ガラスの中年のための老眼対策について

Posted on 22 5月 2020 by

「四十にして惑わず」と論語にもありますが、四十路に突入しても惑ってばかりのガラスの中年です。ナイスミドルって呼ばれるように(もしかして死語?)頑張ります。

という意気込みとは裏腹に、自身にも老眼がやってくるとは思いませんでした。自分は眼鏡っ子なので眼鏡をかけているときに手元が見えにくくなり、眼鏡をはずすとはっきり見えます。なので、今まではスマホや本を読むときは眼鏡をおでこに掛けて裸眼で見てました。

ただ、いちいち眼鏡をおでこに掛けるのが面倒なので、色々対策を立てました。

最初にしたのは「だぁいすき」で有名なハズキルーペでした。眼鏡の上からもかけることができ、ルーペだけあって実物よりも大きく見えてよかったのですが、二重に眼鏡をかけるわずらわしさと重量感がネックになってなじめませんでした。

次に考えたのは、裸眼で近くを見ることに重点を置いて跳ね上げ式眼鏡にしてみようと思いました。レンズが90度回転して眼鏡をかけていても裸眼で見ることができる眼鏡です。近くを見るたびにレンズを回転させる手間がありますが、そのギミックにモノ好きの心が動かされました。

特別給付金がもらえることをあてにして眼鏡屋に行ったところ、跳ね上げ式の眼鏡ってフレームの種類が極端に少なくて、オシャレなものもありますがなかなか気に入ったものがありませんでした。ファッション性は捨てて実用に徹しようかと思った矢先、店員さんが老眼対応の遠近両用レンズを勧めてくれました。

そうか、その手があったか!ということでレンズは特注になりますが、フレームの選択肢は格段に広がりました。とりあえず制約はレンズの天地が3cm以上ということだけでした。理由としてレンズの上半分で遠くを見て、下半分で近くを見るという設計なので、どうしてもそうなってしまうそうです。今まで掛けてたお気に入りのメガネは天地2.5cmくらいのだったのでイメチェンもできそうです。

で、結局選んだのはフチなし眼鏡(上だけフチあり)の知的に見えるフレームにしました(痴的ではありません、念のため)実際出来上がった眼鏡を掛けてみると眼鏡を掛けたまま視線の移動だけで遠くも近くもストレスなく見ることができました。近くを見るときに若干視線を落とすのは最初は違和感がありましたが、慣れると問題ないです。

老眼でノートを書いたり本を読んだりするのにストレスがあったら楽しめないどころか億劫になってしまうので、遠近両用メガネを買ってよかったです。カードで買ったので支払い日までに特別給付金が届きますように!

おまけで超音波洗浄機も買いました。眼鏡屋にある、タンクの中に眼鏡を入れてスイッチを押すと超音波が発生してみるみる汚れが落ちるアレです。高いのかなと思って手を出せませんでしたが、ネットで調べると数千円で買えるようだったので、迷わず買ってしまいました。最近では眼鏡の汚れが浮き上がってくるのを見て癒されています。

Notebookersもいずれは歳を取ります。若者笑うな来た道だから、年寄笑うな行く道だから。歳をとっても老眼に負けずNotebookers Lifeを楽しみましょう。

Comments (0)

大人になりきれてなくてもおススメの「大人の塗り絵」

Posted on 24 4月 2020 by

Stay Home, Stay foolish ということで皆さん、自粛ライフ楽しんでますか?家にずっといるとストレスが溜まってきますよね。ストレスが溜まる→自律神経が乱れる→心を病むというスパイラルに陥ります。そこで、自律神経を整えるおススメの方法が「大人の塗り絵」です。ゴールデンウィークはおとなしく家にいることが重要になってきますが、家でできることの一つに塗り絵をやってみては?というのが今回のテーマです。

大人の塗り絵は子供用の塗り絵と違って絵柄が大人向けで色使いが複雑で、子供にとっては大人げない塗り絵です。大きい書店だと1コーナーが様々な大人の塗り絵で占められています。例えば花や動物、風景や東西の名画、コロリアージュなど様々な題材が用意されています。一度本屋をのぞいてみるとびっくりしますよ。

で、塗り絵なんて幼稚園以来だという人も久しぶりに色鉛筆を握ってみませんか。おすすめの色鉛筆は36色セットのものです。これだけあればとりあえず色々な色(洒落ではないです)が塗れます。24色で重ね塗りをしてもいい味出せますが素人には難易度がちょっとお高めです。筆者は数年前に衝動買いして眠ったままのuniの100色セットを持っています。

ゴールデンウィークを前にフェルメールの塗り絵を買ってもらったので休みに入ったら取り組もうと思います。ほかにもゴッホやルノワールも刊行されています。名画シリーズに限らず、完成形の見本があるほうがとっつきやすいです。とりあえずはオリジナルの配色を気にしなくてもそっくりそのままの色使いをしていったらいいのですが、対象となる絵のほうをじっくり見ていくと画家の複雑な色使いを実感します。普段何気なく見ていたのでは分からなかった細かいところがよく見ることによって画家の力量を知ることができます。

DSC_2544

とりあえずマスクバージョンの真珠の耳飾りの少女を描いてみました。

家で自粛が必要なので本屋に行けない/本屋が閉まっているという場合はネットでフリー素材の塗り絵をダウンロードしてコピーして使ってもいいでしょう。ググれば色々なものが出てきます。期間限定でミュシャ財団のサイトでミュシャの塗り絵があったり、プリンタのメーカーのサイトにも凝った塗り絵があります。筆者は今流行りのアマビエ様(ミュシャ風)をダウンロードして完成したものを100均で買った額に額装して部屋に飾り、疫病退散を祈願しております。

DSC_2547

塗り絵を一度やってみたら無心に色を塗る行為に時間がたつのを忘れ、自粛ストレスも緩和し、塗り終わったら結構な達成感も味わうことができ、いいことだらけです。これを機にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

Comments (0)

ぼくのかんがえたさいきょうの手帳スケッチ

Posted on 10 4月 2020 by

何気ない日常が幸せだったと思う今日この頃です。そういう日々を手帳に書き留めて数十年が経ちました。そして最近絵心がなくても簡単かつ上手に手帳スケッチができる方法を編み出しました。それが、”トレース台”を使ったスケッチです。

トレース台とは何ぞや?ということで、別名”ライトボックス”とも呼ばれるこの代物、板状またはボックス状のものでライトを照らして全面を明るくする機器です。結論から言うと、描こうとしている紙の下に描きたい絵や写真を敷いて、下からライトを照らせば絵が透けて見え、その元絵をなぞり描きするだけで元絵そっくりな絵が描けます。

筆者が手に入れたのはA4サイズで薄さ4mmのトレース台です。USB接続で電源を供給するLEDタイプのもので1500円くらいでした。A6サイズの手帳に描くのでこれくらいのもので十分役に立ちます。

そして、元絵を用意するのですが、描きたい元絵をコピー用紙にコピーするか、画像を取り込んでコピー用紙に印刷するのがいいと思います。あまり厚い紙にするとなかなか透けないのでコピー用紙くらいがいいんじゃないかと思います。筆者がよく使うのは取り込んだ画像をエクセルのシートに貼り付けて拡大/縮小して使います。A4の大きさのシートで印刷プレビューにしてみた場合、手帳のページがA6なので、A4を4分割したエリアに収まっていれば手帳のページにも収まります。適当に縮小/拡大して自分の描きたい大きさを探ってみてください。

そして印刷した元絵を切り抜き、手帳の裏にマステで固定します。その下にトレース台を敷いて照らし、浮かび上がった画像をなぞり描きします。そのままペンなどで描いてもいいのですが、筆者はおなじみのフリクションペンで下書きして、コピックライナーで清書してからドライヤーで温めて下絵の線を消します。この時点でペン画としてかなりのクオリティで仕上がりますが、お好きな画材で彩色するのもいいです。筆者は呉竹のクリーンカラーリアルブラッシュを使っています。トモエリバーの紙と相性がよく、裏抜けしないので愛用しています。

これで絵心がなくても絵が下手でも上手に描くことができます。”ぼくのかんがえたさいきょうの~”って言っていますが、お絵描き業界では常識なのかもしれません(胸を張って言ってないがプロの人も使っていると聞きます)しかし、手帳スケッチにこの手法を取り入れたのは筆者が初めてかもしれません。

下絵をなぞるだけの簡単な手法なので上達までの訓練がいらず手軽に始めることができ、やってみると楽しくなってはまります。A4サイズを買ったのでいつかは大作を描いてみたいなと思っております。この方法で描いた絵をインスタなどにUPしたら(この方法は内緒にして)たくさん”いいね”がもらえるかもしれませんね。

この春は自宅で過ごすことが多くなりますが、絵を描いて時を過ごすというのもいいかもしれませんね。って言ってる場合ではなく、

Comments (0)

全米が泣いた持ち運べるホワイトボード

Posted on 27 3月 2020 by

NAKASY, inspire the text ということでテキストからひらめきを得るツールとして今回紹介したいのはこちら!

nu board LIGHT

Exif_JPEG_PICTURE

今回は珍しく文具レビューみたいな記事です。たまにはNotebookersらしいこともしないとね。しかし買ったばっかりであんまり使ってない&使いこなせてないのにレビューを書くというこの薄っぺらさ!

ということで、全米が泣いた持ち運べるホワイトボードです。大きさは新書サイズなのです。ホワイトボードのページが数枚綴られていて手軽に書き込めます。まぁ、サイズが小さいのでメモ程度に使ってもらうことになりますが、筆者は物忘れが最近ひどくなり、書いて残さないとすぐ忘れてしまいます。最近ではなく昔から3歩歩けば忘れてしまう鶏頭なんですけどね。

で、そこらにある紙切れに片っ端からメモして用が済んだらぽいぽい捨てていってたのですが、これを使うようになってから森林への負担がかなり減りました。

使うシチュエーションとしては、よく家族からおつかいを頼まれるのですが、これに買ってくるものをメモしてスーパーの売り場で探し物をします。メモを片手に探すのよりもこれを持ちながらだと探し物もスタイリッシュになります。

また、いろいろなことを思いついて帰ってから手帳に転記するという日々だったのですがホワイトボードに代えてから紙を捨てる量が減り、森林50ヘクタール分が助かりました。アイデアをもとにひとりブレスト(いわゆる脳嵐)をするのにも役立ちそうです。

そして、持ち運べるサイズというのを活かせば、例えば乗換案内を調べてホワイトボードに転記すれば大都会の真ん中で路頭に迷うこともなくなります。自分を見失わないで!

