『職人の腕は、その職人の使っている道具を見りゃわかるさ。
いい職人は、道具の手入れがいい。』
放送作家・作詞家・エッセイスト の永 六輔 [えい・ろくすけ]さんは云う。
+++++++++++++++++++++++++++++++
゚*。(o’∀’)b。*゚こんにちは♪
前回の 「切リストへ邁進ちう」の記事を書いた後、
“美容師さんのはさみ”について知りたいと言って頂いたので
今回は働く道具【働具:どうぐ】を、御見せしたいと思います(*´∀`*)
+++++++++++++++++++++++++++++++
ちなみに…
みなさんは普段、ハサミを使う時に
どの指と、どの指を使用しますか???
親指と人差し指ですか?
美容師さんは違います!!!!
親指と薬指を 使用するん(´∀`*)
なので、文房具などのハサミを使用する時も
自然とこの構えになってしまいますの…笑)))
でも、
力の配分など、とても理に適っているのでございます。
+++++++++++++++++++++++++++++++
さて、【働具】の紹介~
まずはレギュラー“シザー三兄弟”
1・ウエットカットシザー 2・ドライカットシザー 3セニングカットシザー
1・ウエットカットシザーは濡れている髪を切るときに使用。
主にベース作りの為に用いるシザーです。
2・ドライカットシザーは乾いた髪を切るときに使用。
質感、毛量調整などに用います。
3・セニンカットグシザーはすきバサミです。
毛量調整に使用します
この様に用途によって使い分けています(n‘∀‘)η
+++++++++++++++++++++++++++++++
使い方も決まっていて、
「動刃」と「静刃」があり、
チョキチョキと両方の刃を動かしてはダァー(゚ω゚)bメッ!!
左手に静刃をのせて、
右の親指だけを上下に動かし髪を切ります(;´д`)
正確なカットラインをつくる為、
片方の刃先だけを動かすんです(*´-ω・)✩
最初はこれが案外難しいとです。。
‘`ィ(´∀`∩
さぁ~、みんなでやってみよーぅ( ゚Д゚ )
+++++++++++++++++++++++++++++++
でも、シザーの他にも、
名脇役たいがいっぱいいます!!!
そう、
【ブラシーズ】+スプレイヤー(霧吹)
太さ大・中・小やら、スケルトンやら、
こちらも用途によって様々(´゚艸`)
+++++++++++++++++++++++++++++++
モレスキナーのみすと(@mist0530)が
来てくれましたよ(っ´∀`c)キュンキューン
+++++++++++++++++++++++++++++++
職種が違えば。【働具】も違うはず!!!!
次は是非あなたの【働倶】を見せて下さいませ(ノ∀\*)
さっつん(@stk58)