢が拡がったのかもしれません。
思いがけず増えた手帳を眺めながら改めて考えてみましょうかね。

Comments (0)

Tags: , , , , ,

ジブン手帳TALKLIVE2016(文具夜話Vol.4)に行っての感想など。

Posted on 05 10月 2016 by

その1、その2とトークライブのことを書きましたが、今回参加して思ったことなどを書きたいと思います。

今回参加してよかったと思いました。行かなかったら後悔していたでしょう。
行くまで散々迷って「どうしよう」って思ってたのに、いざチケットを申し込んだら踏ん切りがつきました。
それでも会場に着いた時のアウェー感は半端なかったです。
関係者と思しき方々と同じエレベーターに乗り、前の方はお仲間さんやら関係者さんやらで楽しそう。
それでも声をかけてくださった方がいて、その方のおかげで佐久間さんにサインをいただくことができました。
ダンボールがきっかけで「写真撮りましょうか?」と声をかけてくださった方がいたから、佐久間さんと写真が撮れました。

そしてここでぶっちゃけますが、ジブン手帳裁判の7つ目「詐欺罪」の中で、ジブン手帳は(ほにゃららと濁していましたがほぼ日)手帳
に比べてやわい?という話が出た時、つい発言してしまいました。
もう何を話したか覚えてないんですけど、しどろもどろになりながら必死で喋ってた気がします。
たぶん、表紙の部分のことを言ってるのかなと思って、ほぼ日は硬いということと、私がジブン手帳を買って自宅で開封した時に思ったのが
「値段の割に意外と安っぽい作り・・・?」というがっかり感でした。
しおり紐は背表紙に接着剤で貼り付けただけ・・・?う〜ん・・・
中身は色々書けるフォーマットがあるけれど、これは・・・
このがっかり感はいまでも覚えています。
表紙の件はあまり厚いとIDEA、LIFEを挟むと分厚くなってしまうのでとのことでした。

ジブン手帳のカバーは色々挟みました。
最初の数ヶ月はなかむら真朱さんが配信されているカレンダーを縮小して挟んでいましたが、その後Perfumeのコラボカフェにあったランチョン
マットを縮小して挟み、現在はその上からゆっふぃー(寺嶋由芙さん)のアルバムを買った時にいただいたポストカードが入っています。

もうひとつはジブン手帳は今年限りで止めようとも考えていました。
5月から職場異動で仕事の時間が遅くなり、いつしか手帳を開かなくなりました。
ジブン手帳はそうでなくても開きっぱなしにしないと書かないでいたのに余計だめ。
6月〜8月下旬までほぼ空白ページ(これぞスカスカ組?)
それとminiが小さくて書きづらかった。
買った当時はminiしかなかったんで仕方ないんですが・・・
最初の頃は熱心に書いていたのにプレッシャー感じてたのかな・・・

そのとき、ほぼ日手帳のラインナップが発表されました。
そこで個人的改悪事項(と言ってしまおう)が明らかに。
週の言葉が1週間にひとつ掲載。つまり見開きで言葉が表示され、この下にその週の引き落とし関係を記録していた私にとっては
「おーまいがー!!」なのでした。
参考リンク:http://www.1101.com/store/techo/pc/ja/2017/all_about/weeks/about06.html

ならばジブン手帳を格上げしようと思ったんです。
いわゆる兄にしようかなと思っていたらBizが発売されることになり、フォントや色合い、そして180度に開くのがいい!!
ほぼ日手帳で馴染んできたトモエリバーではないけれど、これがいい!!
できれば実演販売に行きたかったのですが、午後からでは土日仕事なため無理。
サインが頂けるかも?と思ったらこんなチャンスはない。

いまこうして書いていて思うんですけど、誰かに背中を押してほしい、ジブン手帳を使うための後押しが欲しかったのかなぁって。
だからトークライブに行きたかった。

佐久間さんに言いました。
「ほぼ日手帳10年使ってて、今年からジブン手帳を使ったけど、使えなくて今年でやめようかとも思いました。でも来年も使おうと思います」
そのとき言われたのが「ジブン色に染めてください」

ジブン色に染める。ジブン色に染め上げる。
この言葉はGoogle+「ジブン手帳同好会」管理メンバーの数名が同好会に参加してはじめましての挨拶される方に対して使っています。
ジブン手帳はフォーマットが決まっているけれど、決してその通りにしなくていい。
イベントで佐久間さんが言っていた「買った瞬間にみなさんの手帳」。
どう使うかは自分次第。これはジブン手帳に限らずどの手帳・ノートでもそうですよね。
ジブン手帳に抱いていた「きっちりかっちり」なイメージをずっと持ちながら使ってきたのかもなぁ。
勿体無いことしたかも。もうちょっと仲良くなりたい。

