今日も恋をしている。

Posted on 07 5月 2013 by

みなさま、お久しぶりでございます。すっかり木々は緑色になり暖かい日々が続いていますね。

さて、タイトルをご覧になった方は、恋バナ?と思われると思いますが

もちろん文具のお話です。

先日、Twitterで「ノートについて考えると楽しいし幸せ。」と呟いたところ

ある方が「恋をしている感覚に似ているよね?」とリプライをしてくれました。

そう、ノートって恋をしている感覚に似ているのです。

しかも、両想いではなく、片思い。

まず、考えるだけで楽しい、幸せ。いろいろな表情を見せてくれる。

こうしよう、ああしようなどと考えていると時間があっという間に過ぎてしまう。

向き合っている時間は幸せで自然と笑顔になれる。時々、苦しくなったり迷うこともある。

この感じ、片思いしている時の感じに似ていませんか?

ノートも使い方・書き方などを考えるだけで楽しい・幸せ。使い方によってはいろいろな表現が出来る。

ノートに対してこうしよう、ああしようなどと考えていると時間があっという間に過ぎる。

向き合っている時間は幸せで自然と笑顔になれる。時々、上手く書けなくてうーむ・・・となる。

こうして比べると片思いしている感覚に似ていませんか?

その気持ちを味わいたくて今日も私は恋をします(ノートに…)。

以上、桂(かつら)でした。

 

 

 

 

Comments (1)

*Notebookersだから・・・*

Posted on 01 6月 2012 by

今回は、モレスキンのカイエに書いてみました。スキャナーで画像投稿をしようと試みましたが、

私の知識不足によりデジカメで写真を撮り投稿しました。

若干、見えにくい部分やお見苦しい部分もありますがご了承ください。

Comments (12)

TRAVELER’Snotebook復活!

Posted on 27 4月 2012 by

読者のみなさま、ライターのみなさまお久しぶりです。

気が付けばゴールデンウィークが近づいていますね。

今回は、TRAVELER’Snotebook復活!をお届けしたいと思います。

相変わらずMoleskineをメインに使っています。

実は以前、TRAVELER’Snotebookのキャメルも使っていましたが使い始めた当時は、

どのように使って良いのか迷うことも多くしばらくお休みをしていたTRAVELER’Snotebook。

先日、中野にある旅屋さんで行われていた個展にオジャマした際、お店にいらっしゃった

トラベラーズノートユーザーの方とお話をする機会がありました。

その方の使い方は無罫リフィルに行った先々のショップカードや

お持ち帰りできるメニュー表をマスキングテープで貼り、一言コメントが書かれていました。

私も行った先々でショップカードは頂いてくるものの、どのようにして貼り書きしようか

迷っていたところでした。

モレスキンを愛用しているものの意外と「見せて!」と言われると

「いろいろ書きすぎて見せられない!」と焦ることもしばしば。

唯一、見せられるページだけ・・・なんて失礼なことをしていました。

見せられる(見たくない人もいらっしゃるでしょうが・・・)ノートを作りたいと思っていた

矢先のトラベラーズノートユーザーさんとの出会い。

とことん、お話とアドバイスを伺いノートの作り方を伝授していただきました。

ショップカードの貼り方、マスキングテープの貼り方、コメントの書き方まで

事細かく教えて頂き「ぜひ、チャレンジしてみてください」の一言に後押しされ

そして決心し「TRAVELER’Snotebookを復活」させました。

それが上の写真です。表紙は様々なショップカードを少しだけ配置を考えて、

カラーコピーをして無罫リフィルに貼りつけました。

絵心がないけれど、その分はショップカードにお任せをして文字を書く

ことが得意なので得意分野を活かせる使い方にようやく出会いました。

中身は、マイペースの私らしく少しずつ進めており

みなさんとお会いできる日・モレスキンミーティングでも

持って行き話題のきっかけになれればと思っています。

その日がいつ来るかとドキドキワクワクしながら楽しく作りたいと思います。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

Comments (5)

