Archive | ぺら部

シンプルなのに上手く描けた(ように見える)楽々手帳スケッチ術

Posted on 17 2月 2018 by

新年快楽(^-^)/

2018年の幕開けですね。皆さん、お元気ですか?早速ですがぺら部の仮想通貨、ペラ部コインをナカシーチェックのサイトで今なら1,000ペラ=1万円から交換できますがいかがでしょうか?3年後には値上がり間違いなしです。絶対に儲かりますよ!(胴元が)

というわけで、わたくし、今年からほぼ日5年手帳を始めました。2014年~2015年まで1日1ページ絵日記を描いていて、2年のブランクを経て久々に手帳スケッチを再開しました。5年手帳なので5年は続ける覚悟で参る所存でございます。5年手帳は1日に描くスペースが少ないので気負わずに続けられそうです。

と、自分のことはおいといて、読者の方もインスタなどで他人の手帳を見てあんな風にスケッチを描けたらなぁと思いながら理想と現実のギャップに愕然としてしり込みするという方もいらっしゃると思います。あんなに上手く描けねーよ、どうせおいらは絵心なんか持ち合わせちゃいねーんだ、みたいなコンプレックスが障壁になってなかなか踏み出せない。違いますか?

手帳スケッチなんか今日食べたランチとか、気に入って買ったものだとか、そんな感じで見えるものを描いていくのですが、なかなか上手く描けないです。上達するにはかなりの努力が必要ですね。美大受験を目指す受験生のデッサンの訓練くらいの修行が必要ですね。

でも、一時期流行った絵手紙なんかは極意として「下手でいい、下手がいい」と標榜していますね。下手でいいーんですっ!(川平慈英かっ!)でも、下手風に見えて味わいがある上手な絵を見せられても説得力がないですよね。

そんな絵なんて描きたいわけじゃない、お洒落なスケッチを描きたいんだ!カフェ飯とか雑貨とか風景とか…ねっ。でも大丈夫!努力もセンスも絵心がなくても簡単に手帳スケッチが描ける方法を教えてしんぜよう。

1.まず、描きたい対象をスマホのカメラで撮る(または画像検索で探す)

2.好きな大きさに拡大/縮小する

3.紙の下にスマホを置く

4.透過した画像を上からペンでなぞる

たったこれだけでなんとか形が整った絵が描けたでしょ。遠近法やパースなんか気にしなくても大丈夫(遠近法とパースは一緒のものでしょ、という突込みは無し子さんでお願いします)

あとは上記の手順で描ききれなかった細かい部分を描き込んだり色を塗れば出来上がりです。ほら、簡単でしょ。これでも結構楽しいものです。ペンで一発描きがためらわれるのならフリクションボールで描いてからペンで清書して最後にドライヤーで温めればフリクションボールの線が消えて完成です。

筆者はほぼ日なのでトモエリバーに描いているのですが、結構透けて見えます。他の紙はやったことがないですが、大体いけるかもしれないっすねぇ。

目から鱗の簡単スケッチ術、いかがでしたでしょうか?こんなの邪道じゃないか!という声も聞こえてきそうですが、そんなの関係ねぇ、そんなの関係ねぇ、はい!

というわけで、また来週(^-^)/~~~

Comments (0)

頭の中から出てくる不思議なうずまき

Posted on 15 11月 2016 by

0106744352d7a417c3c617e908ce8c58d4918e3368

お久しぶりのkonamaです。

最近お仕事の大半がデスクワークと会議にシフトしてきて、自分の性分的にちょっとストレスを感じる毎日(自分で手を動かす方が好きなので)。そのせいか、会議中に手元で謎の渦巻きが発生していることが多く(これは別に聞いていないわけではない)、色々なパターンがモレスキンに増えてきたので、ここでお披露目しようかと思う(久々の記事があまりにくだらなくて申し訳ない)。すてきなモレスキンをどうやって使おう、悩んじゃう~という方には、あんまりおすすめできない使用法ですが、まあ描いちゃうんだからしょうがないよね。

以前書いたゼンタングルの記事の頃よりさらにオブセッシブな感じで、病っぽいと周囲で評判ですw。

基本、持ち歩いている万年筆を、インクが乾かないようにちょっと使ってあげる、というのが目的の1つではあるのですが、意外といろんなペンを使うよりは1,2本のペンのニブのしなりとか、癖とかを感じるような線をぐるぐる描いている内に謎図形が広がり、隣のヒトに笑われるという構図のようです。だから特殊なペン先(フォルカンとかオブリークとかカリグラフィーとか)の登場回数が多い気もしますが、描いてる時はなーんにも考えておらず、目の前にある紙の余白を埋めている感じです。昔は配られた資料の端っこにツタを生やしたりしてたのですが(そしてあとで資料を見せてといわれて青くなる)、最近はペーパーレスで、資料もPDFで配布されて、ipadで見てたりするので、自然雑記帳であるところのモレスキンに集まってくるわけです。モレカウのモレスキンポケットみたいにアートっぽくなくて申し訳ない。

01505dd12fdcfdc254c615a30ffc6e4ceb348d9841 014439028da49b6437702fe94b4043f554107a3a53 01ec4e63b5d89e60d7f5270b28a71ac627d43d82f1 012e7e10f244e1d3124a90940a9faba895ea9f0ac9

端っこが切れてるのは、もちろん会議のメモが入ってるからですよ!

Comments (0)

年賀状は見た目が9割

Posted on 02 11月 2016 by

11月がやってきましたね。11/7はなかしぃ卿の聖誕祭ですよ~プレゼントお待ちしております。11月といえば数日前にハロウィンが終わったかと思えば手のひらを反すように街中はクリスマス一色になる季節です。その先を行くのが大晦日&お正月です。そろそろ年賀状を作らなきゃ!えっ、まだ早いって?

準備は早めに越したことはないですよ、先手必勝です。そういえば、文具クラスタの人で日頃ペンだとか万年筆だとかインクがどうのこうの言ってる人からワープロ打ちされた年賀状をもらうとなんかモヤモヤしませんか?(ワープロ打ちっていう言葉も死語かな?)

というわけで、あて名書きをお手軽に簡単に美文字で書ける方法があるんです。それはね、

DSC_0605

DSC_0605

まず、年賀状ソフトなどでフォントを行書体にして印刷してください。できれば灰色がいいなぁ…

そして刷り上がったはがきの文字の上を太字のペンなど好きな筆記具でなぞってください。そうすればあっという間に手書きで美文字が書けちゃいます。しかも、文字の美しさだけではなく文字と文字とのバランスまでバッチリ完璧に整います。ポイントは元の印刷された文字を見せないことです。これがちょっとでも見えたら技がバレます。お気を付けあそばせ!

というわけで、ほら、美しい年賀状が出来上がりました。この方法を使えば暑中見舞いにも応用できますよ。もちろん、いうまでもなく残暑見舞いにも使えます。

過程のプロセスや努力なんてどうでもいいんです。最終形が素晴らしければね。では、よいお年を(^-^)/

Comments (0)

ぼくのかんがえるさいきょうののおとぶっかーず

Posted on 01 10月 2016 by

おっす、オラなかしぃ(^-^)/ おめぇすっげー強えーな。オラもっと弱い奴と戦いてぇ…

ということで最近今まで使ってたノートパソコンがご臨終になって新しく買い替えたなかしぃです。買ったのはもちろん薄くて軽くて安いASUSのE200Hです。誰です?薄っぺらくて言うことが軽々しくて安っぽいって仰るのは。大体当たってます、ぺら部ですから。というわけで早速新しい相棒を使って記事をアップしますよ~。

今回のテーマは、原点に戻ってNotebookersとは何なんだろうと思って徒然に思いついたことを書いてみます。最近モレスキナリーの本を買ってみたはいいものの全然読んでなくて、オラもモレスキナリーに何度か登場したことあるのになぁ、掲載されてないよなぁ(”^ω^)・・・と寂しく思ったものです(ちなみに、前の代理店がやってたモレスキンのオフィシャルサイトにはモレスキンアーティストとして掲載されてましたよ、プチ自慢ですが)img_20140831_143523

で、ぼくのかんがえるNotebookersの定義とは、

紙とペンさえあれば孤独をも楽しめる人

です。ブランクのノートには何を書いたっていいんです。でも、自由に書いていいよ、って言われて何を書いたらいいか分からないこともあります。でも、Notebookersの皆様なら何かしらノートを使って楽しむことができると信じています。

巷には文具好きや手帳ファンは多いと思いますが、それらとNotebookersの違いといえば、手帳なら人間生きてたら何かしら予定があるしやるべきタスクがあるのでそれを書き込むだけでも手帳を使っている実感はあると思います。しかし、ノートの場合は自分で主体的に何を書くかを決めなければなりません。例えば思いついたアイディアや気になった言葉を書き留めたり、魅かれたものをスケッチしたり、定点観測の記録を書き溜めたり、読書や映画などの履歴をつづったり、ときにはクリエイティブなことを求められたりします。また、旅のスケジュールやイベントのプランニングをノートを使って立案するのもワクワクすることじゃないでしょうか。

一人で過ごす時間を持て余してしまうときに、冒頭の「紙とペンさえあれば~」ということを思い出してみてください。特にクリエイティブなことを書かなくても孤独を楽しむ方法を知っていればちょっとした待ち時間やカフェでのひと時などに暇をつぶすことができます。一例をあげると、

  • 何かのマイベストテンを書き出す
  • 行ってみたい場所をリストアップする
  • 街行く人の服装で気になったものを書き留める/スケッチする
  • 自分の好きなスポーツのドリームチームのメンバー選考をしてみる
  • マインドマップを描いてみる
  • 目の前にあるものを手当たり次第にスケッチしてみる
  • 自分の家の周りのおすすめスポットを紹介した記事を書いてみる
  • 目の前にいる人の服装から職業や生い立ちを想像して書いてみる
  • 無人島に一つだけ持っていけるとしたら、という問いに答えてみて、その理由を書き出す
  • 身近な人のいいところを書き出してみる