ジブン手帳ガイドブックは立ち読みして買うのをやめちゃいました(すみません!)
手帳の中身がもっと見えたらよかったんだけどなぁ・・・仕方ない部分はあるけれど来年も出るなら改良してほしい。
でも今回イベントに参加できたので、初めてのジブン手帳ガイドブックを買って家でじっくり読んでみたいと思います。
そうか、感想をAmazonでレビュー書けばいいのか。

今年は自分の中で色々転機というのかな、モノの見方や考え方の変化が訪れているのかもしれません。
そんなことを思いました。

佐久間さんをはじめ、K3の皆さんやトークライブに関わった皆様。
会場で出会った方々にこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
私が今まで参加した手帳関係のイベントの中で思いっきり濃い内容でした。

長々と書いてしまって失礼いたしました。これでおしまいです。
お読みいただきありがとうございましたm(__)m

今、あなたが無理だと思っている事は自分自身のジャッジでしかありません。

良い風にジャッジするのも、悪い風にジャッジするのも、

「自分自身の思考」

だから、良い方向にジャッジすることも出来る。

どうせだめだろうなって、今思っているのは自分だけだよ!

そのジャッジを振り払って、一歩を踏み出せ!

踏み出してみたら世界は変わる。

今を変えていける。

未来は自分で創れるって忘れないでいきましょう。

こぐまや手帳生活「自分をジャッジしているのは自分自身。だから夢を追う事を怖がらなくて大丈夫だよ。 」
手プロ(手帳でもっと幸せな毎日に変えようプロジェクト)のお題も後押しになったことを書いておきます♪

Comments (0)

Tags: , , , , ,

ジブン手帳TALKLIVE2016(文具夜話Vol.4)に行ってきた話。その2

Posted on 04 10月 2016 by

その1からの続きです。

休憩時間中、ステージでは佐久間さんのサイン会が開催されていました。
ガイドブックに書いてもらってる方もいたような。

お手洗いが混雑していたため少し延長になり、時刻は21時だったかな?
第二部がスタートしました。

「Perfect Human」の替え歌を熱唱する「毎日、文房具。」のたかたくさんの映像からのジブン手帳裁判開始…といきたいところですが、ちょっと進行がgdgdだったかな?
仕切り直して再度スタート
佐久間さんが被告人となり、全部で7つの罪を問う裁判でした。
観客は陪審員となって最後は有罪か無罪かのジャッジを行います。


何故みんな仮面つけてるのか^^;


佐久間さん、そのダンボールは…!!!
弁護人は実務教育出版の編集の方

問われた罪は以下の通りです。
業務妨害罪
文書偽造罪
傷害罪
個人情報漏洩罪
住居侵入罪
重婚罪
詐欺罪

では裁判の内容いきます。「訴えてやる!」(参加者にはわかる)
曖昧な箇所がありますが、雰囲気だけでも想像していただければ…^^;

1.業務妨害罪
仕事で契約の際、ジブン手帳のカバーにペンホルダーがないため、上司から何なのと言われた
佐久間さん「ペンホルダー好きじゃない」
ペンホルダーいる?の問いに数名が挙手
「Bizにペンホルダーつけました」

2.文書偽造罪
マンスリーの9月→ウィークリーの9月が見当たらず精神的苦痛を受けた
佐久間さん「マンスリーだとうるさいから9、ウィークリーは09」
表記の揺れではないかとの裁判官からの指摘に対し、手帳を見せながら説明する佐久間さん

3.傷害罪
ジブン手帳のビニールカバーが半年で鞄の中で破れた
佐久間さん「使い方じゃないすか?」と言うも突っ込まれて「すいませんでした!」と謝罪。
他にジブン手帳miniユーザーからトートバッグに入れていたジブン手帳miniのカバーに致命的な傷がついた。miniにはハードカバーがないとの訴えに「ハードカバーをするとデカくなるのではないか?」
ここで弁護人が異議を申し立てるも認められず

4.個人情報漏洩罪
お台場の手帳イベントで酩酊してジブン手帳を落としてしまった。何でも書いてあり、フォーマットを用意した人のせい
佐久間さん「落とす人が悪い。ダメ?」
パスワードヒントリストには全部記載せず、最初と最後だけにしてコピーして全部書くというお話が。

5.住居侵入罪(窃盗罪と脅迫罪追加)
ジブン手帳を買ったら勝手にプライベートを吸い取った。
安易に使用したら大事なものを盗んで行った…それは私の心(窃盗罪)
来年も買わなきゃいけない(脅迫罪)
佐久間さん「買った瞬間からみなさんの手帳。ぜひ来年も買ってもらいたい」

