Archive | MyBag

Tags: ,

アンバーブロンズの、毛糸のジッパーケースができました(トラベラーズノート用)

Posted on 15 9月 2019 by

今年春からとりかかっていましたものが出来上がりました。
(詳しくはこちらこちらをご覧ください)

ジッパーケース内

クラシカルな内布の雰囲気のまま、トラベラーズの革カバーに会うものができたのではと、自負しております。

Notebookers Marketにて販売予定のため、名前も「アンバーブロンズの、毛糸のジッパーケース」に変更いたしました。

琥珀色がかったブロンズのような光沢の編み地です。

今回もおまけは、毛糸製の一本の栞にしました。
いずれも本体に使った毛糸を使用しています。

チャームそれぞれ付け外しが可能です。
左から、タッセル、果実の香袋、羽根チャーム、スワロビーズ。
右二つは、内布の柄と色に合わせてみました。

セット例

右の丸いのは、丸い果実をモチーフにしてまして、実は香袋です。
といっても香りがついているわけではなく、中に綿が入ってまして、それを取り出し、お気に入りの香りをシュッとひと吹き。
また戻して、お気に入りの香りも持ち歩けるというものです。

トラベラーズノート茶色カバーにセットすると、こんな感じです。

保存袋も作りました。

マルタックには、本体に使用した布や毛糸と同じものを使い、統一感が出るように。

販売は、10月上旬を予定しております。
詳細が決まりましたら、またこちらでお知らせいたしますので、楽しみにお待ちくださると幸いです。

Comments (0)

Tags: ,

saoriさんの、毛糸のジッパーケース製作途中話

Posted on 25 6月 2019 by

このお話は、「saoriさんの、毛糸のジッパーケースを作りたい」の続きです。
こちらをさらっとでもご覧になってから戻ってきてくださると、もっと楽しいんじゃないかな。そうだといいな。

内布が決まりました

キジ科の鳥と草花が立体的に描かれた、緑青色が美しいクラシカルな雰囲気のイギリス製の布地です。

編み地と合わせてみたところ

当初お聞きしていたsaoriさんの内布イメージ(柄の好み)を振り返りますと、
「好き)エスニック系、ボタニカル系、クラシックなスカーフ柄
苦手)Cute・Pretty系、かわいい、小花柄(リバティ苦手)」

色の好みは、
「茶系、ネイビー系、オレンジ系、カーキ系、ターコイズ系、マイルドゴールド系(ゼブラ マイルドライナーの色)
ベージュの好み系統は、黄み系〜濃いめのキャメル派」
とのことでした。(前回記事ではさらっと流してましたすみません)

イメージ画像はこんな感じでした。かっこいい。

これらを踏まえて選んだ上記の鳥と草花生地、いかがでしょう。
saoriさんに送ってもらったイメージ画像からは、左下の、ジーンズ姿の女の子が寝転んでいるソファーの雰囲気に近いかな、と思っています。
そしてこれらを好むsaoriさんがスカーフを選ぶなら、またインテリアファブリックを選ぶならどうだろう、とことを念頭に探してみました。

まずはネット通販の生地屋さんを徘徊。(イメージや色柄、素材等で絞れるので便利なのです。)
雰囲気の合いそうなショップを見つけ、saoriさんにはその中からいくつか気になる生地を選んでもらいました。

その中に、私も良いなと思っていたものがあり、一致したのが上記の鳥と草花のものでした。

ネット通販だけでなく、日暮里繊維街なども一日かけて探してみたのですが、圧倒的なリバティやら和柄やらYシャツ素材やらで疲れ果て。
また、柄がいいなと思って触ってみるとニット地(伸縮性のある生地)だったり、シースルー素材(スケスケ)だったり。あるいは、これ良い!と最初は思ったものでも、冷静になってみると仏具っぽかったり(お仏壇の下などに敷いてあるああいうの)。

結局、最初に見つけたような雰囲気の生地にはとうとう出会えず。
当初のネットショップがセンスの良いお店であることがよく分かり、その上で選択することができました。
体力的に疲れましたが、思いつくことはやっておきたいですからね。

編み地のアップ

前回の記事に載せていた編み地画像。

いろいろ試し編みした結果、左端の茶トラ写真の上に乗せているものに決定したのでした。

編み地がちーさくしか写ってなくて、「ブロンズを毛糸で表現」などと言ってるわりにはどんなの編んでるか分かりにくかったですね。なので、どーんとズームアップしました。

3本の毛糸を引き揃えて編みました。光沢のある毛糸が金属っぽいのだと思う。
トラベラーズカバー(キャメル)に挟んだ側面はこんな感じ。
遠くから見ると、毛糸のジッパーケース「スタンダード」のベージュに似ています。

こんな感じの編み地となっております。3本の細めの糸を引き揃えて編んでいるため、同じテンションで編み進めないと内一本がたわんでしまったりひっぱりすぎてしまったり、一本の糸を編む時よりも時間がかかります。
なので、いつにも増してゆっくりな更新であることをここで断っておくとします。

これからやる主な4つのこと

①ファスナーを選ぶ

金具部分は、ゴールドまたはアンティークゴールドの2色から。
テープ部分は、編み地と内布に馴染み、かつsaoriさん茶トラ(トラベラーズノートのブラウンカバー)を引き立たせつつそいつも光る、的なものを選びたいと思っているのですが、よくばりすぎなのかこれがまたむずかしい。

ほんの一例です。あ、ゴールド金具のものしか写ってない…

ですが、ご存知の通り、トラベラーズカバーに挟んだとき、ファスナーは側面にくる大事な、言うなれば一番目立つところですので、いつも慎重になってしまうのです。
あまり売っていない素敵なもの、を作っていきたいので、考えぬこうと思います。

②ハトメまたはスナップボタンをつけようかな

saoriさんにお会いし、編み見本を見てもらった際、なによりも早く反応してくださったのが、試しでつけていたスナップボタン(アンティークゴールド)でした。たくさんある編み見本ではなく。
なので、毛糸のジッパーケースのどこか(広げたときの中央とか端っことか)にハトメかスナップボタンか(ボタンは不要になるのでハトメになるかな)付けようと思っています。あんな嬉しい反応してくれるのなら、なんだって付けたくなっちゃうというものです。

③ポケットを追加する

ジッパー部分と逆の、編み地のみの方に、深型ポケットをつけようと思っています。これまで、編み地のみの側には、ピンバッヂやブローチを留められますよーと宣伝してきましたが、それはそのままに、それらの留め具(裏側ね)をカバーでき、さらにA4サイズの用紙を三つ折りにしたものをスッとさしておけるような、そんな深型ポケット。そんなものを私はつけたい。
ただ、いまだに布地に迷ってまして。内布と同布じゃなんか違うなと。
深型ですので、わりと広い面積を占めるわけですし、あまり目立たず、編み地に近い色の丈夫な布でできたら良いかしらん。などと考えております。

④おまけを変える

これまで、おまけとしてコースターをつけていましたが、今回は、編み地と同糸の栞と、その先につけるチャーム(取り外し可能)をおまけにしてみようと思っています。
チャームとして考えているのは、これまた編み地と同糸のタッセル、内布と同系色のスワロフスキービーズ、あとは金属製のモチーフチャーム(鳥の羽とか植物とかのモチーフ)とかどうだろう、すでに茶トラに付いているタツノオトシゴチャームとも相性の良いものがあればなーなどと、思案、捜索中です。
アンティークボタンなんかも素敵だけど、単価がかさばってしまうかな。
取り外し可能とするのは、しおりの先につけたり、トラベラーズカバーのゴムにつけたりと、気分で気軽に付け替えられたら良いなと思ったから。
私がほしいものは、どこかのだれかもきっとほしい。そうに違いない。

以上、製作途中秘話でした。手を進めてまたお知らせします。

Comments (0)

Tags: ,

saoriさんの、毛糸のジッパーケースを作りたい

Posted on 18 5月 2019 by

レビューを書いてほしい

Notebookersライターのsaoriさん、素敵なレビューをたくさん書かれていてすごいな、いいな、私のも書いてくれないかな」なんて軽く思ったのが始まりでした。

saoriさんに毛糸のジッパーケースのレビューを書いてほしい、とその想いはだんだんと強くなり、勝手に作るよりはきちんと好みを伺って、作ってみて、それを元にレビューを書いてもらえたら素敵なんじゃないか、と具体的に考えるようになりました。

思いつきから約1カ月、勇気を出して恐る恐るメッセージしました。

答えは、「私でほんとうにいいんですか!!!???嬉しすぎて早々にテンション爆上げ文体お許しください!!!!!」という気もちのよい快諾。2〜3度、SNSでやりとりしただけで面識もない私からの依頼でしたので、断られても仕方ない、駄目元だ…とどきどきしていたので、明るい爆上げ文体に、心の底からホッとしました。

聞けばトラベラーズノートを使い始められて10周年(おかげさまで10周年)とのこと、これはもう、このタイミングでお願いしたことは間違ってなかった!なんて勘違いも手伝って、小躍りしながらお話を進めてさせていただきました。

好み、イメージ

私が最初に勝手に想像していた茶トラさんに合う毛糸のジッパーケースのイメージは、「使い込まれたトラベラーズのブラウンカバーに合うように、濃ゆ目のベージュに、すこしいろんな色が混ざってるような、saoriさんが持ってるコレトのブラウン軸みたいなブロンズっぽいものを毛糸で表現できたらな」というものでした。

提示したところご賛同くださったので、さらなるお好きな色やイメージをお聞きしたところ、ファッション誌からのスタイル写真や文章でのご回答をいただきました。下は、それをプリントアウトして、私のトラベラーズノートクラフトに貼り付けたものです。了承いただいたのでお見せしますね。

雑誌「GISELe」からとのこと
ノート紙面に書き出したもの(上中央)を、メッセージでも送ってもらったもの(右)
上左と下左は、saoriさんご使用のペーパークロスジッパーケース(オリーブ)

これがね、さすが情報を発信されているライターさんですね、こちらに分かりやすく数件に渡ってご回答くださって、ものを作る側としてこれほど助かりありがたいことはありません。お好きな色柄などがイメージしやすく、おかげで私の創作意欲も爆上げとなりました。

黄味がかったブロンズを毛糸で編む

まずは、編み地です。先に述べたように「ブロンズっぽいものを毛糸で表現」しなくてはなりません。文字だとかっこいい気がするけど、実際にやるとなると試行錯誤は必須です。手持ちの毛糸(ダンボール箱2箱分は軽くあるのです)から、色と素材と細さが良さげなものをピックアップして2〜3本をまとめて編んでみます。細く感じても2本まとめると編み地の厚みにかなり影響してくるので、厚すぎず薄すぎず、編みやすく(他の糸となじまないものもあったり)、それでいてブロンズ…主に白と薄黄と薄茶色の毛糸を、ああでもないこうでもないと入れ替えて編みます。

考えながら編んでいると、いろいろおかしくなるんでしょうか、「ブロンズとはなんぞや」と思い、編み針を止めて検索してみたことがあります。すると「青銅」とウイキペディアさんが教えてくれます。続けて「青銅とは、銅Cuを主成分としてスズSnを含む合金である。砲金ともいう。」さらに続けて特徴や歴史などもささーっと読んでみたのですが、面白いなと思ったのは特徴の一部で、含まれるスズの量が少ないと十円玉硬貨のような赤銅色になり、多くなるとだんだん黄色っぽくなり黄金色なブロンズになるというくだりでした。ははあ、私が作ろうとしているのは黄色寄りのブロンズなので、スズが多めなのか…なんてなぜかすこし安心してまた編みの手を動かし始めました。完全に余談です。

談話室での密談

このお話が決まった後、運よくsaoriさんにお会いできる機会があり、参加することにしました。saoriさんの茶トラさんを直に見せていただけるまたとないチャンス。しかも、編み地をお見せし、ご意見を聞くこともできるのです。参加しないわけにいきません。

そこは「談話室エリート」という古い看板が残る「Photo Bar ELITE」のフロアでした。20名ほどが談笑する中、密談は始まりました。かきあつめた編み地を見ていただき、「こんな?こんな感じ?」という主語述語を無視した感覚だけの会話ができるのも、直接お会いできてるから。しみじみとこのタイミングの良さに感謝する瞬間でした。

お会いした後、毛糸を足してさらに編み、最終的に左のものに落ちつきました。
ブロンズっぽい?
撮らせてもらった茶トラさんの写真を貼り付けたもの

saoriさんの茶トラさんも、SNSなどでは拝見していましたが、直に手に取らせていただくと、艶のある傷だらけのブラウンカバー、タツノオトシゴのシルバーチャーム、日々使われていることが分かるリフィルの小口、ずしりと感じる重み、まるで好きなアーチストと握手できているかのような、そんな感動を覚えてしまいました。

ご本人ももちろん想像通りの素敵な方(風通しのいいかっこいい人という感じ)でしたよ。でも、どうしてでしょう、ご本人よりもそのノートブックに会えた感動の方が、ときどき優ってしまうことがあります。ノートブッカーズあるあるでしょうか。今回もその一つでした。

直に茶トラさんを触らせていただいて、どんな風に使っているか等、ご本人からお話を聞くこともでき、ここに合う毛糸のジッパーケースを作るんだ、という気もちもますます高まり、あとは形にするだけです。

今回は、私一人ではできなかったデザインの毛糸のジッパーケースができあがると思います。それは、saoriさんの好みに合わせたものですが、同時にそれはトラベラーズノートを愛する他の方にも通用するものだと思っています。

Comments (0)

麗しのジェットストリームプライム ノーブルブラウン

Posted on 09 2月 2018 by

ついに、遂に……!
待ちに待ったジェットストリームがやって来た!!

