Archive | ニーモシネ

Tags: , , ,

人生はめいいっぱい飛び跳ねなきゃ!!(自己紹介)

Posted on 20 1月 2016 by

なんと しょーたが仲間になりたそうにこちらをみている
仲間にしてあげますか?

▶︎はい
いいえ

しょーたがNotebookersの仲間になった!!

ということで、はじめまして!!

2016年よりNotebookersの仲間入りさせていただいた、しょーた(@shota184ne0)と申します。

勝手に自己紹介を始めます!

神奈川県川崎に生息する84年10月生まれの31歳です。
職業は都内のベンチャー企業でSEしています。SIerです。
分野はWebアプリケーションではなく、コテコテの業務アプリケーション開発です。
なのではっきり言って派手さはないです(笑)
ヌシみたいな人がたくさんいるPJで地味に働いてます(笑)

趣味ですが、色々なこと手を出しています。よくわかりません。
読書(ビジネス書、自己啓発が主)、ゲーム(ぬるげーまー)、などなど。
最近はソフトダーツにはまっていて、友達と3人で遊んでいます。
あと週末つくりおきに挑戦しています。
ただ、休日出勤だったり、体調不良でトライ&エラーを繰り返しております。。。

愛用ノートと文房具の紹介

使用しているノートはMOLESKINE スクエアード ラージ&ポケット,ニーモシネA4&A8を使用しています。
メインは以下の2冊です。
shota_my_notes0000

使い方としては、『3冊ノート術』+『Bullet Journal』+αをミックスして『しょーた手帳術』と勝手に命名をしています。
といっても今年から始めたので、まだ試行錯誤している状態です。
こちらについては、またベット紹介させてください。
ニーモシネ A7サイズは、常にポケットに忍ばせておき、気づいたらすぐに取り出してメモする用。

ニーモシネ A4サイズは主に読書マインドマップを書いたり、コーチング紛いなことをする時などに使用しています。

文房具はLAMY,preppy,JETSTREAMを使っています。

Twitterのアカウントはこちら。
のんびり更新している自分主軸ブログはこちら。

Notebookersライターに応募しようと思った理由

さて、ここまで自己語りをしたので、ライターに応募しようと思った理由を書いて終わりにしようと思います。
少し重い話になりますがお付き合い頂ければ幸いです。

一昨年、仕事上のトラブルが続いたり、炎上中PJに投入されたりで、もう何をしても上手くいかないで、フラストレーションが溜まる一方。
正直、辛かったです。電車に乗ると職場に近ずくと動悸がしたり、吐き気がしたり、電車に乗るのが怖くなったりしました。
そして2014年末にめでたく『適応障害』の診断受けました。

異動後はしばらく症状も落ち着いていたのですが、去年下期に入ってからトラブルが多発。
不眠症、全身の倦怠感、無気力状態が続き、病院に行ったところ『抑うつ』と診断を受けました(苦笑)

今は良好かはわかりませんが「マシ」な状態です。

これは周りのサポートが大きいですが、もう一つあります。

それがノートに殴り書きしてきたライフログです。
それを見返すことで、自分が今まで事象に対してどう捉えてきたかを知ることができました。
時々、空白のページもあります。
そういう時は、「ログを残す余裕もないほど追い込まれてたんだな」と書いてなくても、記憶が呼び起こされます。

そしてこの経験をしたことで、開設当初からウォッチしていたNotebookers.jpに対して、「見てる側じゃなくて伝える側になりたい!」と思い、ライター新規募集はまだかまだかと首をながーーーーーーくして待っていました!
そしてついにライターになることができて本当に幸せです。ありがとうございます。

これからよろしくお願い致します!

Comments (0)

ふわり、香り、かわる

Posted on 10 11月 2014 by

 

 

こんばんは、sakiです。

最近めきめき寒くなって、暖房を入れました。

そしたらどうしても部屋が乾燥するので加湿器をつけます。

そのときに柑橘系のエッセンシャルオイルを数滴、

香りが蒸気とともに部屋に広がるようにしてみました。

ふわあと広がるさわやかで優しい香り。

癒されてるのに集中力も上がる…ふしぎ。

香りのおかげでノートタイムは捗り、夜はぐっすりと眠ることができました。

 

精油を買ったのは初めてで、アロマっていろんな種類があるし、

手順とか難しい作法があるのかななんて遠回りしてましたけど

なんとこんな手軽にたのしめるんですねー。

他の精油も使ってみたくなっちゃいました。

(加湿器の種類や使用法によっては、故障の原因になってしまうので

アロマ対応の加湿器をお使いで無い方は注意してくださいね)

