Archive | 測量野帳

Tags: , ,

World Tapir Day 27.4.2021

Posted on 27 4月 2021 by

はじめに

今年もやってまいりました。「世界バクの日」
獏部としては、以前投稿した「今、会いに行けるバク」を更新したり、twitter上でバクを愛でたりする活動が主になっていて、動物園に会いに行くこともあまりできていないので、今年は、「マレーバクは私たちを救います」という文を、さまざまな言語で投稿することにしました。(以下の内容は、グーグル翻訳とwikipediaによるものです)

「マレーバクは私たちを救います」

4.27.2021 World Tapir Day! 

日本語:主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語。事実上、日本国内において唯一の公用語。1億3000万人。
マレーバクは私たちを救います。

英語:主として西ヨーロッパ、北ヨーロッパ、東南アジア、北アメリカ、オセアニア、西インド諸島の一部など
Malayan tapir saves us.

アイスランド語:使用範囲はアイスランドのみ。約30万人。
Malaískur tapir bjargar okkur.

アイルランド語:アイルランド共和国の第一公用語であり、2007年以降欧州連合の公用語の一つ。35万5千人。(うちアイルランドに26万人)
Sábhálann tapir Malayan sinn.

アゼルバイジャン語:アゼルバイジャンの公用語。イラン北西部にも多くの話者がいる。ジョージアやアルメニア、イラク北部、トルコ、ロシア連邦内のダゲスタン共和国などにも話者が分布している。2500~3500万人
Malayan tapir bizi xilas edir.

アフリカーンス語:クワズール・ナタール州以外の南アフリカ共和国全土に広く普及。ヨーロッパ系言語の中で最も新しい言語。第一言語:600万人・第二言語:1000万人
Maleise tapir red ons.

アムハラ語:エチオピアの事実上の公用語。アラビア語に次いで話者人口が多い。表記はゲエズ文字(アムハラ文字)2100万人。
ማላዊ ታፔር ያድነናል።

アラビア語:主に西アジアや北アフリカのアラブ世界で話されている。世界で3番目に多くの国と地域で使用されている言語(アフリカ北部の領域を中心に27か国で公用語)2億3500万人。
التابير الملايو ينقذنا.

アルバニア語:アルバニア語は約600万人によって話されており、そのうち350万人がアルバニア国内で、それ以外では主にコソボ、マケドニア共和国、モンテネグロ、セルビア、ギリシャ北西部で話されている。また南イタリアとシチリア島においては約25万人によって話されている。
Tapiri malajas na shpëton.

アルメニア語:カフカス(コーカサス)地方の一国アルメニアの公用語。700万人。
Մալայական տապիրը մեզ փրկում է:

イタリア語:おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。
Il tapiro malese ci salva.

イディッシュ語:世界中で400万人のアシュケナージ系ユダヤ人によって使用されている。
מאַלייַיש טאַפּיר סאַוועס אונדז.

イボ語:ナイジェリア連邦共和国南東部のイボ人を中心に約1800万人が使っている。声調言語であり、ラテン文字表記を用いる。
Malayan tapir na-azọpụta anyị.

インドネシア語:東南アジア。母語話者2,300万人、総話者数1億6,500万人
Tapir Melayu menyelamatkan kita.

ウィグル語:新疆ウイグル自治区、中央アジア。1000万人
مالاي تاپېر بىزنى قۇتۇلدۇرىدۇ.

ウェールズ語:ウェールズでは母語として話され、イングランド、ア・ウラドヴァ(アルゼンチン、チュブ州にあるウェールズ人入植地)の一部の人々によって話されている。ウェールズ政府は、2050年までにウェールズ語話者を100万人にする計画を持っている。
Mae tapir Malayan yn ein hachub.

ウクライナ語:キリル文字を使用する言語。ウクライナ国外においても、諸外国に住むウクライナ人によって使用されている。本国での話者人口は3680万人。本国以外に、ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、ポーランド、カナダやアメリカ合衆国などの南北アメリカ、オーストラリアなどにも話者がおり、それらを合計すれば約4500万人になる。スラヴ語派においてはロシア語、ポーランド語に次いで第3位の話者人口。
Нас рятує малайський тапір.

ウズベク語:ウズベキスタンの公用語。ウズベキスタンでは1992年以降は公式にはラテン文字で表記されるようになったが、それ以前はキリル文字で表記されていた。1850万人。
Malayan tapir bizni qutqaradi.

ウルドゥ語:北インドを中心に、世界で20番目に多い6100万人の話者人口を持ち、パキスタンの国語になっている(公用語は英語)。
ملایان ٹپیر نے ہمیں بچایا۔

エストニア語:話者は約110万人で、エストニアの主要言語であり、また公用語となっている。
Malaisia ​​tapiir päästab meid.

エスペラント語:ルドヴィコ・ザメンホフとその弟子(協力者)が考案・整備した人工言語。母語話者200 – 2,000人。第二言語話者100万人 – 200万人
Malaja tapiro savas nin.

オランダ語:オランダおよびベルギー北部を中心に2300万人以上が使っている言語。南米のスリナム共和国の公用語でもある。
Maleise tapir redt ons.

オリヤ語:インドの公用語の一つで、東インドのオリッサ州の公用語。3200万人。
ମାଲାୟାନ ଟାପିର ଆମକୁ ବଞ୍ଚାଇଥାଏ |

カザフ語:主に中央アジアで使用される言語の1つであり、カザフスタンの国家語に制定されている。800万人。
Малайя тапирі бізді құтқарады.

カタルーニャ語:スペイン東部のカタルーニャ州に居住しているカタルーニャ人の言語。カタルーニャ地方のほか、バレンシア州、バレアレス諸島州、アラゴン州のカタルーニャ州との境界地域、南フランス・ルシヨン地方(北カタルーニャ)、イタリア・サルデーニャ州アルゲーロ市などに話者がいる。アンドラ公国では公用語になっており、またスペインではガリシア語、バスク語と並んで地方公用語(カタルーニャ、バレンシア、バレアレス諸島各自治州)となっている。母語:約322万人~410万人。第二言語:510万人。
El tapir malai ens salva.

ガリシア語:スペイン北西部ガリシア州でガリシア人を中心に使われている。179万人。
A anta malaia sálvanos.

カンナダ語:南インド4州の一つ、カルナータカ州の公用語。独自の文字、カンナダ文字が使われる。約3770万人。
ಮಲಯನ್ ಟ್ಯಾಪಿರ್ ನಮ್ಮನ್ನು ಉಳಿಸುತ್ತಾನೆ.

キニヤルアンダ語:主にルワンダで話され、同国の公用語の一つとなっている。ウガンダ南部やコンゴ民主共和国東部でも話される。700万人。
Maleziya tapir iradukiza.

ギリシア語:東地中海諸地域における共通言語の一つ。1200万人。
Το Malayir tapir μας σώζει

キルギス語:キルギス共和国(以下キルギス)の国語。300万人~500万人。
Малая тапир бизди куткарат.

