Archive | 部活動

Tags: , ,

World Tapir Day 27.4.2021

Posted on 27 4月 2021 by

はじめに

今年もやってまいりました。「世界バクの日」
獏部としては、以前投稿した「今、会いに行けるバク」を更新したり、twitter上でバクを愛でたりする活動が主になっていて、動物園に会いに行くこともあまりできていないので、今年は、「マレーバクは私たちを救います」という文を、さまざまな言語で投稿することにしました。(以下の内容は、グーグル翻訳とwikipediaによるものです)

「マレーバクは私たちを救います」

4.27.2021 World Tapir Day! 

日本語:主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語。事実上、日本国内において唯一の公用語。1億3000万人。
マレーバクは私たちを救います。

英語:主として西ヨーロッパ、北ヨーロッパ、東南アジア、北アメリカ、オセアニア、西インド諸島の一部など
Malayan tapir saves us.

アイスランド語:使用範囲はアイスランドのみ。約30万人。
Malaískur tapir bjargar okkur.

アイルランド語:アイルランド共和国の第一公用語であり、2007年以降欧州連合の公用語の一つ。35万5千人。(うちアイルランドに26万人)
Sábhálann tapir Malayan sinn.

アゼルバイジャン語:アゼルバイジャンの公用語。イラン北西部にも多くの話者がいる。ジョージアやアルメニア、イラク北部、トルコ、ロシア連邦内のダゲスタン共和国などにも話者が分布している。2500~3500万人
Malayan tapir bizi xilas edir.

アフリカーンス語:クワズール・ナタール州以外の南アフリカ共和国全土に広く普及。ヨーロッパ系言語の中で最も新しい言語。第一言語:600万人・第二言語:1000万人
Maleise tapir red ons.

アムハラ語:エチオピアの事実上の公用語。アラビア語に次いで話者人口が多い。表記はゲエズ文字(アムハラ文字)2100万人。
ማላዊ ታፔር ያድነናል።

アラビア語:主に西アジアや北アフリカのアラブ世界で話されている。世界で3番目に多くの国と地域で使用されている言語(アフリカ北部の領域を中心に27か国で公用語)2億3500万人。
التابير الملايو ينقذنا.

アルバニア語:アルバニア語は約600万人によって話されており、そのうち350万人がアルバニア国内で、それ以外では主にコソボ、マケドニア共和国、モンテネグロ、セルビア、ギリシャ北西部で話されている。また南イタリアとシチリア島においては約25万人によって話されている。
Tapiri malajas na shpëton.

アルメニア語:カフカス(コーカサス)地方の一国アルメニアの公用語。700万人。
Մալայական տապիրը մեզ փրկում է:

イタリア語:おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。
Il tapiro malese ci salva.

イディッシュ語:世界中で400万人のアシュケナージ系ユダヤ人によって使用されている。
מאַלייַיש טאַפּיר סאַוועס אונדז.

イボ語:ナイジェリア連邦共和国南東部のイボ人を中心に約1800万人が使っている。声調言語であり、ラテン文字表記を用いる。
Malayan tapir na-azọpụta anyị.

インドネシア語:東南アジア。母語話者2,300万人、総話者数1億6,500万人
Tapir Melayu menyelamatkan kita.

ウィグル語:新疆ウイグル自治区、中央アジア。1000万人
مالاي تاپېر بىزنى قۇتۇلدۇرىدۇ.

ウェールズ語:ウェールズでは母語として話され、イングランド、ア・ウラドヴァ(アルゼンチン、チュブ州にあるウェールズ人入植地)の一部の人々によって話されている。ウェールズ政府は、2050年までにウェールズ語話者を100万人にする計画を持っている。
Mae tapir Malayan yn ein hachub.

ウクライナ語:キリル文字を使用する言語。ウクライナ国外においても、諸外国に住むウクライナ人によって使用されている。本国での話者人口は3680万人。本国以外に、ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、ポーランド、カナダやアメリカ合衆国などの南北アメリカ、オーストラリアなどにも話者がおり、それらを合計すれば約4500万人になる。スラヴ語派においてはロシア語、ポーランド語に次いで第3位の話者人口。
Нас рятує малайський тапір.

ウズベク語:ウズベキスタンの公用語。ウズベキスタンでは1992年以降は公式にはラテン文字で表記されるようになったが、それ以前はキリル文字で表記されていた。1850万人。
Malayan tapir bizni qutqaradi.

ウルドゥ語:北インドを中心に、世界で20番目に多い6100万人の話者人口を持ち、パキスタンの国語になっている(公用語は英語)。
ملایان ٹپیر نے ہمیں بچایا۔

エストニア語:話者は約110万人で、エストニアの主要言語であり、また公用語となっている。
Malaisia ​​tapiir päästab meid.

エスペラント語:ルドヴィコ・ザメンホフとその弟子(協力者)が考案・整備した人工言語。母語話者200 – 2,000人。第二言語話者100万人 – 200万人
Malaja tapiro savas nin.

オランダ語:オランダおよびベルギー北部を中心に2300万人以上が使っている言語。南米のスリナム共和国の公用語でもある。
Maleise tapir redt ons.

オリヤ語:インドの公用語の一つで、東インドのオリッサ州の公用語。3200万人。
ମାଲାୟାନ ଟାପିର ଆମକୁ ବଞ୍ଚାଇଥାଏ |

カザフ語:主に中央アジアで使用される言語の1つであり、カザフスタンの国家語に制定されている。800万人。
Малайя тапирі бізді құтқарады.

カタルーニャ語:スペイン東部のカタルーニャ州に居住しているカタルーニャ人の言語。カタルーニャ地方のほか、バレンシア州、バレアレス諸島州、アラゴン州のカタルーニャ州との境界地域、南フランス・ルシヨン地方(北カタルーニャ)、イタリア・サルデーニャ州アルゲーロ市などに話者がいる。アンドラ公国では公用語になっており、またスペインではガリシア語、バスク語と並んで地方公用語(カタルーニャ、バレンシア、バレアレス諸島各自治州)となっている。母語:約322万人~410万人。第二言語:510万人。
El tapir malai ens salva.

ガリシア語:スペイン北西部ガリシア州でガリシア人を中心に使われている。179万人。
A anta malaia sálvanos.

カンナダ語:南インド4州の一つ、カルナータカ州の公用語。独自の文字、カンナダ文字が使われる。約3770万人。
ಮಲಯನ್ ಟ್ಯಾಪಿರ್ ನಮ್ಮನ್ನು ಉಳಿಸುತ್ತಾನೆ.

キニヤルアンダ語:主にルワンダで話され、同国の公用語の一つとなっている。ウガンダ南部やコンゴ民主共和国東部でも話される。700万人。
Maleziya tapir iradukiza.

ギリシア語:東地中海諸地域における共通言語の一つ。1200万人。
Το Malayir tapir μας σώζει

キルギス語:キルギス共和国(以下キルギス)の国語。300万人~500万人。
Малая тапир бизди куткарат.

グジャラート語:インド西部のグジャラート州の公用語。4600万人。
મલયાન તાપીર અમને બચાવે છે.

クメール語:カンボジアでは、全人口の約9割を占めるクメール人(約1400万人)が用い、カンボジアの国語および公用語となっている。さらに、隣国タイ、ベトナム、ラオスのカンボジアとの国境に近い地域にも母語とする人々(約200万人)が住む。また、アメリカ、フランス、カナダ、オーストラリアなどの第三国に、(約23万人)の話者が定住している。1600万人。
ម៉ាឡេនថេរៀជួយយើង។

クルド語:トルコ、イラク、イラン、シリア、アルメニア、アゼルバイジャンなどのクルド人の間で話されている言語。1600万人~2600万人。
Tapîrê Malayî me xilas dike.

クロアチア語:クロアチアおよびボスニア・ヘルツェゴビナの公用語。500万人。
Spašava nas malezijski tapir.

コーサ語:南アフリカ共和国の公用語の1つ。約790万人。南アフリカではズールー語に次ぎ2番目に多く用いられる土着言語。
I-tapir yaseMalay iyasisindisa.

コルシカ語:フランスのコルシカ島(コルス島)およびこの島の出身者が多く居住するパリやマルセイユの集住地区で使われる。10~40万人。
Tapir malese ci salva.

サモア語:サモア独立国とアメリカ領サモアの公用語。37万人。
Malayan tapir sefe tatou.

ジャワ語:インドネシア・ジャワ島の中央部から東で話されている言語。ジャワ島以外にも、スマトラ島ランプン州 (Lampung)、マレーシア、ニューカレドニア、南米のスリナム共和国などにジャワ語圏がある。7500万人。
Tapir malaya ngirit kita.

ジョージア語:南コーカサスにあるジョージア(グルジア)の公用語。410万人。
მალაური ტაპირი გვიხსნის.

ショナ語:ジンバブエやザンビア南部に住むショナ人の母語。北ンデベレ語や英語と同様に主要な言語。1074万人。
Malayan tapir inotiponesa.

シンド語:パキスタンのシンド州の公用語。2136万人。
ملئي ٽوپي اسان کي بچائي ٿو.

シンハラ語:スリランカで話されているシンハラ人の言葉。1500万人。シンハラ語とタミル語はスリランカの公用語。
මලයාන් තාපිර් අපව බේරා ගනී.

スウェーデン語:主にスウェーデンで使用される。930万人。
Malaysisk tapir räddar oss.

ズールー語:南アフリカ共和国のズールー族の95%、約900万人によって話される言語。
I-Malayan tapir iyasisindisa.

スコットランドゲール語:スコットランドで話されるインド・ヨーロッパ語族のケルト系言語である。58000人。
Bidh tapir Malayan gar sàbhaladh.

スペイン語:スペイン語は、アメリカ州のうちイスパノアメリカ、スペイン、その他の旧スペイン植民地などの地域における主要言語で、スペイン語を第一言語とするものが約4億8023万人さらに第二言語として日常使用しているものを含め約5億7700万人の話者がいると推定されている。
El tapir malayo nos salva.

スロバキア語:スロバキア共和国の公用語。520万人。
Zachraňuje nás malajský tapír.

スロベニア語:話者人口は約220万人で、主にスロベニア国内に居住する。
Malajski tapir nas reši.

スワヒリ語:ケニア、タンザニア、ウガンダ、ルワンダでは公用語。500万人(第一言語)3000万~5000万人(第二言語)
Tapir ya Malayan inatuokoa.

スンダ語:インドネシアのジャワ島の西部で話されている言語。3000万人。
Malayan tapir nyalametkeun urang.

セブアノ語:[1]フィリピンのセブ州、ボホール州、ネグロス・オリエンタル州、レイテ州西部、さらにミンダナオ島西北部などで広く話されており、他にもごくわずかにサマール島に話者が存在する。第一言語話者1800万人・第二言語話者: 1000万人(推定)。
Malayan tapir ang nagluwas sa amon.

セルビア語:表記にはキリル文字とラテン文字の両方が用いられる。話者は主にバルカン半島に分布し、セルビア人を中心にセルビア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチアおよび他の国で話される。1100万人。
Спасава нас малајски тапир.

ソト語:。南アフリカ共和国・レソト両国の公用語。500万人以上。
Tlapi ea Malayan ea re pholosa.

ソマリ語:アフリカ東部の「アフリカの角」、すなわちソマリア、ソマリランド、エチオピアのソマリ州、ジブチ、ケニア北東部で話される。1500万人~2100万人。
Malayan tapir ayaa na badbaadiya.

タイ語:タイ王国の公用語。2600万人。
สมเสร็จมลายูช่วยเรา

タガログ語:フィリピンのうち首都マニラを含むルソン島南部を中心に用いられている言語で、英語とともにフィリピンの公用語。2200万(第一言語)5000万(第二言語)
Inililigtas tayo ng Malayan tapir.

タジク語:主にタジキスタン共和国とウズベキスタンのタジク人が母語としている言語で、タジキスタン共和国の公用語。850万人。
Тапири Малайзӣ моро наҷот медиҳад.

タタール語:ロシア連邦に属するタタールスタン共和国の公用語。ウクライナやトルコ、中国など広い範囲に話者が分布している。800万人。
Малай тапиры безне коткара.

タミル語:南インドのタミル人の言語。インドではタミル・ナードゥ州の公用語、また、スリランカとシンガポールでは国の公用語の一つ。7400万人。
மலையன் தபீர் நம்மைக் காப்பாற்றுகிறார்.

チェコ語:チェコ共和国のチェコ人と、周辺国やアメリカ合衆国、カナダ等にコミュニティを作るチェコ系住民に話されている言語。1200万人。
Zachraňuje nás malajský tapír.

チェワ語:マラウイの国語(公用語は英語)で、マラウイ中南部を中心に、モザンビーク(テテ州など)やザンビア(東部州やルサカを中心に)で話されている。930万人。
Malayir tapir amatipulumutsa.

テルグ語:インド南東部のアーンドラ・プラデーシュ州およびテランガーナ州の公用語。7000万人。
మలయన్ టాపిర్ మమ్మల్ని రక్షిస్తాడు.

デンマーク語:、デンマーク本土などで話される言語で、デンマーク民族の母語。550万人。
Malaysisk tapir redder os.

ドイツ語:ドイツ、スイス、オーストリアとその他38カ国。1億3000万人。
Malaiischer Tapir rettet uns.

トルクメン語:トルクメニスタン、イラン北東部、アフガニスタン北西部などの地域で話されている。トルクメニスタンの公用語。756万人。
Malaýzi tapir bizi halas edýär.

トルコ語:トルコ共和国の公用語。北キプロス・トルコ共和国の公用語。このほか、ブルガリア、ギリシャ、マケドニア共和国やコソボにも母語話者がいる。ドイツ・オーストリア・スイス・リヒテンシュタインなど西ヨーロッパ東部〜中央ヨーロッパのトルコ系移民社会でも話されている。母語話者は7570万人、母語話者と第二言語話者の総計は8800万人。
Malaya tapiri bizi kurtarır.

ネパール語:ネパール、ブータン、インドのシッキム州やミャンマーの一部で話される。1600万人。
मलायान तपिरले हामीलाई बचाउँछ।

ノルウェー語:ノルウェーで話される。460万人。
Malayisk tapir redder oss.

ハイチ語:ハイチで話される。また、移民や難民などで西インド諸島の特にバハマ、キューバ、ドミニカ共和国の他にカナダ、アメリカ合衆国、フランスなどでも話される。1000万人。
Tapir Malayan sove nou.

ハウサ語:主にナイジェリア北部からニジェール南部にかけて用いられる。2400万人(第一言語)1500万人(第二言語)
Malayan tafir cece mu.

パシュト語:アフガニスタン、またパキスタンの西部に住むアフガン人(パシュトゥーン人)の話す言語。4000万人~5000万人。パシュート文字を用いる。
مالیان ټایر موږ وژغوره.

バスク語:スペインとフランスにまたがるバスク地方を中心に分布する孤立した言語で、おもにバスク人によって話されている。66万5800人。
Tapira malaysiarrak salbatzen gaitu.

ハワイ語:英語とともにハワイ州の公用語。1000人~2000人。
Mālama ʻo Malayan tapir iā mākou.

ハンガリー語:主にハンガリーで話されている言語。1450万人。
A maláj tapír megment minket.

パンジャブ語:パンジャーブ語の話者の多くはパキスタン東部のパンジャーブ州に住んでおり、パキスタンで最も多い人口の39%(2017年)の母語であるにもかかわらず、パキスタンでは公用語にはされていない。また在外インド人の主要な言語のひとつでもあり、カナダでは43万人、イギリスでは27万人。ほかにオーストラリア・アメリカ合衆国のカリフォルニア州などにも分布。1億2200万人。
ਮਲਾਯਾਨ ਤਪਿਰ ਸਾਨੂੰ ਬਚਾਉਂਦੀ ਹੈ.

ヒンディー語:インドの主に中部や北部で話されている。4億9000万人。
मलयन तपीर हमें बचाता है।

フィンランド語:フィンランドで用いられる。600万人。
Malaijilainen tapiiri säästää meitä.

フランス語:世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語。
Le tapir malais nous sauve.

フリジア語:オランダのフリースラント州周辺およびドイツの北海沿岸にまたがるフリースラントで用いられる言語。40万人。
Maleiske tapir rêdt ús.

ブルガリア語:ブルガリアの公用語。ルーマニア、セルビア、トルコ、ギリシャ、ハンガリー、モルドバ、ウクライナ、ロシア、アメリカ、イスラエル、カナダなどで話されている。1200万人。
Малайският тапир ни спасява.

ベトナム語:ベトナム社会主義共和国の総人口のおよそ 87% を占めるキン族の母語であり、ベトナムの公用語。中華民国(台湾)、アメリカ合衆国、オーストラリア、カナダ、フランスなどに居住しているベトナム系移民によっても話される。7000万人。
Heo vòi Malayan cứu chúng ta.