 

notebookers.jp内を「香り」で検索してみたらみおさんの記事が見つかりました。

Moleskineに香りをまとう

私も自分の手帳へ香水を一吹きした紙を挟んでます。

手帳を開くのが楽しくなるし、鞄の中もいい香りになったりして。

 

アロマも香水も、かおりって自分を「切り換え」るために使うのかも。

ベルガモットの爽やかなミストを浴びながらノートタイムしたり

 

 

 

IMG_2102

クラシカルな装いにはレールデュタンをハンカチに一吹き。

IMG_2105

花モチーフのピアスでもつける香水によって印象が変わりそう。

白いデイジーのピアスにプチサンボンならピクニックにぴったり

黒い宝石の様なピアスにランバンは秘密のデートに…

 

ノート関係ないやん!って突っ込まれそうですが

私は自分のノートにこんなことばっかり書いてますよ。

どれとどれを組み合わせようかな。

この服にはぜひこの鞄を。

今日はこの靴に合うタイツを探そう。

意外とこの組み合わせいいんじゃない?

 

IMG_1804

そんなことをノートの上で考えて、

実際にやってみて、

そして思ったことをまたノートの上で絡ませて。

ノートは思考の海であり研究レポートであり反省会会場でもあるのです。

Comments (0)

オーダーはシャンパン(インク工房レポ)

Posted on 28 7月 2014 by

あなた、インクはお好き?

私?いやいや、それほどでも。

極めて実用的な色味のものを3本程持ってるくらい。

使う分しかありませんからね。健全健全。

ところでこの界隈にはね、インク沼って恐ろしい沼があるって噂よ。

あなたなら知ってるかしら?

え?次は色雫のどれを手に入れようか悩んでる?

インクの色を見たいから万年筆はスケルトン?

もしかしてあなたそれ、インク沼に足つっこんでるんじゃない?

 

 

なんて茶番はこれくらいで。

先日、松坂屋さんでやってたインク工房にいってきましたので

その感想を書こうとおもいますよ~

 

前から行きたかったんです。でも名古屋でなかなか開催されてなくって。

イベントを知ってから、どんな色をお願いしようかワクワク楽しみにしてました。

手持ちの色を見てイエロー系がないなーと思い、そこからエッフェル塔の

ライトアップされた姿をシャンパンフラッシュと呼ぶことを思い出して

シャンパンカラーいいかもと想像をふくらませる。

 

当日は11時ごろ着でしたが、午前はいっぱいなようで整理券をもらって、お昼を食べてから再び松坂屋2Fへ。

噂に聞く通りダンディーで気さくなブレンダーの石丸さん。バーテンダーの装いで向かい合うこちらもわくわくしてきます。
最近バーでお酒をいただいてないから行きたいなぁ。

用意したエッフェル塔の写真を見せて、このすこし影になった部分の色がいいですとか

色見本から近いのを選んでこんな感じとかイメージを伝えた後に何色か作ってもらう。

その間は石丸さんに質問したりしてとても楽しい

試作してもらったのはこれくらい。
image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄すぎて見えにくいのも嫌だし、たくさん使いたいから派手すぎないのがいいなとした結果
月あかりのようなグレーイエローにしました。

自分好みのインクがこんなに楽しく作れるなんて‥インク工房の楽しさを初めて感じ、はやくもはまりそうです。

インク沼‥おそるべし。

出来上がったインク『シャンパンフラッシュ』をお家でマルマン ニーモシネにガラスペンで書いてみました。

image-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うん、大満足。
まさにうちの子がいちばん可愛い状態です。

また、インク工房に巡り合う機会があれば、そのときはまた違った色を作ってもらおうっと。

Comments (0)

Tags:

今週気になった記事まとめ2014/02/24-2014/03/10

Posted on 10 3月 2014 by

こんばんは。まとめ記事のお時間です。

職場でちょっと大きい仕事をやり終えて、少々抜け殻気味です。
ミス連発してます。へこみます。いけません…

でも、こんな時こそいつもやっていることをいつも通りにやるのが大事なんだと思っています。
なんていいつつ、まとめ記事が本日更新になってしまっていますが…w

では、参ります。

カードはひとつにまとまりなさい

うわーん!私もお財布の中身がカードで膨らんで大変なことになってます!
しかも肝心な時に見つからないんですよねー。レジ前でもたもたして、自分もイラつくし、後ろに並んでる人もイライラしてるだろうなー、と思うと余計慌ててしまうという…。

カードケース買ったほうがいいかもなあ。

外出時のおともノート

sakiさんのお供のノートはニーモシネなんだそうです。
シンプルな使い方ですが、だからこそ私にとっての理想のノートの使い方だなあと。

手書きアイドル、美文字っ子クラブデビュー!