グジャラート語:インド西部のグジャラート州の公用語。4600万人。
મલયાન તાપીર અમને બચાવે છે.

クメール語:カンボジアでは、全人口の約9割を占めるクメール人(約1400万人)が用い、カンボジアの国語および公用語となっている。さらに、隣国タイ、ベトナム、ラオスのカンボジアとの国境に近い地域にも母語とする人々(約200万人)が住む。また、アメリカ、フランス、カナダ、オーストラリアなどの第三国に、(約23万人)の話者が定住している。1600万人。
ម៉ាឡេនថេរៀជួយយើង។

クルド語:トルコ、イラク、イラン、シリア、アルメニア、アゼルバイジャンなどのクルド人の間で話されている言語。1600万人~2600万人。
Tapîrê Malayî me xilas dike.

クロアチア語:クロアチアおよびボスニア・ヘルツェゴビナの公用語。500万人。
Spašava nas malezijski tapir.

コーサ語:南アフリカ共和国の公用語の1つ。約790万人。南アフリカではズールー語に次ぎ2番目に多く用いられる土着言語。
I-tapir yaseMalay iyasisindisa.

コルシカ語:フランスのコルシカ島(コルス島)およびこの島の出身者が多く居住するパリやマルセイユの集住地区で使われる。10~40万人。
Tapir malese ci salva.

サモア語:サモア独立国とアメリカ領サモアの公用語。37万人。
Malayan tapir sefe tatou.

ジャワ語:インドネシア・ジャワ島の中央部から東で話されている言語。ジャワ島以外にも、スマトラ島ランプン州 (Lampung)、マレーシア、ニューカレドニア、南米のスリナム共和国などにジャワ語圏がある。7500万人。
Tapir malaya ngirit kita.

ジョージア語:南コーカサスにあるジョージア(グルジア)の公用語。410万人。
მალაური ტაპირი გვიხსნის.

ショナ語:ジンバブエやザンビア南部に住むショナ人の母語。北ンデベレ語や英語と同様に主要な言語。1074万人。
Malayan tapir inotiponesa.

シンド語:パキスタンのシンド州の公用語。2136万人。
ملئي ٽوپي اسان کي بچائي ٿو.

シンハラ語:スリランカで話されているシンハラ人の言葉。1500万人。シンハラ語とタミル語はスリランカの公用語。
මලයාන් තාපිර් අපව බේරා ගනී.

スウェーデン語:主にスウェーデンで使用される。930万人。
Malaysisk tapir räddar oss.

ズールー語:南アフリカ共和国のズールー族の95%、約900万人によって話される言語。
I-Malayan tapir iyasisindisa.

スコットランドゲール語:スコットランドで話されるインド・ヨーロッパ語族のケルト系言語である。58000人。
Bidh tapir Malayan gar sàbhaladh.

スペイン語:スペイン語は、アメリカ州のうちイスパノアメリカ、スペイン、その他の旧スペイン植民地などの地域における主要言語で、スペイン語を第一言語とするものが約4億8023万人さらに第二言語として日常使用しているものを含め約5億7700万人の話者がいると推定されている。
El tapir malayo nos salva.

スロバキア語:スロバキア共和国の公用語。520万人。
Zachraňuje nás malajský tapír.

スロベニア語:話者人口は約220万人で、主にスロベニア国内に居住する。
Malajski tapir nas reši.

スワヒリ語:ケニア、タンザニア、ウガンダ、ルワンダでは公用語。500万人(第一言語)3000万~5000万人(第二言語)
Tapir ya Malayan inatuokoa.

スンダ語:インドネシアのジャワ島の西部で話されている言語。3000万人。
Malayan tapir nyalametkeun urang.

セブアノ語:[1]フィリピンのセブ州、ボホール州、ネグロス・オリエンタル州、レイテ州西部、さらにミンダナオ島西北部などで広く話されており、他にもごくわずかにサマール島に話者が存在する。第一言語話者1800万人・第二言語話者: 1000万人(推定)。
Malayan tapir ang nagluwas sa amon.

セルビア語:表記にはキリル文字とラテン文字の両方が用いられる。話者は主にバルカン半島に分布し、セルビア人を中心にセルビア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチアおよび他の国で話される。1100万人。
Спасава нас малајски тапир.

ソト語:。南アフリカ共和国・レソト両国の公用語。500万人以上。
Tlapi ea Malayan ea re pholosa.

ソマリ語:アフリカ東部の「アフリカの角」、すなわちソマリア、ソマリランド、エチオピアのソマリ州、ジブチ、ケニア北東部で話される。1500万人~2100万人。
Malayan tapir ayaa na badbaadiya.

タイ語:タイ王国の公用語。2600万人。
สมเสร็จมลายูช่วยเรา

タガログ語:フィリピンのうち首都マニラを含むルソン島南部を中心に用いられている言語で、英語とともにフィリピンの公用語。2200万(第一言語)5000万(第二言語)
Inililigtas tayo ng Malayan tapir.

タジク語:主にタジキスタン共和国とウズベキスタンのタジク人が母語としている言語で、タジキスタン共和国の公用語。850万人。
Тапири Малайзӣ моро наҷот медиҳад.

タタール語:ロシア連邦に属するタタールスタン共和国の公用語。ウクライナやトルコ、中国など広い範囲に話者が分布している。800万人。
Малай тапиры безне коткара.

タミル語:南インドのタミル人の言語。インドではタミル・ナードゥ州の公用語、また、スリランカとシンガポールでは国の公用語の一つ。7400万人。
மலையன் தபீர் நம்மைக் காப்பாற்றுகிறார்.

チェコ語:チェコ共和国のチェコ人と、周辺国やアメリカ合衆国、カナダ等にコミュニティを作るチェコ系住民に話されている言語。1200万人。
Zachraňuje nás malajský tapír.

チェワ語:マラウイの国語(公用語は英語)で、マラウイ中南部を中心に、モザンビーク(テテ州など)やザンビア(東部州やルサカを中心に)で話されている。930万人。
Malayir tapir amatipulumutsa.

テルグ語:インド南東部のアーンドラ・プラデーシュ州およびテランガーナ州の公用語。7000万人。
మలయన్ టాపిర్ మమ్మల్ని రక్షిస్తాడు.

デンマーク語:、デンマーク本土などで話される言語で、デンマーク民族の母語。550万人。
Malaysisk tapir redder os.

ドイツ語:ドイツ、スイス、オーストリアとその他38カ国。1億3000万人。
Malaiischer Tapir rettet uns.

トルクメン語:トルクメニスタン、イラン北東部、アフガニスタン北西部などの地域で話されている。トルクメニスタンの公用語。756万人。
Malaýzi tapir bizi halas edýär.

