2021年、今年の手帳

Posted on 07 2月 2021 by

2021年、今年の私の手帳はこちら。

まぶしいライムグリーンのモレスキン。
公式では「シトロンイエロー」というらしい。
いつもと同じ、ラージサイズの無地(プレーン)です。

しおり紐につけるチャームは、自由が丘レミースを利用することが多いです。
お店に行って選ぶの楽しいけど、今年は通販で。。

ポケットはいつもどおりの窓開け。

丑年にぴったりなマステがあってよかったw

ここ数年、中身の使い方の構成をちょいちょい変えています。
過去の経緯は、私の記事をさかのぼっていただければと。。
去年のが使いやすかったので、今年はさらに
マンスリーも、ダイアリーも、右はじまり(巻末側から)にしました!

図にするとこんなかんじ。

左利きの手帳」 の右開きにならって、
そうだよ全部を右開きにすればいいんじゃないか!というところから。。
ランニングログは巻頭に持ってきて、自分のがんばりをすぐ確認できるようにしてます。

毎週読んでるジャンプだって、漫画本だって、右開きなんだから
私からしたら慣れ親しんでる開き方のはず!と思ったのです。

実際、手話の勉強用モレスキンは右開きで使っています。
シャープペンメインで書き込んでますが、手が汚れにくく、とても使いやすい。

今んとこは不便なく使えています。

今年の日付印は、海外のバスチケット風に縦長で作ってみました。
テクノタッチデーターみたいな、日付回すスタンプ大好きなんだけど、
同じ日付は二度と押さないので・・押すたびに日付回す手間に疲れてしまったやつです。

こんなまぶしい色のモレスキンを買ったのは初めてで
しかも日常使いだなんて大丈夫かなと思いました。
でも、出会いのひらめきは正解だったようで、
今もうとても愛着持ててる手帳になっています。

色どおりにー!今年はー!明るいことがたくさん!きます!きっと!

Comments (0)

来年の手帳の話をしよう

Posted on 26 12月 2019 by

気づけば来週には来年。早いすなあ。
来年の手帳は、こちら。

モレスキンラージプレーン。2019年に続き、2020年も赤でいきます。
しおりのチャームはまだ検討中。いいのに出会えるといいなー。

後ろのポケットは例によって窓開け。→ やり方は  こちら

左に書いてあるのは、AED救急講習を受けたときに学んだ内容です。

無知故に、大事な人を救えなかったらやりきれないから、
講習を受けたのが2018年6月。

そして、せっかく学んだのに肝心な場面で思い出せなくて
目の前の人を救えなかったら、後悔してもしきれないから、
いざというときに自分の傍に開くページとして、毎年書いています。
・・用心して耐水性のペンで書いておくあたりが、心配性の証拠。
このメモが、役に立たないことが一番だけど。

 
ノートの中身は、前半はフリーな日記として。マンスリーは巻末に。
おなじみの「カスタムダイアリーステッカー」を使っています。これも例年通り。
昨年の手帳で試しに、巻頭にしていたマンスリーページを巻末にもってきてみたのですが
これがとても使いやすかった。

加えて今年は、さらなる試みを。。

これまでは、右側をメモページ、左側をマンスリーにしていました。
今年はそれらを、逆にしました。

これは「左ききの道具店」さんがクラウドファンディングで企画されていた
左ききの手帳」からヒントを得ました。

>右が予定で、左がメモ欄。もう書く手で日付が隠れません。

なるほど!!!!!!!!!

なぜこれまで気づかなかったのか。
我々左利きの人間は、知らずしらずのうちに小さな負担を強いられているのです。
そこに気づくことすら難しくなっているのです。
(いちいち気にしてたらストレス溜まりすぎるから。。)

そのため、こうして「この方が便利だよ」を教えてもらえるのは非常にありがたい。

これによって今年どれだけ快適になるのか、今からとても楽しみです!
赤い相棒、よろしくお願いします。

Comments (0)

2019年は赤くいこう

Posted on 29 11月 2018 by

来年の手帳の話に花咲く季節の到来。

モレスキンをプレーンにして4冊目。
もうプレーンじゃなきゃ使えない体になってしまいました。
自由度の高さが心地よい。無地最強。

表紙は、初のレッドを選びました。
好きな赤味ではあったものの、なんか派手さが強いなーと思ってて
これまでは遠巻きに見るだけだったんですが・・
今回の手帳選びでは、ネイビーもブラックも他の色も、
手にしてみると「小さくまとまってんなよ」って自分の中で誰かがつぶやくんです。
赤を手に取ってしっくり感を得たのは、今回が初めてでした。
こういう感覚はこれからも大事にしたい。

巻末のポケットの窓枠は、京都祇園祭で手に入れた山鉾マステ。
下鴨神社の八咫烏お守りも付けます。
あ、ポケットの窓の開け方は、
モレスキンの後ろのポケットに窓を開けよう」の記事を参考にしてみてくださいv

 
・・そして、これも今回初めて試みたことがあります。
それは、いつもの「カスタムダイアリーステッカー」を、巻頭ではなく、巻末に貼ること。
手帳の最初にありがちなマンスリーページを、手帳の終わりにもってきたのです。

このステッカーとても便利なのですが、所詮はやはりデカいシール。
14ページも貼るとやはり、少しかさばるというか、めくりやすさは半減してしまうんですよね。
せっかく巻頭に格言や好きな切り抜きやご利益スタンプやいろいろやっても
前半全体のページに柔軟性がないので、ぺらぺら・・とめくることもなく
直接、目的のマンスリーページを開くようになっていました。もったいない!