などなど、考え出したら無限大に書くことが出てきます。どうでもいいことなんですけど真剣に取り組んでみたら結構のめりこみますよ。スマホを触っているのもいいんですけど、ノートに何かを書くことで脳トレにもなりますよ。

そうした孤独を愛せるNotebookersさんにお会いしてそれぞれの楽しみ方を共有できる機会があれば、1+1=2以上の効果が期待できると思います。沢山の孤独が集まれば面白いことができるかもしれません。

Viva!孤独

 

 

Comments (1)

1日1ページの呪縛から逃れるための自由への疾走

Posted on 12 9月 2016 by

9月に入ってもまだまだ残暑が厳しい今日この頃ですが、みなさん、アイス食べてますか?アイスは食べても食べられるな!アイス大好きNotebookersのなかしぃさんですよ。知ってました?カマンベールチーズにはカビが生えてるんですって、奥様。

というわけで、9月になれば来年の手帳が並びはじめる季節です。「手帳をとっかえひっかえする女は男もとっかえひっかえする」という名言もあるように、いろんな手帳がリニューアルされたり新しいのが登場したりで目移りしそうですよね。そういう筆者は仕事用の手帳はあいも変わらずほぼ日オリジナルの中身だけ買ってカバーは2013年に買ったブロックチェックを使い続けています。お気に入りのカバーを何年も使い続けていると愛着が湧いてきますし、もう相棒って感じです。img_20140402_170216

で、デキるビジネスマン、なかしぃ卿の毎日はやることがいっぱいなのでウィークリーの手帳ではなく1日1ページの手帳が使いやすいのです。そう、今回は仕事もプライベートも充実させる1日1ページ手帳の使い方講座!!ではありません。

仕事の手帳とは別にわたくし、以前は1日1ページ絵日記を付けておりました。しかも1年と10ヶ月も欠かさずに。だーがしかしだがしかし、ある理由で突然止めてしまったのでした。その当時描いていた手帳はタワレコ手帳で、紙がトモエリバーでほぼ日以外唯一の1日1ページ仕様で、しかもほぼ日よりも安かったのです。もしほぼ日手帳を使ってたら今頃公式ガイドブックで紹介されてたかもしれないです。そう思うと惜しいことをしたなと痛感するわけですが、後の祭りです。

で、当時はこんな感じで描いてましたよ。

img_20150223_0002

これは広島に旅行に行ったときのページですが、毎日こんなスペシャルな体験なんて出来ないわけで、働いている平日に何を描くかで継続できるかどうかの分かれ道です。

筆者が何にも特別なことがない平日に描いてたのは、その日ニュースになったことや突然思い出した昔流行ったアニメやドラマ、音楽などや興味を持ったことなどでした。それでも毎日続けるのは難しく、何にもネタがないときはwikipediaのおまかせ表示をクリックして興味を持ったものを描いたりしてました。

例えばこんな感じ

img_20140706_083135img_20140621_083644img_20140404_233233

こんな感じで最初の1年目は12月31日に最後のページを描き終えたときには達成感がありました。そして次の年も頑張ろう!と思ってたんですけど10月から段々しんどくなってきたんですよね。描くネタがない。ないわけではないが自分の好奇心のアンテナの感度が鈍くなったのか、1日1ページをノルマとしてしまって苦痛に感じて手帳の前で何を描こうか迷う日々が続いたんですよね。そして段々白紙のページが増えてくるとリカバーしようという気力がなくなっていきました。1日くらい描かなくたって次の日に2日分描けてた頃はまだましやったんですけど、絵日記のみならず絵を描くことから遠ざかってしまい、結局今年はぜんぜん描いてないです。一部のフォロワーさんからはカルト的な人気があったんですけどねぇ・・・(自分で言うか?これぞまさに自画自賛!)

で、最近シーラカンスに興味を持って久々にボールペン画を描いてみたら、絵って楽しいんやっていう気持ちが蘇ってきてもう一度描いてみようかなという気が起こりました。でも、もう一度1日1ページを描くだけの気力がもてるか、またプレッシャーに負けてしまうのではないか、そうなったら元も子もないのである賭けに出ました。描くにあたって重視したのが慣れ親しんだトモエリバーであること、毎日ではなく1週間1ページならゆるく続けられるのではないか、ということでほぼ日weeksに白羽の矢が立ちました。毎日描くだけのネタがなくても、1週間に2~3個くらい描ければということと、ページが大きすぎないということが続けられそうだなという気がして先週ロフトでほぼ日weeks買ってきました。

img_20160909_223752

来年まで待つとやらなくなる可能性が高いので、後半のフリーのページを使って慣らし運転をしていき、12月からはスケジュールのページに本格始動しようかなと計画中です。インスタグラムにあげるかNotebookersにアップするかどうなるか分かりませんが、期待せずに待っててください。

 

Comments (0)

夏の終わりの夜長には古典文学に親しもうではないか!

Posted on 22 8月 2016 by

オリンピックに興奮冷めやらないなか、いかがお過ごしでしょうか?ぺらリンピックなら「投げ槍」日本代表になれるくらいやる気のないなかしぃです。

さて、夏も終わりに近づきましたが最近筆者は日本の古典文学にはまってます。以前から自称「歌人」を名乗っていましたが、ちゃんと和歌を学んだことはなく、「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」「百人一首」などを一から学び直そうと思いました。だがしかし、いまさら勉強しなおすにはハードルが高すぎるっていう感じぃ?高校のときちゃんと勉強してこなかった報いが今きてます。いまさら専門書を読んだり原文にアプローチするのも無理です。

というわけでとりあえずさわりをさらっと流して分かった気になる方法を模索した結果、ある本と出会いました。それは、

角川ソフィア文庫、ビギナーズクラシックシリーズ

です。

とりあえず百人一首と伊勢物語を買いまして、今読んでる最中です。最後まで読んでないのに記事を書こうというこの薄っぺらい心意気、凄いじゃありませんか?

というわけで、肝心の中身なんですが、ビギナーズクラシックと謳うだけあって、初心者向けです。だがしかし、初心者向けと侮るなかれ!古典を読んだこともない人向けに原文と分かりやすい現代語訳が載っているのは当たり前、その他にも作品の背景や語釈なども分かりやすく、図版やコラムなども充実して飽きさせないようになっています。ただ、ビギナーズと謳うだけあって全部を掲載しているわけではなくエッセンスだけ抽出して解説し、後は全体像が分かるようにあらすじを載せてます。源氏物語なんて五十四帖全巻読破するなんて研究者以外ではなかなかいないですよ、それを1冊で分かるように出来ています。

アマゾンのレビューでもかなりいい評価をいただいていますが、デメリットをあえてひとつ挙げると「物足りない」ということらしいです。まぁ、一部抜粋ですからこれをきっかけにちゃんと読んでください、っていうところも初心者向けなんじゃないですかね。

で、古典って受験勉強でしか触れたことがないから難しそうだと思っているあなた、それは大間違いですよ!源氏物語なんて愛欲渦巻くハーレクインロマンス真っ青の日本最古の恋愛小説ですし、枕草子なんて平安時代の人気ブロガーですよ、こんな適当な内容で!他にも伊勢物語なんて男の美学満載ですし、土佐日記にいたっては紀行エッセイのさきがけです。他にも今昔物語集なんて何でもありの面白エピソード満載の短編集ですし、他にも色々面白い内容の古典文学が盛り沢山です。現代のあざといストーリー展開の小説なんかよりぶっ飛んだ発想の内容が1000年以上も前に書かれていたなんてすごいじゃありませんか?

そんな文学遺産を1冊ちょっとの時間で読み切っただけで分かった気になるなんてなんてぺらい、もとい、素晴しいシリーズではありませんか。このシリーズに匹敵するのはマンガで読む名作シリーズくらいしか思いあたりません。

IMG_20130616_163918

受験生のNotebookersの皆さまにもお勧めですよ、無機質な受験勉強の対象だったものが一気に人間味のある世界が広がります。昔の人も同じことに興味を持ったり考えたり悩んだんだなぁということが分かり、頭に残りやすくなります。

さぁ、古典の海に飛び込んでみようではありませんかっ!

Comments (0)

Tags: ,

お盆休みの思い出ヲ…

Posted on 20 8月 2016 by

いゃっほぃ!!!

今年は初の8/13-8/21までお盆休みです♪( ´▽`)

そんなに、長いと必ず体調の変化がでるさくらです! ドヤ顔ww
はい、私は思ったのです。

仕事してた方が、体内リズムが崩れないとね。
8/15でもう、休むのを飽きましたε-(´∀`; )

これ本音です。
休みって、私の中では家事を処理するだけの物なんですよね。

旅行考えてたんですが、仕事の予定が決めれなかったので、やめたのです!!
でも、8/11で私の夏休みは終わったって思って過ごしてました。

ほら、、、♪( ´▽`)

プレゼントの財布見て終わったんよね。
後日、お揃いにしたくて、青の財布を買いに行った私の行動でもう終わりやん。
で、8/14にそのお揃いの財布下ろしたんですけどね。

ここ大事やったわ。

この、青の小さいふがね、もうアオラーとしてはたまらない感なのですよ。

水面みたいで、ええやない♪( ´▽`)

元々、色に煩いとか言われてますが、決して職業病ではないです。

好き嫌いなカラーがめっさ細かいだけです。

そうじゃないと、小物まで色で決めたりしてないです。妥協できない性格なだけです。

そして、好きな物は「好き!!」と言いたいだけの性格です。
さてさて、旅行行きたいです。

来月にふらりと行きたいのです。

三連休を狙いたいけど、、、、( ゚д゚)

聞いてみよう〜!!!