硬筆書写技能検定3級、合格おめでとうございます。
字のきれいさって、持つペンにもよって変わって来ませんか?
私は鉛筆とかボールペンとか、硬いもので書くより、筆とか万年筆とか、先がやわらかめのもので字を書いたほうが調子がいいと感じます。

最後に

明日で東日本大震災発生から3年。
そういえばあの日、いつも通りの暮らしがどんなに尊いものだったのかというのを実感したのですが、最近はついつい忘れがちです。
親が、会社の人が、自分が、何の障害もなく過ごせている。
当たり前のことではないんですよね。たまたまなのかもしれません。今日も地震が起きていないのは、たまたまなわけで。
いつも通りのことをいつも通りやること。当たり前のことじゃなくて、大事にしたいものです。

では。

Comments (0)

外出時のおともノート

Posted on 26 2月 2014 by

 

こんにちは。

先日旅屋さんで行われている旅ノート展へ行って
ノートを楽しむアイデアをたくさんもらいました。
見終わった後は思いついたことを手持ちのノートに忘れないうちにメモ。

外出する際はだいたい手のひらサイズのリングノートを持って出掛けます。
数日中に実行したいTODOや思いついたこと、待ち合わせの時間や場所など。

bb771e9e9c8e11e3ad290eaa8fe220e2_8

使うノートはニーモシネ184(方眼)

ポケットサイズのリングノートをいろいろと使ってみて
一番気に入ったのがマルマンさんのニーモシネでした。

自分の中の条件で以下のような希望があり、
①ポケットにおさまる大きさ
②方眼
③固い台紙(立ちながらメモできる)
④ミシン目入り
⑤紙質
①~⑤をすべて満たし、手に入れやすいのがニーモシネでした。
今回は自分のノートを紹介しながらニーモシネを布教する記事ですので
ステマと言われてもまだまだ続きますよ。
(あたりまえですが中の人とはまったく関係ありません)

私視点でニーモシネの気に入ってる所を勝手に紹介します。

無題

まずは、罫線のさりげなさです。
よく持ち歩き用のメモとして挙げられるのはロディアですよね。
デザインも可愛いし、ミシン目を切り取る音は好きです。
でもあの罫線が私の目にはチカチカするんです。濃いめですし…
太い万年筆にボルドーのインクなんか入れてぬるぬる書くと気持ちいいでしょう。
ニーモシネはそっと細いグレーの方眼が入っています。
0.4くらいの細字ボールペンでも字が際立ってくっきり読めます。

 

次にデザインです。
真っ黒な表紙、ゴールドのひかえめなロゴ、リング穴からちらりとのぞく黄色。
持ちたいと思える外観であることは選ぶ理由として十分なのではないでしょうか。

ミシン目がついていながらポケットや鞄の中で勝手に切れてしまわない所や
すべるように書ける紙質もお気に入りポイントです。

 

ここからは実用編です。

私はニーシモネ184にトラベラーズノートのペンホルダーシールを貼り
ブラスボールペンを入れています。
書き終わっているページはクリップを使い表紙側でひとまとめに。
ペンホルダーをくるっとまわせば一番新しいページがすぐ開けるようにしています。

無題2

書き終わったページは切り取って処理します。
TODOなら捨てたり、終了したタスクとしてスケジュール帳に貼り付けます。
アイデアなら日記に貼ったり、書き写したり、そこからじっくり考えを展開したりします。
切り取っていくので、このメモ自体は最終的にページがなくなります。

そうしたら、新しいニーモシネをおろします。
表紙に粘着テープでくっついているペンホルダーをべりっと剥がして
また新しいメモの表紙に貼ります。

 

旅行の際やカフェなどでのんびりできる時間がとれそうな時は
たっぷりかけるA5サイズのリングノートも鞄に入れます。
ノートはニーモシネ183(無地)です。今度は無地です。

無題3

ある程度テーマが決まったアイデア出し、マインドマップ
イラスト入りのメモ、町でみかけた可愛い物のスケッチ

無題5

映画を見終わった後すぐキーワードを書き出して、頭の中を整理したり(まどマギは2回見ました!)

