Archive | Eat & Drink

Tags:

自分にとっての簡単をもとめて

Posted on 27 8月 2022 by

少し間があきました。konamaです。
しつこく暑い夏も、ようやく出口が見えてきたかなというところですね。

さて、この夏何をしていたか。

相変わらず体温以上の気温とか、感染状況の悪化とかでなにかと出かけにくい夏でしたけど(思えば夏休みとりそびれた気がする)、私は

やたらめったらコーヒーゼリーを作っていた

気がする。

さすがに毎日作っていたわけではないけれど、結構な回数作ったので、もうレシピは覚えてしまった。コーヒーをchemexで淹れる時、2回に1度は作ってた。

なにせ簡単だったので。

コーヒーを淹れて、熱いうちにゼラチン一袋とお砂糖を入れて混ぜて、トレイにならべた4つの古いガラスカップに入れて冷蔵庫へ。淹れ終わってから5分で作業終了だ。洗い物も小さいミルクパン一つ。

食べる時もソフトタイプのマスカルポーネチーズをひとすくいのっけるだけ。

なんていうか、もうコーヒー淹れたら自動的に作っちゃう感じ。

なんて簡単なんだろうすごいぞ!(このレシピ)と思っていたのだが、わりと料理もする友人にこの感動をお知らせしても
「え、コーヒー淹れる時点で面倒だし、〇リエースとかポットのお湯でOKなのもあるじゃない?レンチンのやつとかさ」
とあまり共感されない。

よく考えたら、たぶんこれは自分の台所の道具立てによるのかもなあと気が付いた。

  • コーヒー淹れること自体が通常作業なので、これ自体に余分な作業がない
  • 量りは台所に常に出してあるので、砂糖もざっとはかるだけ
  • メモリ付きのミルクパンがあるので、淹れたてのコーヒーを量ってそのまま混ぜて分注できる
  • トレーとカップ4つもよく使うものなのでわざわざ出してくる必要がない

例えばシリコンの蓋つきのプリンカップを常用している人はレンチンのレシピの方がいいだろうし、食洗器があるから昔ながらの「ゼラチンを少量の水でしとらせて」みたいな洗い物を増やす工程が苦にならない人もいるだろう。

レンジで簡単みたいなレシピも好きではあるけれど、そんなに魅力を感じないのは、ジップロックとかパイレックスとかのラインナップが、自分にとって使いやすいように整備されていないからなのかもしれない。

簡単なレシピ、ってみんな違うんだなあと、今更当たり前のことに気が付いたのでした。

台所にあるものでできるレシピ

以前から、雨の日曜日に買い物に出られないけれど、お菓子が食べたい時にさっと作れるレシピをトラベラーズノートに集めている。普段のレシピはレシピカードにまとめているけれど、それとは別に、凝ってなくてよくて、家にあるもので、ちょっと手を動かせばできるもの。

夜中にプリンが食べたくなった時のレシピ(味噌漉しで卵液を濾す!)や、黒くなったバナナ消費のブラウニー、チョコレートとパイシートで作るミニチョコパイとか、そんなのばかりだが、コーヒーゼリーもこのミニレシピ帖に仲間入りだ。

昔は凝ったケーキとか頑張って作ってたけど、思いつきで作るめんどくさくないケーキやクッキーもいいものです。

美味しそうな写真付きの料理研究家のお料理本ももちろん自宅にあるわけだけど、自宅の台所で何をつかってやると気負いなく作れるみたいなメモ(アレンジ)が自分なりのレシピカードやノートであり、何を楽と感じるかで同じお料理でも全然違うメモになるんだろうなあ。やっぱり自分で書くレシピカード・レシピブックっておもしろい。みんなのレシピブックをちょっとみてみたいものです。

料理研究家ではない人のレシピブックや日記も兼ねたようなレシピ本は読み物としても面白いのでよく読みます。最近読んだのはマルグリット・デュラスの食卓。

『家にコーヒーのない状態に、なぜ耐えられるだろうか』

マルグリット・デュラスの食卓

Comments (0)

チーズケーキへの道のり

Posted on 08 5月 2019 by

お久しぶりのkonamaです。

先日コーヒーのお供として食べたいもの……という話をしていて、
「チーズケーキ、それもベイクドの甘すぎないやつ!」
と声をあげたのですが、ふと小さい頃ってチーズケーキってレアチーズケーキだった気がする…?あれ、でも家で作るようになったのはベイクドが先だよなあ……そもそも家でチーズケーキを作るようになったのっていつ頃だろ?という疑問が沸いてきました。

小さい頃、ケーキ屋さんで買ってくる定番といえば、ショートケーキ、チョコレートケーキ、モンブラン、たまにチーズケーキ(もちろんベイクド)というラインナップで、レアチーズの気配は感じないのに、なぜ家で作ったイメージが強いのだろう。そもそも、いつごろからチーズケーキって作れるようになったっけ?というわけで、私のお菓子づくりの歴史(!)を思い返してみました(下の図)。小さい頃一番最初に作ってみるお菓子って、ホットケーキだと思うんだけど、みなさんちがうのかしら?

思いつくままに書いてみたけれど、ホットプレートからトースターにいって、オーブンがつかえるようになるとか、既成のミックスから、自分で粉を量り、バターを摺り混ぜるみたいな、難易度のグラデーションに沿って、何となく作るお菓子の種類が増えていくんだなあ。

ホットケーキが作れるようになって、似たようなクレープとかお好み焼きとか挑戦したりして、おたまからタネをこぼして台所をべっとべとにしながら作っていた気がします。最近だと玩具のお料理セットとか有るのかもしれませんが、思いっきり普通にガス台のわきでホットケーキミックスを混ぜて、火が強すぎて半分焦げた焼きムラのある物体をせっせとフライ返しでひっくり返してどや顔してる写真が残っていたような…。

そうそして見つけましたよ「クールン」!一番下の「プリンエル」とか「ゼリエース」のルートです。インスタントプリンとかゼリーを作ってみたあとに、同じ売り場にある、「クールン」に気が付いたんでしょうねえ。作ったなあ。たしか、タルト台があるバージョンの別製品もあったきがするのですが、クラッカーの台とレアチーズの部分をそれぞれ作るインスタントレアチーズケーキの素。中にアルミでできたお皿がついてるんだよね、確か。

クールンはなかったけど、令和時代の我が家にもプリンミクスがいた

濃厚とは程遠い感じのお味だったけど、冷やしとけばできるお気楽なデザートで、何回か作った気がします。これがきっと、私の中にある初期の「レアチーズケーキ」なんだろうなあ。

面白がって図を書いてみましたけど、みんなどんなふうにお菓子をつくるようになるのかなあ、というのが気になってきました。こういう図って、たとえば「私がファンタジー読みになった経過説明図」みたいなのも書けそうだなと、ちょっと笑っています。まあある種のマインドマップ過去編みたいなものかしら。

大人になった今では、もっとチーズくさいチーズケーキが好みなのだけど、それでもたまに、あのクラッカーの台の冷蔵庫で固めるチーズケーキも懐かしく思うのです。一番上の好きなチーズケーキの文には「クラッカーの台はちょっと」ってかいてあるのにね。

Comments (0)

Tags: , ,

Notebookers的 Fail better 〜ビーントゥバーを作ってみました

Posted on 15 4月 2018 by

月のアタマに、お休みをとって遊んできました。
美術館に行き、スカイデッキで空を眺め、ひとに会い、オモシロい宿にも泊り、やっぱり本を読み。
次に記事書きます。
ヒルズスカイデッキ
Continue Reading

Comments (0)

Tags:

「私のレシピノート」からの変革(ノートブックからカードに変換する形式へ)

Posted on 07 4月 2018 by


私のレシピノートブックのまとめかた」から早6年。
吊るすレシピノートブック「トラお」」からは1年と半年。
最近の私のレシピのまとめかたをまとめようと思います。

トラベラーズノート(レギュラーサイズ)の方眼ノートブックにまとめていたのは6年前の上記リンク先の通りです。
検索しやすいようにと索引を作ったりしておりました。続きませんでした。
レシピ自体は活用してましたが、そもそもノートブック一冊分の量だったので、索引から検索するなんてことがなかったのです。
そこからパスポートサイズのノートブックに気軽にメモして、台所に吊るして使ってたのが1年半前のトラお。
そのメモを、今後カードにしてボックスに保存したいなーなんて言ってました。
ボックスは、konamaさんの過去記事「Notebookersのはずなのに、最近ノートでなくなっちゃったレシピブックの話」に出てくる赤い缶のレシピボックス、これが理想でした。
そうです、その理想のボックスをとうとう手に入れたのです。
上の写真左に写っているフランス語のカトラリー柄の紙製ボックス。BOX&NEEDLEのワークショップに参加して、自分で作りました。
ワークショップ参加のお話は後日、別の記事にするとして、今回は、
レシピをメモ → カードにしてボックスに保存 → カテゴリ分けまでを、最近どうしてるかをまとめます。

