Archive | Recommend

Tags:

自分にとっての簡単をもとめて

Posted on 27 8月 2022 by

少し間があきました。konamaです。
しつこく暑い夏も、ようやく出口が見えてきたかなというところですね。

さて、この夏何をしていたか。

相変わらず体温以上の気温とか、感染状況の悪化とかでなにかと出かけにくい夏でしたけど(思えば夏休みとりそびれた気がする)、私は

やたらめったらコーヒーゼリーを作っていた

気がする。

さすがに毎日作っていたわけではないけれど、結構な回数作ったので、もうレシピは覚えてしまった。コーヒーをchemexで淹れる時、2回に1度は作ってた。

なにせ簡単だったので。

コーヒーを淹れて、熱いうちにゼラチン一袋とお砂糖を入れて混ぜて、トレイにならべた4つの古いガラスカップに入れて冷蔵庫へ。淹れ終わってから5分で作業終了だ。洗い物も小さいミルクパン一つ。

食べる時もソフトタイプのマスカルポーネチーズをひとすくいのっけるだけ。

なんていうか、もうコーヒー淹れたら自動的に作っちゃう感じ。

なんて簡単なんだろうすごいぞ!(このレシピ)と思っていたのだが、わりと料理もする友人にこの感動をお知らせしても
「え、コーヒー淹れる時点で面倒だし、〇リエースとかポットのお湯でOKなのもあるじゃない?レンチンのやつとかさ」
とあまり共感されない。

よく考えたら、たぶんこれは自分の台所の道具立てによるのかもなあと気が付いた。

  • コーヒー淹れること自体が通常作業なので、これ自体に余分な作業がない
  • 量りは台所に常に出してあるので、砂糖もざっとはかるだけ
  • メモリ付きのミルクパンがあるので、淹れたてのコーヒーを量ってそのまま混ぜて分注できる
  • トレーとカップ4つもよく使うものなのでわざわざ出してくる必要がない

例えばシリコンの蓋つきのプリンカップを常用している人はレンチンのレシピの方がいいだろうし、食洗器があるから昔ながらの「ゼラチンを少量の水でしとらせて」みたいな洗い物を増やす工程が苦にならない人もいるだろう。

レンジで簡単みたいなレシピも好きではあるけれど、そんなに魅力を感じないのは、ジップロックとかパイレックスとかのラインナップが、自分にとって使いやすいように整備されていないからなのかもしれない。

簡単なレシピ、ってみんな違うんだなあと、今更当たり前のことに気が付いたのでした。

台所にあるものでできるレシピ

以前から、雨の日曜日に買い物に出られないけれど、お菓子が食べたい時にさっと作れるレシピをトラベラーズノートに集めている。普段のレシピはレシピカードにまとめているけれど、それとは別に、凝ってなくてよくて、家にあるもので、ちょっと手を動かせばできるもの。

夜中にプリンが食べたくなった時のレシピ(味噌漉しで卵液を濾す!)や、黒くなったバナナ消費のブラウニー、チョコレートとパイシートで作るミニチョコパイとか、そんなのばかりだが、コーヒーゼリーもこのミニレシピ帖に仲間入りだ。

昔は凝ったケーキとか頑張って作ってたけど、思いつきで作るめんどくさくないケーキやクッキーもいいものです。

美味しそうな写真付きの料理研究家のお料理本ももちろん自宅にあるわけだけど、自宅の台所で何をつかってやると気負いなく作れるみたいなメモ(アレンジ)が自分なりのレシピカードやノートであり、何を楽と感じるかで同じお料理でも全然違うメモになるんだろうなあ。やっぱり自分で書くレシピカード・レシピブックっておもしろい。みんなのレシピブックをちょっとみてみたいものです。

料理研究家ではない人のレシピブックや日記も兼ねたようなレシピ本は読み物としても面白いのでよく読みます。最近読んだのはマルグリット・デュラスの食卓。

『家にコーヒーのない状態に、なぜ耐えられるだろうか』

マルグリット・デュラスの食卓

Comments (0)

老眼鏡を買ったお話。

Posted on 02 11月 2021 by

お久しぶりのkonamaです。

最近、仕事以外のインプットが少なくなって、ちょっと味気ない気分を味わっております。


この場合のインプットとは、ちびちびと大事に読みたくなるような本を読むとか、知らない国の映画を見るとか、仕事帰りに思いつきで美術館によったり、食べたことのない料理を食べてみるとかそんなものです。

いつもなら、旅にでること(出張も含めて)でこの欠乏は部分的に回復できるのですが、そのほとんどが中止かオンラインに置き換えられて、歯の治療のあとに麻酔がのこっている状態みたいな気分がつづいています。

とはいえ、本が読めないというのは自分の調子のバロメーターでもあり、ネオフォビア的な自分の行動(新しいものより、安心の知っている定番を選ぶ)への苛立ちもあり、なんとかせねばなあと思っていました。

眼が悪いわけではないがメガネは初めてではない

実は今年の職場の健康診断では2.0と1.5と言われたのです(若い頃は矯正のためにメガネをかけていたけど、現在は裸眼)。まあさすがにそんなに見えてるとはおもわないんだけど、老眼鏡をすすめられたとき、え、まだいいかなあと思って。仕事での読書は何とかなっているので、おそらく物語に没入する集中力が欠けているのだろうと。

でも、そういえば最近細かい作業がちゃんと見えてないなあ(経験とこころの眼で作業)、この間なんて画数の多い漢字を手先が見えにくいから適当にぐしゃって書いた気がする……という証拠が積み上がって、観念して作ってきました。

眼鏡屋さんの店員さんと色々話してみた結果、老眼としてはまだ初期だけど乱視が進んでいるから手元作業には軽い度数の老眼鏡+乱視矯正がよかろうと、新しいメガネを手に入れました。ふんふん、それなりに新しいギアには気分があがるものです。

そして、使ってみているわけですが、これは良く見え~る。ちょっとメガネの視線の先だけ世界が拡張してるみたいですけど。視界がクリアになった分本の読み方が元に戻ったきがします。たぶんぱっと見たときにフォーカスがあうエリアが大分減ってたんでしょうね。まだまだ積ん読の消化は進みませんが、読書やノートを細字の万年筆でびっちり書くとかそいういう楽しみは徐々に戻って来つつある感触があります。

しかし、上の写真でも写っている訳ですが、昭和の新潮文庫の字のサイズと、現在のものを比べるとなんと甘やかされていることか。むしろこれを良く読んでたなあとしみじみと見てしまいました。小さい字の細部をごまかしてかいているのも味だと思えば……と思いたかったのですが、新しいメガネをかけて見直して悲鳴をあげています。

Comments (0)

2021年、今年の手帳

Posted on 07 2月 2021 by

2021年、今年の私の手帳はこちら。

まぶしいライムグリーンのモレスキン。
公式では「シトロンイエロー」というらしい。
いつもと同じ、ラージサイズの無地(プレーン)です。

しおり紐につけるチャームは、自由が丘レミースを利用することが多いです。
お店に行って選ぶの楽しいけど、今年は通販で。。

ポケットはいつもどおりの窓開け。

丑年にぴったりなマステがあってよかったw

ここ数年、中身の使い方の構成をちょいちょい変えています。
過去の経緯は、私の記事をさかのぼっていただければと。。
去年のが使いやすかったので、今年はさらに
マンスリーも、ダイアリーも、右はじまり(巻末側から)にしました!

図にするとこんなかんじ。

左利きの手帳」 の右開きにならって、
そうだよ全部を右開きにすればいいんじゃないか!というところから。。
ランニングログは巻頭に持ってきて、自分のがんばりをすぐ確認できるようにしてます。

毎週読んでるジャンプだって、漫画本だって、右開きなんだから
私からしたら慣れ親しんでる開き方のはず!と思ったのです。

実際、手話の勉強用モレスキンは右開きで使っています。
シャープペンメインで書き込んでますが、手が汚れにくく、とても使いやすい。

今んとこは不便なく使えています。

今年の日付印は、海外のバスチケット風に縦長で作ってみました。
テクノタッチデーターみたいな、日付回すスタンプ大好きなんだけど、
同じ日付は二度と押さないので・・押すたびに日付回す手間に疲れてしまったやつです。

こんなまぶしい色のモレスキンを買ったのは初めてで
しかも日常使いだなんて大丈夫かなと思いました。
でも、出会いのひらめきは正解だったようで、
今もうとても愛着持ててる手帳になっています。

色どおりにー!今年はー!明るいことがたくさん!きます!きっと!

Comments (0)

ハイタイドのスクエアバーチカルダイアリーをいたく気に入った

Posted on 25 11月 2020 by

ハイタイドのスクエアバーチカルの使い勝手が良い。携帯性の高さと記入スペースの程よい広さを両立してると思う。
月間ブロックはスペース不足だけど、週間バーチカル、週間レフトだと余りがち。持ち運びしやすく記入もそこそこできる手帳が欲しい。そんな人におすすめしたい。

まず外見。サイズはB7サイズを少し大きくした正方形に近い形。このデザインが気に入ったのも、購入に至った大きな理由。

ハイタイドスクエアバーチカルダイアリー

手のひらサイズでかさばらず、持ち運びしやすい。ペンホルダーと2本のスピンも付いている。

実際に中のレイアウトを見てみよう。
この手帳は、大きく分けて月間ページと週間ページの2部構成。
まず、月間ページ。

1日の記入スペースは横に長く、時刻と用件くらいなら1行に収まる。1日の予定が1、2件程度なら、そんなに狭く感じないはず。左ページに余白があって、メモを書き込めるのも良い。

続いては週間ページ。このフォーマットが要。

ハイタイドスクエアバーチカル週間ページのフォーマット

バーチカルフォーマットであるが、朝・昼・夜の3分割。
時間軸がない分、記入スペースがすっきりしていて、やはり狭さを感じない。
さらに、何時から何時まで、と決まった予定やToDoでなくとも、午前中にあれ片付けちゃいたいな~、午後はこれに着手したい…というざっくりした予定を、ざっくりしたまま書ける。これがすごくいい。

紙面の色は目に優しいクリーム色。少し硬さがあり、フリクションのラバーでこすっても波打ちしません。
角丸なのも、地味に好き。

最後に、意外にカスタマイズ性が高い。
市販のB7サイズのミニノートや、5×3の情報カードやミニ6穴リフィルといった紙片が程よく挟める。私は、表紙裏と裏表紙裏にポケットを付け…

表紙裏に付けたポケット

トラベラーズノートパスポートサイズのドット方眼ノートと情報カード、さらにトラベラーズノートパスポートサイズの下敷きを挟んでいます。

いろいろ挟みこんでもかさばりません。手のひらサイズの強み。

月間ブロックタイプだと記入スペースが小さい、でも週間バーチカルや週間レフトは大きすぎる。
そんな感覚をお持ちの方はぜひ、文房具売り場でこちらをご覧になってはいかがでしょう。

Comments (0)