ジェットストリームが世に出てから、はや10年。
私がジェットストリームを愛用して、だいたい7年。
ようやく、私好みのブラウン軸がやって来た!!

シュッとした佇まい……麗しい。

2016年10月14日に発売された「ジェットストリームプライム 3色ボールペン」限定カラー。
ボール径0.5mmのノーブルブラウンと、ボール系0.7mmのノーブルネイビーの2種類が発売された。
私は迷うことなく、ノーブルブラウンを選ぶ。


ボールペンの軸色を気にし始めたきっかけは、2年前に受けたパーソナルカラー診断だった。

診断の冒頭で、ゴールドのペンとシルバーのペンを選んで持つ場面があった。
一緒に受けた人に気を遣い、私はシルバーのペンを手にした。
すると悲しくなるくらい、手の血の気がひいていった。

気を遣う必要なんて、全くなかったなぁ。なにやってんだろ。
妥協したシルバーペン1本を原因に、とにかく気分が優れなくなった瞬間を、いまでも覚えている。

いや、もちろん本当に血の気がひいたわけではない。
肌の色とペンの色との相性で、そう見えただけ。
あとでゴールドのペンを持ったら手が生き返ったのを見て、
「もう二度と、シルバー軸のペンを私物で選ばない」と心に決めた。

パーソナルカラー診断の結果は「オータム」。
ゴールドベース、深みのある色、濃い色、秋の紅葉を思わせる色あたりが、私には似合うらしい。
診断結果を聞いた日以来、私物で選ぶものの秋色化が一気に加速した。

服や小物では秋色を見つけやすいのに、ボールペンで理想の秋色を見つけるのは、想像以上に難しい。
軸が秋色でも、ペン先やクリップ部分などが憎きシルバーというパターンに、幾度も遭遇した。

軸はいい秋色なんだけどなぁ……。
私が妥協すればいいのだけど、どうもあと一歩が惜しいので購入まで至らず。

ジェットストリームプライム限定カラーが発売されると知ったときは、本当に嬉しかった。
ブラウンの軸に、プライムシリーズ初というブロンズカラーのメッキを合わせてくれるなんて!
秋色ボールペン探しの路頭に迷っていた身としては、この上ない組み合わせだ。発売日当日に文具店に駆け込んで、無事手に入れた。

書き心地は、ジェットストリーム(当然)。
キャッチフレーズそのままの、「クセになる、なめらかな書き味。」である。
使い慣れたボールペンの書き心地を、ようやく好みの軸で楽しめるようになった。

プライムシリーズの独自開発ノックもまた、クセになる。
プレスリリースの言葉を借りると「ノック棒が落ち込まず、流れるようなノック」なのだ。

店頭に試し書き用ペンが出ていたら、試し書く前にぜひ試しノックしてみてほしい。
プライム以外のジェットストリームを使っていても、思わず買い替えたくなるノック感だと思う。

あえて頑張ってコトバで説明するならば……。
一般的なボールペンのノックが「膝カックン」ならぬ「ノックカックン」と表現するとして、
プライムシリーズのノックは「ノック、スス〜ン」といったイメージ。
(みんなに伝わっておくれ、この右脳的語彙力)


ジェットストリームプライムには、クリップ部分に謎の宝石的アクセントがある。
発売中のプライムだと、宝石的アクセントが青かったりピンクだったりで主張が過ぎたのだけど、
限定カラーの宝石的アクセントは、黒くて主張が少ない。
ノックの黒と馴染むので、宝石的アクセントの存在が気にならないのが良い。

秋色軸にこだわって2年あまり、ようやく理想の多色ボールペンを見つけることができた。
限定発売のボールペンだから、大事に使っていかなくては。

2018年2月9日現在、大事に使い続けている。

【参考】
三菱鉛筆株式会社 プレスリリース
『ジェットストリーム プライム』から、限定カラー新発売!~風格を感じさせるブロンズカラーのメッキを採用した3色ボールペン~

Comments (0)

これがNotebookersの生きる道 〜Notebookを味方にするための守破離×5〜

Posted on 03 2月 2018 by

ソウル・Notebookers道!

こんばんは、サオリです。
今宵も Good Notebooks にココロ踊らせる時間がやって来ました。
ゲストはマイg……おぉっと、いなーい。

お届けするのはこの曲。
セ・ラ・ヴィ 〜女はNotebooksに忙しい〜

そんなわけで(どんなわけだよ)、みなさまNotebookers.jpへようこそ!
何かしらの流れでココまでやって来たはじめましてさんから、
むしろココで何年も記事書いてるぜっていうベテランさんまで。
この記事に辿り着いたみんなにとって、何らかの役に立つ記事を書ければいいなって思っているよ。
ぜひこのサイトを、楽しんでいってね!

さて、今宵の話題。
「これがNotebookersの生きる道 〜Notebookを味方にするための守破離×5〜」ですって。

2017/12/29 Notebookers Global Communication(以下、NGC)が発生してからというもの、
ノートブックで何かとミラクル起こしがちな、このワタシ。

そんなワタシから、みなさまへ。
ノートブックを自分の味方にして人生楽しもうぜって思い立ったときに
ちょっと実践してみるといいかもしれないねレベルの、ささやかなアイデアをお届けするよ!

少しでも分かりやすくしたくって、
「守×5」「破×5」「離×5」の、計15個のアイデアにまとめました。
よかったら、ぜひなにかひとつ、今日からTRYしてみてね!

【守−1】Googleで “Notebookers” の画像検索をしてみよう
検索が面倒だっていう人は、こちらをクリックしてみてね。

【守−2】ちょっと頑張れば行ける距離の、おおきな文房具屋さんまで散歩しよう
いま話題の文房具から、昔から使っていた超定番文房具まで、大抵の文房具は揃っているわ!
目で見るのはもちろん、試し書きしたりページめくったり、五感フル動員で文房具を体感してみて。

【守−3】逆に、あなたのおうちから一番近くにある文房具屋さんに行くのもまた、ステキよね
何十年もお店の奥底に眠っていた、思いがけない文房具に出合えるかも?
文房具でタイムトラベリングまでできちゃうなんて、アメイジング!

(守−2、守−3を実践したなら、きっと手元にステキなノートブックがあるはずよね)
(そう信じて、以降続けるよ)

【守−4】そのへんのペンを片手に持って、目の前にあるノートブックを開こう
ノートブックを、開こう。
気分が乗らなければ、開いてすぐ閉じちゃっても無問題。
ペンを片手に持っていれば、文字でも絵でも図でも表でも、すぐにノートブックに叩き付けられるわ。

【守−5】「1日1回ノートブックを開く」を、根気よく毎日続けてみて
気分が乗らなければ、開いてすぐ閉じちゃっても無問題。
手段はどうあれ、【守】フェーズのうちにノートブックに慣れることが、肝要。

【破−1】身の回りの荷物を、いったん整えよう
そろそろ、ノートブックや筆記具、マステやらふせんやらで、しっちゃかめっちゃかになってない?
とりあえず机の端に、バラバラになった文房具をきれいにまとめよう。気持ちがすこし、落ち着く。

【破−2】ついでにカバンやポーチの中身も、いったん整えよう
カバンもポーチも整ったら、足取りはより軽く、距離はより遠く。
一気にモノゴト、動くはず。

【破−3】そろそろ、いつものノートブックに“違和感スパイス”をかけてみない?
いつもより雑な字で書いてみるとか、手でちぎってたマステをカルカット使って切って貼るとか。
でも客観性は忘れないで。あまりに羽目を外し過ぎると、それはそれでただおかしいだけ。
周りからもおかしく見えるし、もう一人の自分からでだって、おかしく見えてしょうがない。
「いま自分は、違和感スパイスをかけている」冷徹なもう一人の自分から、そう問いかけてもらおう。

【破−4】好きな歌手の好きな曲の好きなワンフレーズを、しばらく自らの行動指針にしてみない?
ワタシの行動指針フレーズは、「理論武装に笑顔は不可欠」

【破−5】あなたが住む国の一般的生活リズムからちょっと外れた時間帯、Instagramに写真ひとつアップ
あなたが住む国でない誰かが、きっと「いいね!」を押してくれる。
Instagram友達が、また一人増えたみたいね。

【離−1】InstagramレベルのEnglishの読み書きなら、ローライングリッシュ本がおすすめだよ!
ローライングリッシュ本=SPEAK ENGLISH WITH ME!
世界のInstagram友達とのコミュニケーションが、もっと楽しくなるはず。
そう思わせるきっかけをくれたNGCのお相手aina(aina.kristina)には、感謝してもしきれない!!

【離−2】ノートブックタイムだけでも、額全開ヘアアレンジ
ノートブックと集中して向き合うための、一種のルーティンワーク。
どうせ家でしかつけないヘアバンドを、先月3本購入した。
3本ともベーシックカラーなんだけど、いずれも適度にアホ要素があるのが極私的高ポイント。

【離−3】「フシがある選手権」開催
ルールや空気感は、漫画または映画『セトウツミ』参照。超がさつ客観視のキレ味増強に役立ちます。
ドラマ版セトウツミは、瀬戸と内海だけでなく脇役陣までキレッキレ。
田中君とハツ美ちゃんが程よくイラつ……、ってゴリラ先生www

【離−4】お気に入りのハンドクリームを、いつもポーチに入れておく
松浦弥太郎さんの本で読んだ手法、いただきました。
執筆仕事の前に、ハンドクリーム。ついでに手のひらマッサージもすると、血行よくなる気がします。

【離−5】「行こうぜ Noteookの向こうへ」スピリットで、ノートブックとたのしくあそぶ

閑話休題、の、逆バージョン(本線から堂々と脇道に逸れる)
2018年に入ってからというもの、資生堂さんの文房具モードが本気な件。
ものすっごく、わくわくする。
あれもこれも、発売が待ち遠しい。年甲斐もなく。

【PR 2018/01/16】
資生堂、女子高校生と共創するオープンイノベーション型プロジェクト「POSME」を開始~社内組織「イノベーションデザインLab.」による新たな価値創造~

【PR 2018/01/25】
資生堂PLAYLISTがカラー&メイクを自由に楽しむマルチカラーアイテムを発売。

いまワタシが注目する文房具ブランド総合ランキング第1位は、資生堂さんです。って、あれれ……?

