Archive | ねこ部

ジブン手帳公式ガイドブックに掲載していただきました☆

Posted on 31 8月 2016 by

さて、お久しぶりのいぶし銀。です。

「いぶし銀。」までが名前です。

 

と言っても、この度全国的に本当の名前が明らかになってしまいました。
と言うのは、8月30日に発売になりました「ジブン手帳公式ガイドブック」に
南米在住日本人代表としてピックアップしていただき、
なんとドドンと見開きで載せていただくことになったからなのです!

わーいメディアデビュー。

正しくは4年ほど前に沖縄に住んでいた頃(横浜のど真ん中出身です)に
「琉球新報」という地元の新聞のインタビューを受けて写真も載ってしまったので
顔や名前が公になったのはその時が初なんですが。

ただまぁ、全国的に本名もHNも顔も娘も愛猫・風ちゃんも知れてしまいました!

もしよろしければ、書店等でお手に取ってみていただければと思います。
P.76~77あたりに載っているんじゃないかなー。

 

ノートブッカーズのライターの端くれとしては
やはりノート関連のことでメディアに出させていただくというのは
本当にうれしいですねぇ。

 

ということで、うれしかったのでついつい投稿してしまいました。

 

 

ちなみに世界デビューは2002年ワールドカップのときに
日本VSロシアの対戦に日本代表が勝利したあとで
街中をぶらついていたら、ロシアのテレビクルーにインタビューされたことがあるので
日本のお茶の間デビューの前に、ロシアのお茶の間デビューを果たしてしまった、

というそんな経歴をもついぶし銀がお届けいたしました。

IMG_7884

「世界で二番目に美しい書店」でジブン手帳とパシャリ。

IMG_7819

劇場を改装したという書店で、舞台のところはカフェになっていたのです。
カフェで手帳。最高のひとときです。

2015-02-27 23.05.42

「ジブン手帳公式ガイドブック」に載っている愛猫・風ちゃんの写真の元画像です。
愛猫というか、我が子です。うちの長女です。かわいい。

 

Comments (0)

ねこをおひざにヤギと遊ぶ。

Posted on 11 8月 2016 by

4月以来のご無沙汰でございます。
ねこ部長こといぶし銀でございます。

3月末に愛猫と一緒にアルゼンチンに移住しまして、
こちらでは冬真っ盛りの気候の中でのんびり過ごしております。

何と6月には娘も生まれちゃいまして、
晴れて娘は日本とアルゼンチンの二重国籍を取得しました。
育児満載の日々を過ごしております。

 

さてさて、ノートというのは何を書いてもいいもので、
でも何を書こうか決めずにダラダラ書くと途中でやる気が無くなってしまう僕は
なかなかノートに向かい合えずにいます。
我が家のノートだけが増えていくという感じですね。
日本からもノーブルノートやMDノートなど、何冊か持ってきているのですが
勿体無くて使えないという感じ。
こちらで買ったA4サイズのリングノートを使っております。

IMG_7327

で、ノートというのは必ずしも紙でなくてもいいのでは?
などというたわけたことを考えつきまして、
またブログを増やしてしまったりしたわけです。
最近話題のg.o.a.tというブログサービスに
新しもの好きの私いぶし銀が飛びつくのも道理。

 

ということで、音楽ブログなんて始めちゃいました。
僕と同年代前後くらいの方には楽しんでいただけるんじゃないかなぁ。
ロックフェスとか大好きだぜ!なんて方はニヤリとしちゃうラインナップで
毎日ミュージックビデオを選んで載せてます。

紙のノートとは違った楽しみ方ですよね。
人に見せる前提のノート。
しかもこの音楽ブログ、かなり好き勝手に書いてます。
僕がやっている文具ブログや移住ブログは
そもそも「人に紹介する」という趣で書いているところが大きいのですが、
この音楽ブログは「自分のひとり言を公開している」という
本当に「ノートになぐり書きしている感」が満載なわけです。

 

楽しいー。

 

もしお暇ならご覧くださいませ〜。

「猫と文具と音楽と」
https://nekobungu.goat.me/

 

本当はnoteというサービスも登録だけしてるんですけどね。
何を書いて良いのかわからないので放っておいてます。
だれかいいアイデアくれませんかね(笑)
小説もどきでも書いてみようかな?