メインモレスキンカスタマイズ

Posted on 10 4月 2012 by

読者のみなさま、ライターのみなさま、こんばんは☆

資格試験が一段落をしてノートに向かう時間も増えました。

ノートに向かう時間があまりにも嬉しくて自然と早起きにもなっています。

今回は、私の愛用のモレスキン(通称:momoskine)について投稿しようと思います。

まず、通称のmomoskineの由来について少しばかり。

写真は我が家のアイドル「もも」♀9歳ヨークシャテリアです。ももは北海道の祖父の

家で暮らしています。このかわいさにメロメロな私。常に一緒にいたいけれど、東京と

北海道という距離は簡単に行き来は出来ません。それならば、相棒のモレスキンに写真を

入れて持ち歩けば常に一緒の気分♪愛着度を増すためにモレスキンをmomoskineと

名づけてメインとして使っています。

写真は愛用のモレスキンラージサイズスクエアドです。表紙を切り抜いてみました。

作り方はとてもシンプルです。写真の位置を決めてカッターで切り抜く・・・これだけです。

手先が不器用な私でも出来ました。

そしてこちらが表紙の裏側です。見た目はイマイチですが左側にトラベラーズノートの

ポケットシールを貼っていて常に何かしらを挟んでいるのでパッと見ただけでは分かりません。

そして、透明のビニール袋を写真のサイズ・切り抜いたサイズより少し大きめに切りマステで固定しました。

写真はいつでも取り替えられるようにビニールの横側を敢えて留めていません。

写真のズレも気になったのでマステで2か所を固定。開け閉めを何回か繰り返していますが問題なし。

私のビビリな性格上、かなりの挑戦でしたが満足のいくモレスキンになったのでさらに使うことが

楽しみになりました。 世界に一つだけのモレスキンに万歳!

Comments (2)

Tags: ,

マスキングテープの収納方法と持ち歩き方法

Posted on 23 2月 2012 by

読者のみなさま、ライターのみなさまこんにちは。

今回は、マスキングテープを文具イベントに行くとき、仲間と会うのに大量に持ち歩かなければならない方、

自宅での収納に困っている方に私の収納方法を伝授しようと思います。

こちらは、無印良品のナイロンメイクボックス小です。詳しい商品内容はこちら をご参考ください。

大きさは大・中・小の3種類あります。参考までに小だと約16.5×19.5×高さ12.5cmです。

そして、写真が白くて見えにくいですが、ポリプロピレンメイクボックスという商品。詳しい商品説明はこちらをご参考ください。

このボックス内にマスキングテープを入れます。

1ケースで入れ方やマスキングテープの大きさにもより異なりますが20個近くは入ります。

そして、このボックスはたくさんの種類があって全てが重ねて収納出来るようになっています。

こちらのボックスを先ほどのメイクボックスに入れて使います。

メイクボックスの大きさやポリプロピレンボックスの種類を選べば何段にも重ねて収納は可能です。

ファスナー付なので、埃も入らず持ち運びも便利です。

例えば、マスキングテープを持って行くのに厳選して持って行くより全部持ち歩きたいの!っていう方には

オススメですよ。メイクボックスに取っ手が付いているのでそのまま持ち運びが可能ですし、

外側から見てもマスキングテープが入っているというのは分かりにくいです。

ただ、メイクボックスなので荷物として増えます。

色は黒なので男性が持ち歩いても違和感は若干、和らげるはずです。

特に持ち運ばないという時には、ポリプロピレンボックスのまま重ね置きが出来ます。

自宅での収納や持ち歩きにお困りの方、お試しください。

 

Comments (1)

かばんの中身

Posted on 18 2月 2012 by

読者のみなさま・ライターのみなさま、こんにちは。

昨日、更新しようと頑張って記事を書いて下書き保存にしたら消去されてしまい、再度挑戦です。

今回はみなさまのかばんの中身が見たい故に自分のかばんの中身を見せてしまおうという記事です。

まずは1枚目のお写真です。現在の私のかばんSAMANTHA THAVASA NEW YORKです。

色はブラウンの革素材です。まるっとした形とポケットが多いことがポイントです。

私がかばんを買うときの絶対条件が1.革素材2.ポケットがたくさんあることです。

革素材は使っていくうちにいい味に変化していくのが楽しいこと、ポケットの多さは・・・好みです。

このかばんは外側に大きなポケットが2つ付いています。内側にポケットが2つ付いていて便利です。

ポケットには、パスケース・鍵の入ったミニがま口財布・タオルハンカチ(絶対タオルハンカチ派!)・ポケットテッシュ・ハンドクリーム・マスク(花粉症対策)が外側2つに分けて入れてあります。ポケットだけでこの収容量。

そして、このかばん新作商品なのに50%OFFで購入出来たんです!