それでも前に行くしかないんだし、角度変えればまたイイ感じ。
になる、はず。

それでは、さようなら〜

Comments (2)

【EDC】 日常的に使う道具をひとまとめにしよう!眺めて興奮しよう!のコーナー

Posted on 16 6月 2016 by

IMG_0377

最近ようやくわかってきたんだが、僕は「道具を自分の思い通りに想像した通りに持ち歩く行為フェチ」だと思う。暇さえあれば、この道具はこのように持ち歩くと面白そうだとか、カバンのこの位置にこの道具が付けばよいのになぁとか執拗に繰り返して想像しては興奮している。ホセ・アルカディオ・ブエンディアがメルキアデスから手に入れたと思われる天文観測儀を利用して「地球は丸い」という結論に達したときに、メルキアデスは彼を褒めたたえ、錬金術の工房と道具一式:たくさんの土鍋、漏斗、レトルト、濾過機、水こし、原始的な窯、首の長いガラスの試験官、哲学者の卵(まがいもの)、ユダヤ婦人マリアの三本腕のランビキ風蒸留器、七つの星にそれぞれ振り当てられた金属の見本、金の倍化方法や賢者の石の調整も可能な霊液エリクサの処方が記されたメモ・絵図面一式をプレゼントされるんだが、おそらく1493年スイスに生まれたパラケルススの「パラミールム(邦題「奇跡の医書」)」に記載されている通り、土星-鉛、木製-錫、火星-鉄、金星-銅、水星-水銀、月-銀、太陽-金がセットされている金属の見本のことを想像してどのように収納されているんだろう?壁にかけるようなタペストリー型のようなポケットタイプだろうか、ガラスのケースに収納された縦横区切りの箱だろうか?と想像するに至る。文学の中で、ものは‐づくし【物は尽(く)し】がされ、不可思議なアイテムが列挙されるときに僕の頭の中は、それぞれがどのように収納され、どのように持ち歩かれるのだろうか?という本編とは少々ずれた不毛な空想に至るわけである。

IMG_0393

普段持ち歩くものをひとまとめにして持ち歩くのを眺めるのが好きなフェチな人たちがこの世には多数いると思う。文房具のユーザーやアウトドア好きの方々に割と多いのではないだろうか?と踏んでいる。普段持ち歩くようなこまごまとしたものが、ひとつにすっきりとまとまっている光景は想像するだけで、好きな人はゴハン3杯はいけてしまうと思う(ほれ、あれだ、つくし文具ペンケース好きな人は間違いない!)。このような「もちあるくものひとまとめ」知識は、海外では『EDC』と呼ばれ様々な場所で知識(?)スキル(?)的なものが紹介されている。
EDCとは“Every day carry”の略語で、「毎日持ち歩くもの」という意味である。たとえばEDCにおいてもスタイルというものは複数あって、普段持ち歩くものをすっきりまとめてオシャレに持ち歩けたらいいよね!的な考え方でバッグインバッグを利用したり、旅行の際にトラベル用品をひとまとめにしてするためのポーチを利用する等の都会的スタイルや、アウトドアにおいて生存するための道具「コンパス、ワイヤーソー(携帯型のこぎり)、サバイバルマッチ、トラップワイヤー(くくりわな等の狩猟に使用)、スペクトラライナー(防弾繊維)中型獣に使用するトラップワイヤーとしても使用できる、ロウソク、釣具一式、針と糸、安全ピン、過マンガン酸カリウム(消毒着火などに使用)、塩のタブレット、コンドーム(野外では即席水筒に早変わり)、コットン、メタルマッチ(火打ち石)」などのサバイバルキットを山間地を歩くときにコンパクトに持ち歩こうというアウトドア派のスタイルでもある。最近では防災意識も高まっていると思うので、「いつでも持ち出せるように道具をひとまとめにしておく」という意識づけも昔に比べると変わってきているのかもしれない。

Cj4qQxEUoAADTE5

割とEDC界においてポピュラーな道具「Maxpedition」のポーチを買ってみた。このMaxpeditionについていろいろと調べていたんだけど、このメーカーはなぜかアジア側で展開する際には「Magforce」 と名前を変えて展開しているようである。少々タクティカルな雰囲気があまり好きではないんだけど、この手の道具は非常に頑丈なものが多いのを知っているので選択肢に入れていた。なるべく日常使いできるようなものが良いなと思ってブラックにしてみた。手持ちの日常品を片っ端から詰め込んでみたんだけど、その収納力に驚いた。モレスキンポケットサイズ1冊、ペンが6本、ナイフ2本、iPhone用のケーブル、LEDライト、鍵束、ファイアスターター、印鑑、朱肉、頭痛薬などがギュッと収まる。

MAXPEDITIONのポーチには数種類のサイズが展開されており、以下サイズで展開されている。海外サイトのインチをCmに置き換えているだけなので実寸は間違っているかもしれない。念のために黄金比1.618との対比も気になる方がいるかもしれないので比率も記載しておく。
①#0262 “Micro” L:8.89 × W2.54 × H:13.97 cm /比率:1.57
②#0259 “Mini” L:10.16 × W2.54 × H:15.24 cm/比率:1.50
③#0246 “EDC” L:12.7 × W2.54 × H:17.78 cm/比率:1.40
④#0261 “Fatty” L:12.7 × W5.08 × H:17.78 cm/比率:1.40
⑤#0266 “Beefy” L:15.24 × W6.35 × H:20.32 cm/比率:1.33
文房具ユーザーでいうなら実用的なのは③のその名もEDCポーチくらいから使えると思う。アウトドアユーザーなら④からちょうどよいと考えていたので、④を購入してみた。背面にはベルトループやバッグに固定するためのループがついているので、専用のTactieを利用していろんなところに固定することができる。先日から考えていた自転車に固定してモレスキンや文房具を持ち歩くというのもこれで実現できそうだ。

IMG_0395

閉じるとこんな感じ。でっぷりはちきれんばかりに太ってはいるものの容易く破けそうな雰囲気はどこにもない。
野外ではバックパックの外側に固定して持ち歩くのがよさそうだ。

以下はEDCに興味がありそうな方々は参考にしてみると良いかもしれないサイトのリンクを貼っておく。

EDC1
https://everydaycarry.com/

EDC2
http://everydaycarryblog.com/

EDC3
http://uncrate.com/gear/everyday-carry/

EDC4
https://huckberry.com/store/shop/everyday-carry-shop

Comments (0)

男の背中は鞄で語れ!

Posted on 16 3月 2016 by

ホワイトデーに何ももらえず泣いてばかりのなかしぃです。そりゃそうやね、バレンタインデーに何もあげてないもん(岡田元オリックス・阪神監督風に)今からでも遅くないので何かちょうだい。

てなことで今夜も始まりました。オールナイトぺらじお♪ JPLV777Hzでお送りします。DJのなかしぃです。さて、リスナーからのお便りを紹介します。大阪市のなかしぃ卿からです。

先日仕事用のキャンバス時のトートバッグが破れました。長年使ってたものだけに残念です。泣いてばかりのなかしぃです。泣いてばかりもいられないので新しいトートバッグを買いました。東急ハンズの鞄コーナーで一目惚れです。条件としては大きめの2WAYトートで、表側にポケットが2つ以上付いてるのを探してたんですがいいのを見つけました。それがこちら、

DSCF4694

買ったのは森野帆布の2WAYトートです。森野帆布は1914年(大正3年)創業の海軍御用達の船舶用具メーカーです。その中でも『森野帆布船具工業特注艦船帆布4号』という今でも自衛隊に採用されている船舶やテントなどに使われる生地でできた鞄です。耐熱性、耐寒性、防水性、引張強度、引裂強度に優れているらしいです。さすがミリタリーユース!戦争が起きても生き延びますよ。一生使えるものがほしかったのでピッタリです。多少お値段は張りましたがお気に入りです。これで会社に行くのも楽しくなりました。なかしぃとお揃いにしたい人はお早めに、ネット通販では在庫残りわずかでしたよ。

で、こんな買い物自慢で終わるようななかしぃじゃありませんよ。Notebookersのみなさんもノートや手帳を鞄に入れてお出かけする人は多いと思いますが、それはぺら部員も同じです。でも、普通のNotebookersと違うところは、出先でノートなんて全然書かないくせに大量に鞄に詰めてお出かけしてしまうことです。無駄に荷物を重くするだけなのにバカですよね。なんなんですかね、このバカさ加減は。父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ・・・(>_<) ※このネタでくすっとした人は昭和ですよ。

リュックならいざ知らず、トートが重いと持つのがしんどいですね。肩に掛けても重たいです。なら無駄なノートは家に置いておけばいいのに。

でも、違うんです。重たい鞄を持ち歩かなければならない時もあるんです。でも少しでも楽したい!そこで考えたのがトートバッグ斜め掛けの術です。だがしかし!ただの斜め掛けではありません。わたくしが編み出したのはメッセンジャーバッグ式斜め掛けです。

どういうことかといえば、斜めに掛けるときにストラップを極端に短くして体にピッタリくっつけるようにします。そうすると、あ~ら不思議、トートがあたかもメッセンジャーバッグのように見えます。スタイリッシュなバッグにはスタイリッシュな持ち方ですよ。こうすると普通に肩から掛けるより肩への負担が少ない(気がする)しかもスタイリッシュな着こなしができます。

これぞ発想の転換です。トートの常識にとらわれない柔軟な発想ができるなかしぃは天才じゃないかなと思いますね。

トートをメッセンジャーバッグのように持つというだけの内容なのにこれだけ書ける文才は自分でも凄いと思います、はい。

やっぱり使わないノートは家に置いておきます。ていうか、使わないのなら買うなよ!

Comments (0)

Tags: , ,

披露させていただいてもよろしいでしょうか

Posted on 04 2月 2016 by

Notebookers.jpライターもすなる「鞄の中披露」といふものを,neokixもしてみむとて,するなり.それの年の1月末にタイプす.

お好きですか?『土佐日記』.紀貫之が,土佐で四,五年ほどやった地方官僚の仕事を終えて京都に帰る様子を,女性の立場から書いたものだと言われています.先日はじめて全文を翻訳つきで読んでみたのですが,なんだか親近感.「あぁー,今日は風が強いから全然船動かへんねんけどー」とか,「きのうとおんなじところにいてんねん」なんて書いてあるんですよ笑

私は歌を理解できるほど教養がなくて,今一歩楽しめなかったのが残念ですが…ぜひ.

さて,旅のお供と言えばカバンですが,直近の記事で夏月さんがカバン披露していらっしゃったのをお見かけしたので,僭越ながら私も…と.全然おしゃれじゃなくてすみません!

使用しているカバン(と言うかリュック)は,Case LogicのRBP-217にございます.17インチまでのパソコンもすっぽり入る大容量!そろそろ使い始めて2年になりますが,毎日使っているのにわりと綺麗ですよね.

盗難防止と,ブワーって開かないために,Oリングで連結した小さいフックみたいなのを取り付けています

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中身ですね.こちらです.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これにティッシュやら,常備薬やらのはいったジップロックがひとつです.

左上から,PilotのG7(もらいもの),Jet Stream赤色,PilotのJuice茶色,Faber Castell Grip Finepen 0.4×2
無印良品のカッターナイフ.uniのPROCKEY(黒).
上に行きまして,バインダークリップが三つと,一つかみのペーパークリップを小さいジップロックに.

グラインダーに見えるのは,USBフラッシュです.あと,職業柄,コンデジ(写真を撮るために使っている)とボイスレコーダー.予備のバッテリー.

Drawingと書いてあるのはメモ代わりに使っているダイソーさん100均ノートです.ノートを出すのが面倒くさい時はこれでささっとメモをとっておいて,後でチョキチョキ切った後にメインのノートにノリで貼り付けます.

Bicの使い捨て(?)シャーペンが,大きめのバインダークリップで固定されています.これおすすめです.

右下にお守りも入っていますね.妹からもらったものです.

あ,メインのノートの写真も取らないと.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こういう感じ.

お金は財布を盗まれたくないので(!),財布ではなくマネークリップ.小銭はポッケに.

ポストイットはたぶん使用するであろう枚数が予めノートに貼り付けてあります.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

完全に大容量リュックサックのスペースを殺している感じですが,軽くていいです.

 

昔は荷物が多すぎて困っていたのですが,頭痛に悩まされていて,それがどうやら荷物の重さに起因していると判りまして.

その時にちょうど,夢枕獏さんの『神々の山嶺(いただき)』を読んでおりまして,エベレストに登るためにプラスチックスプーンの柄を折って軽量化している描写がありまして.これだと.

「今日使わなかったものは明日持って行かない」としているうちに,今の形に落ち着きました.頭痛にお悩みの方は,ぜひ.

Comments (0)

Tags: ,

鞄の中身は?? 