ぺらぺら適当にめくって楽しめることこそノートの醍醐味。
ならば、めくりにくいマンスリーは後半にしちゃえ!となったのです。

これが可能なのも、プレーンだからこそ。
さあ、2019年のこのノートの使い勝手はいかがなものか。
やってよかった!でも、元に戻そう!でも、やってみないとわかんないものね。
来年の今頃の私の感想が楽しみです(^ω^三^ω^)乞うご期待。

Comments (0)

合格スタンプ好きがランニング記録を残せている途中経過

Posted on 25 5月 2018 by

以前記事にした、今年から作ったランニングログのページ
すごい。えらい。頑張れてる。

Comments (0)

合格スタンプ好きがランニング記録を残そうとするとこうなる

Posted on 20 1月 2018 by

カラダ作りのため、昨年からちょくちょくランニングをするようになりました!
頻度は週1〜2。多くて週3。

必ずやる!ではなくて、できる時は甘えずにやる・無理しない。
そして辛い時は歩いてもいい。
走ったらその日は他のこと捗らなくても充分!自分を褒めてあげよう。
といったスタンスで。

昨年は、ランニングのログが取れるアプリで結果を眺めて
ニヤニヤするだけだったんですが、
結局そのスクショをノートに貼るっていう作業を年末にまとめてやったんです。
だったらそもそも、都度ノートに残していけばいいんじゃ?と思いました。

悩んだのは、その残し方。
理想的なのは、わかりやすく、達成感も得られ、モチベあがるような・・

昔ラジオ体操で公園に通った時の出席スタンプとか、
九九が言えるようになった時の合格シールとか、
わくわくしてとても好きだったことを思い出しながら。
あれらの仕組みを活かすことはできないだろうか。。

最初考えたのは、ノートに大きめの方眼を書いてハンコを押したり
すごろく風の絵を描いてシールを貼っていく様式のもの。
でも、走った距離や時間も残すとなると、
ものすごくデザインを考え込まないといけないよなぁ・・
それに続けやすい様式じゃないと、下準備が大変でくじけそう・・

そこで目をつけたのが、
今年から使い始めたランニングログアプリ「Runkeeper」の、
走った時の数値を写真と共に残すことができる機能。
こんな風に。



これで、走った場所の写真を撮って活用しようと考えました!
景色も一緒なら、空の様子、季節の移り変わりなど
数値だけじゃないいろんな情報まで残すことができます。素晴らしい。

というわけで、
今年のモレスキンに設けたランニングログのページがこちらです。



走った場所の写真に日付を添えて、ポラロイド風のシールにしています。

使用しているシール用紙は
ラベル屋さん写真シール Instant camera’s Film」。
PCやスマホで専用アプリを使えば、
レイアウトや文字入れだけでなく、印刷まで簡単にできちゃいます。
(上の画像は写真部分をぼかしてありますが実際のプリントはちゃんときれいにできますよ☆)

シールの配置を決めて、スタンプカードのように、カウントの数字を並べて・・。
さっそく埋まってきています。我ながらうれしい。

しかしまぁパッと見、とてもあっけないレイアウトというか・・
試行錯誤して生まれたページとは言い難いような、とても簡潔なものとなりましたが(笑)
これは、ランニングアプリと写真シールアプリの組み合わせがフィットしたおかげ。
私なりに「簡単」で「楽しく」残せて、
なおかつ「達成感」も得られるという願ったり叶ったりの方法です。

・・それもこれも、どこまでも真っ白のモレスキンがあってこそ。
プレーンから当分は離れられそうにありません。

2018年は、ネイビーのソフトカバー。
表紙の大黒様は、清水寺で授かってきました。チャームは蚤の市。
今年もよろしくね。

・・・・・・・・・
余談ですが、今回このログページを作るにあたって
自分にとっては「視認性が高い」というポイントがとてもキモなんだと気付きました。
モレスキンを買ったら行う恒例の儀式「巻末のポケットに窓を作る」もその一つだなぁ、と。

ノートと深く付き合うことは、自分の細かい趣味嗜好に目を向けて、
より楽しく暮らしやすく過ごす術を知ることに繋がる。
モレスキンからいつも教わっています。

Comments (0)

プレーンノートと相性の良い、カレンダーシールのご紹介

Posted on 15 11月 2016 by

さあ今年もあと残すところ・・という時期になって来ました。
こんな時期だからこそ、楽しいのが、手帳談義。

先日久しぶりのモレスキンミーティング、とっても楽しかったー!
やっぱりヒトの手帳は楽しいし、自分の手帳が大好き。

2016-10-16-19-12-58

2016-10-18-16-31-01

参加する前に、東急ハンズで買ったモレスキンがこちら。
間違い探し・・。わかるかな?

(モレミの翌日、無事交換してもらえました)

 

閑話休題。

私はもうここんとこずっと、プレーンのモレスキン。まっさらさらです。
でもそれを楽しむには欠かせないもの。

2016-10-16-17-44-55

「カスタムダイアリーステッカー」。シール式のカレンダーです。

もう毎年お世話になっているんですが、なんとこのたび素敵な進化を遂げられていて
それに気づいた時にはもう私は大声で叫び出したい勢いだったのです。

 

以前の記事でも私書いてましたので、写真をサルベージ。
ひと月に5週目が発生した場合、4週目と5週目の欄が小さくなるダイアリーあるあるです。

2014-10-13-15-20-21

2014-10-13-16-01-50-450x337

私はこれがホント嫌いで、
わざわざ切り離して、それぞれちゃんと他の日と同様のスペースを取れるようにしてたほど。

ですが、2017年版は・・!!ちゃんと!!5週目が!5週目がちゃんとあったーーー!!!

img_8614

左が今使ってる旧型カレンダー(わかりづらいですが31日は自分で貼り直してあります)
右が2017年版の新カレンダー。
商品サイズ自体は変わっていないので、週ごとの縦幅がきゅっとなった感じなのね。
いやあ・・よくぞやってくださいました・・!!

と思ったら

これだけじゃなかった。

2016-10-16-17-45-40

1月から12月のカレンダーシールの他に「自由に使えるブランクシール3枚付き」
そう、同柄のフリーカレンダーが3枚ついているのです!!