トルコ語:トルコ共和国の公用語。北キプロス・トルコ共和国の公用語。このほか、ブルガリア、ギリシャ、マケドニア共和国やコソボにも母語話者がいる。ドイツ・オーストリア・スイス・リヒテンシュタインなど西ヨーロッパ東部〜中央ヨーロッパのトルコ系移民社会でも話されている。母語話者は7570万人、母語話者と第二言語話者の総計は8800万人。
Malaya tapiri bizi kurtarır.

ネパール語:ネパール、ブータン、インドのシッキム州やミャンマーの一部で話される。1600万人。
मलायान तपिरले हामीलाई बचाउँछ।

ノルウェー語:ノルウェーで話される。460万人。
Malayisk tapir redder oss.

ハイチ語:ハイチで話される。また、移民や難民などで西インド諸島の特にバハマ、キューバ、ドミニカ共和国の他にカナダ、アメリカ合衆国、フランスなどでも話される。1000万人。
Tapir Malayan sove nou.

ハウサ語:主にナイジェリア北部からニジェール南部にかけて用いられる。2400万人(第一言語)1500万人(第二言語)
Malayan tafir cece mu.

パシュト語:アフガニスタン、またパキスタンの西部に住むアフガン人(パシュトゥーン人)の話す言語。4000万人~5000万人。パシュート文字を用いる。
مالیان ټایر موږ وژغوره.

バスク語:スペインとフランスにまたがるバスク地方を中心に分布する孤立した言語で、おもにバスク人によって話されている。66万5800人。
Tapira malaysiarrak salbatzen gaitu.

ハワイ語:英語とともにハワイ州の公用語。1000人~2000人。
Mālama ʻo Malayan tapir iā mākou.

ハンガリー語:主にハンガリーで話されている言語。1450万人。
A maláj tapír megment minket.

パンジャブ語:パンジャーブ語の話者の多くはパキスタン東部のパンジャーブ州に住んでおり、パキスタンで最も多い人口の39%(2017年)の母語であるにもかかわらず、パキスタンでは公用語にはされていない。また在外インド人の主要な言語のひとつでもあり、カナダでは43万人、イギリスでは27万人。ほかにオーストラリア・アメリカ合衆国のカリフォルニア州などにも分布。1億2200万人。
ਮਲਾਯਾਨ ਤਪਿਰ ਸਾਨੂੰ ਬਚਾਉਂਦੀ ਹੈ.

ヒンディー語:インドの主に中部や北部で話されている。4億9000万人。
मलयन तपीर हमें बचाता है।

フィンランド語:フィンランドで用いられる。600万人。
Malaijilainen tapiiri säästää meitä.

フランス語:世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語。
Le tapir malais nous sauve.

フリジア語:オランダのフリースラント州周辺およびドイツの北海沿岸にまたがるフリースラントで用いられる言語。40万人。
Maleiske tapir rêdt ús.

ブルガリア語:ブルガリアの公用語。ルーマニア、セルビア、トルコ、ギリシャ、ハンガリー、モルドバ、ウクライナ、ロシア、アメリカ、イスラエル、カナダなどで話されている。1200万人。
Малайският тапир ни спасява.

ベトナム語:ベトナム社会主義共和国の総人口のおよそ 87% を占めるキン族の母語であり、ベトナムの公用語。中華民国(台湾)、アメリカ合衆国、オーストラリア、カナダ、フランスなどに居住しているベトナム系移民によっても話される。7000万人。
Heo vòi Malayan cứu chúng ta.

ヘブライ語:イスラエル。一度日常語として使われなくなった古代語が復活し、再び実際に話されるようになったのは、歴史上このヘブライ語だけ。900万人。
הטפיר המלאי מציל אותנו.

ベラルーシ語:ベラルーシ共和国の公用語。700万人~800万人。
Ратуе нас малайскі тапір.

ペルシャ語:おもにイラン・タジキスタン・アフガニスタン及びウズベキスタン・ロシア・コーカサス地方・バーレーン・イラクの一部でも話される。母語話者は4600万人を超えるとされている。イラン、タジキスタンでは唯一の公用語とされ、アフガニスタンではパシュトー語とともに公用語とされている。ペルシア語は複数中心地言語のひとつであり、イラン、アフガニスタン、タジキスタンでそれぞれ標準語が別個に定められている。 7000万人。
تاپیر مالایایی ما را نجات می دهد.

ベンガル語:ベンガル人の言語。主にバングラデシュおよびインドの西ベンガル州とその周辺で話されている。バングラデシュの国語。インドでも西ベンガル州とトリプラ州の公用語。2億6000万人。
মালায়ান তপীর আমাদের বাঁচায়।

ポーランド語:ポーランドの公用語。5000万人。
Ratuje nas tapir malajski.

ボスニア語:ボスニア・ヘルツェゴビナをはじめとする、旧ユーゴスラビア諸地域において、特にセルビア・クロアチア諸語を話すイスラム教徒の多くは自身をボシュニャク人と規定し、その母語をボスニア語と考えている。250万人。
Spašava nas malajski tapir.

ポルトガル語:主にポルトガル及びブラジルとその他の9の国と地域で公用語として使われている言語。2億5000万人。
A anta malaia nos salva.

マオリ語:ニュージーランドの先住民族マオリの言語。14万9000人。
Na te Tapir Malayan tatou e whakaora.

マケドニア語:北マケドニアの公用語である他、アルバニア、セルビア、モンテネグロ、ギリシャでも一部で使われている。記述の際にはキリル文字を使用する。200万人。
Малајскиот тапир нè спасува.

マラーティー語:インド西部のマハーラーシュトラ州の公用語。隣接するゴア州、グジャラート州、アーンドラ・プラデーシュ州などにも多数居住。7200万人。
मलयान तापिर आम्हाला वाचवते.

マラガシ語:マダガスカル島で話される言語。マダガスカル共和国の国語であると共に、フランス語と並んで同共和国の公用語。1900万人以上。
Mamonjy antsika ny tapir malayan.

マラヤーラム語:南インドのケーララ州などで話される言語である。3600万人。
മലയൻ ടാപ്പിർ നമ്മെ രക്ഷിക്കുന്നു.

マルタ語:マルタ共和国の公用語。オーストラリアやアメリカ合衆国、カナダへ移民した人々の間でも使われている。60万人。
Tapir Malajjan isalvana.

マレー語:マレーシア(マレーシア語)、シンガポール、ブルネイ、の公用語。他に、フィリピン、南方のタイ(ジャウィ語)。2500万人。
Tapir Tanah Melayu menyelamatkan kita.

ミャンマー語:ミャンマー連邦共和国の公用語。他にバングラデシュ・マレーシア・タイなどにも話者がいる。第一言語3200万人・第二言語1000万人
Malayan tapir ကျွန်တော်တို့ကိုကယ်တင်သည်။

モンゴル語:モンゴル国の国家公用語。中国内モンゴル自治区、ロシアのブリヤート共和国、ロシアのカルムイク共和国など。500万人~600万人。
Малайз tapir биднийг авардаг.

