日付シートというカルチャー

Posted on 25 12月 2016 by

メリークリスマス☆なかむら真朱です。
1年が終わるのがあっという間でもうどうしようかなって。

みなさん、「日付シート」って知ってますか?知ってますよね?
2015年4月頃に日付シート考案者のてはさんが作って配布してくれたのがはじまりで、
今ではすごい広がりを見せ、使うひとだけじゃなく作るひとも増えているアレです。
(ちなみにわたしも作ってます。「#ましゅ日付」よろしくどーぞ)

ここでウンチクですけど、
日付シートは普通のノートを1日1ページ手帳にするもの。と思っている方もいるみたいですが、
実は「1日1ページの手帳を使っていた時にページが足りなくて次の日のページを使っちゃおう!って事がよくあったので考案した」ということ。元々は「日付修正シート」だったんですねー。

って、偉そうに言ったわたしもそういう使い方じゃないっていう…。
PDFデータを自宅でプリントし放題なので、今は4枚プリントして4種類の使い方をしています。

1 毎日のなんでもメモに。

2 なんでもメモのまとめノートに。

3 お散歩ノートなど、イベントの記録に。

4 ただの飾りとして。

で、でね、
その日付の人?てはさんとは仲良くしてもらっていて
前から何かコラボしたいね〜って話をしたりしていたのですが、
このたび実現したのでお知らせしたいと思います。

2016/10/31に発売した『家しごとがもっと楽しくなるノート術』(KADOKAWA刊)に、
わたしの育児日記的ほぼ日手帳を掲載していただいたのですが、
そのときに担当編集さんに、てはさんのノートが見たいから載せて欲しいと頼みまして、
その関係でKADOKAWAさんからの依頼で
「大重版記念プレゼントにコラボ日付シートを!」
とご提案いただき、コラボが実現したわけです。やっほー

どうコラボしたかというと、
わたしがInstagramでアップした写真の中から31枚の写真を提供
その写真を使っててはさんが日付シートを作ってくれたのです!!いいでしょ?

ちょっと締め切りが近くなってしまって申し訳ないのですが、
書籍を偶然購入していただいた方にも是非手に入れていただきたい代物でございます。
応募方法は『家しごとがもっと楽しくなるノート術』(KADOKAWA)編集部のInstagramアカウントをご覧くださいませ。
https://www.instagram.com/ieshigoto_note/

『家しごとがもっと楽しくなるノート術』はイラストが美しい手帳を目指すとかではなく
こういうことを書いておくといいかも!とか、こう書いたら上手くいくかも!というヒントがもらえる本かなーと思います。どうぞ手に取ってみてくださいー。

Comments (0)

たぶん閉じなくなってしまうモレスキンさん。

Posted on 17 5月 2016 by

Instagramで「#カフェとノート部」というのをやっています。
副部長ですが結構偉そうなかんじ(笑、なかむら真朱です。

「#カフェとノート部」は、
カフェでノートをやっている(カフェ&ドリンク&ノートの3点揃っている)
写真をアップしたり、他の方のを見て楽しむだけの登録不要の気楽な部なのですが、
ノートのある風景って「なんかいいよね。」ってことなのです。

モレカウカレンダー活用事例。で話していますが、
ノートのある風景といえば、Instagramにアップしている写真の中から、
月8枚だけ写真を選んで貼るというのを
月のまとめとしてラージサイズのモレスキンでやっているのです。
でも、自分的にまだ物足りなかったみたいで、今年から
お友だちのfumiさんから教えてもらった「ノート(+カフェ)日記」をやることにしました。
モレスキンXSデイリーで。

mashu_1605_c01

なぜ、このXSサイズのモレスキンなのか?ってところですが、
ほどほどの大きさの写真1枚貼れば、ほぼ埋まってしまうから。です。
ノートを書けなかったり、カフェに行けない日もあるし、
すでにもうたくさんのノートを使っているからたくさんコメントを書いたりは出来ない。
でも、これなら1年やっていけそう!と思ったのでスタートしました。

mashu_1605_c02

やり方はほぼ日と同じ。
1日1ページなので、夜iPhoneからPCに写真を転送して、それをプリントアウト。
ほぼ日の分とモレスキンデイリーの分両方一緒にプリントします。

とにかくよくスタバに行くので、何回くらい行くのだろう?と疑問に思うことがあり
スタバの日は「★」シールを貼ることにしました。

mashu_1605_c03

たまにあるたくさん貼りたい写真がある日は、ちょっと継ぎ足してみたりしてね。

余談ですが、これは下北沢のB&Bさんであった
アアルトコーヒー庄野さんの「誰もいない場所を探している」の刊行記念のトークイベントの日。
庄野さんって話がすごくお上手で面白くて、
ますますファンになってしまい、ちゃっかり本にサインも頂いてきましたのん♪

ちなみに、スタバ以外のカフェは小さな「☆☆★」のシールが貼ってあります。
と、ほんの時々、こうしてページを足したりしつつやっているモレスキンさんですが。

mashu_1605_c06

あっという間にこんな厚さに…まだ半年以上もあるのに…。

mashu_1605_c05

しかも、引き出しにも入らなくなっちゃって、本棚が居場所に(汗
2014と2015年のモレスキンさんたちも、内容は違うけれど写真が貼ってありまして、
なかなか厚めに仕上がっています(汗

分厚くなるのは、ぱっと見すごくおもしろいのですけれど
書きにくくなるのが難点ですなー。スタンプも100%失敗するし。

というわけで、1年の終わりにどんなかんじになっているか乞うご期待!ということで。
ごきげんよう、なかむら真朱でした。

Comments (0)

トラベラーズノートとiPhoneとキーケースがあれば。

Posted on 15 5月 2016 by

10周年に湧くトラベラーズノートですが、
限定カラーだったキャメルが通年商品になりましたね。
キャメルのパスポートは持っているし、とはいえレギュラーは2冊持っている…
ということで葛藤エブリディ!ごきげんよう、なかむら真朱です。

そう、あの浮かれた記事から早3年。
1年経過した時にも記事を書きましたが、3年経過したところで現在のTNPの様子を書いてみます。

mashu_1605_b05

まず大まかなところ、「常に持ち歩く」という点はより濃くなりました。
このTNP、iPhone、キーケースの3点があれば、
・ノートタイムを超エンジョイする。
・ブログ記事を書く。
以外のだいたいのことは出来る感じがします。
・車にも電車にも乗れる。
・買い物も出来る。
・スタバでお茶できる。
・図書館で本が借りられる。
・2ヶ月先のスケジュールの話が出来る。
うん、問題なさそう。
でもiPhoneの受電切れたら、途端に息が出来なくなるかんじがします(ネット依存

んでは、順に中身の説明を。

mashu_1605_b01

最初のジッパーケース。
ここは、3年前とほぼ変わってないです。
シールなどの素材が入っていたり、大事なひとの名刺が入っていたり、
スタバのカードと、現金少々…。
(ちなみに、Notebookersステッカー(ではないけど)は「72」の時の)
ペンは、このジッパーケースの上部にひっかけています。

mashu_1605_b02

次は、ノートリフィル。現在2冊。
左がマンスリー、右が1/2のノートリフィル。

2ヶ月先のスケジュールの話が出来るというのは、こういうこと。
2015年はジブン手帳にスケジュールを書いていたのだけれど、
いろいろあって今はあまりスケジュールを入れることが出来ないので、
TNPマンスリーの小さな四角に入る程度で十分に。
使い方書き方はあまり変わらず。
・スケジュールの詳細を欄外に書く
・学校や習い事のスケジュールを貼る(これは後ろのフリーページに)
・急ぎじゃない買い物メモをフセンに書いて貼っておく、ナド。

1/2のノートリフィルは、見返したいことノート?
実はあまり上手く使えていないのだけど(たまにしか書かないノートって苦手!)

mashu_1605_b04

イメージマップを縮小して貼っておいたり。

mashu_1605_b03

気に入っている言葉を書いたフセンを貼っていつでも見られるようにしておいたり、
お気に入りのカフェや行きたいお店のメモ…、
あとは、わたしが発行しているアバノトペーパーも縮小して貼っています。
(誰が見てもわかるようまとめて書いたものは自分で見るにも便利)

他に、
クラフトファイルには、365notebook(をちぎったもの20枚くらい)は必ず。
それからフセンも、リフィルの空いているページに大小様々なものを少し貼ってあります。

というわけで、最初の写真にトラベラーズファクトリーの包みがありましたけれど、
アレについては特に触れることなく、この記事は終わろうと思います(笑
ごきげんよう、なかむら真朱でした。

Comments (0)

ノートの使い分けはキャラ別で。

Posted on 06 3月 2016 by

毎年12月に「よし!来年は心を入れ替えて、最低月1回はNotebookersに記事投稿するぞ!」
と意気込み、気がつけば3月という生活を送っています。なかむら真朱です。

なかむら真朱、よく聞かれることがいくつかあります。

第1位は「その小さな写真どうやってプリントするんですか?」
これはもう135回くらい?聞かれたので、Noteboookersにも書いているのですが
さらに自分のサイトにまとめました。
手帖に写真を貼る

そして第2位は「ノートの使い分けはどうしているんですか?」
それは一覧にまとめていて、見て頂く機会があればわかると思うのですが…。

mashu_1603_a01

しかし、こういうのをやるときの根本的な考え方がわかっていないと
自身に落とし込めないよね!ということで、今日はその根本的な考え方のところを。

皆さん、いくつか役割を持って暮らしていると思うんですよね。
わたしの場合ですが、
子どもがいるのでお母さんですし、家事をする人でもあります。
それから個人としてのわたしもいます。
そういうのをキャラとして確立させます。

まずは、イメージキャラクターを決めて
そのキャラが使うペンの色、マーカーの色、マステを決めます。

例えば、
この記事は個人のわたし『なかむら真朱」が書いているのですが、
ましゅのイメージキャラクターは「鹿」
ペンは、PILOT Juiceのダークレッド
マーカーは、ZEBRA マイルドライナーのマイルドブルーグリーン
マステは、mtストライプ・ミント
という具合です。

ましゅに関する考えごとを紙に書きながらする時は、
紙に鹿のシールを貼るとか
ダークレッドのペンを使うなどすると、
あとで見るときに分かりやすいし、
このキャラ分けが確立してくるにつれ、キャラスイッチが切り替わります。