また、風流を解する人なら吟行に出かけて短歌や俳句を嗜むときに役に立ちます。フレーズは思いつくけどどうまとめたらよいかを推敲するときに使ってみてください。手軽に書いたり消せたりするので便利だと思います。もちろんあなたがシンガーソングライターなら歌詞の断片を書き留めて印税生活も夢ではないかもしれないです。

また、昨今では海外からの観光客を目にすることが多々あり、たまに道を尋ねられたり話しかけられたりすることもあると思います。その時にこれをさっと取り出して英語なり漢字なりで筆談することができます。意思疎通ができなくてもこのアイテムに興味を持ってもらえるかもしれません。なによりコミュニケーションをしようというアティチュードは分かり合えるかもしれません。まぁ、道を聞かれただけなら簡単な地図を書いてあげるのもいいかもしれませんが。

買ってから1週間経ってないので思いつくまま使い道を考えてみました。なので、説得力がないかもしれませんがそんなこと気にしていてはいけません。いけないのです!心を大きく持ちましょう。

Comments (0)

ペーパークラフトで春休みはぺらモデルを作ろう

Posted on 13 3月 2020 by

新型コロナウィルスで円高が進み、日経平均が暴落しておりますがいかがお過ごしでしょうか。楽しみにしていたイベントがことごとく中止になり、かといって命には代えられないので家でおとなしくしてます。

で、家で暇を持て余している子供に勉強をさせるのも重要ですが、そうそう一日中勉強してられないという子供の方が大半でしょう。そこで提案ですが、ペーパークラフトを作ってみるというのはいかがですか?プリンターと厚い紙、ハサミ、カッター、のりだけでプラモデルならぬ”ぺらモデル”(薄っぺらい紙を使ってということでプラスチックに対抗して)を作るのです。簡単なものから精巧なものまでいろいろあります。大人もハマること間違いなしです。

でも、イチから自分で設計するのは難しい、というあなたに朗報です。ペーパークラフトという単語でググれば無料素材がたくさん見つかります。「作ってみたいもの」「ペーパークラフト」「無料」で検索、検索ぅ!

とりわけ鉄ちゃんにおすすめなのは鉄道各社が提供している列車のペーパークラフトです。JRなんかはSLもありますし、他の鉄道会社もスター級の車両から普通車両まで幅広く取り揃えています。

また、プリンターを作っているメーカーは幅広いジャンルで取り揃えています。他にも、色々な企業がおまけのページで載せてたりします。変わり種では伊勢の名物”赤福”は本店の建物などがあります。皆さんもいろいろ探してみてはいかがでしょうか?で、

Comments (0)

石の上にも3週間

Posted on 03 3月 2020 by

あ~あ、コロナウィルスのせいでティッシュやトイレットペーパーまで買い占めが起きちゃった。買い占めより抱きしめたいなかしぃです。マスクもティッシュも花粉症持ちの人間にとっては命よりも大切な必需品です(それは言い過ぎ)去年から舌下免疫療法をやっていて、初めての花粉シーズンを迎えますが、治療が効いているのかウィルス対策でマスクをしているせいなのかは分かりませんが今年は花粉症の症状がほとんど出てないです。

舌下免疫療法ってスギ花粉(またはダニアレルギー)に効果的な治療法で、筆者が処方されたのはスギ花粉エキスを凝縮した小さなラムネみたいな薬を舌の下において溶かして体内に吸収させ、毎日続けることによって徐々にスギ花粉に慣らしていってアレルギー症状を出ないようにするという治療法です(間違ったこと言ってたらごめんなさい)

去年の6月から毎日欠かさずやってますが、その「毎日欠かさず」というところが律儀ではないダメ人間にとってはハードルが高いポイントです。ほぼ日手帳もモレスキンもなんとかダイアリーも最初の数ページを気合い入れて書いたままどこかに眠ってしまうような人間に毎日続けられるわけがない。

そんなあなたに朗報です。どんなことも習慣にする魔法のメソッドがこちら!

「とにかく3週間続ける」

ということです。どんなにダメ人間であろうが時間がなかろうが少しずつでも気合いで死に物狂いで何とかして3週間続けてください。そのあとは習慣になります。3週間→習慣Yeah!

なんとか続けられたら、あとは惰性で毎日続けられるようになるはずです。日記を書くなら寝る前5分、スクワットなら寝る前10回、歯磨きなら電動歯ブラシを、といったハードルをなるべく下げることがコツです。心理的抵抗をなくすのです。そして習慣化したら逆にしないと落ち着かない/気持ち悪いとなってしたくなるようになります。

前の記事でも書きましたが最近スターウォーズ英和辞典を買いまして、毎日数ページずつ読み進めてます。1日最低でも見開き2ページを読むようにしています。また、今年からは「366日の西洋美術」という本を1日1ページずつ読んでいます。ほぼ日5年手帳は今年で3年目突入しました。続けていくと楽しくなってきますが、欲張ってたくさん進めたりすると飽きる恐れがあります。何事も腹八分で止めておきましょう。

社会人で勉強する必要に迫られた場合、普段は忙しいので隙間時間を利用して少しずつ勉強する習慣をつけることができればスキルアップにつながり年収もアップするかもしれませんし、しないかもしれません。

で、勘のいい人は、なかしぃの記事には3週間という根拠に触れられていないじゃないかと思うかもしれません。そうです、根拠なんてあるようなないような感じです。色々調べてみましたがはっきりした答えは出ていないようです。いずれ脳科学の見地から論文を発表したいと思いますが、今は細かいことは抜きにして習慣化されるまで精進しましょう。

Comments (0)

辞書を読んだら楽しいって言ったのはどこのどいつだい?

Posted on 25 2月 2020 by

コロナウィルスの影響で外出ができなくて困っているそこのあなた、暇を持て余しているのであれば辞書を読んでみるというのも一興ですよ。辞書は引くためのものだけではありませんよ。中学生の頃に卑猥な単語を調べたことのあるあなたなら、辞書を楽しむ素養は十分にありますっ!

というわけで、おすすめの辞書を独断と偏見で3冊紹介します。まず1冊目は三省堂の新明解国語辞典です。筆者は昔この辞典をモチーフにしたエッセイである赤瀬川原平の「新解さんの謎」夏石鈴子の「新解さんの読み方」「新解さんリターンズ」を読んで興味を持ちました。新明解国語辞典(以下、新解さんと略す)はその独自の言葉の解釈が有名で、先に挙げた3冊は面白い語釈を取り上げて紹介しています。魚の紹介の後に、おいしいと感想が書いてあったり、抽象的な言葉にハッとさせられたりします。筆者は海外駐在の時にこの辞書を持って行って暇なときに読んだり、日記に書くことがない日にはパラパラっとめくって目についた言葉を書き写したりしてました。

2冊目は、STAR WARS英和辞典です。ジェダイ入門編、ジェダイナイト編、ジェダイマスター編と3冊ありますが、どれも単語の実用例が映画のセリフから引用されていたり、単語のイメージをスターウォーズのキャラのイラストで説明したり、映画に出てくる用語やキャラクターについても載っています。スターウォーズファンで英語学習者ならおすすめです。筆者は7~9の3部作からはまったにわかファンですが、ジェダイマスター編を購入して少しずつ読んでいます。ジェダイならまずFORCEを調べてみることをおすすめします。もちろん I have a bad feeling about thatとかMay the force be with youなどお決まりのフレーズも載っています。

最後に、辞書と言っていいのか疑問ですが、アンブローズ・ビアスの悪魔の辞典をおすすめします。日常使われる単語に皮肉たっぷりで時には悪意のある語彙が載せてあり、性格がひねくれている人には面白さ倍増です。

あまり詳しく解説しませんでしたが、それはそれ、やっぱり手に取ってみて実感してもらう方がいいと思います。さぁ、言葉の大海へ泳ぎだしましょう。そして言葉の意味の深さに溺れましょう。

Comments (0)

R.I.P.Nomura as a Notebooker

Posted on 20 2月 2020 by

ノムさん亡くなりました。R.I.P.です。阪神を指揮していたころめっちゃ好きでした。小さい頃は野球って来た球をバーンと打ってサーッと走ってビュンって投げてみたいな、ある意味”Don’t think, Feel!”みたいなスポーツだと思っていましたが、ノムさんのID野球に触れてから一球一球が頭脳戦であり心理戦だということに気づかされました。

そんなノムさんは球界のNotebookerとしても有名です(個人的に)。その証拠に、「野村ノート」「野村メモ」等ベストセラーの著作を世に出し、考える野球を世間に広め、ヤクルトでその実績を開花させました。残念ながら阪神や楽天では最下位に甘んじましたが、その両球団においてノムさんの後を継いだ星野監督が優勝に導いていることを思えば、野村哲学が種をまいて水をやった結果、星野監督が収穫したともいえるということはファンの間では定説になっています。

そんなノムさんのノートやメモには配球理論や打者・投手の駆け引きや心理、指導育成やチームマネジメント、奇策を得意とした弱者の戦法など野球理論にとどまらずチームやリーダー、ひいては人づくりまで幅広く考察されています。これらを読むとノムさんは本当に野球が好きだったんだなぁと思います、読んだことないけど…

筆者はどちらかというと野球よりもサッカー派なのですが、サッカーで知将というと「考えるサッカー」を提唱したイビチャ・オシム監督です。彼のサッカー観は好きだったのですが、病気のため日本代表監督を降りざるを得なくなったので、オシム監督が率いる日本代表のW杯を見たかったです。そんなオシム監督も多数の著書を書かれています。彼の著書も素晴らしいですが、彼のことを追ったルポも感動ものです。

そして、最近買った本で(まだ読んでいないが)岡部将和氏の、”ドリブルデザイン 日本サッカーを変える「99%抜けるドリブル理論」”という本があります。どういう内容かというと、サッカーのテクニックの一つであるドリブルについて理論化した本です。本人も神技ドリブラーで、ドリブルデザイナーを名乗っていて彼のユーチューブは世界中で視聴されています。そんな彼も神童と呼ばれながら挫折を味わい、得意なドリブルで生きていくことを決める中で、今まで感覚だけでやってきたドリブルを文章化、理論化して他人に指導して誰でもコツさえつかめば上達するということを提唱しています。

感覚や身体動作を言葉にして誰にでもわかりやすく伝えることによって、だれでもできるようになるという効果がありますが、自分の気づきにつながることも多々あると思います。例えば、これを自分の得意分野や好きなジャンルに当てはめて、今まで培ってきたノウハウやどこが好きなのか、なぜ好きなのかということをノートに書きだしてみたら面白いと思います。

例えば、筆者は絵を描くのですが、感覚やセンスにまかせて描くのではなく、例えば似顔絵や人体を描く理論であったり、物を単純な形に置き換えて描くとか、色の付け方など基本を学んだうえで描くとましな絵が描けます。自分のスタイルを確立させたら自分なりの理論を書いてみたいなと思います。

読者の皆さんもそれぞれ得意分野が何か一つあると思いますが、Notebookerなら一度自分の知識やノウハウを整理するうえでも紙に書いてまとめてみてはいかがでしょうか。とりあえずは好きなことを人に喋る感覚でいいと思います。

さて、私はまだ読んでいない本についてさも読んだ風に語れるノウハウを書いてみましょうかねぇ。

Comments (0)

手書きの履歴書で内定GETだぜ!