はいってみたいところ

Posted on 17 7月 2020 by

~またの名をちまちまツイートNo. 249

雨が続きますね。
色々と大変なご時世ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
おひさしぶりのkonamaです。

今日は、本の話のような、そうでないような。
つれづれに書いておりますので、気楽にお付き合いください。

● 滑らかな平面の上を移動する球体aの世界

 先日Twitterをながめていたら、岸本佐知子さんのエッセイ「ひみつのしつもん」についてツイートすると、クラフト・エヴィング商會さん直筆イラスト+著者サイン入りしおりをプレゼントというキャンペーンをみつけました(筑摩書房さんのキャンペーンで、既に終了しています)。
 それは応募せねばと抜書きをトライした時の写真がこちら。岸本さんの話はなんというか、こういうところが色々と自分にひっかかるのです。

私が心の底からやりたいことは、たとえば、「つるっつるすること」だ。完全に滑らかな、摩擦ゼロの平面を、どこまでもどこまでもつるっつると滑っていきたい。その究極のつるっつる感だけを無限に味わいたい。『パンクチュアル』、岸本佐知子「ひみつのしつもん」より。

この文章のあと、

「むかし物理の問題で「滑らかな平面の上を移動する球体a」が出てきたことがある。(この時、平面の摩擦はゼロになるものとする)と但し書きがあった。私がつるっつるしたいのはその問題の世界だ」

と続くのですが、なんていうかこのこういう不思議空間(というか、感触なんだけど)の中に入ってみたい(身をおいてみたい)願望って、ありません?
 この本の中にもプール一杯にゼリーを作ってその中を泳いでみたいとかそういう話も出てきて、そうそうと膝を打つ…。こういう話って、なんだか自分の性癖を開示しているような恥ずかしい気分になって、なかなか話題にはしないからよく分からないけど、みんなそういうものを持っているのかしら?と思ったりしたのです。プール一杯の○○のなかで泳ぎたいって話、けっこう色んなエッセイでみたことがあるきがするもの。子供用のプレイエリアにある、一杯バルーンが詰まってる遊具なんかもそういう感触を楽しむ物でもあるのかしら。むしろ、人をダメにするソファ系がイメージとしては近いのか。

♨ 温泉にでも行きたい?

 こういう「○○に浸かってみたい」的な発想は、私の場合、仕事でくたびれた~って時に、なんていうかこういう物に入りたいよねって感じで頭に浮かんできます。

 以前、ものすごい忙しい時期に、職場の同僚でもある長年の友人と帰宅途中にした会話:(夜遅いので同じ車両に誰もいないローカル線でぐだぐだしている図。あまりにヘトヘトなのでお互いの顔も見ていない感じ)

私:いや、もうさ帰ってもお風呂はいって寝るだけって感じだよね
友:こういう時って、温泉でも行きたいっていうんだろうけど、正直行くのが面倒
私:そだねえ。なんかこう謎のゼリーみたいなのに浸かると、疲れ成分がじわじわと溶け出して出るとすっきりみたいな機械ないかなあ。ゼリーが黒っぽくなって、お客さん相当お疲れでしたね~みたいな感じ。
友:あー、私は巨人のような力持ちに足首つかんで水平にぐるぐる回して欲しい感じ。昔の手回し脱水機みたいな?
私:蜂蜜絞るのみたいなのか…
友:あとね、なんかこう柔らかい物でぎゅーっと圧迫してくれるみたいな?

 こんな会話をしたのも、もう(年単位で)大分前なのですが、先日この友人から、誕生日祝いにハンドマッサージャーをもらいました。指を突っ込んで全体を圧迫するタイプのやつ(イメージわかないかたはこちら)。
 さっそく、風呂上がりに試す私。親指以外の指を穴に通して、ボタンをおすとぎゅーっと結構な強さで締め付けられる感じがします。「おー、確かに彼女が欲しがってた物そのものだねえ、全身だったら完璧だった….」
 ん、全身?全身をぎゅっとするってなんか読んだことあるぞ。

🐄 子牛用締め上げシュート

思い出したのは、オリバー・サックスの『火星の人類学者』。

力強く、だが優しく抱きしめてくれて、しかも自分が完全にコントロールできる魔法の機械を夢見るようになった。何年かたって、思春期の彼女は、子牛を押さえておく締め上げシュートの図をみて、これだと思った。それを人間に使えるように改良すれば、彼女の魔法の機械ができる。空気を入れてふくらまし、身体全体に圧力をかける服といったほかの装置も考えてみたが、締め上げシュートの単純さには抵抗しがたかった。

オリバー・サックスは『妻を帽子とまちがえた男』とか『レナードの朝』で有名ですが、このエピソードも脳神経医のサックス先生が自閉症の動物学者に会いに行った時の物。愛情とかそういうものがわからないというこの方が、ひそかにおうちに置いている機械のお話。ハンドマッサージャーはどちらかというと、空気をいれてふくらまし…の方に近いと思うけど、このしっかり圧をかけられるというのは普通に人類の欲としてあるんだなあと思ったのでした。

 しかし、人に抱きしめてもらいたいというと変に思わないのに、全身に圧をかける機械が欲しいというと、なんとなく奇妙な後ろめたさがあるのはなんなんでしょうねえ。

🐼 ちまちまツイート No.249

そんなわけで、つるっつるの世界から締め上げ機までの話を思い起こして書いた、ちまちまツイート(私が一番小さいロディアに、パンダのスタンプで書いている手書きツイート)がこの図になります。

ちょっときっかけからこの絵まで説明むずかしいよなー、と思ったのですが、「懐深いNotebookersの皆様なら許してくれるかな」と思いつき、こちらに書き留めた次第です。

追:結局のところ、〆切りから大分たちますけど何の連絡も来ないので、残念ながらしおりは当選しなかったようです。(そういえば、はじまりはそういう話だった…)

追2:と思っていたら、忘れた頃に当選のお知らせが来ました!

Comments (0)

Notebookers ようやくSSL対応

Posted on 10 7月 2020 by

Notebookers ようやくSSL対応させました。
ほれ、アドレスのところ見ると鍵マーク付いてるよ。
久しぶりの投稿なので画像で手書きの記事UPしておきます。

Comments (0)

Kobe INK #03 × 北関東三都物語2020夏 |3/3|桐生・西桐生駅セピア

Posted on 23 6月 2020 by

https://kobe-nagasawa.co.jp/originalitems/kobeink/p-289/

念のため、前々回記事にも貼った「神戸の街のイメージをインクの色で表現した人」の物語動画を再生。

Kobe INK物語の3色目は、旧居留地セピア。
神戸らしい落ち着いた街並みとノスタルジーさえ感じる風景をセピアカラーで表現した、らしい。

しかし舞台は北関東。
北関東はやすやすと、ノスタルジーさえ感じる風景を見せてくれない。

「すごい!」「たのしい!」「おいしい!」……魅力表現がアバウトすぎてノスタルジーの欠片も見えない北関東。

#1高崎→#2水戸→#3……。
流れに身を任せて東に進むのは、もうきつい。

ならばどうする?北関東セピア。

とりあえず僕らは、西に戻ったほうがよさそうだ。

Notebookers.jp画面の前のみなさん こんばんわ
みなさんが日頃 何を考え何を悩んでいるのか 私には全く計りしれませんが
まずは このサイトを 楽しんじゃってねぇ〜

あの曲を歌ってた女性は、たしか桐生のご出身。

(あわせて読みたい)上毛電気鉄道西桐生駅|桐生市ホームページ

水戸から西へ、ただし高崎未満の戻り。
このさじ加減範囲内で最適な「セピア」を、群馬県桐生市で見つけた。

北関東三都物語2020夏のセピアは、JR桐生駅にではなく西桐生駅にある。
新桐生駅ではなく、西桐生駅。
わ鐵の桐生駅でもない。とにかく2020夏のセピアは西桐生駅。

鉄道(市内の駅名)|桐生市ホームページ

「桐生」と名のつく駅だけで、4社の路線が入り込んでいる。
桐生ってば、なんて懐が広いんだ。
海なし県の駅なのに、地味にしれっと開放的。
それはまるで、神戸の旧居留地のごとく。

観光イメージアップポスター(桐生市観光大使篠原涼子さん)|桐生市ホームページ

https://twitter.com/haken_ntv/status/1255303806750994433

謎な桐生市街観光となった。
JR桐生駅から電動レンタサイクル5分圏内で、ほぼ初降車の織都桐生をざっくり押さえた。

桐生の地に降りると、「小さな街」「日帰り余裕」そう思うかもしれない。
しかし実際は、その真逆。
一日ではとても回りきれないし、桐生駅徒歩圏内を飛び出した桐生市はもっと奥深い。

ほぼ初降車の桐生について、私は一言で語れない。
まだまだ廻りきれていない桐生の魅力が、小さくたくさんありそうだ。

だから私は、篠原涼子に桐生を託す。
桐生駅に着いたら、篠原涼子表紙のKIRYUパンフをぜひゲットしてね!

桐生市観光大使 篠原涼子さんからのメッセージ(新型コロナウイルス感染症対策)|桐生市ホームページ

こんなノリで「Kobe INK × 北関東三都物語2020夏」3都市目は「桐生」でした。
桐生に行くならば、まずどの駅から桐生入りするかを考えよう。あっ車で桐生入りの方は、各自うまいことルート検索よろしくね。わたし道路交通事情に疎い!

以上をもちまして「Kobe INK物語×北関東三都物語2020夏」三部作はおしまいです。三都まとめは以下の通り。

「Kobe INK物語×○○三都物語」、書いててとっても楽しかった!
私の気が向いたり、読者の皆さんからのリクエストがあったりしたら、秋シーズンにまた考えてみようかな。

stayhomeに飽き飽きしているNotebookersさんの気分転換に「Kobe INK物語×○○三都物語」おすすめです♪ みなさんのご近所から行きたい世界三都市、三大惑星まで、北関東三都物語2020夏の3記事を参考に、ぜひみなさんも考えてみてくださいね。

Comments (0)

ガラスの中年のための老眼対策について

Posted on 22 5月 2020 by

「四十にして惑わず」と論語にもありますが、四十路に突入しても惑ってばかりのガラスの中年です。ナイスミドルって呼ばれるように(もしかして死語?)頑張ります。

という意気込みとは裏腹に、自身にも老眼がやってくるとは思いませんでした。自分は眼鏡っ子なので眼鏡をかけているときに手元が見えにくくなり、眼鏡をはずすとはっきり見えます。なので、今まではスマホや本を読むときは眼鏡をおでこに掛けて裸眼で見てました。

ただ、いちいち眼鏡をおでこに掛けるのが面倒なので、色々対策を立てました。

最初にしたのは「だぁいすき」で有名なハズキルーペでした。眼鏡の上からもかけることができ、ルーペだけあって実物よりも大きく見えてよかったのですが、二重に眼鏡をかけるわずらわしさと重量感がネックになってなじめませんでした。

次に考えたのは、裸眼で近くを見ることに重点を置いて跳ね上げ式眼鏡にしてみようと思いました。レンズが90度回転して眼鏡をかけていても裸眼で見ることができる眼鏡です。近くを見るたびにレンズを回転させる手間がありますが、そのギミックにモノ好きの心が動かされました。

特別給付金がもらえることをあてにして眼鏡屋に行ったところ、跳ね上げ式の眼鏡ってフレームの種類が極端に少なくて、オシャレなものもありますがなかなか気に入ったものがありませんでした。ファッション性は捨てて実用に徹しようかと思った矢先、店員さんが老眼対応の遠近両用レンズを勧めてくれました。

そうか、その手があったか!ということでレンズは特注になりますが、フレームの選択肢は格段に広がりました。とりあえず制約はレンズの天地が3cm以上ということだけでした。理由としてレンズの上半分で遠くを見て、下半分で近くを見るという設計なので、どうしてもそうなってしまうそうです。今まで掛けてたお気に入りのメガネは天地2.5cmくらいのだったのでイメチェンもできそうです。

で、結局選んだのはフチなし眼鏡(上だけフチあり)の知的に見えるフレームにしました(痴的ではありません、念のため)実際出来上がった眼鏡を掛けてみると眼鏡を掛けたまま視線の移動だけで遠くも近くもストレスなく見ることができました。近くを見るときに若干視線を落とすのは最初は違和感がありましたが、慣れると問題ないです。

老眼でノートを書いたり本を読んだりするのにストレスがあったら楽しめないどころか億劫になってしまうので、遠近両用メガネを買ってよかったです。カードで買ったので支払い日までに特別給付金が届きますように!

