Tags:

月のリズムを感じてみる 〜ムーンプランナー基礎講座〜

Posted on 15 4月 2016 by

image

先日、4月7日から2016年春夏版のムーンプランナーを使い始めました。
今までも使っていたけれど、春夏はB6スリムサイズの「with」に。
決め手は、日頃愛用しているトラベラーズノートのレギュラーサイズカバーに挟めること!
ムーンプランナーは持ち歩いて、時間がある時に見たり書き込んだりしたい。以前のサイズだとトラベラーズノートより少し横幅が出っぱるので、トラベラーズノートとは別にムーンプランナーを持ち歩いていた。
でも、それがだんだん億劫になったのがムーンプランナーを使う頻度が減った一因だった…と分析していたので、今回の春夏版withをトラベラーズノートカバーに入れて、気軽に持ち歩けるのがとても嬉しい!
そう思って、ムーンプランナー熱が高まっていたところに、ムーンプランナー基礎講座開催のお知らせが。製作者の方のお話を聞いて、もう一度基本を知りたいし、使い方を整理するのに良いタイミング!と思い、参加してきました。
※ムーンプランナー講座については、以前のせらさんの記事がとてもわかりやすいので、合わせてお読みいただくことをオススメします!
➡︎ 誰が月の齢を予言するか 〜ムーンプランナーメソッド講座へ行ってきました。

Notebookersサイトなので、ムーンプランナーがどんな手帳なのかは皆さまとっくにご存知!説明不要!かとは思いますが、念のためにさらっとご説明。
ムーンプランナーは、通常の手帳のような日付・曜日に囚われない、月の満ち欠けのサイクルに特化して構成されている手帳です。見開き1ページが新月から満月まで、もしくは満月から新月まで、という区切りでレイアウトされているのが一番の特徴でしょう。
※さらに詳しい内容は、公式サイトでご覧ください。
➡︎ MOON PLANNER

現在、私たちが当たり前に使っているカレンダーや手帳は、1日は24時間、1週間は7日、1ヶ月は約30日で区切られているので、ムーンプランナーのレイアウトはぱっと見、とても特殊。
さらに「月の満ち欠け」というワードから「宗教的」「スピリチュアル…?」みたいな印象を受けがちだけど、個人的には慣れ親しんだ手帳やカレンダーとは異なる時間軸で区切られているレイアウトがとても面白いぞ、と思っている。

※これは余談だけれど、一昨年の手帳総選挙の時に「ムーンプランナーは圧倒的に女性に人気があるんですよ」というお話を聞いた。
占いやスピリチュアルなものに興味を持ったり、好んだりするのが女性に多い傾向があるから、とも思えるけれど、女性は身体的に太陽暦とは異なる時間軸のサイクルを持っているから、ムーンプランナーのコンセプトを受け入れやすい方が多いのではないかな、と私は思う。

さて、前置きが長くなりましたが、今回の講座は「基礎講座」の名の通り、ムーンプランナーの基本的な使い方のお話が中心。
上で「独特なレイアウトが面白い」とは言ったものの、長年使い慣れたレイアウト・フォーマットとは使い勝手が違うので、なんだかしっくりこないなぁという印象のまま、なんとなく日記帳的な使い方をしていた。
しかし、製作者の横村さんよると、びっしりと日記やログを記すのも良いけれど、その名前の通り「PLANNER」=計画するためのものとして使うのが、ムーンプランナーをより活用するポイント、とのこと。

以下は、私が講座でお話を聞いて、特に取り入れたい!と思った使い方メモ。

=============================================================================
【基礎編】月のリズムを感じてみる。
・見開きの期間(新月から満月、または満月から新月)にスケジュールを書き込んでみる。いつものカレンダー・手帳で見た時とは、異なる時間の流れ、時間との距離感を感じてみる。
・その期間の中で、自分が感じた時間の流れ・リズムに応じて、必要があれば予定を調整してみる。