Continue Reading

Comments (0)

#もくもくの会 が、どんなだったかのご報告。

Posted on 15 8月 2017 by

作業がたまってきた時に、よく「もくもくの会」と称して、一気に手帳やライフログ作成を片付けてしまおうという会をします。

ひとりの時もあれば、誰かを巻きこんで大人数ですることもあるのですが、前回NOTEBOOKERSでも宣伝させてもらった「もくもくの会」がどんなだったかを書こう、書こうと思っているうちに時間だけが過ぎてしまっていました。

こんな感じで宣伝をがんばっていましたのには、理由がありまして。

もくもくの会の性質上、長居することになるのですね。

喫茶店などですると、店の回転率が悪くなる。趣味のあつまりってどうしても楽しいから盛り上がったりしてしまいます。

貸切でそれならともかく、あまりお店に迷惑はかけられないし「文具の集まりの人ってマナー悪い」という印象を持たれると、今後、文具や手帳の集まりをしたい!という人の足を引っ張ることにもなりかねん。

「場所を押さえてしまえ!」と、初レンタルスペースをお借りしました。

そのため、そのレンタルスペースに入れる上限が10名。その10名めいっぱい集まれば一人あたりの場代が安くなる。

集まらなければ、一人あたりの場代が上昇するからくり。

なので、宣伝をしまくっていました。

きっかり10名集まったので、お財布にも優しく、もくもくの会を開催する運びとなりました。

皆様のTweetお借りさせていただきます。

ちなみに・・・当日の朝、幹事の私が遅刻しました!!
集まったメンツ的に(初対面の人が2人だけだった)まかせても大丈夫だろうと思って、友人のるぅさんに先導をお任せしてしまいました。。

基本的に、テーブルの上はぐちゃぐちゃです。

https://twitter.com/saki00/status/868677651510173696

一応、立て札的なものを用意して、作業に集中したいか、喋りたいかの意思表示ができるようにとおもっていたけれど、みんな黙々と作業していたため、完全なる同調圧力で真剣に作業を各々していました。

この方は、何冊、野帳を集めれば気がすむのだろうか。

ウズベキスタンの屋台料理だそうです。チョリパンをみんな食べましたが、レンタルスペース兼、カフェを運営されている方がひとりで対応されていたため、大変そうで・・・そして、みんな腹ペコでした。

あっ・・・しゃべりたみ。

ご飯がくる人もいれば、まだまだこない人もいる。

そして、ご飯が来たといって、飲み物がこない人もいた。

そして、ノードリンクのまま、お腹ステイルからチョリパンを食べきってしまい、喉がからっからな人もいた。

https://twitter.com/saki00/status/868701871136923648

作業がすすんだようで、なにより。

たまには、喋らないとね。

https://twitter.com/fukilog/status/868757995273854976

初参加の方でした!よくぞ、お越しくださいました!!

るぅさん、先導ありがとう。

椅子がガタガタとしてイケてないものが何脚かあったり、机もガタガタし気味のにあたった人もいて、そもそも座りっぱなしが続くから体がこわばっていました。

アライグマさんが、ストレッチの先生?をしてくださって、かなりほぐれました。

もくもくの会の最後に、なにをしていたのか順番にいってもらいました。

手帳かいたり、家計簿を整えたり、パソコンで作業していたり、ライフログかいたり、本読んでいたり、短歌をかいていたり!

みんな様々な貯めた作業があるもんだなあ。

このもくもくの会は、けっこう前の話。また黙々と、したい作業がたまっていますので、今日はコワーキングスペースにて、ひとりもくもくの会をして、これを書いています。たまには、集中して終わらせる日作るといいですね。

Comments (0)

Tags: , ,

春の薬膳セミナー報告レポート&薬膳セミナ−2〜梅雨の養生開催します。

Posted on 05 6月 2017 by

去る2月26日『薬膳セミナー』を開催しまして。
(や、わたしがしたのは場所の予約くらいなんですが)
こちらでも告知させて頂きました。
講師は、養生薬膳アドバイザーのちささん(@amane008)でした。
まだ寒い時期でしたので、漢方を用いた冷え対策、これからの季節に向けての過ごし方などを伺いました。
そのレポートをちょろりと。
(ちょっと季節がはずれてしまいましたが、来年の春、何かの参考になれば…)
Continue Reading

Comments (0)

一箱でいろんな味チーズ

Posted on 04 5月 2017 by

 

 

西日本は穏やかに、というか厳しい日差しがさんさんと降り注ぎ、日焼けして痛いくらいです。

ピクニック気分も盛り上がりますね。

おむすびに卵焼き、という定番メニューもいいですが、パンとオリーブ、ワインとお茶かコーヒー、そして素敵なチーズを持っていくのはどうでしょう?

 

私が出会ったチーズで「ああ、これは素敵!」と思ったのは、写真の8個入りチーズです。

味はナチュラル、ハムみたいなのが入っているもの、パプリカなどの野菜が入っているもの、そしてバジルの4種類。

これに粉の味がしっかりうまい焼き立てパンをナイフで切って一緒に食べると楽しいです。

味が4種類、というのがいいですね。

それもどれもちょっとしたカナッペ気分になれそうなものばかり。

これにオリーブもつまみ、ワインを飲んでいい気持ちになり、そうだ、果物もほしいなぁ。

それもナイフで切り分けましょうか。

りんごならそう、オレンジなら手で皮がむけますね。

そして食後のコーヒーか紅茶。

私は紅茶が好きですが、あのコーヒー豆をごりごり挽いたり、ぷんと立つ香りが独特だったり、すっごい真剣な顔で口の細いポットからお湯を注ぎ入れるのを見るのは好きです。

 

こんな素敵なチーズですが、探し方がよくないのか、こういったものをスーパーで見かけません。

残念ですが、缶ビールを片手にふらついても、川べりのベンチに座ってごくごく飲むのだって、素敵なピクニックです。

チー鱈をお供にするのもいいかなぁ。

 

では、よいピクニックを。

 

 

 

Comments (0)

Tags: ,

酒は人間を映し出す鏡である(アルカイオス)〜真夜中のNotebookers的トライアンドエラー〜

Posted on 19 4月 2017 by

年の前半中には、一度、読書会、したいなあと思っています。
あと、トラベラーズノートブックミーティング。
また開催する際は、こちらでも告知いたします。
皆様、よしなに。

==以上、前振り終わり==
Continue Reading

Comments (0)

もくもくの会

Posted on 08 3月 2017 by

ライフログをとるのが、ここ数年の趣味でありました。今年はやってないし、去年のライフログも終わらせられていなかったりしますが・・・

だいぶと未消化のライフログ製作をかかえているときに突発的に行うのが、「もくもくの会」です。

黙々とノートや手帳をかく会。
略して、黙々の会。

結局、喋るけど。
各々が、なにかしらの作業をもちよって適当に作業を進めるきっかけのような集まりを、たまーにしていました。

最近はしてないなー。あまり余裕がなくて。またやりたいな。

ツイッターでは、他のハッシュタグとかぶらない都合上「もくもくの会」としています。

ツイッターで #もくもくの会 で検索したら、どんな風だったのかでてきます。

自分がなにか企画をしたら「行きたかったな」という人や、行かなくても人が集まるといいねという意味あいで拡散協力してくれる人とかへの報告もかねて、なるべくツイートをするようにしていますが、この名前に決まったのは最後にもくもくをした時だけだから、ヒットするのは少なめです。

この最後の、もくもくの会が一番フリーダム且つ、一番もくもくの会っぽかった。

だって、これですよ。

着物をきて、旅ノートをかく友人。

私は、本来の目的であった写真を貼るライフログをちまちまと作成。

下を向いての作業なので、とっても首が痛くなったよ。

私のライフログの作成方法は、けっこう地道でトラベラーズノートのマンスリー枠にあてはまるように調節してプリントアウトしてある。

友人は、グーグルフォトで自動的にばーんと写真をピックアップしてくれているのをざくざく切っていくスタイル。

真逆なのよね。

無駄にブレる手。

旅先で買ったインクで書きたいと、つけペンで頑張ってかいていたけれど、途中でもうやだといいだしていた。

写真でみると、いい感じの秩序のたもたれぐあいにみえますね。

実際は、なんかひどかった。おもに私が写真と日付の紐付け作業にいやぁぁぁってなってきている頃。

着物をきて、ノートをかくって実際、あんまり意味がわからない。

わからなさ具合が、とても自由な感じがした。それなりに作業にも没頭できたこともあって、この時がもくもくの会っぽいなと、とてもおもった。

ちなみに、着物でPCもある。

パソコン上のお悩み相談をしていたのです。

ライフログや旅ノート作成だけでなく、たべた晩御飯はたいへん美味しゅうございましたが、紅茶の飲み過ぎでおなかがちゃぽちゃぽでした。

もくもくの会は、いつも私がライフログに追われて「いい加減、手をつけたい!んじゃ、この日!!」という衝動的に決行するのがお決まりのパターンなので、参加人数はいつも少なめで普段から仲良くしている人があつまるので、企画者としては楽。

ちなみに、私も着物をきます。もくもくの会にきた友人と一緒に着物ピクニックした時の写真。

Comments (0)

一番たちの悪いコンテンツは「野良レシピ」!?

