※2012/02/07 14時加筆修正
こんにちは、みおです。前回のエントリでは思いの外zine話が盛り上がり、少々驚きました。
部活動カテゴリもできたことなので、今回はzine部についてご案内をと思います。
それでweb上を彷徨ってましたら、まあおもしろそう!zine・リトルプレスの専門店もあるようです。
ZINE・リトルプレスって何?という方は、こちらのページをご覧下さい
(私の中では、リトルプレスの方が雑貨的なイメージ。製本なども凝ってて・・・。
ZINEはもっとざっくりしたものも含んでる感じ。)
「本作りは難しそう」とかたく考えずに、気軽にはじめてみませんか?
また、zine部は”zine作る部”に限ってはいませんので、
”zine見つける部” でも ”zine読む部” でも ”zine集める部” でも
”zine妄想する部(こんなzine欲しい、こんなタイトルで作ってみたいよね、むしろ誰か作って と妄想する)” でも良いのです。
(活動内容2参照)
zineが好きな方が集まる、それがzine部です。
活動の基本は自主制作、自主発行。
部活動として数人で大きく動くことはあまりありません。基本個人プレーです。
自分だけのzineを、どんどん育てていきましょう!
ただ、部活動として名を頂いた以上、
個人で作ったzineをさらに多くの人に見て貰えるような手助けはできたらいいなと思ってます。
zineやフリーペーパーが出来たら、「こんなの作ったよ」と、TwitterやNotebookersに投稿してみましょう。
外部ブログへ投稿して、そのリンクを貼ったツイートでもOKです。
その際、ハッシュタグ #zine部 #Notebookers を使ってくださると嬉しいです。
自分の作ったzineやフリーペーパーをたくさんの方に見て貰いましょう!
活動内容は以下の通りです。もしご意見ありましたら反映させて頂きたいです!
——————————-
1.ZINEのタネ作り
いきなり本を発行するのは大変ですよね?
なので、まずはフリーペーパーを作るような感覚で、自分のノートブックに「遠くにいる誰かに語りかける記事」を書いてみませんか?
タカヤさんが以前やっていた、手書きブログ感覚の記事がそれに近いかと思います。
続けていけば、数ヶ月後には”自分の本”が発行出来るくらいに沢山の記事ができているかも・・・?!
2.お気に入りのZINE・フリーペーパーの紹介
少し気にしながら街を歩いてみましょう。いろんなzineに出逢えますよ。
(ちなみに私は一回のお出かけでエコバッグいっぱいにチラシや小冊子を持って帰るタイプです。)
書店で見つけたリトルプレス(有名どころなら、セキユリヲさんの”季刊サルビア”とか)
イベントで見つけたフリーペーパーや小冊子
街中で配られていたフライヤー
etc…
こんなZINEを見つけたよっ!ていうのを、写真などで紹介してみませんか?
Notebookersで記事にするのも良し、Twitterでハッシュタグ#ZINE部 #Notebookers を付けて投稿するも良し。
いろんなZINE・フリーペーパーをみんなで共有しましょう☆
それらを見ることで、新しいアイデアも浮かぶかも??
3.自分のZINEやフリーペーパーを、作ってみよう(印刷版)1
私が初めて自分のフリーペーパーを作ったのは、中学の頃でした。
普通のコピー用紙にイラストと文字を書いて、コピーして、ごく少数の友達に配っていました。
難しく考える必要はありません。
自分が誰かに向けて書いた物をコンビニやプリンターなどで印刷すれば、それだけで自分のフリーペーパーになるのです。
そしてページ数が増えれば本になり、ZINEと呼べるものになります。
ZINEを作るにあたって、製本方法、用紙やインクの選択、フォントはどうしようかなど、考えればキリがありませんが、
簡単な物なら、身近にある物を使って誰もが作ることができるのです☆
お手紙のやりとりをよく行っている方、次回のお手紙にはお手製ZINEを添えてみてはいかがですか?
4.自分のZINEやフリーペーパーを、作ってみよう(電子書籍版)
電子書籍の有名どころ パブーでは、無料で電子書籍の作成と販売ができます。
印刷するにはお金がかかる、
文通などはしていないけど自分の作ったZINEを公開してみたい
そんな方はこのようなサービスを使ってみてはいかがでしょうか?