6.重婚罪
ジブン手帳子と結婚したのにPat-mi子とも結婚した
佐久間さん「だって思いついちゃったから作った」
ちなみに佐久間さんはジブン手帳を使っててPat-miは使ってないそうです。
私の隣にいた女性がPat-miユーザーで、どんな手帳かを説明(内容は失念)
佐久間さん「KOKUYOさんと話して改良した」
ん?ジブン手帳子は7歳…あれれ?
2011年に講談社→2012年は自分で出す→2013年からKOKUYOで販売のルーツが明らかになる。
講談社版を買われた方がマイクを持って説明するが、迫真の喋り方に裁判員から仕込みではないかと突っ込まれる(ガチのユーザーさんでした)
そしてPat-miは手帳ではないのでは疑惑が浮
上。

7.詐欺罪
〇〇(言葉を濁していましたがほぼ日)手帳と比べてジブン手帳は「やり過ぎ手帳」と言われるがあまりやり過ぎではないのでは?
証人として舘神さんがステージに上がり説明

ここでジブン手帳に関する不満点がいくつか挙げられます。カッコは佐久間さんの発言
・目標を書くところがない
・しおりひもが2本じゃ足りない。3つは必要の意見あり(予算がない)

ここでKOKUYOの担当の方がステージに上がり
「KOKUYOは佐久間さんを全面に応援する」

・メモが足りない(IDEAと即答)
・自由なリストが欲しい(後ろにフリーリストがある)
・ブックリスト、ムービーリストが足りない(後ろのメモに何かをつければいいという話をしていたのですが名前ど忘れ)
・ウィークリープランが学生は前期と後期で違うので使えない(真ん中に線を引いて左は前期、右は後期とすればいいと説明した)
・学生には手帳の値段が高い(自分に投資できない人には〇〇←メモしていたが殴り書きで読めず。確か場内から拍手があったかと)

会場の中からジブン手帳に関する意見や要望が述べられます。順不同ですが覚えてる範囲で
・書き間違えた際に修正テープで消すと方眼が見えなくなるので、それ用の修正テープを開発して欲しい
・カバーの種類を増やして欲しい
Bizに関しては黒とネイビー以外の色の要望もありましたが、佐久間さんはBizのカラーを黒と決めて作ったそうです。他の色については来年検討?
カバーの種類は増やしたいみたい…コラボカバー出来るか?
・実演販売になかなか行けないのでジブン手帳の缶バッジをガチャガチャで売って欲しい
(今回の全員おみやの中にジブン手帳、Pat-miのいずれかが入っていたのですが、ジブン手帳と交換してもらってる人がいました)
・イ〇ンの文具売り場でジブン手帳を扱って欲しい。頑張って売ります!(KOKUYOさん返事に困ってた感じ)
・LIFEの家系図を増やしてほしい
・やりたいことが叶ってるのでLIFEの人生でやりたい100のリストをDIARYに載せてほしい

そして判決の時。
陪審員の挙手により佐久間さんは有罪か無罪かが決まります。
まず無罪…数名の手が挙がります。
ということで佐久間さんは有罪…
言い渡されたのは終身刑。
「一生どうでしょうします」ならぬ
「一生ジブン手帳を作り続けます」
との判決(ということですよね?)。
2週間以内に不服申し立てできますとの裁判官のコメント。

両腕を掴まれ、BGMに「聖母たちのララバイ」
が流れる中を佐久間さんは退場。
イベントは終了しました。
お疲れ様でした!

と言いたいところですが、この後個人的にとんでもない展開が。
佐久間さんが第2部で被ったダンボールが反対側のカウンターに置かれているのをじっと見ていた私に気づいた方がいて、写真撮りましょうか?と声をかけられました。
被りたそうにしてたからと言われたので(そんな顔してたかな?)自分のiPhoneを渡し、勢いよくダンボールを被って佐久間さんの隣に。
それ被って撮るの?と言われたけど、ここで被らないでどうする!こんな機会はないぞ!
せっかくなので今年の手帳を引っ張り出して撮っていただいたのがこちらになりますご確認ください。

ダンボールを佐久間さんと持っての写真も撮りましたが私の顔が写ってるのでやめましょう(笑)


佐久間さん、腰の低い方でした。プロフィール調べたら私より年下(^^;;;;;;;;;;;
ほんと申し訳なかったです。ありがとうございました。

イベントについては以上になります。
この後他の方がどこかで書かれると思いますので、他の方のレポートに期待します(あれ?)

