Posted on 20 7月 2016 by saori
トラベラーズノートを使い始めて7年目の夏は、青春18きっぷ旅をする予定です。
鉄道旅初心者の、はじめての青春18きっぷ旅とは。どうなることやら……。
初めてのことをする旅ならば、トラベラーズノートのチャームも替えてしまえばいいじゃない。
5年間つけていた鍵チャームは、ガサツに扱われたトラベラーズノートとともに味が出過ぎました。
ありがとう、ありがとう、鍵チャーム。
そしてよろしく、新チャーム。

本と、タツノオトシゴ。
新世代トラベラーズノートチャームは、我ながら謎の組み合わせとなりました。
このチャームは、春に旅した金沢の音楽と雑貨のお店 リュケリさんで見つけました。
様々な作家さんの紙モノ文具がひしめいていて、Notebookerさんの金沢旅で時間のゆとりがあったら立ち寄るといいのでは?と思います。
(金沢観光の中心地から若干はずれるので、旅計画時に考慮すべし)
新チャームの正体は、チェコの『Kolos』という会社でつくられているブックマークです。
紐の両側に異なるチャームがついているのですが、どれも実に細やかな作りで惚れ惚れ。
「なぜそうなる!?」と思う、一筋縄ではいかないチャームの組み合わせがまた、面白いんだな。
店頭に10種類くらいあったブックマークから、悩みに悩んで私が選んだのは……
・象とクローバー
・本と眼鏡
・馬とタツノオトシゴ

いや、ひとつに選べないって(笑)
気になったチャームがついているブックマークを、ひとまずすべて購入しました。
トラベラーズノートにチャームを置き並べて、どれがよいかと思案思案。
単体のほうがチャームが映えるかとも思ったのですが、
5年共にしたチャームは「鍵」と「プレート」を組み合わせていたので、今回もまた組み合わせチャームしようと決心しました。
すると今度は、組み合わせをどうするかが悩ましくなります。
今や旅先で投げてしまうくらい、ひどい扱いに耐えられそうなチャームであることも重要だし……。

長い付き合いのトラベラーズノートも、チャームを変えるとまた新しい雰囲気を見せてくれます。
本&タツノオトシゴチャームのトラベラーズノートと行く旅、どんな旅になるのでしょうか。

恐竜の手に渡っても涼しい顔するくらいなら、どこに行っても楽しめそうです。
————————————————————————————————————
【ノートブックがない旅なんて】は毎月20日に更新。
18きっぷ旅企画、路線図見るとわくわくする。
時刻表見ると……む、むつかしい(まだまだ鉄旅初心者)
————————————————————————————————————
Posted on 03 4月 2016 by ぬいこ
「編みジッパーケース(トラベラーズノート用)」が発売開始から数時間で売り切れてしまうというまさかの事態に未だ信じられないきもちで生活しております。
ご購入くださった方、本当にありがとうございます。そしてご興味をもってくださった方も同じくらいありがとうございます。
今回は、あれから数日経って、記事にしときたい2点について書きます。
2点とは、「作り方」と「新作発表」です。
まず作り方。
私は、編みものを趣味・特技としてはいますが、特にすごい技術を持っているわけではありません。基本の編み方でなんとかできないかと日々、考えています。
よって、今回の編みジッパーケースも、基本の編み方さえできれば、誰にでも作れるのです。
これをいいたかった。忘れてた。ごめん。
で、今回は、「かぎ針編み」の基本である「細編み(コマアミと読みます)」ができる方向けに、編みジッパーケースの作り方を説明いたします。
「細編み」ってなに?てな方は、各動画サイトなどで「細編み 編み方」とかで検索すれば、くわしーく説明してくれてるものが何百と見つかりますのでそちらで学んでね。
設計図はこんな感じです。

この毛糸で編んだ時の作り方です。

糸によって目数、段数は変わりますので、ちがう糸の場合は、ゲージを計ればまあいいのでしょうけど、めんどうなので、私は、トラベラーズノートのカバーに合わせて長さ調節しました。くさり編みを1.5センチくらい長めにしとくと丁度いい感じ。
さて、文章での編み方説明を。
1.パスポートサイズの場合、くさり編みで32目、レギュラーサイズなら50目を作り目して、ひと目立ち上げてパスポートサイズ24段、レギュラーサイズは31段編みます。次の段は最後の2目を残したままひと目立ち上げて次の段を編みます。その段もまた最後の2目を残したままひと目立ち上げて次の段を。こうしてトラベラーズノート折り曲げ部分の凹みを作ります。
凹んでる部分は2段です。次の3段目でまた元の目数に戻りたいのでくさり編み3目で目を増やします。この3目とは、2目と立ち上がりの1目ですね。両端で目を増やし、元の32目または50目に戻してまた24段、または31段を編みます。
細編みとひとことで言っても、力の入れ方は千差万別ですので、ゆるゆるに編まれる方もいると思いますが、すこし糸を引き気味に、ひと目ひと目、キュッと軽くひっぱるように編んでくと、できあがりがしっかりすると思います。
土台ができました。
2.次に、ケースというかポーチ部分になる長方形の部分。これは、どちらのサイズも、土台の凹みの手前までの目数、段数と同じです。パスポートサイズなら32目×24段、レギュラーサイズなら50目×31段ですね。
3.次の工程に行く前に、編み地2つにアイロンをかけておきましょう。クルンクルンなってるのは手編みですので当然です。
待ち針で隅っこをアイロン台に止め、スチームアイロン(または霧吹き水+ドライアイロン)で、編み地を押さえつけないよう、浮かせてかけます。しゅわーっとやったら、熱が冷めるまでそのままにしておくとピシッとしてくれます。
4.いよいよジッパーでこの二つを繋げます。ジッパーケースを毛糸で作ってみる。Part6「工程と内側」で冒頭にある写真のような感じです。
ジッパーの端っこを内側に折り曲げて、畳んだ時に外側に出ないように縫い付けます。返し縫いで縫うと丈夫です。
5.ジッパーの表を山折りにして、ケースというかポーチになるようにぐるっと3辺を縫い付けます。毛糸と同じ色の糸を用意すれば縫い目なんて気になりません。袋状になればよし。内布いらないって方は、ここでできあがりです。
6.やっぱり内布ほしいよ、細かいもの入れて使いたい、て方はあと少し。
編みジッパーケースの内寸を計り、縫い代1センチを加えた布を切り出し、内表にして横と底を縫います。細かいぐんしん縫いでOKです。ミシンを使われる方は、縫い代は5ミリでもいいでしょう。手縫いの場合は、縫い付けた後に縫い代を5ミリに切ります。3辺の縫い目をアイロンで割り、口の縫い代を外表に折り曲げます。ここにもアイロンでしっかり折り目をつけておくと次の縫い付けがしやすいです。
7.最後の工程です。内布の口をジッパーの内側にまつり縫いで縫い付けます。このとき、4.で縫った糸を隠すように内布をかぶせてまつると見た目に糸が出なくて綺麗に仕上がります。
以上、かんたんでしょう。編みものでなくとも、ポーチを作る要領で、お好きな布でジッパーケースを作ってみるのも楽しいと思います。マリメッコとかミナペルホネンのジッパーケースとかね、かわいいよね。ぜひ作ってみてください。
そして「新作発表」。そもそも編みジッパーケースができたのは、そう、この方、NOTEBOOKERS総長、モレカウさんのひとことがあったからに他なりません。そして、なにより自分が欲しかったからご提案くださったとのことでしたので、この感謝のきもちを込めて、モレカウバージョンを作りました。