なぜこういう考えに至ったかというと、
何ごともバランスが大事だと思うからです。
ノート書くの大好きだけど、子どもと全く遊ばずノートを書いているとモヤモヤします。
子どもとばかり遊んでいて、家が汚くなるとそれもモヤモヤします。
と、このキャラ分けをするという考えは、生活全般にわたっています。
整理収納の部分でも、
自分のものと子どものものは分けて収納、それぞれのキャラが管理しています。

そしてわたしの場合は、ノートも同じ。
育児日記や家計簿ばかり書いていると、何か足りないなーと思います。
それでましゅ専用ノートとか出来たりするわけです。

そして、これをやっている時にまたモヤモヤが発生しました。
体のためにピラティスに行く。
体のために定期的に歯科に検診に行く。
これはどこに分類すれば??と考えた結果、
お母さん、家事をする人、個人のわたし、3キャラは本体があってこそのキャラだと。
というわけで、「本体」というのも作りました。

というわけで、イメージキャラだけ言うと、
お母さん→うさぎ
家事をする人→リス
個人のわたし→鹿
本体→鳥
となっています。

mashu_1603_a02

で、そのキャラの特性からノートも分類していきます。
分けると不都合があることもあるので、
(例えば、キャラごとにスケジュール帳があったりしたらブッキングしてしまいます)
きっちりキャラごとにノートがあるというわけではないです。
キャラたちはノート管理者みたいなイメージです。

どうですか?意味分かりましたか?
この話、口頭で説明するとよーく分かっていただけるのですけど、
文章だと伝えることが難しいのです。

ちなみに、よく聞かれる質問第3位は「いつもカフェでノート書いてるの?」です。
そーでもありません。

最後にお知らせです。
2016年1月28日発売(現在発売中)のOZplusにわたしのノートを掲載して頂いています。

mashu_1603_a03

「趣味ノートの作り方」の中の
料理ノート編(トラベラーズノート)と
お散歩ノート編(モレスキンラージ)です。
よろしければご覧くださいませ。

Comments (0)

モレカウカレンダー活用事例。

Posted on 10 3月 2015 by

近ごろストイックに暮らすことにハマっています、なかむら真朱です。
基本的に不真面目なので、たまにはいいんじゃないかな?

これまでわたしのモレスキンは何故か世を忍ぶ?ノートという傾向があったのですが。
(なんでだろう、ゴムバンドがあるからなんとなく安心?!)
やっと少しくらいならお見せしても大丈夫かな?
というモレスキンをスタートしてまして。
モレスキンラージのプレーン、通称「ましゅ専用モレスキン」です。
いろいろ役割がある中で、完全に「個」のわたしのノートです。

内容はというと、今月はこんな月だったなーというのがメインで、
あとは、過去に紹介した・・・っけ?日常の小さな旅の記録を書いたり、
イベントで来年これ見たら楽しいかもということを書いたりしています。

そう!今月はこんな月だったなーのところで、
タカヤさんが毎月作ってくれるカレンダーを使うわけです。
モレスキンはラージだけど、カレンダーはポケット。
そこに毎度おなじみ、写真をプリントアウトしてペタペタ。
これを見ると、あー今月はましゅさん大人しくしてたなぁとか一目で分かるわけです。

mashu_1503_a01

下のページは何かというと、
Instagramにアップした写真の中で、今月のお気に入りベスト8を。
え?なんでベスト10じゃないかって?それは写真が小さくなるからさ。

これを見ると、今月はこんなノートを作ったのかーはもちろん、
ウキウキ作った自分のことを思い出して、またウキウキしてくるのです。

あとは、過去に紹介したか忘れてしまったけれど、
それほど遠くに行ったわけじゃなくても、
日常の中で少しだけ足をのばしてみただけでも旅だ!と記録を残せばなお楽しい♪
ということで、以前はトラベラーズノートにやっていたものを
2015年はモレスキンに移行。
トラベラーズの方がコンセプトと合っているし、普段持ち歩いているからいいんだけど
使う頻度が高くすぐにリフィルが変わってしまうデメリットもあったので。

mashu_1503_a02

というかんじで、トラベラーズノートより少し大きいから
沢山貼れてなかなか良いです。

お次は、イベントで来年これ見たら楽しいかものページ。
「2015年のバレンタインはこんなかんじだった」というやつ。

mashu_1503_a03

これまた、リーフレットを貼るにもサイズがとても良い!
リーフレットも全部貼るのではなく、必要な部分を絞って貼って。

昔は、買ったチョコのブランド部分を切り取って(写真全体+商品情報)
ノートに貼ろうとして、なんとなくしっくりこなくてノートが進まなかったのだけれど
今年は価格などの情報はカットカット。
あとで知りたいと思ったらどうしよう…
とかちょっとご自愛しすぎだったので改めました。
そんなのネットで調べればだいたいわかるし、
それでも不安なら写真撮ってEvenoteに送っておけばいいし。

と、ましゅ専用モレスキンは好きなものを貪欲に集めたノートにしているわけです。

mashu_1503_a04

2015年としているけれど、別に2016年まで食い込んでもぜんぜんオッケー。
とにかく自由に楽しいだけのましゅ専用モレスキン。
こういう気持ちでノートの向かうことがとても好きで、
その気持ちスイッチを入れたのはNotebookersというかタカヤさんの存在、
なので、その気持ちを忘れないように。という意味でも
わざわざモレカウカレンダーを使うわけです。

さりげなくラブを告白したところで、
また近々。ごきげんよう、なかむら真朱でした。

Comments (1)

ネットプリントはじめました。

Posted on 13 2月 2015 by

気に入ったの、この「冷やし中華はじめました。」みたいなのが。
ごきげんよう、なかむら真朱です。

ノート&手帳好き界隈で今流行っているみたいなのですよ、
ネットプリントで出力するフリーペーパーが。
で、わたしもやってみたのですが、なかなか悪戦苦闘しまして、
せっかくなら共有しちゃおうかな、って話です。

参考にした本は「リトルプレスの楽しみ、のつづき」
・・・ぺら1枚だってリトルプレスだいっ

コホン。じゃぁ、教科書54ページを開いてください。

まず、1つめ、コンセプトとタイトルを考える。
コンセプト?は、ブログで日々語っている中から
好評頂いていたり、よく質問をいただく内容などを合わせて
ぎゅーーーっとコンパクトにまとめる。
メインコンテンツとサブコンテンツ2種類。
タイトルは、ブログベースなので、ブログの紙版ということにする。
mashu_1502_a01

2つめ、仕様を決める。
わたしの場合、「トラベラーズノートの人」って肩書きでいきたいので(笑
トラベラーズノートユーザーにやさしく?
3つ折りにするとトラベラーズノートに貼れる仕様に。
当初、A4横の縦3分割の予定だったのだけど、
「わたしのノートの1ページ」のようにしよう!と思いつき、A4縦の横3分割に変更。
トラベラーズノートユーザーでない方は、普通にA4縦で見れるかんじ。
mashu_1502_a02

3つめ、内容とページ配分を決める。
メインコンテンツは、多ノート使いさんのノートの使い分けについて。
全部は書ききれないので、日常づかいな持ち歩きノートに限定。
ジブン手帳、ムーンプランナー、トラベラーズノートの3つ(4つだけど)
サブコンテンツは、役割によって色分けをしてわかりやすくしていること。
わたしのことなんて、全く知らない方も見る可能性があるので
本当は役割にはそれぞれ呼び名があったりするのだけど、
そこはスルーして、ペンもマステもキャラクターも決まってるのよん。
くらいでとどめる。
薄味だけど、核になる出汁はきいてるかんじで(え?意味分からない?

4つめ、印刷方法を決める。
ま、ネットプリントなんだけども。
白黒かカラーか。白黒なら20円、カラーなら60円なわけです。
とにかく、こういうのは右へ倣う。カラー率高。
わたしはとにかく写真を貼りまくるノートブッカーなので
写真を貼ったらカラーのほうがいいと思う。というわけでカラーに決定。

それから、素材集め→制作となるわけですが、わたしの作り方。

A4ペーパーを1枚用意。
素材をプリントアウトしたり、タイトルや小見出しを作ったりする。
貼ってはがせるテープのりで仮留めしながらレイアウト。
本文を書く。←最後に書くときの注意が出てきます。

書いたものをスキャンする。PDFで。
セブンイレブンのネットプリントのPDFサイズは2MB以下なので、サイズに気をつける。
わたしは600dpiでスキャンしたらサイズオーバーしたので300dpiでスキャンしました。
実はわたしも複合機を持っていながら、初のスキャナ使用でドライバを入れるところからスタート。
そもそもこの機種はPDFでスキャン出来るのか?みたいなところからのはじまり(笑。

そして、テストプリント。
Oh!Nooooo!!!!スキャンしたそのままでプリントされるんじゃないのォォォォ?
と小さく叫ぶ。
なんかね、余白が出来るんですよ。
ギリギリまで写真が貼ってあるデザインにしたのに。
でもこれは避けれない問題として、今回はデザイン的にちょっとアレだけど妥協。

細々修正をして、いざ配信!
まずはセブンイレブンのネットプリントの会員登録。
次にローソンやファミマでのネットプリントの会員登録。
登録さえしてしまえば、ただファイルをアップするのみ。
予約番号などをメモって、いざセブンイレブンいい気分。←

mashu_1502_a03

・・・いい気分じゃなかったぁぁぁぁぁ!
まず、スキャンの時点で少々薄くなっていた部分がまっしろ!
なのに、紙を貼った跡?はくっきりハッキリ残ってる〜。
それから、なんか、端っこ、切れてる・・・。
丸いタイトルの画像、あたまちょん切れてる・・・。
文章も切れてるところある〜〜〜。
というわけで、セブンプリントは3~4mm内側がカットされてプリントされるみたい。
なので、ギリギリまで文字を書くとか、
ギリギリにラインを入れるデザインとかはオススメできません。
(上が原本、下がプリントしたもの。使ったフセンも参考に)

mashu_1502_a04

じゃ、また少し手直ししてさらにアップ。
セブンイレブンOK!次はローソンへ。
わああああ、さらに余白が大きい!
でも、内側をカットされることはないみたい。
(左がセブン、右がローソン。)

と、密かになかなか悪戦苦闘してお届け出来ることになったわけです。

さてさて、このネットプリントをやって面白かったこと。
これまた右へ倣ったのだけど、
ネタバレになるし、一応お金を払って入手していただくものだし、
クッキリシッカリハッキリ見える写真はご遠慮いただきたいけれども
プリントしたら、ハッシュタグ#mashupaperをつけてアップしてくらたらうれしい♡
ということをお願いしたのです。