Posted on 07 2月 2020 by

鈴木杏樹のいってらっしゃいが昨日で打ち切りにショックです。なかしぃです。ケイジとケンジはそのまま続けてほしいです。なかしぃです。皆さん、不倫はだめですよ。プリンもだめです。風鈴もだめです。

というわけで、先日履歴書は手書きかワープロ打ちか?という話題をネットで目にしました(ワープロ打ちっていうのも死語ですね)効率を考えればワープロ打ちの方がいいんでしょうけど、採用する側にとってみれば手書きの履歴書は手軽にスクリーニングできるいい方法だと思うんですよね。例えば、殴り書きで書かれていたり、判読不能な字だったりすると中身を読む前にゴミ箱行きで、面接する時間が省けます。合理的な方法だと思います。よく言いますよね、「字に性格が表れる」と。

ただ、字が綺麗でもその人がいい性格かということは保証できません。筆者は性格が破綻しているダメ人間ですが、一応硬筆書写検定2級を持ってます。しかし、自分を売り込むツールである履歴書を雑に書くという人間は仕事を任せられる人間かといえば誰もが首をひねるでしょう。

でも、履歴書は失敗しても修正テープで消すわけにもいかないし、一発勝負の緊張感あふれるものです。そこで、失敗を恐れず書く秘儀を伝授いたしましょう。名付けて、

摩擦筆作戦

ぶっちゃけ言うと、フリクションボールペンで下書きをして、あとから清書してドライヤーで一気に下書きを消すという作戦です。これならプレッシャーを減らせます。下書きを清書する段階で失敗する人はあきらめてください。

ただ、注意してほしいのは、そうやって書いた履歴書をマイナス10℃以下の環境に置かれてしまうとフリクションで書いた字が復活するのです。怖いですねぇ…ってそんな心配はほぼないでしょうが。

うすうす気づいている方もいらっしゃるかもしれませんが、絵を描くときに下書きでフリクションを使う記事の応用編です。

Comments (0)

手帳でLet’s節約Life?

Posted on 31 1月 2020 by

もう44歳ではなく、まだ44歳という気持ちで行けるところまで頑張ります。すみません、徳勝龍関のパクリです。十両の頃から応援してたので初優勝がうれしくてつい…

ということで、明日は2/1です。毎月一日は映画館が安くなる日です。なのでAI崩壊を観に行ってこようと思います。考えたら、一日という日は年に12回あるわけで、その他にもレディースデイがあったり映画館独自の安く観られる日が設定されているので、年間にすると結構安く観れるチャンスが多いんですよね。

そのチャンスを逃さないためにも、年の初めに手帳に映画が安くなる日を全部書き込んでいけばOKであるということに今週気づきました。(今頃かい?)そんな簡単なことで節約できるなんて、と思っているあなた!簡単なことって意外と実践できないものなんですよ、人間ってやつは。でも、手帳に書いておけば意識に上ってきて気に掛けるものなんですねぇ。大人1,800円が1,000円(映画館によってはばらつきあり)で観れたら、浮いた差額はポップコーンやコーラを買うなり、パンフレットを買うなりできますよね。もちろん貯金してもいいと思います。

個人的な指向で映画の話になりましたが、例えばスーパーの特売日やショップのサービスデー、ポイント5倍デーなどいろいろ応用が利きます。そうして浮いたお金の2割は情報料として筆者に寄付してください、そこんとこ夜露死苦(^-^)v

Comments (0)

ペンは剣よりもある意味強し

Posted on 25 1月 2020 by

新年快楽。今日から春節ですね。明けましておめでとうございます。誰かお年玉ください。

というわけで、最近新しいボールペンを買ったんです。しかも、3千円くらい出して。これが優れモノでして、一見ちょっと高級な普通のボールペンに見えるんですが、実はICレコーダーなんですよね。スパイの7つ道具みたいで持ってるだけでテンション上がります。ジャケットやシャツの胸ポケットに挿せばおしゃれなシルバーボディでございます。

さてこのペン型ICレコーダー、いつ使うのかというと、電源を入れておけば無音の時はスリープ状態で音が鳴ったら録音を開始します。なので、とりあえず1日中使っておけば何らかの音声が録れます。しかも、誰にも気づかずに!(ここ試験に出ます)

タイトルの”ある意味強い”ってどう関係あるの?と思われる方もいると思いますが、色々な場面で確実に武器になります。例えば、モンスタークレーマーの被害にあったときや、パワハラ上司からの罵詈雑言、言った言わないの不毛な交渉、偶然犯行現場に居合わせた時や悪だくみを盗み聞きしたときなど確実に証拠に残せます。特に自分の身に降りかかってきた火の粉を払うのにはもってこいです。

録音したデータは証拠にもなるので、パワハラ上司を訴えるのに最適です。証拠をつかんだことを匂わせ、ちょっと内容証明でも送っておけば、上手くいけば裁判に持ち込む前に有利な条件で和解できるかもしれません。また、同僚がパワハラに遭っているときに音声データが録音できていれば、その同僚に売ることもできます。和解金をいただくにせよ、同僚を助けるにせよお小遣い程度の小金を稼ぐことができます。ねっ、強いでしょ?

今の世の中何が起こるか分かりません。自分の身を守るのにまさかボールペンが役に立つとは思いませんでしたが、ボールペン自体の機能としてはあまり役に立ちませんので、書き味が…とか言わないように。

Comments (0)

手帳に楽描きでテンションあげあげでいこう

Posted on 10 1月 2020 by

明けましておめでとうございます。お年玉よろしくお願いします。

いつものテイストはちょっと封印して、年の初めということでまじめな話をします。(似合わないかもしれませんが)

自己肯定感低くないですか?大丈夫ですか?自己承認が低い分、他者からの承認を多く求めることになります。自己肯定感が高いと傲慢になります。極端に傾くといいことはありません。世の中は何事もバランスです。フォースから学びました。繰り返し言います。バランスが大切です。

でも、いったん自己肯定感が低くなればなかなか自信を取り戻すのは難しいです。でも、このままではいけないと思いつつなかなか自力で這い上がってくるのは難しいんじゃないかと思います。

そこでおススメなのが手帳に楽描きをすることです。手帳の余白にちょっとしたスケッチやイラストを描くのを続けるだけです。それでもハードルが高いって?そんなことはありません。上手く描こうとするから気構えてしまいます。下手でいいじゃない、下手がいいじゃない(絵手紙のキャッチコピーのパクリです)。そう、最初から上手に描ける人なんていないんです。気軽に描いてみましょう。

ポイントは気軽に描いてお手軽に達成感を得ようということです。毎日少しずつでも続けて、続けることで成功体験を積み重ね、自己肯定感が高められます。そうして描き続けることで最初の頃よりは上手くなります。上手く描けるようになると絵を描くことが楽しくなります。絵を描くことが楽しくなると続くようになります。そして描き続けると上手くなります。上手くなった自分の絵を見ると自己肯定感が高まります。そのスパイラルがやがてライフワークとなり、生きがいになります。

自己肯定感が低いといつ死んでもいいとか自暴自棄になりがちですが、絵を描くようになると毎日が楽しくなります。毎日何を描こうか題材を探しながら日々を過ごすことで、外に出てみる気になったり、物を色々見るようになったり、自分が描きたいものが増えてきたりします。特に、描く対象をよく見ることで何気ないものでも新たな発見があります。例えば、輸入食料品店で見かけた外国のお菓子のパッケージとか、観た映画のワンシーン、晩ご飯に食べたアボガドとか。

そうして自分の好きなもの、興味を持ったものが手帳の余白にあふれると楽しくなりませんか?その時その時で興味を持ったものの変遷を後から振り返ってみると「自分って意外といろいろなことに興味を持ってたんだなぁ」とか「自分の興味を持つものの傾向って面白いなぁ」と思うようになります。

自己肯定感が高くなると絵が下手でも上手でもそれが自分の個性、味となってきます。もしそう感じることができなくても、そう思い込んで言い切りましょう。例えば、俳優でもある田辺画伯は独特なセンスと画力(画力崩壊?)の絵を発表しているうちにSNSで評判になり、最近では美術展の音声ガイドの仕事もやるようになりました。

そうして絵を描くことが楽しくなってきたら手帳の余白からポストカードやスケッチブックに作品を描いてみたり、SNSにアップしてみましょう。そうすると周りからの評判がよくなったり、いいねをもらうようになります。普通のいいねと違うのは、自分のセンスもそうですが、自分の労力に対する評価であることがポイントです。絵自体もそうですが、それを描き上げるに至った頑張りも認められるのかもしれません。他人の心をちょっとだけ動かせたという事実は自分で否定しても動かない事実です。

絵を上手くなりたいと思ったら、練習をするのもいいと思います。昨日よりも今日、今日よりも明日にちょっとずつ上手くなっている実感が湧けばその分だけ自己肯定感もアップしていることでしょう。

新年が始まったばかりなので、これを機にみんなで気軽に楽描きしてみませんか?生き辛い世の中で少しだけ生きるのが楽しくなるかもしれませんよ。

Comments (0)

ナカシィ・スカイウォーカーの徹夜明け

Posted on 28 12月 2019 by

どーもー、暗黒面に堕ちたダース・ナカシィことなかしぃ卿です。年の瀬も押し迫ってきてそろそろ年賀状を作ろうかと重い腰を上げられないでいますが、皆様は年末年始はいかがお過ごしでしょうか?