本当はこれでおしまいのつもりでしたが今回参加した上での感想を次のエントリーで書きます。
興味のある方はご覧ください。

Comments (0)

Tags: , , , , ,

ジブン手帳TALKLIVE2016(文具夜話Vol.4)に行って来た話。その1

Posted on 04 10月 2016 by

10月3日。秋葉原のもっちゅぴっとで行われたジブン手帳TALKLIVEに行って来ました。
最初は全く興味がなく、シフトが出てふと見たら休みになってる。それでもなかなかチケットを買えずにいました。
チケットを買ったのは始まる2時間くらい前。
残っててよかったー(早く買え)
佐久間英彰さんのサイン会があると書いてあったので、池袋東武の伊東屋でジブン手帳Bizを買って行きました。

長くなりますが、メモを取ったり思い出しながら綴っていきますので読んでいただけると嬉しいです。

会場のあるビルに着いたら入口がない…
イベントの詳細ページによると日高屋の裏手???
着いたら出迎えがありました。
同じエレベーターに乗ったのは関係者と思しき4名。
乗っていいのかと恐縮しながら三階へ。
受付でチェックインしてプレゼントを受け取り、ドリンクを購入して席に。
前のほうは関係者っぽい方々が多かったのでカウンターのある席に。イベントのことを手帳に殴り書きしたので結果的に正解でした。
後で知ったのですが、ステージ左側はGoogle+の「ジブン手帳同好会」管理メンバーが集まっていたようでした。

いただいたおみや、持って来た今年のジブン手帳miniとともに。

しばらくすると隣にやってきた女性から佐久間さんのサイン会やってるんですかね?みたいなことを聞かれました。
そういえば19時から開演までサイン会を実施とあったのにそれらしき気配がない…
その方はトークライブに参加できなかったお友達のため、佐久間さんのサインを頼まれたのだとか。
受付にいた方に聞いて来てくれて、佐久間さんは控え室にいるので出て来てくださるとのこと。
後ろにいた女性が「便乗してもいいですか?」ということで3人でサインを頂きに佐久間さんのもとへ。

今年と来年の手帳にサインを頂きました。

私達の後に数名並びだしたようですが、ほどなくしてイベント開始。
なんだか某国営放送局の某番組っぽいSEが流れて始まりました。

K3の皆さんと佐久間英彰さん
佐久間さん、「やり過ぎ手帳道」の雰囲気そのまま!!(失礼)


実務教育出版の方が乾杯の音頭を取りました。
挨拶の中で当初話が来たときに手帳本は売れるのかと思っていたが、ほぼ日手帳ガイドブックを見て手帳の世界を知り、作ることになったそうです。
ここで来年もガイドブックが発売されることが発表されました。


Google+「ジブン手帳同好会」管理人こっこさん。
こっこさんはガイドブックで顔出し絶対NGということだったので、イベントで素顔初公開。
(加工させていただきました)
言っちゃっていいかな?中村獅童さんぽいなと思いました。
同好会設立のきっかけ、佐久間さんが1000人目の参加メンバー入りした経緯などを佐久間さんとの対談形式でお話しされていました。
佐久間さんはこっこさんに感謝している感じでしたし、こっこさんはジブン手帳を通じて人生が変わり、今後また変わろうとしてるのかなという印象を受けました。


星屑七号先生と佐久間さんの対談。
ジブン手帳のウィークリーにその時描いていた漫画や食べたものの写真を貼っていて感心。
直筆イラスト入り色紙はジャンケン大会でたこさん?がゲットされていました。


ガイドブックにあった「やり過ぎ手帳道」を描かれた宮川サトシ先生と佐久間さんの対談。
友人の漫画家・山本しほさんがほぼ日手帳ガイドブックに寄稿されていたことを知って、それより面白いものを描く!とオファーを受けたそうです。
実はこのイベントが初対面とか!!
宮川サトシ先生もイラスト入り色紙をジャンケン大会でプレゼントしていて、私の前に座っていた男性がゲット。
あとで名前を入れますということだったので、その前に許可を得て写真を撮らせていただきました。

ここで第一部終了。休憩時間に入ります。

第二部の「ジブン手帳裁判」はかなり面白かったので別途書きます(引っ張るな)

Comments (0)

Tags: , , ,

消えゆく思い出の場所

Posted on 24 6月 2016 by

京王線府中駅から歩いて数分。
とあるビルの一階に競馬ファンが集まるカフェがあります。

『cafeあおば』

http://cafe-aoba.com

新緑の府中と、店長が好きな馬が勝った青葉賞という重賞レースから店名となったカフェ。
2011年にオープンしたのですが、私がここの存在を知ったのは翌年2012年のこと。
友達が写真展を開くというので行ったのが最初だったでしょうか。