これが予想よりすごく良くて。
今までお話したことがなかった方が、アップして感想を言ってくれて、
わたしが作った#mashupaperタグにどんどん集まって行くよろこび。
自分の手元じゃないところにわたしのノートっぽいものがある不思議とか交えつつ、
楽しいくていい経験になりました。

最後に、本文を書くときの注意ですが。
1)紙のギリギリまで文字を書いたり写真を貼らない方がいい。
2)薄いペンはスキャン→プリントの行程で消えちゃうから使わない方がいい。
(マイルドライナーのマイルドピンクとマイルドオレンジは消えました。)
以上、2点なわけです。

もしこの悪戦苦闘したネットプリントのフリペ、興味がある方はわたしのブログにて。
ネットプリントはじめました。|About A Notebooker
(有効期限が1週間と短いので、延長や再配布の予定はあります。)

それでは、ごきげんよう。なかむら真朱でした。

Comments (0)

ノートブックに写真を貼ってみたい方はこちらへどうぞ。

Posted on 18 1月 2015 by

自分のブログ始めたら、Notebookersの記事のハードルも下がりました。
今月2回目の登場、なかむら真朱です。

さて、わたしにとっては甘いものを少し楽しむくらい当たり前の、
写真をプリントしてノートや手帳に貼ること。
最近、これは万人にとっての当たり前じゃない。ということに気づいたのです。
というわけで、今日はその方法などについて書こうと思います。

まずはそれぞれ10回は聞かれたよね?という質問について答えます。

1)写真は何で撮っているの?
iPhoneです。
一応、デジイチもコンデジもアナログな一眼も持っていますが、
時々デジイチ使うくらいで、日常はiPhoneのみです。

2)使っているプリンタは何?
CanonのMG4230。コピーやスキャナが一緒になってる複合機です。

3)使っている紙はどんなもの?
普通のコピー用紙です。
毎日プリントするので、低コストで手軽にプリント出来ることを重視しています。
プリントした写真は、ドットライナーの貼ってはがせるテープのりで貼っています。

4)写真は何でプリントアウトしているの?
iPhoneで撮ったものをDropbox経由でPCに転送。
今はMacを使っているので、MacのiPhotoでプリントしています。
Windowsの時は、Windowsの印刷機能でプリントしていました。

と、4)のどうやってプリントアウトしているか、この質問が何しろ多いです。
↓こういう写真をアップすると必ず!ってくらい。
mashu_1501_b01

Windowsの方は過去に書いてまして。
その日の写真はその日のうちに。

なので、今日はMacの方のプリントについてじーっくり答えます。

Macで写真をプリントするには、iPhotoを使います。
まずは、転送しておいたDropboxのフォルダからファイルをiPhotoにドラッグ&ドロップ!

(1) iPhoto上でプリントしたい写真を選択し(複数選択はcommand押して選択選択)、command+P
mashu_1501_b02

(2) 右側から「インデックスシート」を選択。
「列」で、1行にいくつプリントするかを決める。プレビューを見ながらサイズを確認。
mashu_1501_b03
今回は「列6」、スクエアな写真ならWindowsのコンタクトシートとほぼ同じサイズ。

※サイズの違い。(スクエア写真の場合)
mashu_1501_b04
列7:ほぼ日オリジナルのマンスリー部分に貼るのに最適サイズ。
列6:Windowsのコンタクトシートとほぼ同じサイズ。
列5:ほぼ日オリジナルの場合、11枚まで貼れる。日付つぶせば+1枚OK。
列4:ほぼ日オリジナルの場合、5枚まで貼れる。日付つぶせば+1枚OK。
列3:Windowsの定期券サイズとほぼ同じサイズ。

ちなみに、トラベラーズノートとかジブン手帳とかモレスキンラージは、
A4ペーパーと幅が同じなので、
例えば列4でプリントすれば、その見たまま4枚は貼れるわけです。

(3)写真サイズが小さめのときは特に品質は「最高」にした方がいいです。
mashu_1501_b05

これだけ!ほらね、こんなもん。
そう、こんなもん。だと思うのですよ。
これやるだけで、ノートが楽しいものになるのよ。絵とか書けなくても大丈夫なのよ。
わたしのInstagramなどを見ていいなーと思う人は、とりあえず1回やってみるべし。

その他、写真の転送&管理方法、写真を撮るときのちょっと気をつけること、
みたいな記事もアップしてますので、興味がある方は
わたしのブログの「手帳に写真を貼りたい人のためのまとめ。」までどうぞ。

それでは、楽しいノートライフを!ごきげんよう。

Comments (0)

2015年はミニマムを意識したラインナップ。

Posted on 03 1月 2015 by

2014年に使ったノートの写真を撮ろうとと思ったら、両手で持ちきれませんでした。
少々ご無沙汰してしまいました、なかむら真朱です。

mashu_1501_a01

と、こんなかんじで20冊くらいの子と遊びました。
左側は、トラベラーズノートの山。
真ん中は、ほぼ日とMDノートダイアリー。
右側は、スケジュールタスク系。

2014年、いつも忙しい忙しいと思っていたのだけど、
こんなに書いてたからか、と大晦日の夕方に実感しました(笑
ま、楽しかったからいいよね。

例年8月の終わり頃から来年手帳を検討しますが。
今回はうっすら「書き過ぎ病」を自覚していたので、
テーマは「ミニマム!」出来るだけ少ないノートにギュっと詰めていこうと。

mashu_1501_a02

◎ジブン手帳:
マンスリーにスケジュールとタスク、
ウィークリーには行動ログや家計簿や健康のことなどいろいろ、
他にレビューや読んだ本と聴いた音楽のリストなども。
ちょっと汚れているのは、トラベラーズノートから色うつりしてしまったせい。

◎トラベラーズノートレギュラーサイズ:
ペンケース、カード入れ、なんでもノート。

◎トラベラーズノートパスポートサイズ:
何かやりながらちゃんと形になっていないものもとにかくメモしていくもの。

◎モレスキンプレーンラージ:
遊びっぽいまとめノート。

◎MDノートダイアリーA5:
ほぼ日でやっていた写真ログ。今年は1週間見開き1ページ。

◎MDノートダイアリー文庫:
レシピメモなど家事っぽいまとめノート。

この他に、ジブン手帳の中に2冊はさまっている子がいまして

mashu_1501_a03

◎ムーンプランナー:
1日の終わりに月に話しかけるイメージで書いている日記。新月の願いごとなども。

mashu_1501_a04

◎AIUEOのマンスリーB6:
かわいくて我慢出来ず買ってしまったもの(汗。日々の家計はジブン手帳内に書いているけれど、他の細かいことについて記録する予定。

と、2015年は8冊の子と仲良く遊んで行きたいなーと思っています。
「それでミニマムかよ!」みたいなツッコミはおなかいっぱいでございます(笑

もしも、もっと詳しく知りたい方がいらっしゃったら、
実はコッソリ?ブログを始めましたので、
わたしのブログ「About A Notebooker」も覗いてみてください。

それでは、2015年こそ、月1では記事を書きたいなかむら真朱でした。ごきげんよう。

Comments (0)

トラベラーズノートって、ノートとして使わなくてもいいんだよ?

Posted on 04 7月 2014 by

暇さえあればノートブックたちをはべらせスタバってます。なかむら真朱です。
mashu_1407_a01
万年ダイエッターにつき、ホットのドリップコーヒー率高。
スタバのドリップコーヒーって、2杯目は108円で頂けるのですよ?知ってましたか?
お得なので、この時期は帰り際にアイスコーヒーを頂きます♪

さて、はべらせてる系の写真にはかなりの高い確立で登場するトラベラーズノート。
パスポートサイズばかりラブラブ記事書いちゃって
レギュラーはぜんぜん書いてくれないじゃないの!とスネているので
今回はレギュラーサイズのことを書きますー♪

ラブラブ書いちゃってるトラベラーズノートパスポートサイズの記事はこちら。
オススメします。トラベラーズスターエディション☆
トラベラーズスターエディションその後のお話。

まずは、外身から。
mashu_1407_a02
チャームは、金属アレルギーでつけることが出来なくなったアクセサリーがメインで
パスポートサイズよりじゃらじゃらついてます。
結構ツヤツヤしてますが、皮のお手入れはしたことがありません。
ハンドクリームをつけた手でナデナデしているので、勝手にツヤツヤになっているようです。

そして中身は。
008 ジッパーケース
007 名刺ファイル
020 クラフトファイル
013 軽量紙
特に自作もしていないし、カスタマイズもしていません。ふつーに使っています。

ジッパーケースと名刺ファイルはこんなかんじ。
mashu_1407_a03
ジッパーケースは、主にペンケースとして使われています。
ペンはPILOTのJuice愛用で、スケジュールなどを書くときに3色で色分けしているので
ダークレッド、コーヒーブラウン、ブルーブラックは必須。+止むを得ず黒。
あとはメタリック系のピンク、グリーン、ゴールド、シルバーのどれか。
それから、LAMYのボールペンとシャープペン一体の。
他に、あなたが今「それなんだ?」と思っているのは、おそらく印鑑です。
紙をくるっと丸めてマステで留めてキャップにしています(笑
あとは、MUJIのクラフトフセン2種。

名刺ファイルのほうは、ダミーカードを入れてパチリしました。
実際は、
習い事など連絡を取る必要があるかもしれない方の名刺
ご近所のわりとよく行くお店のショップカード
裏側には診察券一式入っております。

ジッパーケースの裏側には、
・マステを不要なショップカードに巻き取ったもの
・ココフセン
・ブックダーツ
・お気に入りのポストカード
・お気に入りの紙
・クッキングシート など。

クッキングシートは、紙にシリコン加工してある料理に使うアレです。
あとでほぼ日などノートに貼るために、剥がしたシールを一時的に貼っておいたり、
マステのお裾分けを頂いたときに貼っておくために、少し切ったものを持ち歩いています。

クラフトファイルは特にお見せするほどのこともないので。
チケットとかクーポンとか学校の行事のプリントとか挟んであります。

で、ノートリフィルは軽量紙愛用です。
mashu_1407_a04
「なんでもノート」として使っています。(写真は4冊目のカスタマイズ中の図)
が、昔はやたらリフィルを乱用して全部挫折したという前科持ちです。
なので、少し前はノートリフィルは使わず、
小物入れ+診察券入れ+紙を持ち歩くものとしてだけ持ち歩いていました。
mashu_1407_a05
「なんでもノート」は、お見せ出来るようなページがあまりなくてですね、
読書メモが書いてあったりだとか、
頭ごちゃごちゃしたときに、とにかくいろいろ書き出していたりだとか、
こうだったらいいなーという妄想劇場だったりとか、
ま、簡単にいうと「ろくなこと書いてない」です(笑
間違えたり、書いたけど見たくない箇所には紙貼ってごまかして使ってみたり、
縦長ではなく、横長で使ったりして、少し前にやっと仲良くなれました。