ヘブライ語:イスラエル。一度日常語として使われなくなった古代語が復活し、再び実際に話されるようになったのは、歴史上このヘブライ語だけ。900万人。
הטפיר המלאי מציל אותנו.

ベラルーシ語:ベラルーシ共和国の公用語。700万人~800万人。
Ратуе нас малайскі тапір.

ペルシャ語:おもにイラン・タジキスタン・アフガニスタン及びウズベキスタン・ロシア・コーカサス地方・バーレーン・イラクの一部でも話される。母語話者は4600万人を超えるとされている。イラン、タジキスタンでは唯一の公用語とされ、アフガニスタンではパシュトー語とともに公用語とされている。ペルシア語は複数中心地言語のひとつであり、イラン、アフガニスタン、タジキスタンでそれぞれ標準語が別個に定められている。 7000万人。
تاپیر مالایایی ما را نجات می دهد.

ベンガル語:ベンガル人の言語。主にバングラデシュおよびインドの西ベンガル州とその周辺で話されている。バングラデシュの国語。インドでも西ベンガル州とトリプラ州の公用語。2億6000万人。
মালায়ান তপীর আমাদের বাঁচায়।

ポーランド語:ポーランドの公用語。5000万人。
Ratuje nas tapir malajski.

ボスニア語:ボスニア・ヘルツェゴビナをはじめとする、旧ユーゴスラビア諸地域において、特にセルビア・クロアチア諸語を話すイスラム教徒の多くは自身をボシュニャク人と規定し、その母語をボスニア語と考えている。250万人。
Spašava nas malajski tapir.

ポルトガル語:主にポルトガル及びブラジルとその他の9の国と地域で公用語として使われている言語。2億5000万人。
A anta malaia nos salva.

マオリ語:ニュージーランドの先住民族マオリの言語。14万9000人。
Na te Tapir Malayan tatou e whakaora.

マケドニア語:北マケドニアの公用語である他、アルバニア、セルビア、モンテネグロ、ギリシャでも一部で使われている。記述の際にはキリル文字を使用する。200万人。
Малајскиот тапир нè спасува.

マラーティー語:インド西部のマハーラーシュトラ州の公用語。隣接するゴア州、グジャラート州、アーンドラ・プラデーシュ州などにも多数居住。7200万人。
मलयान तापिर आम्हाला वाचवते.

マラガシ語:マダガスカル島で話される言語。マダガスカル共和国の国語であると共に、フランス語と並んで同共和国の公用語。1900万人以上。
Mamonjy antsika ny tapir malayan.

マラヤーラム語:南インドのケーララ州などで話される言語である。3600万人。
മലയൻ ടാപ്പിർ നമ്മെ രക്ഷിക്കുന്നു.

マルタ語:マルタ共和国の公用語。オーストラリアやアメリカ合衆国、カナダへ移民した人々の間でも使われている。60万人。
Tapir Malajjan isalvana.

マレー語:マレーシア(マレーシア語)、シンガポール、ブルネイ、の公用語。他に、フィリピン、南方のタイ(ジャウィ語)。2500万人。
Tapir Tanah Melayu menyelamatkan kita.

ミャンマー語:ミャンマー連邦共和国の公用語。他にバングラデシュ・マレーシア・タイなどにも話者がいる。第一言語3200万人・第二言語1000万人
Malayan tapir ကျွန်တော်တို့ကိုကယ်တင်သည်။

モンゴル語:モンゴル国の国家公用語。中国内モンゴル自治区、ロシアのブリヤート共和国、ロシアのカルムイク共和国など。500万人~600万人。
Малайз tapir биднийг авардаг.

モン語:話者はミャンマーおよびタイの両国に暮らすモン人。85万人。
Malayan tapir cawm peb.

ヨルバ語:西アフリカのナイジェリア、ベナン、トーゴに居住するヨルバ人の人々。2000万人。
Malayan tapir fi wa pamọ.

ラオ語:ラオスの公用語。330万人。
Malayan tapir ຊ່ວຍປະຢັດພວກເຮົາ.

ラテン語:略
Malayan tapir et salvet nos.

ラトピア語:ラトビア共和国の公用語。140万人。
Malajiešu tapīrs mūs izglābj.

リトアニア語:主にリトアニアおよびその周辺国の一部の地域で用いられている言語。246万人。
Malajiečių tapyras mus gelbsti.

ルーマニア語:ルーマニアの公用語であり、またその周辺地域でも使用されている言語。モルドバ、セビリア、ウクライナ、ギリシャの公用語。2600万人。
Tapirul malayan ne salvează.

ルクセンブルグ語:、ルクセンブルクの国語、公用語のひとつ。 ベルギー、フランス、ドイツ。30万人。
Malaiesch Tapir rett eis.

ロシア語:ロシア連邦の公用語。国語表記には、キリル文字を使用する。1億8000万人。
Нас спасает малайский тапир.

韓国語:主に朝鮮半島で使用されている言語で、大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の国語。中華人民共和国(中国)の吉林省延辺朝鮮族自治州と長白朝鮮族自治県でも公用語として使用されている。 8250万人。
말레이 맥은 우리를 구합니다.

中国語(簡体):中華人民共和国(中国)・中華民国(台湾)・シンガポール共和国の公用語であるほか、世界各国に住む華僑・華人の間でも使用されている。各方言を含む中国語を母語とする人は約13億9000万人[1]、第二言語としても約2億人が使用しているといわれており、世界最大の母語話者人口を有する。
马来亚tap拯救了我们。

中国語(繁体):略
馬來亞tap拯救了我們。

クリンゴン語:クリンゴン人が使用する架空の言語。
‘uSDu’lIjDaq jItuchjaj.

おわりに

昨年は国内のマレーバクの出産や死亡が相次いだ年でありました。どうか今年一年、バクが安らかに過ごすことができますように。もちろん、マレーバクに限らず、すべてのバクの平穏と繁栄を望みます。

SDGsで、獏の生息環境を守ることができるだろうかと、考えます。数年前は「エシカル消費」という消費者主体の全般的な運動の機運が高まりかけましたが、SDGsは企業側がイニシアチブをとる形になっているように感じます。おそらく、それでは資本主義の原理は緩まないでしょう。消費者の観点から、フェアトレード、焼き畑などの栽培方法によらない生産品を求めるなどの、意識改革をしていくことが、バクを守る、地球を守る、人類を救う、という風に繋がっていくのではないかと思います。

バクのいない星では愛せないだろう。バクを守りましょう!

※上記の言葉は、この曲のタイトルからの引用です。
モーニング娘。’20「雨の降らない星では愛せないだろう?」ピアノ伴奏バージョン

Comments (0)

Tags:

獏爆誕!&手帳派アナーキズム

Posted on 15 7月 2020 by

はじめに

2020年7月7日、日本平動物園の、フタバ君とオリヒメさんの間に赤ちゃんが生まれました! めでたいめでたいめでたい。詳細は後日発表があるとのことです。とにかく、丈夫に無事にスクスク育ってほしいです。フタバ君もオリヒメさんも、ますます元気に長生きしてほしいです。また、会いにいきます。
https://www.nhdzoo.jp/news/naka.php?id=1493&p=4
以上、獏部歓喜のご報告でした。

では、

手帳派でいいじゃない。だって俳句はアナーキズムなんだもの

以下の記事は、『俳句の世界』小西甚一さん著、のごく一部に関する感想と、別のブログに書いた過去記事とをミックスしたものです。

手帳派とは

子規の本意は客観的世界の尊重にあったわけですが、子規と言えどもそれが何時の間にか事実の尊重と置き換えられて、あのような愚作が詠まれたに違いない(…)言わば創作の一つの安易な手段として写生が考えられているのです。物干竿を見ていたら一匹の蝶が飛んできた。そこで一句が出来るという具合であります。これを手帳俳句と言います。「それは事実だった」―それが手帳俳句の考えであります。
 だが作品はあくまでも一つの完結した世界であって、偶然経験した事実の破片が言葉の上に移されただけでは、やはり断片は断片で、それだけでは完結性は与えられていないのです。

前掲書 p.197

という具合です。これは、piecesmaker1という名前で、写生を信奉する私に対する批判ですね!
こうした、いわゆる「(反写生派の主張する)いわゆる写生」によって作られた断片の寄せ集めを「タダゴト句」とよび、上っ面な、表層的な、真実に到達していない上滑りな、たんなるLogでしかないもので、なんでこんなものをわざわざ句にするのか、と、萩原朔太郎さんも疑問を呈していました。

何のために、何の意味で、あんな無味平淡なタダゴトの詩を作るのか。作者にとって、それが何の詩情に価するかといふことが、いくら考えても疑問であった。所がこの病気の間、初めて漸くそれが解った。(中略)退屈もそれの境地に安住すれば快楽であり、却って詩興の原因でさへあるといふことを、私は子規によって考えへさせられた。

萩原朔太郎『病床からの一発見』より

 作者の小西さんは『俳句は作品でありそれは「完結性」をもたねばならない』としています。
 ですが俳句という短い詩形が「完結性」を持つためには、どうしても「読者」による補完が要請されます。(これはどんな形式の作品でも同じでしょうが、とくに俳句は補完に頼る度合いが大きくなります)句作者の「本意」をおもんぱかるためには、句のみでなくその句作者の人生と句が作られた状況をもかんがみ、読み手としての願望も少し交えながら最大限のそんたくをせねばなりません。その機構が「結社」です。

俳句のアナーキズム

 (以下は過去ブログの採録です)
 俳句は連歌の発句であることを止めたとき、現実に対する一個人の批評となり、絶対に物語を構成しない、権威主義を離れた「自在」なものとなったと思う。
 とことんまで、「個」と「世界」とを突き詰めたところに結晶する十七文字。それこそが俳句であり、そこにこそ、「普遍」が現われるはずだった。
 だが、この十七文字という極端に短い詩形であることが、俳句の読者に、自動的に「補完」を強いてしまう。いや、むしろ、それを期待しているのが俳句である。
 だが、それはあるあるネタの同感などという共同体を強化するタイプの補完ではなかったはずだ。
 全てを言い表すのではなく、そこに切れ目をいれておくこと。その切れ目は、読者が想定してない切れ目であり、そこから垣間見える「本質」または、そこから垣間見られる眼差しなど、に「ぎょっとさせられる」体験こそが「補完」されべきなのであるが、一般的には補完する際、「共同体」を「シイタケ駒」のように呼び込んでしまう。

 しいたけ俳句
 そして気が付けば、「俳句」の内部は「共同体」の菌糸でねとねとになってしまうのだ。こうなると、あとは放っておいても、同じDNAによる「シイタケ俳句」が雨後のタケノコのようにビラビラと生えてくる。それが結社である。
 つまり、「個」は「共同体」という「類」にとって変わられてしまうのだ。
 それは、「個」の拡大ではない。
 「類」において、「個」は「類的本質」という「物語」として均質化された上、アンタッチャブル化されてしまう。
 それこそが「一般」と呼ばれるものであり、そのように解釈されてしまった「上手な句」こそが一般のなかの一般の、まさしく「タダゴト俳句」であり「月並み俳句」と呼ばれるべきだ。
 この場合、世界とは「一結社」にすぎない。その中で上手と認められたものが「特別な俳句」としてもてはやされ、特別な俳句が作れる特別な人がカリスマとして、崇めたてまつられるのだ。

 しいたけ結社からしいたけ国家へ
 大勢の一般市民が、カリスマ的指導者を崇拝し、それぞれのISMをもって、争っている。俳句は国家の内部に小さな国家を形成する。そして他を外部とみなし、外部からの干渉を嫌い互いに地上でも地下でも、争いあう。

Notebookersは、Logを尊重します(私見)

 俳句の歴史は「芸術たらん」とする俳人たちの苦闘の歴史でもあったようです。とくに結社を維持運営する上ではそういった格式は必要なのでしょうが、そういったモノに、とことん無関心な「手帳派」としては、徹底的に「事実の断片」をコレクションしていければそれでいい、という考えです。こっちには、俳句に貢献したいという熱意もなければ、俳句のために生きる義務もなく、ただ、自分の今ある「この(一つの)世界」にのみ関心があるわけですから。
 Notebookersは、Logを尊重します。愚鈍なまでに「写生的(主観的=客観的)事実」を尊重します。凡庸な私が、五・七・五の制限のなかで、「悟りを記そう」(俳句の完全性が「悟り」だということは、長くなるので書きません)などと考えるなど、おこがましい限りです。
 だって真理は自然の表層に常に顕れており、それは因果を離れて縁起しあっているのですから、二物衝撃とかなんとか頭をひねったところで不純になるばかりです。
 日常の中の、「下手な考えより奇なる現実に」あふれるありふれた事を、因果や説明が不可能な、五・七・五に記録することが、手帳派の写生俳句だと思います。

アナーキズム論

(再び別のブログから)
 非常にシンプルなルールに則っていながら、無数の亜流を生み出し、大同小異の小異にのみアイデンティティーを見出して、大同を認めない。同じ一つの国にあって、それぞれの切り口は全く異なっているため、そもそも同じ一つの国などという事実ですら認められない。この差別主義は人間性にも及ぶ。

丸い地球も切りようで四角
 俳句はあらゆる場面を切断することができる。その際、球体がその切断の仕方によって、無数の断面を形成するように、世界は一つではなくなる。というより、われわれは存在論的に、世界を分断しなければ認識できないのだ。それは『分断以前の一』のあることの証明でもなく、『多様性』の証明とするでもなく、「上手」「下手」、「特別」「タダゴト」、「本物」と「偽者」、「深い」「浅い」、「分ってる」「分ってない」というに差別に利用する姿勢がしみついてしまっている。

句会
 句会はいい。さまざまな句を読むことはいい。その句読んだ感想を言い合うのもいい。互いの「個」をもって自らの在る世界を鑑賞しあい、自分のそれとの差異を、無責任に楽しめるのであれば。何かを変えようとか、何かになろうとかしないのならば。ただ、自分にとっての社会と自分とのスタンスの差を感じ、その差異を「広さ」と感じることができるのであれば。

つまらない素人としての私
 そして、そのような「拘束された自由」を育む結社とは全く無縁に俳句を詠む私は、何の影響力ももたぬ有象無象である。私はそのように俳句を詠む。

そして、そこにしかアナーキズムはありえない。

(続き)客観写生の主観性が要請するアナーキズム

団結は不用だ。
 アナーキズム運動は、運動であるべきではない。それは、組織されてはならない。

同胞の支援は不要だ。
 支援を受けるなら、それぞれの抗う相手から支援を取り付けるべきである。

暴力は不要だ。
 アナーキズムは好戦的である必要はない。暴力は古い物語としてかならず「しいたけ国家」を産む。

敵は不要だ。
 多様性が認められなければ、選別と排除の理論が「王」を産むだろう。

アナーキズムはグラバカだ。
 アナーキズムの美しさは、K-1的ではなく、グラバカにある。互いに離れたところから単発的に相手と対話を交わす関係ではない。
 相手とぐずぐずに溶け合って一つになる。巻き込み巻き込まれた一体化の果てに各々の「個」を確立することこそが、アナーキズムの姿勢である。

アナーキズムは不用だ。
 それを名づけてはいけない。名指してはいけない。旗印としてはいけない。指導者をもってはいけない。バイブルを携えてはいけない。
 アナーキズムはもう、あなたの心のなかにある。その心の中にあるものを実現すべく、自らの居場所で、自らの周辺にある自らの事実を、愚直に書き留めること。
 声に出す必要もない。作品など書かなくてもいい。
 信じることを行うこと。
 認められることに意味は無い。アナーキズム活動歴何年とか、アナーキズム活動実績は、とか、関係ない。それで飯を食おうとするな。もはや、それはアナーキズムでない。よりどころを求めるな。アナーキズムは常に流浪するものなのだ。

おわりに

 途中に、なかなか勇ましい部分を挿入してみましたが、
「せっかく作ったタダゴト俳句を上手に散文に戻して感想文を書かれてしまった(泣)」という、トホホさ加減が少しでも伝われば幸いです。(嘘)

 俳句っぽい俳句というものは確実にあって、俳句っぽい俳句を作る方法は巷に溢れていますけれども、世界をその俳句の文法で切り取ろう、というのは本末転倒なのではないかとも思います。重要なのは、慣れ親しんだ因果関係による思考を離れることに尽きます。
 ところで、短歌は、因果を入れることが十分に可能な形式なのですが、現代短歌は、上句と下句を別々に作っておいて、現代短歌っぽい組み合わせをランダムに拾うというような作り方で、遅れてきたシュールレアリズム短歌を量産しているようです。その脈絡のなさそうでありそうでなさそうでありそうな感じに「俳句的」な余韻を持たせようという風にも思われます。
 昭和のころから「短歌が俳句的になり、俳句が短歌的になっている」との指摘はなされてきたようですが、手帳派なので、どーでもいーです。
 五・七・五にはまればそれで、七・七があったほうがよければそれで。散文を否定するものでもありません。
 日常の「感じ」を書き留められればそれでよいので、スケッチだって除外しないし、写真だってかまわないです。