モン語:話者はミャンマーおよびタイの両国に暮らすモン人。85万人。
Malayan tapir cawm peb.

ヨルバ語:西アフリカのナイジェリア、ベナン、トーゴに居住するヨルバ人の人々。2000万人。
Malayan tapir fi wa pamọ.

ラオ語:ラオスの公用語。330万人。
Malayan tapir ຊ່ວຍປະຢັດພວກເຮົາ.

ラテン語:略
Malayan tapir et salvet nos.

ラトピア語:ラトビア共和国の公用語。140万人。
Malajiešu tapīrs mūs izglābj.

リトアニア語:主にリトアニアおよびその周辺国の一部の地域で用いられている言語。246万人。
Malajiečių tapyras mus gelbsti.

ルーマニア語:ルーマニアの公用語であり、またその周辺地域でも使用されている言語。モルドバ、セビリア、ウクライナ、ギリシャの公用語。2600万人。
Tapirul malayan ne salvează.

ルクセンブルグ語:、ルクセンブルクの国語、公用語のひとつ。 ベルギー、フランス、ドイツ。30万人。
Malaiesch Tapir rett eis.

ロシア語:ロシア連邦の公用語。国語表記には、キリル文字を使用する。1億8000万人。
Нас спасает малайский тапир.

韓国語:主に朝鮮半島で使用されている言語で、大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の国語。中華人民共和国(中国)の吉林省延辺朝鮮族自治州と長白朝鮮族自治県でも公用語として使用されている。 8250万人。
말레이 맥은 우리를 구합니다.

中国語(簡体):中華人民共和国(中国)・中華民国(台湾)・シンガポール共和国の公用語であるほか、世界各国に住む華僑・華人の間でも使用されている。各方言を含む中国語を母語とする人は約13億9000万人[1]、第二言語としても約2億人が使用しているといわれており、世界最大の母語話者人口を有する。
马来亚tap拯救了我们。

中国語(繁体):略
馬來亞tap拯救了我們。

クリンゴン語:クリンゴン人が使用する架空の言語。
‘uSDu’lIjDaq jItuchjaj.

おわりに

昨年は国内のマレーバクの出産や死亡が相次いだ年でありました。どうか今年一年、バクが安らかに過ごすことができますように。もちろん、マレーバクに限らず、すべてのバクの平穏と繁栄を望みます。

SDGsで、獏の生息環境を守ることができるだろうかと、考えます。数年前は「エシカル消費」という消費者主体の全般的な運動の機運が高まりかけましたが、SDGsは企業側がイニシアチブをとる形になっているように感じます。おそらく、それでは資本主義の原理は緩まないでしょう。消費者の観点から、フェアトレード、焼き畑などの栽培方法によらない生産品を求めるなどの、意識改革をしていくことが、バクを守る、地球を守る、人類を救う、という風に繋がっていくのではないかと思います。

バクのいない星では愛せないだろう。バクを守りましょう!

※上記の言葉は、この曲のタイトルからの引用です。
モーニング娘。’20「雨の降らない星では愛せないだろう?」ピアノ伴奏バージョン

Comments (0)

Tags: , , ,

World Tapir Day 4.27 世界バクの日!

Posted on 24 4月 2019 by

とりあえず獏部の野望 

獏部野帳なんか作ったりもしたい

デザインは(仮)です

KOKUYO CUSTOM FACTORY
測量野帳スケッチのレイアウトイメージ作成画面

それは、さておき、4月27日は
World Tapir Day 世界バクの日です!

4月27日は「世界バクの日(World Tapir Day)です!
世界バクの日とは、絶滅のおそれのある世界のバク類をより多くの人々に知ってもらうため2008年に設立され、世界各国の動物園や保護団体等が催しを行っています。

横浜動物園ズーラシア HP 世界バクの日 より

そこで、今年「世界バクの日」の催しがある日本の動物園を公式HPから拾ってみました。抜けがあるかもしれませんが、随時補足してまいります。GWは、バクに会いにいこう!

世界バクの日イベント一覧

動物園名・所在地・あいにいけるバクの種類・イベント内容
※順不同 ※各リンクはイベントページへのものです。

東武動物公園 埼玉県白岡市爪田ヶ谷425番地 マレーバク
2019年4月27日(土)14:00〜(約10分)マレーバク展示場前

4月27日は世界中でバクの保護を呼びかける「世界バクの日」です。
それに伴い、当園のマレーバク展示場にて、特別ガイドを行います。
当園で暮らす2頭のマレーバクの紹介はもちろん、野生のマレーバク達がおかれている現状を詳しくお伝えします。
是非ガイドを聞いてマレーバクについて少しでも知っていただければ幸いです!

同園イベントHP

千葉市動物公園 千葉県千葉市若葉区源町280 マレーバク
平成31年4月27日(土曜日)①11:15~12:00、②14:15~14:30
・お面づくり
・絵本の読み聞かせ
・飼育担当者のバクガイド
場所 バク展示場前
その他 当日、ご参加いただいた方にオリジナルバクグッズをプレゼントします

横浜動物園ズーラシア 横浜市旭区上白根町1175-1 マレーバク
4/27(土) 4/28(日) 4/29(月) 4/30(火) 13:30~ ※15~20分程度 マレーバク展示場
特別イベントでは、マレーバクに特別なエサをあげたり、飼育員がマレーバクにブラッシングを行いながらガイドをします。

とべ動物園 愛媛県伊予郡砥部町上原町240
2019年4月27日(土)13時~ (アメリカバク)13時30分~(マレーバク)マレーバク舎前およびアメリカバク舎前
世界バクの日にちなみガイドイベントを実施します。

4月27日の「世界バクの日」は、絶滅にひんしているバクの現状を知っていただくために設立されました。当園でもバクについてもっと知っていただくため、マレーバク、アメリカバクそれぞれのバクについてガイドイベントを行います。ぜひお越しください。

同園イベントHP

広島市安佐動物公園 広島市安佐北区安佐町大字動物園 マレーバク
平成31年4月27日(土)11時30分~11時50分 マレーバク展示場前
バクの生態や野生のバクの現状について、啓発パネルなどを用いて解説します。

安佐動物公園では、4月27日の世界バクの日(World Tapir Day)にちなみ、4月27日(土)に当園で飼育しているマレーバクの解説や啓発パネルの掲示などを実施します。

同園イベントHP

福岡市動物園 福岡市中央区南公園1番1号 マレーバク
日時:4月27日(土曜日)14時30分~ 場所:マレーバク舎

4月27日は「世界バクの日」です。「世界バクの日」は開発のため生息地が減少し、絶滅が危惧されているバクの現状を多くの方に知っていただくために設立されました。
福岡市動物園では「世界バクの日」にちなみ、当日、マレーバクのガイドを開催します。
ジュリ(オス) 1988年5月31日生まれ  ※「ジュリ」は国内最高齢です
ジュムリ(オス) 1996年1月6日生まれ
ユメコ(メス) 1991年12月19日生まれ

同園イベントHP

長崎バイオパーク 長崎県西海市西彼町中山郷2291-1 マレーバク
4/27-5/6 ①11:00~ ②14:00~ 各10分程度 マレーバク展示場

白黒にはっきり分かれた体色が特徴のマレーバクについて、担当飼育員が解説を行います。
飼育員ならではのこぼれ話が聞けるかもしれませんよ。

同園イベントHP

京都市動物園 京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内 ブラジルバク
4月27日(土)14時~ゾウの森 ブラジルバク舎 東側
今週の4月27日(土)に、世界バクの日~World Tapir Dayのイベントを開催します!