この師走のくそ忙しい最中、筆者はスターウォーズ9スカイウォーカーの夜明けを観に行ってきました。しかも2回も!最初は吹き替えで普通に観て、2回目は字幕で4DXで観てきました。1週間に同じ映画を2回も見るなんて、なんて熱心なファンだと思われるかもしれませんが、すみません、にわかファンです。最初に見たのはエピソード7で、次にエピソード1、4、5、6、8ときて今回です(2と3は冬休みにゆっくり観ます)順番がめちゃくちゃなぺらいファンですが、それなりにハマりました。その魅力を薄っぺらく紹介していきます。

まず第一に、筆者の心を捉えたのはレイちゃんの可愛さです。いいです、デイジー・リドリー、非常~にいいです。デイジーちゃんがいなかったらたぶんここまでハマってなかったと思います。可愛いのに芯の強さがある表情と演技、複雑な生い立ちと強力なフォースの持ち主なのに可愛いギャップ萌えです。そんなレイちゃんを大スクリーンで拝めただけでもありがたいことです。

世間では最後のジェダイの評判は良くないですが、筆者はエピソード7~9は好きですよ。

他にも、ジェダイやフォースの設定に惹かれました。ジェダイやフォース、シスの根底に流れる思想は禅や汎神論、道教などに影響を受けていて、自分の人生観にも影響を与えました。かつてスラム街のマンションの一室でごみ屋敷と化した部屋に閉じこもっていた筆者を外の世界に連れ出してくれたのも、ジェダイの「執着を捨てる」という思想ですし、フォースのバランスの重要性は儒教の中庸から来ています。その他にもフォースに身を委ねて感じることが大切というのはブルース・リーの”Don’t think, Feel!”から来ていると思われます。

思想的な側面からスターウォーズを読み解いた本でおすすめなのが、「スター・ウォーズ 禅の教え エピソード4・5・6」「スター・ウォーズ ジェダイの哲学 :フォースの導きで運命を全うせよ」です。他にも「スターウォーズは悟りの教科書」とか「スター・ウォーズ 善と悪の哲学」「STAR WARS 人生に フォースは 必ヨーダ」「STAR WARS 漢字の奥義」といった本があります。

ジョージ・ルーカスがどこまで思想的なことを考えて世界を構築したかは分かりませんが、こういった奥の深さがファンを惹きつける重要なファクターだと思います。

にわかファンの薄っぺらい知識しかない筆者ですが、今後の人生においてスターウォーズを道しるべにして生きていきたいと思います。そのためにはエピソード2から順番に観ていきたいと思います。それでは、

ぺら部とともにあらんことを May the Pe-Love be with you.

追記:インド映画の「アーリャマーン」もおすすめです。スターウォーズのパクリで主人公がおっさんですが爆笑ものです。

Comments (0)

大塚国際美術館でテンション上がる~!

Posted on 20 12月 2019 by

2019年、忘れられかけたNotebookersはライターが減り、本来あるべき姿を見失った。そんな中、どんなクラスターにも属さないフリーランス、すなわちはぐれ狼のライターが現れた。蒸れを嫌い、暑さを嫌い、汗をかくことを嫌い、薄っぺらい知識と器用貧乏なスキルだけが彼女の武器だ。ぺら部なかしぃ卿、またの名を「ライターX」

というわけで、昨日最終回だったドクターXをパロってみました(すぐに影響される)冒頭の枕のあいさつとは全く関係ないですが、先日日帰りバスツアーで大塚国際美術館に行ってきました。ここは世界の名画を陶板で再現した絵が飾ってある美術館です。

所蔵作品は有名どころをほとんど網羅して、だれもが一度は目にしたことがある作品がいっぱいあります。滞在時間は4時間だったのですが、それでも時間が足りないほど楽しい空間です。

まず最初に目にするのはシスティーナ礼拝堂の天井画です。ここは去年の紅白で米津玄師が歌った場所で、実物大で完全再現がなされております。当然のことながら米津玄師気取りで両手を広げたりなんかして自分に酔いました。

どんどん進んでいくと、レンブラントやフェルメール、印象派、ルーブル所蔵の絵、ピカソのゲルニカなど有名どころはほぼ網羅して1か所ですべて見られるのは贅沢ですわ。中庭ではモネが日中の光の下で見てほしかったといわれる360度睡蓮が日焼けを気にせず見ることができます。ゴッホのひまわり全7点が一堂に会するのも圧巻です。

美術の好きな人にとってはテンション上がりまくりですが、さらにテンションが上がるのは現在開催中のアートコスプレフェス(12/29まで開催)です。あの有名な名画の中に入って登場人物になりきることができます。インスタ映え(死語?)も間違いなしです。例えば、「笛を吹く少年」「ナポレオンの戴冠式」「モナリザ」「民衆を率いる自由の女神」など新作衣装28着が楽しめます。「民衆を率いる自由の女神」では女神の服装で旗を振り回してテンション上がりまくりですが、さすがに胸をはだけるのははばかられると思われます。勢いで脱いでしまって注意されても自己責任でお願いします。

カフェではゴッホの部屋が再現されていて名画の中でお茶することができます。でも、まったりお茶をする時間が惜しいほど見どころ満載です。お昼はバスの中でおにぎりを先に食べておいて正解でした。

また、名画の前で写真を撮ったり、絵を触るのもOKです。モナリザの絵なんかルーブル美術館で本物を見たらかなり遠目でしか見られませんが、ここではツーショットで記念撮影ができます。

というわけで駆け足で適当に紹介してきましたが、行く価値は絶対あります。筆者は帰る前に陶板のミニ「民衆を率いる自由の女神」を買って帰りました。ミュージアムグッズも充実していて徳島名産もちょっと売っていてそんな感じです。

美術好きでもそうでもない方も一度行ってみてはいかがでしょうか?偽物と

Comments (0)

NOTEBOOKERS的懸賞生活のすすめ

Posted on 13 12月 2019 by

先日ヴィッセル神戸vsセレッソ大阪の試合を観に行ってきました。控えの選手が座っているベンチの横のシートで選手と同じ目線でめっちゃ迫力があり、今季で引退するビジャやポドルスキ、イニエスタのVIPトリオのスーパープレーをゴール前で間近に見ることができました。ビジャに至ってはオーバーヘッドキックをするところを生で見れて感動しました(ゴールを外しましたが…)その他にも酒井高徳や清武、柿谷といった元日本代表も見れました。

と、タイトルとは全く無関係な枕から入りましたが、実は関係大ありなんです。今回のタイトルは令和生まれの人にとっては全くピンと来ないでしょうが電波少年的懸賞生活のパクリです。(令和生まれはまだ1歳にもなってないというツッコミは野暮ですよ)

実は貴重なサッカーのチケットは伊藤ハムのポールウィンナーを食べまくって集めたバーコードを送って当てたものなんです。筆者は去年から懸賞生活にはまり、今年は他にもレゴランドのチケットや映画のチケット、QUOカード、永谷園の東海道五十三次カード等々、色々当ててます。

その中でもNotebookersにおすすめなのは昔ながらのハガキで送る懸賞です。最近ではインターネットで応募する懸賞が増えてきましたが、まだまだハガキによる懸賞も根強いです。ネットにはないハガキの魅力としては応募者のアピール次第では選ぶ人の目に留まり当ててもらいやすくなる(かもしれない)からです。

ということはNotebookersと親和性の高いアナログな手段でアプローチできます。例えば、マスキングテープ、略してマステ(改めて言われなくても知ってるっちゅうねん!)。誰しも使い切っていないマスキングテープの一つや二つ持っていることでしょう。それをセンス良くハガキに貼って目立たせようではありませんか。白い面に黒のペンで必要事項だけ書かれたハガキよりも目立つこと間違いなしです。

他には、インク沼にはまった人には万年筆とカラフルなインクを使った手書きのハガキはどうですか。複数の色を使い分けると紙面がにぎやかになります。また、欲しい景品のところを赤ででかでかと目立たせたりもいいかもしれません。また、美文字自慢の人は達筆を披露するいい機会ですよ。(あまり達筆すぎると一般人には読めなくなりますので、草書とかで本気で書かないように)

また、景品や企業のキャラクターのイラスト、CMに出てる芸能人の似顔絵などを描いてもいいかもしれません。筆者は過去にペットフードの懸賞で台湾旅行が当たる懸賞に応募したとき、犬のイラストを描いて「台湾に行きたいワン」って書いて応募したら・・・見事にはずれました(はずれたんかーい)

ハガキで応募するのにもオープン懸賞とクローズド懸賞という2種類がありまして、オープン懸賞は誰でも無条件に送れるもの、クローズド懸賞は対象商品のバーコードや購入したレシートを貼付して送るものです。オープン懸賞でねらい目なのは地域のフリーペーパーや鉄道各社が発行している無料の沿線情報誌が競合が少なそうです。また、クローズド懸賞もハードルが高いと競合が少ないので当たりやすくなるかもしれません。筆者はお~いお茶を48本飲んで米一年分を応募しました(まだ結果は出てないです)

というわけで、皆さんも文具力を発揮してハガキで懸賞に応募してはいかがでしょうか?意外と大物が当たるかもしれませんよ。

Comments (0)

ほぼ日5年手帳うるう年問題について考える

Posted on 06 12月 2019 by

来年の話をすると鬼が笑うといいますが、来年はオリンピックイヤーであると同時に閏年でもあります。そこで大変な問題が持ち上がってきました。

ほぼ日5年手帳ユーザー限定ですが、これは大変な問題です。ご存じの通り5年手帳は1ページに5年分+隣のページはフリーになっていますが、来年の2月29日は1日のために見開き2ページを費やしています。普段はちまちま文章や落書きを書いて/描いていますが、この日だけは広々としたスペースが待っています。人間は空白があると埋めたくなるという厄介な性質があり、ご多分に漏れず筆者もいろいろ書きたい派です。ただ、2/29は土曜日ですが出勤日になっているのでそんなに有意義なことを書ける日ではないと予想されます。

そこで、何を書くか/描くかを考えねばなりません。例えば、ページを埋めるために無理やり有意義なことをして過ごす(無理そう)、たくさん買い物をして買ったものリストをつける(お金がない)と考えつくことはことごとく不可能ですわ。

実現の可能性があるのは、普段ちまちました落書きを描いているけど、この日だけは大作を描き上げることにします(想像力と集中力、余力があれば)

それでは、ほぼ日5年手帳ユーザーの皆さんも2ページを持て余さないようにご注意ください。

Comments (0)

まちライブラリーに行ってみよう

Posted on 22 11月 2019 by

最近巷で葉っぱとかMDMAが流行っていますが皆様お元気ですか?(インフルエンザ流行のノリで)

筆者は活字ジャンキーでもあり積読スト(ツンドキストと読んでください)でもあります。帰蝶の代役のためにスケジュール空けてたんですけどね。というわけで読書の秋っていいですねぇ、別に・・・

最近まちライブラリーが近所にできたおかげで週1で通うようになりました。「まちライブラリー」って何?唐突に出てきましたが、私設の図書館でみんなが本を持ち寄り作り上げていく図書館で全国各地に広がっています。本を無料で借りることができたり、本を寄贈できます。詳しくは、http://machi-library.org/ を参照してくださいね。

そこで、いろんな本を借りては返し、借りては返し、たまに読まなくなった本を寄贈しています。寄贈するときには読書カードに寄贈者のコメントを書くことになっています。読んだ人は続きに感想を書くようになっています。他の人が読んだ感想が見れて自分も書き込んでするうちに次の人が借りる時の参考になったりします。

たぶん場所によって置いてる本の品揃えに特徴があるとは思いますが、いろんな本との出会いがあり、本好きには楽しめる場所だと思います。自分の住んでる地域にあれば是非行ってみてはいかがでしょうか。

Comments (0)

5年手帳は2年目からが面白いってよ!