「大好きな馬に囲まれて、美味しいコーヒーが飲める空間があったらいいなぁ」
・・・最初の発想は、こんなささやかなものでした。

競馬の帰り、まだ馬の余韻に浸っていたい時間を、馬の絵や写真に囲まれたお店で、
のんびり競馬談義をしたい、と数年前から漠然と考えていました。

コーヒーが好きな人、馬の写真を撮る人、甘い物が好きな人、馬の絵を描く人・・・
色んな馬好き仲間と、毎週末のように通っている府中にカフェがあったらいいね、
という話で盛り上がり、コーヒー豆やお菓子の勉強を始めました。

「cafeあおばのこと」より引用


引き戸を開けると下には馬の蹄鉄が。
この中に当歳?の頃のシルポート(という競走馬がいました)の蹄鉄もあるらしいが、どれがそうかは不明とか。

テーブルとカウンター、ソファのテーブルがあり、決して広くはないけれど、グリーンチャンネルが放映されていて、競馬に関する書籍が置いてあったり、競馬ファンには憩いの場所。
東京競馬場近くには飲み屋さんとかありますが、スイーツやコーヒーを楽しみながら友達と競馬の話でワイワイできる。
店長もマスターも競馬が好きで、競馬にまつわる話で盛り上がったり、店内には馬に関する展示が行われたりして、ここで新たな出会いが生まれたりもしました。
存在は次第に口コミで広まって、東のcafeあおば、西のフランケル(阪神競馬場近くにある讃岐うどん屋さん。本格的な讃岐うどんが食べられて、阪神競馬を使う競馬関係者も訪れるとか?)とも言われていたとか!?

私はある年にここで写真展をやったのですが、思いがけない出来事がありましてですね(笑)
あれは今でも大事な思い出です(謎)

そんな思い出の場所が2016年6月26日をもって閉店します。
6月26日は東京競馬開催最終日。
夏競馬が終わって10月からの秋の東京競馬開催の時にはもう店はありません。
あおばさんに集っていたみんなはどこへ行くんだろう。
府中の他のお店(確かリーチ・マイケルさんのお店ありましたね。あとは飲み屋さんとか)に流れるか、電車で足を伸ばすか。それともまっすぐ帰るのか。
10月になったらその寂しさが出てくるのかな。
こうして思い出に変わっていくんでしょうね。

私は去年あたりから他のものに興味が出てきたり、職場が変わった関係で競馬場に足を運ぶ機会が少なくなりました。
同時に店にもなかなか行けず。
もっと行っておけば良かったかな。

そんなある日のcafeあおばさんの写真をいくつか。


もう味わえないこの雰囲気。


並ぶ順番は違うけど^^;枠色のコーヒードリッパー。オレンジを探すのが大変だったとか。


馬のゼッケンが飾られています。


いろいろ飾られた窓枠好きだなあ(^^) うちもこうしてみたい(笑)


ひとりで来るときはソファーの席がお気に入りでした。

ここのコーヒーは南方郵便機さんの豆を使っているそうなので今度行ってみようかな。

カフェとしての営業は25日まで。
26日はビュッフェ形式だそうですが、残念ながら仕事で行けず(´・ω・`)
最後のほうになって書くなよというツッコミはさておき。
短かかったけどいろいろ思い出しながらcafeあおばさんで記事を書いています。

たくさんの出来事と思い出をありがとうございました。

Comments (0)

Tags: , ,

トラベラーズファクトリーと目黒川の桜

Posted on 06 4月 2016 by

先着特典は終わってしまったけれど、Perfumeの新しいアルバムにちなんだドリンクが飲みたくてWIRED CAFEに来ました。
3種類ある中からぱっと見気になって狙っていたRelax in the City。
店内はアルバム収録曲がガンガン流れてます。
早く迎えに行かねば。

最近はコラボカフェ流行りですね。
行っていたらきりがないくらい。結局リラックマもすみっコぐらしも行けなかった…

さて東京は今週で桜も終わりかなあといった感じですね。
ここ数年は友達と花撮りしていたんですが、今年は1人で撮影。
どこにしようかと考えて選んだのは目黒川。
トラベラーズファクトリー訪問ついでに行けるのではと考えました←単純。

これは4月4日に撮ったもの。


途中でこんなん見つけまして^^;

この時は池尻大橋に向かって歩きました。
人が多いのは中目黒近辺なんですかね?


枝垂れ桜発見。好きな桜です。


大橋から。
この後来た道を戻って中目黒から帰りました。

話は変わって。
トラベラーズファクトリー初訪問しました。
地図を頼りに歩いて行くと、割と早くに発見できました。

店内はもうトラベラーズノートユーザーにはたまらんだろうなって感じがしました。10周年記念缶ももちろんあって、実物を初めて見ました。これは本格的だわ^^;
私は見てるだけでニヤニヤ、接客してくれた店員さんにどうしよう連発でした(ご迷惑をおかけしました)。
キャメルももちろんあって、真面目でどうしよう、さあ困った。

結局どうなったかは次に書くとして(引っ張るんかい!)