来月何処かの地で遭遇するかもしれないです。

…あれ??ペラい内容の記事になったわ。

まぁ、よしとしてください!!
思い出なんてないわ!!!→逆ギレww

Comments (0)

薄っぺらい道具を使ったスポーツがこの世に存在したなんて

Posted on 05 8月 2016 by

「雑誌で見たんだけどさぁ、女子も一人でペラブるって本当?」

「してたとしても言う訳なくない?ペラブってるよって」

「ペラブるんだ?」

「言わない」

というわけでNotebookers女子の皆さん、ペラブってますか?あなたのご両親も夜中にこっそりペラブってるかもしれませんよ。「ペラブる」って何?って聞いてごらん。

さて、先日私がモデルになったときのフォトグラファーの人がグループ展に参加するということで奈良県大和郡山市に行ってきました。写真はその人らしい雰囲気のあるいい写真だったのですが、せっかく大和郡山まできて写真を見るだけではアレなので金魚の街、大和郡山で金魚すくいをしてきましたよ。「こちくや」という金魚すくいの聖地では金魚を持ってかえらないのならポイ2つで100円という破格の値段で金魚すくいが楽しめます。ポイというのは金魚をすくう道具です。

このポイというのはプラスチックの輪っかに薄っぺらい紙が貼ってあり、金魚をすくおうとすればその紙が破れるので、紙を破らないようにうまいこと金魚をすくわなければなりません。大和郡山市では毎年7月に全国大会が開かれ、金魚すくいの戦士たちが鎬を削ったりしています。

でもそこは素人のなかしぃさん、そこまで気合は入ってないわけですよ。でも、すくい方のこつを教えてもらいました。一応「紙」「薄っぺらい」というワードがあるからNotebookersの記事としては成立してるよね。

で、まずはポイの表面を上にして水平に持ちます。ポイの表とは紙が枠の上に貼られていてフラットになっている面です。そして水平に保ったまま水平方向に水の中にスッと差し入れて手首まで水に漬けます。そして水平にポイを動かしながら金魚の真下に来たときに水平を保ったまま上に上げます。

そしてもうひとつ忘れてはならないのがすくった後金魚を入れるボウルです。このボウルには水をたっぷり入れて水槽の中に浮かべます。そうすると水面とボウルが近くなり、すくってからボウルに入れるときに最小の動作ですみます。この動作が大きければ紙が破れる確率が高くなります。

これを実践したおかげで素人なのに6匹もすくえました。凄いでしょ?でも、競技金魚すくいでは3分間の持ち時間でどれだけすくえるかを競います。この前テレビでやってましたが、県外からわざわざ練習に来る人もいます。

金魚をすくってる場合じゃなく、あわれなこのわたくしを誰か救ってください!

DSC_0266

写真展を見にいったギャラリーの近くに郡山名物、金魚in電話ボックスを見かけました。

 

Comments (0)

意外なお洒落アイテム、ループタイを究める

Posted on 15 6月 2016 by

夏のお嬢さん、ループタイがとっても素敵、刺激的さ~♪

というわけでクールビズで一時期もてはやされましたね、ループタイ。えっ、ループタイって?今更?と巷ではあまりいい印象はないようです。しかも、ご年配の紳士がよくやってるファッションというイメージが浸透していて若者がやっているイメージがないですよね。そんな地味なアクセサリーをこのお洒落番長、なかしぃが着こなしてみせようという記事です。鈴木先生やせかむずの大野君も着けてましたからね。これからブームがきますよ!えっ、こないって?まぁ、ファッションを究めようと思ったら先駆者は孤高なものですよ。

なにはともあれ、まず最初にループタイのいいところを述べていきます。ループタイはカジュアルにもドレッシーにも使えます。トップを首元まで上げれば知的でシックな感じがして、ネクタイの代わりにフォーマル感を演出できます。また、胸元まで下げればちょっと崩したカジュアル感を出せます。クールビズでネクタイを着けてなくて胸元や首元が心もとないと思ってる時に着けてみてください、締まって見えますよ。

さらに、紐が首からぶら下がっているので否が応でも縦のラインを意識させます。あ~ら不思議、これが目の錯覚になってスリムに見えてきます。着痩せの必勝方程式ですよ。

というわけで、さっそく何がいいか探してみました。ちょうどネットショッピングで父の日特集をやっていてループタイも特集してました。七宝焼きやパワーストーン、シルバーアクセサリー的なもの等色々ありました。そこでセレクトしたのが前々から好きな石だったラピスラズリをあしらったループタイを買いました。

IMG_20160615_203317

うーん、瑠璃色をベースに金と白が散らしてあっていい感じです。写真では伝わりにくいですがいい色合いです。一目惚れしました。

と、ここで終わってはただのファッション記事になってしまいます。ここはせっかくNotebookersの記事ですから自作しちゃいました。意外と簡単なんですよ、これが。

で、まずはパーツを揃えます。東急ハンズやユザワヤなどの手芸店にも売っていますし、ネット通販でも買えます。買うのは紐、留め金具、剣先です。あとは好きなトップを探せばOK。

まずは紐ですが、組み紐が一般的なようですが革紐もお洒落です。だいたい1mくらいが適当です。身長や好みによって長くしたりしてもいいですね。そして両端に剣先という金具を装着します。おっとその前に留め金具に紐を通しておかないといけません。

DSCF4746

留め金具に紐を通したところです。そして先端に剣先を取り付けます。

DSCF4748

そして留め金具の裏に接着剤を塗って好きなトップと貼り合わせます。

DSCF4747

お勧めはセメダインのスーパーXです。金属でもプラスチックでもガラスでも木材でも何でもこいです。

そしてメインのトップですが、今回はこちらを用意しました。

DSCF4745

以前香港の男人街の骨董品の露天で買った一円銀貨のパチもんです。何故パチもんか分かったかというと明治五年にはこのデザインはまだ流通してなかったんですよね。こんな中途半端な偽者を作るなんて・・・愛嬌があるじゃありませんか。ぱっと見はアンティークなコインに見えますが、漢字で彫られた「大日本」「明治五年」の文字がなかなか渋いじゃないですか。

そしてぺたっと金具をくっつけて出来上がったのがこちら↓↓↓

IMG_20160615_202920

おおっ、なかなかいい感じやないですか!

今回はアンティークコイン(もどき)で作ってみましたが、アイデア次第では面白いものが出来そうですよ。例えば、観光地でよく見かける名前や日付を刻印できるメダルとか、河原で拾ったちょっと綺麗めのただの石ころとか、食品サンプルのパンケーキ(関西人ならお好み焼き)とか、妖怪ウォッチのファンなら妖怪メダルとか、レジンで作ったアクセサリーとか、小さな貝の化石とか、缶バッジなんかもいいですね。皆さんも自分で着けたりプレゼントなどに自作のループタイはいかがですか?

というわけで、着こなしのことは全然書いてなかったですね。お勧めは白シャツです。リネンやブロードのコットンのシャツなんか夏っぽくていいですね。また、かっちりとしたスーツにジレを着込んで首元まで上げるのもドレッシーですし、黒のTシャツにジャケット姿にシルバーアクセのもいいですよ。女子なら森ガールっぽいファッションに革紐で作ったオパールのものもいい感じかもしれません。

みなさんも色々チャレンジしてみてループタイ・ルネッサンスを興そうではありませんか。Re-Booooorn!(せっかくクールビズで決めようと思ったのに、最後に松岡調になってしまった)

Comments (0)

恋するNotebookers達へ

Posted on 08 6月 2016 by

好きなら好きと言えばいい。愛してるなら愛してると言えばいい。口に出さなければ伝わらない。

自分の気持ちをノートや手帳の隅っこに書き留めるだけじゃなんにも起こらない。

IMG_20130426_062956

Comments (0)

なんちゃって特保、なかしぃ茶

Posted on 25 5月 2016 by

バトンドールを並ばずに買えてちょっぴり嬉しかったなかしぃです。メイプルシュガーおいしー!

さて、先日さくらさんのステマ記事を読み、まんまと術中に嵌ってしまいナルゲンボトルを買ってしまいました。ナルゲンボトルとは江戸時代から続く老舗の水筒屋、成源が丹精込めて作り上げた高品質の水筒です。機密性が高く水漏れしなくて、-20℃~100℃まで耐えられる仕様になっています。

DSCF4739

さぁ、これで水筒男子に変身だー!というわけでお茶を作って職場に持っていってます。お茶の葉は血糖値を下げる効果があるらしいグァバ茶のティーバッグを入れてます。さらに、難消化性デキストリンを溶かしています。

難消化性なんとかって何?って思われる方もいるでしょう。そう、これこそが特保の飲料に入っている特保の素です。からだすこやか茶とかメッツコーラとかそんな感じです。特保飲料は普通の飲料より高い値段設定がされています。毎日飲み続ければ糖質や血中脂肪の吸収を抑えて何とかなる感じですよね、その前に破産してしまいます。

そこで、特保飲料の本質を見抜き、難消化性デキストリンが特保たる所以であることを突き止めました。そこで難消化性デキストリンだけを入手しました。これでお茶やスープ、味噌汁など液体にまぜればなんちゃって特保飲料の出来上がりです。名づけて「なんちゃって特保、なかしぃ茶」

これで血糖値コントロールがお手軽に出来ます。今回は全くノートとは関係のないお話でしたが、なかしぃ茶を欲しいというリクエストがあればNotebookers Marketで出品してもいいかなと思います。

Comments (0)

薄いノートの作り方

Posted on 19 4月 2016 by

あさが来たが終わってあさロスになったけどやっと立ち直ったなかしぃです。宣ちゃん可愛かったなぁ・・・

ということで、ついに5年使ったスマホがご臨終になってスマホを新調したなかしぃですが、みなさまお元気ですか?アドレス帳や失くなったら困るデータはバックアップしておいた方が身のためですよ。