最後に。この記事で一番言いたかったことは、
トラベラーズノートって、使い方は自由!ってこと。

ペンケースや小物入れとしても使えるし、
A4の紙を持ち歩きたいことあるでしょう?
「発売してすぐに買ったけどノートとして使ったことがない!」
という友だちは「ちょっと大きい通帳ケース」だと言っていました。

それから、トラベラーズノートをより愛すには作り手を知るというのもオススメ。
企画担当の飯島さんのブログ「トラベラーズ日記」の世界はそれはそれは惚れ惚れするものです。
自分がよいものを手にした実感が湧いて、つくづく愛すべきノートブックだと実感出来るはず。

それでは、また満月以降に。ごきげんよう、なかむら真朱でした。

Comments (0)

1日1ページ手帳のお作法

Posted on 02 6月 2014 by

あら、またお会いしましたね。ごきげんよう、なかむら真朱です。
前回記事で、ほぼ日をアメーーージングにする方法はお分かりいただけたかと思います。
3年目はアメージングなほぼ日手帳のお話。
が、アメージングも1日や2日で出来るものではありません。
今日はそんなお話をしてみようと思います。

2006年にその存在を知り、憧れて憧れて2011年に手にしたほぼ日手帳。
憧れている間に公式ガイドブックとか見ていたものだから、
365日なんでもない日もおめでたくできるようになってから手にしなきゃ!と思っていたのです。
それが、現在のような結果を招いたわけですけども。

というわけで、ボクがほぼ日を書く上でこういうことを作法としています。
という話をしてみようと思います。
mashu_1406_a01

その1 ★ 1ページを毎日ぎゅーぎゅーに埋めようとしない。

いつも同じ分量だけ書こうと思うのは無謀だと思うのです。
朝起きて会社に行って残業して終電近くで帰宅した日と、
自由が丘を散歩しながらカフェ雑貨店巡りをした日、同じだけ書くのは無理!
けれども、楽しくてすてきなページの印象は強い。
あんな風なページじゃないと物足りない?
じゃぁ、何かシールでも貼ろうか、マステでデコろうか、
話をどう膨らませて長い文章を書こうか、なんて。
出来事とリンクしないページを作るのは一苦労だし、
毎日今日のページはやってくるので、あまり力を入れずナチュラルにやるが吉です。
mashu_1406_a02
と、2日連続あんまり書くことがなかった日は
フリペを大きくカットして貼って、ちょこっとマステとかシールとか貼ったりね。

その2 ★ 毎日「書こう!」と思う。

1日1ページ手帳の良くて同時に悪いところは、毎日書くページが用意されていることです。
今日、書きたくても書けなければ、その分を明日まとめて書く必要があるし、
それが数日たまってくると大変のなんのって。←何度も経験済み

なので、出来るだけ「毎日書く」ということを意識する。
今日は書けなくても、今日は何書こうかなーって考えるだけでもいいし、
メモだけでもとれればもっといいし、
貼りたい写真があったら、プリントしておくだけでもいい。

それでももし間が開いてしまったら、昨日か今日の分からリスタートして、
時間があるときにさかのぼるのがいいかなと思います。
もしも空白のページになってしまったとしても、
あ、このとき忙しかったんだなーとか、書く気が起きなかったんだなーとか、それも記録。
mashu_1406_a03
ちなみにボクは、写真だけは貼っておきます。
最悪それだけもいいかなーって思ってなくもないし。矛盾だけどw

写真のプリント方法(Windows)はこちら→その日の写真はその日のうちに。

その3 ★ 愛しい人に話したいと思うことを書く。

実は、これが一番大事かなって思っています。

ご覧になっていた方は思い出してください。NHK朝ドラ「ごちそうさん」を。
戦地に行った夫が帰ってきたときに話したいと思うことを
毎日メモしていため以子のことを。

まずは心許せる愛しい人のことを思い出してください。
何かうれしいことがあったら、その人に話したくなると思いませんか?
悲しいこと腹が立ったことはどうでしょう?
楽しい時間を過ごしたいから飲み込む人もいるでしょうし、
それも丸ごと聞いてほしい人もいるでしょう、おもしろおかしく語る人もいるでしょう。
それから、しんどかったら甘えてもいいんだよ。
キレイな風景を見たら、写真を撮って見せたくなったりね。
そういう気持ちで書くといいんじゃないかなーって思っています。

そして、その愛しい人は自分自身でもいい。
自分がどんなことに心が動いたか知ることは今後何かに生かされるかもしれません。

mashu_1406_a04
楽しかった日常の話なんて、こんなもんです。
でも愛しい人にはこういう小さなことも話したいと思いませんか?

と、長くなってしまいましたが、こんなかんじで3年やってきました。
そして、これは最近知ったことですが、
こういうことってそのときは覚えているのだけれど、時が経つと忘れちゃいます。
なので、このことを書いたメモを見ることも大事かもしれません。
というわけで、ボクもこの3つのことをほぼ日の最初のページにメモしました。
(一番最初の写真がそれです)
ほぼ日を書く前に、一度これを読み返してから書くことにしようかなと思っています。

それではまた近いうちに。ごきげんよう、なかむら真朱でした。

Comments (0)

3年目はアメージングなほぼ日手帳のお話。

Posted on 21 5月 2014 by

みなさま、ごきげんよう。なかむら真朱です。
どうも締まらないと思ったら、この記事を書き忘れていました。
この時期恒例?なぜか分厚くなってしまうほぼ日のお話です。
以前のテキストはこちら。→ 2年目は初めから持ち歩くことは諦めていたほぼ日のお話。

そう、中途半端なスコアを叩き出してしまい、出るに出れないかんじだったあの記事。
あれからもう1年も経ったのですね。
今年はより一層、出るに出れない感じに磨きがかかりましたが、
それでもInstgramでは世界から「アメーーージング!!!!!」とお声掛けいただいたり、
このほぼ日はちゃんと閉じるの?みたいな質問を受けたりとか・・・(汗
閉じもしなければまともに開くことさえままなりませんことよ、ほほほほほ。
みたいに答えるのですけどね(泣
mashu_1405_0222ig
そんなお声掛けを頂いたのは2/22のことです・・・。
書こうとしているのは、2/9分。ホント、書けないんだってばーーー。

結局このほぼ日は、2月末分までで続行不可能。
3月分は、2014Springの2日で1pで書く結果に。(2日1p書きやすかったんだけどね)
というわけで、今年は出来るだけ薄く!!!!行きたいと思います。
薄く!!!!!!!!!!!←意気込みの数だけ「!」です。

では、改めまして2013Springのスコア発表。
mashu_1405_a01
重さ:707g
厚さ:12cm

ちなみにほぼ日2012Springのスコアはこちらです。(去年の記事より)
重さ:780g(未使用時:450g →330g増)
厚さ:13cm(未使用時:2.5cm →10.5cm増)
※使用前使用後共に、フリクション×5本+カイエダイアリー1冊含む

写真で、上のが2012Spring、下のピンクが2013Springなのですが、
箱にぎゅーぎゅーで入れてあるからかな、2012さん少し痩せた???
ついでに言うと、
Instagramで終了報告したときは723gだったけど、2013さんも痩せた?んー?

では、続行不可になった原因を発表してまいりましょう。
良い子は真似しないほうが無難かもしれませんが、
でも1年に3回くらいなら大丈夫じゃない?かな?←怪しい

mashu_1405_a02
ノートブックの中のちいさな写真集のお話」付きページ。
これはほぼ日ペーパー(ズ)を使っているのですが、それが厚いんじゃないかな?
もっと薄いのなら大丈夫なんじゃないかな?←怪しい

mashu_1405_a03
というのが、縦にも横にも伸びるバージョン。イェイ!
や、もっと薄い紙なら・・・。←怪しい

mashu_1405_a04
ハニーが作ってくれたんだよねー、ねー。

mashu_1405_a05
クリプレのお手紙・・・は、仕方ないよねー?ねー?

というかんじで?深く反省して?今年は厚くならないよう気をつけております。
4月からPCがMacに変わり、
Winでプリントしてたサイズの中間サイズがプリント出来るようになったので、
今のところ、写真集みたいなものは貼らずに済んでおります。
というウワサのほぼ日は、Instagram:@aooooooonの方で随時アップ中!

来年は分厚くないほぼ日のお話が出来るかな?
やだ、今年こそは本気だってば!なかむら真朱でした。ごきげんよう。

写真のプリントの仕方(Win)は、以下をご参照くださいませ。
その日の写真はその日のうちに。

Comments (0)

トラベラーズスターエディションその後のお話。

Posted on 21 4月 2014 by

1年ほど前にトラベラーズスターエディションの記事をアップしましたが、
以後、全く変わらずらぶらぶしているなかむら真朱です。

というわけで、先日1歳の誕生日を迎えたトラベラーズスターエディションちゃん♡
経年変化が激しめのキャメルなわけですが、
先日、同じく1歳の誕生日を迎えた子とご対面しまして、その成長の違いに驚いたわけです。

じゃーん。
mashu_1403_a01
え、文字、薄・・・。
ボクは主にカバンの中に入れて連れて歩いていますが、
こちらの子はポケットに入れていることが多いそう。
そうすると、こうなるんだー。おどろきー。

で、1年付き合った後の使い方ですが、じんわり変わりました。

まず、情報カードが短冊型に(半分に切ってますw
mashu_1403_a02
全く深い意味ありません。なんとなく、こうしたら筆が進んだので。それだけw
前はフォーマットがあって、それ通りに書いていたけれど、
今は決まりは作っていません。書きたいことを書きたいだけ。
いらなくなったらポイだぜ、ハニー。は変わりませんw

次に、リフィルはセクションのノート→週間フリーのダイアリーに変更。
mashu_1403_a03
正確にはノートリフィルも使っているのだけど、持ち歩き頻度は下がりました。
というのもトラベラーズノートの方を・・・ってこの話を始めると長くなるので、また次の機会に♪
週間リフィルは、結果は日記みたいな使い方ですが、使っている本人的はちょっと違いまして。
ほぼ日とかを書くためのネタ帳みたいな・・・最近リアルでほぼ日書けていないので・・・
これを見て思い出しながら書くというか・・・ごにょごにょ・・・
書いている内容は、どこ行ったとか、なに食べたとか、なにしたとか、
あと、思いついたこと、考えたこと、人から聞いた話でほほぅと思ったこととか、
とにかく全部ぜんーぶ。
んで、書き癖がついたらどんどん書いておきたいことが増えてきて、
字が小さくなってきて読み返すのしんどくなって・・・。←いまここです。
とはいえ、今までまとめノートみたいなのばっかりだったので、
こういう思い立ったときに書くノートというのは楽しくてハマっています。
読み返すと、書いたときの温度がわかるというかよみがえるというか、
まーとにかくおもしろいんだ!