ここはトラベラーズノートを持ってない人は目の毒です。買いたくなります。だけど東急ハンズなどで見るのとは明らかに違うので気になる人は一度行ってみるべし。
店員さんいわく、お店に来たけどその時は買わず、やっぱり気になって1年後買いに来た方もいたとのこと。革のカバーと値段がネックみたいですね。

そして今日4月6日にリベンジ。

下流に向かって目黒方面まで歩いて行こうかと思ったけど、人が多すぎて挫折しました。
さすがに道路にたくさん花びら散って落ちてましたね。


そしてトラベラーズファクトリーにも行きましたよ。

今日のことをトラベラーズノートのリフィルに書くと、ほぼ日手帳とはまた違った感じで思い出に残りそうですね。

なんだかよくわからない記事で失礼しました。

Comments (0)

Tags: , ,

妄想しているうちが一番楽しいのかも。

Posted on 03 3月 2016 by

久しぶりの投稿になります。れでぃけっとです。

先月はトラベラーズノートのキャメル定番化&10周年記念缶セット発表、モレスキンの日本語版登場というニュースがありましたが、
個人的にはジンギスカンのジンくん全国ロフトツアー2016とPerfumeのニューアルバム&ツアー発表が大きなニュースです(笑)
ツアー日程はほぼ日手帳に書き込み、あれこれ思案中。
Perfumeは今回は日程がイマイチ・・・う〜ん・・・。
ジンギスカンのジンくんロフトツアー日程
Perfumeに関する発表

ジンギスカンのジンくんとはジンギスカンをPRするゆるキャラなのですが詳しくは公式サイトを見ていただくとして(こら!)
今回のツアー限定オリジナルグッズの中にファスナーホルダーがあります。
昨年のロフトツアーではクリアファイルとピンズだけだったのですが(共通グッズとしてTシャツもあった)、今回はグッズが増えました。
そこで私の中の悪魔が囁きます。

「ファスナーホルダーをトラベラーズノートのチャームとしてつけたらいいのでは?」

今年に入ってから何故か気になるトラベラーズノート。
東急ハンズに見本が置いてあって、旅先での思い出がいっぱい貼られたりスタンプが押してあったり。
革のカバーにリフィルノートを挟んで持ち歩く。なんだかとっても素敵に見えます。
しかし革っていうのが傷つくの嫌だなぁとか、手入れ面倒臭そうだなぁとか、それ以前に何に使うんだい?という話。
なんだかんだでオプションもかかるイメージ。
買ったらそれで満足しちゃいそうでしまいこむのも勿体無い気がして、キャメルが定番化されるということで「いいなあ」と思ったんですけど、
期間限定じゃないから急ぐこともないかなぁと。
3月25日以降、どこかで実物を見てそれでも心が動くようならもしかしたら・・・

もしトラベラーズノートを買ったらジンくんのチャームをつけよう、ゴムは黄色ってあるのかな?
LAMYのサファリの黄色をペンにするのはどうだろう。
・・・あれおかしいぞ何考えてるんだ。

こうしてあれこれ妄想してるうちが一番楽しいのかもしれませんね。

それではれでぃけっとでした。

Comments (0)

Tags: ,

ジブン手帳「IDEA」の使い道について考えた。

Posted on 30 1月 2016 by

去年の12月にひょんなことから買ってしまったジブン手帳。
DIARYだけでいいかなぁ、LIFEはう〜ん・・・と思ったのですが、ジブン手帳自体初めてなのでファーストキットを書いました。
ジブン手帳miniファーストキット
開封の儀? DIARY、LIFE、IDEAの三冊入っています。

DIARY、LIFEは目的が決まっているものですが、問題はIDEA。
これどうしよう・・・
しばらくLIFEと一緒にしまっちゃうおじさんにしまわれた存在でした。

そうこうしているうちに今回Notebookersのライターになったことだし、やっぱりネタ帳みたいなの
いるかなぁ?とぼんやり思うようになりました。
ジブン手帳のDIARYには書けないし、ほぼ日手帳も使い道が決まってる。
ほぼ日手帳のメモ帳セットもあるけれどちょっとページが少ないかなぁ。
かといってノートだと仰々しい気もするし・・・。

そうだ!IDEAを使おう!!