おまけで超音波洗浄機も買いました。眼鏡屋にある、タンクの中に眼鏡を入れてスイッチを押すと超音波が発生してみるみる汚れが落ちるアレです。高いのかなと思って手を出せませんでしたが、ネットで調べると数千円で買えるようだったので、迷わず買ってしまいました。最近では眼鏡の汚れが浮き上がってくるのを見て癒されています。

Notebookersもいずれは歳を取ります。若者笑うな来た道だから、年寄笑うな行く道だから。歳をとっても老眼に負けずNotebookers Lifeを楽しみましょう。

Comments (0)

Notebookers GLOBAL COMMUNICATION|2017TFA|NAKAMEGURO|2020SS-Remix

Posted on 16 5月 2020 by

TFA(トラベラーズファクトリー@中目黒)にて、フィリピンのほぼ日&トラベラーズノートアーティストさんとちょー意気投合したって要約を取り急ぎ。2017年末のおはなし。

中目黒新聞 | 「TRAVELER’S FACTORY」旅するように日々を過ごせる「トラベラーズノート」のフラッグシップストアはワクワクが満載。
http://nakamejournal.com/travelersfactory.html/

みんな意味わかんないよね、わたしもだよ!2017→2020になっても未だに意味わかんないよ!!文房具好き、ノート好きやっててこんなに嬉しいことはないんだってば!!!そのへんの関係者さんありがとうほんとありがとう2017以前と以降!なんなら2020以降もなにとぞ✨

さて本題。
冒頭の謎要約を、2017年末から2020初夏になっても相変わらずざっくれてないけれど、臨場感あふれるハイライトとして以下に再校。2020はビジュアル面の装飾を添えまーす。

【Notebookers Global Communication in TFA】

トラベラーズファクトリー@中目黒(以下、TFA)は、2017年の年内最終営業日を迎えていた。

「TRUCK」&「シロクマ舎」の出張コーナー登場! – TRAVELER’S FACTORY | トラベラーズノートを中心としたステーショナリー・カスタマイズパーツ・オリジナルグッズ・雑貨の販売店
https://www.travelers-factory.com/topics/truck-2017/

ノートブック以外1万円超え会計で、今年の文房具購入納め
→ ギフト包装を待つ
→ ジブン手帳BIz2018の表紙裏右側(クリーム色ゾーン)にTFAスタンプを押して遊ぶ

→ “Is this JibunーTecho?” と誰かが言っている

ジブン手帳公式ガイドブック2018先行レビュー!使い方のヒントが詰まった公式本! | イロトリドリ
https://iro-toridori.net/20170824/jibun-techo-guidebook-2018/

→ わたしに声かけてんじゃんこの娘……ってだれだよ。

→“Is this JibunーTecho?” 再び
彼女は、マジで私に問うている。だから何者だってば。

ABOUT US – TRAVELER’S FACTORY | トラベラーズノートを中心としたステーショナリー・カスタマイズパーツ・オリジナルグッズ・雑貨の販売店
https://www.travelers-factory.com/about-us/english/

(そんなに問うなら、わかったわかった。いただいたリクエストに応えるよ)
→ 「イエース!イッツ ジブンテチョー♪♪♪」

ジブン⼿帳 2020 / ジブン⼿帳 mini2020|1年で終わらない。一生つかう「ジブン手帳2020」|商品情報|コクヨ ステーショナリー
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/jibun_techo/lineup/

→“Wow!! I use HoboーNichi Techo♪♪♪”

2017人気ランキング速報 – ほぼ日手帳 2017
https://www.1101.com/store/techo/ja/magazine/2017/ranking_1st/index.html?device=pc

ココTFAなのにノートブック合わせられなくて、トラベラーズノートの話一切ナシでがっかりさせて、初対面2人ハイテンションでごめんねなんてね。

→「ワーオ!つーかあんたのトラベラーズノートレギュラーとパスポートのカスタマイズすごいやん」的な英語

トラベラーズノート レギュラーサイズ トラベラーズファクトリー 公式オンラインショップ TRAVELER’S FACTORY ONLINE SHOP
https://www.tfa-onlineshop.com/hpgen/HPB/entries/42.html

トラベラーズノート パスポートサイズ トラベラーズファクトリー 公式オンラインショップ TRAVELER’S FACTORY ONLINE SHOP
https://www.tfa-onlineshop.com/hpgen/HPB/entries/43.html

→「うれしい!これは2冊とも和紙なのよ♪」

【メディア掲載】@DIMEさんにメガネが拭ける和紙を取り上げてもらいました
皆さまこんにちは。
和紙問屋4代目候補の大上です。

小学館が発行するトレンド雑誌「DIME」が運営するウェブマガジン「@DIME」に掲載していただきました!

メガネ拭きの構造についてなど、かなり詳しく記載していただいています。
メガネの30代男3人で作った!などのエピソードも入っています。

彼女のほぼ日モノクロアート、ちょうかっこいい。ノン加工の即撮りノートブックがこのセンスって超絶ハイクオリティでもう言い回しとか語彙力とかほんとどーでもよくなりますよね!!!

https://www.instagram.com/p/CANbhlYBczy/?utm_source=ig_web_copy_link

(スタンプタイム 終始無言)

本日、東京駅にオープン!旅の思い出を彩る今、話題のトラベラーズノート専門店|ことりっぷ
https://co-trip.jp/article/150581/

スタンプ トラベラーズファクトリー 公式オンラインショップ TRAVELER’S FACTORY ONLINE SHOP
https://www.tfa-onlineshop.com/hpgen/HPB/entries/60.html

遠い異国の小さな郵便局や空港で、恰幅の良いおじさんが無造作にバンバン押している。そんな懐かしい道具のような佇まいを感じるスタンプをイメージして作りました。

→ふぅ、押し終わったわ。ほな、Have a nice trip(^^)/
→Thank you♪♪♪
→わかれる

すごいよね!Biz使ってたらフィリピンのNotebookerさんとリアルに会って適当英語でちょー楽しいひとときだよ!アウェイのTFAでジブン手帳国際化を肌身で感じるとはおもいませんでした!!!

香港で世界記録に挑戦 (トラベラーズ日記)
https://www.midori-japan.co.jp/tr/blog/2019/07/post_642.html

何の前触れもなく突如訪れた Notebookers Global Communication の一場面、熱量含めて読者のみなさまに伝わったのなら、私は思い残すことなく2017年の年を越せます。そうであったら、さいわい。2017年末。

かーらのっ!2020初夏!なう。

何故だかどうして、2017→2020s→向こう数十年?!なかなかオドロキの「Notebookers GLOBAL COMMUNICATION」いろいろなんやかんやおもろい展開。そろそろこちらが電池切れなので、以降は今月2020/05/31までにちょこちょこ追加していきます。今月いっぱいは、この記事のここから先の展開もどうぞ、お楽しみに。まだシナリオも書けていません2020/05/16/19:00くらい。

旅の計画をノートに記す (トラベラーズ日記)
https://www.midori-japan.co.jp/tr/blog/2020/05/post_674.html

何の前触れもなく突如訪れた Notebookers GLOBAL COMMUNICATION の各種場面、熱量含めて読者のみなさまに伝わったのなら、私は思い残すことなく2017年の年を越せましたし、昨今ご時世2020もなんとかがんばれそうです。わたしもみんなも、そうであったらさいわい。

Notebookerなみなさんは、今頃2017年の振り返りや2018年の抱負を、愛用の手帳やノートブックに記している頃でしょうか。ゆっくり、あたたかくして、お過ごしくださいませ。2017年末のわたしから、うっかり最後までこの記事を読んでしまったNotebookersへ。年度季節場所とくには問わず。

Comments (0)

おかげさまで11→12年目|a TRAVELER’S notebook user

Posted on 06 5月 2020 by

今日のバックミュージシャンは「サカナクション」です。




ちょっくら、旅してきました。
1年くらい旅したのかな。なんなら今もなお、旅路の途中だと思っているよ。以下、TN10→11年目→12年目もよろしくねの振り返り。

  • 平成から令和にかけての時代越えと
  • 長崎県(長崎市内と福江島)
  • 徒歩圏内の生活力強化
  • 佐賀県(有田焼と風景印)
  • オンライン飲み会(○年振りに同期だよ全員集合(酒持参必須))
  • 新しい書籍と古い書籍
  • 懐かしいCDをCDとして再生
  • 徒歩圏内でできることリスト作成・継続更新
  • コトバストックモレスキンの再読
  • トラベラーズノートブック2020s活動方針の検討

……えっ、もういいですか。あららすみません。
あるけど、またの機会にでも紹介しましょうか。おかげさまで12→3くらいに。


トラベラーズノートレギュラーサイズ茶、ことし5月2日を持ちまして「11周年」を迎えました。

そして、ついに。遂に!!