普通のダイアリーなら、年が変わる前から使い始められるように
10月始まりだったり、12月始まりだったりと
前年分のカレンダーがすでに付いているものが多いわけですが、

これはつまり

「2017年1月から12月+2018月1月から3月」でも
「2016年12月+2017年1月から12月+2018年1月+毎月のルーティンを書き込む1枚」でも

フリーの3枚を、自分の好きなように使えるというわけなのです!これはすごい!!

いつも今くらいの時期に、来年1月2月の仕事のヒアリングが来るので
12月のページ隅っこに書いてたりしてたんですけど、
曜日の把握ができないし、簡単でも来年初旬について見やすくできたらなあと思ってて・・
これはかなり感動しました!ありがとうございます!

 

・・こんなに書いてて、わたくし
グリーティングライフの回し者なんじゃないかって思われるかもしれないけれど
ただ私はこのカスタムダイアリーカレンダーがいつまでも存続していてほしくて、
こんなに宣伝するのは、バカ売れを望んでいるわけではなくて
存続に不自由ない程度に知れ渡って売れてくれたら、それで十分ありがたいわけで・・

とても気に入ってて使いやすくて良い商品なのに、
知られていないために売り上げが伸びず、販売が終わってしまうなんて流れほど
ユーザーにとって切ないことはないのでたっぷり宣伝いたしました。

とりあえずグリーティングライフさん、この記事を見ていたら、
「カスタムダイアリーステッカー」を検索すると
古いバージョンのサイトが上の方にひっかかってくるの
勘違いされそう!ほんともったいない!早急に対処をお願いします。
って以前問い合わせたのですが確認してもらえてないのかな・・

最新バージョンのサイトはこちらなので、みなさんお間違えのないように!
Custom Diary Stickers
好きなノートを、オリジナル手帳にしよう!٩( ‘ω’ )و

Comments (0)

最近のノートはこんな感じ

Posted on 19 6月 2016 by

2016-06-18-22.00.18
2016-06-18-21.57.29

プレーンモレスキン is フリーダム

仕事もプライベートもごちゃまぜ日記。
日付印と、仕事案件シール・仕事CLEAR!スタンプがお役立ち。

好きに貼って、好きに横切って。好きに区切って。
書きたい時に書く。
書けない時には無理して書かないから、いつぶりの日記になろうがお構いなし。
この自由さがとても合ってて、史上最高付き合いやすいノートになってる今のモレスキン。

 

Comments (0)

スタンプインクの話

Posted on 20 4月 2016 by

2016-04-20-01.03.06

はんこが好きなので、スタンプインクも自然と増えていきます。
このカレルチャペックの缶お気に入り!かわいい!かわいい!!

さて裏抜けで有名なモレスキンですが、
はんこもインクによってはキレイに裏抜けします。

モレスキン好き。でも、裏抜けはやだ。3分の1の値段のMDノートを見習ってほしい。

そんな気持がモレスキン幹部に届くよりもきっと、
裏抜けしないインクを探す方が早いと思うんです。否、早かった。

そう、バーサマジックならね。

2016-04-20-01.05.13

もともとはラッピングのポリ袋に押したりするために買ったのですが
(ビニールや光沢紙、アート紙に対応するインクです)
他のインクパッドに比べて、裏写りがものすごく減りました!

扱ってる店舗やカラーバリエーションが微妙なのですが、それでも
モレスキンに気軽に押すにはとてもおすすめ

2016-04-18-11.50.18
2016-04-18-11.48.23
2016-04-18-11.49.14

元々が非給水紙対応なので、マステにも押せます。

愛用の日付印も、仕事振り返り用の「CLEAR!」はんこも
バーサマジックのおかげでぽんぽん押せるようになりました。
スタンプ好きなモレスキンユーザー、ぜひお試しあれ。

ちなみに「CLEAR!」はんこは、ちょっとかすれてる風に押したいので
「一度たっぷりつけて別紙に押してから、ノートに」
という注意書きを赤のインクパッドに貼っておいてます。書かないと忘れちゃうんで・・

【 ここから追記 】
実際に押したとこ載せたほうがいいですよね、ということで押して撮りました。
比較したのはアートニックとバーサマジック。

2016-04-20-23.26.02

それぞれインクをたーっぷりつけて、
ぎゅーーーっとモレスキンプレーンに押したところ。
(昨年のノートの余ったページなので、気兼ねなく思いきり押してあります)

その裏面がこちら。

2016-04-20-23.27.45

アートニックは裏もにじんでしまっていますが
バーサマジックは裏抜けなし!

Comments (0)

モレスキンと私

Posted on 07 12月 2015 by

2015-12-07-23.01.30

昨日は1日、モレスキン漬け。

午前中のモレスキンミーティングから
渋谷LOFTでのトークショー、
そしてモレミ夜の部へ・・

1日いっぱい、モレスキンに触ってばかりいた日でした。

 

私がどうしてモレスキンを使い始めたのか、
使い始めた2010-2011の18ヶ月ダイアリーを久しぶりに開いてみた。
特別理由は書いてなかったけれど、
「変わりたい」みたいなことがたくさん書いてあった。
変わりたかったんだ。

いやなこともあったろうけど、それなりにいいことや楽しいこともあって、
でも、変わりたかったんだろうな。

 

しばらく、以前の手帳のように文字ばっかりだったけれど
少しずつ絵が増えて、色が増えて、写真や切り抜きが増えて。

使い始めたのは、2010年9月。
買ってまもなく、
『モレスキン「伝説のノート」活用術』のファンミーティングがあって
遊びに行ったり、モレスキンのコミュニティに混じったりして・・

今ではこうして、1年ぶりでも何年ぶりでも
久しぶりに会ってもついこないだ会ったみたいな空気感で、
みんなお互いの世界を持ってて、モレスキンに全部それがつまってて、
見せたり見せてもらったり、書いたり書いてもらったり、

「夢かなノート」のモレスキンとの出会いが
今のモレ友たちとの出会いに繋がって。

ありがたいなあ、うれしいなあって。楽しいなあって。
変わりたいと思って、よかったなあって。

 

 