偶然、お店の前を通ったときに見つけて値段を見てびっくり。店員さんも「新作で半額で売るのは初の試み」と仰っていました。

現品限りでもないし、カタログを見ても新作。これは、運命?と思い込み購入しました。

 

そして2枚目のお写真がこのかばんに常駐している中身です。女子力ゼロな中身です。

☆お財布・・・COACH 母からのおさがり。長財布を使っていましたがこのかばんにしてからこちらに変更しました。

☆ノート・・・MOLESKINEラージスクエアド。予定・ZINE・思ったこと・切り抜きなど全てが記入されています。

☆ポーチ・・・agnes.b ファンデーション・脂取り紙・ピルケース・目薬・薬用リップ・携帯用コンタクト洗浄液セットが入っています。

☆ペンケース・・・ノーブランド。STYLE FIT・Signoブラウンブラック・フリクション・極細マッキー・はさみ・けしごむ・定規が入っています。

☆パスケース・・・AfternoonTea。こぶたのマークがかわいくて購入。こちらも革素材ですが半額で購入しました。都電荒川線の定期とSuicaが入っています。

☆スマートフォン・・・DoCoMo SH-13Cです。ピンクのシリコンカバーをつけています。無いと生きていけないくらい依存しています。

以上が私の常駐のかばんの中身です。

外出先によっては、サブバッグに単行本・TRAVELER’Snotebook・デジカメが加わったりします。

みなさんのかばんの中身って気になりますね。見てはいけないような、でも見たいような・・・。

返ってきた答案用紙を見る(ちと、違う?)そんなドキドキ感が詰まっていると思います。

notebookersのみなさんのかばんの中身に興味深々です。

 

 

 

 

 

 

Comments (3)

現在の愛用ノートブックたち

Posted on 11 2月 2012 by

読者のみなさま、ライターのみなさま、こんにちは。

以前、MDノートを使っているという記事を更新しました。

ただいま、ノートジプシーであれこれ試していたのですが確定しつつあるので拙い文章ですがご紹介したいと思います.

  • メインノート:MOLESKINEラージスクエアド
  • サブノート:TRAVELER’SNOTE
  • ToDoリスト:デザインフィルのやる事リスト

以上が愛用中のノートです。

MOLESKINEには、Zowie’sRoomというサイトから無料でダウンロードをしてマンスリーを貼りつけています。

予定が少ない私にはマンスリーで充分なんです。

あとは、作ろうと調べているZINEについて書いてあったり、その日の気持ちや出来事、ネタを書いています。モレスキナリーになってまだ日が浅いので使い方は試行錯誤ですが楽しんで使っています。

TRAVELER’SNOTEにはセクションノート、無罫ノートの2冊が挟まっています。セクションノートは読書ノートとして買いたい本や読んだ本の感想が書いてあります。無罫ノートには、手持ちのマスキングテープを貼りつけたり手持ちのペン類の色・サイズが書いてあります。カバンが小さいのでMOLESKINEと必要なノートをカバーから取り外して持ち歩いています。

そして補助としてデザインフィルのやる事リストを使っています。

一日の予定や未確定の予定を書くために使っています。

以上が現在愛用中のノートブックたちです。

そして、MOLESKINEに少しオシャレをしました。

栞にガラス玉をつけました。このガラス玉は母の実家がある北海道網走市にある網走流氷硝子館のものです。

エコピリカといいまして、エコロジーのエコとアイヌ語で正しい・美しいという意味のピリカがくっついてエコピリカといいます。こちらの硝子は廃蛍光灯をリサイクルして作られています。ガラスですが軽くて少しの衝撃では割れないのでMOLESKINEにつけてみました。少しだけ自分らしくなってきました。

MOLESKINE、TRAVELER’SNOTEともに使い方や楽しみ方は無限大にあると思いますので楽しみに使っていこうと思います。

ノートブックは大好きなのでノートジプシーはこれからも続きます。

 

 

Comments (0)

Tags:

ノート好きの始まりはメモ帳からだった。

Posted on 27 1月 2012 by

読者のみなさま、ライターのみなさま、こんにちは。

今回は、ノート好き遍歴を綴ってみようと思います。

少し長くなりますのでお時間の許される限りお付き合い頂けると嬉しいです。

ちびっこ時代(愛用ノート:A7メモ帳)

私は一人っ子のため遊ぶ=お絵かきでした。家では画用紙と色鉛筆で遊び

外出先では母からメモ帳とボールペンを借り、絵を書いていました。

メモ帳サイズはA7サイズでボールペンは銀行から頂いたものでした。

小学生時代(愛用ノート:ジャポニカ学習帳、雑誌付録のノート、サンリオ)