「トラベラーズノート利用歴[12年目]」に突入しました!わーい干支一周が見えてきた!わーいわーい♪

トラベラーズノート×過去|イメージソング|多分、風。

以下、「旅先のToday’s TRAVELER’s notebook」から、トラベラーズノート撮影の観点を通して改めてシェアしたい記事まとめ。


トラベラーズノート歴11年超、かつNotebookesライターもわりと古株ともなれば、トラベラーズノート関連の過去記事を ちょっくらピックアップしただけで、それなりの雰囲気程度は醸し出せる。

2020年のほぼ全世界、だいだい昨今ご時世云々言いたくなる時代だ。
どうあがいても「まず生きよう」から前提条件を始める時代って、私は少なくとも生きたことがない。事態の収束と穏やかな日々を祈りつつ、わたしはわたしで、日々淡々と過ごすことにした。

だからこそ、「何を大事にして過ごしていたか」について、改めて考えた。昨今の情勢の前進にどれだけ貢献するのかさっぱりな問いかけを、自らに投げかけたのだ。

One of Notebookers として、わたしがこの問いに返す仮説(正解ではなくてよい。どうせ他人はそれぞれで精一杯。ひとはひと、自分は自分)is……「トラベラーズノート レギュラー茶」通称:茶トラ。うっかりこの記事のこの段落まで進んでしまった読者さんなら、うすうすお察しいただけてるかと。

茶トラと歩んだ十数年の旅路や、茶トラを週末の楽しみに頑張った会社員時代のほぼ週末出張、あと、茶トラきっかけで国内から海外までわいわい拡がり続ける Notebook Friends(TN以外も当然OK|モレスキン|ほぼ日手帳|Hobonichi Planner|ジブン手帳Biz|ジブン手帳|LIFEノートブック|測量野帳……あとはおのおの、てきとうに)…あれ本題なんだっけ?おちつけ、、、

茶トラとがさつ丁寧な旅やら何やらをくぐり抜けた経験に加えて、昨今ご時世もあいまって?!「日常生活をトラベリングモードに切り替えるKickUpTool(いったん仮置き)」としてのTNRの謎展開とんでもない。ちなみに2020年のトレンドトラベラーズノート革カバーの使い方は「ジッパーケースには常備マスク」こういったことをうっかり書き置いて、後世どっかのタイミングで笑えるようになるといいな。あれ、ここ何かのワイドショー解説?よくわかんない展開になってきたので、いったん話は仕切り直し。

昨今ご時世の立夏過ぎたる今日この頃に思うことは、

1)
いまを生きるために活きているスキルや発想の根源に、『トラベラーズノートとともにさまざまな旅をしてきた』経験がある

2)
1)から派生して、調子に乗りかけたのをいったん鎮めて調整した程度の、ふんわりとした自信がある(=自分自身へのちょっくら信頼)

……これら2つが、「自分が納得できる『トラベラーズノートユーザーであり続けた/続ける』理由」なのだろう。だからもう、友達とか相棒とかでないんですよトラベラーズノートって、普通に「道具」。あるいはサバイバルツール、ないしはウルトラライトハイキングへのちょい遊びゴコロスパイス……かな。

うちの茶トラってば、こっから一体どこ行くんだよ?本人一番わかっていないよ。

むしろ楽しもうぜ干支ラスト一周。そんな心意気で、TNR利用歴12年目のいちユーザーが、世界のどこかにお住まいのNotebookers各位all around the worldに、お届けしている次第です。地域別言語への翻訳は、各自任意よしなに。

トラベラーズノート歴12年目を迎えたわたしが、向こう1年範囲で掲げた【 To Do List 】3つ。

記事執筆時点では「2020/05/21」オープン予定。詳細は各自ご確認を。京都に行く理由がまた一つ増えた。これは早々に行きたいぞ。がんばろう京都、頑張ろうTFA。

https://www.travelers-factory.com/narita-airport/
トラベラーズファクトリーが成田空港第1ターミナルに行く。【2014年7月8日オープンだというのに未だに行けていないTFA。行きと帰りの交通手段は変える。できれば平日。風景印欲しい。

https://www.midori-japan.co.jp/tr/blog/2019/07/
香港でも日本でも安心安全な地球各地で、トラベラーズノート世界記録チャレンジメンバー入りしたい。ノートは積んでなんぼってハナシはNotebookersの超基本だと思っているけれども、トラベラーズノートは面で取るワイド展開も行けるのがすごいよね!いっそ次回は、地底に掘ってみる(モレスキンドミノちょーなつかしい!当時いっしょに楽しんだNotebookersのみなさん、わたしは未だに、あの日以降ノートブックでドミノをしていないよ)

11年ちょい、その時にあうペースでトラベラーズノートユーザーを続けていると、トラベラーズノートとの向き合い方とか、選ぶ基準とか、むしろ周辺ツールの方が使い込んでいるのでは疑惑などが生じます。これもひとえに、トラベラーズノートさんがシーズントレンド的にさまざまな限定アイテムをつくってくださるからこそです。人にあげるわけにはいかないけれども貼る機会がなくて困ってるステッカー、多数。

トラベラーズノートユーザーになったことがきっかけで、さまざまな出合いや機会に恵まれたことは、この時期恒例毎度ありがとう大感謝祭です。去年も今年も、なかなかおもろいトラベラーズノートになってます。使い始めた当初にはこの展開、ほんとにぜんぜん考えてないから。トラベラーズノートすごい。

トラベラーズノートユーザー、11年続けて良かったです。
良かったなぁと、思います。

12年目現在は、トラベラーズノート歴10年ちょいで培ってきた旅記録スキルを、ゆるくポップかつ着実に、日常生活の一端に取り入れる活動をしています。このあたりのスキルは、国内旅行一人旅で(トレーニングしている意識はぜんぜんないのに)養われていたようです。きちんと正規ルートで購入したトラベラーズノートユーザーDECADE RUN、いったんこんなかんじで以上です。

今後とも、うちの茶トラと仲間たちを、何卒よろしくお願いいたします。

Comments (0)

大人になりきれてなくてもおススメの「大人の塗り絵」

Posted on 24 4月 2020 by

Stay Home, Stay foolish ということで皆さん、自粛ライフ楽しんでますか?家にずっといるとストレスが溜まってきますよね。ストレスが溜まる→自律神経が乱れる→心を病むというスパイラルに陥ります。そこで、自律神経を整えるおススメの方法が「大人の塗り絵」です。ゴールデンウィークはおとなしく家にいることが重要になってきますが、家でできることの一つに塗り絵をやってみては?というのが今回のテーマです。

大人の塗り絵は子供用の塗り絵と違って絵柄が大人向けで色使いが複雑で、子供にとっては大人げない塗り絵です。大きい書店だと1コーナーが様々な大人の塗り絵で占められています。例えば花や動物、風景や東西の名画、コロリアージュなど様々な題材が用意されています。一度本屋をのぞいてみるとびっくりしますよ。

で、塗り絵なんて幼稚園以来だという人も久しぶりに色鉛筆を握ってみませんか。おすすめの色鉛筆は36色セットのものです。これだけあればとりあえず色々な色(洒落ではないです)が塗れます。24色で重ね塗りをしてもいい味出せますが素人には難易度がちょっとお高めです。筆者は数年前に衝動買いして眠ったままのuniの100色セットを持っています。

ゴールデンウィークを前にフェルメールの塗り絵を買ってもらったので休みに入ったら取り組もうと思います。ほかにもゴッホやルノワールも刊行されています。名画シリーズに限らず、完成形の見本があるほうがとっつきやすいです。とりあえずはオリジナルの配色を気にしなくてもそっくりそのままの色使いをしていったらいいのですが、対象となる絵のほうをじっくり見ていくと画家の複雑な色使いを実感します。普段何気なく見ていたのでは分からなかった細かいところがよく見ることによって画家の力量を知ることができます。

DSC_2544

とりあえずマスクバージョンの真珠の耳飾りの少女を描いてみました。

家で自粛が必要なので本屋に行けない/本屋が閉まっているという場合はネットでフリー素材の塗り絵をダウンロードしてコピーして使ってもいいでしょう。ググれば色々なものが出てきます。期間限定でミュシャ財団のサイトでミュシャの塗り絵があったり、プリンタのメーカーのサイトにも凝った塗り絵があります。筆者は今流行りのアマビエ様(ミュシャ風)をダウンロードして完成したものを100均で買った額に額装して部屋に飾り、疫病退散を祈願しております。

DSC_2547

塗り絵を一度やってみたら無心に色を塗る行為に時間がたつのを忘れ、自粛ストレスも緩和し、塗り終わったら結構な達成感も味わうことができ、いいことだらけです。これを機にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

Comments (0)

ぼくのかんがえたさいきょうの手帳スケッチ

Posted on 10 4月 2020 by

何気ない日常が幸せだったと思う今日この頃です。そういう日々を手帳に書き留めて数十年が経ちました。そして最近絵心がなくても簡単かつ上手に手帳スケッチができる方法を編み出しました。それが、”トレース台”を使ったスケッチです。

トレース台とは何ぞや?ということで、別名”ライトボックス”とも呼ばれるこの代物、板状またはボックス状のものでライトを照らして全面を明るくする機器です。結論から言うと、描こうとしている紙の下に描きたい絵や写真を敷いて、下からライトを照らせば絵が透けて見え、その元絵をなぞり描きするだけで元絵そっくりな絵が描けます。

筆者が手に入れたのはA4サイズで薄さ4mmのトレース台です。USB接続で電源を供給するLEDタイプのもので1500円くらいでした。A6サイズの手帳に描くのでこれくらいのもので十分役に立ちます。

そして、元絵を用意するのですが、描きたい元絵をコピー用紙にコピーするか、画像を取り込んでコピー用紙に印刷するのがいいと思います。あまり厚い紙にするとなかなか透けないのでコピー用紙くらいがいいんじゃないかと思います。筆者がよく使うのは取り込んだ画像をエクセルのシートに貼り付けて拡大/縮小して使います。A4の大きさのシートで印刷プレビューにしてみた場合、手帳のページがA6なので、A4を4分割したエリアに収まっていれば手帳のページにも収まります。適当に縮小/拡大して自分の描きたい大きさを探ってみてください。

そして印刷した元絵を切り抜き、手帳の裏にマステで固定します。その下にトレース台を敷いて照らし、浮かび上がった画像をなぞり描きします。そのままペンなどで描いてもいいのですが、筆者はおなじみのフリクションペンで下書きして、コピックライナーで清書してからドライヤーで温めて下絵の線を消します。この時点でペン画としてかなりのクオリティで仕上がりますが、お好きな画材で彩色するのもいいです。筆者は呉竹のクリーンカラーリアルブラッシュを使っています。トモエリバーの紙と相性がよく、裏抜けしないので愛用しています。

これで絵心がなくても絵が下手でも上手に描くことができます。”ぼくのかんがえたさいきょうの~”って言っていますが、お絵描き業界では常識なのかもしれません(胸を張って言ってないがプロの人も使っていると聞きます)しかし、手帳スケッチにこの手法を取り入れたのは筆者が初めてかもしれません。

下絵をなぞるだけの簡単な手法なので上達までの訓練がいらず手軽に始めることができ、やってみると楽しくなってはまります。A4サイズを買ったのでいつかは大作を描いてみたいなと思っております。この方法で描いた絵をインスタなどにUPしたら(この方法は内緒にして)たくさん”いいね”がもらえるかもしれませんね。

この春は自宅で過ごすことが多くなりますが、絵を描いて時を過ごすというのもいいかもしれませんね。って言ってる場合ではなく、

Comments (0)