というわけで、今回のタイトル、「薄いノートの作り方」です。決して薄っぺらいノートの作り方ではないですよ、そこんとこ4649(^-^)/

さて、本題に入りますが筆者は前回の記事でモレスキンラージに今年のログとプランニングを記録していこうという決意をしましたが、スケジューリングをするにあたってマンスリーのページが欲しいなぁと思い、ネットでいろんなテンプレートのサイトを漁っていました。で、色々見た結果たどり着いたのがmoleskine.comのサイトでした。ここで会員登録してtemplateをダウンロードする画面から色々ダウンロードできます。

mole

とりあえず欲しかったブロックタイプのマンスリーのカレンダーをダウンロードしました。他にも旅行用のページやパッションシリーズのお試しページなんかが利用できます。やっぱりモレスキンにはモレスキンのテンプレートだよね。他にも根強い人気のモレカウカレンダーもありですね。

さぁ、ダウンロードして印刷してノートに貼り付けるぞ!と意気込んだものの印刷してちょきちょきしてそこまではいい。でも貼り付けるのは水糊?不易糊?ドットライナー?どれもいまいちフィット感がでない、糊は水分があるので全面に塗りたくると波打ってしまい書くときに書きづらいですね。ドットライナーとかテープ糊の類は結構使用量が半端ないです。

そこで思いついたのがA4のシール台紙です。A4全体がシールになっていてラベルシールのようなトムソンがない用紙です。これを使えば素人でも綺麗に貼れるっ!どうだ、参ったか!えっ、参らない?失礼しました。

さっそく試してみましたよ。こんな感じです↓↓↓

DSCF4713

普通の手帳なら見開きにカレンダーがありますが、筆者は左のページにカレンダーを貼り、右のページにTo Doを書く欄にしてみました。こういう柔軟なアレンジもできます。

読者の皆さまもここまできて薄々お気づきかもしれませんが、薄いノートの作り方と全然関係ないじゃないかとお叱りの言葉をいただくかもしれません。さて、ここからが本領発揮ですよ!

このシール台紙を使えばライフログで色々貼り付けてノートが太ってしまうのを防ぐことができます。例えば、ショップカードをそのまま貼ったり2枚に下ろしてもある程度の厚さはあります。でも、ショップカードやチケット、パンフレットをスキャンしてパソコン上でコラージュしたり編集してシール台紙に印刷すればあとは貼るだけです。これだけでも薄いですよ、薄っぺらくなるかどうかはあなた次第ですよ。

そうなると、写真でもコンビニで写真用紙にプリントアウトしたものを貼り付けるよりシール台紙に印刷した方が明らかに薄いです。

他にも可能性を秘めたシール台紙です。さぁ、薄いノートを作っていこうではありませんか!薄っぺらいノートの作り方ではなかったですが、記事が薄っぺらいということは突っ込まないでください。打たれ弱いなかしぃが現場からお送りしました。

Comments (0)

モレスキン収納術という名の幻想

Posted on 03 4月 2016 by

さぁ、桜の季節がやってまいりました。関西の皆さん、今日~明日の大雨で桜が全部散っちゃいますよ。お花見行くならお早めに!話は変わりますがSMAPの「世界に一つだけの花」とKANの「桜ナイトフィーバー」は植物からみた人間批判ソングの二大巨頭だと思います。ソメイヨシノなんてある意味遺伝子操作で生み出された人工的な花ですから、接木というクローン技術で生まれた哀しい存在なんですよね。なので、昼から桜を愛でてきます。

閑話休題、昨日に引き続きモレスキンの話題です。さてみなさま、モレスキンを使い続けていると何冊も増えて収納場所に困りますよね。さすがに家でモレスキンタワーを作るわけにもいきませんしね。どんどん増えるモレスキンを積み重ねていくと仕舞いには月まで届く高さになるかもしれません。(さてみなさま、という出だしは関西の人ならおなじみ浜村淳氏のフレーズを思い出していただければ結構です)

そんなあなたに朗報です。ポケットサイズ限定の話ですが、モレスキンの収納法を思いつきました。それは、

「靴の空き箱に収納する」

ということです。

DSCF4701

ご覧の通り、10冊以上は入ります。筆者の例でいうとデイリーダイアリーが混ざっているので13冊いれてその上に2~3冊は乗せることができます。靴の空き箱もリサイクルできてたまったモレスキンもすっきり収納できて一石二丁拳銃です。バンバン!

モレスキンが何十冊もたまってきたら靴を買いましょう。そして空き箱を再利用しましょう。えっ、モレスキンは収納できるけど靴が増えて靴の収納ができないって?それは自己責任でお願いします。なんなら私に靴を買っていただいてもよろしくてよ。

 

Comments (0)

限定版とは気づかれないモレスキンに手を出した漢の物語

Posted on 02 4月 2016 by

皆さま、エイプリルフールは嘘をつかれましたでしょうか?わたくしは根がまじめで正直者ですので嘘が付けませんでした。誰です?それ自体が嘘って突っ込みを入れたのは?怒らないから名乗り出なさいっ!あ~、なんだかクレタ人になった気分です。

というわけで4月になったわけですが、新年度が始まったり新学期が始まったり忙しくなりますが、筆者も4月は勝負の月でこの1年は忙しくなりそうです。といっても貧乏暇無しですが、何か?

で、この1年は厄年で気合で乗り切らなければならないのでモレスキンのとあるジャーナルを買ったんですけど、中身が自分の思ってたのと違うので普通のを買って自分なりに使おうかなと思った次第ですが、ジャーナルシリーズは使い勝手悪そうなイメージを持ちました。

で、モレスキンといえばピカソ、ヘミングウェイ、ブルース・チャトウィン、なかしぃも使っていたという伝説のNotebookだということはNotebookersなら常識ですよね。でも、なかしぃはしばらくモレスキンから遠ざかっていましたが今日久々に買ってみました。以前使ってたのはポケットサイズでしたが、今回はラージサイズに挑戦しようと思います。

そういうわけでロフトに見に行ったわけですが、最初のプランではホワイトを使おうかと考えてたのですが、1年間ヘビーに使い倒した場合に汚れが目立ってくるのではないかと思い、黒にしようか限定版にしようか迷いました。限定版は通常版より高いのにあまり欲しいデザインがなかったのでどうしようか棚の前で悩んでたところに目に飛び込んできたのです。

限定カラー、ペルジャンブルー!!!

DSCF4699

限定版なのに通常価格、しかも高貴な藍色。貴族であるなかしぃ卿が持つに相応しい気品のあるスタイリッシュなカラーではありませんか!しかも残り1冊!買うしかないでしょ。これ、知らなかったら限定版とは気づかれない一品です。だって何のコラボもなく限定色ってだけの安易な限定版ですからね。まぁ、その分値段も高くないからいいか。

他にはゼラニウムレッドというちょっとピンクがかった赤もあるそうですがすでに売り切れてました。ピンクも好きなんですけど私この種のブルー好きなんですよね。久々に持ってるだけでテンションがあがるノートを買いました。表紙の色だけでテンションがあがる単細胞ななかしぃですが、この気持ち理解してくれなくてもいいです。

これからはこいつを相棒にして今年1年のプロジェクトのログを取るのとプランを書き留める目的で使っていこうと決めました。

さて、ペルジャンブルーって聞いて真っ先に思い出したのが安全地帯の「プルシアンブルーの肖像」でした。映画は見たことはありませんが歌はいい歌です。かっこいいです安全地帯!玉置さんはいい曲書くなぁ。最近はまっているのは斉藤由貴の「白い炎」です。作曲はもちろん玉置さんです。

プルシアンブルーは江戸時代後期に輸入されるようになり、ベロ藍と呼ばれ浮世絵に大胆に導入され、かの有名なシリーズにいろどりを添えるようになりました。北斎のアレとか広重のアレなんかも効果的に使ってますね。

さて、たかが限定版のモレスキンを買っただけの内容なのにここまで引っ張ってもアレなんでここらで筆を折ります。ペラジャンブルー買いましたよ!ミーハーな限定版コレクターではないですよ!ちゃんと使いますよ!(自分に言い聞かせつつ)

P.S.今日はmiffy styleで千社札作りました。

Comments (0)

Tags:

忘れないうちに旅の記録を~チーズ部編

Posted on 02 4月 2016 by

010cbe875d16d2912b2918efd43d3876a87202d515_00001

またまたkonamaです。

さて、わりと綺麗にまとめたNotebookers Map編に続いて、忘れないうちに、食べる事大好きチーズ部の皆様に捧げる、チーズ部編をお届けします。

素敵カフェ、ノートライフからは少々逸脱したものになりそう…そして北海道美食旅にもならなさそうなので、あしからず。また、味についての感想などは個人の物ですので、さらりと流していただけると幸いです。

@lemonade_airさんがカムリマスで想像してたようなNotebooker風旅人じゃなくてすいません。むしろカムリマス派です。

Continue Reading

Comments (1)

男の背中は鞄で語れ!