ジャポニカ学習帳が学校の指定ノートになっており使い始めました。

高学年になるにつれてノートのマス目が小さくなるのが嬉しかったのを覚えています。

ジャポニカ学習帳の自由帳はドラえもんでお気に入りでした。

少女マンガ雑誌の付録につくノートも大事にとっていました。

サンリオもお気に入りで、けろっぴ・おさるのもんきちが好きでノートを集めていました。

お気に入りのノートで交換日記を始めたのが書くという楽しみに繋がっていきました。

使っていた筆記用具もサンリオで揃えていました。

学生時代(愛用ノート:無印良品のノート)

無印良品のノートを使っていました。中・高校生の時は表紙にPOSCAでEnglishなどと

POP風に書いていました。

無印良品のノートは書きやすく裏うつりもしなくて今も好きです。

この頃にパイロットのHI TEC C0.3を使い始めました。暗記用の赤い下敷きに隠れる

ピンク色を常に3本は持っていました。

社会人時代初期(愛用ノート:ほぼ日手帳)

ほぼ日手帳の秘密という本で知り、ほぼ日手帳を使い始めました。

オリジナルを4年使いました。この頃からマスキングテープ・スタンプを集め始め

手帳を自分流にコラージュ・カスタマイズをして使うようになりました。

時間管理・手帳術などに興味を持ち始めた時期でもありました。

社会人時代中期(愛用ノート:トラベラーズノート)

トラベラーズノートキャメルを文具店で見かけ一週間ほど迷い、清水の舞台から飛び降りる

思いで購入しました。セクションノートの方眼の大きさが書きやすくて今もセクションノート派です。

そして今はトラベラーズノートとMDノートがメインになってます。
(MDノートについてはまた後日…)
ノートジプシーは続いていて、モレスキンにも興味津々☆

手帳やノートは一年間続けて使うと思うと使いにくい、納得いかないまま使うのはツラいもの。
途中でもピンと来なかったら取り替えます。
使わなくなったら捨てずに補助として使います。今までストレスなく使える方法です。

これからもノートジプシーは止まりません!
最後までお読み頂きありがとうございました。

Comments (0)

MDノートにほぼ日カズンカバーがぴったり。

Posted on 18 1月 2012 by

みなさまの投稿を楽しみに拝読しています。

私の愛用中のノートブックのカバーについてご紹介したいと思います。

ノートブックはMDの方眼A5を使っています。

この専用のノートカバーはありますがポケットが少なくて色も私の好きな色ではありませんでした。

ちょうど、このノートブックを買ったときにほぼ日刊イトイ新聞(略してほぼ日)の2012年の手帳販売の時期でした。

以前は、ほぼ日手帳ユーザーだったけれど、1日1ページが使いこなせずにいました。しかし、毎年販売されるカバーはかわいいし機能的で欲しい!けれど、ノートブックはMD方眼A5が良い!という気持ちでモヤモヤしてました。

たまたま、手元にあったMDノートを測ってみると・・・ほぼ日カズンカバーにぴったりではありませんか!

もう、これは買うしかない。そして現
在使用中のカバーになりました。

ポケットは豊富だし大好きな革だしOHTOマークはかわいいしで大満足です。私はプラスしてトラベラーズノートのジッパーケースを前表紙に挟み込んでいます。
付箋やマステを一時的に保管するために貼りつけております。

毎年、種類豊富なカバーを出しているほぼ日カバーは、ほぼ日手帳のみならずMDノートにもオススメですよ。

Comments (5)

Tags:

こんにちは。初投稿です。

Posted on 13 1月 2012 by

notebookersをお使いのみなさま、読者のみなさま初めまして。

文化系女子の桂(かつら)と申します。
好きなことが文具、読書、マスキングテープ、切手、お手紙、ほぼ日手帳、トラベラーズノート、MDノートを書くことです。

ノートブックは主にMDノートA5方眼をほぼ日カズンカバーをつけて
使っています。

MDノートは昨年から使い始めて書き心地が良くリピートしています。
カバーは、ほぼ日で以前はほぼ日ユーザーでした。

こちらのサイトでは主にMDノート、ほぼ日手帳、使っているアイテムを投稿しようと思っております。

みなさまのノートブックを見られること、たくさんのご縁が出来ることを楽しみにしています。
今後もよろしくお願い致します。

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