手帳派は偶然に遭遇した事実の断片の「美しさ」を思わずLogに残してしまい勝ちなだけの、個人なのです。

おまけ 正岡子規さんのタダゴトでなさそうなタダゴト俳句選

(こちらも過去のブログからの転載です)

時雨るゝや海と空とのあはひより

馬子一人夕日に帰る枯野哉

ぬぎすてた下駄に霜あり冬の月

散る花のうしろに動く風見哉

夕立にうたるる鯉のかしらかな

門を出て十歩に秋の海広し

夕顔や裏口のぞく僧一人

涼しさや石燈籠の穴も海

夕風や白薔薇の花皆動く

秋風や道に横たふ蛇のから

一列に十本ばかりゆりの花

フランスの一輪ざしや冬の薔薇

鷄頭の十四五本もありぬべし

Comments (0)

Tags: ,

『美しい痕跡』手書きへの賛歌 読書メモ

Posted on 27 4月 2020 by

美しい痕跡 手書きへの賛歌 フランチェスカ・ビアゼットン著 みすず書房

Francesca Biasetton (1961-)
 ジェノバ生まれのカリグラファー、イラストレーター。

本書の第10章(p.92-)からはカリグラフィーに関する内容。なのでこの記事では第9章までの内容についてのメモ。

手で書かれたものは動いた跡であり、手が筆記具を介して媒体に痕跡を残す。何世紀もの間、人間はさまざまな道具や文字、媒体を使い、書くことで考えや知識を記録してきた。
 私たちはいま、速さという誘惑に身を任せ、質や唯一性、物語といったものを犠牲にしている。

同書 裏表紙

私は、書いた「距離」が分かる筆記具が欲しいと、常々思っている。痕跡は「文字の連なりとしての意味」以外の「意味」をもつ。距離もその一つの要素だろう。
 p.18での「サインは手書きだからうれしい」という指摘は腑に落ちる。それは質であり唯一性であり、物語という「体験」の証となる。
 「質や唯一性、物語」とは、つまりは「個人の存在」ということだ。効率重視は多様性を許容し難い。

紙は私たちの思考のさすらいを語り、私たちはノートやメモ帳を前や後ろに繰り、書き留めたことを探す。そして紙たちはカサカサと音を立て、馴染んでいく……

同書 pp.8-10
本書の抜書及び感想メモのページ

手書きが非常に繊細な「運動」であるということは重要だ。それは書くことでしか体験し得ないもので、ディスプレイをにらみながらキーボードを叩くという運動とは全く別の技能だ。そして、その運動のフィールドの広さ(狭さ)も、両者では、まるで異なる。それは腕や指の使い方のみならず、認識し判断を迫られる空間そのものが異質だということだ。

「書くこと」は文字を書くという以外に、模倣する、空間を必要とする、アイデンティティを明らかにするということでもある。(…)そして紙に向かうこと、紙の一部になるということでもある。

同書 p.14

文字を手で書くとき、私たちはひとつの空間、つまり紙の空間を構造化しようとし(…)

同書 p.8

どのようにノートを書くか? それはどのように「考える」かと同じだ。フォーマットに則って考えること。考えによってフォーマットを決定すること。いずれの場合も、それは身体内部をかけめぐる「思考」の、おそらくはとびきり不正確な「手探りよりはマシ」という程度の地図であり、巨大な洞窟へたった一本の蝋燭を灯しただけで進んでいくようなものだ。

字を書くとは具体性と秩序とを与えるささやかな行為なのだ

同書 pp27-28

そのとき探索しているのは、自らの身体内だ。

手書きの文字は紛れもなく身体性を前提とし、そして内包している。つまり、文字自身が書く身振りの視覚的な形跡なのだ。

同書 p.8

「文字」を書こうとすること。書いていること。
「文章」を書こうとすること。書いていること。
「考えていること」を書くことと、何かを「書き写す」こと。
これらは全て「別の体験」を感覚させる。だが重要なのはその「違い」ではなくむしろ「共通性」だ。

(…)線や図を書くというのは広い意味では紙の上に思考を移すということである

本書 p67 (リッカルド・ファルチネッリ『ヴィジュアル・デザインのポータブルクリテッィク』p.272)

身体機能や肉体そのもの退化や鈍化、劣化といった影響は別として、自分が充実した時間を過ごせているか(過ごしたか)、自分が豊かな体験をしている(した)と感じられるか、こそが重要なのだと思う。手書きノートを書いた後で、私はそれらをはっきりと実感できる。確かな何かが身体に残った、と感じることができる。ノートを書くことはインプットで、キーボードを叩くことはアウトプットだ。

別の本の読書メモ

手で書く時間は考える時間だ。いま、これを書きながら、考える時間は緩やかに流れている。緩やかであればあるほどいい。手で書く時間は、考える時間を尊重する。むしろ手で書いていると、考える時間が作られ、そこから表現が生まれる。

本書 p.40

 手書きは思考に追いつけない。それはキーボードでも同じことなのだが、キーボードは追いつくことを強いる。それはジムにあるランニングマシンのように、走ることを強いるが、自然の中を実際に走る体験とは全くことなっている。
 手書きは思考に追いつけない。ならば共存すればよい。競争は身体と思考とを分裂させ、書くことを「作業」へ貶めかねない。
 そのように急ぐ私は、一体、何をしたかったのか?

かつては考えたことを書いていた。今日では書くことを考える。この論理の逆転は、書くことも考えることも乏しくさせる。

本書 p45 (パオロ・クレペット 『ネットの外でキスして』(p.16))

しかし、時間を「失う」ことがそんなに問題だろうか? 本当は、時間を「失う」ことこそ最良の仕方で時間を使うことなのではないだろうか?

本書 P.31

「手で書くこと」と「考えること」とは同じ。だが、そんなまどろっこしいことをしている暇はない、と思うこともある。
 思考はサビだけをよく知っている歌のように叫ばれていて、その全部を歌うことができる気になっているせいで、それが膨大な量だと思い込んで思考の全てを慌てて書き写そうとして、実は大部分の不明瞭な部分を、勢いで上滑りして、継接ぎしてしまいかねない。
 ならば、蜘蛛が腹から糸を繰り出すように、その不明瞭な何か、漠然とした予感のような思考の糸口を、丹念に手書きすればいいと思う。
 それこそが書く=考えるという「体験」だ。それを一刻も早く「経験」にしてしまおうとなどせず、心ゆくまで「体験」を味わっていたい。
 と、思った。

4月27日 世界バクの日

Comments (0)

Tags: , ,

バク達に会う日

Posted on 07 12月 2019 by

白い睫毛(眉毛?)愛らしい

2019年12月6日(金)くもり
急に決まった連休の二日目。妻とバク達に会いに行きました。
日本平動物園には、フタバ君とオリヒメさんの二頭が住んでいます。

オリヒメさんは去る11月3日がお誕生日でした。おめでとう!

少し前には体調調整のため奥で休んでいるとのアナウンスがありましたが、

https://www.nhdzoo.jp/50th_anniv/news/detail.php?id=1382

9月からはまた一緒にいるとのこと。
 今回、二頭が一緒にいるところが見られたらいいなと思いながらでかけたのでした。

今回は新幹線とバスで、日本平動物園で向かいました。

静岡駅北口のバス停、しずてつライン11番線乗り場「静岡日本平線」に乗って、23分(300円)で、「動物園入り口」へ到着します。そこから徒歩8分で入り口です。

旅先で路線バスに乗るのは、少し奇妙な感覚がありますね

日本平動物園は、今年50周年! さまざまなイベントを開催していました。

雲が厚くなり風が冷たいです。バク達は元気でしょうか。

ペンギン、ダチョウ、シロサイ。そしていよいよ、マレーバク達に対面です。

外に出ているのは1頭でした。たぶん…フタバ君だと思う……

前回会いにきたのは去年の4月でした。そのときは、しきりと鳴いて、近くにくることはあまりなかったのですが、

こっちへ来てくれる

今回は、まったく鳴くことはなく、しきりと柵のそばに来ては、柵の外の「笹」みたいな草を食べようと鼻を突き出してきたり、後足で立ち上がったりしていました。
(あまりに近づいてきてくれることに、「手を触れないで」「えさをあげないで」などの看板の存在がとても気にかかりました。なにかエサをもらった経験があって、こちらに近づいてくるようになったのかも、と思ったからです。以前、スーパーボールなどを投げ込む人がいるというニュースがありましたが、動物に、触れたり、ものを与えたり、騒いだりしないでほしいと思いました)

もう一回、大きく掲載。

オリヒメさんが加わったことで、紹介掲示も新しくなっています。

家系図大事。それぞれの性格を読むのも楽しい

※ 見ていたときは、外に出ているのがフタバ君と思っていましたが、もしかしたら逆なのかもしれません。

ご飯は前回と同じで。

レストハウスで昼食

帰り際。

寝ています

再びバクに会いにいって、外から見ることのできる部屋を見ましたがそこにもバクはいなくて、静かなところで休んでいるのだろうなと思ったのですが、よく見ると、もう一個奥の部屋で休んでいる姿をガラス越しに見ることができました。
 8月のような展示中止のアナウンスはないので体調不良ということではないのだと思います。

帰りの新幹線

今度は、暑いときに訪れて、水浴びなどをするフタバ君とオリヒメさんに会えたらいいなと思いながら帰りました。

動物園は曇り空の冬の平日のわりには、賑わっていました。遠足の園児たちも多数見学にきていましたが、マレーバクの前を素通りする子達が多いのは何でだろう。こんなにかわいいのに……
 一方「でけぇ~。想像以上にでけぇ~」と走り出す彼を微笑んでみている彼女。というとてもよい場面に遭遇することもでき、「そうでしょう。マレーバクはバクの仲間のなかで最大サイズなのですよ」と心の中でつぶやいて幸せな気分にもなりました。

日本平動物園では、クリスマスフェス2019を開催するそうですよ。

マレーバク関連では
 日時:12月22日(日)11:15~
 場所:マレーバク舎
マレーバクにクリスマスケーキのプレゼント

です。
以上。獏部報告でした。(機材enchant MOON)

Comments (0)

チーズケーキへの道のり

Posted on 08 5月 2019 by

お久しぶりのkonamaです。

先日コーヒーのお供として食べたいもの……という話をしていて、
「チーズケーキ、それもベイクドの甘すぎないやつ!」
と声をあげたのですが、ふと小さい頃ってチーズケーキってレアチーズケーキだった気がする…?あれ、でも家で作るようになったのはベイクドが先だよなあ……そもそも家でチーズケーキを作るようになったのっていつ頃だろ?という疑問が沸いてきました。

小さい頃、ケーキ屋さんで買ってくる定番といえば、ショートケーキ、チョコレートケーキ、モンブラン、たまにチーズケーキ(もちろんベイクド)というラインナップで、レアチーズの気配は感じないのに、なぜ家で作ったイメージが強いのだろう。そもそも、いつごろからチーズケーキって作れるようになったっけ?というわけで、私のお菓子づくりの歴史(!)を思い返してみました(下の図)。小さい頃一番最初に作ってみるお菓子って、ホットケーキだと思うんだけど、みなさんちがうのかしら?

思いつくままに書いてみたけれど、ホットプレートからトースターにいって、オーブンがつかえるようになるとか、既成のミックスから、自分で粉を量り、バターを摺り混ぜるみたいな、難易度のグラデーションに沿って、何となく作るお菓子の種類が増えていくんだなあ。

ホットケーキが作れるようになって、似たようなクレープとかお好み焼きとか挑戦したりして、おたまからタネをこぼして台所をべっとべとにしながら作っていた気がします。最近だと玩具のお料理セットとか有るのかもしれませんが、思いっきり普通にガス台のわきでホットケーキミックスを混ぜて、火が強すぎて半分焦げた焼きムラのある物体をせっせとフライ返しでひっくり返してどや顔してる写真が残っていたような…。

そうそして見つけましたよ「クールン」!一番下の「プリンエル」とか「ゼリエース」のルートです。インスタントプリンとかゼリーを作ってみたあとに、同じ売り場にある、「クールン」に気が付いたんでしょうねえ。作ったなあ。たしか、タルト台があるバージョンの別製品もあったきがするのですが、クラッカーの台とレアチーズの部分をそれぞれ作るインスタントレアチーズケーキの素。中にアルミでできたお皿がついてるんだよね、確か。

クールンはなかったけど、令和時代の我が家にもプリンミクスがいた

濃厚とは程遠い感じのお味だったけど、冷やしとけばできるお気楽なデザートで、何回か作った気がします。これがきっと、私の中にある初期の「レアチーズケーキ」なんだろうなあ。

面白がって図を書いてみましたけど、みんなどんなふうにお菓子をつくるようになるのかなあ、というのが気になってきました。こういう図って、たとえば「私がファンタジー読みになった経過説明図」みたいなのも書けそうだなと、ちょっと笑っています。まあある種のマインドマップ過去編みたいなものかしら。

大人になった今では、もっとチーズくさいチーズケーキが好みなのだけど、それでもたまに、あのクラッカーの台の冷蔵庫で固めるチーズケーキも懐かしく思うのです。一番上の好きなチーズケーキの文には「クラッカーの台はちょっと」ってかいてあるのにね。

Comments (0)

Tags: , , ,

World Tapir Day 4.27 世界バクの日!

Posted on 24 4月 2019 by

とりあえず獏部の野望 

獏部野帳なんか作ったりもしたい

デザインは(仮)です

KOKUYO CUSTOM FACTORY
測量野帳スケッチのレイアウトイメージ作成画面

それは、さておき、4月27日は
World Tapir Day 世界バクの日です!

4月27日は「世界バクの日(World Tapir Day)です!
世界バクの日とは、絶滅のおそれのある世界のバク類をより多くの人々に知ってもらうため2008年に設立され、世界各国の動物園や保護団体等が催しを行っています。

横浜動物園ズーラシア HP 世界バクの日 より

そこで、今年「世界バクの日」の催しがある日本の動物園を公式HPから拾ってみました。抜けがあるかもしれませんが、随時補足してまいります。GWは、バクに会いにいこう!

世界バクの日イベント一覧

動物園名・所在地・あいにいけるバクの種類・イベント内容
※順不同 ※各リンクはイベントページへのものです。

東武動物公園 埼玉県白岡市爪田ヶ谷425番地 マレーバク
2019年4月27日(土)14:00〜(約10分)マレーバク展示場前

4月27日は世界中でバクの保護を呼びかける「世界バクの日」です。
それに伴い、当園のマレーバク展示場にて、特別ガイドを行います。
当園で暮らす2頭のマレーバクの紹介はもちろん、野生のマレーバク達がおかれている現状を詳しくお伝えします。
是非ガイドを聞いてマレーバクについて少しでも知っていただければ幸いです!

同園イベントHP

千葉市動物公園 千葉県千葉市若葉区源町280 マレーバク
平成31年4月27日(土曜日)①11:15~12:00、②14:15~14:30
・お面づくり
・絵本の読み聞かせ
・飼育担当者のバクガイド
場所 バク展示場前
その他 当日、ご参加いただいた方にオリジナルバクグッズをプレゼントします

横浜動物園ズーラシア 横浜市旭区上白根町1175-1 マレーバク
4/27(土) 4/28(日) 4/29(月) 4/30(火) 13:30~ ※15~20分程度 マレーバク展示場
特別イベントでは、マレーバクに特別なエサをあげたり、飼育員がマレーバクにブラッシングを行いながらガイドをします。

とべ動物園 愛媛県伊予郡砥部町上原町240
2019年4月27日(土)13時~ (アメリカバク)13時30分~(マレーバク)マレーバク舎前およびアメリカバク舎前
世界バクの日にちなみガイドイベントを実施します。

4月27日の「世界バクの日」は、絶滅にひんしているバクの現状を知っていただくために設立されました。当園でもバクについてもっと知っていただくため、マレーバク、アメリカバクそれぞれのバクについてガイドイベントを行います。ぜひお越しください。

同園イベントHP

広島市安佐動物公園 広島市安佐北区安佐町大字動物園 マレーバク
平成31年4月27日(土)11時30分~11時50分 マレーバク展示場前
バクの生態や野生のバクの現状について、啓発パネルなどを用いて解説します。

安佐動物公園では、4月27日の世界バクの日(World Tapir Day)にちなみ、4月27日(土)に当園で飼育しているマレーバクの解説や啓発パネルの掲示などを実施します。

同園イベントHP

福岡市動物園 福岡市中央区南公園1番1号 マレーバク
日時:4月27日(土曜日)14時30分~ 場所:マレーバク舎

4月27日は「世界バクの日」です。「世界バクの日」は開発のため生息地が減少し、絶滅が危惧されているバクの現状を多くの方に知っていただくために設立されました。
福岡市動物園では「世界バクの日」にちなみ、当日、マレーバクのガイドを開催します。
ジュリ(オス) 1988年5月31日生まれ  ※「ジュリ」は国内最高齢です
ジュムリ(オス) 1996年1月6日生まれ
ユメコ(メス) 1991年12月19日生まれ

同園イベントHP

長崎バイオパーク 長崎県西海市西彼町中山郷2291-1 マレーバク
4/27-5/6 ①11:00~ ②14:00~ 各10分程度 マレーバク展示場

白黒にはっきり分かれた体色が特徴のマレーバクについて、担当飼育員が解説を行います。
飼育員ならではのこぼれ話が聞けるかもしれませんよ。

同園イベントHP

京都市動物園 京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内 ブラジルバク
4月27日(土)14時~ゾウの森 ブラジルバク舎 東側
今週の4月27日(土)に、世界バクの日~World Tapir Dayのイベントを開催します!