【中級編】月のリズムを取り入れてみる。
・新月・満月のタイミングに区切りを感じてみる。
●新月→これからやりたいことを明確にする
◯満月→今までの総括をする、振り返る。
★半月→目標やスケジュールの修正・微調整をする。
・「ムーンプランナーメソッドワーク」で、「自分の目的・目標・夢」「ほしいもの・必要なもの」「いらないもの」を書き出して、本当の目標・夢なのかを見直したり、より精度の高い目標にブラッシュアップする。その目標・夢について〆切をざっくり設定して、「ここらへんまでにはこうなりたいな〜」というぼんやりしたイメージをスケジュールに落とし込む。
該当のスケジュールページになった時に、その時の自分の状況・スケジュールに応じて、微調整したり軌道修正することを忘れずに。
=============================================================================

今回の講座でお話を伺って感じたのは、ムーンプランナーを使うということは「自分が持っている固有の時間軸・リズムを取り戻すために、いつもとは異なる『月のリズム」』をちょっと借りてみましょう」、ということなのではないか、ということ。

「この日は◯◯すると願いが叶うらしい」
「月末だから仕事が忙しい」
…こんな風に自分ではない「誰か」が言っていた評価を信じてしまったり、「真実っぽいこと」を当たり前だと思い込んでしまう。
恥ずかしながら、私も自分以外の何かに合わせようとつい依存しがちになったり、自分に合っているか考えるのを後回しにして飛びついたりしては、「コレジャナイ感」を感じることが最近増えていた。
「月のリズム」をちょっとお借りしながら、自分のリズムを取り戻すことで、最終的には自分自身が主導権を持って行動していけたらいいな、と思う。

そんなことを考えつつの私の使い方。とにかくムーンプランナーの基本的な部分を「感じる」ことをメインに考えて使用中。

1.「物事・スケジュールを俯瞰で見る」ことを意識するために、サマリーページ・スケジュールページに確定した予定を書き込んで眺める。
特に今までサマリーページを持て余していたので、月の1サイクルよりもさらに広く全体を眺めることに慣れるように、こちらのページも活用しています。

 

2.手帳・ノートにはどうしてもびっしり書きたくなってしまう性分なので、いっぱい書きたくなったら、一緒に持ち歩いているトラベラーズノートに書きまくる(笑)。
ムーンプランナーに書くのは目印代わりになる程度のメモ。ムーンプランナーはいかに「書きすぎずに使うか」を裏テーマに!
Processed with VSCO with g3 preset

 

ムーンプランナーは、あえて自由度高めなレイアウト・フォーマットで作られているので、「どうやって使ったらいいのかわからない」という声も多いらしい。
講座などに参加しなくても、2冊の「ムーンプランナーブック」という手引き(『ルナ』、『アルテミス』)があるので、まずはそちらを一読されても良いかとも思います。
ただ「感じること」がキーポイントだと思うので、文章を読む・眺めるだけでは伝わりにくい「ニュアンス」があるかもしれません。気になって購入はしたけれど、使い方がいまいち分からない・しっくりこない…という方は、基礎講座などで製作者の方の意図に実際に触れることで、「ニュアンス」がしっくりきたり、新しいヒントに気づく場合もあるのではないかと思います。
今後も講座は開催されていくようなので、興味をお持ちの方は、ぜひ!