それから、ノートとはあまり関係ないことが2つ。

前回記事のときはやりたいなーだったSuicaピ!もやってます。
スマホがiPhoneに変わったので、ピ!です。
当たり前だけど、ノートから出したりしなくても大丈夫です。
ボクのトラベラーズノートかわいいだろう♪という気持ちも一緒にピ!でOKです。

そして、フリクションやめました。
やっぱり、フリクションって、当たり前だけど文字が消えます。
まっ白にはならないけど、勝手にところどころ読みづらくなったりしています。
なので、今は主にJuiceを愛用。
文字を書くのはコーヒーブラウン、ダークレッド、ブルーブラックあたり。
ペンのクリップのところがバネでパカパカ?なるから、
ふにゃふにゃやわらかいトラベラーズノートのペンホルダーにもスッと差せるところも良いです。
ペンを変えてみて思ったけど、意外と字って間違えないもんだね。
しかもぐるぐるで消してもそんなに気にならない。
なので、残しておきたいものはフリクションじゃないほうがいいかなーと思います。

というわけで、
トラベラーズスターエディションとは1年経っても変わらずらぶらぶしているっていうお話。
次回記事もあんまり間を開けずに書きたいなーな、なかむら真朱でした。またね♪

Comments (0)

好きなものについて”幸せに”熱く語る!というお話。

Posted on 15 2月 2014 by

月イチ投稿の予定が少々不投稿しておりました、なかむら真朱です。
東京の雪がね、それはそれはすごいのですよ。
新都知事に除雪車をおねだりしたい今日この頃です。
今日は楽しみにしていた予定が雪の影響で流れてしまいました。
いや、むしろ、雪は溶けて流れて欲しかったんだよーぅ(叫

さて、ご存知ノートを愛して止まないボクですが、特にトラベラーズノートが好きで好きで。
mashu_1402_a01
ほらね、ちょーかわいいでしょう。
トラベラーズノートのどこがいいかと言うとね、
使い手によって癖が出るところ。そもそも個体差があるところ。
カスタマイズで自分色に染まるところ。自分のノートを愛している人が多いところ。
そう、自分のも好きだけど、他の人が持っているトラベラーズノートさえ愛しいのです。(え?迷惑?
トラベラーズノートを持っている男性は、何割かかっこよさが増しますしね♡w
あー、愛しい愛しい。
って、え?ちょっと話長くなってきた??
そうでしょう?ここを読んでいる人でさえ、
こんなにテンション高くノートへの愛を語る話なんてちょっとウザいわけです。
ならば、普通の人なんて、ドン引き間違いなしでしょう?
ドン引きくらいならまだいいけど、下手したら変態扱いですよ。
もうね、ボクね、毒がしんどいの。
変態とか言われたくないの。打たれ弱いの。か弱いの。貧血なの。←最後関係ない

じゃぁどうしたら幸せに話せるか、同じものを好きな人と話す!これ、一番でしょう?
そして、作り手(もしくはそのものが好きで売っている人)と話す!
愛を持って物を作っている人と話すのは、それはもう幸せなことです。
どんなにそのものが好きなのかを話しまくっても笑顔で聞いてもらえます。
そして、時に喜んでもらえたりもします。
そういうのって、双方幸せじゃないですか?

というわけで、
そんな幸せ気分が味わえた展示が近々東京で開催されるので紹介いたします。
奈良県のものづくりの展示です。
前回、昨年11月の開催の際に初めてお邪魔しましたが、もうね、散財。お土産いっぱい♡
なんでそんなに魅力的なモノに出会いまくっちゃったかというと、
作り手の方々が作ったモノを愛しているかんじが伝わってきて、もう手に取らずにはいられないのです。
家に帰ってからも、お持ち帰りしたモノを出して愛でて戻して、
出して写真撮って戻して、と数日楽しみ、大切に頂いて、
それはもうしばし幸せなときを過ごしました。
mashu_1402_a02
T・E・I・B・A・N ジャパンクラシコ 第18回 奈良展
会期 2014年2月20日(木)~2月23日(日)
時間 11:00~19:00 ※最終日のみ~17:00
会場 新宿パークタワー1F アトリウム
http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/1613.html
会期は短めですが場所が新宿なので、お近くの方はぜひ行ってみてください♪

え?ノートについての話が少し足りない?
ならば、Instagramで意外に反響いただいたコネタをひとつ。
トラベラーズノートも見開きにすればA4の2/3サイズくらいのスペースはあるのですが、
やっぱりA4くらい使ってぱーっと書きたいときってありますよね。
でも、その紙をただ置いておくとどこ行ったかわからなくなったりするじゃないですか?
なので、それもトラベラーズノートに貼っちゃおうという話です。
そんなとき、ボクの場合は見開き1ページを使ってどん!と貼っちゃいます。
mashu_1402_a03
A4の1/3くらいを左ページに、さらに1/3くらいを右ページに、残りは内側に折りこんでおきます。
片側に貼るより見やすくていいかなーと思い紹介してみました。
そんなの普通ジャン!の方々、失礼~!またね♪

Comments (0)

MNB16(My NoteBookは16冊)のお話。

Posted on 12 8月 2013 by

すっかり「あまちゃん」にハマってしまっています、なかむら真朱です。
近々、「朝まで“あま”テレビ」があるらしい、見てない人は絶対見たほうがいいってー。

て、あまちゃんはおいといてw
先日、質問を受けたんです。
「今、動いているノートは一体何冊あるの?」と。

えーと、5冊・・・、10冊はないと思うけど。
mashu_1306_a01
じぇじぇじぇ!!!!←あまちゃんネタ失礼w

こんなに同時に歩いているとは、本人一番ビックリ。
そんなつもりなかったんだけど、なー。

と言っても仕方ないので、説明していきますね。

じゃぁ、正規メンバーからw
ほぼ毎日触れ合うノートブックたち。

01 ほぼ日手帳
毎度(分厚いことで)お馴染みほぼ日手帳。
日々の写真を貼ることをメインとしたライフログ的ノートブック。
公開/お留守番
関連記事:2年目は初めから持ち歩くことは諦めていたほぼ日のお話。

02 トラベラーズノート パスポートサイズ
四六時中いつでも一緒、激烈ラブいスターエディション。
日々の計画や、覚書、ツールボックス的など使い方は多種多様のノートブック。
一部公開可/持ち歩き
関連記事:オススメします。トラベラーズスターエディション☆
mashu_1306_a02

03 ほぼ日WEEKS
あんまり言わないけど、実はかなり一緒にいるほぼ日WEEKS。
スケジュールとログいろいろなど、ボクの秘密を沢山知ってるノートブック。
非公開/持ち歩き

04 トラベラーズノート レギュラーサイズ
パスポートサイズにすっかり席を奪われちゃったね、トラベラーズノート。
A4の紙挟み&カード入れなどツールボックス的ノートブック。
公開可/書かない/持ち歩き

05 EDITデイリープランナー
EBIデザインにときめいて買いました、意外と使っているEDIT。
デジタルで言うとEvernote的にクリップ、そしてTwitterメモのノートブック。
非公開/お留守番

06 家計簿
一応入れておこう、「明るい貯金生活家計簿」を使っています。
明るい貯金生活メソッドは完全無視、枠が気に入っているので使っている家計簿。
非公開/お留守番

次に2軍メンバー。
時間がある時に書くまとめノートブックたち。

07 レシピノート
トラベラーズノートのパスポートサイズのリフィルに変更しました。
献立と共に材料を用意する順番でメモっておくノートブック。
公開可/お留守番
関連記事:もう食べられない料理と、日記的レシピノートのお話
mashu_1306_a07

08 東京ノート
トラベラーズノートパスポートサイズリフィル。新潟ノートの妹。
リピ前提おじゃましたカフェや文具雑貨店を記録するノートブック。
一部公開可/お留守番
mashu_1306_a08

09 新潟ノート
トラベラーズノートパスポートサイズリフィル。東京ノートの姉。
実家のある新潟の飲食店や遊び場を記録。行きたいも行ったも混ぜ混ぜノートブック。
一部公開可/新潟では持ち歩き
mashu_1306_a09

10 ちっちゃいハニーの体調記録ノート
カイエホリゾンタルダイアリー。
熱出したとかブツブツ出来たとか歯がぐらぐらしたとか医者に聞かれた時に答えられる用メモ。
公開可/お留守番

11 ほぼ日のアルバム
MDダイアリー。
Instagramにアップしているほぼ日の写真をペタリのノートブック。
公開可/お留守番
mashu_1306_a12b

12 読書ノート
MDダイアリー
読んだ本の気に入った部分の書き写し+感想(「読書は一冊のノートにまとめなさい」方式)を書くノートブック。
非公開/お留守番
mashu_1306_a11b

そして最後に、奈落メンバー。

13 思い出カンガルーノート
カンガルーノート
行ったところのリーフレットなど貰ってきたけど貼れなかったものを収納ノートブック。
公開可/お留守番

14 家事ノート
トラベラーズノートレギュラーサイズリフィル
レシピや家事のコツのような切り抜き等のスクラップノートブック。
非公開/お留守番

15 ピアノノート
トラベラーズノートパスポートサイズリフィル(予定)
ちっちゃいハニーの習い事についてまとめたいなぁと思っているノートブック。
まだ作っていません

16 覚えておきたいノートor愛用品ノート
モレスキンリポーター
10年、20年経っても覚えておきたいと思うことを記録しておきたいなぁと思っているノートブック。
or愛用品をまとめたノートブック。
まだ作っていません

と、記事を書いて写真を撮っているブランクの間に、
上記15、16も作っていないのに、さらにノートが1冊増えていたりね。
(トラベラーズノートレギュラーサイズリフィルで、入学準備ノートを作りましたの。)

これを読んで、この人はノートコレクターなんだろうな、と思うかもしれないけれど、
こう見えて、ブランドは絞られているのですよ。
ほぼ日とデザインフィル系、それからモレスキン少々。
むやみにいろいろと買ってしまうタイプではないのです。意外とね。
と言いつつ、来年のノートについてもそろそろ考えなきゃだしね、
ノートブッカーズライフは楽しくてたまんないねー♪皆さまも、レッツエンジョイ!