Posted on 16 3月 2016 by

ホワイトデーに何ももらえず泣いてばかりのなかしぃです。そりゃそうやね、バレンタインデーに何もあげてないもん(岡田元オリックス・阪神監督風に)今からでも遅くないので何かちょうだい。

てなことで今夜も始まりました。オールナイトぺらじお♪ JPLV777Hzでお送りします。DJのなかしぃです。さて、リスナーからのお便りを紹介します。大阪市のなかしぃ卿からです。

先日仕事用のキャンバス時のトートバッグが破れました。長年使ってたものだけに残念です。泣いてばかりのなかしぃです。泣いてばかりもいられないので新しいトートバッグを買いました。東急ハンズの鞄コーナーで一目惚れです。条件としては大きめの2WAYトートで、表側にポケットが2つ以上付いてるのを探してたんですがいいのを見つけました。それがこちら、

DSCF4694

買ったのは森野帆布の2WAYトートです。森野帆布は1914年(大正3年)創業の海軍御用達の船舶用具メーカーです。その中でも『森野帆布船具工業特注艦船帆布4号』という今でも自衛隊に採用されている船舶やテントなどに使われる生地でできた鞄です。耐熱性、耐寒性、防水性、引張強度、引裂強度に優れているらしいです。さすがミリタリーユース!戦争が起きても生き延びますよ。一生使えるものがほしかったのでピッタリです。多少お値段は張りましたがお気に入りです。これで会社に行くのも楽しくなりました。なかしぃとお揃いにしたい人はお早めに、ネット通販では在庫残りわずかでしたよ。

で、こんな買い物自慢で終わるようななかしぃじゃありませんよ。Notebookersのみなさんもノートや手帳を鞄に入れてお出かけする人は多いと思いますが、それはぺら部員も同じです。でも、普通のNotebookersと違うところは、出先でノートなんて全然書かないくせに大量に鞄に詰めてお出かけしてしまうことです。無駄に荷物を重くするだけなのにバカですよね。なんなんですかね、このバカさ加減は。父ちゃん情けなくて涙が出てくらぁ・・・(>_<) ※このネタでくすっとした人は昭和ですよ。

リュックならいざ知らず、トートが重いと持つのがしんどいですね。肩に掛けても重たいです。なら無駄なノートは家に置いておけばいいのに。

でも、違うんです。重たい鞄を持ち歩かなければならない時もあるんです。でも少しでも楽したい!そこで考えたのがトートバッグ斜め掛けの術です。だがしかし!ただの斜め掛けではありません。わたくしが編み出したのはメッセンジャーバッグ式斜め掛けです。

どういうことかといえば、斜めに掛けるときにストラップを極端に短くして体にピッタリくっつけるようにします。そうすると、あ~ら不思議、トートがあたかもメッセンジャーバッグのように見えます。スタイリッシュなバッグにはスタイリッシュな持ち方ですよ。こうすると普通に肩から掛けるより肩への負担が少ない(気がする)しかもスタイリッシュな着こなしができます。

これぞ発想の転換です。トートの常識にとらわれない柔軟な発想ができるなかしぃは天才じゃないかなと思いますね。

トートをメッセンジャーバッグのように持つというだけの内容なのにこれだけ書ける文才は自分でも凄いと思います、はい。

やっぱり使わないノートは家に置いておきます。ていうか、使わないのなら買うなよ!

Comments (0)

歌本~song book~はどこに行った?

Posted on 13 3月 2016 by

Your my SOUL! SOUL! いつもすぐそばにある、譲れないよ誰も邪魔できない。体中に風を集めて巻き起こせN・A・K・A・S・Y、 N・A・K・A・S・Y for dream♪

おっと失敬、つい口ずさんでしまいましたね。ジャニーズの秘密兵器、NAKASYです。解散はしませんよ、ピンですから。ではもう一曲、

なかしぃ~さんみたいに美しくなり~たい~、他人には分からない美しさ~があーるーかーらー♪

さて、本題に入りましょうか。で、ご依頼の内容は?なになに、最近見かけなくなった歌本について調査してほしいということですな。よろしい、迷探偵であるわたくしにかかればお茶の子さいさいですよ。泥舟に乗った気になってお待ちください。

はいっ、茶番はこれくらいにして、最近カラオケに行ってもタッチパネルで選曲するようになって、しかも最新機種はタブレットで検索できるようになりましたね。その影で歌本が絶滅しつつあるのをご存知でしょうか?悲しい限りです。昭和のカラオケ世代にとっては歌本で歌いたい曲を探して番号を入力して歌ったものです。

最近のタッチパネル式のは味気ないです。歌いたい歌が決まっている場合は便利なんでしょうけど、歌本の良さもあるんですよ。例えば、歌手名で探しているとその歌手の他の歌も「こんなんあったんだ」みたいな発見もありますし、ページをぱらぱらってめくっていたら思いもかけなかった懐かしいアーティストとの出会いがあったり、懐かしさがよみがえり脳が活性化されます。また、歌いたい曲がない場合に探すのも便利です。歌本復活してくんないかなぁ・・・

歌本といえば歌謡曲の新曲の歌詞にコードを加えて数十曲編集しただけの月刊の雑誌がありましたね。巻末に1曲だけバンドスコアが載ってたりしてましたね。筆者が初めてギターでコピーした曲は「歌謡曲」という雑誌に載っていたThe Timersの”Day Dream Believer”でした。懐かしいなぁ・・・

また、ジャズを仕事にする人は必携のスタンダード曲集”real book”があります。こちらはスタンダードナンバーの歌詞とコード譜付きの楽譜ですが、最近ではタブレットでのアプリなんかも出てるそうで、移調もボタンひとつで出来るそうですね。そんなのない時代には自分でキーを変えた楽譜を書いて12のキーで練習したものです。そんな便利なものであっても、初心者は便利機能に頼っていては上達しません。

あぁ、カラオケ行きたくなってきた。春ですからね、心の岸辺にさ~いた~、ぺらい~なかーしぃー♪おあとがよろしいようで。

IMG_20141010_070609

Comments (0)

傷つけずに・・・

Posted on 07 3月 2016 by

最近カフェノート部とか、ノート系部活が流行りらしいですが、元祖ノート系部活といえばぺら部ですよね。薄っぺらいノートの中身を自慢する老舗の部活ですよ。ちゃんと部活動もオフ会もやってたんだけどね、初期の頃は・・・そういや、今度東京でぺら部会やるらしいですよ。わたくし大阪在住なので行けませんが。クラウドファンディングで誰か旅費出してくれたら喜んで行きますけど。

ということで、今回は告白されたときに相手の心を傷つけずにお断りする方法を紹介しようかなと思ったけどNotebookersと関係ないやん、って突っ込まれるとガラスのハートが傷つくので、代わりに机を傷つけずにカッターで紙を切る方法を紹介します。

カフェとかでノートを書いていて、ちょっとパンフレットや雑誌などを切り抜きたいことってありますよね。そういうときに限ってカッターマットがなかったりしませんか?そういうときに朗報です。

まず用意するのはカッターです。これがないと今回のテーマが始まりません。そして、紙です。

IMG_20130521_183132

カッターの刃の先端部分を机に固定させて、紙の方を切りたい方向に動かすのです。例えていうならミシンです。カッターの刃は一切動きませんので机を傷つけることはありません。(カッターの刃先を机に押し当てるので点は付くかもしれませんが、気にしないでください)

ほら、傷がつかなかったでしょ?その要領でDVの彼と手を切るときも相手のお腹にカッターの刃先を当てて動かしたら悪縁も断てるかもしれませんよ。ちょっとメンヘラと思われるかもしれませんが、メンタルがぺらい”メンペラ”なので世間は許してくれるかもしれません。

 

Comments (1)

もうすぐ春ですねぇ、ちょっと卒業してみませんか♪

Posted on 01 3月 2016 by

出会いと別れの季節、春がやってきましたねぇ・・・といってもまだまだ朝晩冷たいですね、このまま寒い日々が続けばいいなと願っているなかしぃです。花粉さえなければ・・・

というわけで3月は卒業シーズンです。Notebookersならではの卒業グッズといえば、そう、サイン帳です。地域(時代?)によってはプロフィール帳ともいうらしいです。今でもあるのでしょうか?

サイン帳って何?サインするの?それはね、バインダー式になっていて1ページごとに取り外しができる簡易履歴書みたいなものです。それで、卒業間近になるとクラスメートに渡して、記入してもらうのです。それを友達の人数分だけ集めてファイリングして思い出にするんです。なんて昭和的な、なんてアナログなアイテムなんでしょう!中にはクラス全員や学年全員に書いてもらう猛者もいましたね。誰からも依頼がないと寂しい思い出になります。卒業までの1年間の人脈の総決算とでもいいましょうか。

かくいう筆者も小学校6年生のときにみんながやるもんだからブームに乗っかってやってみた覚えがあります。まだ実家に残ってるんじゃないかな?しかしながら、田舎の小学校なので私立中学にいくという選択肢はほとんどなく、ほぼ全員同じ中学に行きました。ランドセルから制服にレベルアップしただけでいつもの面子やから別れも何もありゃしない(笑)

で、肝心の中身についてはというと、自分の名前を初め個人情報のオンパレードで、趣味や特技、性癖や何フェチかなどを書いてもらいます(後半は嘘です)。昔はケータイとかメアドなんてなかったので家電でしたね。

そして、フリースペースに持ち主へのメッセージを書いてもらったり自己PRだったり適当に好きなように書いてもらったりします。証明写真くらいの大きさの写真を貼る欄があったりしますが、そこに似顔絵を描く人もいますね。もちろん文字通り自分のサインを書いてもいいですよ(昭和の子供は自分がアイドルになったときのために自分のサインを練習したものです)。なんか書いてて懐かしくなってきた。

ってこんな感じのアイテムなんですが、みなさんやったことありますか?卒業式にやったことがない人でも、今からでも遅くはないですよ。これから出会う人やオフ会で意気投合した人に書いてもらったり、転職するときに元の職場の人に書いてもらったり、人生には様々な出会いと別れがありますのでまだまだチャンスはありますよ!