ちなみに、私はお話の中で「付箋使い」というヒントを得て、ココフセンカードを購入しました。ムーンプランナーwithの日付欄に幅がぴったりなので、未確定な予定やイメージをスケジュールに落とし込む際に活用しよう!と思っています。

Comments (0)

Tags: ,

【マイライフ・プロジェクト】3月はモノを買わないキャンペーン

Posted on 08 3月 2016 by

image

12.自分にとって必需品であると信じていたものがなくても、どれだけ「もちこたえられる」かを試してみる。

ー「シンプルに生きる」(ドミニック・ローホー)のシンプル主義の37か条より

3月に入ってからひそかに実施していることがある。

それは「モノを買わない」キャンペーン。
内容は至ってシンプル。

欲しいと思う「モノ」があっても買わない。

ただそれだけ。
やることはシンプルとはいえ、実践するにあたって悩ましいことも出てくるので、ルールを作成してそれに従うことにする。

<「モノを買わない」のマイルール>

1.所有するために「モノ」を買わない。

2.食料品は買ってもOK。ただし、調子こいて自分で食べ切れない量を買いすぎないこと。

3.もらいものもOKだけど、節度を持って。タダだからといってヒャッハーして、本当は必要ないモノまで頂戴しないこと。(特に試供品、サンプル品など)

4.交通費、参加費用、チケット代、月謝、公共料金など、「モノ」以外の必要経費の支払いはOK。
※ただし、本当に支払う必要があることなのかは精査すること。

なぜこのような取り組みを始めたのか。それは単純に「モノ」を増やさないようにするためだ。
シンプルに暮らしたいのに、いつも気づいたら家の中が雑然とした状態になってしまう。シンプルからかけ離れたモノだらけの生活から抜け出せない。その原因はたった2つ。

①家の中に入ってくるモノが多い。
②家の外に出て行くモノが少ない。

②よりも①が上回れば、必然的にモノが溜まっていく。簡単な計算だ。
私が整理整頓が苦手だから…というのがめちゃくちゃ大きな理由だけど、その「単純な計算」すら実感できないくらい日々の生活を漫然と暮らしている、ということだ。
それなら、まずはより意識的にモノを家に持ち込まないようする、新しくモノを買わなくても「もちこたえられる」か試してみる。

当たり前のことかもしれないけれど、その「当たり前」を意識して、3月を過ごすことに集中してみようと思います。

Comments (0)

「初めまして」と「ただいま」

Posted on 25 1月 2016 by

ちいです。

初めてご覧いただいた方、初めまして。
もしもご存知の方がいらっしゃいましたら、ただいまです。

以前、Notebookersのライターをしていましたが、一度退会しまして、この度数年ぶりに復帰した次第です。

退会したのに、どうしてまた戻ってきたのか?
自問してみても、はっきりした答えは見つからないのだけど。

今回のライター募集告知を偶然見かけてからというもの、他の時だったらバラバラで、何の関連性もない点と点のような出来事が、この時はなんとなく線で繋がって、それを辿っていったら、ライターに応募してNotebookersに復帰していた、というわけです。

今振り返れば「いやいや、それ思い込みでしょーw」とか「ただのこじつけじゃーんww」とも思うけれど、それが「思い込み」だろうと「こじつけ」だろうと、そんなことはあまり重要なことではない。
物事と物事の間に、自分なりの繋がりが感じられたなら、それは自分が動くための立派な理由になる。動機になる。

「戻るぞー!」「復帰するぞー!」という意気込みで戻ってきた、というよりも、「気づいたら戻ってきてたわ(笑)」くらいの自然な流れだったりする。

でもね。
私の中で、こういう「自然な流れ」って、実は大切に扱うべきことなんじゃないかと思っています。
「自然な流れ」に乗って辿り着くと、本当に興味深いことがそこにはある、となんとなく確信しているのです。

2度目のNotebookersの世界が私にとっての新しい旅になる、という静かなワクワクと共に出発しましょう♪

img_0001.jpeg

Comments (3)

Posted on 31 7月 2012 by

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、中野・『旅屋』さんでの写真展・『旅するNotebookers』が無事終了となりました。

Twitterのモレスキン友達のげんさんから、とむとむさんとともに中野の『旅屋』さんでの写真展参加へのお誘いを頂いて、準備期間3か月弱。
展示期間が約1か月。
本当に長いようで、あっという間の月日でした。

 