Posted on 25 1月 2016 by

色んな人の鞄の中身はを見たいので、自分の鞄の中身を発表します!!
img_5303.jpeg
メイン鞄は、モモンガバックです(=´∀`)

・小さいふ

・カードケース

・iPhoneの充電池

・iPhoneの充電コード

・会社のIDカード

・ポケットWi-Fi

・写真にはないですが、リップもあります。

↑リップが行方不明でなかった時にしますは撮りました。

・今年当てたガレットのフェーブ

サブでトートバッグに、

・ジブン手帳 mini

・筆箱

・歯ブラシセット

・万年筆
*たまに水筒2つ持って歩いてます。

トートバッグにクリップは絶対につけてます。

この上に書いてるモノを持ち歩いてます。

これに、本が入ったり会社の制服があるくらいなです。
基本、鞄の中身はあまり替えないです。

旅行とか実家に帰る時も、基本の荷物にガイドブックやノートが増えるくらいです。

後は、病院に行く時に書類が一式持ちはこばれるだけです。

鞄が小さくなる事によって、不要な物は直ぐに鞄から出すようになりました。

トートバッグも、サイズは小さいのから大きい物があるので、荷物によってトートバッグ2個とか持ってたりします。

Comments (1)

大寒と一軍

Posted on 25 1月 2016 by

1月21日は大寒ですね

大寒

 

そもそも字面からして寒そう。そして北国住民からしたら、いいよもう、ってなる感じです。

日本全国津々浦々、今日は寒い一日ですね。皆様風邪などをお召しになりませんように。

そして雪国の住民様、お互い日々の雪かきをがんばりましょう。春はすぐそこです。たぶん。

 

そんな日は手帳、文房具と戯れるのが一番おだやかですね。

ということで本日は会社のデスクからこんにちは。毎日持ち歩いている一軍文房具をじゃじゃじゃじゃーんです。

 

文房具①

手帳はほぼ日オリジナル。3年目になりました。

昨年アヴェックを使ったのだけど、どうしても年末になると今年の振り返りをする機会が増え、そうなると2冊に分けるのはアレだなって。上期の分は普段持ち歩かないし。ってことで今年は通年バージョンに戻しました。

カバーは初めて購入した時のもの。中身についてはいずれまた。

 

パイロット HI-TEC-C coleto は、ほぼ全色所有。最近のお気に入りは0.4ミリの芯。

会社鞄に入れているペンケースには、1軍として写真のものたちが。

似たような色味のものばかりあるな~。

zebra KIRARICHも全色保有。一軍入りは緑、青、ピンク。黄色と紫もあるのだけど、全色持ち歩くってどうなの、ってことで今回は所持せず。

シャーペンも大好きであれこれと試してはいるのだけど、一番しっくりきたのが1345img4Faber Castell GRIP1345

このラバーグリップがイイ!

なにより細さ。最高。ある程度の重さもイイ。製図用のアイテムだけど、一応図面とか見れる仕事だしいっか、って旅先で購入。自分にお土産。

 

ほんとはネイビーがほしかったのだけど、FaberCastellといったらグリーンでしょってことでグリーン。今のところVIP待遇です(なんだそれ)

 

今週末も大荒れらしい当地。週末は少し鞄を軽くしよう1軍選挙を行うってのもアリかな。

1軍昇格グッズ、待機組についてはまた今度。

それではまた。

 

 

 

 

 

Comments (0)

身軽であることについて

Posted on 03 1月 2016 by

明けましておめでとうございます。

konamaです。

本年もよろしくお付き合いくださいませ。

myAnalogCloud

http://myanalogcloud.com/ より、モレスキンがやってるその日のカバンの中身からあなたのタイプを探るというものらしい)

今日はなんとなく身軽であることについて書いてみたいと思います。というのも、今現在愛用の皮のカバンを修理に出していて、仕事およびちょっとした旅につれていくカバンを探しているので、連れて歩くものっていうことに自分が興味をもっているから。

Notebookersには旅人が多いこともあって、わりと荷物をコンパクトにまとめる、あるいはものを持たないタイプの方が多いのかなという印象です。

でも、よく考えたら膨大な量のノートに文具、カメラ(レンズも?)、音楽プレーヤー、PCやガジェット類、ナイフなんかのツール類、Notebookerの好きなものは結構かさばる。

みんなどんなことを考えて荷造りしているのだろう、とちょっと興味があります。

Continue Reading

Comments (0)

鞄の中身

Posted on 03 10月 2015 by

お題の鞄の中身です。

鞄の中が、ごっちゃごっちゃだったので、なんとかしようとバッグインバッグを作りました。
まえにお弁当を鞄に突っ込んだ時に、急いでいたのと大丈夫だろうとタカをくくったのが悲劇のはじまり。
大変、沁みておりました。

その時もバッグインバッグは使っていた。
布製でスリムなものを。
バッグインバッグって、基本的にビジネスシーンを想定しているものが多い気がします。故に、容量多くはいるものというより、

−−さあ、こんなにポケットあるよ!
−−書類の分類しやすいでしょ!
−−ガジェットや、ペン類はここにぴったり!!

というような、システマチックなものばかり。

選択肢がそれだけだったから。少なくとも当時の自分が頑張って探したなかでは、そういうものしかみあたらなかった。バッグインバッグってこんなもんなんだとおもって使っていた。
使いにくい。

使いにくいんだよ!

文具スキーは荷物多いんだよ。

というわけで、革で作ったのがこちら。

IMG_4523

なぜ、レザークラフト初心者が、第一号でバッグインバッグという大物の制作にむかったのか理解に苦しみますが、なんとか作れました。

長細い弁当箱をもっているのですが、おそらくぎりぎりではいるはずです。
革の内側を防水加工すれば、完璧なのですが(もう、沁みるのはごめんだ)めんどうでまだやっていない上に、お弁当を作る意欲がなくなっているので、まだはいるかわかんないや。

バッグインバッグは、自分が普段いれる物は決まっているので、それにあわせて作った。

IMG_4524

持ち歩きフォルダ;ちょっとした書類入れや、フリーペーパーなど、出先で増える紙類。支払い関係のもの。
ツイストリングノート;裁断したジブン手帳と、ムーンプランナーのサマリーと、元々ついているノート。
ムーンプランナー;月の満ち欠けのみに特化した手帳
ブラウニー手帳;縦でも横でもつかえる手帳
るぅの;万年筆用のがま口のペンケース(友人が作っているペンケースです。作ったきっかけと詳細はこちら
猫のペンケース;これは貰い物。フリクションスタンプ、消しゴム、USBメモリーなど細々したものがはいっている。
財布;お金が貯まりますように
薬;うん、いるよね。
がま口;カードいれ
イヤホン;ティッシュ;名刺入れ

普段は、これにクリアファイル×4〜5枚。仕事の書類がはいっています。

鞄のポケットにつっこんでいるのが、定期入れ。自作の偽トラベラーズノート、パスポートサイズ……?
IMG_4528

硬い革って、ほんとうに切りにくくて紙と同じ感覚で切っていたら、ふっと歪む。
なんだこれ、切りにくいなっておもったけど。

革だもの、あたりまえだよね。
と、あとからおもった。

生きていたもの。
そら、生きてきた証としてなにかしらの癖がでてきて普通なんだ。

そして、生きていてなにかあるのも、あたりまえ。薬も常備したいよね。
IMG_4529

風邪と、頭痛と、腹痛と、少しの怪我の方は、いってくれたらお渡しします。

以上が、普段もちあるいているものですが

レザークラフトにはまりまして。
その時は、こんなものが追加されます。

IMG_4526

木槌と、どや文具ペンケース

どや文具ペンケースの中身は、工具入れになってしまいました。

IMG_4527

ほんとうは、まだまだ鞄の中身を効率的に、かつ、軽量化したいのでレザークラフトでまとめていけないかなぁ。と、ほんわり考えています。

Comments (0)

Tags: , ,

小さいふのカスタムをしよう

Posted on 14 8月 2015 by

お題は

小さいふのカスタムをしよう

お久しぶりです、荷物で肩が痛いさくらです。

今日は、少し前からコツコツ買い集めて今じゃ増え過ぎたレザー製品についてです。
クワトロガッツの小さいふ

何回かネット上で見たことあり実物はなくそれが5月のGWでした。

特別ショップで見かけたのが始まりです。

その時、軽い脱水症で目が回りながら店員さんの説明を受けてました。

やばい、メッチャ熱く説明してるのに、聞いてる私がこんなフラフラなんて…( ;´Д`)

パンフレットを戴いて離脱。
病気で、脱水症も熱中症もなりやすい身体なので気をつけなきゃならんのですけどね。

その後、ネットでHPチラチラみて…

キターーーー!!アリスヒット!!

見た時は発売前…それから毎日アリスの発売までHPチェック。

それで購入(≧∇≦)!!

アリスと一緒に猫のリップケースも購入しました。アリスと言えば猫と時計は外せないのでね。

ハトメ穴加工のカスタムをして。
ハトメ穴加工とかしてくれるのが嬉しいですよね。

キーホルダーとか付けれて自分なりにカスタム出来るので嬉しい追加サービスです。
それを買ってもう次はオーダーを目指すぞ!!

と意気込んでたのに、21時更新の「世界のひとつシリーズ」の一点物の「ウグイス」が私の運命的なカラー調でした。

行きつけのお店の奥様の車と同じ色、ヒノキのお山の色(≧∇≦)

それと、昔仕事が辛い時に何かと元気付けてくれた営業さんとの懐かしき思い出のひとつの「ウグイス餅話」のウグイスさんではないのですか。

即ポチりました。

無事に買えました。
(´-`).。oO(初めての購入から1ヶ月以内に2個も増えてます。

見て見ぬふりしてました。
私って、気が弱い…( ;´Д`)まさか!!

でも、その時点で財布は、長財布と小さいふの2つの3つ構成で生活。

重い、長財布が重い…クソ重い。

でも、見て見ぬふり。
お盆休み前に、名古屋ハンズで限定ショップが開催( ゚д゚)

行かねばならぬ!!

開催される前の週末に話が盛り上がり、行かねばならぬ。

無事にお盆休みに入り行ってきました。

プレゼントを吟味しに。

素敵なブルーの小さいふがありGET!!

(´-`).。oO(アリスのピンク版がチラチラ私の視界に入る。

何だろうあれ???)
疑問に思ってたら、店員さんから

「あれ、アリスの世界にひとつシリーズです。」

なんたること((((;゚Д゚)))))))!!!

アリスさん!!アリスさん!!!

私の所に来るために生まれてきたの??

→もう重症。

ダメな私の出来上がりです。

まぁ、普通ここまでの話ならよくありますよね。

しかし、さくらは世界にひとつシリーズのショルダーバックが気になり、限定ショップ後に毎日HPチェックしてました。
そして、再び限定ショップへ参戦!

そこでショルダーバックを購入(≧∇≦)

もう、呆れてください。

何と言われてもいいです。

本人諦めてますから。

次の日に、大阪へ遊びに買ったショルダーバックを持って行ってきました。

使い勝手はいいです。

しかし、長財布が重い。

そしてかさばる。
ここを考えなきゃ!

バックの軽量化はなされない。

小さいふが複数あるから、今まで通りひとつは小銭入れとしてもう一つをお札入れとして活用すればいいだけやん。
☆注意☆

ひとつで全てを機能させようとは決して思わないです。

それは、特定疾患な私には常に持ち歩かなきゃならない証明書類があるので。

その為に、長財布を活用してました。

あら!?だったら小さいふ2つなんて落としちゃうじゃん!!

ですね。私ならあり得る話ですよ。

そんな時にカスタムしたハトメ穴加工の出番です。

二重リングを買って付ければ良いだけです。

文房具店である所にはあります。

前まで長財布で使ってた赤い紐を裏のショルダー通す部分に通して、その先に小さいふを付けて、バックの中に入れてもあら!紐を引くと財布がでるじゃないですか。

小さいふだから、バックの中で迷子とかなく直ぐに見つかります。

ハトメ穴加工した穴に、予め二重リングを通しておいて加工してるとキーホルダーとかも簡単に取り付け可能になります。
職場に持ち込む小さいふもあるので、取り付け取り外しが楽でなきゃいけないんです。

これでしばらくは軽量化した荷物で出かけられます。
最後に、ぺら部なのでぺらい記事になりました。

「カスタムってそんだけやん!」とか思われる方、「はい!」そんだけです。

しかし、ハトメ穴の活用ってしてる人は居ると思いますが、これがキーホルダーを通して終わりとかそれだけとかが多いと思います。

小さいからこそかさばりたくないとか、小さいからバックの中で迷子になるから使い難いとかイロイロとあると思います。
私は、はじめアリスの世界観を小さいふで表現しようとしてハトメ穴加工をして、ダリのリップケースを付けました。

アリスと猫と時計を意味してです。
そんな所からはじまり今のカスタムに収まりました。
長い文章おわり!