2016-07-23 22.56.51

最近、ほぼ日書いてる時もジブン手帳書いてる時も
ブログ書いてる時も、
夜はこんな感じです。
昼間は娘にかかりっきりなので、
「夜は風ちゃんの番!」と思ってるのかな。

 

それではまた。

Comments (0)

ねこと一緒に空を飛ぶ。

Posted on 18 4月 2016 by

ご無沙汰しております。
ノート大好き猫大好き万年筆大好きないぶし銀でございます。
すっかり春になってしまいました。
桜の季節もおわってしまいましたか?

こちらは季節が秋から冬へと移り変わろうとしております。
まぁまだ暖かいのですが。

え?

はい、こちらは南米・アルゼンチンです。
唐突ながら移住いたしました。
地球の真裏ですので、時差も12時間、
季節も反対でございます。

なぜアルゼンチン?という疑問に関しては、
移住ブログ作りましたので、
そちらを見ていただくことにいたしまして、
猫と一緒に地球を半周してしまいました。

2016-03-19 18.41.42

乗り継ぎのドイツ・フランクフルトにて。
これだけ開けてもビビって出てきません。えらい子。

こちらについて10日で2歳になりまして。

2016-03-31 12.10.33

今は妻と遊んでます(リアルタイムで)

さて南米ということで、
みなさまどのようなイメージをお持ちかと思いますが
普通に文明国ですよ。
「南米のパリ」と言われる程の町並み。

ただし、実は外国からの輸入を制限している関係で、
モレスキンも無ければ
ロディアも無いです。
参ってしまいますね。
ロディアくらいあるだろうと思っていたのですが・・・

まぁ日本からMDノート、ノーブルノート、紳士なノートを1冊ずつ持ち込み、
ジブン手帳の「IDEA」も4冊ほど持ち込み、
トモエリバー手帳用紙も1000枚ほど持ってきておりますので
しばらくは困らないですね。

もちろんアルゼンチンでもノートを買いました。
ヨーロッパでもよくあるような、A4サイズのリングノート。

IMG_7327

これがなかなか使えるんですよ。
万年筆でもいい感じです。

ガンガン使って、早くスペイン語の単語覚えなきゃー。

ということで、国は変わりましたが
何事も無かったかのように過ごしてまいりますので、
これからもよろしくお願いいたします。

 

またふらりと書きに現れます。

 

いぶし銀。拝

Comments (0)

ねこはおひざで丸くなる。

Posted on 30 1月 2016 by

新加入のライターのみなさま、初めまして。
ねこ大好きねこ部長こといぶし銀と申します。

そういえば僕が2015年度ライター募集に応募して
こうやってNotebookersで書かせていただいてもう1年になるのですね。
毎月書けたら良いなぁとか思いながら、
結局定期的には書けてないですね(苦笑)
でも1年間で10回は書いているので良しとします。

みなさまにとっての「繁忙期」というのが
果たしていつになるのかは存じ上げませんし
おそらく職種によっても異なると思うのですが、
僕にとっての繁忙期はまさしく今でございます。
1月20日前後から2月末までが一年で一番忙しい。
そんな中、明日はTOEICを受けに琉球大学まで行ってきます。
明日琉大に来ると僕に会えますよー(笑)

ただ、残念なことに
勉強してません(苦笑)
満を持して今日予想問題をやろう!と思っていたら、
全くやる気出ず。
ようやくやる気を捻りだしたら、この有様です。
2016-01-30 19.00.47

だめだ・・・これは
「俺はまだ本気出してないだけ」とかいいながら、本気出さずに終わるタイプだわー・・・

でも、我が愛猫をひざから下ろすという選択肢は存在しないのです。
トイレに行きたくなった時だけは、限界まで我慢して
泣く泣くおろしますけどね。

隣では妻が趣味のスペイン語を勉強しています。
使用ノートは無印良品のB5ノート。ペンはLAMY SafariのMです。
LAMYのネオンコーラルインクを使用中。LAMYの限定色はいい色が多いですよね。
インクはついつい買ってしまいます。

と言っている間にねこが目を覚ましました。
そろそろ勉強できるかな?