アンバーブロンズの、毛糸のジッパーケース(トラベラーズノート用)

Posted on 27 3月 2020 by

NUI012

トラベラーズノートのカバーに使える毛糸のジッパーケースです。
琥珀をイメージしたブロンズ色の編み地を、かぎ針編みで作りました。

レギュラーサイズ、パスポートサイズ 各1点
計2点のご用意です。



使いこんだトラベラーズカバーに馴染む、アンティークゴールドのジッパーです。
セットした時の側面もモコモコとして印象的だと思います。
ただ、編み地の手触りは、今回はコットン毛糸を混ぜているため柔らかくはなく、しっかりした感じになっています。


編み地には、ピンバッヂやブローチなどを留めて装飾したり、メモ用紙をピンバッヂで留めたりと、アイデア次第でご使用の幅を広げられると思います。
編み地というものは、穴がたくさん空いている構造ですので、ピンを外した後が気にならず、ガンガンに留めてみてもかっこいいのではないでしょうか。

ジッパーケース内布
内布は、英国製のクラシカルな孔雀と植物の柄で、布地自体に厚みがあり、大事な文具などを守ります。
レギュラーサイズ

パスポートサイズ

価格
レギュラーサイズ 各6,450円(送料込み)
パスポートサイズ 各5,210円(送料込み)

配送方法
クリックポスト

全体像
レギュラーサイズとパスポートサイズを広げたところです。
どちらも、ジッパーケースでない方に、カードなどを挟めるポケットがついています。

素材
本体 ウール100%の毛糸2本と、綿64%・ポリエステル36%のウォッシュコットン糸1本、計3本を引揃え編み
内布 コットン100%
ポケット コットン100%
タグ ポリエステル100%

サイズなど
レギュラーサイズ
縦 約21.0cm
横 約24.5cm(広げた状態)
ジッパーケース内寸 19.0×9.5cm
厚み 編み地部分0.3cm
ポケット部分0.5cm
ジッパーケース部分0.7〜1.3cm(重ねて1.0〜1.8cm)
重さ 約117g
パスポートサイズ
縦 約13.0cm
横 約18.0cm(広げた状態)
ジッパーケース内寸 11.0×6.5cm
厚み 編み地部分0.3cm
ポケット部分0.5cm
ジッパーケース部分0.7〜1.3cm(重ねて1.0〜1.8cm)
重さ 約54g

保存袋
不織布でできた保存袋に入れてお届けします。使わないときはここに入れておくと、編み地を引っかけや摩擦から守れます。

おまけは栞
くさり編み一本の毛糸製(本体と同色)の栞と、チャーム3種(タッセル、チェコビーズ、羽根)をお付けします。


青と緑のチェコビーズと、羽のチャームは、内布のクラシカル柄から取り出したようなイメージで作りました。
タッセルは、本体と同じ毛糸を使用しています。
3つのチャームは取り外し可能ですので、栞の両端や、ジッパーのスライダーなど、お好きなところへ取り付けてください。
トラベラーズノート表紙のゴムに付けても良いかもしれません。

おまけのサイズ
栞ひも長さ(チャームを除く)
レギュラーサイズ 約24.0cm
パスポートサイズ 約16.5cm

大事なこと
長くなってしまいますが、ずっと使っていただくために、ご注文の際は、以下のことを知っておいてください。
・編みもの製品全般に言えることですが、編み地本体には伸縮性があり、また、引っかかりに弱いです。よって、ちょっとした突起などに引っかかり、糸が飛び出してしまうことがあります。
・手編みのものですので、既製品に比べるとズレやゆがみなどがあります。手作りのあたたかみとご了承ください。
・一本の糸を編んでいる品です。お取り扱いは「やさしいきもちで」お願いいたします。
・作者は猫を室内で飼っています。猫の毛など、製作中はもちろん、届け時にも混在しないよう注意を払ってはおりますが、猫アレルギーや敏感な方はご遠慮くださるか、ご了承の上、お買い上げくださいますようお願い申し上げます。
・優しい手洗いなら可能です。おしゃれ着用洗剤を適量溶かした水またはぬるま湯でつけおき、押し洗いした後、優しくすすぎ、乾いたタオルで圧縮して脱水。形を整え陰干ししてください。縮まないように伸ばして干すのがポイントです。

ご使用になり、お困りのことが後から出てきた場合も、お気軽にご相談ください。できる限り修理させていただきますし、ご自分で直したい場合もアドバイスいたします。(修理の場合は、こちらへの送料のみご負担ください)

また、ご注文前でもご質問や気になることがございましたら、下記のメールアドレスへお気軽にご連絡ください。できるかぎりお答えいたします。
nuiko★notebookers.jp
(★を@にしてください)

ツイッターやインスタグラムをされている方でしたら、 @nuit_co へメッセージかリプライいただいても構いません。フォローは不要です。

Comments (0)

全米が泣いた持ち運べるホワイトボード

Posted on 27 3月 2020 by

NAKASY, inspire the text ということでテキストからひらめきを得るツールとして今回紹介したいのはこちら!

nu board LIGHT

Exif_JPEG_PICTURE

今回は珍しく文具レビューみたいな記事です。たまにはNotebookersらしいこともしないとね。しかし買ったばっかりであんまり使ってない&使いこなせてないのにレビューを書くというこの薄っぺらさ!

ということで、全米が泣いた持ち運べるホワイトボードです。大きさは新書サイズなのです。ホワイトボードのページが数枚綴られていて手軽に書き込めます。まぁ、サイズが小さいのでメモ程度に使ってもらうことになりますが、筆者は物忘れが最近ひどくなり、書いて残さないとすぐ忘れてしまいます。最近ではなく昔から3歩歩けば忘れてしまう鶏頭なんですけどね。

で、そこらにある紙切れに片っ端からメモして用が済んだらぽいぽい捨てていってたのですが、これを使うようになってから森林への負担がかなり減りました。

使うシチュエーションとしては、よく家族からおつかいを頼まれるのですが、これに買ってくるものをメモしてスーパーの売り場で探し物をします。メモを片手に探すのよりもこれを持ちながらだと探し物もスタイリッシュになります。

また、いろいろなことを思いついて帰ってから手帳に転記するという日々だったのですがホワイトボードに代えてから紙を捨てる量が減り、森林50ヘクタール分が助かりました。アイデアをもとにひとりブレスト(いわゆる脳嵐)をするのにも役立ちそうです。

そして、持ち運べるサイズというのを活かせば、例えば乗換案内を調べてホワイトボードに転記すれば大都会の真ん中で路頭に迷うこともなくなります。自分を見失わないで!

また、風流を解する人なら吟行に出かけて短歌や俳句を嗜むときに役に立ちます。フレーズは思いつくけどどうまとめたらよいかを推敲するときに使ってみてください。手軽に書いたり消せたりするので便利だと思います。もちろんあなたがシンガーソングライターなら歌詞の断片を書き留めて印税生活も夢ではないかもしれないです。

また、昨今では海外からの観光客を目にすることが多々あり、たまに道を尋ねられたり話しかけられたりすることもあると思います。その時にこれをさっと取り出して英語なり漢字なりで筆談することができます。意思疎通ができなくてもこのアイテムに興味を持ってもらえるかもしれません。なによりコミュニケーションをしようというアティチュードは分かり合えるかもしれません。まぁ、道を聞かれただけなら簡単な地図を書いてあげるのもいいかもしれませんが。

買ってから1週間経ってないので思いつくまま使い道を考えてみました。なので、説得力がないかもしれませんがそんなこと気にしていてはいけません。いけないのです!心を大きく持ちましょう。

Comments (0)

Tags: ,

アンバーブロンズの、毛糸のジッパーケース(トラベラーズノート用) 販売日時のお知らせ

Posted on 23 3月 2020 by

アンバーブロンズの、毛糸のジッパーケースが、やっと用意できました。

使いこんだトラベラーズノートに馴染むよう、琥珀のようなブロンズ色の編み地です。

ジッパーケースでない側には、カードなどを挟めるポケットをつけました。

内布は、クラシカルな孔雀と植物の柄で厚みがあり、大事な文具などを守ります。

写真の通り、レギュラーサイズとパスポートサイズ、各1点ずつ、販売させていただきます。

販売日時は、2020年3月27日(金) 21時からの予定です。

直前のお知らせになってしまい申し訳ございません。

上記の日時になりましたら、Notebookers Marketに専用ページができますので、どうぞよろしくお願いいたします。

おまけの栞や、専用の保存袋もお付けします。

Comments (0)

ペーパークラフトで春休みはぺらモデルを作ろう

Posted on 13 3月 2020 by

新型コロナウィルスで円高が進み、日経平均が暴落しておりますがいかがお過ごしでしょうか。楽しみにしていたイベントがことごとく中止になり、かといって命には代えられないので家でおとなしくしてます。

で、家で暇を持て余している子供に勉強をさせるのも重要ですが、そうそう一日中勉強してられないという子供の方が大半でしょう。そこで提案ですが、ペーパークラフトを作ってみるというのはいかがですか?プリンターと厚い紙、ハサミ、カッター、のりだけでプラモデルならぬ”ぺらモデル”(薄っぺらい紙を使ってということでプラスチックに対抗して)を作るのです。簡単なものから精巧なものまでいろいろあります。大人もハマること間違いなしです。

でも、イチから自分で設計するのは難しい、というあなたに朗報です。ペーパークラフトという単語でググれば無料素材がたくさん見つかります。「作ってみたいもの」「ペーパークラフト」「無料」で検索、検索ぅ!

とりわけ鉄ちゃんにおすすめなのは鉄道各社が提供している列車のペーパークラフトです。JRなんかはSLもありますし、他の鉄道会社もスター級の車両から普通車両まで幅広く取り揃えています。

また、プリンターを作っているメーカーは幅広いジャンルで取り揃えています。他にも、色々な企業がおまけのページで載せてたりします。変わり種では伊勢の名物”赤福”は本店の建物などがあります。皆さんもいろいろ探してみてはいかがでしょうか?で、

Comments (0)

石の上にも3週間

Posted on 03 3月 2020 by

あ~あ、コロナウィルスのせいでティッシュやトイレットペーパーまで買い占めが起きちゃった。買い占めより抱きしめたいなかしぃです。マスクもティッシュも花粉症持ちの人間にとっては命よりも大切な必需品です(それは言い過ぎ)去年から舌下免疫療法をやっていて、初めての花粉シーズンを迎えますが、治療が効いているのかウィルス対策でマスクをしているせいなのかは分かりませんが今年は花粉症の症状がほとんど出てないです。

舌下免疫療法ってスギ花粉(またはダニアレルギー)に効果的な治療法で、筆者が処方されたのはスギ花粉エキスを凝縮した小さなラムネみたいな薬を舌の下において溶かして体内に吸収させ、毎日続けることによって徐々にスギ花粉に慣らしていってアレルギー症状を出ないようにするという治療法です(間違ったこと言ってたらごめんなさい)

去年の6月から毎日欠かさずやってますが、その「毎日欠かさず」というところが律儀ではないダメ人間にとってはハードルが高いポイントです。ほぼ日手帳もモレスキンもなんとかダイアリーも最初の数ページを気合い入れて書いたままどこかに眠ってしまうような人間に毎日続けられるわけがない。

そんなあなたに朗報です。どんなことも習慣にする魔法のメソッドがこちら!