まだまだ、残暑厳しいですが暑い思いでを!

Comments (4)

Tags: , ,

昔の女子大生ってさ、

Posted on 24 5月 2015 by

こんにちは。おばちゃんライターのmoegiです。
モレカウさんからいただいたお題『文房具とファッション』ですが、これを拝見してすぐに、約20年前の、自分の女子大生時代を思い出したのであります。時は平成ヒトケタも後半戦に入り、バブルがはじけて、就職氷河期の初期の頃です。
私は見かけは女子大生とかいうようなのじゃなかったけどね。ハーフパンツかリーバイスのジーンズがデフォの服装で、ラゲッジレーベルのトートを肩にかけていたような大学生だったので。

 

おっと、閑話休題。

私の女子大生時代のはやりといえば、ブランドのショルダーバッグ(ポシェットタイプ)を肩にかけ、片手にちょっと厚みのあるクリアケースを持っていたのでしたねぇ。
ショルダーバッグはヴィトンとかエルメスとかグッチといった、いかにも超高級ブランド!!!!!というところではなく、バーバリーとか、キタムラとかMCMとかプリマ・グラッセあたりでした。ラルフ・ローレンの子もいたっけ。
肝心のクリアケースは無色が多かったかな。たまに薄いブルーのケースを持っていた子もいました。

さすがに、中、何入ってんの?と聞くことはできませんでしたが、ぱっと見たところ、クリアケースには教科書やノート(もしくはルーズリーフ)、筆箱を入れていたようです。そして私学の文系なので、国立大のように学生用のロッカーなんて用意されていないしさ。

そのため、全部自分で荷物を持って教室間移動をするわけですが、私の在籍していた学部は法学部法学科のように六法全書は毎時間必須!なんてところではなく、教養課程の語学の授業が終わってしまえば、原書講読の授業でもとっていない限り辞書もそんなに出る幕がなくなっちゃう。専門課程になれば荷物もぐぐっと減るのです。そうなると、ショルダーバッグとクリアケースでも大丈夫になっちゃうらしい。

ちなみに、就活ファッションはどうしていたかというと、やっぱりクリアケースは必須(笑)。さすがにバッグは黒一色になった記憶があるけれど、やっぱりポシェットを肩にかけていた子が大半でした。

で、お前はどうなんだ?と突っ込まれると。

学部時代のデフォは、と上で話しましたが、大学院に進学したので、1日あたりの授業コマ数は減ったんですが、授業や研究で使う用語集やら辞書やらを持って行く必要があったので、荷物はとてもとてもクリアケースでは間に合わない。そもそも授業用以外の本は文庫本1冊、なんて訳にもいかなかったし。

というわけで、帆布の頑丈なトートバッグとか、大きめのリュックサックにがさがさと荷物を入れて持ち運んでいました。

数年後、クリアケースも進化を遂げ、持ち手付きのものが売り出されるようになりました。もちろん、世の女子大生たちは片手で持ち手を握り、ブランドのショルダーバッグを肩にかけていたのは言うまでもありません(ブランドはコーチが主流になったけど)。

 

こういうわけで、ファッションと文房具がもろに蜜月の関係だった時代が過去にあったのですよ、という昔語りでした。

Comments (0)

キャスとピンクとアルフォート

Posted on 22 5月 2015 by

Notebookersお題:カバンの中身大公開。赤裸々に。

2015-05-22-15.42.53-2

キャスキッドソンや花柄、ピンクの小物が好きなので、
見た目女子力は高いはずです。はずです。
これを撮ってるiPhoneと、iPhoneに刺さってる充電器もピンクです。

お化粧道具は基本ペンタイプのものしか持ち歩かないし
お直しのパウダーもコンパクトサイズを選ぶので、
小さなポーチに収まってしまいます。
化粧ポーチより文具ポーチの方が大きい・・(笑)

持ち歩くノートは、モレスキンプレーンラージ一冊。
仕事もプライベートも全部これ。

そしてのど飴、小腹用アルフォートも常備です。

Comments (0)

荷物はひとつの鞄にまとめなさい

Posted on 22 5月 2015 by

 

 

#Notebookersお題

「カバンの中身大公開。赤裸々に」

ということで、

 

 

だばぁ

 

 

IMG_2263

 

 

なんかいろいろ出てきた。

せっかくなので現在の記録として鞄の中身をノートに書いておきましょ。

 

IMG_2266

 

今は荷物少ない方です。変なもの入ってないもん。

昔イラストサイトで「かばんのなかみは」って流行ったねぇ。

いまは「In my bag」ってサイトもあるみたいよ。

変なものが入ってる人の鞄見たい!誰か!

 

たまに、鞄の中全部黒です。どやっ、って人見ると素直にいいなーかっこいいなーと思います。

でも赤も好きだし可愛い小物も使いたいし、全部黒は難しいかなぁ。

あ、赤のお財布はお金が貯まりにくいと聞いたので、次のお財布は黒レザーにしたいです。

ちなみにアクセサリーはシルバーよりゴールド派!

時計はシルバーとゴールド両方の色が入ってるものだとどちらのアクセサリーにも合わせやすいですよー。

 

Notebookersで文房具とファッションてテーマの投稿がもっと見たいなぁ。

わたしinstagramの #notebookers タグまめにチェックしてますので

もっともっと投稿して盛り上がりましょうよー。

 

で、ふと気が付いたのが、トラベラーズレギュラーの茶色が鞄の中で浮いてるかも?って事。

いっそ手持ちのパスポートサイズの黒にシフトできないかと考え中。(上の写真のノート)

そしたら軽量化にもなるし色の統一感もでるよねー。

ちなみに上のノートは台湾の誠品書店で買った、上半分に罫線の入った

縦長のノートを切ってパスポートにセットしたので

上から2/3が罫線という不思議な状態になっております。

 

なんてたまに鞄の中を見直してみるのもいいかもね。

みなさんもぜひ。

 

PS.荷物がひとつの鞄にまとまってない方の投稿もお待ちしております。

 

Comments (1)

やわらかい生活〜荷物を減らすということとは

Posted on 23 9月 2014 by

身軽だったあのときの空

身軽だったあのときの空

肩こりとか、そんな次元ではないようです。無気力です。荷物が重すぎます。
不定期に「やわらかい生活」と称し、荷物減量を目論む文章を書いているところですが、考えることとは裏腹、全く荷物が減りません。現在、コロコロにボーカルスコアという百科事典の1冊分くらいの厚さの本×2と、コピー譜、少々の小道具、衣装などを入れ、入りきらなかった化粧品一式をトートバックに、そして、勉強ノートや日々の荷物をいつもの大きめ袋に…と、重すぎて訳わからない感じになってる試験前です。
試験へのプレッシャーとか、各持ち場での役でやらないといけないことの山盛り感とか、心への負荷も大分に充実している模様。

荷物ってなんだろう。便利な道具であることはフットワークを重くすることと交換条件なのかもしれない。荷物を減らすと、できることの可能性を狭めるかもしれないけれど、のびのび生活できて、できることをより深くできるようになれるだろう、と想像しています。だから、荷物をへらすということは、自分が何を特にやりたいのか、ということを決断することなのかもしれません。旅の荷物のときに、結局同じようなことを書いたような気がするが。

もうそろそろ、「ついでの用件」を減らしていきたいと思っています。
1回でかけるごとにあれもこれも回るのは、確かに交通費的に効率がいいのかもしれませんが、荷物が重すぎて気分が沈む…。人に会うのでも、誰も彼もとせずに、ちゃんと会いたい人に会うということで、私なりの想いを表現したいです。

旅行の荷物も含め、まだまだ身軽にできるはず。
今後も少しずつ限界へチャレンジしていきます。

そんなことしているうちに、フラフラしている私の掘り進める道筋もハッキリする…かも?

では、次回もきっとお会い出来ますようにと願いつつ、肩の力抜いていきましょう。

Comments (0)

やわらかい生活〜手荷物増量中

Posted on 03 6月 2014 by

筋トレをしているつもりが、肩こりが激しくなっているようです。

いや、もともと筋トレなんてするつもりはないのです。私の超重量なバッグが私を今日も強くする……わけもなく、冒頭で書いた通り酷い肩こりに見舞われております。最近は自分で書くのもなんですが多忙を極めており、職場ではパソコンをカタカタカタカタ(十六分音符で読んでください)言わせ、移動中にはiPhoneで文章を作りまくり関係者へメールする、という生活。そこへ、素晴らしく重いバッグの運搬も加わるという、まさしく苦行。書いているだけで悲しくなってきます。そりゃあ、日々「どこかへ行きたい、出来るだけ遠くへ。」と口から溢れるわけだ。

今日の荷物を説明しましょう。

写真 02-06-14 01 06 40

・楽譜2冊(写真無し、帰宅後すぐ所定の置き場へ)
・オペラ対訳本2冊
・「蘇える変態」…星野源さんのエッセイ
・勉強ノート
・書類
・やわらかいノート(手帳)
・モレスキンポケットサイズを魔改造したもの
・カード入れ
・ストップウォッチ
・整体のカードとか
・財布
・タオル
・カーディガン
・イタリア語の発声についての本
・コード類、エネループ

本日は伴奏合わせなどもあったので、ちょっと盛りだくさんでした。
でも、多分重量的には2キロ前後で済んでいると思います。

以前の記事でT&Eなんて書いたのに、これじゃあまるでE&E、エラー、そしてエラーです。もしかしたら使うかもしれない…がこの重量を生んでいる気がします。「もしかしたら」という発想は忙しくて少しも時間を無駄にできないという強迫観念から生まれるものかもしれません。

やはり…たくさんの「これやらなきゃ」を一旦リセットしなければ。

決めました。

このシリーズは、次回から

「なんにも為さないをしよう」
に改題します。

「これはシリーズだったのか」というツッコミは、この際無視させていただきます。

軽やかな旅でお会いするのを楽しみにしております。そんな内容になっていればいいな、と思う。

「今日はこれやる日ではないから。」と言うことが理想です。

身体も心ものびのびと。
そんなこと言い聞かせながら、ゆっくり休むとしましょう。
みなさま、明日も素敵な日になりますように。

<追記>
次の記事(やわらかい生活〜手荷を減らすということとは

Comments (0)

モレカウの1 Day Life Packing

Posted on 24 5月 2014 by

僕が1日を生き抜くための道具には定義がある。

それらをパッキングとして持ち歩いた時に、ふと世界の反対側にテレポートして見慣れぬ街に不時着したとする。
そこで2週間もしくは数ヶ月そこに居続けなければならないとなった時に「耐久できるもの」だと思う。この「耐久」ということばは、たとえ世界の反対側でひとりぼっちであったとしても、見慣れた道具が側にあることで「その世界を過ごすための耐性になること(安心感を得れること)」と、「道具として頑丈である」ということと、一日の中で起き得る出来事に柔軟に対応できることと、自分が数年間に渡って使い続けるにあたって「飽きない」 「ヘビーデューティな道具」であることが条件にある。

1日を生き抜くための道具を眺めている時にいつも思うのだけど、これらは「孤独の道具」の集合体であると思う。世界の果てにもしもあなたが移動し た時に、ものすごく孤独であったとしても、耐えることのできる道具。もしくはどこにいても、孤独であるために使う道具。そういった視点で道具を選んでいる のだと思う。重要なのは自分をどれだけ、世界から切り離せるかだと思う。”1 Day Life Packing” ということばは、高城剛氏の著書「ライフパッキング」からきているのだけど、著者のライフスタイルに共感を得た。初めて彼について興味を持ったのは、世界中のどこかに現れる「日食」を求めて旅をするなんて、とても良いと思った。著書を通じて、世界中を移動しながら過ごしている感じがビリビリと伝わってくるのだけど、常に世界から自分を切り抜いて見える。たとえば、一枚の大きな紙に自分のかたちの輪郭を描いて、そこからハサミでちょきちょきとその輪郭に沿って、切りぬいたように見えた。その切り取ったエッジはやはり鋭い。「道具」というものは携えることで常に、単焦点のレンズで映したようなぼんやりとした世界を背景に、「自分自身がビビッドに見えている必要があるんだ」と思った。