Posted on 25 7月 2016 by

誰でもネットに情報を上げられるようになったのはblogが登場してからだと思うんです。個人向けのツールがパソコン通信やホームページからblogに変わって、一気に敷居が低くなった気がします。でもそれだけに情報は玉石混淆。中でも一番たちの悪い情報は「野良レシピ」。なにせ食べ物の恨みを買うのですから。

台所に立たなくなって久しいのですが、久しぶりに台所に立ちました。めざすは「グラノーラ」。これは絶対に失敗しない鉄板メニューだと思いました。お気楽に「明日の朝食用だよ」と家族に宣言し、ネットでレシピを確認してカルディで材料を買い込みましたが、既にこの時には選んだ「野良レシピ」により運命は決まっていたというのは、後の話。
更に、この買い出しの時に、家人が食パンを買い忘れていたということが帰宅後に分かり、ますます自家製グラノーラに期待が高まったのです。

レシピ通りに進めるも「おかしい」。乾煎りしたオーツとナッツを、煮立ったカラメルに入れて混ぜ合わせるも、いつまでたっても木べらが軽くならない。「ある時、突然軽くなる」というコメントを頼りに木べらを回すも、色はどんどん黒くなり、チョット焦げ臭いも。こんな筈じゃない。やはり「おかしい」。
少し前に見た情報番組をヒントに、急遽方針変更。出来上がったのはシリアルバー。

IMG_2476e

本当の原因は「野良レシピ」が悪かったのか、作り手の腕の問題なのか。もちろん前者の筈。食べ物の恨みは怖い。

 

追伸
別のレシピでしっかりリベンジ。何ら難しいものでもないのに、なぜにあれほど酷いことになったのか。レシピ以外に理由が思いつかない。

IMG_2492e

Comments (0)

Tags: ,

『カップ焼きそばの作り方』せら @Treasure_Table版

Posted on 01 6月 2016 by

今、『シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々』という本を読んでいるのですが。
この書店がなんとも魅力的で、えー、この書店名だとイギリスっぽいのですが、フランス、パリにありまして。
今のお店は二代目なんですが、『書店に見せかけた社会主義者のユートピア』だそうです。
本棚の間にベッドがあり、その辺でごはんの準備をしたりできる、いわゆる懐具合のさびしい作家たち、ツーリストの無料宿泊所を兼業していた本屋さんだそうです。
二代目店主ジョージ ホイットマンは『見知らぬ人に冷たくするな、変装した天使かもしれないから』をモットーに、そういったひとたちを受けれいていたんだそうです。
そこへ、カナダの新聞記者が訪れて(トラブルから逃げてきて)…という、ドキュメンタリーです。面白いー♪

毎度、こういう書き出しですが、この本のレビューではなく。
えー、今、流行りの『カップ焼きそばの作り方』をわたし風に説明しようか、と。
Continue Reading

Comments (2)

チーズとはちみつ

Posted on 30 5月 2016 by

ちょっと前から気になりながら、手を挙げる勇気が持てなかったけれど・・・
この前あまりにおいしいものを食べて、誰かに伝えたいと思ったので、ここで勇気をだしてチーズ部、入部したいです!

けそ

スペインのアンダルシア地方で食べたヤギのしょっぱいチーズ。
軽く温めてあってとろーんとしています。
そして、チーズは甘いはちみつの上に乗っかっています。

チーズがかなりしょっぱくてクセがあるのだけど、はちみつと食べることで口に入れると2つの味が主張しまくりながら混ざって、脳天と舌がしびれるような、ついついもう一口と食べてしまう一品でした。
私は残念ながらお酒はほとんど飲めないのですが、多分きっと赤ワインとこれ食べたら本当はもっとおいしいんだろうなあ。

 

イタリアもチーズが有名ですが、今まで食べて印象深かったのは、水牛のミルクのモッツァレッラ。(ブッファラと呼ばれます)
このチーズで有名なナポリの近くの町に親戚がいる人が、会う前日に親戚のところで調達し、木のバケツのようなものに入った水に浮かんだチーズをもってきてくれて、「1日経った今が食べごろだから早く食べてー!」と。
結構なんだかんだブッファラはスーパーでも売っているので食べたことがあったけれど、この時のブッファラのおいしさと言ったら・・・!

今晩は、シチリアから届いた唐辛子入りの辛いチーズを夕飯に食べました。
見た目結構赤かったのだけど、味は見たまんまかなり辛かった。
一緒に、シチリアで肉屋を営む親戚から届いたフェンネル入りのソーセージも食べました。
こってりした豚肉にフェンネルの清々しい香りがするのは最初変な感じがしたけれど、慣れるとこれまた癖になる。

また、おいしいチーズと出会ったら報告します!

Comments (4)

アンダルシアで朝ごはん

Posted on 29 5月 2016 by

以前、イタリアのバールでのコーヒーの話を書いたのですが、その後嬉しいことに週2くらいで行くバールで、バリスタから「マッキアートだね」って注文する前から言ってもらえるようになりました。
やったー!常連認定だー!
こうなってくると、嬉しくてこの店にいつも行こうってなりますね。

さて、今回もノート全然関係ないのですが、先日スペインのアンダルシア地方に行きました。(一応旅日記はつけるのですが、みなさんの記事を読んでいると私のはただのメモというか殴り書きに近くて・・・食べ物のことばっかりだし)

泊まったホテルが全部朝食付きではなかったので、毎日外に食べに行ったのですが、スペインの朝ご飯はイタリアより日本人好みだなと思いました。
イタリア人は朝はともかく甘いもの。
私が日本は朝から、ごはんとお味噌汁と納豆に焼き魚なんて食べちゃうよというと、信じられない、どういう胃袋だ、ましてや納豆なんて恐ろしいもの・・・と言われてます。朝ちゃんと食べたほうがいいよって言っても誰も聞いてくれません。

一方スペインは、イタリア同様コーヒーを飲みますが、初日周りを見回してみると多くの人が「コーヒーミルク(カフェ・コン・レチェ)」を注文。
そして、トーストされたパンにマーガリンを塗りたくり、さらに何かを塗っている。
ジャムだなって思っていたのですが、途中何か赤いものを塗っている人を指さして「あれは何?」と聞くと
「トマトの細かく切ったものとかハムとか肉のパテとか」という予想外の答えが。
トーストされたパニーノ用パンに生ハムを挟んでくれたりもしました。
砂糖をいれたコーヒーミルクと、しょっぱいパンの組み合わせのおいしいこと!
最初は拒否感を表していたイタリア人も「あ、意外といける」と。(ほらね)

cafe con leche

写真はちょっと変ですが、ガラスのコップに入ったミルクコーヒーと、イベリコ豚のパテを挟んだパニーノ。(トマトは1個丸ごとナイフと渡されて自分で切れと言われた)

そして、甘いもの派のイタリア人をも驚かせた、スペインの甘甘な朝食。

ちゅろす

チュロスをどっぷりとホットチョコレートに浸して食べてね。

チュロスって日本で何回か食べたことがあって、結構固い生地だったと思うのだけど、このチュロスは中空洞みたいな軽い感じで、実は思ったほどチュロスは甘くない。どちらかというとほんのり塩味。ただしこのチョコレートがかなり甘い。
1回食べて、もうこれでいいかなと思ったのだけれども旅を続けていくうちにやっぱりもう一回食べてみるかなと思い、同じお店でチュロスと今度はいつものミルクコーヒーを注文。
チュロスもコーヒーミルクもどっちも好きだけど、一緒になったら意外と「食べきるの辛いけど、ホットチョコとの組み合わせがベストなんだな。」と納得。