「とにかく3週間続ける」

ということです。どんなにダメ人間であろうが時間がなかろうが少しずつでも気合いで死に物狂いで何とかして3週間続けてください。そのあとは習慣になります。3週間→習慣Yeah!

なんとか続けられたら、あとは惰性で毎日続けられるようになるはずです。日記を書くなら寝る前5分、スクワットなら寝る前10回、歯磨きなら電動歯ブラシを、といったハードルをなるべく下げることがコツです。心理的抵抗をなくすのです。そして習慣化したら逆にしないと落ち着かない/気持ち悪いとなってしたくなるようになります。

前の記事でも書きましたが最近スターウォーズ英和辞典を買いまして、毎日数ページずつ読み進めてます。1日最低でも見開き2ページを読むようにしています。また、今年からは「366日の西洋美術」という本を1日1ページずつ読んでいます。ほぼ日5年手帳は今年で3年目突入しました。続けていくと楽しくなってきますが、欲張ってたくさん進めたりすると飽きる恐れがあります。何事も腹八分で止めておきましょう。

社会人で勉強する必要に迫られた場合、普段は忙しいので隙間時間を利用して少しずつ勉強する習慣をつけることができればスキルアップにつながり年収もアップするかもしれませんし、しないかもしれません。

で、勘のいい人は、なかしぃの記事には3週間という根拠に触れられていないじゃないかと思うかもしれません。そうです、根拠なんてあるようなないような感じです。色々調べてみましたがはっきりした答えは出ていないようです。いずれ脳科学の見地から論文を発表したいと思いますが、今は細かいことは抜きにして習慣化されるまで精進しましょう。

Comments (0)

辞書を読んだら楽しいって言ったのはどこのどいつだい?

Posted on 25 2月 2020 by

コロナウィルスの影響で外出ができなくて困っているそこのあなた、暇を持て余しているのであれば辞書を読んでみるというのも一興ですよ。辞書は引くためのものだけではありませんよ。中学生の頃に卑猥な単語を調べたことのあるあなたなら、辞書を楽しむ素養は十分にありますっ!

というわけで、おすすめの辞書を独断と偏見で3冊紹介します。まず1冊目は三省堂の新明解国語辞典です。筆者は昔この辞典をモチーフにしたエッセイである赤瀬川原平の「新解さんの謎」夏石鈴子の「新解さんの読み方」「新解さんリターンズ」を読んで興味を持ちました。新明解国語辞典(以下、新解さんと略す)はその独自の言葉の解釈が有名で、先に挙げた3冊は面白い語釈を取り上げて紹介しています。魚の紹介の後に、おいしいと感想が書いてあったり、抽象的な言葉にハッとさせられたりします。筆者は海外駐在の時にこの辞書を持って行って暇なときに読んだり、日記に書くことがない日にはパラパラっとめくって目についた言葉を書き写したりしてました。

2冊目は、STAR WARS英和辞典です。ジェダイ入門編、ジェダイナイト編、ジェダイマスター編と3冊ありますが、どれも単語の実用例が映画のセリフから引用されていたり、単語のイメージをスターウォーズのキャラのイラストで説明したり、映画に出てくる用語やキャラクターについても載っています。スターウォーズファンで英語学習者ならおすすめです。筆者は7~9の3部作からはまったにわかファンですが、ジェダイマスター編を購入して少しずつ読んでいます。ジェダイならまずFORCEを調べてみることをおすすめします。もちろん I have a bad feeling about thatとかMay the force be with youなどお決まりのフレーズも載っています。

最後に、辞書と言っていいのか疑問ですが、アンブローズ・ビアスの悪魔の辞典をおすすめします。日常使われる単語に皮肉たっぷりで時には悪意のある語彙が載せてあり、性格がひねくれている人には面白さ倍増です。

あまり詳しく解説しませんでしたが、それはそれ、やっぱり手に取ってみて実感してもらう方がいいと思います。さぁ、言葉の大海へ泳ぎだしましょう。そして言葉の意味の深さに溺れましょう。

Comments (0)

R.I.P.Nomura as a Notebooker

Posted on 20 2月 2020 by

ノムさん亡くなりました。R.I.P.です。阪神を指揮していたころめっちゃ好きでした。小さい頃は野球って来た球をバーンと打ってサーッと走ってビュンって投げてみたいな、ある意味”Don’t think, Feel!”みたいなスポーツだと思っていましたが、ノムさんのID野球に触れてから一球一球が頭脳戦であり心理戦だということに気づかされました。

そんなノムさんは球界のNotebookerとしても有名です(個人的に)。その証拠に、「野村ノート」「野村メモ」等ベストセラーの著作を世に出し、考える野球を世間に広め、ヤクルトでその実績を開花させました。残念ながら阪神や楽天では最下位に甘んじましたが、その両球団においてノムさんの後を継いだ星野監督が優勝に導いていることを思えば、野村哲学が種をまいて水をやった結果、星野監督が収穫したともいえるということはファンの間では定説になっています。

そんなノムさんのノートやメモには配球理論や打者・投手の駆け引きや心理、指導育成やチームマネジメント、奇策を得意とした弱者の戦法など野球理論にとどまらずチームやリーダー、ひいては人づくりまで幅広く考察されています。これらを読むとノムさんは本当に野球が好きだったんだなぁと思います、読んだことないけど…

筆者はどちらかというと野球よりもサッカー派なのですが、サッカーで知将というと「考えるサッカー」を提唱したイビチャ・オシム監督です。彼のサッカー観は好きだったのですが、病気のため日本代表監督を降りざるを得なくなったので、オシム監督が率いる日本代表のW杯を見たかったです。そんなオシム監督も多数の著書を書かれています。彼の著書も素晴らしいですが、彼のことを追ったルポも感動ものです。

そして、最近買った本で(まだ読んでいないが)岡部将和氏の、”ドリブルデザイン 日本サッカーを変える「99%抜けるドリブル理論」”という本があります。どういう内容かというと、サッカーのテクニックの一つであるドリブルについて理論化した本です。本人も神技ドリブラーで、ドリブルデザイナーを名乗っていて彼のユーチューブは世界中で視聴されています。そんな彼も神童と呼ばれながら挫折を味わい、得意なドリブルで生きていくことを決める中で、今まで感覚だけでやってきたドリブルを文章化、理論化して他人に指導して誰でもコツさえつかめば上達するということを提唱しています。

感覚や身体動作を言葉にして誰にでもわかりやすく伝えることによって、だれでもできるようになるという効果がありますが、自分の気づきにつながることも多々あると思います。例えば、これを自分の得意分野や好きなジャンルに当てはめて、今まで培ってきたノウハウやどこが好きなのか、なぜ好きなのかということをノートに書きだしてみたら面白いと思います。

例えば、筆者は絵を描くのですが、感覚やセンスにまかせて描くのではなく、例えば似顔絵や人体を描く理論であったり、物を単純な形に置き換えて描くとか、色の付け方など基本を学んだうえで描くとましな絵が描けます。自分のスタイルを確立させたら自分なりの理論を書いてみたいなと思います。

読者の皆さんもそれぞれ得意分野が何か一つあると思いますが、Notebookerなら一度自分の知識やノウハウを整理するうえでも紙に書いてまとめてみてはいかがでしょうか。とりあえずは好きなことを人に喋る感覚でいいと思います。

さて、私はまだ読んでいない本についてさも読んだ風に語れるノウハウを書いてみましょうかねぇ。

Comments (0)

手書きの履歴書で内定GETだぜ!

Posted on 07 2月 2020 by

鈴木杏樹のいってらっしゃいが昨日で打ち切りにショックです。なかしぃです。ケイジとケンジはそのまま続けてほしいです。なかしぃです。皆さん、不倫はだめですよ。プリンもだめです。風鈴もだめです。

というわけで、先日履歴書は手書きかワープロ打ちか?という話題をネットで目にしました(ワープロ打ちっていうのも死語ですね)効率を考えればワープロ打ちの方がいいんでしょうけど、採用する側にとってみれば手書きの履歴書は手軽にスクリーニングできるいい方法だと思うんですよね。例えば、殴り書きで書かれていたり、判読不能な字だったりすると中身を読む前にゴミ箱行きで、面接する時間が省けます。合理的な方法だと思います。よく言いますよね、「字に性格が表れる」と。

ただ、字が綺麗でもその人がいい性格かということは保証できません。筆者は性格が破綻しているダメ人間ですが、一応硬筆書写検定2級を持ってます。しかし、自分を売り込むツールである履歴書を雑に書くという人間は仕事を任せられる人間かといえば誰もが首をひねるでしょう。

でも、履歴書は失敗しても修正テープで消すわけにもいかないし、一発勝負の緊張感あふれるものです。そこで、失敗を恐れず書く秘儀を伝授いたしましょう。名付けて、

摩擦筆作戦

ぶっちゃけ言うと、フリクションボールペンで下書きをして、あとから清書してドライヤーで一気に下書きを消すという作戦です。これならプレッシャーを減らせます。下書きを清書する段階で失敗する人はあきらめてください。

ただ、注意してほしいのは、そうやって書いた履歴書をマイナス10℃以下の環境に置かれてしまうとフリクションで書いた字が復活するのです。怖いですねぇ…ってそんな心配はほぼないでしょうが。

うすうす気づいている方もいらっしゃるかもしれませんが、絵を描くときに下書きでフリクションを使う記事の応用編です。

Comments (0)

手帳でLet’s節約Life?