この写真展のサブタイトルは『妄想旅行記』

旅をテーマにした雑貨を扱う『旅屋』さんで開催するので、旅をテーマにしようということになったものの、
旅仲間の3人でもなく・・・
これから3人一緒に旅に行くには時間が無さすぎ・・・
写真展の方向性を悩んでいた時に、ふと舞い降りてきたのがこのフレーズでした。

 

リアルな旅行である必要はない。
自分たちの体験を時系列からバラバラに切り離し、再構築することで私たちの「内なる旅」の旅行記を表現できるのではないか。
そして、再構築するにあたって、私たちの唯一の共通点である「ノートブック」を活用しよう、というところから、この写真展が動き始めた気がします。
写真展用の写真を選びながら、写真は1枚でも物語となりうるけれども、写真と写真がつながりあった時に生まれる膨大な可能性が好きだったんだと、私は改めて実感しました。
どの写真を、どうやって選択し、どの順番にどう見せていくのか。
それをただひたすらに考える「意識の流れ」そのものが旅なのだと。

 

どうしてこのフレーズが舞い降りてきたのか、うまく説明できなかったのですが、私の好きな写真家・川内倫子さんのインタビューに触れて、今までもやもやと形にならなかったその気持ちが言葉となってくれました。

 

 写真を撮る、コンタクトシートからプリントする写真を選ぶ、そしてブックを構成するという一連の過程でもそうなのですが、写真は常に選択していく作業の連続ですよね。それは料理に例えると、灰汁を何度も網で掬って透明度を高めるような作業。その過程の先に、抽象的な表現ですが、自分の見たい答えが写真からふっと浮かび上がってくるんです。

 

――川内倫子『照度 あめつち 影を見る』展覧会図録(青幻舎、2012年)、川内倫子インタビュー 時間と記憶のオブセッションより。

 

最後となりましたが、ご来店いただきました皆さま、遠くから励ましてくださった皆さま、「旅するNotebookersミーティング」にご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
またいつか私の「内なる旅」をお見せできる機会があれば幸いです。

 

そして、みなさまもどうか良い旅を!

 

Comments (0)

旅の思い出を閉じ込める

Posted on 31 7月 2012 by

今更な記事となってしまいましたが、6月末に札幌のNotebookersキャンプに参加してきました。
北の大地で面白いこと、楽しいこと、感動したこと、いろいろなことがありましたが、その中でもひときわ強烈に記憶に残っているのが

 

 

四つ葉のクローバー探し

 

私たちが宿泊した滝野のキャンプ場のいたるところに芝生の原っぱが広がっていました。
宿泊ロッジの目の前も一面芝生の広場。

その芝生のあちらこちらクローバーの群生が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関東モレスキナー「四つ葉のクローバー、よく探したなぁ…全然見つからないんだよね~」

さっつん「え。四つ葉のクローバーなんてあちこち生えてるっしょ」

関東「え」

さ「そのへん探したらさ、すぐ見つかるし……ほら」

関東「Σ(゚д゚lll)」

 

こんな具合で、札幌モレスキナーのさっつんがいとも簡単に四つ葉のクローバーを見つけ出してびっくり。

正直な話、今までの人生で、四つ葉のクローバーなんて、お土産ものの「幸福のキーホルダー」くらいしか見たことがなかった。
自然に生えてる四つ葉のクローバーなんて都市伝説でしょ、くらいに考えていた。
それがこんなに簡単に見つかるなんて・・・。

キャンプ場の芝生に生えてるクローバーを探しに没頭する私たち。

すると、今まで見つからなかったなんてウソのように見つかる見つかる。
四つ葉どころか、五つ葉、六つ葉のクローバーまで登場する始末。
「四つ葉のクローバーを7本集めたら願いが叶うっていうよね」なんていうドラゴンボール的なミッションも難なくクリア。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道の自然の偉大さを感じる旅の1ページになりました。
で、持ち帰った四つ葉のクローバー、どうしようかと悩んだ結果。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「UVレジン」を使って、新しいモレスキンのしおりのチャームにしてみました。