当日は普段なかなか見ることができない“健康診断”の様子を公開します!
体重測定や獣医による診察の様子を公開する予定です!
併せてバクについてのガイドも行いますので、ぜひ動物園へお越しください(^U^)

同園イベントHP

池田動物園 岡山県岡山市北区京山2丁目5番1号 アメリカバク
平成31年4月27日(土)11:30~ アメリカバク舎
無料エサやり、ブラッシング バクさんのことを知ろう!!

愛媛県立とべ動物園 愛媛県伊予郡砥部町上原町240 アメリカバク
平成31年4月27日(土) 13:00~ アメリカバクガイド

鹿児島市平川動物公園 鹿児島県鹿児島市平川町5669-1 ブラジルバク
4月27日(土)、28日(日) 午後1時30分~ バク舎
4月27日「世界バクの日」にちなんでバクの解説を行います。どなたでもご覧いただけます。

以上です。
このほかにも、さまざまな取り組みをなさっている方々がいらっしゃいます。
 この春、マレーバク界隈は赤ちゃんが生まれたり、移動があったり、とても賑やかですね。
 さて、獏部はどこへむかうのか。野望は実現するのか…
みなさま。どうぞバクに関心をもって、バクのためにできることにとりくんでいきましょー!

バク豆知識
バクの妊娠期間は400日と長く、しかも一回に一頭ずつしか産まれませんから、減ってしまった個体数を増やしていくのは、とてもたいへん。
(バクのいない星では愛せないだろう 獏部でした。)

Comments (0)

そう、だからNotebookers!

Posted on 17 4月 2019 by

先日、友達の車の助手席に乗り込み、

  • 人ナビ
  • Google Mapナビの補助
  • 記録係

として、活躍してきました。

新しい仕事場に、どのルートで行き、どれくらい時間がかかるのか、一緒に確認しながら、気づいたことを伝える、というミッションでした。

「じゃあ、何時にここを出発、って記録していけばいいんだね!」と私が言うと、彼女は「そうだ」と答えます。

「あー、それなら測量野帳があったらよかったかも」

ハードカバーでちまちま記録を取るのにぴったりで、小さいのになかなかのボリュームがあり、測量だけではなく発掘現場でも使われている!と、測量野帳のことを知らない友達に熱く語りました。

私はまだ一度も使ったことがないんですけどね。

それを聞いた友達は「うーん、それって『測量野帳が好き』というより『ノートが好き』ってことよね」と言いました。

そう!そうなんです!

あれこれ言いますよ、来年の手帳はほぼ日手帳にしようか、桜のモレスキンはかわいい、トモエリバーを使用した入手がラクでお値段もお手頃なノートはないものか。

好みはあるものの、ノートというものが好きなのです。

彼女の言葉を聞いて「そう、だから私はNotebookersなのっ!」と心の中で叫びました。

実際に叫ばなかったのは、あまりに好きなものについて語ると暑苦しくなっちゃうかな、と思ったからです。

でも、とても嬉しくて、心がほくほくする言葉でした。

おしまい

Comments (0)

Tags:

バードウォッチング

Posted on 14 3月 2015 by

バードウォッチングを始めて一年になります。バードウォッチングというと、大きなレンズをつけたカメラや望遠鏡を担いで歩くイメージだったのですが、とてもじゃないけれどそんな高価な投資はできません。小さな双眼鏡と図鑑を持って、時々近く(でもない)干潟に行きます。なので図鑑のような素敵な写真はありません(笑)
IMG_1354
因みに野帳は、横向きにして、上下にめくるように持ち、太めの輪ゴムを栞の代わりにして使っています。それで、その日見た鳥の名前を書いてゆくだけ。書留めないと、「今日は、鳥が少なかったな~」となりがちなんですが、ちゃんと書留めると、「空振りかな?」という日にも意外に多くの種類を見ていたことが分かります。印象と実際はやはり違うなと実感します。

鳥を見始める前は、どちらかというと鳥は苦手でした。鳥の顔ってチョット怖くないですか。それが改めて見ると、仕草がなかなか面白いんです。
その1
カモは水鳥ですが、潜りの上手な種類と下手な種類がいて、いつまでもお尻が水面に残って潜水が出来ない、泳ぎの苦手な小学生のような奴がいます。そうかと思えば、上手に水の下に隠れてしまう奴もいます。潜りが下手だからといって、餌になる水草を食べたくて、ジタバタしながら首を水面に突っ込むのは、見ていて面白いですよ。

その2
同じサギの仲間でも、足で干潟をかき回して、餌を泥から追い出して捕まえる奴もいれば、ジッと狙いすませて、少し先を狙っている様に見せかけて、足下の獲物を採るといったフェイントを繰り返している奴がいます。大げさなフェイントがとてもおもしろいです。

その3
たくさん杭が並んでいるのに、どうしても特定の杭に止まりたくて、先客が止まっているのに、横取りをしようと賑やかに騒いでいたりする。他人が持っているものは、人も鳥も良く見えるようで、面白いです。

大掛かりなカメラを抱えて、いかにもバードウォッチングという人は、真剣に狙っているのでチョットお声をかけずらいのですが、観察センターなどのレンジャーの方は、決まって親切に教えていただけます。教えたくてウズウズしているのかも。機会があれば、レンジャーの方が常駐するような施設に一度足を運んで見てはいかがでしょうか。

Comments (6)

アドレス帳がなければお菓子を食べればいいじゃない

Posted on 14 6月 2014 by

オーレーオレオレオレー♪ ということでついにワールドカップが始まりました! 筆者は先週明治村の石段でこけて怪我をしたので本当なら明日のコートジボアール戦のピッチに立つはずだったのに家でおとなしくTV観戦します。いつまでたっても秘密のままのサムライブルーの秘密兵器なかしぃでーす\(^-^)/ メッシ、なかしぃ、ファンペルシー(^-^)v