当日は普段なかなか見ることができない“健康診断”の様子を公開します!
体重測定や獣医による診察の様子を公開する予定です!
併せてバクについてのガイドも行いますので、ぜひ動物園へお越しください(^U^)

同園イベントHP

池田動物園 岡山県岡山市北区京山2丁目5番1号 アメリカバク
平成31年4月27日(土)11:30~ アメリカバク舎
無料エサやり、ブラッシング バクさんのことを知ろう!!

愛媛県立とべ動物園 愛媛県伊予郡砥部町上原町240 アメリカバク
平成31年4月27日(土) 13:00~ アメリカバクガイド

鹿児島市平川動物公園 鹿児島県鹿児島市平川町5669-1 ブラジルバク
4月27日(土)、28日(日) 午後1時30分~ バク舎
4月27日「世界バクの日」にちなんでバクの解説を行います。どなたでもご覧いただけます。

以上です。
このほかにも、さまざまな取り組みをなさっている方々がいらっしゃいます。
 この春、マレーバク界隈は赤ちゃんが生まれたり、移動があったり、とても賑やかですね。
 さて、獏部はどこへむかうのか。野望は実現するのか…
みなさま。どうぞバクに関心をもって、バクのためにできることにとりくんでいきましょー!

バク豆知識
バクの妊娠期間は400日と長く、しかも一回に一頭ずつしか産まれませんから、減ってしまった個体数を増やしていくのは、とてもたいへん。
(バクのいない星では愛せないだろう 獏部でした。)

Comments (0)

欠片製造者&おまけ

Posted on 21 12月 2018 by

眉を動かすだけで世界は砕ける
探求は砕く方向にしか進まない
収集した破片を不器用に固める
自分がいない世界を知るために

砕ける以前の世界なんて無いし
そこが完全世界だなんて幻想だ
対称性の破れ、余りものの破片
この世はもともと砕かれている

砕かれたものを知るために砕く
砕いたことを恐れて繋ぎ合わす
そうやってマレーバクは生まれ
大脳辺縁系は爆発的に進化した

見失われた欠片を補う想像力は
砕かれる以前の世界を捏造した
砕けた欠片の砕かれた世界の中
ないものを信じる力に囚われた

絶対に舐めて溶かすな噛み砕け
前歯で割って奥歯ですり潰して
浜の砂より片栗粉より石灰より
微細な粉塵にして吹き飛ばして

さざれ石の磐となりて苔の生す
そんな輪廻を乗り越えるために
渦撒く思念までも吹き散らして
全ての全てが一にまとまるまで

(贈与)

おまけ

文具俳句(コンパス・消しゴム・筆箱・絵具)

コンパスの一肢がおどり冬雲刺す             小暮洗葦
コンパスが描きちらしたる曼珠沙華            三嶋隆英
燈台をコンパスとして海涼し               下村梅子

消しゴムを借りしかの人かの時間             上野草魚子
消しゴムは投げ捨ててゆく初潮の日            畑井貴晶
消しゴムの消屑をわが掃納め               鷹羽狩行
山笑う消しゴムでその山を消す              清水冬視
真四角な消しゴムをのせ受験票              森田公司
ささくれ立つ消しゴムの夜で死にゆく鳥          赤尾兜子
紙に掬ふ消しゴムの屑啄木忌               奥谷亞津子
春愁や消しゴムの屑手にあつめ              足立 とみ
消しゴムがもう少し痩せた頃に夏             櫂未知子
消しゴムを買いためている桜桃忌             たまきまき
私を消す消しゴムがない晩秋               栗林千津
消しゴムや麓の川を川蒸気                攝津幸彦
消しゴムと鉛筆の机蓬餅                 瀧井孝作

筆箱の中の宇宙の鬼やんま                正岡 豊
げんげ道筆箱が鳴るランドセル              吉原文音

色のない絵の具で熊手塗りにけり             猪原丸申
そり返る絵の具のチューブ夏旺ん             平吹史子
白き皿に絵の具を溶けば春浅し              夏目漱石
かはせみや絵の具を流すおのが影             馬光
絵の具箱明日は林間学校へ                西村和子
落ち葉道描くとき絵の具ねむらせる            栗林千津
初冬や石油で洗ふ絵の具筆                栗林千津
蓮池の水もて絵の具溶きにけり              辻桃子
菊さけり蝶来て遊べ絵の具皿               服部嵐雪
新緑やこつてリ絵の具つけて描く             高田風人子
幾春の絵の具や兀し涅槃像                松岡青蘿

Comments (0)

動物園のすみっこでバクの名前を叫ぶ。

Posted on 03 9月 2018 by

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう2か月以上も前のことになるが、地元の動物園にバクに会いにいった。

6月の、まだ梅雨の最中で雨の合間を縫って普段乗らないバスに乗っていった。

 

バクに対して「絶滅危惧種」である、それだけを知ってバクに会いにいった。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

動物園にいたマレーバクはクニオくん、という名前だった。

私はそのパンダにも負けない「白と黒のコンビネーション」のデザイン、つぶらな丸いお目々、そして不思議な爪先を見つめた。

ずっと心の中で「クニオくーーーーーーーん!」「クーーーーーニーーーーーーオーーーーーーくーーーーーーーん!!!!」と叫んでいた。

理由はわからない。

ただ、このとき、自分はショックを受けていたのだと思う。

まず、平日の朝早くから訪れた動物園は閑散としていた。

それなりの広さは確保されているのだろうが、たった一頭でそこにたたずむ動物を見てなんとも言えない気持ちになった。

それから、クニオくんのパパはもう亡くなっていて、ママも今年の5月初旬に亡くなっていた。

クニオくんはこの動物園の「たった一頭」のマレーバクとなっていた。

クニオくんはまだ子どもだったが、彼は病気だった。

 

マレーバクの赤ちゃんは、イノシシの子どものような「てんてんつー」という白い模様が身体を包んでいる。

クニオくんもうり坊ちゃんのような模様があったが、治療のため手術をしたら、そこの模様がなくなってしまった。

それにこの病気になったマレーバクの前例はなく、また手術でもどうにもならなかったのでそのまま縫合して終わったそうだ。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クニオくんは「バクエリア」をうろうろし、えさを食べ、落ちていた木の枝をくわえて遊んでいた。

 

 

私はたまらない気持ちになり、ずっと「クニオくーーーーーーん!!!」と心の中で叫ぶしかできなかった。

 

 

昼時近くになり、バクエリアそばの「食堂バクバク」で昼食を食べた。

「大人だもんね」とビールも飲んだ。

動物園の意味と病気で一頭だけになってしまったクニオくんのことを考えると、答えは出るはずもなく、どんどんつらくなっていきながらキリンにかたちづくられたハヤシライスを食べた。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

酔っぱらったまま、私は再びバクエリアに戻り、クニオくんを見ながら持参のモレスキンを開いてあれこれ書きつけた。

なんだか泣きそうになっていた。

 

 

いつまでもそうしているわけにもいかず、私はモレスキンをリュックにしまうと立ち上がり、クニオくんにさよならをして歩き始めた。

 

 

 

あれから2か月経つが、心のもやもやが晴れることはない。

しかし、動物園をめぐる中で「動物園の意味」について考えさせられる動物も見た。

きっと動物園にいる動物たちは、「かわいそう」だけじゃない。

 

 

 

マレーバクは夏になるとプールに入って潜水するそうだ。

Twitterで他の動物園のプールの水中を歩いているマレーバクの動画を見ては微笑ましく思った。

その中にはあのクニオくんもいた。

バクエリアのプールにクニオくんは入っていた。

 

クニオくーーーーーーーん!!!

私は久しぶりに心の中で、クニオくんの名前を叫んだ。

そして元気に夏を過ごしているクニオくんを見て、またもや泣きそうになった。

 

よかったねぇ。よかったねぇ。

 

なにか言いたいのに、ことばにならなかった。

 

 

 

この「獏部エア部活」について、まずは自分のブログに書いてみた。

考えもことばもまとまらなかったので、まずは自分の陣地である場所で書いてみた。

それから2か月経ったが、やっぱりまとならないままだったので、まとまらないままNotebookersに「獏部エア部活レポート」として書くことにした。

 

ことばにしたくてもならない。

絵にしたくてもできない。

そんなもどかしい思いをNotebookersを訪れる人たちなら、ちょっぴり共感してもらえるんじゃないか、と思ってる。

 

 

 

Comments (0)

それっぽいものを編む

Posted on 25 6月 2018 by

普段はかぎ針編みで、トラベラーズノートに合うジッパーケースなどを作っておりますが、

たまにこういうものを無性に編みたくなります。

ある書店のカバー、書皮と呼ばれるものですね。

電車の中で、書皮をかけた本を読んでいる人を見かけ、なんとはなしにぼーっと眺めていたところ、

「あれが編みものでできていたらおもしろいなー、おもしろいんじゃないかなー」とふと思ったことが始まりでした。

降車駅に着くころには、二色の毛糸を買いに行くことを決めていました。

 

その後、何年かして、コーヒーの紙コップにつけるスリーブ(熱くないようにつけるもの)を手作りしたものを雑貨店で見かけました。色とりどりの可愛らしいデザインで。

「あのコーヒーショップのデザインのまま、毛糸でできてたらおもしろいのになー、おもしろいんじゃないかなー」とまたふと思いました。

またすぐに二色の毛糸を買いに走りました。黒い毛糸は持っていました。

 

書皮の時もそうなのですが、柄は刺繍のように後で入れるのではなく、端から編み込んでいます。書皮は直線的なデザインだったので、特に苦労はなかったのですが、この有名コーヒーショップのデザインは違います。「複雑な図形の編み込みなんて面倒だからやったことない、でも作りたい、けどどうしよう」材料は揃ったものの逡巡します。

まず、本物のデザイン画像にモザイクをかけ、それを編み図としてその通りに編んでいけば良いのではと、思い立ちました。ドット絵のような見本があれば簡単だと思ったのです。

緑色の円形の中に、尾を二つ持った人魚のデザイン。これを認識できるようにドット絵を作ったところ、A4サイズになりました。大きすぎるのではと不安がよぎります。でもひとマスは毛糸の一目なので、実際作ったら小さくなるだろうととりあえず編み始めます。でも、結果は約4分の1、マスクくらいの大きさになっただけで、紙コップに添わせるスリーブには大きすぎるのでした。

もっとマスを減らして単純なドット絵にしなければならないと悟り、一気にやる気を失います。普段何気なく目にしているドット絵は、とても計算され精査されてあの単純なピースに集められているのだということを身をもって知りました。

また編み図を作る気力は残っていませんでした。

「なにがやりたかったんだろう」初心を思い返します。

なんか、それっぽいものが作りたかったんだよねー、ふわっと見たら見過ごしてしまうような、でもよく見ると実は毛糸で編んでいる…というものを。

じゃあもう編み図は要らないな、と結論が出るが早いか、「あのへんに緑色入れていけばいんじゃね?このへんじゃね?」と、本物のスリーブと照らし合わせながら大きさに注意して編むこと数時間。

くるくると下から螺旋状に編んで、このスリーブはできあがりました。ちょっと厚みがあるし、人魚には全く見えないけれど、作りたかったものを完成させることができて満足です。

 

それからまた数年経ちまして、今年のこと。

今年の日記に選んだ「ほぼ日手帳カズンavec」のカバーを編みました。

大学ノートっぽくしようと思ったのは、岩波文庫のデザインを再現した市販品のブックカバーをどこかで見かけたからです。あれ編みものでできんかしら、と頭の隅に残っていました。

文庫本にするとタイトルとかどうしよう、好きな本?いや、一つなんて選べない。ではノートブックのデザインだったら?いけるかも。そんな感じでした。

かぎ針編みをやったことある方ならお分かりいただけるのですが、前回のスリーブは、一方向にクルクルと色の異なる毛糸を編み込んでいくので、比較的狙った通りに色を置いていけました。

しかし、このノートカバーは平面なので、表裏があります。

私は右利きなので右から左に編み進み、端まできたらそれまで表だった面を裏へひっくり返し、裏だったら表へ返してまた右から左に編んでいくのです。

表を編んでいるときは見ている面の狙ったところに、今回でいうと黒糸を出して編めばいいのですが、裏側を編んでいるときに、表面にどう黒糸が出るのかよくわからず、編んでみては解いてを繰り返し、なんとか下の第一号を編みました。

端から一段一段、編んでる様子。

表面だけを撮影していますが、この裏面は黒糸を渡してあったりして表と同じ図になっていません。できるんだろうけど、インターネットで調べてみたかぎり分かりませんでした。これは私のこれからの課題です。

試行錯誤しながら数日かけて編んでいるので、「模様がへんなふうに出てるけど、もうこれでできあがりにしようかな」と、正直なところ何度も思いました。でも、「これを目にするたびに『ここをこうすれば良かった』と後悔するだろうな」というのも何度も思いました。

第一号の手を止め、第二号にとりかかったのは、ひと月ほど経ってからでした。

なんとかもう少しきれいに、狙ったところに黒糸を出せないかと再度挑戦したのが、上の水色と黒で作った第二号です。あまり変わらないかもしれないけれど、上下のライン模様が、第一号よりは思ったとおり出せたかなと自負しています。

また、第一号を編んでいるときは黒糸の出方ばかり気にしていたので糸を引き気味に編んでしまい、A5サイズに作りたいのに、上下がだいぶ短くなってしまっていました。

第二号ではそれも鑑みて作れたので、やはり編み直してよかったです。

因みに、ノートカバーを開くとこんな感じです。

横軸のノートブックっぽく、ストライプの生地を差込口に使用しました。開いてもノートっぽいを目指したよ。

さらに因みにですが、中央に生地をかぶせておらず(黒い部分)編み地のままになっているのは、背表紙が厚くなってもそれに対応できるようにです。

中に入れる「ほぼ日手帳カズンavec」は分冊で、2冊で1年分です。合わせると厚みが2.5センチメートルほど。これを、1冊で使用している今年中も、2冊とも保存する来年以降も、同じカバーに入れておきたかったのです。

「ほぼ日手帳カズンavec」2冊とも入れたところ。ほらね、背表紙が伸びるでしょう。

 

ほんとうは表紙に「NOTE BOOK」と黒糸で編み込めればとっても格好いいのだけど、編み技術が追いつかず、裏編みの時の糸の渡し方とともに私の今後の課題が浮き彫りになったところで、恥をまとめたものはこの辺で終わりにさせてもらうとします。

 

 

 

 

Comments (0)