「UVレジン」は紫外線を当てると硬化する樹脂のこと。
手芸屋さんでも取り扱っていますし、最近では材料を同梱したムック本も発売されていますね。
ジェルネイルに使われているようなジェル状の液で、アクセサリーパーツやシリコン型に流し込んで紫外線を当てると固まってプラスチックみたいにつるつるになります。
早く硬化させるには紫外線を照射できるUVライトが必要ですが、私は以前使用していたジェルネイル用のUVライトを再利用。
時間がかかっても平気なら、太陽からの紫外線にさらしていても固まるようです。

透明な樹脂の中に、自分の大好きなものや思い出を閉じ込めるって、なんだかとても素敵なことじゃありませんか?

これからも、ほそぼそと旅の思い出を閉じ込めて、コレクションして行くことにします。

Comments (10)

3月を彩る

Posted on 07 3月 2012 by

20120307-061935.jpg

日常使いのモレスキンに毎月貼り付けているマンスリーページ。

今月は「春のお茶会」をテーマにしてみました。
桜は4月のマンスリーのために取ってあります。

来月は春満開のマンスリーページにしたいです♪

【過去の彩り】
「2月を彩る」

Comments (2)

物欲目線のモレスキン新作展示会 @青山

Posted on 10 2月 2012 by

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、モレスキンの2012年新作展示会へ行ってきました。

たくさん魅力的な新作があったので、会場に一歩入るなり釘づけ状態でなかなか前に進めません。
そして、あちらを見てもこちらを見ても、見知った方がたくさん…。

というわけで、あちこちに目移りしてしまってレポートどころではなかった、というのが正直なところです。
なので、私のツボにぐりぐり食い込んだ「これ買いたい!」というものだけ、物欲でピンポイントにレポートしていきますので、どうぞご了承ください。

☆レゴスキン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

噂のレゴスキンは人形たちは別売りのようですが、このように表紙を超立体的にデコることができる模様です。


そして、MoleskinerieのYOKOさんに教えていただいていたのですが、レゴスキンは栞の色がサイズや種類によってちょっとずつ違う!というのが個人的にぐいっときたポイントでした。

☆パッションジャーナル
新しいジャーナルが増えるようで…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョコレートジャーナルは、チョコ大好きな私には本当に魅力的でした。
カカオの種類、純度(パーセント表示のアレです)、味の細かな感覚を書き込むチャートなど、チョコレートの知識をどんどん深く掘り進めていくにはぴったりなノートブック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビールジャーナルは…個人的には夏だったらとても活用していたかもしれません・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が新しいジャーナルの中で一番気に入ったのが、こちらのアートジャーナル
美術館や写真展などによく行くので、これに感想やインスピレーションをどんどん書き込んでいきたい!
たぶん、これ買うと思います。

 

☆ポスタルノートブック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、もうひとつ、私がとても心惹かれたのが、こちらのポスタルノートブック
封筒とノートブックが一体になった商品。

旅先の思い出をいっぱい詰め込んで誰かにそっと送るもよし。
寄せ書きメッセージを集めて贈るもよし。
何かを届ける、ということに新しい可能性を見いだせるノートブックになるのかもしれません。

これもたぶん買う…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ディスプレイもウォールみたいでおしゃれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆ダイアリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モレスキンユーザーにもファンがとても多い「スターウォーズ」シリーズが2013年のダイアリーを出すんですね。
私のようなスターウォーズ初心者が見てもかっこいいです☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、私がぐらっときているのが、星の王子さまのダイアリー。しかもラージ…。
この表紙の山吹色と、開いてすぐの挿絵にやられました。 買うとしたら、完全にジャケ買いのノリです。
(ちなみに、スモールは表紙がネイビーです。)