IMG_2328
■スイス BALLY社 “TAPRUS” ブリーフケース
基本カバンは、ブリーフケース型を愛用している。実は肩からかけるものがあまり好きではなくて、ベルト無しのブリーフケースを使うことが多い。荷物が少ないときは、ゼロハリもたまに使っているのだけど、さすがに文房具が多いのでたっぷりとマチのあるカバンに落ち着いた。中身はちいさな小物を入れる部分とメインの部分に分かれていてちょうど1 Dayで収める道具がきっちり無理なく入る。革の質としても上質で、手触りがすごく良くて飽きない。カバンを探していた時、ドレスアップしたときにも普段のカジュアルな格好にも合うことが条件にあった。シックでフォーマルすぎないデザインをものすごく気に入っている。

IMG_2338
■鍵束
鍵束にはカラビナ(大1個・中2個)をつけて持ち歩くことが多い。野外で過ごすことが多いので、ランプをひっかけて使うときとかLEDライトをポケットに引っかけておく時など、アルミ製の軽いカラビナを数種類持ち歩いていると割と役に立つ。文房具ユーザーの方から頂いたスリーセブンのクラシックなホテルの鍵と、中学生の頃親友にもらったフィジーの穴空きコイン、パンデイロのネジの調整工具が一緒に引っかけてある。

■WENGER ソルジャーナイフ
ポケットナイフとしてはかなり定番。アルミハンドルものを1995年から文房具的に愛用している。関係ないけど映画「127時間」を観た人はちゃんとしっかりとした頑丈な道具を使いたいと思うはず。このポケットナイフはかなり頑丈で、長年のアウトドアでの使用にもしっかり耐えてきた。ナイフの部分はかなり鋭利に研いであって、木材を削るときもスルリと音も無く、削ぐ。黒檀のハンドルのナイフも欲しいなぁと思っている。小さな頃からナイフは身近な道具。

■Paul Smith 時計
大好きな黒&銀のシンプルな時計。この時計もフォーマルとカジュアルどちらで使用しても違和感がないので気に入っている。完全アウトドアになったときはプロトレックのWWFモデル(ライトをつけるとアルマジロが浮かび上がる)を使用している。

■ZIPPO ライター
スターリングシルバーのシンプルなものを愛用。野外で炎を灯す時にも使用するので風に強いものであり、機構がシンプルで壊れづらいものを選ぶと自然とZIPPOのライターにたどり着くと思う。スターリングシルバーの感触が良くて、ポケットの中で、手によくなじむ。銀製の道具というものは、手入れしたときになんとなく気分が良くなる。

■Panasonic スティック型USBバッテリー/ENELOOP PRO 4本
iPhoneの充電用に持ち歩いている。このスティック型バッテリーにENELOOPが2本入る。残り2本は予備。実はあまり大容量のバッテリーはあまり持ち歩かない。旅行のときもこのセットだけで困ったことが無いかも。このENELOOP PROはヘビーな使い方でもなかなかヘタレないので気に入っている。旅先でも非常に使い勝手が良い。

■プレシジョン・ダイス 2個
ダイスは自分にとって、わりと重要な道具。生活の中でのちょっとした乱数発生機。そして、アナログでコンパクトなゲーム機でもある。何か選択をするときにも使っているし、パスワード生成のときとか、テーブル上でダイス2個を使用した簡単なゲームもできるので時々取り出しては使っている。カジノで実際に使用されているプレシジョン・ダイスを愛用している。通常のダイスというのは、各面に穴が空いていて、それぞれの面の比重が異なるため数値発生の際に影響を及ぼす(6の面が一番多く穴が空いているため軽くなる)のだけど、プレシジョンダイスは実際にカジノで使用されているものと同じで、全面が同じ比重の樹脂で埋められており数値発生確率に影響しない。

IMG_2330
■AKG K451 ヘッドフォン
孤独の道具。常に歩いているときやカフェで過ごしているときは音楽聴いてる。前モデルのK450から愛用している大好きなヘッドフォン。K451はiPhone操作用のリモコンが追加されたモデル。前モデルはイヤーマフが外れやすかったけどK451はなかなか頑丈でいいね。リモコンボタン長押しでSiriの呼び出しもできる。音質は低音ズムズム、ボーカルがこそばゆい感じ。デッドな空間でのフルアコのギターが傍で鳴っているような気分になる。金額のわりにものすごい音が良いと思う。音漏れも皆無。ヘッドフォンも、家にいるときと外を歩くときにでも同じものを使えるようにコンパクトなものを選ぶ。

IMG_2331
■つくしペンケース/LAMY2000等 ペン類/他
つくしペンケースはまさにヘビーデューティということばが似合う。しっかりとした手触りの良い帆布に大容量のペンを収納できる。ペン類は、じつはちゃんと好みがあって、シンプルでクールなものが好きなので、やはりLAMYが多くなる。ペンもフォーマルとカジュアルどちらにでも順応できるものを選ぶ。じつはシャープペンシルは1本も持ってません。

IMG_2340

■モレスキン&トラベラーズノートブック
常に持ち歩いているノートブックは2冊。トラベラーズノートブックはリフィルを、スケジュールとプレーンの2冊入れ。仕事関連の書き物/ToDo関連。驚くことに、今年から初めてスケジュールを手帳に書くようになった。今までは情報カードに書いたTodoやスケジュールを、使い終わったらポイポイ捨てていた。
モレスキンは普段の考え事用遊び用/既に過去記事でご覧になった人もいると思うけど、ご存知、右脳左脳系(右脳系→視覚や直感的使い方/左脳系→ことば的ストックや計算)。最近はオノ・ヨーコの”GRAPEFRUIT”から派生して感じたことなど書いたり、狩猟に関する知識、ガルシア・マルケスの文章の気に入ったことばや比喩表現、Notebookersに関するアイディアやWordPressやPHPやCSS、JavaScriptに関するアイディア、その他平面を3Dで動かすときの計算式など書き留めておいてます。

IMG_2334
■MacBook Pro 13 inch / Moleskine ラップトップケース 13インチ
Macのケースはモレスキンのものを愛用。モレスキンのケースはいろいろ出たけれど、このMac用のケースは内側のセーム革っぽい手触りが良くてなかなかお気に入り。MacにはWeb系とグラフィック系のソフトを入れてあって、どこでも色々いじれるようにしている。iCloudとiTunes Matchのおかげでまったく容量を気にしなくなった。データの持ち運びはLaCieのiamakey USBメモリや、SDカードを数枚トラベラーズノートブックのジップケースに入れてあって、好きなの選んで使ってる。WEB上で大容量のレンタルサーバいくつか契約していて、そこに必要なデータやファイルもたっぷりとぶっこんであるので、端末がどれであっても実はあまり困らない。

IMG_2333
■Books
本は2冊くらいを常に持ち歩いている感じ。最近はケネス・ブラウワーの「宇宙船とカヌー」、オノ・ヨーコの”GRAPEFRUIT”。ゆっくりと音楽を聴きながらじっくり読みたい本と、拾い読みしながら楽しむ本など2冊をチョイスすることが多いかも。

IMG_2335
■THERMOS 真空断熱ケータイマグ 500ml  Color:チョコレートブラウン
今はこの色発売されていないのかな?これ本当よい水筒です。冬でも夏でも常にアイスコーヒーを入れている。最近はカフェというよりも森や山など野外にいることが多いので、そこで美味しいコーヒーが飲めるのは幸せ。

ざっと眺めていて面白いことに気が付く。僕が孤独の道具として選ぶものは、あらゆるシーンでスイッチしなくてもよいものを選ぶ傾向にあるらしい。例えば、Stay or go、もしくはフォーマルとカジュアルの 境界で物を仕切らず、どちらでも利用できるような物を選ぶということに気がついた。なので、どちらかというとカラフルというよりはシックでモノトーンなも のを気に入るようだ。ただし自分の持ち物の中で「モレスキン」だけは逸脱していて、カラフルな色彩の表紙をしている。たぶんモレスキンだけは、自分の道具 の中でちょっと違う役割を持っているんだと思う。

「世界から自分を切り離す」という考え方は、ストレンジャー(よそ者・異邦人)な考え方である。
道具を通じて、世界から自分を切り離す。すべての人が同じ考え方をして並列化しているという「実際には存在しないファンタジーな世界」から自分を切り離すために、道具が必要なのさ。そんな気持ちで、今日もその日を生き抜くための道具を、カバンに口笛ぴーぷー吹きながら詰め込んでいるわけである。

Comments (0)

やわらかい生活〜手荷物ほぼ0を目指して

Posted on 29 4月 2014 by

自分でも気づかないうちに、腕、体幹を筋トレしていることがあります。
楽譜、コード類、複数のノート、複数の本、辞書、化粧品、文具…これらを担いで歩き回ると、あっという間に筋肉ムキムキの私が出来上がるのです。

これらも重い荷物となる

って、ちょっと待ったー!!
本当のところは、別に筋力アップなんてしている実感も無く、ただただ肩こりや慢性疲労の元となっているだけ。心が重いなあ、とたまに思うのですが、それは悩み事でも過労でもなく、「ただ荷物が重いから」という説が有力です。近所のコンビニにほぼ手ぶらで行くときの、あまりの身体の軽さによって分かってしまいました。毎日荷物が重すぎて気づかなかった。こんな生活、今度こそ改善したいです。

今度、こそ?

察しの良い方でしたら、このことばに何かひっかかったかもしれません。
そう、荷物を軽くしたいなあ、というのは今回初めて思ったことではなく、これでも定期的に気づいていて、その度にバッグの中身を排出しているのです(しかし、長期的改善にはつながっていません)。

そこで、今回は考えました。
単に荷物を減らせば良い、とか荷物の少ない人の真似をする…などでは、私の問題は解決しない。バッグが大きくては、入る分だけいれてしまう。今回のプランはこうです。

  • 手ぶら感を感じられるサイズのがま口と出会った。
    (「あやの小路」さんのがま口。とっても人気なのですね、初めて知りました。)がま口
  • 補助バッグを用いることにした。
  • 絶対必要なものをがま口に入れて、今まで持ち歩いていて削れなかったものは、ひとまず補助バッグへ。
  • 出かける度に補助バッグとがま口の中身を再検討しつつ、補助バッグの中身を減らして行く。
  • いつか、補助バッグなしで旅行へ行く。
    AIR DOにて北海道へ♪(旅行地として慣れている場所の方が都合が良い)

一応、文字で説明しましたが、要はトライ アンド エラー!

try and error!!

T&E(←すっごい適当に略した)

ティーとイーです、頑張ります。

今回は、ここまで。
次回以降、私の持ち物の節操無さが開陳されるかと思いますので、お楽しみに(?)

<追記>
次の記事(やわらかい生活〜手荷物増量中

Comments (0)

Tags:

今週気になった記事まとめ2013/04/22-2013/05/06

Posted on 06 5月 2013 by

こんばんわ。まとめ記事のお時間です。
今年のGWもついに最終日。皆様いかがお過ごしでしょうか。

では、参ります。

イラストでいっぱいのノートにしたい

字で書くより、イラストで描いちゃったほうがより表現しやすい時もあるかもしれませんね。
こだわらない。これが日記を続けるコツかもしれません。

最近、絵心って何だろーって考えることがよくあります。

トラベラーズノート パスポートサイズのためのmini bagを ◎

こういうちょっとしたバッグ欲しくなる時ありますー! 裁縫得意だったらなあー!
トラベラーズノートはチラシやチケットをぱっと挟めるように、すぐにぱっと出せるようにしておきたいですよね。

自宅でカフェ気分を味わおう

自宅カフェの条件。

私はBGMですかね。鳥のさえずりや、水の流れる音等、環境音を流してくれるiPhoneアプリを愛用しておりますー。

当たり前の幸せについて

まずはお誕生日おめでとうございます!素敵な一年になりますように。
字を書き、紙を当たり前に手に入れられることについて考えさせられる内容です。

まとめ

世間は明日から平常運営に戻るわけですが…
脳内を完全休日モードから通常モードに切り替えなければなりませんね。
夏休みに向けて、がんばっていきましょー!(←

ではノシ

Comments (0)

トラベラーズノート パスポートサイズのためのmini bagを ◎

Posted on 24 4月 2013 by

CA3C13590001.jpg

Notebookers ひさしぶりの記事です。
みなさんこんにちは。

最近購入したトラベラーズノート パスポートサイズ キャメル。
愛用のスーベレーンM400と共にまいにち持ち歩いています。(買い物のメモを挟んだりもして)

出掛けるときにはできるだけ身軽に!がモットーのわたし。
財布(ポーター)とハンカチ、パスポートサイズのトラベラーズノート、リップクリーム。それだけがおさまる位の小さなbagが欲しくて‥裁縫はニガテなのですががんばって作ってみました。
とってもシンプルな手提げかばん。
お気に入り☆作家さん手作りの青い鳥ブローチを付けて。

愛用のNotebookのサイズに合わせてbagを手作りするの、アリ◎
春、外出がますますたのしくなりました。

まみ

Comments (1)

バッグを軽くしたい!