 

アンダルシアは何食べてもおいしかったし、見るものすべてが素敵だったけど、
この旅で一番印象的な風景がこれ。

mucche al mare

海辺にたたずむ牛の群れ。

ちょうど雨が降りそうな空の色とかもあって、こんなに楽しい旅をしているのにどこにいっても「外国人」である自分の、どっかにいつもトゲみたいに寂しいような変な気持ちがある、それを改めて突き付けられたみたいな感じがぶわあああっと襲ってきてちょっと泣きたくなってみたり。
でも、そのちょっとした寂しさが、ピアノへの芸のこやしなのさと思ってみたり。

旅から帰ってきて、仕事前にバールで「マッキアートですか?」というバリスタの問いに「はい!」と毎回答えるそんな日常が戻って、こんな風にコーヒー飲むために3分くらい滞在する場所でのちょっとした会話や動きで気持ちが切り替わったり、いつも通りの安心感を味わったり、ますますバールって面白いなあと思う今日この頃。

Comments (0)

なんちゃって特保、なかしぃ茶

Posted on 25 5月 2016 by

バトンドールを並ばずに買えてちょっぴり嬉しかったなかしぃです。メイプルシュガーおいしー!

さて、先日さくらさんのステマ記事を読み、まんまと術中に嵌ってしまいナルゲンボトルを買ってしまいました。ナルゲンボトルとは江戸時代から続く老舗の水筒屋、成源が丹精込めて作り上げた高品質の水筒です。機密性が高く水漏れしなくて、-20℃~100℃まで耐えられる仕様になっています。

DSCF4739

さぁ、これで水筒男子に変身だー!というわけでお茶を作って職場に持っていってます。お茶の葉は血糖値を下げる効果があるらしいグァバ茶のティーバッグを入れてます。さらに、難消化性デキストリンを溶かしています。

難消化性なんとかって何?って思われる方もいるでしょう。そう、これこそが特保の飲料に入っている特保の素です。からだすこやか茶とかメッツコーラとかそんな感じです。特保飲料は普通の飲料より高い値段設定がされています。毎日飲み続ければ糖質や血中脂肪の吸収を抑えて何とかなる感じですよね、その前に破産してしまいます。

そこで、特保飲料の本質を見抜き、難消化性デキストリンが特保たる所以であることを突き止めました。そこで難消化性デキストリンだけを入手しました。これでお茶やスープ、味噌汁など液体にまぜればなんちゃって特保飲料の出来上がりです。名づけて「なんちゃって特保、なかしぃ茶」

これで血糖値コントロールがお手軽に出来ます。今回は全くノートとは関係のないお話でしたが、なかしぃ茶を欲しいというリクエストがあればNotebookers Marketで出品してもいいかなと思います。

Comments (0)

よっぱらったチーズ ~ベイクドカマンベールカルバドス風味

Posted on 13 5月 2016 by

こんにちはkonamaです。

チーズとかサラミとか

この間から、少しづつ「食べる世界地図」という本を読んでいて、いろんなところに垣間見える変な話にニヤニヤしながら読み進めています。とりあえず、

冷蔵庫がからっぽのとき、パスタをバターとマーマイトで和えて黒胡椒をかけたものが、今でも私のお助けメニューだ…それに二日酔いのときも。

高い+脂っこい+鴨はかわいい=個人的に鴨料理は気が進まない

とか書いてある本です(グルメ本とはちょいと違う方向性?)。

まだ読み途中なのですが、最初のフランス、ノルマンディ地方のセクションに「ベイクド・カマンベール」というレシピを見つけました。

なになに、カマンベールのあたまにフォークで穴をあけて、カルバドス(リンゴのお酒)をかけて、ローズマリーと塩コショウ。そのまま8時間おいて、オーブンで20分!美味しそうではないですか。そして簡単じゃないですか。
というわけで、電車にのって少し良いチーズを買いに輸入食材系スーパーに出かけたのでした。最近マイブームのつるすヒモがついてるスペインのサラミもちょうどなくなったのでしっかり買いこみました。ちなみにマーマイトも売ってたよ。

やってきましたチーズ売り場。そんなにたくさん食べられないし、小さいやつがいいかなあと見て回ると、こんなチーズを発見。

カマンベールカルバドス

左にあるの、リンゴのマークがついてる。よく見ると、CAMAEMBERT AU CARLBADOS って書いてあるじゃないですか。裏を見るとリンゴのお酒を入れたチーズとあります。なんだ、出来合いのものがあるんじゃない。でも焼いて食べろとは書いていない…。風味をお楽しみください的な説明のみ。うーむ、しかしなんかこれをこのまんま焼くのもなんだかチガウ気がする。そこで小さいひとくちカマンベール(写真右)をかって、こっちはレシピ通りに作ってみることに。カルバドスも高くないほどほどの奴を購入。さて、どうなりますことやら。

カルバドス

しかし、このリンゴのブランデー…ちょっと臭いんですよ。好みは色々だと思うんですが、シードルの類って辛口系は意外と呑みにくい印象があります(私の好みですが、イギリスで初めて飲んだサイダー(と呼ばれるリンゴ微炭酸アルコール)はちょっとびっくりするくらい美味しくなかった。今は好きな銘柄を見つけましたけどしばらくは手をだせませんでした)。

というわけでさっそく、穴開けてマリネ。こんなに小さいので、ローズマリーはベランダの苔玉から拝借w。夕飯までしばらく放置です。

01fb629c2ff9422ed7bc16e757bbc89cc0b57ddd54

で、一番上の写真が、カルバドス入りチーズを食べるぞというところなわけなのですが、まずは生でぱっくり。うーん、ちょっと臭い。ちょっとたくあん系。まずくはないが、なんか漬物系の匂いだよー。カマンベールなのに白カビじゃないようなちょっとしたくどさがあって、お酒飲むのにはいいかな。気を取り直して、自作の方をオーブンから取り出して実食。

自作カマンベールカルバドス

うん、こっちの方が良かったです。ちょっと癖のある香りがぷーんとするのはその通りなのですが、焼いてある分まろやかで良い感じ。
って、アルコール分の苦みがもんだいなのかも…という気がして、おもむろに出来合いの方のチーズも焼いてみた。

こちらは出来合いの方を切ったのを焼いた

味は…やっぱり臭いよ。そして味が温まった分強烈に(笑)。そんなわけで、ウィスキーをお供にチーズ、サラミ等々いただいた晩でした。
本当はこうやるというのがあるのかもしれませんが、これだけでも大冒険。とても楽しかったです。こんどは普通サイズのカマンベールで、バケットを準備して臨みたいと思います。

01b1bf6556bac92d1691ee3bdf2e31b506cb69ef87 今日の抜書き

Comments (2)

Tags:

忘れないうちに旅の記録を~チーズ部編

Posted on 02 4月 2016 by

010cbe875d16d2912b2918efd43d3876a87202d515_00001

またまたkonamaです。

さて、わりと綺麗にまとめたNotebookers Map編に続いて、忘れないうちに、食べる事大好きチーズ部の皆様に捧げる、チーズ部編をお届けします。

素敵カフェ、ノートライフからは少々逸脱したものになりそう…そして北海道美食旅にもならなさそうなので、あしからず。また、味についての感想などは個人の物ですので、さらりと流していただけると幸いです。

@lemonade_airさんがカムリマスで想像してたようなNotebooker風旅人じゃなくてすいません。むしろカムリマス派です。

Continue Reading

Comments (1)

料理してる間にやることが書いてあるレシピ

Posted on 27 2月 2016 by

こんにちはkonamaです。

先日のKyrieさんのチーズ部の記事で紹介してくれた長田弘の詩集「食卓一期一会」がとっても素敵で、毎日ニコニコして少しずつ読んでいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

食べ物のことばっかりの詩たち。なにやらそのままレシピのような、でもちょっと人生のスパイスがピリリと。

その中に「キャラメルクリームのつくりかた」という詩があります。

「用意するもの、

コンデンスミルク一缶と

アガサ・クリスティ一冊。」

で始まるこの詩は、要は缶ごと鍋で煮はじめて、本を読んで事件が解決したら出来上がりというレシピでもあります。

これを読んで、はっと

「ああ、私はこの手の料理してる間にやることがかいてあるレシピって、いつもぴぴっときちゃうんだよなあ」

と思ったのでした。

まあ大体こんな感じのレシピだからラフなものが多いし、出典もよくわからないけれど、

  • スムースジャズ系のCDをかけてからエプロンをかけろとかいてあるシチューとか、
  • サルサを2回踊り切るまで煮込む豆料理とか、
  • ある曲を2番まで歌ってからふたを開けるハンバーグとか、