その名残で、ノート系のオフ会で自分のノートに参加者からのメッセージを書いてもらうっていうのに接したときにちょっとサイン帳のことを思い出してしまいました。自分のノートに他人の筆跡でメッセージが書かれているという予定調和の中の異分子を愛でるアナログな楽しさはなかなか乙なものですよ。

というわけで、4年の長きにわたり駄文を書き散らしてきましたが、今回を持ってぺら部を卒業することになりました。こんなくだらない記事を愛読してくださったごく少数の読者の皆さま、ありがとうございました。またどこかでお目にかかれますようお祈りをしてペンを置くことにします。

IMG_20130518_152102

Comments (0)

タスク管理という幻想

Posted on 01 2月 2016 by

まいど(^-^)/ ついにやってきましたね、2月!2月といえば恋人たちのビッグイベント、せっぷんがありますね。えっ、違うって?おっと失礼。そうそう、節分でしたね。筆者としてはせっぷんしたいですけどね f(^_^); で、節分といえば恵方巻きですね。巷のカップルの間では「俺の恵方巻きをかぶりつけ!」「えっ、あなたの恵方巻きって太巻きじゃないじゃない」みたいな会話が繰り広げられていることでしょう。ちなみに今年の恵方は南南東らしいっすよ、奥さーん!

さて、今回はまじめに記事書きますよ、ということで今回のテーマは「タスク管理」です。みなさんタスク管理を難しく考えすぎです。タスク管理って実はいたってシンプルなんですよ。その方法をここで一挙公開です!

  1. やることを手帳に書き出す
  2. 終わったら書いた項目を消す

たったのこれだけです。Simple is bestです。はいっ、終わりです、以上!

IMG_20140831_143523

と、今までのぺら部的な記事ならここで終わって、「ただのTo Doリストやんけ、ワレ!」と河内弁で怒られそうですが、今年のなかしぃは一味ちがいますよ。なんてったってぺら部卒業のために卒論書いてますから。ありがとう、Notebookers! 友達を押し倒す予定(笑)

というわけで、やること書き出して終わったら消す。それがただひとつの真実です。真実は常にシンプルなのです。

しかし、本当にやるべきことを書き出せていますか?やるべきことが見えていますか?例えば、「□1/14カレーを作る」ということをタスクとしてメモしたとしましょう。それで十分タスク管理は十分と言えるでしょうか?否!それでは不十分なのです。カレーを作る作業はものすごく膨大な量のタスクから成り立っています。例えば

  • 冷蔵庫の中身をチェックする
  • 買い物に言ってたまねぎ、にんじん、牛肉を買う
  • たまねぎをみじん切りに切る
  • にんじんを切る
  • たまねぎを飴色になるまで炒める
  • 牛肉に火を通す
  • 鍋に水と肉・野菜を入れて火にかける
  • 沸騰したらルーを入れる
  • 灰汁をとる

と書き出したら延々とやることがありますがきりがないのでこの辺にしときます。カレーなら半日もあればタスクが完結しますが、仕事のプロジェクトや自分の夢ややりたいことなど長期にわたってやるべきことを進めていかなければならないこともあります。そういったことはいつまでに実現させるかを決めて、そこから逆算してスケジューリングします。そうすることで段取り力がupします。そしてそうやって書き出したタスクを手帳に書き留めます。

○月△日 あれをやる

という項目はその日のページに書きます。そうした項目を全て書き留めます。漏れなくダブりなく全てやることを書き出せるかどうかが勝負です。やることが多ければ1日1ページの手帳が適しています。それさえ出来れば8割方終わったも同然です。そう、何も成し遂げずやった気になって満足するレベルです。ここまで進んだ人もここで終わるか成し遂げられるかの分岐点で8割の人は挫折するのです。

では、残りの2割は何をするかというと毎日手帳を見るのです。朝見る、タスクが終了したときに見る、三時のおやつに見る、帰る前に見る、寝る前に見る、といったように毎日隙あらば手帳を見返すのです。これを習慣化させるのです。で、目にしたらやらなくてはいけません。ただし、全てやることを書き出しているのであとはそれに沿って淡々とクリアしていくだけです。この手帳を毎日見返す問いう習慣が出来なければ締め切りに間に合わなくなりいつか立ち消えになるのです。仕事なら依頼者から怒られたり信用をなくすことになります。

そう、習慣化して機械的にこなすことが残りの2割です。ここまでできれば一つ一つのタスクを終わらせて赤ペンで線を引いて消していくのが快感になってきます。(個人的な感想ですが”レ点”チェックではこの快感は半減します)

ここで蛇足を付け加えておくと、

  1. スケジュールは本当の締め切りの前に仮の締め切りを設定して余裕を持たせる→途中で失敗したときにリカバリー出来る日数が必要
  2. 締め切りまであと半分の時点でアラートを仕込んでおく→ペースをつかむ
  3. 一週間で出来なかったことは次の週のページに転記する

という作業をやっておくと問題が起きても早めに対処出来ます。

こうして書き留めたものを毎日見ることによって漏れがなくなります。そう、頭の中に覚えておかなくてもよくなります。たとえ段取りを全部忘れててもページを見返すたびにリマインドさせてもらえます。やらなければならないことを覚えておこうとするとすぐに頭がいっぱいになりやり漏れが発生し、ストレスになります。例えて言うなら脳の記憶領域はパソコンでいうとメモリーで手帳はハードディスクになります。複数のウィンドウを立ちあげるとすぐにフリーズするポンコツで貧弱なメモリーの脳みそを持つなかしぃでも手帳というハードディスクにいったん保存しておくことによって脳みそを空っぽにしておくことができ、いつも能天気ではあるけれど仕事はできる人間になれるのです。行くぜ!Wake up!関係ないね。(さらばあぶない刑事を見て早速影響されてます)

と偉そうに言ってみましたがこれは全部GTDの受け売りです。しかもGTDの一部です。受け売りだけでこんなに書けてしまうなかしぃは天才と薄っぺらいのと紙一重です、どうだ、参ったか!

Comments (0)

Tags: , ,

はじめまして…のご挨拶 by.夏月 さくら

Posted on 27 1月 2016 by

はじめまして(=゚ω゚)ノ
初期からいるライターの夏月さくらでーす。
、、、はじめましてではないやん!!

そうっすね。 

でも、まだまだ認知度低いかもしれないじゃないですか?!

ここは、「はじめましてのご挨拶」に紛れ込んで、たまに記事書いてるアピールをせねばならんでしょ!!!
  で、何書くか考えずに、iPhoneでボチボチ書いてます。
さて、ここはやはり、紅茶好きをアピールする?!!…と思いながら、、、、

紅茶好きになった経緯を語ります。
紅茶専門店には、会社の寮の先輩から

「紅茶好き??、、、」

といきなり仕事中に聞かれてうなづいたら、、、

「ポーラーティーって言うのがあるから飲みに行こう!!!」→週末拉致されて連行
マジ!!∑(゚Д゚)私、平日は帰宅月24時回ってるのよ!!週末ゆっくりしたいんよ!!、…

心の訴え伝わらず…
それ以降、月一で拉致されて一緒にお茶しに行くようになりました。

  
数年して、ケーキ教室に通いだし、、、

そんな中で、中国茶ブームがあり中国茶に興味がるけど、、、、

中国茶の作法わからんε-(´∀`; )

カフェや喫茶店に飲みに行けないやん…

→作法がわからんと飲みに行けないと勘違い。

それを、紅茶専門店の常連さんに相談したところ、中国茶のお店と教室を紹介される

→自分(相談した人)が教室に誘われてるけど、余り行く気ないから、紹介して逃げる手段…

( ゚д゚)えっ???

(*通いだして聞いた本音です。)

そんな事から、中国茶を習い出して、、、

お茶の楽しみ方は勉強になりました。

色々なサプライズの仕方やおもてなしも勉強しましたので。

それで、初級の茶藝師?!の免許とりました。

認定証が中国が発行してるので、自分の名前しかわからないのですε-(´∀`; )
その後、試験が本番中国まで行かなきゃいけなくなり、、、、

もう、そこまで中国茶LOVEやないからええかぁ〜と辞めて、、、
のんびりと紅茶に戻り、紅茶の教室も2回受けました。

同じ内容の講座ε-(´∀`; )

ほら、季節違うから出てくる紅茶も違ってくるのよ!!!→ただの言い訳ww

で、今に至り

好きな紅茶は??

と聞かれたら、

「ウダプッサワラのリッデスダレ!!

仲間内での通称はダレ茶です。」

と答えるくらいです。

紅茶とコーヒーはよく飲んでます。

ただ、日本の緑茶は苦手です。

ほうじ茶や、碁石茶は好きよ♪( ´▽`)!!
…( ゚д゚)???

えーと、紅茶は何処に絡めてあるんよ??

とか思ってるでしょ。

始めと終わりに絡んでるよ!