*–*–*–*–*–*–*–*–*
2013/8/21変更
11 ほぼ日のアルバムと12 読書ノートの写真が逆になっていたので、修正しました。

Comments (1)

ノートで変身するヒーローのアニメがあるっス!

Posted on 15 7月 2013 by

毎日、暑いっスね~!
というかんじで、今回の記事は「なりきり一ノ瀬はじめ」でお送りしたいと思います。
それでは、バードゴー!

え?バードゴーって何かって?知らないっスか?
あ、ちょっと待って!うっかり「知ってるに決まってる」なんて言うと年がバレるっスよ!
知ってる人も周りを見てから言ったほうがいいっス!

ボクの名前は一ノ瀬はじめ。
7月12日に日テレで放送スタートした、『ガッチャマンクラウズ
の中で、新しくガッチャマンになっちゃったっスよ~!
なんと、今回のガッチャマンは、ノートで変身するっス~~~!!!

前に、ここでインタビュー記事が載ったことがある
アニメーション監督のNotebook事情
アニメの中村健治監督って、みんな知ってるっスか?
ガッチャマンは、その中村監督の最新作っス。
30年くらい前にぜんぜん違うガッチャマンがあったらしいっスけど、
それのリメイクではなく、今回は全く違う現代版ガッチャマンなんス。

あ、中村監督だ!ちょっとインタビューしてくるっスね!
mashu_1307_a01
て、ちょっと、それ、Evernote スマートノートブックじゃないっスか。
監督って、インタビューでほぼ日ユーザーって言ってたっスよね?
え、モレスキンユーザーになった?
使い分けてるんスね、そうなるっスよね~、わかりますー。
これは、アイディアノート!?モレスキンは、アイディア浮かぶっスよね~♪
「アムネジア エフェクト!」
て、あれ?ボクもノート持ってるから見えるはずなんだけど・・・
んー、違う空間に消えちゃったんスね。
監督ぅ~今度、ガッチャマンモレミしましょうね~♪

そう、なんで、ボクがここで記事を書くことになったか、そろそろ気付いてもらえたっスか?
ボクはNotebookersの皆さんと同じ、文具萌えなんス~♪
ガッチャマンになって戦う武器も文具ばっかりらしいっス。
ここだけの話っスけど、実在の文具がモデルになっているものが登場するぽいっス。
通信手段にもなるノートに書く時に使っているペン、
みんな違うものを使っているから注目っスよ!

そう、実在と言えば、ガッチャマンクラウズの舞台は東京都立川市。
ボクは、第一回放送でも登場した、駅ビル「グランデュオ立川」の中の
6Fにある「オリオンパピルス」でバイトしてるっス。
mashu_1307_a02
「あまり実用的でない本と素敵な文具のお店です」
と書いてある通り、
つくしペンケースでお馴染みつくし文具店の商品や、水縞の商品なども揃う本&文具の店っス。
同じフロア内に、他にもかわいい文具店があってめちゃ楽しいフロアっス♪
この写真のブックカバーも同じフロア内で売ってるっスよ!
あぁ・・・ブックカバー、か・・・かわいい~~~♡♡♡

では、興味を持って頂けた方に見る方法を紹介するっスね。
第一回放送終わっちゃってるじゃねーか!と思わせておいて、オンデマンドでの放送が控えてるっス!
放送の翌週木~金曜日、無料でオンデマンド配信されるっス。
日テレオンデマンドの登録が必要スけど、スマホでも見れるから是非見て欲しいっス!
先輩ガッチャマンはみんなかっこいいっスよ!

て、ちょっとウザかった?主人公がこういうキャラなんですw
でもね、めちゃかわいい子で気に入ってしまったので、こんな風に書いてみました♪
以上、基本いつもふざけてます、なかむら真朱でした。

バードゴー!

Comments (1)

2年目は初めから持ち歩くことは諦めていたほぼ日のお話。

Posted on 14 6月 2013 by

テープのりの詰替えを10個大人買いしたけど、3ヶ月程でなくなることが判明、なかむら真朱です。
貼りすぎ?ねぇ、貼りすぎなのー?わーん。
というわけで、分厚くなってしまったほぼ日の話をしようと思います。

まずは、ノートに写真を貼り始めたキッカケについて。
写真を1日に20~100枚は撮るので、日付別にフォルダ分けして保存いるのですが、
探している写真が何月何日のか・・・なんてふつう覚えてないでしょう?
なので、その日のダイジェストみたいな、
写真を探すときのヒントになるような、
そういう写真をプリントして貼ったらいいんじゃないか、というのが始まりでして。

いろいろと貼っているうちに、
写真に大小つけたくなったり、何かもらった紙を貼りたくなったり、
かわいくしたくて、マステとかシールとか使うようになり・・・
いつの間にか、ちいさいアルバムとか作って貼ってたりさ(ノートブックの中のちいさな写真集のお話)、
あっという間に。
mashu_1304_b01
どーん。
一目で分かると思うけど、左が2012Spring、右が2013Spring。

うん、まぁね、見た目は結構迫力あるよね。
でーもー、ちょうどここのライターになれたあたりにですね、
「もしかして10kgくらいいくんじゃないの?」
「10kgって言ったら、デジイチの重さくらいだよね」
「日本刀と同じくらいにはなりそうやな」
みたいな、まぁみんな予想では少なくとも9~10kgくらい?と思っていたはずなんですよ。
・・・しかし、計ってみたらばなんともトホホ…な結果。
ゆえ、この記事のアップが遅れたという次第です(凹

というわけで、ほぼ日の最終の身体測定?の結果は、

重さ:780g(未使用時:450g →330g増)
厚さ:13cm(未使用時:2.5cm →10.5cm増)
※使用前使用後共に、フリクション×5本+カイエダイアリー1冊含む

・・・ほら、ほら、ほらー、中途半端(凹

と、大した記事にはならなかったので、
ほぼ日2012Springの中から、適当にページを紹介。
Instagramにアップ済ですが、この記事の為に別撮りしましたの。

☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆
mashu_1304_b21215
あんまり写真がなかったので、フリペから切り抜いたものを追加した日。

mashu_1304_b21226
お友だち宅にお邪魔して写真がいっぱいになったので、ほぼ日ペーパーズで1ページ追加の日。

mashu_1304_b30203
これが「ノートブックの中のちいさな写真集」というやつです。

mashu_1304_b30320
IKEAのリーフレットを貼って、丸シールもIKEAカラーにした日。

mashu_1304_b30324
ケーキの上にささっていたのがかわいかったので貼っちゃった日。
☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆

というかんじで、大したことしてないの丸出しだけど
何か少しでも参考になったらうれしいなとアップしておりますー。

写真のプリントの仕方は、以下2記事ご参照くださいませ。
その日の写真はその日のうちに。
ノートブックの中のちいさな写真集のお話

ちなみに2013年は厚くしないぞ!とかは全く思っていません。
逆に厚くするぞ!とも思っていないけど。
というほぼ日の様子は、Instagram:@aooooooonの方で随時アップ中です。

Comments (1)

オススメします。トラベラーズスターエディション☆

Posted on 01 4月 2013 by

みなさま、こんにちは。
「ほぼ日が分厚い人」から「トラベラーズノートが好きすぎる人」に変更願い、なかむら真朱です。
トラベラーズノートが好きすぎて、さっきこんがり焼いて食べちゃった!(本日、4月1日、ねw)

今回はね、愛しのトラベラーズノートのお話をします。
先日、ちょっとした祭になっていましたよね、トラベラーズスターエディション
パスポートサイズが5周年記念ということで発売になった
香港のスターフェリーとコラボ、限定キャメルなトラベラーズノート。

ちょーうどパスポートサイズを買おうと思っていたら、この発表があって、
しかも誕生日がほぼ同じだったので
これはもうレギュラーと合わせて黒とか言ってる場合じゃないでしょ、ということに。
mashu_1304_a06
というわけで、ボクの手元にやってきたトラベラーズスターエディション。
チャームは、レギュラーと同じく、お休み中だったアクセサリー。
レギュラーは指輪だけど、パスポートサイズはコンパクトにペンダントトップを使いました。
もうかわいくてかわいくて、毎日だっこで寝ています(ホントかな?w)

とはいえ、何気にレギュラーサイズはほぼ愛でるだけという役割ゆえに、
パスポートサイズのほうも使いこなせるかなーなんて思っていたのですが、
これが、すんごく使いやすい!ので、どう使っているか紹介しようと思います。

これまでなんでもとりあえず書くノートがあって、それの後任ということで役割が、大きく2つ。

1)その日のスケジュールやタスクのメモ。
そして、その日思いついたことなど、ちいさな一時メモ。

2)1週間~数ヶ月は見たいメモ。

mashu_1304_a01

1)は、以前、タカヤさんが
その日のタスクを情報カードに書いて、終わったらポイさ、ハニー。(原文違うでしょw)
と言っていた?のを、何か使う機会があるかもと覚えていて、今回それを採用することに!
なので、1日1枚情報カードを用意して、今日のスケジュールやらタスクやら。
余白に、あとで転記するちいさなメモとかも書いちゃって、終わったらポイ。
それから、買物メモや、今は時間がないけどやりたいwishなリストなどを別の情報カードに。

そして、それらはリフィルのクラフトファイルに収納されています。
予備カードも入れていたりするので、MAX10枚くらい入ることもあるけどぜんぜん大丈夫!