Posted on 31 1月 2020 by

もう44歳ではなく、まだ44歳という気持ちで行けるところまで頑張ります。すみません、徳勝龍関のパクリです。十両の頃から応援してたので初優勝がうれしくてつい…

ということで、明日は2/1です。毎月一日は映画館が安くなる日です。なのでAI崩壊を観に行ってこようと思います。考えたら、一日という日は年に12回あるわけで、その他にもレディースデイがあったり映画館独自の安く観られる日が設定されているので、年間にすると結構安く観れるチャンスが多いんですよね。

そのチャンスを逃さないためにも、年の初めに手帳に映画が安くなる日を全部書き込んでいけばOKであるということに今週気づきました。(今頃かい?)そんな簡単なことで節約できるなんて、と思っているあなた!簡単なことって意外と実践できないものなんですよ、人間ってやつは。でも、手帳に書いておけば意識に上ってきて気に掛けるものなんですねぇ。大人1,800円が1,000円(映画館によってはばらつきあり)で観れたら、浮いた差額はポップコーンやコーラを買うなり、パンフレットを買うなりできますよね。もちろん貯金してもいいと思います。

個人的な指向で映画の話になりましたが、例えばスーパーの特売日やショップのサービスデー、ポイント5倍デーなどいろいろ応用が利きます。そうして浮いたお金の2割は情報料として筆者に寄付してください、そこんとこ夜露死苦(^-^)v

Comments (0)

ペンは剣よりもある意味強し

Posted on 25 1月 2020 by

新年快楽。今日から春節ですね。明けましておめでとうございます。誰かお年玉ください。

というわけで、最近新しいボールペンを買ったんです。しかも、3千円くらい出して。これが優れモノでして、一見ちょっと高級な普通のボールペンに見えるんですが、実はICレコーダーなんですよね。スパイの7つ道具みたいで持ってるだけでテンション上がります。ジャケットやシャツの胸ポケットに挿せばおしゃれなシルバーボディでございます。

さてこのペン型ICレコーダー、いつ使うのかというと、電源を入れておけば無音の時はスリープ状態で音が鳴ったら録音を開始します。なので、とりあえず1日中使っておけば何らかの音声が録れます。しかも、誰にも気づかずに!(ここ試験に出ます)

タイトルの”ある意味強い”ってどう関係あるの?と思われる方もいると思いますが、色々な場面で確実に武器になります。例えば、モンスタークレーマーの被害にあったときや、パワハラ上司からの罵詈雑言、言った言わないの不毛な交渉、偶然犯行現場に居合わせた時や悪だくみを盗み聞きしたときなど確実に証拠に残せます。特に自分の身に降りかかってきた火の粉を払うのにはもってこいです。

録音したデータは証拠にもなるので、パワハラ上司を訴えるのに最適です。証拠をつかんだことを匂わせ、ちょっと内容証明でも送っておけば、上手くいけば裁判に持ち込む前に有利な条件で和解できるかもしれません。また、同僚がパワハラに遭っているときに音声データが録音できていれば、その同僚に売ることもできます。和解金をいただくにせよ、同僚を助けるにせよお小遣い程度の小金を稼ぐことができます。ねっ、強いでしょ?

今の世の中何が起こるか分かりません。自分の身を守るのにまさかボールペンが役に立つとは思いませんでしたが、ボールペン自体の機能としてはあまり役に立ちませんので、書き味が…とか言わないように。

Comments (0)

手帳に楽描きでテンションあげあげでいこう

Posted on 10 1月 2020 by

明けましておめでとうございます。お年玉よろしくお願いします。

いつものテイストはちょっと封印して、年の初めということでまじめな話をします。(似合わないかもしれませんが)

自己肯定感低くないですか?大丈夫ですか?自己承認が低い分、他者からの承認を多く求めることになります。自己肯定感が高いと傲慢になります。極端に傾くといいことはありません。世の中は何事もバランスです。フォースから学びました。繰り返し言います。バランスが大切です。

でも、いったん自己肯定感が低くなればなかなか自信を取り戻すのは難しいです。でも、このままではいけないと思いつつなかなか自力で這い上がってくるのは難しいんじゃないかと思います。

そこでおススメなのが手帳に楽描きをすることです。手帳の余白にちょっとしたスケッチやイラストを描くのを続けるだけです。それでもハードルが高いって?そんなことはありません。上手く描こうとするから気構えてしまいます。下手でいいじゃない、下手がいいじゃない(絵手紙のキャッチコピーのパクリです)。そう、最初から上手に描ける人なんていないんです。気軽に描いてみましょう。

ポイントは気軽に描いてお手軽に達成感を得ようということです。毎日少しずつでも続けて、続けることで成功体験を積み重ね、自己肯定感が高められます。そうして描き続けることで最初の頃よりは上手くなります。上手く描けるようになると絵を描くことが楽しくなります。絵を描くことが楽しくなると続くようになります。そして描き続けると上手くなります。上手くなった自分の絵を見ると自己肯定感が高まります。そのスパイラルがやがてライフワークとなり、生きがいになります。

自己肯定感が低いといつ死んでもいいとか自暴自棄になりがちですが、絵を描くようになると毎日が楽しくなります。毎日何を描こうか題材を探しながら日々を過ごすことで、外に出てみる気になったり、物を色々見るようになったり、自分が描きたいものが増えてきたりします。特に、描く対象をよく見ることで何気ないものでも新たな発見があります。例えば、輸入食料品店で見かけた外国のお菓子のパッケージとか、観た映画のワンシーン、晩ご飯に食べたアボガドとか。

そうして自分の好きなもの、興味を持ったものが手帳の余白にあふれると楽しくなりませんか?その時その時で興味を持ったものの変遷を後から振り返ってみると「自分って意外といろいろなことに興味を持ってたんだなぁ」とか「自分の興味を持つものの傾向って面白いなぁ」と思うようになります。

自己肯定感が高くなると絵が下手でも上手でもそれが自分の個性、味となってきます。もしそう感じることができなくても、そう思い込んで言い切りましょう。例えば、俳優でもある田辺画伯は独特なセンスと画力(画力崩壊?)の絵を発表しているうちにSNSで評判になり、最近では美術展の音声ガイドの仕事もやるようになりました。

そうして絵を描くことが楽しくなってきたら手帳の余白からポストカードやスケッチブックに作品を描いてみたり、SNSにアップしてみましょう。そうすると周りからの評判がよくなったり、いいねをもらうようになります。普通のいいねと違うのは、自分のセンスもそうですが、自分の労力に対する評価であることがポイントです。絵自体もそうですが、それを描き上げるに至った頑張りも認められるのかもしれません。他人の心をちょっとだけ動かせたという事実は自分で否定しても動かない事実です。

絵を上手くなりたいと思ったら、練習をするのもいいと思います。昨日よりも今日、今日よりも明日にちょっとずつ上手くなっている実感が湧けばその分だけ自己肯定感もアップしていることでしょう。

新年が始まったばかりなので、これを機にみんなで気軽に楽描きしてみませんか?生き辛い世の中で少しだけ生きるのが楽しくなるかもしれませんよ。

Comments (0)

ナカシィ・スカイウォーカーの徹夜明け

Posted on 28 12月 2019 by

どーもー、暗黒面に堕ちたダース・ナカシィことなかしぃ卿です。年の瀬も押し迫ってきてそろそろ年賀状を作ろうかと重い腰を上げられないでいますが、皆様は年末年始はいかがお過ごしでしょうか?

この師走のくそ忙しい最中、筆者はスターウォーズ9スカイウォーカーの夜明けを観に行ってきました。しかも2回も!最初は吹き替えで普通に観て、2回目は字幕で4DXで観てきました。1週間に同じ映画を2回も見るなんて、なんて熱心なファンだと思われるかもしれませんが、すみません、にわかファンです。最初に見たのはエピソード7で、次にエピソード1、4、5、6、8ときて今回です(2と3は冬休みにゆっくり観ます)順番がめちゃくちゃなぺらいファンですが、それなりにハマりました。その魅力を薄っぺらく紹介していきます。

まず第一に、筆者の心を捉えたのはレイちゃんの可愛さです。いいです、デイジー・リドリー、非常~にいいです。デイジーちゃんがいなかったらたぶんここまでハマってなかったと思います。可愛いのに芯の強さがある表情と演技、複雑な生い立ちと強力なフォースの持ち主なのに可愛いギャップ萌えです。そんなレイちゃんを大スクリーンで拝めただけでもありがたいことです。

世間では最後のジェダイの評判は良くないですが、筆者はエピソード7~9は好きですよ。

他にも、ジェダイやフォースの設定に惹かれました。ジェダイやフォース、シスの根底に流れる思想は禅や汎神論、道教などに影響を受けていて、自分の人生観にも影響を与えました。かつてスラム街のマンションの一室でごみ屋敷と化した部屋に閉じこもっていた筆者を外の世界に連れ出してくれたのも、ジェダイの「執着を捨てる」という思想ですし、フォースのバランスの重要性は儒教の中庸から来ています。その他にもフォースに身を委ねて感じることが大切というのはブルース・リーの”Don’t think, Feel!”から来ていると思われます。

思想的な側面からスターウォーズを読み解いた本でおすすめなのが、「スター・ウォーズ 禅の教え エピソード4・5・6」「スター・ウォーズ ジェダイの哲学 :フォースの導きで運命を全うせよ」です。他にも「スターウォーズは悟りの教科書」とか「スター・ウォーズ 善と悪の哲学」「STAR WARS 人生に フォースは 必ヨーダ」「STAR WARS 漢字の奥義」といった本があります。

ジョージ・ルーカスがどこまで思想的なことを考えて世界を構築したかは分かりませんが、こういった奥の深さがファンを惹きつける重要なファクターだと思います。

にわかファンの薄っぺらい知識しかない筆者ですが、今後の人生においてスターウォーズを道しるべにして生きていきたいと思います。そのためにはエピソード2から順番に観ていきたいと思います。それでは、

ぺら部とともにあらんことを May the Pe-Love be with you.

追記:インド映画の「アーリャマーン」もおすすめです。スターウォーズのパクリで主人公がおっさんですが爆笑ものです。

Comments (0)

来年の手帳の話をしよう

Posted on 26 12月 2019 by

気づけば来週には来年。早いすなあ。
来年の手帳は、こちら。

モレスキンラージプレーン。2019年に続き、2020年も赤でいきます。
しおりのチャームはまだ検討中。いいのに出会えるといいなー。

後ろのポケットは例によって窓開け。→ やり方は  こちら

左に書いてあるのは、AED救急講習を受けたときに学んだ内容です。

無知故に、大事な人を救えなかったらやりきれないから、
講習を受けたのが2018年6月。

そして、せっかく学んだのに肝心な場面で思い出せなくて
目の前の人を救えなかったら、後悔してもしきれないから、
いざというときに自分の傍に開くページとして、毎年書いています。
・・用心して耐水性のペンで書いておくあたりが、心配性の証拠。
このメモが、役に立たないことが一番だけど。

 
ノートの中身は、前半はフリーな日記として。マンスリーは巻末に。
おなじみの「カスタムダイアリーステッカー」を使っています。これも例年通り。
昨年の手帳で試しに、巻頭にしていたマンスリーページを巻末にもってきてみたのですが
これがとても使いやすかった。

加えて今年は、さらなる試みを。。

これまでは、右側をメモページ、左側をマンスリーにしていました。
今年はそれらを、逆にしました。

これは「左ききの道具店」さんがクラウドファンディングで企画されていた
左ききの手帳」からヒントを得ました。

>右が予定で、左がメモ欄。もう書く手で日付が隠れません。

なるほど!!!!!!!!!

なぜこれまで気づかなかったのか。
我々左利きの人間は、知らずしらずのうちに小さな負担を強いられているのです。
そこに気づくことすら難しくなっているのです。
(いちいち気にしてたらストレス溜まりすぎるから。。)

そのため、こうして「この方が便利だよ」を教えてもらえるのは非常にありがたい。

これによって今年どれだけ快適になるのか、今からとても楽しみです!
赤い相棒、よろしくお願いします。

Comments (0)

大塚国際美術館でテンション上がる~!