無題4
旅先でのとりあえずのスタンプ帳(あとで切り抜いて日記へ貼ります)
など無地の良い点を生かしなんにでも使います。

70枚というページ数から少し重たいのが難点ですが、
40枚のニーモシネライトはリング式でないので折り返して使えないんですよね。
ライトのページ数でリング式のニーモシネがほしいです!マルマンさん!!

記事を書く際にニーモシネのサイトを見ていたのですが、
私が使っている二種類はニーモシネの中でも
クリエイティブシリーズと呼ばれているもののようですね。

ニーモシネは仕事用に使われる方がメインターゲットらしいですが…
自分にとって日常で使いやすく、続けられているのがこの組み合わせなのです。

さて、ほんとうにニーモシネの宣伝記事のようになってしましたが愛故です。

みなさんもそれぞれ贔屓にしているノートがあるかと思います。

よろしければあなたの気に入っている持ち歩きノートも教えてくださいね。

Comments (0)

旅ノートつくりました

Posted on 22 8月 2013 by

先月、ミラノとミュンヘンを中心に旅をしてきまして、なんだかゴツい旅ノートができあがりました。

trepe

よかったらみてやってくださいませ♪

http://fotoauge.blog.so-net.ne.jp/2013-08-21

Comments (1)

コンセプトはそのままに、スリムに軽くなった「ニーモシネ ライト」

Posted on 08 11月 2012 by

marumanさんから新製品のニーモシネライトを頂きましたのでレビューをさせていただきます。

このニーモシネライト、ユーザーさんの「良いんだけど、ちょっと重い。」という声から生まれたそうです。

実は私、もともとニーモシネのヘビーユーザーでした。
ニーモシネの書き心地・コンセプト・外観が非常に気に入り、主にビジネススクールで活用していました。
しかしながら、70枚というページ数・そしてしっかりした紙質のせいもあり、
持ち歩くには ”使い始めがちょっと重い” んです。
それでなくても教科書やケーススタディ、さらには参考書にノートパソコン・・・最近はスマホにその補助バッテリーと鞄は重くなる一方で少しでも荷物を減らしたいというときに知ったのがこのニーモシネライト。
ニーモシネのコンセプトはそのままに、薄く、スリムに、そして軽く作られました。
しかもさくっと計算してみると1ページあたりの値段が安いではないですか!(やりますね!marumanさん!)
 参考
  ニーモシネ(レギュラー)A4 70枚 945円 1ページあたり13.5円
  ニーモシネ(ライト)A4   40枚 472円 1ページあたり11.8円
 (価格はmaruman HPより(2012年11月8日現在))
 
ニーモシネから継承されたコシのあるこだわりの紙質(マルマンオリジナル)そして機能(切り取ったらA4・A5のぴったりサイズ)をスリムでコンパクト(そしてリーズナブルに)に実現した「ニーモシネ ライト」初めて使う方や女性にもオススメです。
ニーモシネであなたの無限大のアイデアを自由に広げてみませんか?
私も普段から持ち歩くようになりました。

Comments (2)

Tags: , , , , ,

今週気になった記事まとめ 2012/07/03-2012/07/08

Posted on 08 7月 2012 by

こんにちわわわ。どんべです。
今週のまとめ記事参りまーす。いやあ、ノートブックって、ほんっとうにいいものですねえ(映画のあの人調で)。

zine作っています。

うさちゃんの表紙が私のツボでした。

丁寧な気持ちで

私も最近万年筆に凝り始めて、今はPILOTの色彩逢い(いろあい)を使用しています。
何を書くにもこれ使ってます。
カートリッジ式のを使い始めてその書き心地にすっかり心奪われてしまいました。
1000円代の購入しやすいものもあるし、インクさえあれば一生使える万年筆はいいですよね~。
インクを吸入するとき、なんともエレガントな気分になれて私は好きです。

Myモレの歴史を振り返ってみた

旅行の記録が書き足りないときは、ページをジャバラ状にしてしまうというアイディアがいいなと。

薄色罫線方眼推進委員会

ちなみに私はオーソドックスに横罫線派です。
今までは無地を使ってたりもしてたんですが、横罫線が一番ノートって感じで。
皆さんは、どの罫線がお気に入りですか?