クラフトファイルの反対側には、切り取り済のロディアのNo12を数枚、
それからブックダーツと、名刺が数枚収納されています。
あとで使うかもと思う、少々意味ありげなものはロディアにメモしてあとでペタリです。
(くわしくは、後述)

2)は、セクションのリフィルに。
(偶然にもセクションリフィルは緑で、スターエディションぽくウキウキ♪)
ここにはしばし使う、眺めていたい、メモなどを。
mashu_1304_a03
複数ノート使いなので、どこに何を書くかのルールを書いたり、
これからどんなノートを作るかと考えてメモっておいたり。
(ルール変更がありそうなものは、付箋を使えばそこだけ変更出来るかな、って)
mashu_1304_a04
Notebookersの記事の下書きの下書きくらいが書いてあったり。
好きなお花の種類や時期、花言葉をメモってあったり。
と、何気に文字のメモはロディアNo12(ドット方眼)が活躍中。
(結局、貼るんだね。今見たら、何気にリフィルが太っちゃってる、ね。)

なのに、下敷きも持ち歩いているっていうw
下敷きは、おおきな声では言えないけれど、
あの分厚いあの手帳の下敷きを、TNPサイズにカットして使っていますよー。
方眼模様だし、やわらかくて普通のハサミでも切りやすいのです。ナイショねw

写真も、いつものかんじでプリントして、
コンタクトシートの「ましかく」サイズなら12枚。
定期券サイズなら2枚程度は貼れるので、
文字のみのページもあれば、写真付きのページもあったりで、
見返すにもとても楽しいノートが出来あがっています♪

と、先行して使い始めたセクションリフィルはもう半分以上。
それでも2ヶ月くらいは使えそうなので、前任のノート(A6サイズ)とさほど変わらないかな。
余計なフロー情報もなく、スッキリとしていてとても見やすいです♪

そして、この子は頻繁にバッグから出し入れをするので、ペンは内側にセッティング。
書くときは、キャップはそのままペン軸部分だけをひっこぬきますw
(ボクはすごく字を間違うから、フリクションユーザー、ね。)
mashu_1304_a05
ジッパーケースは、ほぼ好きなものを詰め込んでいるだけだけど、
裏側のカード入れ部分は、何かの控え(クリーニングとか)を入れていたり、
Suicaを入れておいてタッチアンドゴー(予定)ですw

というわけで、買ったけどどう使おうか迷っちゃってるアナタ。
この中の1つでいいから、お役に立てることがあるとうれしい、な。
そして、購入を迷っているアナタ、この子はかわいくてたまんないぞ♪
小学生みたいに「みんな持ってるんだよー、みんなー」って叫びながら買いに言っちゃおう、なんてw

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
さて次回は、あの分厚いほぼ日がどういう結末を迎えたか、ご報告いたします。
たぶんねw

Comments (7)

もう食べられない料理と、日記的レシピノートのお話

Posted on 16 3月 2013 by

みなさま、こんにちは。
わたしが乱暴なばかりに買って2ヶ月弱のプリンタを入院させてしまいました、なかむら真朱です。
近頃はネットで買うパターンも多いからか、ぱぱっと宅配で対応して頂けるのですねー。
しかも、中1日で戻ってきたYO!←懲りてないんじゃないかな?

突然ですが、
わたし、ずっと食べたいと思っているのに食べられない料理があるのです。

それは、昔、母が作ってくれたハンバーグ(みたいなもの)。

ごくごく普通の子どもだったわたしは、
嫌いな食べ物といえば「ピーマン!にんじん!」
(まぁ、メロンとカレーライスが嫌いだったという異端な部分はおいておいてw)

で、それを食べさせようと母が考えたこと、
子どもなら普通大好きなハンバーグに混ぜこんじゃうこと。
というわけで、わが家のハンバーグ?には
ピーマンとにんじんのみじん切りが必ず入っていました。
しかも、小判型に成形して焼くという当り前のハンバーグではなく、
種をスプーンですくって、丸ぽい形にして油であげたもの。
それが、わが家のハンバーグ?でした。

そんな妙なものでも、それはそれは大好物で
遠足や運動会など学校行事でお弁当の日は、必ずそのハンバーグをおねだりしていました。
ピーマンの苦みがね、意外と悪くなかったのよね。
ケチャップとソースを1:1でハンバーグソースとか作っちゃってさ。

というのを、ある日、突如思い出したのです。

そして、自力で思い出しながら作ってみました。
が、舌が覚えている、あの味、あの味と違います。
なので、実家に帰った時に、一緒に作ってみないかと提案したのです。

しかし・・・

「そんげがんつくってたったろっか?わすれたてー」

て、うちの母は新潟弁しゃべりませんけど、ちょっと新潟風味出してみたくてw
つまり、なんとなく作ったのは覚えているが、作り方は完全に記憶から欠落している。と。

★★★

さて、前置きが長くなりましたが、
こんなことがあって、家庭の味のレシピは残しておくべきだなーと思ったのです。

で、取り出しました愛しのトラベラーズノート。
ここ数ヶ月はただ連れて歩いて愛でるだけ、という存在だったんですけどね、
久々にリフィルを使ってみました、よw

mashu_1303_b02

料理ってたのしー♪やっほー♪みたいなノリでデコりました。
↑本当はこの人、料理嫌いだからねw

実は、過去にも何度かレシピノートって作ったことがあるんですね。
でも毎度挫折。10個書くか書かないかで終了。
で、その挫折の理由を考えてみました。

・・・1品だけの写真を撮るのがめんどくさい。

サラダ1品の写真とか、貧相すぎてぜんっぜんテンションあがらない!みたいな。

・・・作り方とか書くのイチイチめんどくさい。

細々書きだすと、すっご長いの、作り方って。
卵焼きのレシピで「くるくるまく」とか、わかりきってるじゃん!とかね。

・・・しかも、分量も作り方も変化するものだし。

例えば・・・、ちょっと前に流行った50℃洗いって知ってます?
50℃のお湯で、お肉とか洗うのですけど、
そうすると酸化物や余分な脂が落ちていいお味に。
それはいいんだけど、脂が落ちるとね、これまでの味付けだと濃くなっちゃうの。
そんなわけで、只今レシピ絶賛見直し中。だったりね。

といろいろと思考錯誤の結果。
日記的に、献立ごとノートに書いちゃえばいいんじゃない?

mashu_1303_b01

年々好みや傾向は変わるものだし、
この時はこんな味付けでこんな献立で食べていました。という風に変更。
1品ずつじゃないから、ちょっとした料理とも言えないようなものまでメモっておける。
しかも、作り方なんて書かない!材料のみ!

と言っても、この材料の書き方には一応ルールがあって。

ハイ、思い出して。
ノート書きでも料理でも、「毎日やることは、簡単じゃないと」。
(大事なのは、続けること。わたしはそう思っています。)
ということで、材料は用意する順番で書いてあります。
なので材料通りの順番で用意していけば、ロスなく上手い具合に進むということ。

例えば、
冷凍のお肉を解凍している間に、野菜を切る、とか。
調味料を入れる順番は、砂糖を計量した小さじをそのまま使って、お醤油を計量。
という順番でやれば、いちいち小さじを洗わなくてもいい、とかね。

そんなかんじでやりはじめたら、そこそこ上手くいっているので、紹介してみました。

さて、母の奇妙な料理には、もう1つ思い出深いものがあって。
わたしが貧血もちなので、ちょっとでも食品からと考えた結果、
本人も大嫌いなレバーをなんとか食べようと苦労のあとがみられる、レバーのから揚げ。

こちらは、曖昧だけどちゃんとレシピ化しました。

・・・て、あれどこいったっけかなー。
と美談では終われない、わたくしでした。

それでは、また。ごきげんよう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・嘘。レバーのから揚げのレシピ、わかってるよ。

Comments (0)

ノートブックの中のちいさな写真集のお話

Posted on 10 3月 2013 by

みなさま、こんにちは。
ほぼ日が分厚い&よく紙とテープのりにまみれているなかむら真朱です。
テープのりの消費量がハンパなくて、先日10個オトナ買いしました。

さて、3月といえば?ほぼ日Spring最終月。
せっかくだから、今年の思い出詰め込んじゃおうよー♪なかんじで
じゃんじゃか分厚くなっておりまして、3/7現在のほぼ日体重は724g!
もうね、持ち歩くのは不可能。
ちょっとした刺激でぶっこわれちゃいそうです。あは。



で?思い出詰め込んじゃうって何やってんの?
それ、前に言ってたでしょ?写真をプリントして貼ってるんでしょ?
Yes,その通りなんですけど・・・。

今年の1月に、中野の旅屋さんで「モレ写2」を拝見したのですよ。

※モレ写とは。
蛇腹型のノートブック、モレスキン「プロジェクトプランナー」に
各々の「旅」が詰め込こまれているグループ写真展、です。
詳しくは、こちらをご覧いただければ。
https://notebookers.jp/?p=17886
https://notebookers.jp/?p=17792

そしたら、メラっと!メラメラっ!ときたのです。
そして、じゃーん。
mashu_1303_a01
あら、モレ写?・・・No,違います。モレ写風ですw

この蛇腹がですね、ペラペラとめくるもよし、びろーんとひろげるもよしで面白くて、
そっこーパクりました♡真似させて頂きました♡

なので、写真をたくさん撮ってどうにも1日1ページで足りない日はこんな風に♪
というのが、いつの間にやら定番化。ふふ。←そりゃ重くなるだろうよ。



それでは、
もしも自分のノートブックに、この小さな写真集を作ってみたい方がいらしたら、
たいしたものではないけれど、何かのヒントになれば。
前にも言いましたが、ほぼ日は毎日書くもの(貼るもの?貼るもの??w)だから、
この写真集のレシピもとってもシンプルです。

●用意するもの●●●
・ほぼ日ペーパー(ズ) … 3枚
・マスキングテープ … 1コ
・テープのり
・写真を出力したもの … 12枚

写真の出力については、過去記事をご参照くださいませ。
https://notebookers.jp/?p=13102
前回と違うところは、「定期券サイズ」を使っているところです。
mashu_1303_a04
前回も言いましたが、
□写真をフレームに合わせる
のチェックを外すと、ましかく写真がましかくでプリントされます。
ましかく好きは、ココ重要!テストに出ます!(嘘w
mashu_1303_a02
ちなみに、仕上がりはこういうかんじになります。

●作り方●●●
mashu_1303_a03
(1) ほぼ日ペーパー(ズ)を半分に折ります。
(2) 折ったものを、マスキングテープで横に横に繋げていきます。
(3) 写真をテープのりで貼ります。
(4) ノートのどこかにマステで貼りつける。

以上、できあがりー♪ちょーかんたーん♪w

もちろん、この作り方はただの一例。
この後、さらにマステやシールでデコるもよし。
紙もなんでもいいし、写真のサイズだって大きくても小さくてもバラバラでも。
例えば、コンタクトシートサイズの写真を使ったミニミニ写真集でも面白い。
黒い紙を使って、ブラックページジャパニーズアルバムもどき!てのも面白そう。
と、よろしければ、いろいろ試して楽しんでくださいませ。



というわけで、
次回予告のノート紹介に反して、
今回は、溢れる思いを詰め込んだちいさな写真集のお話でした。
次回予告しても、予告通りにならないのでやめておきます。

それではみなさま、ごきげんよう。

Comments (1)

自己紹介、ノートブック紹介。

Posted on 13 2月 2013 by

みなさま、こんにちは。
2013年よりライターとして参加させて頂きます、なかむら真朱(ましゅ)です。
以前にも、ゲストで投稿させて頂いたことがあるので、
こちらへの投稿はこれで3回目、なのです。