というわけで、今回のテーマはアドレス帳です。アドレス帳ってなんやねん?さて、なんなんでしょうね。アドレス帳持ってない人は総務省調べでは日本人の5人に1人だそうです(嘘)アドレス帳なんてなくても生きていけるしね。でも、筆者はアドレス帳を今まで持っていませんでした、恥ずかしながら。アドレス帳が活躍する場面といえばやっぱり手紙を書くときでしょう。それ以外に使うシーンはあまりないんじゃないかな。

今までアドレス帳をもってなかった筆者ですが、どうしようかと悩んだ末に出た結論がタイトルの「アドレス帳がなければお菓子を食べればいいじゃない」ということでした。お菓子食べればいいんじゃね、とりあえず飢え死にしないし。そんなこと言ってるといつかギロチンで首を刎ねられますね。

ということで、なければ「買う」または「作る」の二つの選択肢があります。そこで筆者のとった選択肢は!!!と煽るほどたいしたことないんですが、結論から先に言うと

作りました。

前に豊橋でNotebookers Meetingやったときに豊橋最大の本屋兼文房具屋で買った野帳もどきを一目惚れして買ったまま放置してたのを思い出したので、これを使ってアドレス帳を作ってやろうと密かな野望を抱きました。

DSCF3966

 

(本家の野帳にはないこの薄紅色のカバーに惚れました。ピンクの似合う漢としては買わなければならないでしょう)

その前に、何故アドレス帳を持とうという気になったかというと、旅先や美術展見に行ったらそこからフォロワーさんに絵葉書を送るということにはまっているからです。普通ならfacebookやtwitter、instagramなどで写真といっしょに文章をアップするんでしょうけど、ふとしたきっかけでそういう行為を止めてしまいました。ヤナギブソン氏もおっしゃっていますが、「誰が興味あんねん!」という言葉に共感しました。筆者がどこに行って何をしようが何を食べようが誰も興味ないしTLのお目汚しになるだけなんじゃないかなと気づきました。私がそんなん流したとしたら絶対うざがられますからね。そういうことを自重することを覚えたわけであります。

そういうわけで、出先で葉書を書くときに万年筆といっしょに持ち歩けるアドレス帳がほしいなということで手持ちの手帳を活用しようということになりました。アドレス帳に付き物のインデックスも手書きで書くのは能がないので、これも買ったまま放置していたひらがなスタンプを取り出してノートに押しました。

DSCF3964

 

このスタンプをノートの端っこにぺたぺたと押します。

DSCF3833

そして蛍光ペンでページの端を塗ってページを閉じたときも検索しやすいように手書きします。

DSCF3965

これで出来上がりです。あまりにもやっつけ仕事的ですが、これで完成です。あとは中身を埋めていくだけです。知り合いが多い人はもっと厚いノートにした方がいいんじゃないかなと。そうすれば手書きであかさたなを書く代わりにスタンプが押せます。

アドレス帳以外にもこの手法を使えば個人的な単語帳やショップリスト、業界用語辞典などアイデアしだいでは無限の使い道があります。さぁ、みんなも「あかさたな」ライフをエンジョイしましょう(^-^)/ (なんのこっちゃねん!)

 

 

Comments (0)

初めましてのご紹介。

Posted on 18 4月 2014 by

初めまして。

この度、Notebookersのライターに参加させていただく事になりました、とらこと言います。

私自身の自己紹介はプロフィールを見ていただくとして、こちらでは、私の身辺のノートや筆記具などをご紹介したいと思います。

まずは、手帳。

手帳

 

トラベラーズノートです。

これ自体はもう随分前から使っているのですが、手帳として使うのは今年が初めて。

試行錯誤しながら使っております。

(もしかしたら、違う手帳に変わる可能性も・・・(笑))

筆記具は、ハイテックのcoleto meで、黒・赤・青・緑の4本刺し。

緑以外は、ジェットストリーム芯をカスタマイズして使用しています。

(緑は無かったので、coletoの物を使用)

お次は、日記。

日記

 

一目惚れしたほぼ日手帳の「話ならいつでも聞きますよ、とロバが言います」の1月始まり。

普段こんなに派手なものは買わないのですが、完全なる一目惚れでして。

中身は到底お見せできない赤裸々な日記です。

ほぼ日中身

開いてすぐのところには、大好きな言葉たち。

こちらは、昨年の「水曜どうでしょう祭 unite 2013 」より。

会場には行けなかったのですが、この2つを動画配信で聞いたときに自宅でボロボロ泣きました。

筆記具は、Kakunoの細字にPILOTのブルーブラックを入れて使用しています。

カクノ

続きまして、雑記帳。

野帳

 

測量野帳です。

雑記帳はいろいろ使ってみたのですが、今のところ野帳に落ち着いています。

左は持ってるマステだったり、ネタだったり、舞台・映画の感想だったり。

右は年に何度か北海道に行くので(理由は、分かる方には分かる(笑))、その行程だったり、持ち物だったり。

筆記具は、ジュースのブルーブラック。0.38を使用しています。

持ち歩きの時は、日経アソシエについていたペンケースと共に。

ジュースとペンケース

 

以上。身辺紹介でした。

最近は「つくしペンケース」が気になっています。

あまり頻繁には更新できないかもしれませんが、よろしくお願いします!!

Comments (0)

最後のページに書くこと

Posted on 29 1月 2014 by

お久しぶりです。ライター2年目のなおです。

昨年はなかなか投稿はできていませんでしたので今年は頑張ります!:-D

 

さて、昨年は測量野帳をメインのノートとして、ヤチョラーとして活動していました。

ちょうど先日、野帳を1冊使い終わりました。

使い終わったノートの最後のページには、日付と落書きを残すようにしています。

ちょっとした儀式みたいなものですが、「ノートを使い終える」という達成感があるのですっきりしますね。

※ちなみに絵に特に意味はありません。大体その時の気分を現した絵を描くようにしているので写真のような絵が多いです。

yacho

昨年使った野帳は4冊。。。3か月に1冊のペースですね。

仕事用にノートを分けたのでちょっとペースが落ちていたかもしれません。

次のノートはモレスキンのスクエアードノートブックのポケットです。

 

ノートの最初の1ページ目にはその時の気に入った言葉を書くことにしています。

前のノートの1ページ目はチャップリンの言葉でした。

「Life is a tragedy when seen in close-up, but a comedy in long-shot.」

(人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ)

今回は何にしようかな。。。

Comments (0)

中崎町雑貨/文具散歩~インク沼に沈む会

Posted on 02 4月 2013 by

こんにちは(^-^)/白モレスキンのように純白な心の持ち主、なかしぃです。毎回毎回嘘にまみれたぺらい記事を書いているので、あえて4/1はエイプリルフール的な記事は書きませんでしたが、モレカウから「継続はチカラなり」という有難いお言葉をいただきましたので今回もモレカウ公認のぺらい記事をお届けします。