なぜか妙に頭に残っているし、実際作ってみることも多い(サルサは踊ってないけど)。

おしゃれな料理本、カフェ本だと食べるときにこんな音楽をっていう本はたまにあるけど、そうじゃなくて火にかけてる間にかける音楽が書いてあるレシピはそんなにない。

まあある程度時間を指定してる意味もあるわけだけど、歌とか踊りとかそんなの選ぶものによるし、人によってテンポも違う。ましてや本を1冊読むなんてそれはやっぱり、単位じゃなくて空気なんだろう。

料理の間にやることで、なにか物理的に味が変わるようなことはないのだけれど(踊るとうまくなるのか?)、料理する人に「こんな感じ」というのがするっと伝わるのかな。

村上春樹がスパゲティをゆでる間に読むのにちょうどよい小説の意味で  「スパゲティ小説」という言葉を使っていますが、料理の間に料理の味とは関係のない作業が入るのって、ちょっと色っぽいなとおもうのです。

プロではなくて、自分のキッチンで誰かのためにちょっと腕まくりして、鼻歌を歌うような感じでする料理。できれば適当なコップに入れた料理用も兼ねた赤ワインでも飲みながら。

ちょっといいでしょう?

Comments (0)

美味しいおしゃべりレシピ

Posted on 18 2月 2016 by

P2040244

いつも美味しそうなやりとりをしている二人がいる。

本当に参る。
美味しい写真を見せびらかしているわけではないのに、この二人のやりとりを読んでいると、中学だか高校だかの英語の授業で習った、「お口の中はよだれでいっぱいだ」という直訳を思い出す。

Continue Reading

Comments (4)

Tags:

美味しい珈琲が飲みたくて

Posted on 27 1月 2016 by

image

気がつけば今年も新たなメンバーが増えて、おおお!となってます。幽霊部員のようなライター、motokicksです。

以前は家で飲むコーヒーはインスタントばかりだったのですが、去年の秋にふと“家でも美味しい珈琲が飲みたいね〜”と妹と話してて、たまたま出かけた先(といっても神戸三宮のLOFTだけど:笑)でコーヒードリッパーを買ったので豆を取り寄せて、家で珈琲を淹れて飲むようになりました。

コーヒードリッパーとペーパーを買っただけなので、他の道具などは家にあるもので代用しています。

注ぎ口が細いポットはないので、庶民的なヤカンで、コーヒー専用の計量スプーンはないので料理用の計量スプーンでやってます。

最初の頃はマニュアル通りの量で淹れてたりしていたのですが、自分たちが飲みたい濃さやカップの大きさを見て調整してようやく自分たちの量で飲めるようになりました。

そして豆。大手コーヒー店で買ってもいいのですが気になる焙煎屋さんもあるので通販してはるか調べては注文したりしています。

どこかいいところがあれば教えてくださいませ。

*コメントいただいても返すのが遅くなる恐れがあります。(なぜかコメントがうまく入らないもので…)予めご了承願いますm(_も_)m

Comments (2)

いつものコーヒーでしょうか?

Posted on 26 1月 2016 by

イタリアで暮らすこと、かれこれ合計すると6年くらいになるのだけれども、この国はともかく「飽きた」とか「慣れた」とは全く言わせてくれない。

2016年も始まって約1か月だけど、今年はしょっぱなからやらかしてくれました。

まさかの新年のカウントダウン、国営放送が1分以上「早く」やってしまった。
テレビ見てて、いきなりカウントダウン始まっちゃって、みんなお祝いのためのシャンパン出したりしてて「早くない?スマホにまだ23時58分って出てない?」「えー、お前のスマホの時計狂ってるんじゃないのか?」なんてわちゃわちゃやってるうちに、テレビの表示が「明けましておめでとう!」なんて出ちゃったからみんなでとりあえず、ハグしたりキスしたりしておめでとう!なんて言いながら、あれ?やっぱりスマホの表示はまだ0時じゃない。

ツイッターとかで「おかしくない?」なんていうのが山ほど書かれたようで、次の日の新聞に「早まっちゃいました」って悪ぶる様子もなく書いてあって、私は思った。

やっぱりこの常に気の抜けない、何が起こるかわからない緊張感にあふれたイタリアが好きだと。

 

さて、イタリアといえばおいしいコーヒーで有名ですが、
カフェに座ってのんびりコーヒーを飲みながら読書・・・・にはまったく向いていない、というか「なんだあの人?」くらいの雰囲気になっても耐えられる心臓を持ってないと無理な雰囲気を醸し出してます。
友達や恋人と一緒だとしても、滞在時間が30分を超えるというのも稀っぽい。
コーヒーは基本「立ち飲み」。

caffe

流れはこんな感じ。
バールと呼ばれるコーヒーや軽食なんかも出すお店に入り、とりあえずレジで注文します。
(料金後払いのお店もあります)
コーヒー=小さなカップにちょこっと入ったエスプレッソで、ここ数年は1ユーロのところが多いです。
朝だったら、カプチーノもいいですね。
あと、コーヒーと同じ値段で「マッキアート」と言えば、エスプレッソにちょこっとだけ泡だったミルクを入れてくれます。
お金を払ったら、レシートを持ってバリスタのいるカウンターに行きます。
朝や昼食後なんかはカウンターは人でごったがえしていることもありますが、ひるまず近づいていき、バリスタが気づいてくれるまで、レシートをひらひらさせてみたり。
バリスタと目があったら「コーヒー1つ!」と注文します。

するとバリスタは、カウンターにコーヒーカップを乗せるためのお皿とスプーンを置いてくれます。
これで、あなたの位置が決まりました。混んでいても、おしゃべりに夢中のイタリア人もさすがに場所を空けてくれます。
30秒以内にコーヒーが置かれるので、カウンターに山ほど置いてある砂糖の小袋を自由に取ります。
ダイエット甘味料が欲しいとか、ブラウンシュガーが欲しいとか要望があればバリスタにとりあえず聞いてみると出てきます。
たまにバリスタの気分で、チョコレートをおまけにつけてくれたりなんてこともあります。
ああ、いい香りだなあ・・・
とかなんとか思いながら、くいっと飲み干します。

ここまで、混んでいても入店から退店まで3分、かかっても5分未満。

バールだと朝、コーヒーとともにブリオッシュ(と北イタリアでは呼んでいますが、南に行くとコルネットと呼ばれていたりする)という見た目はクロワッサン、でもフランスのクロワッサンほどバターっぽくないものに、ジャムやらクリームやらが入ったパンを食べることがあって、「ともかく甘いもので、ぐぐっと血糖値上げて目を覚まそう」という気分になります。

このブリオッシュを食べるのも、立ったままの人が多いですが、ちゃんとテーブルに座って食べることもできます。

ただ、ひとつ注意なのが、いわゆる観光地のバールでよくあるのだけれども
立ってコーヒー飲むのと、座って同じコーヒー飲むのの値段が倍以上違うことがあります(地元のおっちゃんがいっぱいいるようなバールでは基本的に座っても同じ料金)。
一応ちゃんとカウンター料金と、席での料金と書かれた表がレジの近くに貼られていたりするけれど、イタリア語が話せなかったら、このことを知らなかったら、歩き疲れた観光客はとりあえず座っちゃいますよね。

去年の秋に仕事でよく行く学校が移転して、前より庶民的なバールとかパン屋さんとかがある地区に通っています。
さすがに毎日はバールに顔を出さないけれども、ちょっとでも常連さんになりたいなあと思っていつも同じバールに行きます。
今年の目標は、いつもレジにいるおばあちゃんに「おはよう、いつものコーヒー?」って言われ、カウンターで馴染みのバリスタに「おはようございます。コーヒーですか?」って言ってもらえる率を高めていくこと。
実は、たまに昼ごはんを食べに行くだけのバールが別にあって、そっちは学校付属のバールなので(学食感覚なのかな)さすがに東洋人が珍しいようで、「食後にコーヒーでしたよね?」なんて言われたりするようになってきました。いいぞいいぞ。
この前は、コーヒー飲みつつノートを出してちょこっと仕事のまとめをしたりしたけれど「食べ終わったなら出ていけ」みたいな雰囲気も出されず、のんびりノートを書けたのでびびらずこれからもやろうと思います。