Posted on 18 11月 2019 by

もうすぐ勤労感謝の日ですが、働けど働けど猶わが暮らし楽にならざり感謝もされず、ということで万国の労働者よ、団結せよ!と無責任なことを言っておりますがいかがお過ごしでしょうか。

というわけで、ほぼ日5年手帳を使ってはや2年が経とうとしていますが、5年手帳は2年目からが面白いという話を一席。

実はわたくし、2017年にほぼ日5年手帳を買いまして、2018年から毎日日記をつけています。はっきり言って1年目はただの日記です。皆様におかれましても、5年手帳を始める際は最初の1年は割り切って普通の日記として使いましょう。特に、1日1ページの5分の1のスペースしかないミニ日記ですわ。

だがしかし、2年目からは面白くなってきますよ。ただし、1年目にちゃんと書いていた人限定ですが。薄々お分かりだと思いますが、1ページに5年分の書く欄があるので2年目を書くときは必然的に去年の同じ日に何を書いたかを目にします。3年目を書くときは過去2年分の同じ日、4年目を書くときは・・・

ということはタイムカプセルを毎日毎日掘り起こしているみたいなもんです。面白くするかどうかは自分にかかっているといえますが。ちなみに筆者の最近の出来事はベルリンフィルを聴きに行ったことを書いたら1年前はウィーンフィルを聴きに行ったと書いてました。1年経ってもやることは一緒という謎のセレンディピティを実感しました。特に、記念日については毎年何をしていたか、どんなプレゼントをあげたか、など参考になるかもしれません。

他にも、定点観測をすると変化があって面白いと思います。個人的にはサッカーの中島翔哉選手の活躍を追っていて年を追うごとにステップアップしていってる足跡が残せてます。

ほぼ日の5年手帳は右ページがフリーになっているので筆者の場合はその時に気になったものをスケッチしています。5年分描こうと思ったらレイアウトを気にしながら描かなくてはいけませんが、毎日描くわけではないので割と大きさがバラバラです。日記のページで書くことがなかった場合はスケッチのスペースとして使うこともあります。どんなスケッチをしているかはインスタの@lordnakasyをのぞいてみてください。

最後の方に1年1ページのページがあるのでそこには1年間で見たドラマ、観に行った展覧会、当たった懸賞などをリストアップしてます。

というわけで、5年手帳の魅力を書き尽くしたような気がしない気がしますが、皆さんもこれを機に5年手帳を始めてみてはいかがでしょうか。

Comments (0)

シンプルなのに上手く描けた(ように見える)楽々手帳スケッチ術

Posted on 17 2月 2018 by

新年快楽(^-^)/

2018年の幕開けですね。皆さん、お元気ですか?早速ですがぺら部の仮想通貨、ペラ部コインをナカシーチェックのサイトで今なら1,000ペラ=1万円から交換できますがいかがでしょうか?3年後には値上がり間違いなしです。絶対に儲かりますよ!(胴元が)

というわけで、わたくし、今年からほぼ日5年手帳を始めました。2014年~2015年まで1日1ページ絵日記を描いていて、2年のブランクを経て久々に手帳スケッチを再開しました。5年手帳なので5年は続ける覚悟で参る所存でございます。5年手帳は1日に描くスペースが少ないので気負わずに続けられそうです。

と、自分のことはおいといて、読者の方もインスタなどで他人の手帳を見てあんな風にスケッチを描けたらなぁと思いながら理想と現実のギャップに愕然としてしり込みするという方もいらっしゃると思います。あんなに上手く描けねーよ、どうせおいらは絵心なんか持ち合わせちゃいねーんだ、みたいなコンプレックスが障壁になってなかなか踏み出せない。違いますか?

手帳スケッチなんか今日食べたランチとか、気に入って買ったものだとか、そんな感じで見えるものを描いていくのですが、なかなか上手く描けないです。上達するにはかなりの努力が必要ですね。美大受験を目指す受験生のデッサンの訓練くらいの修行が必要ですね。

でも、一時期流行った絵手紙なんかは極意として「下手でいい、下手がいい」と標榜していますね。下手でいいーんですっ!(川平慈英かっ!)でも、下手風に見えて味わいがある上手な絵を見せられても説得力がないですよね。

そんな絵なんて描きたいわけじゃない、お洒落なスケッチを描きたいんだ!カフェ飯とか雑貨とか風景とか…ねっ。でも大丈夫!努力もセンスも絵心がなくても簡単に手帳スケッチが描ける方法を教えてしんぜよう。

1.まず、描きたい対象をスマホのカメラで撮る(または画像検索で探す)

2.好きな大きさに拡大/縮小する

3.紙の下にスマホを置く

4.透過した画像を上からペンでなぞる

たったこれだけでなんとか形が整った絵が描けたでしょ。遠近法やパースなんか気にしなくても大丈夫(遠近法とパースは一緒のものでしょ、という突込みは無し子さんでお願いします)

あとは上記の手順で描ききれなかった細かい部分を描き込んだり色を塗れば出来上がりです。ほら、簡単でしょ。これでも結構楽しいものです。ペンで一発描きがためらわれるのならフリクションボールで描いてからペンで清書して最後にドライヤーで温めればフリクションボールの線が消えて完成です。

筆者はほぼ日なのでトモエリバーに描いているのですが、結構透けて見えます。他の紙はやったことがないですが、大体いけるかもしれないっすねぇ。

目から鱗の簡単スケッチ術、いかがでしたでしょうか?こんなの邪道じゃないか!という声も聞こえてきそうですが、そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、はい!

というわけで、また来週(^-^)/~~~

Comments (0)

ほぼ日5年手帳っていいよね、知らんけど

Posted on 07 1月 2018 by

明けましておめでたいのはなかしぃさん

ということで今年はほぼ日5年手帳を始めました。

話は変わりますが、関西人って何かについて色々述べた後「知らんけど」って言うよね~。例えば、「あの人って性格いいよね、知らんけど」とか、「あそこっていいとこだよね、知らんけど」などです。関西以外の人が聞くとイラっとするらしいです。発言に責任感がないらしいです。今回はそんな話です。

というのも、5年手帳を使ってまだ5日くらいしか経ってないのにその良さを語るわけですから。まぁ、3日坊主を脱したくらいの経験で書くというのもどうなんでしょう?

DSC_1587

5年手帳のいいところって何なんですかねぇ… 思いつくところでは、一度使い始めるとあと4年は手帳選びに気もお金も使わなくていいところですかねぇ。スティーブ・ジョブズも何かを決定するエネルギーを浪費するのを防ぐために毎日同じ服装にしているみたいですから、毎年手帳選びにエネルギーを費やすことがなくなるので省エネです。その分重要な意思決定にリソースを集中できます。

他にいいことって何かある?ってここからが本題ですが、最初の1年ははっきり言って普通です。他の手帳と変わりがありません。しかしですぞ!2年目からはほかの手帳とは違うところが如何なく発揮されます。2年目に突入すると必然的に1年前の同じ日に書いた内容が目に入ります。3年目になると2年分、4年目になると3年分、5年目になると…言わずもがなですね。強制的にあの頃はこんなこと書いてたなぁ、というノスタルジーに浸れることができます。毎年々々手帳を変えていると過去の手帳を見直すことってめったにないです。でも、前に書いたものを見返すのって結構いいですよ。あの時はこんなことあったなぁ、とかあんなものにはまってた時期があったなぁ、とか云々。それが4年間毎日楽しめるわけです。

副産物として、同じものを5年間も使い続けていると愛着が湧いてきますよね。物を大事にする日本人特有の「もったいない」という感覚が研ぎ澄まされてきます。さらに、物を増やさないシンプルライフやミニマリズムな生活を過ごすことができます。

というわけで5年間続けられるように頑張ります。毎日続けるためにはとりあえず3週間頑張って続けられることができればあとは習慣になります。どんなことにも当てはまる習慣化の法則です。

心配なのは5年後も生き延びているか?ということです。死んでしまっては元も子もないからね、知らんけど。

Comments (1)

ゴミ屋敷から脱出してフォースが覚醒した漢の話

Posted on 30 12月 2017 by

ご無沙汰してます。忘れられたNotebookers、なかしぃです。薄っぺらい記事ばかり書くから誰の心にも引っかからないなかしぃです。

さて、スター・ウォーズ~最後のジェダイ~が公開されましたね。それと同時になかしぃ卿もフォースが覚醒してジェダイの戦士になりました。スター・ウォーズはエピソード1と7しか見たことありませんが、何か?

今回はフォースが覚醒するまでのストーリーを追っていきます。遥か昔、なかしぃ卿が大阪に住んでいたころは年々増えていくガラクタに悩まされ、約20年ほど住んでいた部屋をあることがきっかけで引っ越すことになりました。そこで、引っ越しするにあたり部屋のいらないものを捨てなければ部屋を引き渡すことができないことに気付いてはいたものの、なかなか手を付けられずにいました。しかしながら、部屋の引き渡しが迫ってきたので思い切ってどんどん整理することにしました。中には買ってから積読になっていた断捨離の本も何冊かありました。捨てても捨てても減らないものをなんとか処分したものの、最後は一人では捨てられない家電をすべて業者に頼んで処分してもらい、ついでに部屋も掃除してもらいました。

そして新天地に引っ越してからは整理整頓を徹底して見事に片付けられた部屋に仕立て上げました。ゴミ屋敷に住んでいたころは多少心が病んでたように思いますが、整理整頓された環境に身を移すことによって心が癒されるような気がしてきました。

ただ、一度片付けただけではダメで、その状態を維持していくことが大変なのです。10年前に一度プータローになったときに1か月かけて部屋をきれいにしたことがありましたが、再就職してからはまたゴミ屋敷に逆戻りしたという痛い経験があったのです。その教訓を10年越しに活かさなければならないという新たな試練を迎えたのです。

そんなあるとき、空港の本屋でたまたま見かけた本に目が離せなくなり、飛行機のボーディングタイムが迫っていたにもかかわらず迷いに迷った挙句レジに駆け込みました。その一冊がこちら、

「マイバッグ 3つのバッグで軽く美しく生きる」という本でした。内容をザクッと言ってしまえばバッグジプシーが理想のバッグを探すメソッドと、バッグの中身を何とかするという感じでした。バッグに対する愛情すら感じさせる内容で感動すら覚えました。その著者、ドミニック・ローホーの経歴を調べていくと、日本のミニマリズムブームの火付け役らしく、シンプルライフを提唱した書籍を何冊も書いており、その原点ともいえる「シンプルに生きる」という本を読みました。この本にはミニマリストとしての哲学と実践方法について書かれていて、その中でも「本物だけを残す」という思想にこれからの”片付いた部屋キープの日々”を過ごすうえでのヒントをもらいました。

それは、お気に入りのものだけを残し、あとはすべて処分して質の良い気に入ったものに囲まれて暮らすと幸せな人生が送れるということでした。以前の文具好き・ノート好きの身としては耳の痛い話で、デザインや機能に魅かれて買ったはいいものの使わずに置いておいたり、使うことが目的ではなくコレクションするだけで満足していた過去の自分を反省しました。いろいろなものに目移りすることなく、お気に入りのものを一生使い続けることが充足した人生を送れるのではないかと確信しました。例えば、万年筆は使い続けることによってペン先がなじんできて、いわゆる”育てる”ということによりかけがえのないパートナーになっていく、そういった感じです。