モレスキンを使うようになって、
「吐き出すこと」が上手になった気がする。

それは、ノートに書くことだけじゃなくて、
体を動かしたりおいしいものを食べたりたくさんおしゃべりをしたり。
自分を表現して、自分がどう思ってるのかどうしたいのか
仕事や友達、周りと、人生と、どう関わっていきたいのかって。

もともとがへたくそだったから
今すごく上手に生きられてるかといったらまだまだだけれど
それでも、昔よりは気持の持っていきようは上手くなったとは思う。

 

昨日のLOFTトークショーでYOKOさんが言ってた、
「なにかを探すノート」であり
「なにかを表現するノート」でもあるモレスキンのおかげで。

 

 

・・・そんな私のノート、来年への切り替えをしまして新しくなりました。
2016年もよろしくするソフトカバープレーンに、
さっそく元気の出るページができた。

なにげに6冊目なのね、すごいね。この一年も、よろしくね。

2015-12-07-23.03.10

 

Comments (1)

ゆく年くる年(先取り

Posted on 27 11月 2015 by

2015-11-26-23.12.01

黒のラージプレーンは、来年の。
青のラージプレーンは、今年の。

黒い方には、シール型のマンスリーカレンダーや
大事にしてる言葉や、こうしたチャームなど
着々と切り替えの準備。

 

ハードカバーの重厚なのはとても好きだったんだけど
最近は小さめのバッグが気に入ってるために、どうしてもそのカサバリが気になってしまって
今年初めてソフトカバーを使い始めました。
これがなかなかしっくりきたのでよかった。

「ソフトカバーはいっぱい貼りこんでてもかさばらなくていいなあ」と思っていたけれど
こうしてまったく初期状態の黒と比べると、
青・・それなりに太ってたんだね・・

 

12月あたりから本格的に切り替えて黒を使っていこうと思っています・・けど、

今までは、新しい手帳に切り替える時期なんて
ワクワク感しかなかったのに
今年はなんだか名残惜しい気分。
それだけしっくりきた手帳だったんだなあ。

Comments (0)

キャスとピンクとアルフォート

Posted on 22 5月 2015 by

Notebookersお題:カバンの中身大公開。赤裸々に。

2015-05-22-15.42.53-2

キャスキッドソンや花柄、ピンクの小物が好きなので、
見た目女子力は高いはずです。はずです。
これを撮ってるiPhoneと、iPhoneに刺さってる充電器もピンクです。

お化粧道具は基本ペンタイプのものしか持ち歩かないし
お直しのパウダーもコンパクトサイズを選ぶので、
小さなポーチに収まってしまいます。
化粧ポーチより文具ポーチの方が大きい・・(笑)

持ち歩くノートは、モレスキンプレーンラージ一冊。
仕事もプライベートも全部これ。

そしてのど飴、小腹用アルフォートも常備です。

Comments (0)

初めて、プレーンを使って3ヶ月が経ちました

Posted on 16 4月 2015 by

2015-04-01-13.05.06

これまで、年間の手帳をモレスキンのウイークリータイプにしていましたが
今年初めてプレーンを使ってみました。

まったくの真っ白を相棒に、どうなることやらと思っていましたが
これがこれがとても相性がよかったみたいです!
ノートの時間を今まで以上に楽しめている気がします。

仕事の予定は、巻頭に月間スケジュールを貼って管理し、
あとは好きな配分でスペースを使って、オンもオフもとにかくいっしょくた!

切り抜きを貼ったり・・写メを貼ったり・・。

2015-04-01-13.00.162015-04-01-12.55.332015-04-01-12.54.03

オリジナル日付印を作ったおかげで、気分があがっております。

ノート書くにあたり、決まり事は設けていませんが
仕事については1件ずつ、終わった時に自分で振り返りを必ずつけるようにしました。
(今まではとっても大まかだったので・・w)
CLEAR!のハンコを押して、自分で自分に赤ペン先生しています。

書かない日があってもOK。いーっぱい書いちゃった日があってもOK。

とてもフリーダムな感じが、今の自分にとってもぴったりで、
そんな付き合い方を見つけられたことを、嬉しく思っています(●´ω`●)

Comments (2)

オリジナルの日付印で、プレーンを楽しむ

Posted on 29 11月 2014 by

来年用のモレスキン(もう使ってるけど)は、プレーンにしたわたくし。

これまでのウイークリーのページ、
ある程度の日付の目安にはなってるけど
結局日付を修正液で消してだだっぴろく書いたり貼ったりするなあってことで
無地の方が合っているかもしれないと思い、初挑戦のプレーン。

そしたらこのプレーンが、ほんっとものすごくフィットでした!

 

モレ本2で紹介してもらった私のモレスキンは
オンとオフの共存について取り上げてもらいましたが、
プレーンにしてみて、その点をもっと充実させることができる予感がしています。

そこで、もっとプレーンを楽しんでゆけるように・・と考えまして。
日付などのような、気分や内容に関係なく記入するものについては
固定フォントがいいなあと思って
回転式の日付印をオーダーしてみました!

 

注文をお願いしたのは、「e-はんこ」というショップのテクノタッチデーターです。

こちらは中に入れる文字や図柄を好きなように指定することができるんです!
たぶん基本は店舗用なのでしょうね、賞味期限であるとか、領収書に捺すのとか・・・

でもこのデザインがなんだか消印みたいだなあと思って、
消印風スタンプを探していた私にうってつけ!
さっそく注文して、デザイン確定からは1週間もかからないうちに届きました!

こちらの要望に対して丁寧にレスポンスをくれて、
納得いくデザインになるまで何度でもやりとりしてくれるのでとっても安心です(●´ー`●)

 

できあがったのが、こちらー!

2014-11-29-17.55.262014-11-29-17.45.27

円周に、気に入っている英文をいれてみたり
自分の誕生日にまつわる花菖蒲のイラストを入れてもらったりしました!