Tags: ,

今、会いにいける獏

Posted on 29 4月 2018 by

4月27日「世界バクの日」の余韻の冷めやらぬなか、今、会いにいけるバク(マレーバク)を調べました。

マレーバクがいる日本の動物園一覧(ネット調べ)
※順不同、略称あり

2023.06.06更新 横浜繁殖センター アルタイルさん(♂)→横浜動物園ズーラシアへ移動
2022.05.09更新 多摩動物公園 リン(♀)誕生
2022.03.02更新 多摩動物公園 カナエさん(♀)→千葉市動物公園
2022.01.12更新 横浜動物園ズーラシア ひでお(♂) 誕生 ※父カイム(20)、母ロコ(13)
2021.06.30更新 多摩動物園 コウさん(♂)→東部動物園へ移動
2021.03.23更新 東部動物園 アルタイルさん(♂)→横浜繁殖センターへ移動
2021.01.25更新 横浜動物園ズーラシア カイムさん(♂・20)逝去
2020.11.18更新 福岡市動物園 ジュムリさん(♂・24)逝去
2020.10.16更新 群馬サファリパーク コモレさん(♀)誕生
2020. 7. 7更新 日本平動物園 ナナハさん(♀) 誕生
2020.6.6更新 和歌山アドベンチャーワールド よつば君(♂)→神戸動物王国へ移動
2019.12.10更新 多摩動物園 カナエさん(♀)(2019/11/27)誕生 ※父ケン(8)、母ユメ(16・三度目の出産)
2019.    7.  17更新 東武動物公園 アルタイル君(♂) 誕生
2019. 6.10更新 愛媛県立とべ動物園 ロコさん(♀)→横浜動物園ズーラシアへ移動
2019. 6. 3更新 群馬サファリパーク ヒナタ君(♂)(10か月)循環器不全により逝去
2019. 4. 5訂正 多摩動物園 ダイフク君(♂) 追加
2019. 3. 5更新 東部動物公園 オリヒメさん(♀)→静岡市日本平動物園へ移動
2019. 3.10更新 和歌山アドベンチャーワールド よつば君(♂)(2019/3/10)誕生
2018.12.28更新 横浜動物園ズーラシア タケコさん(♀)(20)2018.12.22に盲腸便秘・腎不全にて逝去
2018.10.16更新 横浜市繁殖センター アタル君(♂)(5)2018.4に消化器系の病気にて逝去
2018.10. 4更新 東武動物公園 ヒコボシ君(♂)→広島市安佐動物公園へ移動
2018. 9. 3更新 群馬サファリパーク ヒナタ君(♂)8/21誕生
2018. 7. 4更新 東武動物公園 トムさん(13)逝去
2018. 5. 7更新 広島市安佐動物公園 ミムさん(15)逝去
2018. 5. 2更新 東武動物公園 オリヒメさん
2018. 4.30更新 長崎バイオパーク ジャム君

凡例
(●●/●●/●●)・・・生年月日
(●●)・・・年齢
(;―動物園)・・・生まれたところ
(●●⇒●●)・・・移動履歴

東武動物公園
シンディ♀・コト♀(2018/3/17)・コウ♂(2016/5/7;多摩動物公園)

千葉市動物公園
ユメタ♂・カナエ♀(2019/11/27;多摩動物公園)

多摩動物公園
ダイフク♂(千葉市動物公園;1998.7.31)・ケン♂・ユメ♀・リザ♀・リン♀(2022/05/09)

横浜動物園ズーラシア
ロコ♀(2009/6/5;安佐動物公園⇒愛媛県立とべ動物園)・ひでお♂(横浜動物園ズーラシア;2022.1.12)・アルタイル♂(2019/7/17;東部動物園⇒横浜市繁殖センター)

日本平動物園
フタバ♂(2014/1/29;アドベンチャーワールド)・オリヒメ♀(2016.11.8;東部動物公園)・ナナハ♀(2020/7/7)

東山動物園
ヒサ♂(2006/2/7)

愛媛県立とべ動物園
ダン♂(2005/9/22;多摩動物公園)

和歌山アドベンチャーワールド
ゲン♂(日本平動物園)・ハナ♀(ズーラシア)
アドベンチャーワールドは、動物の個体の名前はジャイアントパンダ以外、公表しない方針とのこと

群馬サファリパーク
ヒカル♂(日本平動物園)・ワカバ♀(2011/6/25;アドベンチャーワールド⇒円山動物園)・コモレ♀(2020/10/16)

広島市安佐動物公園
クニオ♂(2016/9/20)・ヒコボシ♂(2012.8.2;東部動物公園)

福岡市動物園
ユメコ♀(1991/12/19)・ジュリ♂(1988/5/31 ※国内最高齢です!)

長崎バイオパーク
イム♂(マレーシア)・バルタム♀(マレーシア)・プルサ♂(2016/3/14)
ジャム♂(2017.12.2)(※4/30更新 まーてぃ様より )

神戸動物王国
よつば♂(2019/06/10;和歌山アドベンチャーワールド)

横浜市繁殖センター」 原則非公開
2021年3月2現在で当HP記載の5頭が存在することとなっています。https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/zoo_garden/hanshoku/shiiku/mtapir.html
(規定日団体ツアーおよび特別公開日あり)
ブレンディング♂(1996生;インドネシア)・ミミ♀(1993生;インドネシア)・ラジャ♂(2006生)・ハイジ♀(2013/8/14;安佐動物公園)・

「あの子がいない」「この子は移動したはず」「年齢・性別が違う」など、間違いがありましたら、ご指摘をお願いいたします。

豆知識:マレーバクの黒い柄は、お腹で繋がっているよ!

じゃ、また。各所でのイベントのもようなども、教えていただけたらうれしいです。

ゴールデンウィークです。近くのバクに会いに行きましょう。

(獏園)

Comments (0)

Tags: , , ,

獏に会いに行く ―獏部

Posted on 22 4月 2018 by

4月27日「世界バクの日」World Tapir Day!

http://www.tapirday.org/

に先駆けて、4月19日(木)、バクに会いに行きました。

フタバ君がいる、

静岡市立日本平動物園へ!

静岡市立日本平動物園 〒422-8005静岡市駿河区池田1767-6 TEL:054-262-3251
開園時間9:00〜16:30(入場は16:00まで) ※月曜日休園

曇り空。予報ほど気温はあがっていません。因みに、4月19日は「飼育の日」とのこと。

日本平動物園には、現在マレーバクが一頭います。フタバ君(4歳)です。寝ています。

しばらく見ていると、起き上がってぐるりと一回り。ながいこと、こんな風にカメラをかまえていたから気になってしまったのかもしれません。

ピーィ! と甲高い笛の音のような声で鳴きます。最初、鼻を吹き鳴らしているのかと、勘違いしたほど。

「白くまカレー」は案外本格派。

因みに、日本でマレーバクがいる動物園はおよそ10園、35頭程度らしいです。子供たちがいろいろな動物園に出園したり、他から来園したりしますから、家系図を追いかけていけば、日本にいるバクの一覧ができそう。

あなたの近くの動物園には、バクはいますか? そして、バクがいる動物園で一番近いのはどこですか?

「バクのいる動物園一覧表」と「日本の動物園にいるバクの家系図」つくってみようかな。

フタバ君

4月27日「世界バクの日」。どうか、バクのことを知ってください。バク推しで、いきましょう!

次は「東山動物園」(予定)へ。

 

Comments (0)

シンプルなのに上手く描けた(ように見える)楽々手帳スケッチ術

Posted on 17 2月 2018 by

新年快楽(^-^)/

2018年の幕開けですね。皆さん、お元気ですか?早速ですがぺら部の仮想通貨、ペラ部コインをナカシーチェックのサイトで今なら1,000ペラ=1万円から交換できますがいかがでしょうか?3年後には値上がり間違いなしです。絶対に儲かりますよ!(胴元が)

というわけで、わたくし、今年からほぼ日5年手帳を始めました。2014年~2015年まで1日1ページ絵日記を描いていて、2年のブランクを経て久々に手帳スケッチを再開しました。5年手帳なので5年は続ける覚悟で参る所存でございます。5年手帳は1日に描くスペースが少ないので気負わずに続けられそうです。

と、自分のことはおいといて、読者の方もインスタなどで他人の手帳を見てあんな風にスケッチを描けたらなぁと思いながら理想と現実のギャップに愕然としてしり込みするという方もいらっしゃると思います。あんなに上手く描けねーよ、どうせおいらは絵心なんか持ち合わせちゃいねーんだ、みたいなコンプレックスが障壁になってなかなか踏み出せない。違いますか?

手帳スケッチなんか今日食べたランチとか、気に入って買ったものだとか、そんな感じで見えるものを描いていくのですが、なかなか上手く描けないです。上達するにはかなりの努力が必要ですね。美大受験を目指す受験生のデッサンの訓練くらいの修行が必要ですね。

でも、一時期流行った絵手紙なんかは極意として「下手でいい、下手がいい」と標榜していますね。下手でいいーんですっ!(川平慈英かっ!)でも、下手風に見えて味わいがある上手な絵を見せられても説得力がないですよね。

そんな絵なんて描きたいわけじゃない、お洒落なスケッチを描きたいんだ!カフェ飯とか雑貨とか風景とか…ねっ。でも大丈夫!努力もセンスも絵心がなくても簡単に手帳スケッチが描ける方法を教えてしんぜよう。

1.まず、描きたい対象をスマホのカメラで撮る(または画像検索で探す)

2.好きな大きさに拡大/縮小する

3.紙の下にスマホを置く

4.透過した画像を上からペンでなぞる

たったこれだけでなんとか形が整った絵が描けたでしょ。遠近法やパースなんか気にしなくても大丈夫(遠近法とパースは一緒のものでしょ、という突込みは無し子さんでお願いします)

あとは上記の手順で描ききれなかった細かい部分を描き込んだり色を塗れば出来上がりです。ほら、簡単でしょ。これでも結構楽しいものです。ペンで一発描きがためらわれるのならフリクションボールで描いてからペンで清書して最後にドライヤーで温めればフリクションボールの線が消えて完成です。

筆者はほぼ日なのでトモエリバーに描いているのですが、結構透けて見えます。他の紙はやったことがないですが、大体いけるかもしれないっすねぇ。

目から鱗の簡単スケッチ術、いかがでしたでしょうか?こんなの邪道じゃないか!という声も聞こえてきそうですが、そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、はい!

というわけで、また来週(^-^)/~~~

Comments (0)

Tags: , ,

獏部はじめます と 12月のマンスリー絵日記

Posted on 07 1月 2018 by

新年あけましておめでとうございます。本年1月20日でライター2周年のピースメーカーです。獏が好きです。なので、獏部を始めます。

(制限しない人)タカヤ・モレカウさん。ありがとうございます。

獏部 Welcome to Tapirs Club

獏の健やかな繁栄を願う活動 を行います。

これまでの個人活動

Twitter

twitter上では #獏部にて「獏をみかけたらバク!バク!と騒ぎながらリツイートする」という活動を行っていました。また、獏についての気づきを、書いてたりもしていました。

「@piecesmaker1 wikiのジャイアントパンダの項  妖獣獏=パンダ=マレー獏。竹を食う→弓矢を食う→金属を食う→金属=貴金属+武器→富を蓄積する+害するものから守る→宝船のマーク+悪夢を食べる。白黒だから混同された説。 鼻のせいで、象とも混同される。継接ぎ動物といわれる由縁 」

Notebookers.jp

こちらでは、以下の二つが獏関連の投稿でした。
2016.10.23 獏園(借) https://notebookers.jp/?p=37136 (カテゴリー象部として)
2016.12.18(獏)⇒象獏⇒(象)獏 https://notebookers.jp/?p=37512(獏部タグ使用)

My Traveler’s Notebook

上記投稿以外のある程度まとまった獏記述はこの程度。
白居易 獏屏賛 20170427(世界獏の日)

「獏=パンダ+象」説20170216

獏部の活動方針

「獏部」というからには、活動内容の指針を書いておかねば。

獏が好きで、獏について何か考えたら、あなたはもう獏部部員。あとはそれを各々公開していくだけです。

私と獏

私の中で、獏について考えることを、分類(仮)してみました。これらは越境自在であり、追加自由です。

 伝承獏課

「悪夢を食べる」に代表される獏にまつわる伝承を研究する課。各係を横断的に、「伝承と実在とのミッシングリンク」を探ったり。

朝田寺書院(客殿)廊下:獏図(杉戸)_曽我蕭白
(朝田寺 ~道明け供養と蕭白・花の寺~ より)

 建築係

〇自社仏閣にみられる獏
こういうところにわりといるらしいです。見つけて報告。縁起とか。

Baku-Figur im Kōzen-ji in Tōkyō

(KAMIGRAPHIE Bakuより http://www.univie.ac.at/rel_jap/kami/Baku)

文献係

伝承獏のことを知りたい。

原文《白居易;貘屏贊》
貘者,象鼻犀目,牛尾虎足,生于南方山谷中。寢其皮辟瘟,圖其形辟邪。予舊病頭風,每寢息,常以小屏衛其首。適遇畫工,偶令寫之。按山海經,此獸食鐵與銅,不食他物。因有所惑。
遂爲贊曰:邈哉其獸,生于南國。其名曰貘,非鐵不食。昔在上古,人心忠貞。征伐教令,自天子出。劍戟省用,銅鐵羨溢。貘當是時,飽食終日。三代以降,王法不一。铄鐵爲兵,範銅爲佛。佛像日益,兵刃日滋。何山不鏟?何谷不隳?铢銅寸鐵,罔有孓遺。悲哉彼貘,無乃餒爾。嗚呼!匪貘之悲,惟時之悲!
<口語訳>
貘という動物は,象の鼻、犀の目,牛の尾、虎の足を持ち,南方の山地の谷の中に生まれる。その皮を敷いて寢れば湿気を避けることができ,その形を絵に書けば邪悪なものを避けることができる。私は昔、頭痛を患い,寢床で寝るたびに,いつも小さな屏風で自分の首を(周囲に屏風を立てて冷風から)守った。偶然、画工に出遇い,この人に頼んで、この(貘の)姿を屏風に描かせた。山海經を参照すると,この獸は鉄と銅を食べ,他の食物を食べないそうだ。これを読んである考えが浮かんだ。そこで屏風の賛辞を作った。
何と遠くからきたのか、この不思議な獣は。南の國に生まれ。その名を貘といい,鉄以外は食べない。昔、はるか上古にあっては,人心は忠実で、節操を守っていた。征伐の命令は,一人の天子から出されるだけだった。劍や戟といった武器を用いることは少なかったので,銅や鉄は大いに余りあふれていた。そのため、この当時、漠は一日中、(鉄や銅を)飽食することができた。夏商周の三代以降は,(多くの王が現れて)王の法といっても一つではなくなった。(互いの王は争い)鉄を融かして武器をつくり,銅を鋳造して仏を作った。佛像は日に日に増え,武器は日に日に多くなった。(製鉄や鋳造のため大量の木材をもやすので)どんな山でも削られないことがあろうか?どんな谷でも崩されないことがあろうか? わずかばかりの銅や鉄の余りが出ることも なくなってしまった。ああ、なんと悲しむだろうか、あの貘は。これでは、お前は飢餓に陥るしかない。ああ、貘を悲しむのではなく,時代の移ろうことを悲しんでいるのだ !
頭風;「頭痛」に同じ
適々;計らずも ・ 思いがけず ・ たまさか ・ 思い掛けず ・ 偶然
忠貞;忠実に仕え、節操を守ること
餒:饑餓

(yahoo知恵袋 2012/10/812:05:57 ohagitodaihukuさん回答より
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1095079195)

などを読んで、伝承獏のルーツを想います。

俗習係

例1:宝船の「獏」

初夢用宝船絵 秩父神社

例2・獏枕

〔改正月令博物筌  十二月〕

節分〈◯中略〉 貘枕〈貘の札、白澤といふ獸の事也と、白樂天はいへり、節分の夜、貘の圖を畫て枕とすれば、惡夢を見ず、諸の邪鬼を避る事妙也、俗に貘は夢を喰ふ獸也といふもいはれあり、(中略)五法水にて寫したる、此御像を家に所持すれば、時疫やく病うつらず、狐狸惡氣、其外諸の怪しきもの、災をなす事なし、萬一怪しき事あるか、又は怪しき病人あらば、此白澤の像の前にて呪文を唱ふれば、れいげん神の如し、近世は大坂吉文字屋市左衞門といへる本屋にて、五法水にて寫したる此白澤の像を賣る也、世間にある守札と違ひ、渉世録其外諸書に出て、正しき事なり、余も此像を家にかけて、凶事の吉事となりたる事多し、依レ之諸人の爲こヽに記す、〉 ◯按ズルニ、貘枕ノ事ハ、器用部枕篇ニ詳ナリ、

(古事類苑データベース より
http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/saijibu/main/h000894.html)

その他、悪夢(獏)にかんするおまじないなどあれば。

実在獏1課

生物係

動物としての獏の習性。研究論文などの紹介 。獏と間違えやすいリストなど。

  • 世界に生息するバクは、マレーバク、ヤマバク、ベアードバク、アメリカバクの4種類です。
  • バクは、生息地である熱帯雨林や湿地帯が開発のため減少していることなどにより、絶滅が危惧されています。(「東京ズーネット」より)

獏似

出会係

獏のいる動物園について(一例)

・横浜動物園ズーラシア
http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/animal/asia/MalayanTapir/

・多摩動物公園
http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?species_code=92

・東武動物園 http://www.tobuzoo.com/zoo/list/details/34/

・群馬サファリパーク
http://www.safari.co.jp/topics/entry-634.html

近くの動物園を調べて、獏に会いに行きます。

また、「獏にばったり出会ったらどうすればいいのか」を妄想したりします。

保護係

「4/27 世界獏の日 」「日本獏の日 」「獏保護に関する活動」

パトリシア・メディチ at TED Fellows 2015 「知られざる最高の動物―どうすれば救えるのか」11:32

https://www.ted.com/talks/patricia_medici_the_coolest_animal_you_know_nothing_about_and_how_we_can_save_it?language=ja#