Posted on 20 12月 2019 by

2019年、忘れられかけたNotebookersはライターが減り、本来あるべき姿を見失った。そんな中、どんなクラスターにも属さないフリーランス、すなわちはぐれ狼のライターが現れた。蒸れを嫌い、暑さを嫌い、汗をかくことを嫌い、薄っぺらい知識と器用貧乏なスキルだけが彼女の武器だ。ぺら部なかしぃ卿、またの名を「ライターX」

というわけで、昨日最終回だったドクターXをパロってみました(すぐに影響される)冒頭の枕のあいさつとは全く関係ないですが、先日日帰りバスツアーで大塚国際美術館に行ってきました。ここは世界の名画を陶板で再現した絵が飾ってある美術館です。

所蔵作品は有名どころをほとんど網羅して、だれもが一度は目にしたことがある作品がいっぱいあります。滞在時間は4時間だったのですが、それでも時間が足りないほど楽しい空間です。

まず最初に目にするのはシスティーナ礼拝堂の天井画です。ここは去年の紅白で米津玄師が歌った場所で、実物大で完全再現がなされております。当然のことながら米津玄師気取りで両手を広げたりなんかして自分に酔いました。

どんどん進んでいくと、レンブラントやフェルメール、印象派、ルーブル所蔵の絵、ピカソのゲルニカなど有名どころはほぼ網羅して1か所ですべて見られるのは贅沢ですわ。中庭ではモネが日中の光の下で見てほしかったといわれる360度睡蓮が日焼けを気にせず見ることができます。ゴッホのひまわり全7点が一堂に会するのも圧巻です。

美術の好きな人にとってはテンション上がりまくりですが、さらにテンションが上がるのは現在開催中のアートコスプレフェス(12/29まで開催)です。あの有名な名画の中に入って登場人物になりきることができます。インスタ映え(死語?)も間違いなしです。例えば、「笛を吹く少年」「ナポレオンの戴冠式」「モナリザ」「民衆を率いる自由の女神」など新作衣装28着が楽しめます。「民衆を率いる自由の女神」では女神の服装で旗を振り回してテンション上がりまくりですが、さすがに胸をはだけるのははばかられると思われます。勢いで脱いでしまって注意されても自己責任でお願いします。

カフェではゴッホの部屋が再現されていて名画の中でお茶することができます。でも、まったりお茶をする時間が惜しいほど見どころ満載です。お昼はバスの中でおにぎりを先に食べておいて正解でした。

また、名画の前で写真を撮ったり、絵を触るのもOKです。モナリザの絵なんかルーブル美術館で本物を見たらかなり遠目でしか見られませんが、ここではツーショットで記念撮影ができます。

というわけで駆け足で適当に紹介してきましたが、行く価値は絶対あります。筆者は帰る前に陶板のミニ「民衆を率いる自由の女神」を買って帰りました。ミュージアムグッズも充実していて徳島名産もちょっと売っていてそんな感じです。

美術好きでもそうでもない方も一度行ってみてはいかがでしょうか?偽物と

Comments (0)

来年もトラベラーズノート

Posted on 13 12月 2019 by

張り切って自己紹介して以来、すみません音信不通になっていた不良ライターです。でもまた張り切ると続かないと思うので、身の丈に合わせてまったり書いていこうと思います。

さてさて、皆さんこの時期には既に来年の手帳布陣も定まっていることと思います。私の場合は来年もトラベラーズノート1冊に決まりました。

2016年から使い始めたトラベラーズノート、当初はリフィルの構成にあれやこれや悩んでいましたが、今ではジッパーケースとノート2冊というシンプルな構成にすっかり落ち着きました。しかもノートは自作でコスパ最高。

トラベラーズノートとの付き合いはまだ短いのですが、一時期とても悩んだことがあります。すでにトラベラーズノートに円熟した皆さんはうまく対処しておられるのだと思いますが、なかなか話題にもならないというか、そもそもそこがトラベラーズノートの特徴の一つでもあるのですが、デスクの上で開いた時にゴム留めの金具が「コツンっ」と当たる音が気になって気になってしょうがなかったのです。

仕事の打ち合わせの時などお客様のところに伺ってノートを開く機会が多く、「コツンっ」という音もさることながら、デスクに傷がつかないか気になることもしばしば。左手にノートを持ったまま筆記するという不安定なスタイルを貫いていた時期もありました。そこが唯一気がかりなところだったのです。

ところが最近、のびのびになったゴム紐を交換する際にある方法を試したところ、これまでの気がかりを一気に解決する画期的なトラベラーズノートを誕生させることに成功しました。これです!

(ゴム留め金具を内側に配置しただけ…)

はい、すみません。既知の方法ですね。

ゴム留め金具を内側に配置することで「コツンっ」が無くなり不安払拭。しおり紐の向きを考えずにセットしてしまったので紐の方向がアレですが、これでトラベラーズノートが一層愛おしい存在になりました。来年もバリバリ使うよ。

Comments (0)

NOTEBOOKERS的懸賞生活のすすめ

Posted on 13 12月 2019 by

先日ヴィッセル神戸vsセレッソ大阪の試合を観に行ってきました。控えの選手が座っているベンチの横のシートで選手と同じ目線でめっちゃ迫力があり、今季で引退するビジャやポドルスキ、イニエスタのVIPトリオのスーパープレーをゴール前で間近に見ることができました。ビジャに至ってはオーバーヘッドキックをするところを生で見れて感動しました(ゴールを外しましたが…)その他にも酒井高徳や清武、柿谷といった元日本代表も見れました。

と、タイトルとは全く無関係な枕から入りましたが、実は関係大ありなんです。今回のタイトルは令和生まれの人にとっては全くピンと来ないでしょうが電波少年的懸賞生活のパクリです。(令和生まれはまだ1歳にもなってないというツッコミは野暮ですよ)

実は貴重なサッカーのチケットは伊藤ハムのポールウィンナーを食べまくって集めたバーコードを送って当てたものなんです。筆者は去年から懸賞生活にはまり、今年は他にもレゴランドのチケットや映画のチケット、QUOカード、永谷園の東海道五十三次カード等々、色々当ててます。

その中でもNotebookersにおすすめなのは昔ながらのハガキで送る懸賞です。最近ではインターネットで応募する懸賞が増えてきましたが、まだまだハガキによる懸賞も根強いです。ネットにはないハガキの魅力としては応募者のアピール次第では選ぶ人の目に留まり当ててもらいやすくなる(かもしれない)からです。

ということはNotebookersと親和性の高いアナログな手段でアプローチできます。例えば、マスキングテープ、略してマステ(改めて言われなくても知ってるっちゅうねん!)。誰しも使い切っていないマスキングテープの一つや二つ持っていることでしょう。それをセンス良くハガキに貼って目立たせようではありませんか。白い面に黒のペンで必要事項だけ書かれたハガキよりも目立つこと間違いなしです。

他には、インク沼にはまった人には万年筆とカラフルなインクを使った手書きのハガキはどうですか。複数の色を使い分けると紙面がにぎやかになります。また、欲しい景品のところを赤ででかでかと目立たせたりもいいかもしれません。また、美文字自慢の人は達筆を披露するいい機会ですよ。(あまり達筆すぎると一般人には読めなくなりますので、草書とかで本気で書かないように)

また、景品や企業のキャラクターのイラスト、CMに出てる芸能人の似顔絵などを描いてもいいかもしれません。筆者は過去にペットフードの懸賞で台湾旅行が当たる懸賞に応募したとき、犬のイラストを描いて「台湾に行きたいワン」って書いて応募したら・・・見事にはずれました(はずれたんかーい)

ハガキで応募するのにもオープン懸賞とクローズド懸賞という2種類がありまして、オープン懸賞は誰でも無条件に送れるもの、クローズド懸賞は対象商品のバーコードや購入したレシートを貼付して送るものです。オープン懸賞でねらい目なのは地域のフリーペーパーや鉄道各社が発行している無料の沿線情報誌が競合が少なそうです。また、クローズド懸賞もハードルが高いと競合が少ないので当たりやすくなるかもしれません。筆者はお~いお茶を48本飲んで米一年分を応募しました(まだ結果は出てないです)

というわけで、皆さんも文具力を発揮してハガキで懸賞に応募してはいかがでしょうか?意外と大物が当たるかもしれませんよ。

Comments (0)

ほぼ日5年手帳うるう年問題について考える

Posted on 06 12月 2019 by

来年の話をすると鬼が笑うといいますが、来年はオリンピックイヤーであると同時に閏年でもあります。そこで大変な問題が持ち上がってきました。

ほぼ日5年手帳ユーザー限定ですが、これは大変な問題です。ご存じの通り5年手帳は1ページに5年分+隣のページはフリーになっていますが、来年の2月29日は1日のために見開き2ページを費やしています。普段はちまちま文章や落書きを書いて/描いていますが、この日だけは広々としたスペースが待っています。人間は空白があると埋めたくなるという厄介な性質があり、ご多分に漏れず筆者もいろいろ書きたい派です。ただ、2/29は土曜日ですが出勤日になっているのでそんなに有意義なことを書ける日ではないと予想されます。

そこで、何を書くか/描くかを考えねばなりません。例えば、ページを埋めるために無理やり有意義なことをして過ごす(無理そう)、たくさん買い物をして買ったものリストをつける(お金がない)と考えつくことはことごとく不可能ですわ。

実現の可能性があるのは、普段ちまちました落書きを描いているけど、この日だけは大作を描き上げることにします(想像力と集中力、余力があれば)

それでは、ほぼ日5年手帳ユーザーの皆さんも2ページを持て余さないようにご注意ください。

Comments (0)

まちライブラリーに行ってみよう

Posted on 22 11月 2019 by

最近巷で葉っぱとかMDMAが流行っていますが皆様お元気ですか?(インフルエンザ流行のノリで)

筆者は活字ジャンキーでもあり積読スト(ツンドキストと読んでください)でもあります。帰蝶の代役のためにスケジュール空けてたんですけどね。というわけで読書の秋っていいですねぇ、別に・・・

最近まちライブラリーが近所にできたおかげで週1で通うようになりました。「まちライブラリー」って何?唐突に出てきましたが、私設の図書館でみんなが本を持ち寄り作り上げていく図書館で全国各地に広がっています。本を無料で借りることができたり、本を寄贈できます。詳しくは、http://machi-library.org/ を参照してくださいね。

そこで、いろんな本を借りては返し、借りては返し、たまに読まなくなった本を寄贈しています。寄贈するときには読書カードに寄贈者のコメントを書くことになっています。読んだ人は続きに感想を書くようになっています。他の人が読んだ感想が見れて自分も書き込んでするうちに次の人が借りる時の参考になったりします。

たぶん場所によって置いてる本の品揃えに特徴があるとは思いますが、いろんな本との出会いがあり、本好きには楽しめる場所だと思います。自分の住んでる地域にあれば是非行ってみてはいかがでしょうか。

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