 

これ、手帳だけじゃなくお手紙やプレゼントにも使えそうですよね(*´艸`)
シャチハタのような浸透印ではないから好きな色のインクで捺せますし、
すーごくお気に入りになっています⭐︎

丸の他に、四角や楕円もあるようです。おすすめなのでぜひぜひですー!

 

Comments (1)

モレスキンの後ろのポケットに窓を開けよう

Posted on 13 10月 2014 by

カッター、
カッティングシートなどカッターを使うときの下敷き、
窓に使う透明なビニール素材(私はクリアポケットルーズリーフのうっすいのを使っています)、
両面テープ(5mm前後幅のがちょうどいいかと思います)・・を使いました。

まず、カッティングシートをポケットに突っ込んで
好きな大きさにくりぬきます。
上下にあるジャバラまで切ってしまわないよう、シートを入れる時気をつけてください
2014-10-07-12.40.28

くりぬいたのを台紙にして、両面テープでビニール素材を仮留めします
2014-10-07-12.45.39
こんなにちょびっとじゃなくてもいいですけど
あんまりしっかり留めてしまうと最後にはがしにくくなるので注意です。
ほんとはマステを丸めたりとかがいいのかな、
今回は材料最小限ってことで、この場にある両面テープを使っておきました。

 
台紙を四辺を囲うように両面テープを貼ります
剥離紙の端をすこしめくって内側に折り返しておくと、あとでめくりやすいです
2014-10-07-13.11.04

ビニール素材のいらない部分を切り落とします
2014-10-07-13.16.37

いよいよ、先程のポケットへ台紙をあてはめていきます
2014-10-07-13.22.15

よきところでしっかり押さえながら、両面テープをひっぱるようにゆっくりはがしていきます
2014-10-07-13.26.57

ここで完成・・としたいですが、

このポケットの厚紙部分は2枚重ねになっているため
このままだと枠のスキマにいろいろ入り込んでしまいます。
名刺やショップカードを差し込んでおく使い方もいいかと思いますが、
小さい切り抜きなど入り込んでしまったら取りにくいし、私は封じてしまう派です。

両面テープやノリでスキマを埋めてしまってもいいですし
上からこのようにがっつりマステを貼ってしまう手もあります。
2014-10-13-16.29.54

これでやっと、完成!!です☆

 
ちなみに角丸にするには最初のくりぬきの際に
角に1円玉などあててカーブを取るとよいかと。
 
ポケットの中身の視認性を高めることで、
内容物を簡単に把握できて使いやすさが倍増しました。
手際良くいければ30分ほどで作れると思います。ぜひおすすめです(σ´∀`)σ♪
 
 

Comments (1)

来年の手帳の話

Posted on 13 10月 2014 by

今年もこの時期がやってまいりました。

先日、手帳総選挙に行った際の戦利品たち
2014-10-07-01.55.12
2015年は、プレーンのモレスキンを使ってゆこうと思います。
これまではスケジュール+ノートを選んでいましたが
毎日の記録について、日付を修正液で消してまで好き勝手なレイアウトで書き込んでたから
もう日付いらんじゃろうってなったのです(笑)

プレーンとはいえ、私はオンもオフも手帳一冊の中で同居させているので
マンスリーのページは欠かせません。
なので、シールタイプのマンスリーをゲットしました。

モレスキンがバーチカルをブロックマンスリーに戻すまでッ 戦うのをやめないッ!!(`・ω・´)
 
 
後ろのポケットは例によって窓を開けました。
別記事で書きましたので、ご参考にしていただければと。
2014-10-13-16.29.54
毎年手帳コーナーで見かけていた(けど買った事なかった)オジサンが
今年20周年だそうですおめでとうございますおめでとうございます
というわけで、オジサンマステで窓枠を縁取りしましたー。
 
「CUSTOM DIARY STICKERS」は、サイドや下をちょっとカット。
2014-10-13-15.08.372014-10-13-16.03.44
左ページにマンスリー、右ページは月ごとのメモ。
そして残りのたくさんのページでいっぱいいろんな日々の記録を書いたり貼ったりしていきます。
 
 
 
最後に、マンスリーのカレンダー作る各会社さんにほんとお願いしたいのですよ。
こういうの。いやなの。
2014-10-13-15.20.21
5週目の2日間がきつきつ。それによってその前の週の2日間もきつきつ。
この4日間が、他の日より邪見に扱われている気がします。
5週目の事も考えて、ダイアリーの全体レイアウトを考えて欲しい。毎日の価値は同じなのです。
2014-10-13-16.01.50
なので私はこうしてずらして、それぞれの一日分のスペースを確保しました。
シールだからこれができてよかったけど。ほんとお願いします。
 
 
あとは好みのペンホルダーを探して、いよいよ準備万端ですね。
でも今年のぶんは今年のぶんで手帳があるので、お引越しはまだお楽しみにとっておきますv
 
 
 

Comments (2)

来年のモレスキン

Posted on 20 11月 2013 by

グリーンの

20131120-114855.jpg
20131120-114907.jpg
20131120-114919.jpg
20131120-114928.jpg
20131120-114937.jpg

MDマンスリー突っ込みモレスキンです(`・ω・´)
これ慣れたらやめられない…!

Comments (0)

早起きはポケットノート1冊分の得

Posted on 29 4月 2013 by

130428_115331

早起きが苦手な(というか夜更かしの多い)わたくし久しぶりに朝モレしてきましたーv\(^o^)/

すがすがしい!すがすがしすぎる!!
開放感満載!!

早起きは三文の得とはいいますけど
なんもなくてもこの気持良さだけで、早起きした甲斐があったってものです。

まぁ今回は物々交換を経て無印のポケットノートをゲトできたわけですが(*´艸`)

・・とはいえー、次参加できるのはまたいつになるかわからないけれど
ぜひぜひ伺いたいものです(σ´∀`)σ♪ みなさまー楽しかったですーありがとー!!