最後に

気づくのが遅かったんですが、わたくし、6月中に自らの手で3人もトラベラーズノートユーザーを増やすことに成功しました。
まず、父と母。
父の日に、母の日のプレゼントも兼ねて両親にトラベラーズノートをプレゼントしました。
デスクワークが多い仕事をしている母にはレギュラーサイズ、現場での作業が多い仕事をしている父にはパスポートサイズ。
母はもともと文房具好きなところもあり、すぐにカスタマイズを開始していました(ていうか、次の日速攻銀座の伊東屋にカスタマイズグッズをあさりに行ってきました。) 。
父も、「これは便利そうだなあ…」と皮の表紙をずっとなでなでしてました。
まずは、身内への啓蒙活動成功ですwニヤニヤがとまりません。
もう一人は、いつもお世話になっている美容師さん。
可愛いシールを使いもしないのについつい集めてしまうよね、という話題になり、そのときにトラベラーズノートを紹介したところ…
先々週、Facebookのメッセージで「トラベラーズノート、買っちゃいました。はまりそうです。」という趣旨のメッセージが。
周りにトラベラーズユーザーが増えて、大満足の6月でした。

ではではノシ

Comments (0)

薄色罫線方眼推進委員会

Posted on 07 7月 2012 by

うすいろ
けいせん
ほうがん
すいしん
(タン、タン)いいんかい!
(タン、タン、タ)あたりまえ体操~♪

ふと思ったこと
メロディラインに、、ぴったり!
あたりまえ体操~♪

数日前から突如脳内ミュージックにおける
「あたりまえ体操」占拠率が高まってるのはなぜでしょうなぜかしら。

そんなことはさておき、
日常使いのノートブックは薄色罫線方眼派のわたしです、こんにちは。
ココではトラベラーズノートのことばかり記事にしていた気がしたので、
そろそろここらで、いつものノートブックの話でもしようかと。

罫線の色味は、薄色が好み。
時にこんな文字誰も読まないでしょうというくらい細かくなる自分の文字は
濃い色の罫線に混ざると、本人でさえ読み辛いのなんのって。
ノートブック開いて文字より罫線が目に飛び込むのって、
わたしはどうも納得いかない。罫線君は脇役であってほしいの。

「面倒ねぇ。罫線に文句言うなら、方眼なんてやめて無地でいいじゃない。」
こう思う方、いるかもしれません。
すみません面倒で。でも無地でなくて方眼がいいんですわたしは!

私が感じる方眼罫の魅力は
「そこそこ規則的、だけど規則破っても寛容でいてくれる」ってコト。

そこそこ規則的。
まっすぐ文字を書きたいときは罫線に沿っていけばよいし、
グラフや図形は縦罫横罫うまく使って書けばよい。

規則を破っても、寛容。
罫線の色味が薄ければ、企画ラフ案や絵(ラクガキ)は割と自由にかける。
本当に罫線無視してもいいし、範囲を決めて自由にかくのもよい。

よって、薄色罫線方眼推進派。
そこで勝手に、薄色罫線方眼推進派のわたくし推薦のノートブック三選。

(1)MDノート<A5>方眼罫
日常ノートは、ここ2年ほどずーっとMDノート。(トップ写真「IDEA」シールを貼っているノート)
クリーム色のMD用紙に、きもーーーーちグリーンの色味を感じる罫線がひかれたノートブックは
私が持っているどの筆記具とも相性よし。
単に縦横線を入れて方眼罫と言っているだけでなく、
一定間隔で目印となる点があるのもポイント高い。⇒HP参照
ONにOFFにオールマイティの1冊。私のベースになるノートブックである。

(2)ニーモシネ IMAGINATION 特殊5mm方眼罫
最近は“ライト”(綴じタイプ。トップ写真一番下のノート)も発売されているけれど、
ライトも使ってみた結果、私は当初から出ているリング式タイプのA4横長「IMAGINATION」が好み。
企画考えたり、思考整理(書き殴り?)するときによく使う。
製品自体私のような使い方を想定したつくりなので、しっくりくるのも納得。
なめらかな書き味の紙質もまた、お気に入りである理由の一つ。
罫線の色はライトグレーといったところ。これまた思考を邪魔しないつくりでうれしい。

(3)Thinking Power Notebook
おなじみツバメ大学ノートの紙質に、ほっと和む表紙のイラスト。
色々な種類がありますが、お気に入りは
A5横開きの「ネイチャー」と、名刺大サイズの「ライモン」の2つ。
ネイチャーは休日バッグに、メモ帳代わりに入れていることが多いです。
ライモンは名刺入れにひっそり忍ばせています。いつ使うかと聞かれると疑問なのですがw
罫線の色はブルーグレー。ブルー系インクの万年筆と相性よさそう。

以上、ワタクシ愛用の薄色罫線方眼ノートブック紹介、でした。

…えっ?
「薄色罫線方眼推進委員会」の紹介???
そんなの、知らないわ。
あれはただ、「あたりまえ体操」のリズムにあうコトバだと思って
口ずさんでみただけですもの。
わたしは今日ココで、薄色罫線方眼ノートブックについて
思う存分語ることができたので、満足です。笑

それでは
みなさま
きょうは
このへんで、、しつれい♪

Comments (10)

ISOTに参加してきました!&反省点

Posted on 07 7月 2012 by

関東に引っ越してきてようやく参加することができました!