好きな事を長く続けるなら、それに関する事を一通りやってみるのもええなか??とか思うわけです。

気を張りつけても長く続かなくて途中でつまずいたりするので。

  
絶賛今は小さいふのレザーを育てるのを楽しんでます。
中国茶の茶壺育てるのも面白いんですよね♪( ´▽`)

香りとか考えながら淹れなきゃいけないんでね。

Comments (0)

身軽であることについて

Posted on 03 1月 2016 by

明けましておめでとうございます。

konamaです。

本年もよろしくお付き合いくださいませ。

myAnalogCloud

http://myanalogcloud.com/ より、モレスキンがやってるその日のカバンの中身からあなたのタイプを探るというものらしい)

今日はなんとなく身軽であることについて書いてみたいと思います。というのも、今現在愛用の皮のカバンを修理に出していて、仕事およびちょっとした旅につれていくカバンを探しているので、連れて歩くものっていうことに自分が興味をもっているから。

Notebookersには旅人が多いこともあって、わりと荷物をコンパクトにまとめる、あるいはものを持たないタイプの方が多いのかなという印象です。

でも、よく考えたら膨大な量のノートに文具、カメラ(レンズも?)、音楽プレーヤー、PCやガジェット類、ナイフなんかのツール類、Notebookerの好きなものは結構かさばる。

みんなどんなことを考えて荷造りしているのだろう、とちょっと興味があります。

Continue Reading

Comments (0)

中島、ぺら部辞めるってよ

Posted on 27 12月 2015 by

クリスマスも終わって商店街はもーいくつねーるーとー、もしくは第九が流れて手のひら返しがすごいなと思う今日この頃ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?筆者は「年末年始何するんですか?」と聞かれて「来年も生きてていいことないだろうから自殺でもするかな」と返したら真剣に説教されました。

で、今回は本当に中身が何もない記事ですみません。もう読まなくてもいいですよ。ちなみに冒頭のタイトルは「桐島、部活辞めるってよ」から取りました。読み方はもちろん、”なかしま”です。

さて、今日の本編は筆者とぺら部の部長との会話をお届けします。

部長(以下、部):生まれ変わるか移住したい

筆者(以下、な):生まれ変わるにはまず死ななきゃね(゜∇^d)!! 移住は死ななくてもいいけどね、お金要るよね。

部:しにたい・・・・

な:おいらもぺら部辞めたいって言ったら怒られたので、死ぬって言ったら怒られるよ。

部:なかしぃとぺら部はもう切り離したら死ぬ、みたいな関係やからな。もう一人の体やないんやで、みたいな。ぺら部は・・・・任せた・・・・(がくり

な:いっそ切り離してくれ!死なせてくれ!

部:切り離したらあの子も死ぬの!こらえて!!

な:あの子もこんな親のもとに生まれてきても幸せになれないっ!一緒に死なせて!

部:よし、一緒に埋葬、っと。アーメン。

というわけでぺら部も辞めたいし、もっと言えば人間辞めたい。生まれ変わってやり直したい。来年記事を更新しなかったらなかしぃは死んだと思ってくださいね。では、よいお年を!

IMG_20140410_211043

Comments (0)

82円で送れるプレゼントの限界を超えろ!

Posted on 21 12月 2015 by

ちょっと早いけどMerry Christmas & Happy New Year あんど鬼は外福は内(^-^)/ (えっ、早すぎる?いやいや、時代を先取りですよ)というわけでよいこのみんな!サンタさんに何をお願いした?今日はサンタさん発祥の地、兵庫県三田市からお届けします。

ということでサンタさんとくればプレゼント、プレゼントのお話ですよ。4年前のクリスマス前に会社のアラフォーのお姉さまに「クリスマスにサンタさんからプレゼント何欲しいですか?」って聞いたら”現金”って夢のないことを仰っていたので駄菓子屋でお札チョコ買ってきて当日の早朝に出社して机の上に置いたことがあります。

で、本題に入りますが、本題はクリスマスとは関係なく封筒で送れるプレゼントで何が送れるかということです。82円で送ろうと思ったら重さを25g以下に抑えないといけません。そういう制約の中でお手紙以外に何を入れたらサプライズになるか(というかウケるか)ということに今までチャレンジしてきました。だいたいそういうものを送るときって誕生日プレゼントですね。

1357376676393

(これはぺら部1周年記念のときに日本郵便とコラボして作った記念切手です。安心してください、ちゃんと使えますよ)

というわけで今まで送ったものを報告します。

1.小袋に入った醤油、山葵、紅生姜、麺つゆなど

スーパーでパックのお寿司とかそばを買うとついてくるやつです。これは余りインパクトなかったね。麺つゆのときは逆に怒られた。

2.中途半端にスタンプが押されてるポイントカードまたは期限間際の割引券

これもらってどないせぇっちゅうねん。しかも遠隔地の人に送って。

3.粉末タイプのあさげ

お味噌汁飲んでほっこりしてもらおうと思ってちょうど封筒に入るサイズだったので送ってみました。つぼにはまられたみたいです。

4.細粒タイプの風邪薬

お誕生日が冬だったので風邪を引かないように送ってみましたが、商品名が「ぺラック総合かぜ薬」やったのでウケたみたいです。名前はぺらいですがぺラックのど薬は声を使う仕事の人の間では有名らしいです。

5.ミルメーク

一部の地域で小学校の給食でたまに出る牛乳に入れて簡易コーヒー牛乳が出来る粉末調味料です。知ってる人には懐かしさを思い出させてくれるし、知らない人には未知の世界を体験させてあげることが出来ます。

1363508301177

ほかにもペットボトルについてたおまけとかブックマークとか肩たたき券とか82円で送れるという制限の中で色々アイデアがありますが、アートでも何でもそうですが縛りがあるほどその限界にチャレンジすることや枠の中からはみ出ることが面白いものにつながると思います。逆に何でもありやと面白いものあんまりないです。独断と偏見で言うと理論的制約をとっぱらったフリージャズは駄作が多いし、現代抽象アートも面白くないのに面白いと思い込もうとしてる人多いし(わからないものをわかった振りするのがいいと思ってるの?)素人が何やってもいいよと言われても何をしたらいいのかわからないですしね。

番外編ですが、82円切手の下にディアゴスティーニの世界の切手シリーズ(創刊号しか買ってませんが)についてた外国の切手を貼って出してます。ぱっと見外国からエアメール来たと思わせることが出来ます。

このちょっとしたサプライズ、名付けて”サぺらイズ”!一度はまると止められないですよ。送られた方はギャフンと言うかもしれませんがそこは自己責任で。

Comments (0)

ホチキスのアレ、何て言う?

Posted on 15 12月 2015 by

はいっ、今年の抱かれたい男567位に選ばれましたなかしぃでございます。今年の漢字一文字はなんで清水寺の人が書くんでしょうか?書家のなかしぃに依頼すればいいのに・・・ところで、清水寺のアトラクションにバンジージャンプを作ったら人気出ると思いますよ、なんてったって清水の舞台からバーチャル飛び降りですからね。

というわけで今回のテーマは漢字一文字です。ホチキス卿が発明した紙の束を留めるホチキスの相棒の”コ”の字型のアレですよ、アレ。皆さん、アレ何て呼んでます?「はり」、「しん」、それとも「たま」?ほかに言い方あるかもしれませんが、どうやら正解IMG_20140831_130510はないらしいです。筆者は「しん」って言ってました。ホチキスメーカーの雄、MAXの公式見解は「はり」って言ってたような気がします(うろ覚え上等!)

関係ないですが筆者の愛用しているホチキスはサンスターのホチキスで切り替えスイッチひとつで留めるモードと針取りモードを切り替えられるお役立ちモノです。

もうすぐ年の瀬も押し迫ってきましたが、ホチキスのアレをアレして年末に備えましょう。

 

Comments (0)

ぼくがかんがえたさいきょうのねんがじょう

Posted on 13 12月 2015 by

はいはいーっ、先週から始まったクラブワールドカップの出場権を惜しくも逃したぺら部の点取り屋、エースストライカーのなかしぃです。(そのクラブじゃない?失礼しましたー)高校生の頃数学のテストが訳分からなさ過ぎて白紙で提出したのに、出題ミスが発覚して5点もらったのが最高記録です。もし出場してたらメッシ、ネイマールとマッチアップしてたかもしれませんね。

というわけでやってきました、クリスマスをすっ飛ばして年賀状を作成する季節が!で、今回のタイトルは「ぼくがかんがえたさいきょうのねんがじょう」です。個人的に最強だと思う年賀状は、お年玉くじの番号のすぐ上に卑猥な言葉や下ネタを書いて、その番号が当たっていても郵便局に持っていくのが恥ずかしくなるという嫌がらせです。もしくは、番号を黒のマジックで塗りつぶすとか(これは友達失くします)

昭和生まれの人は懐かしく思う方もいるかもしれませんが戦後日本が復興していくときに「ぷりんとごっこ」という年賀状を大量生産できるアイテムが発売されました。当時はテレビ、冷蔵庫、ぷりんとごっこの3つで三種の神器と言われて重宝されたものです。どんなものかと言えばカーボンを含んだイラストをスクリーンに焼いて、その上にインクを乗せて簡易シルクスクリーン印刷をするというものです。これは当時手書きが主流だった年賀状に革命を起こしました。そしてネンガーたちのクリエイティビティを猛烈に刺激しました。昭和の浮世絵といった芸術性の高い作品も全国各地で生まれました。

そして時を超え平成の世の中、いつしかぷりんとごっこも忘れ去られ、家庭にパソコンが普及してインクジェットプリンターとコンビを組んで手軽にハイクオリティの年賀状を大量生産できるようになりました。しかもデジカメで撮った写真も取り込んで簡単にオリジナリティ溢れる年賀状が出来るようになりました。こんなところにもIT革命の余波が押し寄せてきたのです。しかも宛名書きもパソコンで処理できるようになったのです。でも、みんなが簡単に作れるようになると、かつてのように名作が生まれなくなりました。たしかにパソコンで作るとお手軽です。その分ありきたりなのが多くなって個性が消されました。センスのない粗製乱造の年賀状が溢れました。

そして年賀状はいつしかメールやSNS、LINEのメッセージに取って代わられ大量のあけおめメールのせいで通信事業者各社のサーバーがダウンして通信規制につながるのです。

で、平成27年の年末、ついに年賀状はオワコンになってしまうのか?

否っ!今こそ手書き回帰である。Return to TEGAKIである。Notebookersでも万年筆フリークがいたり手書きでノートや手帳に何か書いてる人も多いことでしょう。でも、年賀状はパソコンでやっちゃってる人いませんか?裏面は仕方ないとしても、宛名書きまでお任せにしていませんか?