Comments (0)

ケーキ食べるかモレるかどっちかにしなさい

Posted on 10 1月 2013 by

130108_173808

おそばせながら新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ、よろしくお願い致しますv

2013年のダイアリーは、スターウォーズのウイークリーダイアリー!
バーチカルになってしまったマンスリーページが苦手なので
MDダイアリーのマンスリー部分にすり替えてあります(笑)
また元のにもどるといいな・・

今年は、昨年よりももっと多くの出逢いに恵まれたい!
まだまだまだまだ、広がっていきたいと思います\(^o^)/

Comments (2)

来年の手帳を考える

Posted on 20 9月 2012 by

こんにちは。
モレスキンウイークリーダイアリー愛用委員会を発足しようか考え中、東城あかねです。

先日、モレミ女子会なるものがありまして、
そこで「来年どうする?」みたいなお話が出ました。

私はモレ本2にもあるようにけっこう自由勝手な使い方をしてまして
日付もぶったぎりで使っており(表紙のスヌーピーまで消す始末)

それに共感してくださった方々がどんどんと、
来年はウイークリーにする!ということになっていて
大変嬉しい次第です。

ですが、ちょっとした困りごとなのが
来年2013年版から、マンスリーの形式が変わってしまうんですね。
バーチカルという、日にちが縦にならぶ形になって
日本人に馴染みある7×5のブロックカレンダーのようなフォーマットでは
なくなってしまうのです・・

そこでどうしよかとなっていたとき。
私が文具店で気になっていたものをなおさんがゲトしていたので
お借りして比較してみました。

それがこれ。

右がこれまで通りのマンスリーページで、左のブツは「CUSTOM DIARY STICKERS」というものです
サイトありました→こちら

これ3サイズあるのですが、A5用の一番大きいのが
モレスキンラージの横幅にほぼぴったりなのでございます。
なのでこれを利用する手もあるかなと・・

 

・・ほいでこれついでに見つけたのですが、
サイズはすこし小さくなるのですが
マンスリーのふせんなんてのもあるんですね→月刊ブランクふせん
これもまた便利そうだなぁ。。

 

 

「日記みたいになってると、さぼったのがあからさまでやだなぁ・・」
「でも時系列で書いたり貼ったりしていけるのはいいなあ・・」

ウイークリーを使うのをためらってる方が思われてるかも知れません。

空いてしまった期間。それは
忙しかったり立て込んでいたり落ち込んでいたり嬉しかったり
なにかと慌ただしかったからこそ空いてしまった。と思います。
(暇だったらノート好きのみなさんなら絶対埋めると思うのです笑)
なんだけど、空いてるとどうしても
「その期間ってなにもしてなかったんじゃないか・・?」
って振り返った時に感じてしまうのも仕方ないと思います。

 

そんなの。

あとから貼っちゃえばいーんです!

その時気になってた雑誌の切り抜き、通ってたお店のショップカード、
夢中になってた仕事の資料、などなどなど

たとえば私はそんなとき

仕事の休憩中に読んでた雑誌の沖縄特集で
今度沖縄いったときにぜひ足を運びたい場所のスクラップ


ドラクエのレアな黒宝箱のある場所のインデックスプリント


ラクガキなど・・(笑)

・・これらぜーんぶ、ウイークリーのページです!

日付がじゃまだったら消しちゃえば良いし
(ハガキ用修正液がおすすめ。ダイソーで売ってます)
マステだのスタンプだのいっぱい使ったらいいのです。

ちなみに振り返る時わかりやすいように、
私はお題によってふちどりのマステを変えたりしています。

 

好きなように使ったら良いのです。
ルールドや無地などを使って来た方々の方がきっと
私より自由度の高いウイークリーの育て方ができることと思います!
楽しみましょうううううう!!

Comments (2)

パンケーキ食うかモレるかどっちかにしなさい

Posted on 18 7月 2012 by


表参道のbillsに入ったら
以前の知り合いが偶然働いていてびっくりした。

かなり食べ応えありそうだ・・と思ったけど
無言の10分でたいらげたのは内緒です。

Comments (0)

猫もしゃくしも文房具カフェ

Posted on 20 6月 2012 by

わたくしも行ってまいりました・・(*´艸`)


詳しいレポは
たかたくさんの記事
がよろしいかと!
とりあえずあたしはココのえー出逢いを記録しておきたく。

 

ちなみに、ココのなにげにこっそり良いところ。

 

 

イスが浅い!!!

 

 

ノマドでも、読書でも、いくら心地好くても眠くなっちゃあですよね・・
でもココのイスは浅く、だらしなく座る格好になることがない。
そして適度に背筋が伸びる机と椅子のバランスなので、とってもちょーどいい!!
こっそり感動したところでした(●´ω`●)

 

Comments (4)

楽しい”を作る”真面目”のノート

Posted on 18 5月 2012 by

長所:真面目
短所:真面目

東城あかねです。

 
春を迎えて一層仕事が楽しくなってまいりました。
それは、大好きなジャンルのものだからです。

それで実際、休みがどんどんなくなっていったり、夢の中でまで仕事をしていたり
・・ノートブッカーズキャンプも・・参加できない・・かもになってきた・・なんですが・・

でも、ずっとやりたかったところにやっと辿り着けたのが今なので、
しばらく仕事ずぶずぶになりたいと思います。
 
 
モレスキンは、そんなあたしを、きちんと記録してくれてる。
「書けば、覚えてなくていい」っていうとなんか
書いた瞬間にぽいって放り投げるイメージにも聞こえるけど、
きちんとしまう、っていう意味で、「書けば覚えてなくていい」から
ノートブックってありがたい。
 

あたしが何の仕事にいま夢中なのか、ここでは敢えて単語は出さないでおきます・・
まぁ言うても、まだ発売前の商品なので・・
 
 
というわけなので、
 
ノートも
 
 


 

モザモザですみません・・!!(笑) 
モレスキンのウィークリーページなんですが
その時期書きたいこと優先なので例によって日付ぶったぎってます。

 

 

よく「遊んでるのか仕事してるのかわからない」と
友人から言われます。
でも、このノートを見たひとからは「真面目か!www」っていわれる。。
 
 