Posted on 03 1月 2013 by

新年明けましておめでとうございます〜!!

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

今年の目標の1つに、普段持ち歩くバッグを軽くする、

ということがあります。前々からずっと目標にしているのですが

なかなか実践できていませんでした。

130103

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の場合、自転車通勤で毎日1時間以上

荷物を肩にかけて走るので、毎日肩に

じわじわダメージがきてます。

 

それでも「これも文房具好きの宿命だよね‥」

と諦め、だましだまし生活していたのですが、

先日、肩こりが悪化しすぎて目まいを起こしまして

こりゃ危ない!と思い、年末に思い切って家に置くもの、持ち運ぶものを分け、

ノートのサイズを小さくするなどして、荷物ダイエットをしてみました。

 

だいぶ減らしまして、最近持ち歩いているものは

こんな感じになりました。文具類のみですが‥↓

 

001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・MOLESKINE(ウィークリー、ダイアリー、絵用のプレーン)

・ペンケース(がま口+自作の万年筆用ケース)

・鍵

・ポーチ

・Delfonicsのケース(※糊やハサミなどの文具類が入ってます。)

・財布

・iPhone

・CHUMSの携帯ビニールポーチ(急な雨のときにノートと携帯電話を入れる!)

・名刺入れ

 

ペンケースも、以前はだいぶ重たかったのですが

かなり厳選しました‥(それでもまだ重たいのですが)↓

 

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

荷物を減らすにあたり、Notebookersの記事や

フォロワー様にアイデアをいただきながら

下記のアイデアを実践してます!

 

・シールや付箋は、必要最低限をMOLESKINEのポケットに入れておく。

121205-02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・紙物を貼付けるのはなるべく別ノートにして、家に置いておくノートにする。

(今はMARKSのスクラップブックに貼っています。)

↑これで、ノートが過度に膨らまず、軽くなりました〜!

 

121205-01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おかげさまで、今は快適通勤しています。

でも、旅行の時やノートタイムをするときは

結局荷物が多くなってしまうんですが‥。

それでも、以前と比べるとかなり軽いです!

 

皆さんのバッグはいかがですか?

もし持ち歩く文房具類で、軽くするために工夫されていることなどありましたら

ぜひぜひ教えて下さい!

 

Comments (7)

自称旅ガールのnotebook

Posted on 08 6月 2012 by

はじめまして。

憧れのnotebookesにゲスト投稿できるチャンスに、どきどきしながら手を挙げさせていただきました。

緊張しながら書いているので手が震えているような感じがするような、ちゃちです。

ちょっとだけお付き合いいただけたら幸いです。

 

 

わたしは、旅をすることがとても好きです。

日本全都道府県を旅することが夢です。

特に取り立てて、特別なことをやるわけでもなく、泊まらなきゃいけないとかでもなく、

ゆるーく、その都道府県を旅すればよしということにしています。

先日和歌山県に一人旅に行ってまいりまして、現在あと4県となりました。

今年中にはすべて回れたらなぁと考えております。

 

 

その記録を残すのは、旅ノート。

2年前のクリスマスに、友人にただの無地のノートをプレゼントしてもらってから、はっきりとわたしの世界は変わりました。

表紙だけ似顔絵などでコラージュしてくれたノートに、無限の可能性を感じたのです。

そして、その友人とちょうど旅をする予定があったので、それをそのノートに記録しよう!と思い立ったのです。

そのときのノートがこちらです。

クリスマスプレゼントノート四国旅行テーマ

テーマも決め、やる気に満ち溢れています。

このノートは、旅先のパンフレットやチケットや、チラシや写真などでぱんぱんに膨れ、大きく育ちました。

 

とても好きなノートです。

ロックハート城

現在はモレスキン、プレーンのラージを使っています。

モレスキンに憧れて、一人旅をする際に持ち歩きたい!と思い切って購入しました。

その場その場で時刻を記入して何をしたかを書いたり、そのまま切手を貼って風景印を押してもらったり、

カフェで地図を書いたり、ホテルでも書き込んだり、とても楽しくて、わくわくしました。

そしてモレスキンも大きく育っています。

岡山

たまには大胆に、見開きをすべて使ったりします。

宮城のはらっぱ

このように、旅をそのままノートに閉じ込めて、また開いたときに、そのときの空気感や温度や気持ちが蘇ってくるのがとても好きです。

日本の全都道府県をノートに記録していないことが本当に悔やまれてなりません。

最終的な目標としては、全都道府県を旅ノートに閉じ込めたい。

トラベラーズノートを、47冊作るのもいいなぁって考えたりしています。それは、本当に一生の宝物になると思います。

試行錯誤しながら、楽しさがあふれるノートを作って行きたいのです。

 

その思いで、今回の一人旅では1冊のトラベラーズノートに心と情報をを込めました。

高野山へ行ってきたので、空海と密教関係の雑誌を縮小コピーして貼り付けるところから始まり、

新幹線の座席表、バスの時刻表、駅構内図、路線図、高野山の地図、ごはんやさんの情報などなど、

事前にすべて詰め込んだので、行く前から半分以上埋まってしまっていました。

でも、自分だけのガイドブック!

本当に助かったし、楽しかった。奥の院地図

 

特急の中や、ホテルや、帰りの新幹線の中でもはりはり、かきかきして充実した一人旅でした。

切符もお持ち帰り

なにより、ノートがあったから寂しくなかった、なんて。

 

ちなみに持ち歩きはこの父オリジナル革ケースでしました。

トラベラーズノートもモレスキンラージもぴったり。

トラベラーズノートだけなら、はさみやのりやオリジナルペンケースもすっぽり入っちゃって、便利でした。

父作ケース

 

 

さて、初めてですのに張り切って長文で失礼いたしました。

まだまだわたしの旅ノートは大きくなっていくことでしょう。興味があったらいつか見てあげてくださいね。

またお会いできる日を楽しみに。お付き合いいただきありがとうございます。

@chaachiiでした。

 

 

PS、

現在、mountzineshopにて、「旅をしています」という今までの旅をまとめたzineを取り扱っていただいております。

興味のある方は是非、ちらりと見てやってください。

初めて勢いで作ったzineなので、お恥ずかしいのですが。

「放課後に考えたいくつかのこと」旅の写真詩集もございます。

こちらでちらりと見られます。

http://mountzine.com/

 

Comments (5)

今日の世界の果て Vol.3 「ツールボックスとしてのTraveler’s Notebook」

Posted on 02 3月 2012 by

どうもモレカウです。
Traveler’s Notebookとモレスキンを併用して使っている。

普段から非常に多くの「紙もの」をカバンに入れて持ち歩くので、ドキュメントフォルダのようなアイテムに普段からとても愛着がある。折り畳まれていない用紙であればドキュメントフォルダが最適なのだが、以前から折り畳んだ紙を持ち歩く方法を探していたところ、意外な方法でそれは解決した。
トラベラーズノートを昨年、大切な方からプレゼントしていただき、もう手放すことができないグッズとなっている。それまでこのノートブックについては、リフィルをいろいろ使うことができる長方形の革カバーのノートブックというのみの認識だったんだけれど、何よりも気に入ったのはその「収納力」だった。

このノートブックの面白いところは、その計算されたサイズにあると思う。

  •  A4の用紙を三つ折りにした状態で収納することができる。
  • ポストカードをそのまま挟んでも はみ出さない。
  • 封筒や便せんを挟んで、レターセットとして使うことができる。
  • ZIPケースなどの充実した収納拡張ができること。

このトラベラーズノートのリフィルのZIPケースはしっかりとした作りであるため、ぎゅうぎゅうにアイテムを押し込んでいても特に壊れることなく持ち歩けている。仕事で定規やペンなどを多用するので、当初は普段持ち歩く文房具などを筆箱がわりに収納していた。

最近ではちょっと趣向を変えて、外に出かけた時にさらっとゲームができるようにするために駒とダイスやカードを収納して持ち歩いている。ボードゲームを持ち歩くという概念は、わりと文房具界隈でもあまり聞かないのではないだろうか?
ボードはA4サイズで印刷して、そのまま三つ折りしてトラベラーズノートに挟んでしまうのである。

バックギャモンの駒各色15個、ダイス5個、カード一式がZIPケースにきっちり収納できる。
スタバに行くとチェステーブルも置いてあるので、トラベラーズノートに駒を持ち歩いているだけで英国式チェッカーも遊べてしまうのである。

まぁ何にしても「遊び心」なのだ。
仕事先でとつぜん誰かとゲームを楽しむことがあるかもしれない。
出先で急に、ポルトガルに向かって旅立たなければならないことがあるかもしれない。
そんなとき、世界の果てに向かう列車の車中、さりげなくトラベラーズノートを取り出してゲームを始めるのも一興。

同時に、トラベラーズノートはレターセットを収納する道具であって、皆からもらった手紙を持ち歩く道具にもなっている。テーブルに紙の束を積み上げ、ダイスを振りながら手紙を書く男を見かけたらそれはモレカウだ。

Comments (5)

「ずばりカバンの中身を見せちゃう」とむとむ編

Posted on 23 2月 2012 by

重い・・・と言われます。
皆さんこんにちは、とむとむです。

今回はお題に沿った形で、
「あんたの持ち物にゃ興味ない」と言われても見せちゃいますw
ごめんなさい。

プライベートでも仕事でも愛用してるのはPaul Smithのトートバッグ。
ホントは両手が空く方が好きなので、プライベートで歩きが多いときは
ARC’TERYXのバックパックARRO22に。

このトートはシンプルなのが気に入ったことと、
自分が自転車が好きで、ポール・スミスが熱心なサイクリストだと知った事が決め手となり購入しました。
もちろん、このバッグは自転車用途には全く向きませんw

ではでは、中身のご紹介に移りましょう。

に、荷物持ちすぎ・・・

ちなみに普段からこんなにあるわけではなく、
実は最大限に突っ込んだモレスキンミーティング仕様。

モレミの時には色々文房具話もしたくなるので、こんなのも、あんなのもあるよってネタづくりのために
結構大荷物を持って行ってしまうのです。

左上段から右に向かって
・ファイルケース、レシートケース(スクラップなどをいれてます)
・雑誌
・ペンケース3種

中段左から右
・Bluetooth 折り畳みキーボード
・マスキングテープセット2種

下段左から右
・ サーモスの保温マグ480ml
・ストイックモレスキン
・紙用マッキーセット(これ、モレスキンでも裏移りしないすぐれもの!)
・モレスキン3冊入ったバッグインバッグ

あ、ここに写ってないものも結構ありました・・・

・iPhone
・エネループのモバイルブースター
・ポケットWi-Fi
・LAMYピコ
・仕事用のモレスキン12か月ダイアリーソフト
・スタイルフィットマイスター(5色ペン)が2本
BOSEのイヤフォンIE2
最後にこの画像を撮影しているコンデジGRDⅣ

と、こんな具合です。

一つ一つを細かく見ていくと・・・

まずはペンケース3種から
黒色、LAMYのジャパンリミテッドとセットだったペンケース
水色、くまモンの眼鏡ケースにスタビロが20本、柔らかい素材で収納力抜群w
緑色、くまモンのペンケース

LAMYのペンケースには9点

・LAMYサファリ ジャパンリミテッド
・バログラフのエポカ ボールペン
・シグノのボルドーブラック
・旅屋さんで買ったノック式デザインナイフ
・ペン型のり
・スタイルフィットのリフィル
・サンスターのミニカッター
・ステンレス定規
・極薄で手帳にも挟めるステンレスはさみ

デザインナイフは最近購入したお気に入りの一つ

 

ボールペンと同じ要領でシャキ~ンっ!と出てきます。

くまモンのペンケースには6点

・一枚切りカッター
・スタンプインク
・スヌーピーのスタンプ
・ドットライナーのスタンプタイプ
・切り取り線が作れるカッター
・トラベラーズファクトリーの革ストラップ

 

マステケース2種

上のビニール素材のケースがとても秀逸。
品名は「フロシキシキ
その名の通り、風呂敷からインスピレーションを得て作られた収納グッズです。
ケースと言いましたが、実は一枚のビニールシート。
ビニールの粘着性を活かして、風呂敷のように様々なアイテムを包んで持ち運ぶことが出来ます。

透明なのでマステの柄もしっかり確認できるのも重宝します。

ホントはマステをコンパクトに持ち運べばいいのですが
コンパクトにする作業をめんどくさがってこんな状態になってしまっています・・・・
ここは要改善ポイント。

モレスキンセット

上段左より
カイエ2冊、メモ帳・雑記帳
無印良品のバッグインバッグ
モレスキン メモポケット

下段左より
健康記録用の“ストイックモレスキン” 18ヶ月ダイアリー
映画等の鑑賞記録用のレポーターポケット
お出かけ用のピーナッツ プレーンポケット

何があっても忘れないのはストイックモレスキン。
たとえ書かなくても持っていくのを忘れることはほとんどないです。
食べたもののカロリーくらいしか書いてありませんが、それでもここに書かれたものは僕自身の姿です。
まさに分身みたいな存在になっています。

バッグは好きなものを詰め込むことで、自分の世界を持ち出せるところが好き。
好きなものに囲まれるって幸せだと思いませんか?