実在獏2課

創作物係

獏が登場する創作物を作ったり、鑑賞したりしつつ、そのイメージをさぐります。

・「高丘親王は獏をみて「鼻が長い生きものだ」とおどろき、そのあと象をみて、「もっと鼻が長い生きものがいるのか」と呆れたそうです。 #獏部」 『高丘親王航海記』 澁澤龍彦
・『空獏』北野勇作 早川書房
「暮なづむ 獏は 沙漠に 棄つるべし 」 巨橋義顕 『句集 夢拾遺』 >RT しかし、獏を 粗末にするな! #獏部
『うる星やつら 2 ビューティフルドリーマー』監督 押井守 ((夢邪鬼」が「バク」を呼ぶラッパを持ち歩いていた。あたるがラッパを吹くと、ピンクの子豚のような造詣のバクが、ダンボのように空をとび、その鼻から掃除機のように夢の世界を吸い上げていった)

商標・物品係

獏を扱った物品、またどういったものに獏がつかわれているのか。また、商標等の登録状況について調べてみます。

例:ノックス https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage knoxbrain
ロゴマークのバク)に込めた想いは、「悪い夢(ネガティブな心)を食べて、良い夢(ポジティブな心)を運ぶ」という意味。とのこと。(公式HPより)

・『小学校三年生国語』 上 光村図書出版 の表紙

そして、今身近にある獏物品

あまり多くはありません……

調達係

広く、広く、「悪夢」を回収すること

参考:『獏食譚』 45の悪夢譚
http://mgkisaragi.web.fc2.com/wkh/special/bakusyu/bakusyu.htm

広報・製作係

「獏部」PR企画および、オリジナル物品の制作 ・・・未稼働です

こんな感じでやってました。さあ、みなさまもぜひ、獏のことを考えていきましょう。

おまけ

12月のマンスリー絵日記

(勧誘)

Comments (0)

Tags: , , , ,

スプレッド/形式の諸問題(バレットジャーナル考)

Posted on 29 10月 2017 by

※記事二本分まとめてみました

スプレッド

ノートという場に広げる 断片の時間

ひとつひとつをまさぐる だけでなく
ひとつひとつをひとつに 編み上げる
時間を空間に移しかえて 展開させる
最適化効率化有用化して 時間に返す

ケルト十字 スプレッド

人は時間に生きるに非ず 空間に在る
ノートという広場でこそ 人は自在だ

(読解)

 

形式の諸問題(バレットジャーナル考)

こだわったとたん、その形式に縛られたことになるからだ。縛られてはいけない。さまざまな形式を、例えば音符のように使いこなさなければいけない。音符のように、自在に組み合わせることが出来なければ、形式の意味はない。(後藤明生 『この人を見よ』p.184 幻戯書房 2012年8月12日 初版)

1.PoIC(Pile of Index Card)

GTD(Getting Things Done)という方法が日本の情報カードと出会って生まれた方式。詳しくはこちらを
 PoIC : 情報カードの積み重ね(2007年9月7日 Hawkexpress) http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/poic/0001

もともと、GTDは、日々のタスクをいかに効率的に処理していくかを追求した方法論でした。従って「何かを蓄積していく」というタイプのものではなかったのです。
一方、日本に根付いていた「情報カード」術は、日々の気づきを蓄積しておいて、必要に応じてそれらを取り出し、並べ替え、新たな気付きを見出そう、というものであり、効率的なタスク処理のためには、別の方式の導入が必要でした。
タスクは、時系列順に並べられるべきであり、未処理のタスクは次々と相応の未来へ送っていかねばなりません。また同時に、締め切りを厳守しなければならないものについては、リマインダー機能が必要不可欠です。

2.デジタルとアナログ


PoICをEBT light for zaurus上で運用するためのスタディ(2013年8月)

ノートとペンによる方法と、電子端末でソフトウェアによって運用する方法との、最も大きな差は、「一覧性」であり、これは「検索性」と「リマインダー機能」に現れると思います。
GTDでは、カレンダーという(紙的)フォルダがあり、締め切りがあるタスクについてはそこで一括管理します。これは、卓上カレンダーなどへ「転記」することによって、一覧性(リマインダー機能)を補完します。
PoICにおいては、このカレンダー機能が実装されていなかったため(原則として全てはカード作成の時系列順)、なんらかの、カレンダー的ドックを導入することになります。

参考1 Re:PoIC~ライフハッカーのためのPoIC入門 第4回 GTDとPoIC~相補完する思考第4回(2008年3月13日 野ざらし亭)http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/re-poic/0004?page=2
参考2 Poic マニュアル v3.5 http://pileofindexcards.org/wiki/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 より「43TABの実装について」

これらをデジタルで行う場合には、以下のソフトが有用でした。

PoIC+43Tab風運用→EBT light for zaurus  http://seesaawiki.jp/irrational/
GTD(リマインダー機能)+PoIC→howm for linux  https://howm.osdn.jp/index-j.html

しかし、現在はほとんど活用できていません。やはり、ノートとペンという方法には、汎用性と安心感があるのです。(バッテリー問題や、端末への依存度に不自由を感じてしまいます)

3.マーク(バレット)と転記による補完

では、アナログ派は「検索性」「一覧性」「リマインダー機能」をどのように補完すればよいでしょうか?
参考 100円ノートの「超メモ術」 http://www.kirari.com/amz/note/

バレットジャーナル

最近バレットジャーナルがシェアを広げているようです。これは、タスク特化型の方式として、カード運用されていたGTDをノート上で運用する方法論の一つだと思います。

『「ラピッドロギング」では、バレットを用いて箇条書きしていきます。箇条書きの各項目は全て、客観的な短文で描いて下さい。』
(バレットジャーナル公式サイト「入門ガイド」日本語訳 2017年07月28日 2017年08月22日)http://bujo-seikatsu.com/2017/07/28/getting-started/

GTDでは、気になることを書き出したら、それらひとつひとつを、実現可能な小さいタスクに分解してから「整理」する(各処理へ振り分ける)ことになっています。
参考:はじめてのGTD 田口元 ITmedia  http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0606/27/news003.html

 


GTDが定める厳格なフローチャートのスタディ(2013年8月)

GTDではこれらのタスクをいくつかのフォルダに分類し、処理した後、定期的に「収集」という方法によって進捗状況を更新します。
一方、ノート上で完結させるバレットジャーナルでは、各バレットに付加する・×(完了タスク)、・>(移動タスク)、・<追加タスク、などの記号と、これらの「見返し」による「転記」によって、この処理を実現します。
カード式とデジタル式には不要で、ノート式の場合に必要となるのが、この「転記」作業です(「インデックスページ」の準備も、ここに含まれます)。

これを手間ととるか、「一覧性(銘記性)」と「リマインダー機能」の強化作業ととるかで、好みが分かれるのだと思います。

4.「タスクの書き出し」こそが最大のポイント

GTDにおいて、もっとも重要なものは、「収集」で、今頭の中にあることを、週に一回、1時間以上かけて100個位は書き出すことが推奨されています。そのための「トリガー」も用意されており、とにかく、頭の中のもやもやを空っぽにすることが第一の目的なのです。
タスクの効率的実行を目的とするバレットジャーナルの「基本マニュアル」では、この工程が弱い気がしました。タスクとなる以前の塊を広げる場が、用意されていないからです。

イベントは、例えば「チャーリーの誕生日」や「リースの契約日」など、日付が重要となる項目で「○」で表します。イベントは、ラピッドロギングが可能になるように客観的&手短かに書かなくてはいけません。それがどんなに主観的・感情的で厄介なことでもです。もしそのイベントについて詳しく書きたいのなら、別ページに好きなだけ書いてください。ここではあくまでも「ラピッドロギング」方式でシンプルに書きます。(同上 バレットジャーナル公式サイト「入門ガイド」日本語訳)

GTDでは、「収集」した項目を、「整理」する過程で、「タスクの細分化」と「タスクの性質の判断」を同時に行わなければならない点がネックとされています。

その点、バレットジャーナルは、いきなり「整理」から始まっているように思われ、その根本となる「箇条書きすべき内容」を確定すること自体に、困難を感じるように思います。
もちろん、バレットジャーナルでは、無数のモジュールが可能なので、GTDにおける「収集」的モジュールを、別の場に設けることで、解消できるでしょう。

5.アイデアの収集と蒐集

PoICは、「収集内容を情報カードとしての蓄積」します。日々の気づきも重要ですが、集中的に行いたい場合に強力な「トリガー」となるのは、ブレインストーミングの諸方法、「マインドマップ」や「マンダラート」といった、発想法などです。

情報は蓄積され、相互に関連付けられた時に「知識」となります。

前述したEBT lightの、「無階層の双方向リンク機能」や、howmの往復リンク+wikiタイプリンク機能は、作者さんの「知識」に関する深い洞察によって組込まれたものです。

ブックタイプのインターフェイスでこの機能を担うのはさしずめ「索引」でしょうか。しかし、この機能をアナログノートで実装するのはひじょうに困難です。

日付、ページ数、行番号などの記載を徹底化し、>>や、<<や、==などの記号欄をもうけ、その内容を「索引ページ」に記していく。それはまさに、「私家版ビブリオマシーン」の制作といえるでしょう。

書いたことを覚えておけばいい、というのでは、頭を空っぽにした意味がありません。

一覧機能やリマイド機能や索引機能。これらはみな、「検索」にかかわるテーマです。ノートの検索性の向上する形式とは何か?これは今後も課題でありつづけるのではないかと思います。

参考 MIDORI検索ノート http://文房具大図鑑.com/note/midori-kensaku-note/

(前略)こだわらないための形式。縛られないための形式。その矛盾こそ自由だからである。その自己矛盾こそ、そもそも形式というものだからである。(同前書 p.195)

 

おまけ(2013年のトラベラーズノート)

1)今回掲載した2013年のトラベラーズノートの図版では、ジェットストリーム0.7をメインに使っていた。時間がたつと、ページ全体が油紙のようになり、裏抜けは致命的となる。
2)当時の利用状況としては、余白もおおく、横書きメインで使用していた。PoICを導入しようとしていて、タイムスタンプと、PoIcマークを義務付けていた。この後から、「リンク記号」を赤のuni signo 0.28で書き込んだりしている。
3)ノートの読み返しは、頻繁に行っており、EBT light や、howmへの入力(転記)も積極的に行って、全文検索などによる検証を繰り返していた。

 

Comments (0)

一箱でいろんな味チーズ

Posted on 04 5月 2017 by

 

 

西日本は穏やかに、というか厳しい日差しがさんさんと降り注ぎ、日焼けして痛いくらいです。

ピクニック気分も盛り上がりますね。

おむすびに卵焼き、という定番メニューもいいですが、パンとオリーブ、ワインとお茶かコーヒー、そして素敵なチーズを持っていくのはどうでしょう?

 

私が出会ったチーズで「ああ、これは素敵!」と思ったのは、写真の8個入りチーズです。

味はナチュラル、ハムみたいなのが入っているもの、パプリカなどの野菜が入っているもの、そしてバジルの4種類。

これに粉の味がしっかりうまい焼き立てパンをナイフで切って一緒に食べると楽しいです。

味が4種類、というのがいいですね。

それもどれもちょっとしたカナッペ気分になれそうなものばかり。

これにオリーブもつまみ、ワインを飲んでいい気持ちになり、そうだ、果物もほしいなぁ。

それもナイフで切り分けましょうか。

りんごならそう、オレンジなら手で皮がむけますね。

そして食後のコーヒーか紅茶。

私は紅茶が好きですが、あのコーヒー豆をごりごり挽いたり、ぷんと立つ香りが独特だったり、すっごい真剣な顔で口の細いポットからお湯を注ぎ入れるのを見るのは好きです。

 

こんな素敵なチーズですが、探し方がよくないのか、こういったものをスーパーで見かけません。

残念ですが、缶ビールを片手にふらついても、川べりのベンチに座ってごくごく飲むのだって、素敵なピクニックです。

チー鱈をお供にするのもいいかなぁ。

 

では、よいピクニックを。

 

 

 

Comments (0)

Tags:

愛惜のEDiT MONTHLY 2016

Posted on 08 2月 2017 by

の記事も並行して書いているんですが。

貴婦人と一角獣

赤が多用されて、青はあんまり使われていなーい。


これはタペストリ『貴婦人と一角獣』のうち1枚なんですが。
このタペストリは6枚ありまして、味覚、聴覚、視覚、嗅覚、触覚、もうひとつ『我がただ一つの望み』がテーマになっています。
このタペストリはそのうちのどれでしょー。

Continue Reading

Comments (3)

頭の中から出てくる不思議なうずまき

Posted on 15 11月 2016 by

0106744352d7a417c3c617e908ce8c58d4918e3368

お久しぶりのkonamaです。

最近お仕事の大半がデスクワークと会議にシフトしてきて、自分の性分的にちょっとストレスを感じる毎日(自分で手を動かす方が好きなので)。そのせいか、会議中に手元で謎の渦巻きが発生していることが多く(これは別に聞いていないわけではない)、色々なパターンがモレスキンに増えてきたので、ここでお披露目しようかと思う(久々の記事があまりにくだらなくて申し訳ない)。すてきなモレスキンをどうやって使おう、悩んじゃう~という方には、あんまりおすすめできない使用法ですが、まあ描いちゃうんだからしょうがないよね。

以前書いたゼンタングルの記事の頃よりさらにオブセッシブな感じで、病っぽいと周囲で評判ですw。

基本、持ち歩いている万年筆を、インクが乾かないようにちょっと使ってあげる、というのが目的の1つではあるのですが、意外といろんなペンを使うよりは1,2本のペンのニブのしなりとか、癖とかを感じるような線をぐるぐる描いている内に謎図形が広がり、隣のヒトに笑われるという構図のようです。だから特殊なペン先(フォルカンとかオブリークとかカリグラフィーとか)の登場回数が多い気もしますが、描いてる時はなーんにも考えておらず、目の前にある紙の余白を埋めている感じです。昔は配られた資料の端っこにツタを生やしたりしてたのですが(そしてあとで資料を見せてといわれて青くなる)、最近はペーパーレスで、資料もPDFで配布されて、ipadで見てたりするので、自然雑記帳であるところのモレスキンに集まってくるわけです。モレカウのモレスキンポケットみたいにアートっぽくなくて申し訳ない。

01505dd12fdcfdc254c615a30ffc6e4ceb348d9841 014439028da49b6437702fe94b4043f554107a3a53 01ec4e63b5d89e60d7f5270b28a71ac627d43d82f1 012e7e10f244e1d3124a90940a9faba895ea9f0ac9

端っこが切れてるのは、もちろん会議のメモが入ってるからですよ!

Comments (0)

年賀状は見た目が9割

Posted on 02 11月 2016 by

11月がやってきましたね。11/7はなかしぃ卿の聖誕祭ですよ~プレゼントお待ちしております。11月といえば数日前にハロウィンが終わったかと思えば手のひらを反すように街中はクリスマス一色になる季節です。その先を行くのが大晦日&お正月です。そろそろ年賀状を作らなきゃ!えっ、まだ早いって?

準備は早めに越したことはないですよ、先手必勝です。そういえば、文具クラスタの人で日頃ペンだとか万年筆だとかインクがどうのこうの言ってる人からワープロ打ちされた年賀状をもらうとなんかモヤモヤしませんか?(ワープロ打ちっていう言葉も死語かな?)

というわけで、あて名書きをお手軽に簡単に美文字で書ける方法があるんです。それはね、

DSC_0605

DSC_0605

まず、年賀状ソフトなどでフォントを行書体にして印刷してください。できれば灰色がいいなぁ…

そして刷り上がったはがきの文字の上を太字のペンなど好きな筆記具でなぞってください。そうすればあっという間に手書きで美文字が書けちゃいます。しかも、文字の美しさだけではなく文字と文字とのバランスまでバッチリ完璧に整います。ポイントは元の印刷された文字を見せないことです。これがちょっとでも見えたら技がバレます。お気を付けあそばせ!