さて、この話に何かオチをつけようと思い考えてみたところ、私はお茶もコーヒーも大好きなのですが、年々カフェインに弱くなっていっていて、お茶やコーヒーを午後2時くらいまでしか飲めないのです。

そんなわけで、午後はハーブティー(イタリア語だとティザーネと言います)を飲んでいます。
お茶を飲む人は少ないコーヒー大国イタリアですが、ハーブティーは薬草薬局とかがあるくらい身近なものなので、そのことをまたいつか書けたら、と思います。

Comments (9)

お菓子ノート

Posted on 21 1月 2016 by

甘い物大好きです。
特にチョコレートやクッキーが大好きです。

よくコンビニのレジの側にチロルチョコの新作が置いてありませんか?
あれを見ると買わずにはいられません。
美味しいのはもちろんですが、パッケージのデザインに惹かれるんですよね。
そして、食べた後にゴミ箱に投げるのは勿体無いと思い、始めたのが『お菓子ノート』です。

別称、『デブノート』。
そう、食べた本人もノートも太ってしまうという、困ったノートです。

使用しているノートは、モレスキンデイリーダイアリーXSです。

image

最初、チロルチョコのパッケージのみをコレクションするつもりでしたが、美味しい&パッケージが素敵なお菓子に出会うとどうしても貼っておきたくなり、今ではカントリーマアム・ミルキー・東京ばな奈などの地域の銘菓など、ジャンル問わず貼っております。
食べた感想も簡単に記載。

読み返すと幸せな気持ちになります。
もし、皆さんのお勧めの地元の銘菓がありましたら是非教えて下さいね。

さや

Comments (0)

世界の徴は戸棚の奥にそっとしまわれていたりするらしい

Posted on 10 1月 2016 by

小学6年生の時の担任の先生は、わたしたちが最後の生徒になる大ベテランの先生だった。大ベテランだからかそれとも元々の性格がそうなのか、とても風変わりで我が道をゆく自由な人で、先生が担任だった一年間、学年全体で決めらていた夏休みの宿題以外、わたしたちのクラスだけは日々の宿題を出されることがなかった。
先生の専門は社会科で、課外授業として近くの古墳に連れて行ってくれ、音楽の授業では教科書には載っていない各地の民謡を歌った。星が好きで夏には星の観察会をし、旅が好きで昔の教え子達と一緒に旅をしたり、旅から帰ってきた元教え子達が先生を訪れて一晩中語り合ったりしていたようだった。

わたしたちのクラスには宿題は無かったけれど、授業から遅れてしまった生徒や、授業に退屈してどうも勉強に身の入らない生徒が、自由参加で勉強を教え合う放課後の時間があった。
学校という場が性に合わず、勉強も好きではなかったわたしがその放課後の補習にちょいちょい顔を出していたのは、先生の話してくれる見知らぬ世界の色々な事柄を1つでも多く聞きたかったから。息が詰まりそうに窮屈な子どもの世界から、もっとずっと広くて大きな世界をちらと覗き見るような、素敵なちょっとしたお話を1つでも多く聞きたかったからだった。

放課後の常連にトオルという男子生徒がいた。小柄な優しい男の子でクラスの皆から好かれマスコットのように可愛がられていたのだけど、勉強が得意でなく、それから注射とチーズが大の苦手で、学校生活で必ず行われる色々と闘っては跳ね返されて泣いているような男の子だった。

ある時の放課後、トオルとわたしと、あとクラスメイトの誰か1人か2人、いつものように先生と教室に居て、補習の時間を過ごしていた。
どういう流れでそうなったのか、先生がふと席を立ち、教卓の後ろにある木の戸棚の一番高い物入れの奥をごそごそと探って丸いクッキー缶のような容れものを出してきて、勉強のために寄せ合っていた私達の机の上に置いた。
二重か三重かに包まれた紙をそうっと開くと、中から現れたのは黄色っぽい乳白色の、元は円かったと思われる塊。もう大分削られていて、円は半月のようになっていた。何?と皆で興味津々覗き込んでいると、
「本物のチーズ、食べてみるか?」と、先生が言った。

5年生から6年生になる時クラス替えがなかったので、トオルのチーズ嫌いは皆が知っている。6年生になって担任が先生に変わる前は、給食の時間が終わっても目をうるませながらチーズを前にじっと座っているトオルの姿を見るようなことが頻繁にあった。もしかしたらその時、(よくは覚えていないけど)給食のチーズの話をしていたのかもしれない。先生の言葉はトオルに向けられたもので、私達は彼の表情を見た。

「無理はしなくていい。でもいつものチーズとは違うぞ」

そう言いながら先生は、半月の丸い塊を毛玉のついたセーターの腕に抱え、ナイフをたてた。
いつもの給食のあの白くて柔らかいチーズではなくて、レストランのグラタンに乗ってくる匂いのすごいチーズでもなくて、ハイジで見たストーブの熱でとけるチーズでも、トムとジェリーの穴の開いたアパートみたいなチーズでもない。とてもとても硬そうで、頑丈なナイフでぐりっと削るようにして取る見知らぬ外国の食べ物。

「食べてみる」
「トオル、大丈夫?無理してない?」
「無理してない。食べてみたい」

“本物のチーズ” は、チーズが苦手なトオルだけじゃない、そこにいた誰もにとって生まれて初めて見、口にする食べものだった。ナイフで削りとられた薄くて硬い一片を先生からもらって、お互い他の子達の様子を伺いながらおそるおそる囓った。

「……あ、美味しい!」
「美味しいねえ」
「うわー、美味しい」
「これだったらチーズ好き!」

硬い硬いハードタイプで、旨味のぎっしり詰まったチーズだった。よく熟成したコンテの皮の近くの硬いところとか、じゃりっとした旨味の塊のあるパルミジャーノ・レッジャーノみたいな感じ。何処の国のチーズなのかたぶん先生は教えてくれたと思うけど、今も当時もまったく覚えていない。とにかく “本物のチーズ” なるものがこの世にはあって、世界の何処かでそれは作られていて、それは同じ “チーズ” という名前が付いたものであっても普段泣くほどチーズが苦手なトオルですら食べてみたい、美味しいと思うくらい魔法に満ちた素敵な食べもので、先生の戸棚の奥はその “本物のチーズ” を作る世界の何処かに繋がっている。

紙に包まれた戸棚の奥の硬いチーズと、抱えこんだチーズの塊を削り取るナイフとたくましい腕と、星を眺めながら旅の話をする年の離れた友人達。
先生のまわりのあれこれは、見たことも食べたこともないものだらけの、自分の知らない広い広いおとなの世界。想像しただけで目の前の壁が取り払われてゆくような気持ちになったし、おとなになったらそんな広い世界のひとりになりたいと心から思った。

Roquefort Papillion

 
きらきら光る小さなショーウインドウの輸入雑貨屋にあった変てこなイラストのキャンディやカエルのグミや、
アメリカから遊びにきた親戚がくれた茶色いクラフト紙の袋にざばっと入った歯が折れそうなくらいかたくて旨みの濃いビーフジャーキーや、
フランスかぶれで有名な、10代の終わりに通っていた画学校の校長先生のフレンチローストのコーヒー豆の香りと、砂糖をたっぷり入れてお汁粉のように甘くするコーヒーの飲み方。
同じ画学校のキッチンで「あなたも食べる?」と一切れもらったこうばしいフランスパンに甘くて濃いジャムをのせた一切れに、
スーパーで売ってるヨーロッパから来たカカオの香りのしっかりするチョコレートや、洞窟で作られたブルーチーズ、塩っぱくて歴史のある羊の乳のチーズ。
わたしにとって食べものは、自分のまわりの狭くて窮屈な世界から、自由で広々とした世界の存在を教えてくれる小さな目印で、地図とコンパスにもなるものなのだと思う。

すごい方向音痴だからはじめに思った目的地に着くことはなかなか無いし、旅だって実際はそんなに行けるわけでもないけれど、今暮らしてる毎日の中にもある小さな世界の覗き穴、迷子になりながら行き当たりばったりで見つけた美味しいものを、今度はわたしが誰かに教えてあげたいと思っている。

世界はずっとずっと広い。
大丈夫だよ。
 

Comments (0)

Tags:

Notebookers Map プロジェクト

Posted on 23 12月 2015 by

こんにちはkonamaです。

今日はちょっと大がかりなプロジェクト(その割に思いつきですが)のお知らせです。

Notebookers Map プロジェクト、始動いたしました。

NotebookersMap

Notebookers MapはNotebookersの愛する文具店、雑貨屋、書店、カフェ、バルなどをマップ上にまとめる試みです。日常・旅先でふと時間が出来たとき、あ、近くにこんなお店があるから足を延ばしてみようかなと、毎日にちょっとした特別を付け加えるための宝さがし地図をつくろうという企画。

みんなで作っていく地図ですし、完成しない地図でもあります。ちょっとしたエピソードを添えて登録されたNotebookersの愛するお店や場所をのぞいてみませんか?