万年筆やインクやジェットストリームとかボールペン握手会がどうたらこうたら言ってる人、道具にこだわりを持つならいつ使うの、今でしょ!!送る人の名前を心をこめて書きましょうよ!普段万年筆について他人が引くほど語るくせにこういうときに印刷の宛名だったら、「あいつ普段エラそうに言ってるのに、なに?」ってなっちゃうよ!ほんとに。

で、裏面をパソコンとプリンターで作る人はインクジェット用の年賀状を使う方が多いですが、万年筆とインクジェット用の紙は相性が悪いと思うのです。ペン先が引っかかるような感じがするし、紙粉がペン先につまったりして書きにくいんです。(あくまで個人的感想です)なので必然的に普通紙を選択してしまいます。

かくいうわたくしは数年前にスキャナーつきプリンターを買ってから裏柄を手書きイラスト&文字で原稿を作成し、スキャナーで取り込んで印刷してます。どうです、手書きと印刷のハイブリッド!アナログとデジタルの融合!1枚1枚手書きでイラストなんて描いてられないですからね。そして宛名書きは硬筆書写検定3級の腕前を披露してます。

住所を知っているNotebookersの人には送りますので、請うご期待!

IMG_20141229_0003

今年の年賀状です。来年のはまだ作ってません。

Comments (0)

もうペンの持ち方なんて言わないよ絶対

Posted on 21 11月 2015 by

今年もP-1グランプリの季節がやってきましたねぇ。えっ、P-1って何?Pって?もうお気づきの読者さんもいるかもしれませんが、そうです!日本一ぺらい人を決めるグランプリです。私なんて出場しても予選落ちが目に見えているので参戦しませんがf(^_^;

はいっ、というわけで今回のテーマは「ペンの持ち方です」。美文字の基本はペンの持ち方からです。正しいペンの持ち方なくして美文字なし。すみません、「代表なくして課税なし」をパクりました。こういうところで教養をチラ見せするなかしぃですが、そんなこんなで性格は破綻しているけど美文字が書ける漢がペンの持ち方について熱く語ります。

ではなぜペンを正しく持たなければならないか?それはペンを正しく持つ姿が美しいと周りから一目置かれるからです。ペンの持ち方ひとつだけで評価が上がる、全く中身は変わってないのに・・・それがぺら部ちっくですよね。おおっ、こいつは只者じゃないぞ!

それと、ペンの持ち方がよくなかったら親のしつけを疑う人間もこの世の中にいます。そういう人は箸の持ち方やマナーもチェックしてきますので手強いですぞ!そういう人は持ち方やマナーがなってない人のことを教養とは無縁な下等動物とみなしてくるので付き合い辛いですぞ!

でも、安心してください、書いてますから!もとい、正しい持ち方で書けるようになりますから、ぺら部流で。

幼稚園児や小学校低学年であれば持ち方矯正ギプスみたいな器具を鉛筆に取り付けて字の練習をさせられるところですが、大人になってそんなのやりたくないよぅ・・・っていう方も多いと思います。最近の持ち方矯正器具は洗練されてますよ。興味がある方は試してみては。

ここからが本題です。試験に出ますよ。というわけで持ち方がよくなるポイントはズバリ、三角形です。なかしぃ△です。そのこころは、「なかしぃさんカッケー」です。なんのこっちゃねん、それはね、ペン軸が三角形のペンを使えば自然とペンの持ち方がきれいになるんです。えっ、ペン軸が三角形?そんなのあるの?あるんですっ!その三角形のペンを持つだけでいいんですっ!くぅーーーっ。試しにやってみてください。

で、おすすめのペンをご紹介します。

1.ラミーのサファリ

これは万年筆とボールペンがあります。スタイリッシュなデザインで万年筆ユーザーのハードルを下げたドイツの名品ですね。ペンを持つ部分が指にフィットするようにできています。

2.ペリカーノJr.

ヨーロッパの子供向けの持ち方を身につけることができる万年筆です。カラーがポップでいかにも子供が喜びそうなシリーズですが、大人が持っても遊び心があっていいと思います。

3.カクノ

こちらは日本のメーカーが万年筆ユーザーの裾野を広げるためにお手ごろ価格で品質もなかなかよい戦略的商品です。戦略に乗せられて買った人も多いですね。

4.th.INK

こちらはペリカンが満を持して投入したスタイリッシュな万年筆です。ほんとに軸が三角形になっているので、長時間の筆記でも疲れ知らずというのが売りでした。筆者も持ってますが長時間書き続けることはまずないです。(注:もう廃盤らしいので見つけたら是非)

IMG_20140323_165805

正しいペンの持ち方は字が綺麗に書けるだけでなく、長時間書いても手が疲れない合理的な持ち方になっています。美しいことは正義です。みなさんもペンの持ち方美人をめざしてみてはいかがでしょうか。

 

Comments (0)

なにもかもうまくいく手帳術

Posted on 10 11月 2015 by

アウンサンでーす。スーチーでーす。二人合わせてアウンサンスーチーでーす。ついに我々野党が勝利しましたね。ミャンマーといえばビルマの竪琴ですね、ビルマの竪琴といえば水島上等兵です。帰ってこい、水島ーっ!そう、みずしまさんです。「し」に”はつかないですね。なかしぃの「し」も”がつかないので親近感が湧きます。知ってましたか?水島上等兵は別の部隊に降伏を勧めにいったときに人食い人種につかまって殺されかけてたというエピソードを。

というわけで今回のテーマは「なにもかもうまくいく手帳術」です。結論から言いますが、

IMG_20140414_184302

「そんなのないです」

あったらこっちが教えてほしいわ!もしあったとしても、それを知っている人は公開しないでしょうね。他人に言わずに独り占めです。

今回はぺら部史上一番中身のない薄っぺらくさえない記事ですが、何か?

 

Comments (0)

ありがたいというおはなし

Posted on 07 11月 2015 by

Happy birthday to me、Happy birthday to me、Happy birthday dear なかしぃさん、Happy birthday to me♪

Facebookって友達の誕生日がくると通知がいくはずなのに誰一人お祝いメッセージくれない嫌われ者のなかしぃさんです。なので自分で歌ってみました。演奏はモレカウのときにupしたのでそちらもどうぞ。

で、憎まれっ子世にはばかるといいますが、未だはばかってません。手相占いで両手ともに天下取りの手相って言われたのに・・・織田信長と同じ相やって言われたのに・・・ あっ、そうか!信長は天下取る前に謀反で殺されたんだっけ。もうおいらも誰か殺してくださいっ!

というわけで、今日は誕生にまつわるおはなしです。さっき殺してくださいって言ってたのに命の誕生にまつわるおはなしです。舌の根も乾かぬうちに正反対のことを平気で言えるなかしぃさんです。

中学のときに数学の授業で累乗を勉強するときに先生が言ってたのは、自分が生まれてくるには両親がいて、その両親が生まれてくるには2組の祖父母がいて、その祖父母が生まれてくるには8組の曽祖父母がいて、その曽祖父母が生まれてくるには16組の・・・(以下略)ということで、どんどんさかのぼると2の累乗の分だけカップルが成立してセックスして子供を生んで無事にそだてなければならず、そのうちの一組が欠けても今の自分は存在しなかったということです。現代みたいに医療が発達していない時代の方が歴史的には長かったですが、生活環境とか生育環境が厳しく、その間には戦乱もあったでしょう。そういったことを乗り越えて子孫をつないでいった結果が今の自分なのです。そう、今「ある」ことが「むずかしい(難い)」のです。そう、「ありがとう」なのです。なので、誕生日には産んでくれた両親や祖先に感謝することが大切なんです。ありがとう、両親!(この呼びかけ方もどうかと思いますが)

その当時の中二のボクは素直にそう思いました。あの頃はまだ純真な少年だったのですよ。でも、色々世間の波に揉まれて汚れつちまったなかしぃに今日も風さえ吹きすぎる、というわけでひねくれた大人に育ってしまいました。両親に感謝もしますし尊敬もしますが、唯一ダメ出しするとしたら子育てですね、なんでかって言ったらこんなぺらい子に育ってしまいました。

で、すれた大人の私が足りない頭で考えたことといえば、2の累乗で先祖を遡っていくと源平合戦の時代には現在の日本の人口を超えてしまうというこということが発覚したんです。計算上では1億2千万人超えますからね。でも、平安時代そんなに人口なかったですよね。矛盾してますよね。それこそ今自分があるのが不思議です。その人口差はどこいったんでしょうね。

答えは知ってますが、それは読者さまへの宿題とさせていただきます。分かった方はコメント欄に回答をおねがいします。

DSC_0436

写真はぺら部の象徴「運命の輪」です。

Comments (2)

その発想はなかった! 新しい鳥獣戯画

Posted on 06 11月 2015 by

頑張って生きてます。なかしぃさんです。冒頭のつかみの文章書くのが一番センスが問われますね。今日は手抜きでいきなり本題に入ります。

今回のテーマは「鳥獣戯画」でございます。いわずとしれたクールジャパンを代表するマンガの元祖です。セリフがないのに面白い。キャラクターが躍動していて萌える要素いっぱいです。そんなのみんなが言い尽くしてるよ。そうだね・・・

筆者はあまりにも鳥獣戯画が好きすぎて去年京都で鳥獣戯画展行って4時間待ちで心が折れてミュージアムショップで図録だけ買って帰ってきたことがあります。5年前に栂尾の高山寺に行きましたがそのときはレプリカしか置いてなかったです。

そんな鳥獣戯画フリークのなかしぃが自分なりの鳥獣戯画を作りたくなるのは必然の流れです。というわけでこんなサイト見つけました。

鳥獣戯画製作キット

このサイトでは鳥獣戯画のさまざまなキャラクターや文字をドラッグ&ドロップしてオリジナルの鳥獣戯画が作れます。そして拡大縮小反転ができます。これで適当に遊んでみるとなんちゃって鳥獣戯画が簡単にできちゃいます。

で、こんなん作っちゃいました。

tyouju2

tyouju1

tyouju3

tyouju4

 

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