☆おまけ☆

「あれ?こんなところにわたしのにがおえがかいてあるー!!」

そうなんです。
72人の1人のあかねさんのとこのジャッキーも一緒だったのです。
これから開催される大阪会場で、もしかしたらジャッキーの似顔絵やメッセージが見られるかもしれませんね♪

Comments (20)

2月を彩る

Posted on 29 1月 2012 by

20120129-082257.jpg

2月ということで、大好きなチョコレートでデコレーションしてみました。

私はいつも普段使いのモレスキンのポケットサイズを一冊だけ持ち歩いています。

愛用の無地モレスキンのポケットサイズに、マンスリー・ウィークリーページを作って使用しています。
昨年、スケジュール帳+モレスキンポケットサイズを使ってみたのですが、結局スケジュール帳は使わなくなってしまいました。

機能を分散させるよりも、一冊にギュッと凝縮させるのが自分には向いているようなので、昨年より「モレスキンにすべてを詰め込もう」が自分の中の合言葉になりつつあります。

モレスキンに貼り付けるカレンダーは
・タカヤさんのモレスキンカレンダー
・モレスキナリーのMSKテンプレート(こちらはマンスリーカレンダーは無いようですが…)
など、ダウンロードして使えるものもいろいろありますね。

私は今、石井ゆかりさんの「星ダイアリー2012」のマンスリーページをコピーして使っています。

20120129-082710.jpg
ちなみに、1月のマンスリーページはこんな感じです。

1ヶ月使うマンスリーページですから、自分らしく彩るのも楽しいひと手間です。

Comments (12)

ごあいさつにかえて

Posted on 11 1月 2012 by

20120122-191315.jpg

1冊のノートブックがあります。まだだれも、なにも書きこんていない、真っ白なノートブックです。
私はそのまっさらなノートブックを見つめています。それぞれ、だれかの思い出や感情や文字で埋めつくされたノートブックを愛おしく思うのと同じくらいの強さで、私はまっさらなノートブックに惹かれているのです。

まっさらなノートブックを見つめつづけていると、自分が何者なのか、とか、今まで何をしてきたのか、とか、そんなことはどうでも良くなってしまいます。
このサイトは、私にとっては真っ白なノートブックです。

この白いノートブックのページに何を記していこうかと考えた時に、浮かんだのが日常の「記録」ではなく「感覚」のことでした。

一例をあげるとすれば、いつの頃からか、私は「食べること」が大好きなのだと気づきました。さらには、手に取った本や小説の中に「食べること」に関する文章が少しでも書いてあると、ことさらに嬉しく感じるということも。
では、その喜びの先に何があるのか、と考えると、途端にひどくあいまいな気持ちにとらわれて、途方に暮れてしまうことを歯がゆくも感じています。

このあいまいな気持ちを素直にあらわすとすれば、食べることにまつわる「感覚」をもっと知りたい!ということになりそうです。

本に載っている料理を再現してみたいわけではない。その料理のレシピを考えたいわけでもない。かと言って、グルメレポートをしたいかというとそれも違うらしいのです。
「りんご」ならこのひらがな3文字を。
「林檎」ならこの漢字2文字を。
じっくりと眺め、指先で触れ、香りをいっぱいに吸い込んで、どんな色なのかを思い描き、時には舌の上でそっと転がしながら、感触を味わいたい。
そして、その感覚をただ淡々と綴ってみたいと思ったのが、目の前のまっさらなノートブックだったというわけです。

「感覚」と「ノート(本)」と「ノートブック」がかすかな糸で結びついて何か模様を描いてくれればいいな、と思っています。

最後になりましたが、まっさらでない私の分身であり相棒でもあるモレスキンは時折Twitterに登場すると思います。もし見かけることがあればよろしくお願いいたします。

ちぃ
TwitterID : chii_nakanaka

Comments (2)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