というわけで、ほら、美しい年賀状が出来上がりました。この方法を使えば暑中見舞いにも応用できますよ。もちろん、いうまでもなく残暑見舞いにも使えます。

過程のプロセスや努力なんてどうでもいいんです。最終形が素晴らしければね。では、よいお年を(^-^)/

Comments (0)

Tags: ,

獏園(借)

Posted on 23 10月 2016 by

他人の夢を移植するノートで栽培するの
夢は混ぜるものだからいろんなのを埋めて
逃げ出さないように蓋をして石で重しするの
青々とした草原になって風がふくと波のように
食欲をそそる香りなんか辺り一面に広がるからね

tapir-eat-dreams

夢は絡まりあって現実になろうとするから気をつけて
夢は夢のままにしておかないと固くて筋張って胃もたれ
よい夢はよい現実から収穫される夢のためによい現実って
そこに暮らす人達にとってはよくない現実のこともある
良い夢が収穫できさえすれば獏園はいつものどかなの

ball-jointd-doll

長い鼻大きな耳と力持ちの体をした象が横切る時
すこしだけ後ろめたい気分になるから下を向く
象は確かな足取りで多くのノートを運んでく
私は鼻も短くて耳も小さいし力もないから
ノートの上に繁茂した夢を喰んでいるの
                                               (渋澤)

Comments (0)

ぼくのかんがえるさいきょうののおとぶっかーず

Posted on 01 10月 2016 by

おっす、オラなかしぃ(^-^)/ おめぇすっげー強えーな。オラもっと弱い奴と戦いてぇ…

ということで最近今まで使ってたノートパソコンがご臨終になって新しく買い替えたなかしぃです。買ったのはもちろん薄くて軽くて安いASUSのE200Hです。誰です?薄っぺらくて言うことが軽々しくて安っぽいって仰るのは。大体当たってます、ぺら部ですから。というわけで早速新しい相棒を使って記事をアップしますよ~。

今回のテーマは、原点に戻ってNotebookersとは何なんだろうと思って徒然に思いついたことを書いてみます。最近モレスキナリーの本を買ってみたはいいものの全然読んでなくて、オラもモレスキナリーに何度か登場したことあるのになぁ、掲載されてないよなぁ(”^ω^)・・・と寂しく思ったものです(ちなみに、前の代理店がやってたモレスキンのオフィシャルサイトにはモレスキンアーティストとして掲載されてましたよ、プチ自慢ですが)img_20140831_143523

で、ぼくのかんがえるNotebookersの定義とは、

紙とペンさえあれば孤独をも楽しめる人

です。ブランクのノートには何を書いたっていいんです。でも、自由に書いていいよ、って言われて何を書いたらいいか分からないこともあります。でも、Notebookersの皆様なら何かしらノートを使って楽しむことができると信じています。

巷には文具好きや手帳ファンは多いと思いますが、それらとNotebookersの違いといえば、手帳なら人間生きてたら何かしら予定があるしやるべきタスクがあるのでそれを書き込むだけでも手帳を使っている実感はあると思います。しかし、ノートの場合は自分で主体的に何を書くかを決めなければなりません。例えば思いついたアイディアや気になった言葉を書き留めたり、魅かれたものをスケッチしたり、定点観測の記録を書き溜めたり、読書や映画などの履歴をつづったり、ときにはクリエイティブなことを求められたりします。また、旅のスケジュールやイベントのプランニングをノートを使って立案するのもワクワクすることじゃないでしょうか。

一人で過ごす時間を持て余してしまうときに、冒頭の「紙とペンさえあれば~」ということを思い出してみてください。特にクリエイティブなことを書かなくても孤独を楽しむ方法を知っていればちょっとした待ち時間やカフェでのひと時などに暇をつぶすことができます。一例をあげると、

  • 何かのマイベストテンを書き出す
  • 行ってみたい場所をリストアップする
  • 街行く人の服装で気になったものを書き留める/スケッチする
  • 自分の好きなスポーツのドリームチームのメンバー選考をしてみる
  • マインドマップを描いてみる
  • 目の前にあるものを手当たり次第にスケッチしてみる
  • 自分の家の周りのおすすめスポットを紹介した記事を書いてみる
  • 目の前にいる人の服装から職業や生い立ちを想像して書いてみる
  • 無人島に一つだけ持っていけるとしたら、という問いに答えてみて、その理由を書き出す
  • 身近な人のいいところを書き出してみる

などなど、考え出したら無限大に書くことが出てきます。どうでもいいことなんですけど真剣に取り組んでみたら結構のめりこみますよ。スマホを触っているのもいいんですけど、ノートに何かを書くことで脳トレにもなりますよ。

そうした孤独を愛せるNotebookersさんにお会いしてそれぞれの楽しみ方を共有できる機会があれば、1+1=2以上の効果が期待できると思います。沢山の孤独が集まれば面白いことができるかもしれません。

Viva!孤独

 

 

Comments (1)

1日1ページの呪縛から逃れるための自由への疾走

Posted on 12 9月 2016 by

9月に入ってもまだまだ残暑が厳しい今日この頃ですが、みなさん、アイス食べてますか?アイスは食べても食べられるな!アイス大好きNotebookersのなかしぃさんですよ。知ってました?カマンベールチーズにはカビが生えてるんですって、奥様。

というわけで、9月になれば来年の手帳が並びはじめる季節です。「手帳をとっかえひっかえする女は男もとっかえひっかえする」という名言もあるように、いろんな手帳がリニューアルされたり新しいのが登場したりで目移りしそうですよね。そういう筆者は仕事用の手帳はあいも変わらずほぼ日オリジナルの中身だけ買ってカバーは2013年に買ったブロックチェックを使い続けています。お気に入りのカバーを何年も使い続けていると愛着が湧いてきますし、もう相棒って感じです。img_20140402_170216

で、デキるビジネスマン、なかしぃ卿の毎日はやることがいっぱいなのでウィークリーの手帳ではなく1日1ページの手帳が使いやすいのです。そう、今回は仕事もプライベートも充実させる1日1ページ手帳の使い方講座!!ではありません。

仕事の手帳とは別にわたくし、以前は1日1ページ絵日記を付けておりました。しかも1年と10ヶ月も欠かさずに。だーがしかしだがしかし、ある理由で突然止めてしまったのでした。その当時描いていた手帳はタワレコ手帳で、紙がトモエリバーでほぼ日以外唯一の1日1ページ仕様で、しかもほぼ日よりも安かったのです。もしほぼ日手帳を使ってたら今頃公式ガイドブックで紹介されてたかもしれないです。そう思うと惜しいことをしたなと痛感するわけですが、後の祭りです。

で、当時はこんな感じで描いてましたよ。

img_20150223_0002

これは広島に旅行に行ったときのページですが、毎日こんなスペシャルな体験なんて出来ないわけで、働いている平日に何を描くかで継続できるかどうかの分かれ道です。

筆者が何にも特別なことがない平日に描いてたのは、その日ニュースになったことや突然思い出した昔流行ったアニメやドラマ、音楽などや興味を持ったことなどでした。それでも毎日続けるのは難しく、何にもネタがないときはwikipediaのおまかせ表示をクリックして興味を持ったものを描いたりしてました。

例えばこんな感じ

img_20140706_083135img_20140621_083644img_20140404_233233

こんな感じで最初の1年目は12月31日に最後のページを描き終えたときには達成感がありました。そして次の年も頑張ろう!と思ってたんですけど10月から段々しんどくなってきたんですよね。描くネタがない。ないわけではないが自分の好奇心のアンテナの感度が鈍くなったのか、1日1ページをノルマとしてしまって苦痛に感じて手帳の前で何を描こうか迷う日々が続いたんですよね。そして段々白紙のページが増えてくるとリカバーしようという気力がなくなっていきました。1日くらい描かなくたって次の日に2日分描けてた頃はまだましやったんですけど、絵日記のみならず絵を描くことから遠ざかってしまい、結局今年はぜんぜん描いてないです。一部のフォロワーさんからはカルト的な人気があったんですけどねぇ・・・(自分で言うか?これぞまさに自画自賛!)

で、最近シーラカンスに興味を持って久々にボールペン画を描いてみたら、絵って楽しいんやっていう気持ちが蘇ってきてもう一度描いてみようかなという気が起こりました。でも、もう一度1日1ページを描くだけの気力がもてるか、またプレッシャーに負けてしまうのではないか、そうなったら元も子もないのである賭けに出ました。描くにあたって重視したのが慣れ親しんだトモエリバーであること、毎日ではなく1週間1ページならゆるく続けられるのではないか、ということでほぼ日weeksに白羽の矢が立ちました。毎日描くだけのネタがなくても、1週間に2~3個くらい描ければということと、ページが大きすぎないということが続けられそうだなという気がして先週ロフトでほぼ日weeks買ってきました。

img_20160909_223752

来年まで待つとやらなくなる可能性が高いので、後半のフリーのページを使って慣らし運転をしていき、12月からはスケジュールのページに本格始動しようかなと計画中です。インスタグラムにあげるかNotebookersにアップするかどうなるか分かりませんが、期待せずに待っててください。

 

Comments (0)

ジブン手帳公式ガイドブックに掲載していただきました☆

Posted on 31 8月 2016 by

さて、お久しぶりのいぶし銀。です。

「いぶし銀。」までが名前です。

 

と言っても、この度全国的に本当の名前が明らかになってしまいました。
と言うのは、8月30日に発売になりました「ジブン手帳公式ガイドブック」に
南米在住日本人代表としてピックアップしていただき、
なんとドドンと見開きで載せていただくことになったからなのです!

わーいメディアデビュー。

正しくは4年ほど前に沖縄に住んでいた頃(横浜のど真ん中出身です)に
「琉球新報」という地元の新聞のインタビューを受けて写真も載ってしまったので
顔や名前が公になったのはその時が初なんですが。

ただまぁ、全国的に本名もHNも顔も娘も愛猫・風ちゃんも知れてしまいました!

もしよろしければ、書店等でお手に取ってみていただければと思います。
P.76~77あたりに載っているんじゃないかなー。

 

ノートブッカーズのライターの端くれとしては
やはりノート関連のことでメディアに出させていただくというのは
本当にうれしいですねぇ。

 

ということで、うれしかったのでついつい投稿してしまいました。

 

 

ちなみに世界デビューは2002年ワールドカップのときに
日本VSロシアの対戦に日本代表が勝利したあとで
街中をぶらついていたら、ロシアのテレビクルーにインタビューされたことがあるので
日本のお茶の間デビューの前に、ロシアのお茶の間デビューを果たしてしまった、

というそんな経歴をもついぶし銀がお届けいたしました。

IMG_7884

「世界で二番目に美しい書店」でジブン手帳とパシャリ。

IMG_7819

劇場を改装したという書店で、舞台のところはカフェになっていたのです。
カフェで手帳。最高のひとときです。

2015-02-27 23.05.42

「ジブン手帳公式ガイドブック」に載っている愛猫・風ちゃんの写真の元画像です。
愛猫というか、我が子です。うちの長女です。かわいい。

 

Comments (0)

夏の終わりの夜長には古典文学に親しもうではないか!

Posted on 22 8月 2016 by

オリンピックに興奮冷めやらないなか、いかがお過ごしでしょうか?ぺらリンピックなら「投げ槍」日本代表になれるくらいやる気のないなかしぃです。

さて、夏も終わりに近づきましたが最近筆者は日本の古典文学にはまってます。以前から自称「歌人」を名乗っていましたが、ちゃんと和歌を学んだことはなく、「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」「百人一首」などを一から学び直そうと思いました。だがしかし、いまさら勉強しなおすにはハードルが高すぎるっていう感じぃ?高校のときちゃんと勉強してこなかった報いが今きてます。いまさら専門書を読んだり原文にアプローチするのも無理です。

というわけでとりあえずさわりをさらっと流して分かった気になる方法を模索した結果、ある本と出会いました。それは、

角川ソフィア文庫、ビギナーズクラシックシリーズ

です。

とりあえず百人一首と伊勢物語を買いまして、今読んでる最中です。最後まで読んでないのに記事を書こうというこの薄っぺらい心意気、凄いじゃありませんか?

というわけで、肝心の中身なんですが、ビギナーズクラシックと謳うだけあって、初心者向けです。だがしかし、初心者向けと侮るなかれ!古典を読んだこともない人向けに原文と分かりやすい現代語訳が載っているのは当たり前、その他にも作品の背景や語釈なども分かりやすく、図版やコラムなども充実して飽きさせないようになっています。ただ、ビギナーズと謳うだけあって全部を掲載しているわけではなくエッセンスだけ抽出して解説し、後は全体像が分かるようにあらすじを載せてます。源氏物語なんて五十四帖全巻読破するなんて研究者以外ではなかなかいないですよ、それを1冊で分かるように出来ています。

アマゾンのレビューでもかなりいい評価をいただいていますが、デメリットをあえてひとつ挙げると「物足りない」ということらしいです。まぁ、一部抜粋ですからこれをきっかけにちゃんと読んでください、っていうところも初心者向けなんじゃないですかね。

で、古典って受験勉強でしか触れたことがないから難しそうだと思っているあなた、それは大間違いですよ!源氏物語なんて愛欲渦巻くハーレクインロマンス真っ青の日本最古の恋愛小説ですし、枕草子なんて平安時代の人気ブロガーですよ、こんな適当な内容で!他にも伊勢物語なんて男の美学満載ですし、土佐日記にいたっては紀行エッセイのさきがけです。他にも今昔物語集なんて何でもありの面白エピソード満載の短編集ですし、他にも色々面白い内容の古典文学が盛り沢山です。現代のあざといストーリー展開の小説なんかよりぶっ飛んだ発想の内容が1000年以上も前に書かれていたなんてすごいじゃありませんか?

そんな文学遺産を1冊ちょっとの時間で読み切っただけで分かった気になるなんてなんてぺらい、もとい、素晴しいシリーズではありませんか。このシリーズに匹敵するのはマンガで読む名作シリーズくらいしか思いあたりません。

IMG_20130616_163918

受験生のNotebookersの皆さまにもお勧めですよ、無機質な受験勉強の対象だったものが一気に人間味のある世界が広がります。昔の人も同じことに興味を持ったり考えたり悩んだんだなぁということが分かり、頭に残りやすくなります。

さぁ、古典の海に飛び込んでみようではありませんかっ!

Comments (0)

Tags: ,

お盆休みの思い出ヲ…

Posted on 20 8月 2016 by

いゃっほぃ!!!

今年は初の8/13-8/21までお盆休みです♪( ´▽`)

そんなに、長いと必ず体調の変化がでるさくらです! ドヤ顔ww
はい、私は思ったのです。

仕事してた方が、体内リズムが崩れないとね。
8/15でもう、休むのを飽きましたε-(´∀`; )

これ本音です。
休みって、私の中では家事を処理するだけの物なんですよね。

旅行考えてたんですが、仕事の予定が決めれなかったので、やめたのです!!
でも、8/11で私の夏休みは終わったって思って過ごしてました。

ほら、、、♪( ´▽`)

プレゼントの財布見て終わったんよね。
後日、お揃いにしたくて、青の財布を買いに行った私の行動でもう終わりやん。
で、8/14にそのお揃いの財布下ろしたんですけどね。

ここ大事やったわ。

この、青の小さいふがね、もうアオラーとしてはたまらない感なのですよ。

水面みたいで、ええやない♪( ´▽`)

元々、色に煩いとか言われてますが、決して職業病ではないです。

好き嫌いなカラーがめっさ細かいだけです。

そうじゃないと、小物まで色で決めたりしてないです。妥協できない性格なだけです。

そして、好きな物は「好き!!」と言いたいだけの性格です。
さてさて、旅行行きたいです。

来月にふらりと行きたいのです。

三連休を狙いたいけど、、、、( ゚д゚)

聞いてみよう〜!!!

来月何処かの地で遭遇するかもしれないです。

…あれ??ペラい内容の記事になったわ。

まぁ、よしとしてください!!
思い出なんてないわ!!!→逆ギレww

Comments (0)

ねこをおひざにヤギと遊ぶ。

Posted on 11 8月 2016 by

4月以来のご無沙汰でございます。
ねこ部長こといぶし銀でございます。

3月末に愛猫と一緒にアルゼンチンに移住しまして、
こちらでは冬真っ盛りの気候の中でのんびり過ごしております。

何と6月には娘も生まれちゃいまして、
晴れて娘は日本とアルゼンチンの二重国籍を取得しました。
育児満載の日々を過ごしております。

 

さてさて、ノートというのは何を書いてもいいもので、
でも何を書こうか決めずにダラダラ書くと途中でやる気が無くなってしまう僕は
なかなかノートに向かい合えずにいます。
我が家のノートだけが増えていくという感じですね。
日本からもノーブルノートやMDノートなど、何冊か持ってきているのですが
勿体無くて使えないという感じ。
こちらで買ったA4サイズのリングノートを使っております。

IMG_7327

で、ノートというのは必ずしも紙でなくてもいいのでは?
などというたわけたことを考えつきまして、
またブログを増やしてしまったりしたわけです。
最近話題のg.o.a.tというブログサービスに
新しもの好きの私いぶし銀が飛びつくのも道理。

 

ということで、音楽ブログなんて始めちゃいました。
僕と同年代前後くらいの方には楽しんでいただけるんじゃないかなぁ。
ロックフェスとか大好きだぜ!なんて方はニヤリとしちゃうラインナップで
毎日ミュージックビデオを選んで載せてます。

紙のノートとは違った楽しみ方ですよね。
人に見せる前提のノート。
しかもこの音楽ブログ、かなり好き勝手に書いてます。
僕がやっている文具ブログや移住ブログは
そもそも「人に紹介する」という趣で書いているところが大きいのですが、
この音楽ブログは「自分のひとり言を公開している」という
本当に「ノートになぐり書きしている感」が満載なわけです。

 

楽しいー。

 

もしお暇ならご覧くださいませ〜。

「猫と文具と音楽と」
https://nekobungu.goat.me/

 

本当はnoteというサービスも登録だけしてるんですけどね。
何を書いて良いのかわからないので放っておいてます。
だれかいいアイデアくれませんかね(笑)
小説もどきでも書いてみようかな?