仕事にしてもプライベートにしても、せっかくなら楽しく幸せな気分を感じたい。

バッグの中身の一つ一つのアイテム が、そんなささやかな想いをかなえてくれる気がしています。

皆さんのバッグの中身もやっぱり気になっちゃいますねw

「in my bag」

こちらのサイトも覗いてみると楽しいですよ。
著名人の方のバッグの中身まで見ることができちゃいます。

ではでは、またの機会に
とむとむでした。

Comments (16)

かばんの中身

Posted on 18 2月 2012 by

読者のみなさま・ライターのみなさま、こんにちは。

昨日、更新しようと頑張って記事を書いて下書き保存にしたら消去されてしまい、再度挑戦です。

今回はみなさまのかばんの中身が見たい故に自分のかばんの中身を見せてしまおうという記事です。

まずは1枚目のお写真です。現在の私のかばんSAMANTHA THAVASA NEW YORKです。

色はブラウンの革素材です。まるっとした形とポケットが多いことがポイントです。

私がかばんを買うときの絶対条件が1.革素材2.ポケットがたくさんあることです。

革素材は使っていくうちにいい味に変化していくのが楽しいこと、ポケットの多さは・・・好みです。

このかばんは外側に大きなポケットが2つ付いています。内側にポケットが2つ付いていて便利です。

ポケットには、パスケース・鍵の入ったミニがま口財布・タオルハンカチ(絶対タオルハンカチ派!)・ポケットテッシュ・ハンドクリーム・マスク(花粉症対策)が外側2つに分けて入れてあります。ポケットだけでこの収容量。

そして、このかばん新作商品なのに50%OFFで購入出来たんです!

偶然、お店の前を通ったときに見つけて値段を見てびっくり。店員さんも「新作で半額で売るのは初の試み」と仰っていました。

現品限りでもないし、カタログを見ても新作。これは、運命?と思い込み購入しました。

 

そして2枚目のお写真がこのかばんに常駐している中身です。女子力ゼロな中身です。

☆お財布・・・COACH 母からのおさがり。長財布を使っていましたがこのかばんにしてからこちらに変更しました。

☆ノート・・・MOLESKINEラージスクエアド。予定・ZINE・思ったこと・切り抜きなど全てが記入されています。

☆ポーチ・・・agnes.b ファンデーション・脂取り紙・ピルケース・目薬・薬用リップ・携帯用コンタクト洗浄液セットが入っています。

☆ペンケース・・・ノーブランド。STYLE FIT・Signoブラウンブラック・フリクション・極細マッキー・はさみ・けしごむ・定規が入っています。

☆パスケース・・・AfternoonTea。こぶたのマークがかわいくて購入。こちらも革素材ですが半額で購入しました。都電荒川線の定期とSuicaが入っています。

☆スマートフォン・・・DoCoMo SH-13Cです。ピンクのシリコンカバーをつけています。無いと生きていけないくらい依存しています。

以上が私の常駐のかばんの中身です。

外出先によっては、サブバッグに単行本・TRAVELER’Snotebook・デジカメが加わったりします。

みなさんのかばんの中身って気になりますね。見てはいけないような、でも見たいような・・・。

返ってきた答案用紙を見る(ちと、違う?)そんなドキドキ感が詰まっていると思います。

notebookersのみなさんのかばんの中身に興味深々です。

 

 

 

 

 

 

Comments (3)

バックの中身

Posted on 17 2月 2012 by

_1_5.JPG _2_5.JPG

バックの中身の記事に触発されて書く

ちふちふです。

まず、メインバックにトラベラーズのパスポートサイズの手帳。は、仕事の予定を記入

iPadは仕事にメインで使うのでバックにイン!

メモ帳は何でもかけるようにいれたけど、会社用に置いとこうかな。

モレスキンのポケットは仕事の雑記帳。これがないとメモを書いたり案を書いたりするのが何故かはかどらない。けど見せれない閻魔手帳かな?(笑)

二枚目は目薬やらコロンやら、鍵やら…

後はリラックマの鏡とか、ファイルとかポイントカード入れ。

あれもこれもいれてしまい、カバンの重量は…

重いです。

何とかせねばな
チフチフのカバンの中身でした(笑)

Comments (0)

「かばんの中身??」

Posted on 15 2月 2012 by

 

こんばんは。ひよこです。

 

ひよこのかばんの中身なんでしょね?のコーナーです。

タカやさんのお題に初挑戦!ですね。

 

早速かばんから。

・ヴィンテージ古着屋でひとめぼれしたレザーショルダー。

いい感じにくたってます。

レザー大好きなんですけど、やっぱりくたってからが好きなんですよね。

 

 

実はこのかばん、つらい状況が続いていた時に

何気なしに入った店で見つけたのですが、

かばんの裏側に

『Be yourself. 』 (あなたらしくそのままで)

『I love U!!』

と誰かがサインペンで殴り書きしたサインが入っています。

その時一番欲しかった言葉を

世界のどこかの誰かが書いたかばん

すぐにレジに直行しました。

誰かが使った歴史を引き継いで大事に私の人生を紡ぐ。

これだから古着はやめられないんですよね。

ではそのかばんの中身を・・・

・左上・・・上:moreskine weekly(S) 日々の日記とその他の思いつき、アイディア、インプット、目標、夢など。一応ここに私の内側を集結させています。

                 中:QUOVADIS 仕事のスケジュール、進行案件など予定管理や仕事のことはクオバディスのピンクに4色ボールペンとふせんを駆使してまとめております。

    下:無印A4ノート 会議用ノート。データ書類はすべてここに。

・真ん中上・・・仕事で必要で勉強中のハングルと中国語の参考書と通勤中に読む本。

      完全なる推理小説マニアです。1日1冊は読み切ります。

・右上・・・赤のレザーはメイクポーチ。乾燥するのでシアバターも持ち歩き。

・左下・・・レザーの長財布。お金がたまりますように。いい色になってきました。

・真ん中下・・・iPhone。実は2台持ちでこちらは古い方、新しい方でこの写真を撮っています。

・右下・・・のどしゅっしゅ、目薬など薬類をアルミケースに。仕事柄のどしゅっしゅは必需品。

レギュラー陣はこんな感じです。

ノート類はこの3冊を持ち歩くことが多いですが、休みの日はモレのみになります。

・ノート類の中身

モレはなにかと書きまくっています。

恥ずかしすぎて見せられないほど。。。

あとよくライブに行くのでライブパスやチケットなどもぺたり。

黒ボールペン、黒手帳一筋の私にとって、

クオバディスは初めての4色ボールペン、ピンク手帳です。

仕事の案件や予定が殴り書き。

仕事は最低限これ1冊があれば大丈夫です。

・ペンケース

あれれ?

かばんの中身集合写真には入っていなかったペンケースです。

グリーンのスエードレザーのペンケース。

中にはテープのりやマルチ8が潜んでいます。

・おうちのmoreskineたち

持ち歩きはしませんが、その他のおうちモレもご紹介。

上・・・スクエアードラージ(softcover) スタイリングモレ。好きな洋服やアイテム、スタイリングを収集するモレ。

仕事上、スタイリングのアイディアは常にアウトプットしなければなので、日々インプットに努めています。

なにげに最近ソフトカバーが好きです。何かと貼り付ける用途の場合は特に。

 真ん中・・・スクエアードスモール(hardcover) 本からのインプットモレ。忘れたくない言葉や興味がある分野の勉強モレ。心理学モレになることが多いです。

下・・・リポータースモール(softcover) 主にメモ帳。仕事(アパレル、イラストどちらも)のメモ帳。

これらを必要に応じて使っています。が、基本的にはweekly1冊でまかなっています。

・歴代モレたち

毎年必ずweeklyなのでここ6年分がこのアルミかごの中にあります。

ふぅ。欲張りました。

かばんの中身から自分モレまでご紹介しちゃいました。

長々とすいません。

ひよこのかばんの中身でした。

お次は誰かな??わくわく。

Comments (6)

ずばりカバンの中身見せちゃう!〜motokicks ver.〜

Posted on 13 2月 2012 by

120213_2204~01.jpg 120213_2207~01.jpg

こんばんは!motokicksです。

notebookers.のお題の1つに挙がっている「ずばりカバンの中身見せちゃう!」に挑戦したいと思います。

まずはかばん。

今はこの編み編み(って言うのかな?)のバケツ型のバックを使ってます。

これは通販で3千円くらいのもの。

かばんは他に
みつばちトートとか、
雑誌の付録のとか
outdoorのリュックとか
あります。

続いて中身。

左側の水玉柄のはエコバック代わりにしてるもの。

たまに帰りにスーパーで買いもんするんですが、最近のスーパーのレジ袋は薄くて中身まる見えなので、それを隠すために使ってます。友だちのカフェで売ってたのを買いました。

その上の左側は携帯の充電池やカメラの電池が入ってるポーチ(?)→昔の無印良品のペンケース。

その隣はペンケース→これは雑誌Redの付録。中は使用頻度が高いペン類が入ってます(黒赤ボールペン+シャーペンで1本になってるやつ、パイロットのPetit1の万年筆、筆ペン、ハイテック05、ぺんてるのサインペン、定規、消しゴム)

続いて右側。

上段左はカメラ→フィルムカメラのコニカのビッグミニ。長年の相棒。これは3代(台)目。

右の赤いバラの小銭入れ→家の鍵と携帯の音楽を聴くときのイヤホンが入ってます。前まではミッフィーの小銭入れでしたが、破れてきたな、と思ってたら妹がくれました。

中段左は化粧ポーチ→友だちの布雑貨作家さんのです。中はファンデーションと口紅と練り香水。あとはいろいろ。

右は最近買った財布→大丸で購入。メーカーはコムサデモード。ひさびさの長財布。お金が貯まりますように!笑

下段左はMOLESKINE→私はポケットダイアリーのソフトカバーを使ってます。スケジュールと日記を詰め込んでます。ところどころにチケットやら押し花や押し葉が挟まってます。

真ん中は定期入れ→妹が3年前かな?の誕生日プレゼントにくれました。当時、ほぼ日手帳の本革の緑色カバーを使っていて、それに合わせてくれたのでした。

最後に右側はティッシュ→だいたいケースに入れてます。他にも友だちにもらったり、買ったりして数種持ってます。今はブログ友だちが作って送ってくださいました。

以上でございます。

写真以外にお弁当やペットボトルにお茶入れたものが入ります。

あと休みの日で出かけるときはお弁当じゃなく一眼レフのカメラが入ったりします。

長々と読んでいただきありがとうございました!

Comments (12)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