国際文具・紙製品展ISOT!

残念ながら一般の方は参加できませんので、雰囲気だけでも楽しんでもらえたらと写真を撮って参りました。
ただ、初日の午前半日しか滞在できなかったため、あまり写真がありません><が、もしよければ見てください^^

入ったところにキングジムさんの大きなブースが!迫力!


キングジムの新製品!SHOT DOCSです。実際にアプリの動きを見せていただきましたが、簡単にスムーズにデジタル化ができました!
これはなかなかすごい。

デザインフィルさん。世界観を作る・見せるのがうまい!

カンミ堂さんは常に満員御礼状態でした!

呉竹さん。ココイロに注目。

プレフィール!

マルマンさんのブース

ニーモシネライト。たしかに薄い、軽い。使いやすそう。

最近注目のマークスさん。ここも世界観の醸成がうまいんだ。

文具メーカーじゃない日吉パッキングさんのハリトレーが日本文具大賞優秀賞を受賞されました!
これってすごいことだなぁと思います。

カモイさんのブース

最後まで見ていただいてありがとうございます。

最後に今回の初ISOT参加の反省をまとめておきます。

■初日がベター
やはりメーカーさんも初日ということで気合いが入っておられたような気がします。
偉い人や取材もチラホラ。これは初日ならではの雰囲気であったのでは。

■1日・・・できれば2日かけるべし!
午後に予定があったので半日の参加になりましたが・・・回りきれませんでした><
ブースをひとつひとつゆっくり見て回るなら1日・・・もしくは2日かけてもいいのかもしれません。
雑貨も好きな人はぜひ2日かけてとなりの雑貨EXPOも楽しまれてはいかがでしょうか?

■イベントはチェックしておく
これも失敗でした。
いつ、どんなイベントがあるのか事前にチェックしておけばよかったと反省です。
文具大賞のグランプリ発表やイベントなど先にチェックしてから訪問するとより効果的にブースが回れたような気がします。

■どのブースで何を見るのか狙いを定めておく。
時間が限られている方はぜひ予定表を。
「最低限このブースでこの商品を見る!」などリストを作られるといいかと思います。
例えばISOTに合わせて報道発表された新商品は絶対見る!とか。
あと順番も先に決めておくと効率的に回れます。

■事前に行くことをオープンに。
事前に行くことをオープンにして会う人と約束をしておくほうが良かったかなと思いました。
「来られてたんですね〜会いたかったです〜」というコメントをいただいたときに「しまったー!」と思いましたですね。はい。

おまけ。
朝イチの受付は大混雑!やけど実は奥の受付は空いている。
臨時受付も案外空いているので奥に進むベし!

来年はもっと時間を作って、効率的に回って、今年の3倍楽しむぞ!!

 

Comments (2)

最近のnote事情

Posted on 10 4月 2012 by

ニーモシネを仕事のメモノートとして使ってます。

シフトなどメモを入れたくて、
マステでハードクリアファイルをnoteに貼りました。無印良品にて、文具を持ち運ぶケー買いました!

ハードで防水で400円!

ちふちふの財布に優しいです。そして家計簿の初心者note。
まずはレシート貼ってメモ書くだけですが頑張って続けたいと思います。

またロディアのメモは普段TVを見ててメモしたり、思いついたことメモしたりしようと自宅用になりました!

noteが沢山になりつつありますが、こうしてnoteを色々作るのも楽しいです。

皆さんのnote事情も良かったら教えてください。

ちふちふでした。

Comments (0)

ニーモシネ

Posted on 05 4月 2012 by

_1_8.JPG _2_8.JPG

を、GET!した
ちふちふです。

さてはてどう使うか机に向かって、考え中です。

LIFEノートにするかビジネスノートにするか…

両方書くか…

このシーモネの方眼具合と表紙のの感じがグッ!!

しかしどう使うか…悩む…

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