あたしの仕事って、営業のひとつみたいなもので、販促ツールのような感じで、
MCやナレーターも、モデルも、そもそも商品が引き立つためにというお役目です。
その商品に思い入れが深ければ深いほど、ファンであればあるほど
作ったヒトの、そしていちファンとしてのあたしのLOVEを
伝えたくて、伝わってほしくて、好きになって欲しくて・・

知ってもらったうえで好き嫌いを判断してもらうんならいいけど
(できれば好きになって欲しいけど)
でもうまく知ってもらえなくて、いまいちって判断されたらそんな悲しいことはないです。

今回のこの仕事はよけいにそれが強いから
クソ真面目にうつってしまうほどそのことばかり考えてしまうんだけれど、
本人はいたって「やらされてる感」がないだけに、
“仕事に染まってる”割に、幸福度はかなり高いのです。
 
 
 
3年前、このタイトルの外伝的なののMCを任された時
「あたしがナンバリングなんてまだまだなんだろうな・・」と思ってました。
 
 
けど、

今。これ。あたし。ここにいる。
 
 

モレスキンは、ほーんとドリムノートなのだ!!!!!

 
 

Comments (3)

憧れのデザイナーさんをモレスキンに収められるよろこび

Posted on 17 4月 2012 by

井上のきあさんの作品展&消しはん。
モレスキンにもいっぱい捺してきました☆

スタンプコーナーの台紙をマステで囲ってるのとかを見ると、
文具遊び好きという共通点が、憧れのデザイナーさんへの親近感へと変わります(●´ω`●)

いつか、あたしも消しはん作りにトライしてみたいのですが
なにせ彫刻刀も左利きだったので、
小学校の図工の時間に切り出し刀を裏にして使ってて
先生に苦笑いされてた記憶が・・(笑)

それ以来彫刻刀を握ってないので、せっかくだからまたやってみようかなぁっ

Comments (4)

コレトにジェットストリームを移植する

Posted on 31 3月 2012 by

私がモレスキンに使っているのは
PILOTのH-ITEC-C COLETOです。

コレトはとても書きやすく、ボディの質感も好きで気に入っているのですが
先日ふとした会話から

「水性ゲルインキペンは濡れたらすべて消えて終わる」

という不安がつきまとうようになりました。

これまで、モレスキンを使う前からもずっとコレトを愛用していたし、
ノートがずぶ濡れになって内容がすべてお釈迦(死語)になったこともなかったので
心配することでもなかろうと思っていたのですが、

なにごとにも「絶対起こらない」はないんですよね。ええ、原発事故とかね。

だから、このたび、何かの雑誌で読んでうろ覚えしていた情報

「COLETOの多色ボディに、三菱STYLE FITのリフィルを装着させることができる」

を実行してみようと思いました。

スタイルフィットシリーズ自体はゲルインキなのですが、
そのリフィルとして、油性ボールペンであるジェットストリームがラインナップされているのです。
コレトとスタイルフィットはメーカーが異なるので
当然リフィルの長さも少し違うのですが、
スタイルフィットをちょいと短くすればOKとうろ覚えの記憶を頼りに、試してみることにしました。

一番上のが、愛用中のコレト4色ボディ。
基本はブラック・アプリコットオレンジ・ベビーピンク・シャープペンです。

ペン先が一本だけ違うやつが、ジェットストリームリフィルです。

ブラック1本を変えるべく、
さっそくジェットストリームリフィルのおしり部分を5mmほどカットしたところです。

そのアップ。

そして柄の部分を付け替えます。

カットしておいたため、ちょうど良い長さです。

・・ただ、付け替えたときに
ジェットストリームのおしりから何か液体がこぼれたのですが・・なにこれ・・
・・ま、まぁ気にしないでおきましょう・・

とこんな感じで難なく装着できました。
使い心地も普通に油性ボールペン。

ペン先を出したところー。
これ、コレト。


これがジェットストリーム。
見た目こっちのがかっこいいな・・(笑)

自分的には、油性ボールペン特有の
「書き出しのダマ」が苦手なのですが、
これを備えたことで安心がひとつ増えたかなと。

コレトの書き味自体はとても好きなので、
もう一本持ち歩いているコレト4色のほうにブラックを入れておこうと思います。

ちなみに、普段コレトは0.4mmを使っています。
この付け替えたジェットストリームは0.5mm
(ラインナップが0.5、0.7、1.0のため)だったのですが、
線の太さはさほど気にならず。
むしろ、あたしの筆圧の強さによってコレト0.4の先が太くなってしまっているのか、
ジェットストリーム0.5の方が細く感じましたとさ(笑)

Comments (7)

ぼくのひみつきち

Posted on 27 2月 2012 by

ぼくは、もれすきんに、はんこやますてをつかうのがすきです。

こんなふうにまとめておいています


いんくぱっどは、かんにいれておいたほうが
かたづけなどでひっくりかえしてふたがはずれたときに
かみのはこよりもよごれをおとしやすいことにきがつきました。

かみのはこがぼくはだいすきなのですが、
いかんせん、ぼくのへやはきたむきで、
かみは「しっけ」や「けつろ」によわいので
かみのはこがすぐしなりやすくなってしまってこまります。
でも、かんも、はこも、かわいいものはだいすきです。

ひゃくえんきんいつでかったはこも、
おかしのいれものだったかんも、
みんなぼくのたいせつなたからばこです。

Comments (5)

ダイアリーの使い方

Posted on 15 2月 2012 by

あたしが使っているダイアリーは、モレスキンのスケジュール+ノートです。

予定は全部、巻頭のマンスリーページに書き込んでしまうので
ウイークリーページは日記みたいになっています。

今年のバレンタインについて、モレにまとめたのでアップしてみたいと思います。


こんな感じ。

ダイアリー自体のフォーマットは、
左頁がウイークリーで右頁がルールドメモになってるんですがけっこう無視して書いています。

これがけっこう不思議がられるんですが、
ウイークリーを日ごとにきちんと書こうとすると
ばたばたしていて書けない日がぽつぽつ出て来てしまい、
そのスペースが中途半端でもったいないと思ったからです。