PCやiPadなどで見ているままでは、手で紙をめくるという感覚はありません。
しかし、例えばPDF形式でダウンロードし、印刷したものをノートブックに貼ってみた時を考えてみましょう。
自分の好きの詰まった、お気に入りの”本”の出来上がりです。
そんな感じで考えてみると、電子書籍×アナログノートブックで、また新しい事ができるかもしれませんね。
また、作成したZINEをNotebookersの方に配布したいけど、住所公開はちょっと・・・という場合、
初めはこのようなサービスを使うというのも手かと思います。
また、パブーでは、ブログ記事を電子書籍に変換するサービスが始まっております。
スキャナは持っていないし、アナログで紙面を作るのは難しそう・・・という方、
このサービスを使って、ブログを書くような感覚で電子書籍版ZINEを作ってみませんか?
5.自分のZINEやフリーペーパーを、作ってみよう(印刷版) 2
紙スキーが多いこのサイト、コピーするだけでは物足りなくなってくる方が出てくるのではないでしょうか?
わたしです。
そんな方々、自分はこんなアイデアでzineを作ったよ!と、製本や印刷の意見交換をしてみませんか?
コピーのzineでもこれだけできるよ、
印刷業者に頼むとどんなことができるのか、
自宅プリントでどんなzineが作れるか、
写真プリントと組み合わせて、こんなのを作ったよ、
この業者さんで面白いキャンペーンやってるから出してみようと思うんだけど!!
一冊ずつ表紙をコラージュをしたら良い感じだったよ!!
などなど、印刷や製本についてのご意見お聞かせ下さい。TwitterでもNotebookers記事でもOKです。
そして自身のzineを更に育てていきましょう!
——————————-
この部活の活動内容には、期日やノルマなどを特に設けていません。
書きたい時に書き、それを誰かに見て貰えるよう公開する。ブログなどと同じように考えて頂ければと思います。
やってみたい!と手を上げたからと言って、強制的に作らされるというわけでもありません。
難しそうだなという感覚を外すところから始めたいので、興味があるということで入部してくださっても構いません^^
ノートブックは通常自分が読み返す為に書いていますよね?
それを、”誰かが読むために書く”、に変える。それだけでいいのです。
特にここはノートブックユーザーのサイトですから、「原稿用紙ではなく、ノートブックに向かって書く」ところから、ZINEのタネ作りを始めてみませんか?
はじめから印刷しなくても、ページ数が溜まってきてコレを本にしてみたいと思ったなら、
そのときにノートブックをスキャンしてノートブックの罫線なども一緒に紙面に閉じ込めてしまうのも面白いかもしれません。
100人いれば100通りのZINEができる、そういうものだと考えておりますので、
必ずこうしなければいけないということは何もありません。
自分が伝えたいことを、自分が表現したいままに、自分の新聞を作るような感覚でカタチにしてみませんか?
興味のある方はお声かけ下さい^^
Written by : みお/ misosJP" href="https://twitter.com/misosJP" target="_blank">@misosJP
番外編:Notebookersのフライヤーの発行(まだまだ未定)
これ、相当ハードル高いと思うんですけど、皆さんからもご意見ご支援頂いてますので、
一応目標として掲げておきたいと思います。
いずれはNotebookersのフライヤーを発行できたら面白いですよね。
管理者のタカヤさんの目標でもあるようなので、お力添えできればと思います。
金銭面の問題、原稿をどう集めるか、印刷はどうするかなど、たくさんの課題がありますので、
少しずつクリアしていきたいです。
特に、このサイトには、写真やコラージュを好む方も多く、また万年筆ユーザーも多いということで、
単色での印刷だといろいろと難しい点もありますので、印刷方法なども検討してみる必要もあります。
それはまた追々ということで、ひとまずは目標に近づけるよう、一歩ずつ進んでいきましょう。
↑に上げた1~5が、いずれはこの目標に繋がるかと思います。
すでにやってみたいとの声は頂いていますので、いつか形にできたらいいですね!