2016-07-23 22.56.51

最近、ほぼ日書いてる時もジブン手帳書いてる時も
ブログ書いてる時も、
夜はこんな感じです。
昼間は娘にかかりっきりなので、
「夜は風ちゃんの番!」と思ってるのかな。

 

それではまた。

Comments (0)

薄っぺらい道具を使ったスポーツがこの世に存在したなんて

Posted on 05 8月 2016 by

「雑誌で見たんだけどさぁ、女子も一人でペラブるって本当?」

「してたとしても言う訳なくない?ペラブってるよって」

「ペラブるんだ?」

「言わない」

というわけでNotebookers女子の皆さん、ペラブってますか?あなたのご両親も夜中にこっそりペラブってるかもしれませんよ。「ペラブる」って何?って聞いてごらん。

さて、先日私がモデルになったときのフォトグラファーの人がグループ展に参加するということで奈良県大和郡山市に行ってきました。写真はその人らしい雰囲気のあるいい写真だったのですが、せっかく大和郡山まできて写真を見るだけではアレなので金魚の街、大和郡山で金魚すくいをしてきましたよ。「こちくや」という金魚すくいの聖地では金魚を持ってかえらないのならポイ2つで100円という破格の値段で金魚すくいが楽しめます。ポイというのは金魚をすくう道具です。

このポイというのはプラスチックの輪っかに薄っぺらい紙が貼ってあり、金魚をすくおうとすればその紙が破れるので、紙を破らないようにうまいこと金魚をすくわなければなりません。大和郡山市では毎年7月に全国大会が開かれ、金魚すくいの戦士たちが鎬を削ったりしています。

でもそこは素人のなかしぃさん、そこまで気合は入ってないわけですよ。でも、すくい方のこつを教えてもらいました。一応「紙」「薄っぺらい」というワードがあるからNotebookersの記事としては成立してるよね。

で、まずはポイの表面を上にして水平に持ちます。ポイの表とは紙が枠の上に貼られていてフラットになっている面です。そして水平に保ったまま水平方向に水の中にスッと差し入れて手首まで水に漬けます。そして水平にポイを動かしながら金魚の真下に来たときに水平を保ったまま上に上げます。

そしてもうひとつ忘れてはならないのがすくった後金魚を入れるボウルです。このボウルには水をたっぷり入れて水槽の中に浮かべます。そうすると水面とボウルが近くなり、すくってからボウルに入れるときに最小の動作ですみます。この動作が大きければ紙が破れる確率が高くなります。

これを実践したおかげで素人なのに6匹もすくえました。凄いでしょ?でも、競技金魚すくいでは3分間の持ち時間でどれだけすくえるかを競います。この前テレビでやってましたが、県外からわざわざ練習に来る人もいます。

金魚をすくってる場合じゃなく、あわれなこのわたくしを誰か救ってください!

DSC_0266

写真展を見にいったギャラリーの近くに郡山名物、金魚in電話ボックスを見かけました。

 

Comments (0)

イレモノとしてのトラベラーズノート

Posted on 25 7月 2016 by

こんにちはkonamaです。
先月、今月と海外出張が続き、ちょっとお久しぶりになりました。
今日は珍しくトラベラーズノートのお話です。(いつも最近チーズの話しかしてないって?)

トラベラーズノート成田バージョン

ここ数年、基本的に自分の相棒はモレスキンのハードカバースクエアードラージで定まっているのですが、旅の時だけはトラベラーズノートを持っていきます。それもレギュラーサイズ。パスポートも挟み込んじゃうので、パスポートサイズの方が良い?いえいえ、やっぱり搭乗券のサイズは欲しいのです。ちなみに相棒のモレスキンはちゃんと別に持っていきます。こちらはお仕事と雑記用。じゃあトラベラーズノートはトラベルログ用?残念ながら、お仕事のときってほとんどログを書く暇がないんですよ。ほとんどトラベル用のガジェットとしてイレモノとして使っております。

今回はそんな海外旅行中の私のトラベラーズノートの様子をお伝えしようかと思います。

 

【旅の支度】

最近はほとんど航空券もスマホ上のバーコードで済んじゃうご時世ですが、色々と面倒なこともあるわけで、充電切れちゃたらとか、降りてすぐローミングがうまくいかなかったらとか、シンプルにその後の精算のためとかの理由で今のところやはり紙も必要です。旅行会社で一括でとってるときはそれを持っていけばいいわけですが、今回みたいに複数の案件が重なって移動や追加のフライト、宿泊の変更なんてものが重なると自分で何とかするしかないわけで、地図付きの宿のクーポン、フライトのE-チケットのバーコード、乗る予定の鉄道のタイムテーブル、仕事の登録証明、会う予定のある人からのメールのプリントアウトなどなど、大量のA4版の紙をもって歩くことになりマス。
で、どうするか。まずせっせと案件ごとに3つ折りにします。で後ろから順番にトラベラーズノートのゴムにはさみこんでいきます。このとき3つ折りなので、適当に左右に散らして厚みのバランスをとりましょう。おそらく一番上が飛行機のチケット、あるいは成田までのチケットになるはずです。
トラベラーズノートにはあと2冊のリフィル、重いので二分の1バージョンとか軽量紙版とかさしておきます。ポケットには切手、常備薬、絆創膏。あと忘れずにマステをヒト巻き。ポケットにパスポートを差し込むような形ではさんでおきます。
トラベラーズノートとは関係ないけど、ヘッドフォン(イヤホンじゃなくて)とアイマスク持ってるとわりと快適に機内で眠れることが分かったので、最近はその二つは忘れずに機内持ち込みに入れてます。

鉄道チケット

【旅の間】

で、そのあとはどうするかって?それはもう簡単。順番に使ってくだけです。今回のケースだと1枚目は成田行きのバスのチケット。引っ張り出して、半券をもらったら、リフィルにマステで貼り付けます。飛行場についたら、荷物をドロップして、搭乗券にクレイムタグを張り付けて挟んでおきます。飛行機に搭乗したら、搭乗券はリフィルにマステで貼っちゃいます。ついでにEチケットもリフィルに貼っちゃいます。帰りに必要な場合は帰りの順番のあたりに紙をさしなおしておきます。次はおそらくホテルのクーポンですが、その前にタクシーにのったなら、そのレシートもリフィルに貼っとく。ホテルでチェックインしたらそのクーポンも終了、抜いてリフィルへ…ってな感じで予定表からそのまんま時系列順に証拠書類を張り付けてく方式です。この貼り付け方式は、搭乗券の半券をなくすと旅費の精算ができないことから、しょうがない始めた習慣で、昔は半券をマステでパスポートに貼るという荒業に出ていました。最近は搭乗券だけじゃなくて、泊まったホテルのキーカードのケースを出せとまで言われるので、もう端から貼っちゃうことにしました。ただ、提出することになるから、かならずマステで貼ること、基本的に時系列を守ること。

旅の間にチャームやシール、ピンズなどを買ってトラベラーズノートをカスタマイズしていくのもちょっとした楽しみです。今回はそもそも使ってるトラベラーズが成田で買ったやつだし(もともと茶色のレギュラーにセットしてきたのを、成田で差し替えたw)、スウェーデンのダーラナホースのキーホルダーを買って、チャームにしました。ちなみに今回はストックホルムで、ノーベル賞博物館なるところに寄ったので(中身はそんなに面白くなかった)、そこで限定モレスキンと各ノーベル賞のチャーム(私は医学生理学賞の)を買いました。

  01a4883baf162d26a8c372d413698927f0cbb64a6a 01195a768d31c1deba27394f0e75f8bc0c07d8bb67

【旅の終わり】

そうやってどんどん、旅程をこなしていくと、ついに真ん中の紙がなくなる日がやってきます。ちょっと寂しいですが、リフィルはぶくぶくに太っています。ちょっとした地図や、気に入ったかみなんかも貼ったりするともっと大変。余裕がある旅ならば、張り込み用じゃないノートにログやらスタンプやら色々書いたらいいと思います。夜の会食があったりするとなかなかそれもままならないもの。無理しない範囲で、メモなどに使っています。精算はリフィルから、必要書類をはがして貼ってあげれば大丈夫。無事ひらひらと紙を落とさずに帰ってこられました。

というわけで、こんな風に使ってるよーという超自己流のトラベラーズノートのご紹介でした。

ちゃんと部活もやってますのでご心配なくw。

 

 

Comments (4)

Tags:

【ノートブックがない旅なんてVol.52】ナゾ組み合わせのトラベラーズノートチャーム

Posted on 20 7月 2016 by

トラベラーズノートを使い始めて7年目の夏は、青春18きっぷ旅をする予定です。
鉄道旅初心者の、はじめての青春18きっぷ旅とは。どうなることやら……。

初めてのことをする旅ならば、トラベラーズノートのチャームも替えてしまえばいいじゃない。
5年間つけていた鍵チャームは、ガサツに扱われたトラベラーズノートとともに味が出過ぎました。
ありがとう、ありがとう、鍵チャーム。
そしてよろしく、新チャーム。
saori_160720-01

本と、タツノオトシゴ。
新世代トラベラーズノートチャームは、我ながら謎の組み合わせとなりました。

このチャームは、春に旅した金沢の音楽と雑貨のお店 リュケリさんで見つけました。
様々な作家さんの紙モノ文具がひしめいていて、Notebookerさんの金沢旅で時間のゆとりがあったら立ち寄るといいのでは?と思います。
(金沢観光の中心地から若干はずれるので、旅計画時に考慮すべし)

新チャームの正体は、チェコの『Kolos』という会社でつくられているブックマークです。
紐の両側に異なるチャームがついているのですが、どれも実に細やかな作りで惚れ惚れ。
「なぜそうなる!?」と思う、一筋縄ではいかないチャームの組み合わせがまた、面白いんだな。

店頭に10種類くらいあったブックマークから、悩みに悩んで私が選んだのは……
・象とクローバー
・本と眼鏡
・馬とタツノオトシゴ
saori_160720-02

いや、ひとつに選べないって(笑)
気になったチャームがついているブックマークを、ひとまずすべて購入しました。

トラベラーズノートにチャームを置き並べて、どれがよいかと思案思案。
単体のほうがチャームが映えるかとも思ったのですが、
5年共にしたチャームは「鍵」と「プレート」を組み合わせていたので、今回もまた組み合わせチャームしようと決心しました。

すると今度は、組み合わせをどうするかが悩ましくなります。
今や旅先で投げてしまうくらい、ひどい扱いに耐えられそうなチャームであることも重要だし……。
saori160608-06
長い付き合いのトラベラーズノートも、チャームを変えるとまた新しい雰囲気を見せてくれます。
本&タツノオトシゴチャームのトラベラーズノートと行く旅、どんな旅になるのでしょうか。

saori_160720-03

恐竜の手に渡っても涼しい顔するくらいなら、どこに行っても楽しめそうです。

————————————————————————————————————
【ノートブックがない旅なんて】は毎月20日に更新。
18きっぷ旅企画、路線図見るとわくわくする。
時刻表見ると……む、むつかしい(まだまだ鉄旅初心者)
————————————————————————————————————

Comments (0)

意外なお洒落アイテム、ループタイを究める

Posted on 15 6月 2016 by

夏のお嬢さん、ループタイがとっても素敵、刺激的さ~♪

というわけでクールビズで一時期もてはやされましたね、ループタイ。えっ、ループタイって?今更?と巷ではあまりいい印象はないようです。しかも、ご年配の紳士がよくやってるファッションというイメージが浸透していて若者がやっているイメージがないですよね。そんな地味なアクセサリーをこのお洒落番長、なかしぃが着こなしてみせようという記事です。鈴木先生やせかむずの大野君も着けてましたからね。これからブームがきますよ!えっ、こないって?まぁ、ファッションを究めようと思ったら先駆者は孤高なものですよ。

なにはともあれ、まず最初にループタイのいいところを述べていきます。ループタイはカジュアルにもドレッシーにも使えます。トップを首元まで上げれば知的でシックな感じがして、ネクタイの代わりにフォーマル感を演出できます。また、胸元まで下げればちょっと崩したカジュアル感を出せます。クールビズでネクタイを着けてなくて胸元や首元が心もとないと思ってる時に着けてみてください、締まって見えますよ。

さらに、紐が首からぶら下がっているので否が応でも縦のラインを意識させます。あ~ら不思議、これが目の錯覚になってスリムに見えてきます。着痩せの必勝方程式ですよ。

というわけで、さっそく何がいいか探してみました。ちょうどネットショッピングで父の日特集をやっていてループタイも特集してました。七宝焼きやパワーストーン、シルバーアクセサリー的なもの等色々ありました。そこでセレクトしたのが前々から好きな石だったラピスラズリをあしらったループタイを買いました。

IMG_20160615_203317

うーん、瑠璃色をベースに金と白が散らしてあっていい感じです。写真では伝わりにくいですがいい色合いです。一目惚れしました。

と、ここで終わってはただのファッション記事になってしまいます。ここはせっかくNotebookersの記事ですから自作しちゃいました。意外と簡単なんですよ、これが。

で、まずはパーツを揃えます。東急ハンズやユザワヤなどの手芸店にも売っていますし、ネット通販でも買えます。買うのは紐、留め金具、剣先です。あとは好きなトップを探せばOK。

まずは紐ですが、組み紐が一般的なようですが革紐もお洒落です。だいたい1mくらいが適当です。身長や好みによって長くしたりしてもいいですね。そして両端に剣先という金具を装着します。おっとその前に留め金具に紐を通しておかないといけません。

DSCF4746

留め金具に紐を通したところです。そして先端に剣先を取り付けます。

DSCF4748

そして留め金具の裏に接着剤を塗って好きなトップと貼り合わせます。

DSCF4747

お勧めはセメダインのスーパーXです。金属でもプラスチックでもガラスでも木材でも何でもこいです。

そしてメインのトップですが、今回はこちらを用意しました。

DSCF4745

以前香港の男人街の骨董品の露天で買った一円銀貨のパチもんです。何故パチもんか分かったかというと明治五年にはこのデザインはまだ流通してなかったんですよね。こんな中途半端な偽者を作るなんて・・・愛嬌があるじゃありませんか。ぱっと見はアンティークなコインに見えますが、漢字で彫られた「大日本」「明治五年」の文字がなかなか渋いじゃないですか。

そしてぺたっと金具をくっつけて出来上がったのがこちら↓↓↓

IMG_20160615_202920

おおっ、なかなかいい感じやないですか!

今回はアンティークコイン(もどき)で作ってみましたが、アイデア次第では面白いものが出来そうですよ。例えば、観光地でよく見かける名前や日付を刻印できるメダルとか、河原で拾ったちょっと綺麗めのただの石ころとか、食品サンプルのパンケーキ(関西人ならお好み焼き)とか、妖怪ウォッチのファンなら妖怪メダルとか、レジンで作ったアクセサリーとか、小さな貝の化石とか、缶バッジなんかもいいですね。皆さんも自分で着けたりプレゼントなどに自作のループタイはいかがですか?

というわけで、着こなしのことは全然書いてなかったですね。お勧めは白シャツです。リネンやブロードのコットンのシャツなんか夏っぽくていいですね。また、かっちりとしたスーツにジレを着込んで首元まで上げるのもドレッシーですし、黒のTシャツにジャケット姿にシルバーアクセのもいいですよ。女子なら森ガールっぽいファッションに革紐で作ったオパールのものもいい感じかもしれません。

みなさんも色々チャレンジしてみてループタイ・ルネッサンスを興そうではありませんか。Re-Booooorn!(せっかくクールビズで決めようと思ったのに、最後に松岡調になってしまった)

Comments (0)

恋するNotebookers達へ

Posted on 08 6月 2016 by

好きなら好きと言えばいい。愛してるなら愛してると言えばいい。口に出さなければ伝わらない。

自分の気持ちをノートや手帳の隅っこに書き留めるだけじゃなんにも起こらない。

IMG_20130426_062956

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