日付をすっ飛ばして書く時には、もう修正液で日付をまるっと消してしまいます。
(ハガキ用の修正液が、色がやや黄みがかっていてちょうどいいです)
外国の休日なども、一緒に消してしまっています。

左頁にズーム。
・・これは「14 tue」と日付があった部分を消して「MENBER」と書いちゃってます。

今週はあまり書く事がないであろうことを予想して(笑)
先週だったはずのモレスキン展示会のことなど、このページに書いてしまってあります。
その時のモレミでくまモンなどのスタンプを押したかったりしたので、
広々のスペースが欲しい時には潔く翌週のページに進んでしまうこともよくあります。

日付を消すことで「どこにいつのが書いてあるのか?」という疑問が生まれますが、
とは言っても所詮時系列なのでなんとなくわかります。

「いっそスケジュールノートじゃなくてルールドでいいんじゃないの?」
と言われたこともありますが(笑)

見開きぜんぶが罫線ではなく、
無地のゆとり=行間にとらわれないフリーダムな空間が欲しいのかも知れません。
あと日付がいちおうあった方が、日記的な部分で、さぼりにくい、とか・・うん・・

行ってみたいカフェや欲しい雑貨のスクラップも大胆に貼り貼りします。
写メもばんばん貼っていきます。

ファミマやサークルKサンクスにあるコピー機(地域によって違う?)は、
赤外線やSDカードで画像を機械に送信して
A4用紙に40カットほどのインデックスプリントができる機能があるのです。
セブンやローソンのインデックスはまだ試した事がないのでわからないのですが、
行動範囲内にファミマが多い、そして2x3cmや3x4cmのインデックスがちょうどいいので、ずっと使っています。

もっと楽しく。
もっと深く。
もっと軽快に。
もっと満たされるために。

モレスキンに書き込んでいくことは自分の未来への攻略本を作っているような錯覚もあります。

手帳や日記って共有使用にしないかぎり読者は自分だけなので、
読者の気持がわかる人が編集長(自分)なわけだから
そりゃあモレタイムが楽しくなるのもうなづけますよね。

「それをスルーすれば、昨日と同じ今日。
すべての情報を縁と思い、手を止めてメモに留めて心に刻むのが
ユビキタスキャプチャーなのです。」

・・そんなふとしたあたしの台詞を大事に覚えて
モレを使い始めてくださった人もいました。
でもこれはあたし自身も日々のばたばたにかまけて
忘れがちなことなので、改めてここに記しておきます。

Comments (5)

哀しい発見

Posted on 14 2月 2012 by

さっきマステの整理をしていて、気がついたことがあるんだ

 

これは、クリアファイルに貼って持ち運び出来るようにしているところの写メなのだが

・・これを見て、気づいたことはないか?

 
「mtの色鉛筆マステ当たったんだ!」
ええ、ありがとうございますカモ井さん。

「ちぎるの下手くそじゃね?」
美術は5だったんだ!

「そうかこうやって使うぶんずつ持ち運べばいいんだ」
そうそう、お気に入りのとか

 

そうじゃない!!!!!!!!

 

・・絵柄が、左から右へ向かって描かれているという・・!!

 
そこまで言えば、気づくだろう。
左利きのみなさま。

そう、ペンや定規、自動改札機だけでなく、
マステでさえもが右利き仕様な世の中・・!!
 

水玉とかしましまとかをハリハリしてる時は気づかなかった。

だけど絵柄のあるやつを貼ろうとした時に、
それまでと同じように
切れ端→右手、ロール部→左手で持ってぐいっとやったら、

「あれ、逆さ・・、・・これはっ!!!!」
 

この写メにある絵柄のは、仕方なく右利き仕様の持ち方にして貼った。そりゃあ切なかった。

 

自分のやり方でやってやりたかった。でも世の中からしたら、それは逆さま。

逆立ちも逆上がりもできないまま卒業してきた自分は今、世の中の逆さまと戦っている。

 

つまりは、

左利き仕様のマステ作ってください。カモ井さん。

Comments (10)

乙女心わくわく

Posted on 08 2月 2012 by

さあ、一週間切りましたよ。

なにって、バレンタインですよ!

女子のみなさん、準備はできてますか?
いつもはツンでもこの日だけはデレ全開で行きましょう♪

男子のみなさんも、心の準備はできてますか?
照れ隠しのポーカーフェイスよりは
だらしな〜い顔で喜んだ方がいいかもしれませんよ(*´艸`)

すべての恋する乙女に幸あれ!

Comments (4)

肉を食うかモレるかどっちかにしなさい

Posted on 29 1月 2012 by

女子によるモレスキン”meat”ing @代々木

ジャッキーも女子会仕様のおめかしで参加v(^(ェ)^)ノ

肉食とか草食とか、もはや死語かもですけどね。

草食べてそーなゆるふわ引っ込み思案な彼に対して
抵抗無く食べられそうなタコさんウインナーあたりになりすまして、
タコさんウインナーから丸大ハンバーグになり
そのうちちゃんと本性のステーキな顔を見せても
きちんとたいらげてくれるような肉食男子に育て上げてこそ、
真の肉食女子ではなかろうか・・

 

なに書いてるかわからなくなってきた

ちゃ、ちゃんとモレスキントークもあったんだからねっ

Comments (5)

これだからおまえは

Posted on 29 1月 2012 by

先日受けたマッサージで、太もも付け根のリンパ部が
張りに張り過ぎているとご指摘を受けた。
「ただでさえ冬のカラダは溜め込みがちなので、きちんと温めたり摂生しないと
このままやせにくいカラダになってしまいますよ」

うーむ・・痛くても頑張って自分でもほぐさないとなぁ・・代謝良くしないとなぁ・・

とか考えながら

フルーツワッフルをつつく。

好きな言葉は「明日から本気出す」

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