そういったフランス式のライフスタイルを覗きたくて、次に「フランス人は10着しか服を持たない」を読みました。こちらは主に女性向けに語られた内容でしたが、こちらもシンプルライフが根底にあります。

この2冊を読むとさすがおフランス、アメリカ主導の消費社会に対するアンチテーゼだなと思いました。消費を煽ることにより資本主義が高度に発達し、満たされない物欲を民衆に覚醒させることにより経済を活発化させる一方で、果てしない物欲に支配された民衆はだんだん疲弊していくのです。Notebookers界隈で表現される「○○沼」に世界中の民衆が陥ったのです。沼にはまると渇望、執着、果てしない欲望に支配され、心からの充足が満たされぬまま時には嫉妬にかられ、持たざる者の実体のない苦しみから幸せに生きることができなくなってゆくのです。

そこで気づいたのはシンプルライフとは「禅」に通じるのではないかということでした。フランス人が提唱する遥か昔に禅の教えは気付いていたのです。禅の発祥の地、中国では絶滅したかのように思われた思想がこの日本では息づいていたのです。そしていろいろなところに影響を及ぼしていたのです。

禅のことを調べていくうちに、コンビニで偶然ある本が目に飛び込んできました。まさにセレンディピティです。それは、

枡野俊明著「禅 シンプル生活のすすめ」

でした。見開き2ページで100項目の禅的シンプルライフを実践する方法が書かれていてわりとすんなり読むことができた割には結構奥の深いことが書いてある禅の入門書でした。出家して修行生活をせずとも日常生活に活かすことができます。ニューズウィークの「世界が尊敬する日本人100人」にも選出された禅マスターでほかにもたくさん著書がありますが、とりあえずこの一冊を読めばOKかなと思います。

さらに禅について調べていくと、どうもスター・ウォーズはジョージ・ルーカスが禅の思想にかぶれて作ったものらしいということを目にしました。おりしも新作「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」の公開直前ということもあり、またまた本屋で偶然の出会いがありました(本屋に行くと今興味があることであったり抱えている問題に関連する書籍に導かれるような気がします。ある意味セレンディピティの宝庫かもしれません)

ということで手にした一冊はこちら、

「ジェダイの哲学 フォースの導きで運命を全うせよ」

この本はエピソード1~6(エピソード4~3というべきか?)のセリフからジェダイの哲学を学べる内容で、筆者はエピソード4~6、2~3を見たことがない似非スター・ウォーズファンでしたが、ストーリーのアウトラインをつかめることができてフォースを覚醒することができる素晴らしい本です。しかもルーカスフィルム公認です。この本を読了したときついになかしぃ卿はフォースに目覚めたのです。(誰です?ダークサイドに落ちて暗黒卿になったと言っているのは)

そして修行の総仕上げとして前述の枡野俊明氏が書いた「スター・ウォーズ 禅の教え」という本を読みました。この本はスターウォーズの各エピソードから禅の教えの影響を受けている部分を切り取り、それに関連する禅語を紹介するという若干こじつけっぽいところもありますが禅の視点から見たスター・ウォーズという内容です。

最後に言いたかったのは、シンプルライフ→物を手放す→欲望から解放される→執着しない→足るを知る→すなわち”禅”ということです。

さて、そろそろ筆(キーボード)をおくときが来ましたが、最後のジェダイはまだ見れておりません。年明けに見に行ってこようと思います。最後に、ちょっと早いけど「よいお年を」

May the Pe-Love be with you. (ぺら部と共にあらんことを)

DSC_0605

 

Comments (0)

ボールペンっていいな

Posted on 17 11月 2016 by

最近「逃げ恥」にはまっているなかしぃさんだぞ!ガッキーは白目が多い目がかわいいですね。ガッキーの可愛さにはさすがのわたくしも勝てない気がします。

というわけで、先日ついにSARASA GRANDを買いました。SARASAファンにとっては待望の高級ペン軸です。しかも¥1,000ですって、奥さん。コレトの¥1,000のペン軸は一見金属のペン軸に見えてプラッチック(関西ではプラスチックのことをぷらっちっくと発音する人が多いので)でしたが、こちらはちゃんとした金属製で重みが感じられます。何を隠そうなかしぃはSARASAファンで15年くらい使い続けています。海外駐在しているときも日本に一時帰国した際に替え芯を大量に買い込み持って行ったものです。その頃は高級ペン軸ではないですが普通のペン軸とは違った持ち手がエアーの入ったラバーグリップの水色と白色のさわやかなカラーリングのSARASAの芯が使えるボールペンを使っていました。が、しかし、このペン軸が廃版になってしまい、仕方なく普通のペン軸を使っていました。これって、長い間使っているとラバーグリップが経年劣化でベタベタするんですよね。なので、ほぼオール金属のペン軸は待ってました!っていうくらい待望の一品でした。

ボールペン画家としての愛用はハイテックCの0.25mmですが、ビジネスで使うのはSARASAの0.5mm(昔は0.4mm使ってた)です。何がいいかっていうとあのさらさらでしっとりとしてなめらかな書き味なんですよね。他のボールペンにはないあの感触、言葉には言い表せないアレです。わかる人だけわかればいいです。なめらかなボールペンは数あれど唯一無二の書き味です。ジェストや他のもすぐれものはあるかもしれませんが、こればっかりは相性としか言えないです。

そんなSARASA愛をさらけ出していますが、ボールペンの書き味がいいとテンションが上がりますよね。そういう感覚わかりますか?書き味がいいと字が丁寧に書ける気がします。そうすると書くのが楽しくなる。楽しい感覚を味わうと字を上手く書きたくなる。上手く書ければ楽しくなってまた書きたくなる。書いているうちに書き味がよくてテンションが上がる、のサイクルにはまります。

また、書き味がいいボールペンで仕事をするとパフォーマンスも上がり良いアイデアが出るかもしれません。テンション上げて仕事をするにはいい道具が必要です。

逆に、店でアンケートを書いたり病院で問診票を書かされるときに安物の油性ボールペンで書くと書き味の悪さにテンションがだだ下がりになります。特に高級ショップで高いものを買ったときに書かされる書類で安物のボールペンを渡されたらなんかモヤモヤして次からはここには来ないだろうなと思ってしまいます。

ボールペンの良し悪しはかくも人の心に影響を与えるものなのか!その日のテンションを左右し、仕事のクオリティや創作の助けになる偉大な発明品であることよ!そのあまたあるボールペンの中でもMade in Japanのボールペンは技術の鎬を削りあい切磋琢磨して最高の書き味、極細のペン先といった最先端の技術を惜しげもなく投入し、数百円のコストに抑え書く人を楽しくさせているなんて、なんて凄いんだ!そんなすごいメーカーを何社か就職活動では落とされましたが、ゼブラさん、パイロットさん、その他のメーカーさんは今後も頑張って素晴らしい製品を世に出していただきたいものです。ボールペン画家なかしぃより愛をこめて💛

img_20150329_102059

Comments (1)

年賀状は見た目が9割

Posted on 02 11月 2016 by

11月がやってきましたね。11/7はなかしぃ卿の聖誕祭ですよ~プレゼントお待ちしております。11月といえば数日前にハロウィンが終わったかと思えば手のひらを反すように街中はクリスマス一色になる季節です。その先を行くのが大晦日&お正月です。そろそろ年賀状を作らなきゃ!えっ、まだ早いって?

準備は早めに越したことはないですよ、先手必勝です。そういえば、文具クラスタの人で日頃ペンだとか万年筆だとかインクがどうのこうの言ってる人からワープロ打ちされた年賀状をもらうとなんかモヤモヤしませんか?(ワープロ打ちっていう言葉も死語かな?)

というわけで、あて名書きをお手軽に簡単に美文字で書ける方法があるんです。それはね、

DSC_0605

DSC_0605

まず、年賀状ソフトなどでフォントを行書体にして印刷してください。できれば灰色がいいなぁ…

そして刷り上がったはがきの文字の上を太字のペンなど好きな筆記具でなぞってください。そうすればあっという間に手書きで美文字が書けちゃいます。しかも、文字の美しさだけではなく文字と文字とのバランスまでバッチリ完璧に整います。ポイントは元の印刷された文字を見せないことです。これがちょっとでも見えたら技がバレます。お気を付けあそばせ!

というわけで、ほら、美しい年賀状が出来上がりました。この方法を使えば暑中見舞いにも応用できますよ。もちろん、いうまでもなく残暑見舞いにも使えます。

過程のプロセスや努力なんてどうでもいいんです。最終形が素晴らしければね。では、よいお年を(^-^)/

Comments (0)

浮世絵は明治以降がSo Cooooool

Posted on 20 10月 2016 by

こんにちは、「平成の広重」ことなかしぃです。つい先日も広重展を見に行ってきました。浮世絵はやっぱりいいっすよ、いやほんとに。

で、皆さんは浮世絵というと江戸時代のものだとお思いじゃないですか?広重や北斎、写楽や歌麿などのメジャーどころや国芳、渓斎英泉といった通好みの浮世絵師はみんな江戸時代中期~幕末に活躍しました。幕末ごろから写真の技術も入ってきて明治になったら浮世絵はなくなったのではないかとご心配の皆様、安心してください。

浮世絵は明治以降が面白いんです!