というわけで、3/31になかしぃpresentsで「中崎町雑貨/文具散歩~インク沼に沈む会」という企画を行いましたので、ここにレポートさせていただきます。

今回は私を含め5名参加しました。期せずしてこのうち4名はNotebookersのライターさんでありぺら部員でその中の3人はモレ本2に紹介された人々です。あとの一人はその中の一人のご友人でした。ということで、この企画はぺら部会スピンオフといっても過言ではないです。(ぺら部会を謳って募集すると参加者は大概3人くらいなのに、今回は告知もせずぺら部会を名乗らず5人も集まりました)そのうち一人は愛知県からの参加なのですが、前日の夕方に無茶振りで「明日来る?」と言ったらほんとに来てくれました。まさか来るとは思ってなかったのでびっくりです。

当日は谷町線中崎町駅集合で中崎町を散策しました。中崎町とは何ぞや?と思われる方がほとんどではないかと思いますので説明します。中崎町とは大阪梅田から近い街で、大阪市内では数少ない第二次世界大戦の戦火を逃れた地域です。なので戦前からの古い民家が残っており、その町家を活かしてお洒落なカフェや雑貨屋が点在している雑貨好きの穴場です。

DSC_1817 DSC_1819

 

左はサクラビルという古い雑居ビルにテナントとして雑貨屋や古着屋が入っています。右は古い町家です。色ガラスと電気のメーターの横の猫の庇が大正チックでいい感じです。

中崎町は迷宮なので事前に旅のしおりを作って参加者に配布しました。自分の手元に残ってないので写真がアップできませんが、A7サイズの本に仕上げました。作り方はモレポケカレンダーの要領です。

最初にサクラビルにお邪魔して、カエルグッズの店、猫グッズの店など見てまわりました。このビルだけでもかなり楽しめますが、途中合流の人たちを迎えにいったん引き上げました。合流してからは紙素材や文具の店に行きました。ここでは他の店では売ってないような文具が結構売っていて、¥10,500もする巨大消しゴムが売ってました。(これさえあれば一生消しゴム買わなくてすみます)その店の2階に台湾の雑貨/文具を売っている店があり、急な階段を上るといきなり「你好」って言われました。こちらが中国語で話しかけたら実は日本人で客が来たらとりあえず「你好」って言うとのことでした。でも客の半分はその時点で去ってしまうらしいです。自分から中国語で振っといて中国語で返されたのは始めてらしいです。どないやねん!

最後にお菓子をテーマにした雑貨屋に入りました。ここで目を引いたのがフランスの料理雑誌のページを切り抜いたモノが¥40/枚(たぶん)で売ってました。筆者はフランス語勉強したにも関わらず2、3フレーズしか喋れませんorz

DSCF3264DSCF3263

 

ここまでの戦利品です。左は台湾の雑貨の店で買った国語勉強用のノートです。右はお菓子の雑貨の店で買ったイタリアの焼き栗を入れる紙袋です。これは優れモノで前と後ろの二重構造の袋になっていて片方は焼き栗を、もう片方は剥いた殻を入れる仕様になっています。

他にも魅力的なショップやカフェが沢山あるのですが、後の予定のこともありここら辺で切り上げてナガサワ文具センター茶屋町店に向かいました。実は中崎町から歩いて5分くらいで茶屋町に行けるのです。茶屋町には梅田ロフト、スタンダードブックストアもあり結構な雑貨/文具スポットです。ここでは万年筆デビューを果たしたいという人が是非行きたいとのことで、店長に色々万年筆を出してもらって悩んでました。こういうときの悩みって楽しいですよね。苦悩ではなく楽悩とでも言いますかね?いろいろ試してはった隣で見てて、その中の一本に目が留まりました。それがペリカンのth.INKでした。漆のような黒と赤福の餡のようなバイオレットの組み合わせが和を感じさせてツボにはまりました。三角のペン軸も人間工学に基づいていて長時間書いてても疲れないそうです。(長時間書くこともありませんが)それで買おうかどうか迷った末そそのかされて買っちゃいました、買いましたとも!買わない後悔よりも買う後悔がモットーですのでf(^-^;

DSC_1826

 

無事に(?)ナガサワを脱出し、一行が向かったのは今回のメインイベント「インク沼に沈む会」の会場、阪急百貨店10階文具売り場SOUQにあるセーラー万年筆主催のインク工房でした。言わずと知れたインクブレンダーの石丸氏がオリジナルインクを作ってくれるイベントです。3月29日~31日の開催の最終日のラスト1時間に滑り込みで言ってきました。ラスト間際は並ばなくてもすぐいけるという仮説があり、それを見事に検証しました。なので5人で言っても並ばずにすぐにいけました。(普通は結構待つらしいです)

わたくしはといえば万年筆画で使えそうな薄墨の色が欲しくて、市販のグレーをベースに隠し味に青をちょっと混ぜてもらって薄め液を多めにして作ってもらいました。インクの色の名前も付けることができるので、この色には薄墨より薄っぺらい墨ということで「ぺら墨」と名付けました。石丸氏も長いインクブレンダー人生の中でもこんなふざけた名前は初めてらしく、「は?」ってな感じのリアクションでしたが快く受けてもらいました。ふでdeまんねんの¥2,100のと¥21,000を持ってると言ったらちょっと嬉しそうでした。実は試し書きの万年筆もふでdeまんねんで、その上レアなスケルトンも置いてました。石丸氏のインクブレンドの最終仕上げはカクテルを作るバーテンダーのようでカッコよかったです。笑顔が素敵なおじさまでした。両手にインクが染み込んでいて紫になってましたが、職人の手っていう感じでした。

DSC_1821DSC_1823

 

 

インク工房の後ろには活版印刷のノートや紙雑貨を扱っている啓文社印刷さんが活版印刷→リング綴じの体験が出来るコーナーがありました。活版印刷の活字がひらがな、カタカナ、アルファベットで好きな文が印刷でき、何種類かある絵も組み合わせてノートの表紙に印刷し、好きなリフィルを選んでリングノートを完成させる魅力的なノートでしたが、ちょっと使い道と予算に悩んで今回は断念しました。

最後に、コクヨが「コクヨハク」と言う名のイベントをやっていてノートにデコ放題のスペースがあったり歴代キャンパスノートの展示があったり(筆者は2代目、3代目になじみがありましたが、ここでジェネレーションギャップが発覚します)新製品やコクヨハク限定品が売ってて盛況でした。(3/27~4/2まででした)ここでもそそのかされて測量野帳の限定カラーのネイビーを買ってしまいました。(この日2回目のそそのかされ)文具好きの悪い癖で、とりあえず文具を買ってから使い道に悩む本末転倒ぶりを発揮しました。

13時から始まってこの時点で17時すぎ、ここまで4時間ずっと歩きっぱなしで皆さん歩き疲れてましたのでカフェに移動しておしゃべり&各自のノートに寄せ書きをしてお開きになりました。文具/ノート好きの集まりではこの寄せ書きがいいなと思うんですよね。字を書いたりシールを貼ったりして自分のノートに他人が入り込むという行為が新鮮です。こういうのが文具好きのいいところやと思います。