Continue Reading

Comments (5)

Notebookers チーズ部

Posted on 11 12月 2015 by

こんにちはkonamaです。

先週末の日曜日、東京でのNotebookers Meetingで沢山の方(その実、私は全員初対面でした)にお会いして、色々お話して、そしてお話したりずに興奮冷めやらぬ今週です。

ノートブックタワーを作ったり、Loftでモレスキンのワークショップに出たり、色々こうメインイベント的なものが色々あったわけですが、

そちらの方はAkaneさんの記事やたぶんこれから書かれるであろうたくさんの記事とタカヤさんのまとめなどにお任せして、なぜあの日の朝モレカウインザハウスTOKYO(ハヤテノコウジ師匠命名?)にチーズが出現するに至ったかをお話しようと思います。

でもって、意外とみんなチーズ好きなんじゃないの?ってことでここにノートブッカーズ、チーズ部を設立したいのであります。エヘン。

ちなみにこの傑作はエハガキ華さんが飲み会の席でナプキンに描いてくださったスティルトン!華さん、ありがとうございます。

01ab991a83d1a9285d55efaf5bcaa8eeb068cb350c Continue Reading

Comments (5)

みんぱくへ行こう

Posted on 29 11月 2015 by

みんぱくへ行こう。

異国の香りなんかに惹かれる人がNOTE BOOKERSにはおおそうと、この前、みんぱくへ行ったときにツイートしたらビンゴでしたので、どんなところか紹介します。

正式名所は、国立民俗学博物館

太陽の塔がある、万博公園の一画にその建物はあります。

撮影OK
記録をとるために、えんぴつならOK
その他、筆記具NG

一部、工事中ですべてを見てまわるのはムリでしたが、もうね。ただ、ひたすら濃かった。
IMG_5738

写真ぶれてますね。

地域別の展示をされていて、その国々のカラーは変わる。

これは、かわいい。

IMG_5794

どこの国だったかな。

みんぱくに詳しい友人に「このテントを匂ってみ、匂ってみ」と、しきりに薦められたのを拒否した。絶対、なんかあるやろ。

一緒にいった別の友人が匂って、微妙に苦い顔をしていた。

「今は、だいぶと匂いが落ちてきたけど、その展示のテントが来た当初はもっとフレッシュな香りで、洗わずに匂いもそのまま展示していたんだよ」

えーっと、ラクダの鳴き声がスピーカーから流れる前のテントに来られた方、是非。せっかくなんでね、是非是非かいでみてください。

私は匂わないけど。

子供の頃、こういう博物館ってのは退屈でした。

大人になってからは、そこそこに興味深いとおもう。

いった時、遠足のお子様団体もおりまして。

体験できる展示もあるので、そういう遊び要素があるものは群がっていました。

それでも、騒ぐばっかりではなかった。金ピカで、でかい大仏様の展示もありまして、こういうとアレですが……そういう信仰対象のものって、こっちにこうべを垂れさせる空間の力って、ほんとうにちっちゃな赤ちゃんを除いて有効なんですね。

それにしても、個人的にとっても気になったのは、にこにことした夫婦のお顔が彫られている石像。用途は、道祖神。

道祖神って、村や町、集落で、外からの厄がはいらないように見張る役目のもの。あれ、それ持ってきちゃった?と、見知らぬ土地におもい馳せる。なんらかの事情で、移動してもいいものをもってきているはず。大丈夫とはおもうけど、大丈夫?

 

中国のエリアは、ひたすら赤かった。

赤というより朱ですね。黒がベースで、そこに朱をどんっと重ねる。

龍のモチーフが多かった。中国は風水盛んですが、モチーフとしては4つあるんですよね。玄武(蛇つきの亀)、白虎、青龍、朱雀(鳳凰)。他のものがあってもよさそうなのに、なんで龍ばっかりなのかな。縁起物っぽいかんじかもしれません。

龍を掲げたりして遊んでました。

IMG_5788 (1)

この日はたまたまなのですが、お祭りが行われておりました。

また、マニアックな食べ物ばかり。

IMG_5730 2 IMG_5758 2

ひとつ残らず美味しかったです。

あとね……やっぱりこの写真を載せないと気が済まないのです。記念撮影してきたよっ

IMG_5779

右が私で、左が友人って、あ、どうでもいいですよね。笑

 

さて、みんぱくのお土産やさんも、とても楽しい場所でした。

世界の「ありがとう」をハンコにしたものに釘付けとなりました。ダンニャワードハンコをゲットし、こんなものを作ったのです。

これは、かっちょいい!

IMG_5828

トラベラーズノートのタグにしようかと目論んでいますが、以前にモレカウさんがツイートしていたのがとっても気になっていました。

Notebookersのマーケットの支払いの記載がNotebookersになるんだぜ、ベイビーだとかいっていましたよね?通帳記入するとNotebookersって印字されると!!まじか!!!

別に売るようなものなんてないからなあ、と思っていたのですが、この「ありがとうタグ」とかどうかな。そのうち、チャレンジしてみます。

 

Comments (0)

Tags:

Notebookerのはずなのに、最近ノートでなくなっちゃったレシピブックの話

Posted on 19 11月 2015 by

こんにちはkonamaです。今日はレシピブックのお話。

スクラップブックに夕刊の料理のコラムを貼ってた時代から今のカードボックスに至るまでのお話です。

歴代レシピブック Continue Reading

Comments (2)

趣味は料理です、携えるノートブックは冒険の書

Posted on 13 11月 2015 by

食べものへの執着がやたらと強いせいか、それとも何かの縁なのか、いつも周りには誰かしら料理の上手な人がいました。そのおかげで、作るよりは作ってもらう方が好き、自分で食べる分くらいは作るけど人にふるまうほどの自信なんてまったくない、特に包丁はとても苦手でトントンと手際よくみじん切りなんてできないし、指を切ったり火傷したりも数知れず、手軽で楽しい料理の代名詞みたいな鍋といえば過去…当時の恋人と作り方を巡って喧嘩した過去の苦い思い出…etc. で、どちらかというと料理は苦手、積極的に手を出したくないという気持ちばかりが強かったのですが、今年に入ってちょっと思うところがあり(※注)料理を趣味として楽しんでみることにしました。

注: ”ちょっと思うところ”
理由の一つ目は、自己紹介のために。人から「趣味は?」と訊かれた時にいつも「えーと、特にこれといっては……」と、とても残念な答えしかできないのが以前からとても残念でw、何か社交的なちょっとした話題、会話のきっかけになるような趣味を作りたかったのです。
二つ目。じゃあ何に取り組むべきかと思った時に、以前konamaさんのリトルプレス( ※『リトルプレスが出来上がるまで』 )で紹介されてた本「聡明な女は料理がうまい」(桐島洋子・著)を読んで、とても印象的な一文があったのを思い出しました。

「あなたみたいな食いしんぼうが自分で料理できないなんて、あんまり不便で不経済で見てられないわ。

何だか色気のない部分の抜き書きになってしまいましたがw、他にも素敵なことがたっぷり書いてある本、私の中の、ずっと手元に持っておきたい一冊になった本です。(konamaさん素敵な本を教えてくれてありがとう!……読んだのは随分前で今更云うのもなんだけどw

この本を読んで、苦手宣言をしながら逃げ腰でいるよりも、ちゃんと料理と向き合って上手になれば、自分の食事だけでなく誰か別の人のためにも美味しいものを作ることが出来る、そうすればこれからの人生もどんどん素敵で楽しいものになるし、食文化に興味があり、食べるのが好きな自分にとって、料理が趣味って何よりもお得だ!と心から思ったからなんです。

ところで、
今わたしは3冊のモレスキンノートブックを使っています。
1冊目は、諸々のスケジュールとそれらに関する覚書用。
2冊目は、食事記録やあれやこれやの体調管理用。
そして3冊目は雑記帳。なのですが、これ、元々は英語の勉強のために使っていたノートブックで、自分の頭の中をうまく整理する方法がないかと試行錯誤するうち、絵日記のような絵本のようなものになってきたものです。

描いてる内容はその日に考えたことや思ったこと、忘れゆくままにするのではなく覚えておきたいこと。それを、XLサイズのモレスキンノートブックに思いつくまま描いています。元は英語の勉強用のノート、自分としては英語の勉強ノートのつもりもあるので、キャプションは出来るだけ英語で、それから、描いた“モノ”の名前も辞書で調べて書き込みます。

日記とはいっても思いついた時に描いてるだけなので、描くのは覚えておきたいことがあった時だけだし、特にテーマも決めてないし、ルールらしきものは“出来るだけ英語にする”だけなんだけど、見返してみると、どうもその自分にとっての「覚えておきたいこと」が、料理や食べ物のことばかりみたいなんです。

一番最近の、今日描いたばかりのノートは「ホットチョコレート紅茶」のレシピ作り。
ふと、ミルクティーとココアを足した飲み物ってどうだろう?と思いついたのが始まりで、“ふわっとした紅茶の香りにチョコレートでアクセントの効いた秋の温かい飲みもの”というイメージで色々と試してみた過程を描いています。

ホットチョコレート紅茶のノート
(※英語部分に関してはあくまで『勉強ノート』なので、間違いがあってもスルーしていただければと……特に文法とか文法とか文法とか…!)