明治に入ってからは西洋文化を積極的に取り入れ、洋装や鉄道、西洋建築など画欲をかき立てられる題材が増えてきます。そういった絵は、文明開化にちなんで「開化絵」と呼ばれます。例えばこんな感じです。

h26_choyokaku_midokoro01

明治の浮世絵は空が真っ赤です。

129645

洋装なのに顔は浮世絵顔ですね。

さて、次からは明治以降の代表的な絵師を挙げていきましょう。トップバッターは月岡芳年です。

%e8%8a%b3%e5%b9%b4_%e7%a8%b2%e7%94%b0%e4%b9%9d%e8%94%b5%e6%96%b0%e5%8a%a9

「血みどろ絵」と呼ばれる凄惨なシーンを描いた第一人者です。これでも歌川国芳の弟子なんですよ。ちゃんと「芳」の字をもらってますし。これはこういう感じの事件を報じた新聞の挿絵になってます。

お次は河鍋暁斎です。狩野派の流れをくみ、「画鬼」と呼ばれてました。鬼ですよ、鬼さん。西洋建築の父、ジョサイア・コンドルもこの人の弟子でしたね。

111257coe7lec7mlhu0v30

だんだん洗練されてきてます。

さぁ、河鍋さんの弟子にこの人がいます。なかしぃお気に入りの小林清親です。この人は浮世絵の技法からさらに進化して、光と影をフィーチャーした「光線画」と呼ばれる画風で一世風靡しました。

%e5%b0%8f%e6%9e%97%e6%b8%85%e8%a6%aa_%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%a9%8b%e5%a4%9c

この人は「明治の広重」と呼ばれたりします。明治時代には三代目の広重さんもいたんですけどね。

そして大トリはこの人!川瀬巴水です。日本ではあまり知名度はありませんが海外での知名度は広重、北斎に匹敵するほどで、かのスティーブ・ジョブズもこの人の絵を買い漁ったほどの人気です。ちなみに「昭和の広重」って言われてました。

thg3o1x33e

日本橋です。初代広重が描いた日本橋とは趣ががらっと変わってますね。

kawase_zojoji

この絵の雪の白と朱塗りのコントラストがいいですね。

ラストに「平成の広重」なかしぃの絵も載せておきますね。

img_20140505_0004 img_20140505_0003

浮世絵顔を現代にフィットさせるのは意外と難しかったです。

どうでしたか?他にも棟方志功とか新版画の人はいろいろいます。また、歌川派を現代に継承している人もいます。浮世絵は江戸時代だけじゃなく、この世に浮世がある限り浮世絵は時代に合わせながら受け継がれていくのです。

Comments (2)

ぼくのかんがえるさいきょうののおとぶっかーず

Posted on 01 10月 2016 by

おっす、オラなかしぃ(^-^)/ おめぇすっげー強えーな。オラもっと弱い奴と戦いてぇ…

ということで最近今まで使ってたノートパソコンがご臨終になって新しく買い替えたなかしぃです。買ったのはもちろん薄くて軽くて安いASUSのE200Hです。誰です?薄っぺらくて言うことが軽々しくて安っぽいって仰るのは。大体当たってます、ぺら部ですから。というわけで早速新しい相棒を使って記事をアップしますよ~。

今回のテーマは、原点に戻ってNotebookersとは何なんだろうと思って徒然に思いついたことを書いてみます。最近モレスキナリーの本を買ってみたはいいものの全然読んでなくて、オラもモレスキナリーに何度か登場したことあるのになぁ、掲載されてないよなぁ(”^ω^)・・・と寂しく思ったものです(ちなみに、前の代理店がやってたモレスキンのオフィシャルサイトにはモレスキンアーティストとして掲載されてましたよ、プチ自慢ですが)img_20140831_143523

で、ぼくのかんがえるNotebookersの定義とは、

紙とペンさえあれば孤独をも楽しめる人

です。ブランクのノートには何を書いたっていいんです。でも、自由に書いていいよ、って言われて何を書いたらいいか分からないこともあります。でも、Notebookersの皆様なら何かしらノートを使って楽しむことができると信じています。

巷には文具好きや手帳ファンは多いと思いますが、それらとNotebookersの違いといえば、手帳なら人間生きてたら何かしら予定があるしやるべきタスクがあるのでそれを書き込むだけでも手帳を使っている実感はあると思います。しかし、ノートの場合は自分で主体的に何を書くかを決めなければなりません。例えば思いついたアイディアや気になった言葉を書き留めたり、魅かれたものをスケッチしたり、定点観測の記録を書き溜めたり、読書や映画などの履歴をつづったり、ときにはクリエイティブなことを求められたりします。また、旅のスケジュールやイベントのプランニングをノートを使って立案するのもワクワクすることじゃないでしょうか。

一人で過ごす時間を持て余してしまうときに、冒頭の「紙とペンさえあれば~」ということを思い出してみてください。特にクリエイティブなことを書かなくても孤独を楽しむ方法を知っていればちょっとした待ち時間やカフェでのひと時などに暇をつぶすことができます。一例をあげると、

  • 何かのマイベストテンを書き出す
  • 行ってみたい場所をリストアップする
  • 街行く人の服装で気になったものを書き留める/スケッチする
  • 自分の好きなスポーツのドリームチームのメンバー選考をしてみる
  • マインドマップを描いてみる
  • 目の前にあるものを手当たり次第にスケッチしてみる
  • 自分の家の周りのおすすめスポットを紹介した記事を書いてみる
  • 目の前にいる人の服装から職業や生い立ちを想像して書いてみる
  • 無人島に一つだけ持っていけるとしたら、という問いに答えてみて、その理由を書き出す
  • 身近な人のいいところを書き出してみる

などなど、考え出したら無限大に書くことが出てきます。どうでもいいことなんですけど真剣に取り組んでみたら結構のめりこみますよ。スマホを触っているのもいいんですけど、ノートに何かを書くことで脳トレにもなりますよ。

そうした孤独を愛せるNotebookersさんにお会いしてそれぞれの楽しみ方を共有できる機会があれば、1+1=2以上の効果が期待できると思います。沢山の孤独が集まれば面白いことができるかもしれません。

Viva!孤独

 

 

Comments (1)

1日1ページの呪縛から逃れるための自由への疾走

Posted on 12 9月 2016 by

9月に入ってもまだまだ残暑が厳しい今日この頃ですが、みなさん、アイス食べてますか?アイスは食べても食べられるな!アイス大好きNotebookersのなかしぃさんですよ。知ってました?カマンベールチーズにはカビが生えてるんですって、奥様。

というわけで、9月になれば来年の手帳が並びはじめる季節です。「手帳をとっかえひっかえする女は男もとっかえひっかえする」という名言もあるように、いろんな手帳がリニューアルされたり新しいのが登場したりで目移りしそうですよね。そういう筆者は仕事用の手帳はあいも変わらずほぼ日オリジナルの中身だけ買ってカバーは2013年に買ったブロックチェックを使い続けています。お気に入りのカバーを何年も使い続けていると愛着が湧いてきますし、もう相棒って感じです。img_20140402_170216

で、デキるビジネスマン、なかしぃ卿の毎日はやることがいっぱいなのでウィークリーの手帳ではなく1日1ページの手帳が使いやすいのです。そう、今回は仕事もプライベートも充実させる1日1ページ手帳の使い方講座!!ではありません。

仕事の手帳とは別にわたくし、以前は1日1ページ絵日記を付けておりました。しかも1年と10ヶ月も欠かさずに。だーがしかしだがしかし、ある理由で突然止めてしまったのでした。その当時描いていた手帳はタワレコ手帳で、紙がトモエリバーでほぼ日以外唯一の1日1ページ仕様で、しかもほぼ日よりも安かったのです。もしほぼ日手帳を使ってたら今頃公式ガイドブックで紹介されてたかもしれないです。そう思うと惜しいことをしたなと痛感するわけですが、後の祭りです。

で、当時はこんな感じで描いてましたよ。

img_20150223_0002

これは広島に旅行に行ったときのページですが、毎日こんなスペシャルな体験なんて出来ないわけで、働いている平日に何を描くかで継続できるかどうかの分かれ道です。

筆者が何にも特別なことがない平日に描いてたのは、その日ニュースになったことや突然思い出した昔流行ったアニメやドラマ、音楽などや興味を持ったことなどでした。それでも毎日続けるのは難しく、何にもネタがないときはwikipediaのおまかせ表示をクリックして興味を持ったものを描いたりしてました。

例えばこんな感じ

img_20140706_083135img_20140621_083644img_20140404_233233

こんな感じで最初の1年目は12月31日に最後のページを描き終えたときには達成感がありました。そして次の年も頑張ろう!と思ってたんですけど10月から段々しんどくなってきたんですよね。描くネタがない。ないわけではないが自分の好奇心のアンテナの感度が鈍くなったのか、1日1ページをノルマとしてしまって苦痛に感じて手帳の前で何を描こうか迷う日々が続いたんですよね。そして段々白紙のページが増えてくるとリカバーしようという気力がなくなっていきました。1日くらい描かなくたって次の日に2日分描けてた頃はまだましやったんですけど、絵日記のみならず絵を描くことから遠ざかってしまい、結局今年はぜんぜん描いてないです。一部のフォロワーさんからはカルト的な人気があったんですけどねぇ・・・(自分で言うか?これぞまさに自画自賛!)

で、最近シーラカンスに興味を持って久々にボールペン画を描いてみたら、絵って楽しいんやっていう気持ちが蘇ってきてもう一度描いてみようかなという気が起こりました。でも、もう一度1日1ページを描くだけの気力がもてるか、またプレッシャーに負けてしまうのではないか、そうなったら元も子もないのである賭けに出ました。描くにあたって重視したのが慣れ親しんだトモエリバーであること、毎日ではなく1週間1ページならゆるく続けられるのではないか、ということでほぼ日weeksに白羽の矢が立ちました。毎日描くだけのネタがなくても、1週間に2~3個くらい描ければということと、ページが大きすぎないということが続けられそうだなという気がして先週ロフトでほぼ日weeks買ってきました。

img_20160909_223752

来年まで待つとやらなくなる可能性が高いので、後半のフリーのページを使って慣らし運転をしていき、12月からはスケジュールのページに本格始動しようかなと計画中です。インスタグラムにあげるかNotebookersにアップするかどうなるか分かりませんが、期待せずに待っててください。

 

Comments (0)

夏の終わりの夜長には古典文学に親しもうではないか!

Posted on 22 8月 2016 by

オリンピックに興奮冷めやらないなか、いかがお過ごしでしょうか?ぺらリンピックなら「投げ槍」日本代表になれるくらいやる気のないなかしぃです。

さて、夏も終わりに近づきましたが最近筆者は日本の古典文学にはまってます。以前から自称「歌人」を名乗っていましたが、ちゃんと和歌を学んだことはなく、「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」「百人一首」などを一から学び直そうと思いました。だがしかし、いまさら勉強しなおすにはハードルが高すぎるっていう感じぃ?高校のときちゃんと勉強してこなかった報いが今きてます。いまさら専門書を読んだり原文にアプローチするのも無理です。

というわけでとりあえずさわりをさらっと流して分かった気になる方法を模索した結果、ある本と出会いました。それは、

角川ソフィア文庫、ビギナーズクラシックシリーズ

です。

とりあえず百人一首と伊勢物語を買いまして、今読んでる最中です。最後まで読んでないのに記事を書こうというこの薄っぺらい心意気、凄いじゃありませんか?