このままだと味気ないので手持ちのマスキングテープを貼りました。
マステを貼れば少しは違うかなーと思いまして。

ジブン手帳のIDEA
(ただ巻いて貼るだけという、この壊滅的なセンスのなさ・笑)

Notebookersに書きたいこと、その際の文章が浮かんだら書き留めておきましょう。
PCに向かって頭の中で考えながらやるよりも、一度書くことによって整理できそうだし。
ちなみに自己紹介の記事を書くのに3時間くらいかかりました(何をやってるんだか)。

いまはPCから書いていますがiPhoneからも書けるようにしたいなぁ。

それでは、れでぃけっとでした。

Comments (2)

Tags: , , ,

思い込みを和らげて自分を解放してみようと思った話。

Posted on 29 1月 2016 by

Notebookersな皆様、おはようございます(こんにちは、こんばんは)。
2度目の登場、れでぃけっとです。

自己紹介時記事の中で「2015年9月頃から手帳の使い方に変化がありました。」と書きました。
Instagramで手帳関係のハッシュタグを検索して、いいなと思えば通りすがりにいいねをつけたり、日付シートを使うようになったり。
今年に入ってから『手帳でもっと幸せな毎日に変えようプロジェクト』
(ほぼ日手帳公式ガイドブック2016に掲載されている「こぐまさん」主宰。)
『手帳ゆる友』
(Twitter、Instagramでよく見かけるハッシュダグ。「藍玉さん」に参加表明して返信があれば使える)
Google+の『ジブン手帳同好会』
に参加するようになりました。
競馬が好きだというと「えっ?」と思われるケースがありますし、避けられた、なんて話も聞きます。
そういうのを避ける為、極力手帳関係のものは眺めるだけで終わっていました。
元日にジブン手帳同好会に書き込みしてから少しずつ変化してきたのかもしれません。
いちばんのきっかけはこぐまさんのこのお題。

つらい思い込みは和らげてみてね。

これって思い込みじゃない?って自分に問いかけてみてね。

心を自由にしてみてね。

きっとやりたい事が見えてくるから。

望みを叶えた!という思い込みは大切です!

思い込みの力、良い方向に使おうね。

『思い込みを和らげよう!心を自由にしてあげよう!#手帳でもっと幸せな毎日に変えようプロジェクト』

競馬が好きなのも自分を作ってる要素のひとつ。だから、自分で自分を否定しちゃダメじゃん!
競馬好き=馬券にいっぱいお金つぎこんでるダメ人間みたいなことを思われて嫌われてもほっとけばいい。
はっきり言ってそれは偏見ですから!!
馬をカッコ良く撮る為に機材にお金かけたり、好きな馬や騎手を追っかけて遠征とか、一口馬主(草野仁さん、宮川一朗太さんが有名)とかいろいろですから。
中には馬券買わない人だっているんですよ。知り合いにそういう人がいます。

もともとマイナス思考で考えすぎる性格ゆえに、どこかで逃げ道作ってたかなって思うんです。
でも、それを言い訳にするのはやめよう。少しずつ解放していくチャンスが与えられた気がしています。

ここで私がほぼ日手帳に書いた競馬のことを少しですがご紹介します。
初めて競馬のことを手帳に書いたのがこれ。
初めて競馬のことを書いてみたページ
2015年度版ほぼ日手帳ガイドブックに競馬ファンのイラストレーターさんの使い方が載っていまして、その方は好きな種牡馬の産駒が引退を報じた
競馬サイトのページを縮小印刷して貼っていました。それを見て自分もやろうと思い、やってみたものです。
Instagramにアップした一番最初の競馬でほぼ日手帳です。

これを応援している厩舎の馬が勝ったらやってみようと思いました。
イッシンドウタイ
誕生日に目の前で勝ってくれたのが嬉しかった・・・(泣)
こうして写真付きの記事になるのは特別レースと新馬戦(競走馬がデビューする時)だけなので、それ以外は契約している競馬のスマートフォン
アプリのページをスクリーンショットで撮影・保存して印刷しています。

この時一部がはみ出てしまって閉じるときは下の紙を折っています。
ドーヴァー新馬勝ちのこと。

初めてほぼ日手帳に競馬のことを書いた馬は去年12月に牝馬で初めてJRAのダートGIレースを勝ちました。
書いた時点ではこの後もう一戦する話もありましたが引退が決定。今年からお母さんになります。
サンビスタがチャンピオンズカップを勝った

2016年初の競馬ネタは東海ステークスのこと。
応援している厩舎2頭出しだったんですけどダブルスター4着。イッシンドウタイ7着。
カズンに書いたもの
今年の目標は自分が撮った馬の写真を印刷して貼ることです。
そのために環境を整えたのであとは自分のやる気次第(え?)