「ふだん黒ばかりなので冒険したい、色はまかせます」とのことでしたので、黒に合いそうな苦みのある黄色い毛糸を選びました。
黒いジッパーでキリッと引き締め、内布にはハニカム柄を。そう、「ハニー」が決め台詞のモレカウさんにぴったりですね。(最近あんまり言われないですね)
ハニカム柄に合わせて、スライダーには蜜蜂モチーフのチャームを付けました。名付けて「ハニーエディション」。うわかっこいい。
これは、モレカウさんへ近々送りつけますが、編んでいて楽しかったので、4つ目の編みジッパーケースに加えようと思っています。黒いトラベラーズノートにはもちろん、今話題沸騰のキャメルさんにもなかなか合うんですこの色。
他の3色も含め、再度、販売できるよう準備しておりますので、購入を考えてくださっている方は、今しばらくお待ちくださいね。待てない方は、上記のように作っちゃえ。
Posted on 13 9月 2015 by なかしぃ
皆さん覚えていますか?4年前に発足した「チャームっこクラブ」、もといチャーム部を!Caine Motzさんが立ち上げたみんなのチャームの画像を募集してチャーム写真集を作ろうという壮大なプロジェクトがあったんです。そんなのあったの?という方は部活動のカテゴリーを見ていただいたら分かりますよ。そして見た人は驚愕の事実を知る事になります。記事がその後続いていないという事を!!(° ロ°ノ)ノ
ということでMotzさん、チャームっこクラブ復活させてくださ~い。お願いしますよ~。
ということで、不肖なかしぃの現在トラベラーズノートに付けているチャームをupしておきます。

まずはこちら!「伊勢~の~めいぶ~つ~、赤福~餅はえじゃないか♪」というジングルで有名な赤福です。自称伊勢観光大使なのでこういうところでもアピールしています。ちなみに、赤福の発音は「か」にアクセントを置かれることが多いですが、地元では全ての音をフラットに発音します。
お次は招き猫、鯛、源氏パイの3連チャンです。
Posted on 24 6月 2015 by saki
先日、名古屋でタイフェスティバルが開かれていまして
Apple Storeの修理待ち時間にふらっと寄って
タイの食事や文化、民芸品なんかに触れてきました。
会場入り口にて、スタッフさんが
「Facebookでいいね!していただいた方には粗品をプレゼントしています。」
とのことだったので、その場でいいね!して象さんの模様が入ったポーチをいただきました。

かっかわいい…!
名刺がすっぽり入るサイズ、内側にはクッションもあり丈夫そうです。
なにをいれようかな?と少し考えて、フリクションスタンプを入れてみることにしました。

ぴったり!しかもまだ2個くらいは入りそう…
フリクションスタンプはマンスリーページにその日あったことのスタンプを押しています。
上の内容で押してるんですけど、意外に便利なのがプレゼントのスタンプなんです。
おみやげをいただいたとか、差し入れしたとかちょっとしたことでも残しておくと
嬉しい記録になって見返すのが楽しいですし、お返しの参考になります。
あと、私はESノートに絵日記を書いてるのですが、毎日書けてるわけではないので
書けた日にはノートマークのスタンプを押して、ごほうびマーク(?)のようにしてます。
あと写真を多く撮った日には添付ファイルマークのスタンプで
パソコンの中にその日のフォルダがありますよーって目印。
ちなみにフリクションスタンプを押すコツは力を入れないこと。
触る程度でOK。押し付けると柄がつぶれてしまいます。
うまくいかなくても消せるから問題ないですけどね!

この日はクリエイターズマーケットにも行き、パーツ屋さんでチャームを購入。
象さん、てんとうむし、魔法のランプ(と思って買ったけど、ポットかもしれない!)というなんとも幸運を呼んでくれそうな3つをゲット!
どのノートにつけようかわくわく。
みなさんはノートにつけるチャーム、こだわってますか?
お気にいりの小物でnotebookを楽しみましょう♪