最後に、参加者の皆さんお疲れ様でした。またここまで付き合ってくれてありがとうございました。幹事としてはほとんど何もしてなかったですね。この場をお借りして感謝とお詫びを申し上げます。楽しんでいただけたら幸いと存じます。楽しかったよね?少なくとも筆者は楽しみました。今後も機会があればこのような企画(悪だくみ)をやっていきたいと思います。どんな企画になるかは分かりませんが関西近郊の方で参加したいと言う人は気軽に声をかけてください。(関西以外でも日本全国津々浦々から参加お待ちしております)

 

 

Comments (3)

ノートはこんな感じで書いてます。

Posted on 20 2月 2013 by

こんばんは。なおです。

自分はなんでもノートとしてコクヨの測量野帳を使ってます。

思いついた事、気になった記事など、なんでも書いたり貼ったります。

色んな方の名言とか…
写真 2013-02-18 5 06 26

気に入った切手とか…
お気にの切手

最近はどうぶつの森をやってるので、あったイベントとか絵にしてみたりとか…
某ゲーム

全体的にまとまりない感じのノートに仕上がってますが、とりあえずなんでも書くというルールだけ決めてノートを使うことで色々書く事ができてます。
(昔は色々分類しすぎで続けられなかったので…)

問題は自分の行動範囲内に測量野帳が売ってる店がないことですかね。
最近メモを書く量が増えてきたので、WEBでまとめ買いしないと。。。

ではでは。

Comments (0)

今週気になった記事まとめ 2012/09/25-2012/09/30

Posted on 30 9月 2012 by

皆様こんにちわ。まとめ記事のどんべです。
手帳のシーズンで幸せすぎて若干浮いてます。
では、まとめ参りましょう。

目黒区の坂(その2)/上村坂

ヤチョスキンに吹きました。
測量野帳は、大学で考古学をちょっとかじった頃、発掘調査で地形のメモをするときに重宝しました。
人生で初めて「このノートすげー!」と思ったノートです。
野帳をあなどるなかれ。

そのノートは武器なのかい?

一番いいやつを頼む!

こめさんにとってのモレスキンウィークリーバーチカル(ラージ)の特徴がまとめてあります。

新しい手帳(LACONIC B6 Y WORK DIARY)

横にして使うウィークリーバーチカルの手帳は確かに珍しい!
この時期は「こんな手帳あるのかー」っていう種類の手帳がたくさん紹介されて面白いですねー。
(つーかモレスキン、トラベラーズノート、ほぼ日くらいしか知らないかもしれない。)

クオバディスカバーを自作

クオバディスのカバーを、ビニールカバー付きで自作!ミシンで縫えるんですねえ…。

まあ、裁縫とは無縁の人生送ってますけど。

最後に

こないだ来年の手帳にとモレスキンのデイリーダイアリー(ポケット)を購入したのですが、なぜか一昨日、トラベラーズノートの2013年ウィークリーバーチカルが無性に欲しくなって、買っちゃいました。
使い道?知らないっす。
この時期はすでに手帳買ったのに店に行くと目移りするっていう、文具好きには厳しい時期ですね…。
がんばって乗り越えます。

では。

Comments (0)

目黒区の坂(その2)/上村坂

Posted on 25 9月 2012 by

こんにちは。げんです。

久しぶりの投稿となりました。

 

今回は、シリーズ化構想で第1回を掲載したのが今年の1月。シリーズにもならずやりっ放しになっていましたが、今夏の凄まじい厚さも幾分か落ち着きつつあるこれからには散歩ネタもいいのではと、再びシリーズ化を目論む題して「目黒区の坂」シリーズ!

 

そんな第2回目は「上村坂」(かみむらさか)です。

場所は、東京都目黒区の中目黒駅から代官山にかけてのエリアになり、場所は概ねこちらです!(エジプト大使館の左側から目黒川に向かう道路)

坂の下から上までを順に紹介します。

まずは、目黒川寄りがスタート地点になります。

坂の標識には、「上村坂という名前の由来は、明治時代の軍人で海軍大将・男爵にまですすんだ上村彦之丞(かみむらひこのじょう)の邸宅が、この坂の上にあったためといわれている。」と書かれています。

上村坂の標識

 

最初は緩やかな上り坂でしたが、徐々に傾斜がきつくなります。

 

坂の上の右手にはエジプト大使館の通用門が。

門の奥に何かが見えるぞ!?

 

そして、坂の上から下を見るとこんな感じ(背後は旧山手通り)

 

坂の頂上はエジプト大使館が目印であり、この近くには今話題の代官山T-SITE(代官山蔦屋書店など)があります。

 

さぁて、Notebookersというサイトに記事を書いていることもあり、こうやって写真を撮ったこともあり、ノートブックに内容をまとめよう。

ということで、測量野帳をカスタマイズしたヤチョスキンに写真と地図と坂のプロフィールを書いてみました!

 

こんな感じで書いてみました。

※上村坂のプロフィール:全長180m、高低差13.8m、平均斜度6.9

(出典:目黒区発行「坂道ウォーキングのすすめ」)

 

シリーズと名乗った以上は、近いうちに(政治方面で聞いたような言い回しw)その3をご紹介できればと思います!!

Comments (1)

目黒区の坂(その1)/相の坂

Posted on 28 1月 2012 by

こんにちは げん(@gen46)です。

このサイトに参加した時に、ノートブックや文具についてネタを持ち合わせていないので、現在住んでいる目黒区ネタも取り上げていこうと思っていました。

 

で、シリーズ化になるかどうかですが、目黒区は坂が多いのも特徴ではと思い、某深夜TV番組じゃありませんが、坂を走ったり、写真を紹介できればと思います。

 

シリーズ第1回目は、「相の坂」(あいのさか)

タモリのTOKYO坂道美学入門」という本の表紙にもなった坂です。

坂を説明する標識があり、「旧大山道(現:玉川通り)と坂下の旧日向道の間の坂とする説や、人々が落ち合う坂(合の坂、逢の坂)とする説」とのこと。

坂を上がっていくと、タモリの本の表紙になった場所近辺。外国人男性モデルを被写体に何やら撮影をしていたので、遠巻きにパチリ

ちなみにかるーく駆け上がってみました。こちら (地図とかわかるのでは)

そして、坂の上から見下ろした図。

結構、息が上がりましたよ。せっかくなので、何かノートブックに記録をしていこうということで、候補になったのがこちら。

測量野帳と無印のなんちゃって測量野帳、どっちにしょうかな、、、

ちなみに、相の坂は、全長184m、高低差12.9m、平均斜度は6.32%とのことです(目黒区発行「坂道ウォーキングのすすめ」)。

 

 

 

Comments (4)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