ペンはスタイルフィットの0.38シグノ。
手帳セラピスト・さとうめぐみさんの著書に則って5色プラス応援している厩舎のことを書くときは紫色を使っています。
競走馬を管理する厩舎にはそれぞれチームカラーがあって、私が応援している厩舎は紫なので。
手帳をアップするにあたって自分の字の汚さが(^^;) 果たして年末には変化が訪れるのでしょうか。
そのときは画面の向こうで笑ってやってください。

自分自身の課題を早くもさらけ出してしまった感がありますが、今回はこれにておしまいです。

それでは、れでぃけっとでした。

2016年1月30日追記。
InstagramのURL埋め込み画像が表示されなかったため、画像が表示されるよう修正および一部記事を書き換えました。
ご迷惑をおかけいたしました。

Comments (1)

Tags:

メイクデビューNotebooker’s

Posted on 23 1月 2016 by

メイクデビューNotebooker’s、芝ダート???メートル、2016年の登録メンバーは47名(タカヤさんのTwitterより)。

ゲート入り完了。スタートしました!

 

・・・いきなり変な始まりで失礼致しました。

この度2016年度新規ライターとなりました、れでぃけっと と申します。

NIFTY-SERVE時代からこの名前で活動しています。言いづらかったりタイプミスが多かったので

「れでぃさん」と呼ばれています。

ライターに応募してみようと思ったきっかけは、手帳に関するブログをやろうかな、

Instagramで手帳用アカウント作ろうかなと悩んでいた時にライター募集の記事を発見。

ここで何かできそう、ダメもとで応募してみようと思いました。

Notebooker’sを知ったのは手帳に写真を貼りたくて、自宅で印刷する方法を検索していたら見つけた、

なかむら真朱さんのおかげです。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございます。

またこんな私を登録メンバーのひとりに加えてくださった、管理者のタカヤさん、ありがとうございます。

 

まずは自己紹介します。

生まれも育ちも埼玉県。スーパーで働いています。

冒頭の書き出しのように競馬が好きです。馬券は少し買うけど写真を撮るのがメインです。

競馬場っていうとどうしてもオヤジが耳に赤ペンさしてて競馬新聞片手にのイメージが

強いかと思いますが現在はカメラを手にする方が多いんですよ。

中にはプロが持つような機材を使っている方も・・・

走ってるところは場所取りが熾烈なのでこんな感じの写真ばっかりです。

また、とある厩舎の追っかけをしています。休みの確保が難しくなってきてるのが悩みの種。

ドゥラメンテ

(2015年の皐月賞、ダービー勝ち馬・ドゥラメンテのデビュー戦パドック)

ライター募集の際に「ほぼ日に綴る競馬の話」を書きたいと書いたので、この辺の話もしていきます。

 

他に好きなもの:Perfume、写真、リラックマ、ジンギスカンのジンくん、B-SIDE LABEL、すみっコぐらし、

キティちゃん、秦基博さん銀座伊東屋の赤いクリップ看板など。

雑多なことばっかりですがTwitterInstagramともに@redicuit です。

挙げるとキリがないのでこのくらいにしましょうか。

 

使っている手帳は

・ほぼ日手帳

2006年から使っています。ずっとオリジナルでしたが今年はカズンになりました。

カバーはラインナップ発表を見た瞬間、これだー!!と思った「ポルカドット」です。

TOBICHIで行われたラインナッププレビューに行き、乗組員さんに「これを見た瞬間やられました!」と

熱く語ったところ、いまのほぼ日のTOBICHIに載ってしまったという(笑)

気になったものの切り貼り中心です。

また2015年からWEEKSも使っています。「ノートに花をはさんだら」のカバーオンカバーに惚れてしまいました。

WEEKSはシフト管理と引き落とし関係の確認、日記に使っています。

 

・ジブン手帳mini

2015年9月頃から手帳の使い方に変化がありました。

Instagramで検索していると様々な使い方がわかったり、

(WEEKSを縦にして使う人がいるのはびっくり!)

日付シートなるものがネットプリントで配信されていることを知りました。

私が利用しているのは「てはさんの日付シート」ですが、製作者のてはさんがジブン手帳を買ったと知り、

興味を持ちました。

名前は知っていましたが、ほぼ日手帳とは真逆で色々記入する項目があってきっちりかっちりなイメージ。

何よりも「手帳はほぼ日以外使えない!」と思っていたのにどうしてこうなった(笑)

今年からGoogle+の「ジブン手帳同好会」に参加しています。ジブン手帳を買ったはいいけどどうしよう

という方、「ジブン手帳同好会」はオススメですよ。項目別にカテゴリーが分かれているので探しやすいです。

この三冊体制なのですが、最近トラベラーズノートが気になっています。

ブルーエディション、去年限定なのか・・・Amazonだとすごい高いから今年限定が出るのなら・・・

でもこれ以上買ってどうするんだろう。だいたい何に使うんだろうか・・・

 

開運手帳みくじ

開運手帳みくじは『逢』でした。

Notebooker’sのライターになれたのも出会いだと思いますので、これからよろしくお願いいたします。

P1020503

「よろしくおねがいいたしますなの。」ジンギスカンのジンくん

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