いつもこんなにしっかりレシピを書いてるわけじゃなくてたいていは使った材料と調理法のノートだけだったりするんだけど、改めて見てみると毎ページ必ず何か食べものに関することを描いてるw レストランで食べたものの絵だったり、思いついた料理のアイディア、YouTubeで見たチーズの作り方や果物の切り方、キッチンの改造計画に、果ては、ベッドに寝転がった時のベッドパッドの感触がカリカリベーコンみたいだったとか……
これ別にね、趣味を料理としたからこうなったわけじゃないんです。元から頭の配分はこんなもんです、本能の赴くまま。それを思うとやっぱり、趣味を料理とするのはまったく無駄がない、お得だ!と思うんです。(技術が伴えばもっとあれだけど、そこらへんはまあその)

前出の本「聡明な女は料理がうまい」に、わくわくするようなノートブックのアイディアがあります。

(略)このノートブックはケチケチしないで、一生使えるような立派なものを買う。これは孫子の代まで伝える財産になるかもしれないものなのだ。

気に入った料理のレシピを書き込み、レストランや友人の家で食べた料理のメモを作り、新聞雑誌で興味をそそられた料理記事を切り抜きにして入れておく、書き込んだ料理録にはたっぷりの余白を残しておいて、新しい工夫をしてみた記録を書き加えたりもする、自分用の料理の虎の巻ノートブック、何だかとても楽しそうです。

 読む、作る、味わう、気に入る、そして書くの五段階を経てノート入りした料理がしだいに数を増すにつれ、そのノートの主は料理人としての貫禄を増していくだろう。

何年か前、伯母の遺品整理をしている時に、様々なものから切り抜いた料理記事と、それらを貼り付けてスクラップブックにした家庭雑誌が出てきたことがありました。
「伯母さん料理上手だったものね。でも(スクラップブックやノートブックじゃなくて)雑誌に貼り付けてるの、昔の人だからね」と皆で笑ったりしたのですが、半世紀前の家庭料理のレシピ、作り手がいなくなって作り方もわからず、二度と味わうことも出来ないだろうと思っていた料理のレシピが綴られたノートブックなんて、形式はどうであれとてもロマンチックなものだなあと思ったのです。

そうだ、やっぱりこれからも、趣味と実益を兼ねて料理をし、できるだけ腕を磨こう。
思い付くまま(そしてこれからはもうちょっと意識的に)ノートブックに美味しいものを遺してゆこう。

自分のために、それから誰かのために。
 
 

Comments (1)

遅ればせながら

Posted on 07 10月 2015 by

ネットペーパーやってみました。
(時代についていくのが遅いのがおばちゃんのおばちゃんたる由縁ですね)

しかも内容は「ひとり暮らしのお料理」の話。ひとり暮らし歴が期せずして長くなってしまったワタクシですが、お料理は苦手、でも食べることは大好き故に試行錯誤してきました。
しかも昨今は大学でも秋入学なんてのがあって、この秋からひとり暮らしを始める人もいるのではないか、と。
ということで、タイムリーかなーと思ってこのネタにしてみました。

プリントアウト情報です。原稿はA4カラー片面で作ってます。

セブンイレブン:予約番号 X6PSSCA9、暗証番号 0513、 有効期限は来週の10月14日23:59までです。

ローソン/ファミマ/サンクス:ユーザー番号 7NJGRNDY3U、登録名 LL001.compressed.pdf、有効期限は10月15日20:00までです。

どうぞよろしく♬

(追記 ユーザー番号忘れてました。すいませんm(__)mこれがないとプリントアウトできないですよね)

Comments (1)

Tags: , ,

「お茶でもいかがとコニーの誘い。まあ結構よ、毒入りなのね、とメリキャット」〜物語の中のお茶

Posted on 06 9月 2015 by

「お茶でもいかがとコニーの誘い。まあ結構よ、毒入りなのね、とメリキャット」

関西は、まだ、日中が暑いです。いかがおスゴシでしょうか。
先日、ハングアウトのやりとりで「物語の中のお茶」について記事を書く〜云々、という話をしていまして。
(それで、最初に思い出したのが、今回のこのタイトルというのも物騒な話ですが)
コレは、シャーリィジャクソンの『ずっとお城で暮らしてる』から。
作中、殺人の容疑をかけられたコニーへの囃し歌です。
今回は、こういう、物語の中でのお茶の時間、お茶を淹れること、などを書こうと思います。
Continue Reading

Comments (1)

オシドリみたいにホッとするドリンクがあるのさ

Posted on 02 9月 2015 by

夏も終わりにむけてラストスパートですがまだまだ暑いですね。こんな日は井上陽水&安全地帯の「夏の終わりのハーモニー」が聴きたくなりませんか?えっ、わたしだけですか?そうですかそうですか・・・

というわけで今回は、せっかくKyrieさんがモレカウお題シリーズをまとめてくださったので、そのなかからNo.85「世界のホットドリンク」について書いてみます。

Notebookersの方々でカフェでコーヒーを飲みながらノートタイムしたり、優雅に紅茶を飲みながらアフタヌーンティーしたりするの好きな方もいらっしゃいますよね。君は紅茶派?それともコーヒー派?どちらも魅力があって決められない? そんなあなたも一度は粉末コーヒーがカップに入っているのに誤ってティーバッグを入れてお湯を入れたことありますよね。えっ、わたしだけですか?そうですかそうですか・・・

で、失敗してしまったコーヒー紅茶を飲んでみると「意外といけるやん!」って新発見した気分になります。そんな失敗飲料もポジティブに捉える事が大事です。何事も心の持ちようです。

で、そんな失敗飲料でも香港では市民権を得ていて香港式喫茶軽食のカフェとは言い切れない下町感溢れる通称「茶餐廳(ちゃーちゃんてん)」の定番メニューなんです。その名も「鴛鴦茶(ゆんよんちゃ)」!または茶を省略してゆんよんって言います。

鴛鴦って難しい漢字ですけどオシドリのことです。あのオシドリ夫婦のオシドリです。実際の鳥のオシドリは冬ごとに毎年パートナーを変えるそうですがうらやましいですね。

作り方はwikipediaから引用すると

  1. 液体混合法:コーヒーと紅茶を別々に淹れてから混ぜる方法
  2. 原料混合法:レギュラーコーヒーの粉と紅茶の茶葉を混ぜておいてから、湯を加える方法
  3. 二段法:先に紅茶を淹れてから、コーヒーの粉に紅茶液を加える方法

の三種類があります。しかもデフォルトでエバミルクと砂糖がたっぷり加えられています。

筆者も香港にいたときはたまに飲んでましたが、お味の方は紅茶の味もするしコーヒーの味もして2者の個性が打ち消し合わずキャラ立ちしているって感じです。そういうものだと思って飲むと違和感がないです。香港を訪れた際は先入観を捨てて飲んでみてください。注文するときは、「んごーい、ゆんよん」と勢いよく言ってみましょう。

ちなみに筆者が茶餐廳でよく飲むのはアイスの凍檸水、阿華田、好立克ですね。凍檸水は水にガムシロップを入れて輪切りにした檸檬をスプーンでつぶしながら飲みます。残り二つは言葉で説明しづらい味ですが阿華田はミロみたいな味で、好立克は黄金糖を溶かしたような味ですかね?

香港また行きたいなぁ・・・(夏休み行ったばかり)

DSCF4657

写真はトラベラーズノートファンにはおなじみのスターフェリーです。

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