タカヤさんからライター登録完了のメールを頂いて、
それはそれはうれしくて、その日にお祝いの花を買ったのですよ。
mashu_1302_a01
この花が枯れる前には何か記事をアップするぞ、と思ったかどうかはさておきw
最近のお花は長持ちするのですね、まだ元気いっぱいです。あー間にあってよかったー。

さて、自己紹介を少々。

名前は、なかむら真朱(ましゅ)
ほとんどTwitter(@aooooon)内に生息。
出身は新潟、現在はいちおう東京都民。
年の半分くらいは鳥カゴの中で暮らしているので、遠くには飛べません。
それから、1年のうち1ヶ月くらいは新潟におります。
新潟にいるときは、海岸で時々飛ぶ飛行機を眺めながら本を読んでいたりします。
性格は、妄想好きのリアリスト。
鳥カゴ内で暮らしているので、コミュニケーション能力は低め。
気になることがあると、そのことに翻弄されてしまうタイプです。
年頭には毎年必ず「断捨離」「ダイエット」「朝型生活」という目標を立てます。
いろいろやってみたけれど、ご機嫌に暮らしたいのが一番なので
今は、楽しいかどうかをものさしに、不真面目に生きております。

もし、わたしのことをご存じの方がいらしたら、
「あー、あのほぼ日が厚い人!」みたいなかんじでしょうか(汗
mashu_1302_a02

・・・えーと、なんでこんなんなっちゃったのかよくわからないのですが?w
右が2011Springのほぼ日オリジナル(今見るとペラペラだね~)、
左がただ今現役、2012Springのほぼ日オリジナル、です。
体重は700gオーバーありますが、ラストスパート中なのでまだまだがんばってもらわないと!

mashu_1302_a03
中身はこういう感じになっています(言うの2回目ですが、ラストスパート中ですw)。
この手の写真はInstagram(aooooooon)にて公開中です。

時々、こういう写真をどう出力しているのか質問を頂きますが、
その件に関しては、過去記事をご参照くださいませ。
その日の写真はその日のうちに。
大きい方の写真は、「定期券サイズ」を使っています。
まだ、こんなんなってない時のほぼ日の姿も見れます(苦笑

というわけで、今回は「ほぼ日」のお話。
複数ノートブック使いなので、しばらくはかわいい子たちを紹介しつつ、
これまた時々質問を頂く、ノートの使い分けについてなどお話していこうかな、と思っています。

それでは、ごきげんよう♪

Comments (0)

アニメーション監督のNotebook事情

Posted on 24 11月 2012 by

2度目のゲスト投稿、なかむら真朱です。おじゃましまーす♪

少し前のことになりますが、タカヤさんからのお題、
「身近な誰かを取材してみてください」
今回はこれについての記事を書かせて頂こうと思います。

話を伺ったのは、アニメーション監督の「中村健治」氏。
直近の作品は、「釣り×高校生×宇宙人=青春!?」という謎なコンセプトの『つり球』。
江の島を舞台に、4人の男子高校生?!が思いっきり青春しながら地球を救うという物語。
「今日はあのアニメがあるから、仕事がんばろー!」みたいな、
日常の中のちょっと幸せを作りたいと作品づくりをしている方です。

それでは、そろそろ本題に。
Notebookers的には、気になるのはノートブック事情。
まずは使っているノートブックを見せて頂きました。

じゃーん。
メインのノートブックは「ほぼ日手帳」のカズン。
あとは作品ごとに専用のノートを使うそうです。(細かくは後述)

まずは、メインのほぼ日手帳カズンから。
ほぼ日を使い始めたのは2年前、デジタルメインでいろいろとやってみたけれど
やっぱりアナログはアクセスが早いしランダムアクセスが出来て良い!?ことに薄々気づき始め・・・
ちょうどその頃にほぼ日さんからの取材を受け、それがキッカケでほぼ日ユーザーになったということ。
↓ほぼ日さんの記事。アニメ監督の仕事について書いてあります。
21世紀の「仕事!」論。
サザエさんの居間は傾いてるんですって!知ってました?面白いので是非。
ちなみに、2013年のほぼ日の中にこの記事から抜粋の今日の言葉が載っています。7/20です。

て、また話がソレました。
こちらが中村監督のある日のほぼ日。

上部、□がついているのは、数日中にやるべきToDo。
中~長期のToDoについてはアプリを使用。
とはいえ、気になることは中~長期のToDoも書くそうです。
あとはテレビで見たとか、本で読んだとか、話を聞いたことで
後で「何かになりそうなこと」を書いているということ。

とにかく見返す理由が欲しいので「見るのが楽しくないとダメじゃん」と。
なので、わざとごちゃごちゃ書いてほぼ日内をワンダーランド化しているとか。

「とにかく僕は運がいい。タイミングよくいい人・物・情報に巡りあえる。」

と言う中村監督。
わざとごちゃごちゃ書いた中に、
「今この情報欲しかったー!!!!」というのに巡りあうことも多々あるそう。

次に、作品ごとのノート。
こちらは無印良品の方眼ノートが3冊。
ノートカバーに挟んで使っていたそう。
(今は、次の作品に入っているのでそちらのノートに変わっています)
これには、取材をしたときの内容を書いたり、ロケに行ったときの資料になるものを貼り付けたり、
会議の内容、思いついたアイディアなど、作品に関わること全部を書くそうです。

放送開始の2年以上前から企画がスタートしていた『つり球』のノートは3冊。
写真は、メインキャストの4人がいつ出会って仲良くなるか、などが書かれている部分です。

そして、ノートカバーの片側には、何故かコーネルメソッドのノート。
絵コンテのラフを描くためのノートですが、この右と下の余白スペースがいいかんじなのだそうです。

1話で、宇宙人ハルが主人公ユキを見つけるシーン。

その本番の絵コンテがコチラ。

絵コンテを描いているとき、
キャラクターが勝手に動きだしたりするんですって!それに沿って描いたりするんですって。
というか、

「キャラが勝手に動いてくれないと困る!
ボクの考えだけで描いていたら、そのキャラらしさがなく不自然になる。」

とか。キャラクターもちゃんと生きているんですね。凄いですね。

で、絵コンテを描いている風景も頂きました。

左手前のコンテラフノートと、その奥のiPadでシナリオをチェックしつつ、
正面奥のMacでこれまで描いたものを確認しつつ、手前の液晶タブレットで描く。
集中しすぎると電池切れするのでMac上のiPodTouchでタイマーをかけて
適度に休憩を挟みながら描いてるとか。
・・・意味分かります?私はよくわかりませんw

て、コーネルメソッドとか言い出したり、なんだかビジネスぽいノート術に詳しいニオイがするなぁと思ったら、
中村監督、ビジネス書などもかなり読むそうです。
Notebookers繋がりだと、モレ本の堀正岳さんの本もよく読まれるそうです。
作品のこと以外にあまり労力を掛けたくないから、ライフハックは重要だとか。

最後に、中村監督とノートブックの関係はというと。

「ノートはボクの分身。記憶部門はノート、ボクは考え事担当。
時々ノートとふたりでミーティングをする。楽しいよ。」


なんて、最後にNotebookerなニオイを漂わせる中村監督でした。

10月頃に取材したものなので、ちょっと季節感がなくてスミマセン(汗
しかし、取材はとっても楽しかったです♪タカヤさん、お題ありがとうございます。

以上、なかむら真朱@aooooonでした。See you♪

Comments (2)

その日の写真はその日のうちに。

Posted on 08 5月 2012 by

はじめまして。

ゲスト投稿させていただきます。なかむら真朱です。

ネット生活がながーいので名前はいろいろですが、今一番動いているTwitter名で。

 

Notebookers.jpは、いつも楽しく拝見させて頂いてますが、

なんてったって嬉しいナンバー1は、いろんな方のノートの中身を拝見できること!

わたし手書きモエなんですよね♪紙にペンで何か書いてあることがときめき、です。

 

 

では、まずはわたしのかわいい子たちを紹介します。

・ほぼ日オリジナル(左が2011Spring、右下が2012Spring)

タイムログとその日の献立ログ、今日の写真とコメント、アバウト3行日記

・ほぼ日WEEKS

スケジュールとToDo管理、覚書

(最近この子はトラベラーズノートにはさまれることになりました)

・デルフォニクスのカバーノートA6

思いついたこと、考えごと、ひらめきなど一番最初に書くノート

 

 

さて、ノートの中身を拝見するのが好きなので、わたしもお返しに♪

「こうかい」って打ったら「後悔」って変換されたので若干不安ですが、

ライフログがメインのほぼ日オリジナルの一部を公開いたしますー。

毎日写真を沢山撮るので、写真を貼ってコメントを書くことが多いです。

メインはちびっこの写真になっちゃってますね、成長記録的な。

それから本や雑誌を読んだとき「いい♪」と思ったページをパチリして貼ったり、

欲しいと思った本や物もネットで写真をげっとんしてプリントして貼ります。

 

 

て、どこの何者でもないわたしのノートの中身などどうでもいいでしょう。そらそうでしょう。

なので、この貼っている写真についてしゃべります。

 

この写真たちはシールプリントではありません。

セブンイレブンのコピー機でプリント出来る分割プリントでもありません。

(旅先で利用することもありますが)

 

Windowsの印刷機能で[コンタクトシート]として、

ふつーのコピー用紙にプリントしてちょきぺたです。

糊は、ドットライナーの貼ってはがせるタイプのテープのりを使用しています。

毎日やることだから、簡単でスグ出来て低コスト♪じゃーないと。

コピー用紙の余った部分は、ちびっこがおえかきしてくれるのでエコですよーw

 

 

では、興味をいだいて頂けたWinユーザー&プリンタをお持ちの方へ方法を説明いたします。

 

(1)プリントしたい写真を選択し、[印刷]をクリック。

 

(2)[画像の印刷]で、右側から[コンタクトシート]を選択。

プレビューで、選択した写真がプリントされるか確認してから[印刷]をしてください。
そして私的ポイントは「□写真をフレームに合わせる」のチェックを外すこと。

ましかく写真も、ちゃーんとましかくの状態で写真がプリントされますよ♪

 

あとは、写真を切って、ドットライナーで貼りつけるだけ。

わたしはわざとすこーし縁を残してカットしています。

こういうことをやってみたかったけど、なんとなく大変そう!と思っていた方、

もし環境があれば、参考にして頂けたら嬉しいです。

 

 

昨日の写真はだーいたい今日のうちに。な、なかむら真朱@aooooonでした。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

Comments (15)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