というわけで、肝心の中身なんですが、ビギナーズクラシックと謳うだけあって、初心者向けです。だがしかし、初心者向けと侮るなかれ!古典を読んだこともない人向けに原文と分かりやすい現代語訳が載っているのは当たり前、その他にも作品の背景や語釈なども分かりやすく、図版やコラムなども充実して飽きさせないようになっています。ただ、ビギナーズと謳うだけあって全部を掲載しているわけではなくエッセンスだけ抽出して解説し、後は全体像が分かるようにあらすじを載せてます。源氏物語なんて五十四帖全巻読破するなんて研究者以外ではなかなかいないですよ、それを1冊で分かるように出来ています。

アマゾンのレビューでもかなりいい評価をいただいていますが、デメリットをあえてひとつ挙げると「物足りない」ということらしいです。まぁ、一部抜粋ですからこれをきっかけにちゃんと読んでください、っていうところも初心者向けなんじゃないですかね。

で、古典って受験勉強でしか触れたことがないから難しそうだと思っているあなた、それは大間違いですよ!源氏物語なんて愛欲渦巻くハーレクインロマンス真っ青の日本最古の恋愛小説ですし、枕草子なんて平安時代の人気ブロガーですよ、こんな適当な内容で!他にも伊勢物語なんて男の美学満載ですし、土佐日記にいたっては紀行エッセイのさきがけです。他にも今昔物語集なんて何でもありの面白エピソード満載の短編集ですし、他にも色々面白い内容の古典文学が盛り沢山です。現代のあざといストーリー展開の小説なんかよりぶっ飛んだ発想の内容が1000年以上も前に書かれていたなんてすごいじゃありませんか?

そんな文学遺産を1冊ちょっとの時間で読み切っただけで分かった気になるなんてなんてぺらい、もとい、素晴しいシリーズではありませんか。このシリーズに匹敵するのはマンガで読む名作シリーズくらいしか思いあたりません。

IMG_20130616_163918

受験生のNotebookersの皆さまにもお勧めですよ、無機質な受験勉強の対象だったものが一気に人間味のある世界が広がります。昔の人も同じことに興味を持ったり考えたり悩んだんだなぁということが分かり、頭に残りやすくなります。

さぁ、古典の海に飛び込んでみようではありませんかっ!

Comments (0)

薄っぺらい道具を使ったスポーツがこの世に存在したなんて

Posted on 05 8月 2016 by

「雑誌で見たんだけどさぁ、女子も一人でペラブるって本当?」

「してたとしても言う訳なくない?ペラブってるよって」

「ペラブるんだ?」

「言わない」

というわけでNotebookers女子の皆さん、ペラブってますか?あなたのご両親も夜中にこっそりペラブってるかもしれませんよ。「ペラブる」って何?って聞いてごらん。

さて、先日私がモデルになったときのフォトグラファーの人がグループ展に参加するということで奈良県大和郡山市に行ってきました。写真はその人らしい雰囲気のあるいい写真だったのですが、せっかく大和郡山まできて写真を見るだけではアレなので金魚の街、大和郡山で金魚すくいをしてきましたよ。「こちくや」という金魚すくいの聖地では金魚を持ってかえらないのならポイ2つで100円という破格の値段で金魚すくいが楽しめます。ポイというのは金魚をすくう道具です。

このポイというのはプラスチックの輪っかに薄っぺらい紙が貼ってあり、金魚をすくおうとすればその紙が破れるので、紙を破らないようにうまいこと金魚をすくわなければなりません。大和郡山市では毎年7月に全国大会が開かれ、金魚すくいの戦士たちが鎬を削ったりしています。

でもそこは素人のなかしぃさん、そこまで気合は入ってないわけですよ。でも、すくい方のこつを教えてもらいました。一応「紙」「薄っぺらい」というワードがあるからNotebookersの記事としては成立してるよね。

で、まずはポイの表面を上にして水平に持ちます。ポイの表とは紙が枠の上に貼られていてフラットになっている面です。そして水平に保ったまま水平方向に水の中にスッと差し入れて手首まで水に漬けます。そして水平にポイを動かしながら金魚の真下に来たときに水平を保ったまま上に上げます。

そしてもうひとつ忘れてはならないのがすくった後金魚を入れるボウルです。このボウルには水をたっぷり入れて水槽の中に浮かべます。そうすると水面とボウルが近くなり、すくってからボウルに入れるときに最小の動作ですみます。この動作が大きければ紙が破れる確率が高くなります。

これを実践したおかげで素人なのに6匹もすくえました。凄いでしょ?でも、競技金魚すくいでは3分間の持ち時間でどれだけすくえるかを競います。この前テレビでやってましたが、県外からわざわざ練習に来る人もいます。

金魚をすくってる場合じゃなく、あわれなこのわたくしを誰か救ってください!

DSC_0266

写真展を見にいったギャラリーの近くに郡山名物、金魚in電話ボックスを見かけました。

 

Comments (0)

河童が覗いた・・・の精神を継ぎし者

Posted on 04 7月 2016 by

P1010310

昔から好きな本で「河童の覗いた」シリーズがある。今まで読んだのは「河童の覗いたヨーロッパ」「河童の覗いたインド」「河童の覗いたニッポン」の3冊だけしか読んでないので申し訳ないが他のシリーズはなかなか手に入らないのである。折に触れ古本屋を覗いてみるしかない。

「河童の覗いた」シリーズをご存じない方もいらっしゃるので簡単に説明すると、舞台美術家の妹尾河童氏が書いた/描いたイラストエッセイ集で、前ページ手書きの文とイラストで妹尾氏の独自の視点から描かれたものである。

描かれているものはホテルの間取り図や待ちの風景、建物、人々の暮らしなどであるが、一貫してペンで描かれた細密画に魅かれる。

この河童氏が選ぶ題材と文章というのが好奇心の塊というべきものであり、唯一無二のエッセイ集である。(他にあるよということであればご教示願いたい)

話は変わるが、私は以前1年11ヶ月に渡り1日1ページ絵日記を描いており、その日に気になった事柄、芸能ニュース、興味を持った物、人物、懐かしい物、経験したこと、行ったところなどを描いていた。自分でも独自の視点を貫いていたつもりであったが、パタッとやめてしまった。描くのがノルマ化してしまって最後の方は苦痛になってきたのである。やっている最中は自分の好奇心のアンテナの感度を磨くためと画力を高めるため、そしてなにより描くのが楽しかった。その後は他の絵も描かなくなった。

そしてこの度久しぶりに描いてみようという気になってきた。しかし、かつてのように1日1ページという縛りを課してはまた続かなくなるので、1ページ1テーマで気が向いたときに描いてぼちぼちやっていこうと決めたのである。決めたというとまた続かなくなるのでやっていこうかなというところである。

使うノートは文庫サイズで、以前買った白い絵本に描くことにする。まずは1ページ描いてみたがいい感じなので(自画自賛ではあるが)久しぶりに絵を描くことが楽しめそうだ。「河童の覗いた」シリーズには足元にも及ばないが、なかしぃ独自の視点も負けていないはずであると思いたい。

 

Comments (0)

意外なお洒落アイテム、ループタイを究める

Posted on 15 6月 2016 by

夏のお嬢さん、ループタイがとっても素敵、刺激的さ~♪

というわけでクールビズで一時期もてはやされましたね、ループタイ。えっ、ループタイって?今更?と巷ではあまりいい印象はないようです。しかも、ご年配の紳士がよくやってるファッションというイメージが浸透していて若者がやっているイメージがないですよね。そんな地味なアクセサリーをこのお洒落番長、なかしぃが着こなしてみせようという記事です。鈴木先生やせかむずの大野君も着けてましたからね。これからブームがきますよ!えっ、こないって?まぁ、ファッションを究めようと思ったら先駆者は孤高なものですよ。

なにはともあれ、まず最初にループタイのいいところを述べていきます。ループタイはカジュアルにもドレッシーにも使えます。トップを首元まで上げれば知的でシックな感じがして、ネクタイの代わりにフォーマル感を演出できます。また、胸元まで下げればちょっと崩したカジュアル感を出せます。クールビズでネクタイを着けてなくて胸元や首元が心もとないと思ってる時に着けてみてください、締まって見えますよ。

さらに、紐が首からぶら下がっているので否が応でも縦のラインを意識させます。あ~ら不思議、これが目の錯覚になってスリムに見えてきます。着痩せの必勝方程式ですよ。

というわけで、さっそく何がいいか探してみました。ちょうどネットショッピングで父の日特集をやっていてループタイも特集してました。七宝焼きやパワーストーン、シルバーアクセサリー的なもの等色々ありました。そこでセレクトしたのが前々から好きな石だったラピスラズリをあしらったループタイを買いました。

IMG_20160615_203317

うーん、瑠璃色をベースに金と白が散らしてあっていい感じです。写真では伝わりにくいですがいい色合いです。一目惚れしました。

と、ここで終わってはただのファッション記事になってしまいます。ここはせっかくNotebookersの記事ですから自作しちゃいました。意外と簡単なんですよ、これが。

で、まずはパーツを揃えます。東急ハンズやユザワヤなどの手芸店にも売っていますし、ネット通販でも買えます。買うのは紐、留め金具、剣先です。あとは好きなトップを探せばOK。

まずは紐ですが、組み紐が一般的なようですが革紐もお洒落です。だいたい1mくらいが適当です。身長や好みによって長くしたりしてもいいですね。そして両端に剣先という金具を装着します。おっとその前に留め金具に紐を通しておかないといけません。

DSCF4746

留め金具に紐を通したところです。そして先端に剣先を取り付けます。

DSCF4748

そして留め金具の裏に接着剤を塗って好きなトップと貼り合わせます。

DSCF4747

お勧めはセメダインのスーパーXです。金属でもプラスチックでもガラスでも木材でも何でもこいです。

そしてメインのトップですが、今回はこちらを用意しました。

DSCF4745

以前香港の男人街の骨董品の露天で買った一円銀貨のパチもんです。何故パチもんか分かったかというと明治五年にはこのデザインはまだ流通してなかったんですよね。こんな中途半端な偽者を作るなんて・・・愛嬌があるじゃありませんか。ぱっと見はアンティークなコインに見えますが、漢字で彫られた「大日本」「明治五年」の文字がなかなか渋いじゃないですか。

そしてぺたっと金具をくっつけて出来上がったのがこちら↓↓↓

IMG_20160615_202920

おおっ、なかなかいい感じやないですか!

今回はアンティークコイン(もどき)で作ってみましたが、アイデア次第では面白いものが出来そうですよ。例えば、観光地でよく見かける名前や日付を刻印できるメダルとか、河原で拾ったちょっと綺麗めのただの石ころとか、食品サンプルのパンケーキ(関西人ならお好み焼き)とか、妖怪ウォッチのファンなら妖怪メダルとか、レジンで作ったアクセサリーとか、小さな貝の化石とか、缶バッジなんかもいいですね。皆さんも自分で着けたりプレゼントなどに自作のループタイはいかがですか?

というわけで、着こなしのことは全然書いてなかったですね。お勧めは白シャツです。リネンやブロードのコットンのシャツなんか夏っぽくていいですね。また、かっちりとしたスーツにジレを着込んで首元まで上げるのもドレッシーですし、黒のTシャツにジャケット姿にシルバーアクセのもいいですよ。女子なら森ガールっぽいファッションに革紐で作ったオパールのものもいい感じかもしれません。

みなさんも色々チャレンジしてみてループタイ・ルネッサンスを興そうではありませんか。Re-Booooorn!(せっかくクールビズで決めようと思ったのに、最後に松岡調になってしまった)

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