新規加入ライターのみなさま、
Notebookersの記事はこんなふうにノートがちょっとしか出ていなくても
全然大丈夫ですからね!
どしどし書いてくださいませ。拝見するのを楽しみに待っております。

今年は大きく人生が変わる一年になる予感がビンビンします。
楽しんでいこうと思います。

ねこがまた寝ました。僕が本気をだす日はまだまだ遠いようです。

Comments (0)

【横浜赤レンガ倉庫 ねこ写真展 ~今を生きる猫たちのキロク・キオク~】

Posted on 15 11月 2015 by

ご無沙汰しております。
とむとむです。

「今年は猫写真に力を入れていきたい」
2月の「自 己 紹 介」でちょっとした抱負を書いていましたが、
良い機会に恵まれ、このたび作品をお披露目できることになりました。

17日(火)より、横浜にて開催される
【横浜赤レンガ倉庫 ねこ写真展  ~今を生きる猫たちのキロク・キオク~】
こちらの写真展に 「猫のチカラ」 と言うグループの一員として出展させて頂けることになりました。
プロ・アマ合わせ総作品点数は1000点を超える予定とのこと、大きな規模の写真展となりそうです。

グループの中にあって、自分らしさを出せることって何だろう?
パネル展示だけでなく、机上スペースも使わせていただけると聞いて「ぽんっ!」とひらめいたのが、
モレスキン・ブラックページアルバムの使用でした。

先日、試行錯誤しながら自分の好き!を、言葉ではなく写真で綴ったモレスキンが完成しました。
目立ちすぎず、でも少しは目に留まるようにと表紙をカスタマイズ。
雑貨屋さんで最近見かける、ウォールステッカーの猫を貼りました。
一応モデルになる写真もあり、それに近いものをセレクト、結構お気に入りです。

{"DeviceAngle":-0.2951975166797638}

IMG_1078-2

 

他の方も机上スペースを使われるので、
フォトカードを兼ねた名刺は、便利な拡張ポケットに収納しておくことにしました。
でも、真っ黒な拡張ポケットに入れていては目につかない・・・
そこで、Notebookersならではのカスタマイズ、ポケットへの窓開けを行いました。

作業に際しては、昨年の文房具カフェで行われたYOKOさんのモレスキンワークショップを振り返りつつ、
あかねさんの「モレスキンの後ろのポケットに窓を開けよう」を再読させていただきました。

IMG_1033

良く切れるカッターとカッティングマット、クリアファイルにマステを用意して・・・

IMG_1036

テキトーな(お好みの)位置で切り・・・

{"DeviceAngle":-0.4758095741271973}

クリアファイルの窓を貼り・・・

{"DeviceAngle":0.9244765798237662}

最後は猫マステで縁取り。
窓からは猫ちゃんたちがコンニチハ。
こちらのポケットに入ったフォトカードは気に入ったものがあれば、どうぞお持ち帰りくださいませ。

そして、もうひと手間だけ作業。
持ち去りを防ぐことも考慮して、紐をつなぐことができるように穴開けと両面ハトメ加工を施しました。

IMG_1082

感想用のひとことノートは、カイエのポケットサイズで作成してみました。
こちらも表紙に開けた窓からコンニチハ。

感想ノート

ちなみ今日も、この記事を書くちょっと前に猫の撮影に行ってきました。
DSC_4225-2

今日もいいコ達に撮らせてもらえて幸せな時間を過ごすことができました。

パネル展示、アルバムの中身については、ここ数年で撮ってきた野良猫写真をまとめたものとなります。
僕は可愛いさの中に垣間見える、凛とした表情、姿を捉えたい。そんな想いでシャッターを切ってきました。
規模が大きいだけに作家さんごとのテーマやアプローチの違いを、多くの方に楽しんでいただける写真展ではないかと思います。
お時間ある方は、横浜赤レンガ倉庫に足を運んでいただけると嬉しいです。

最終日の23日は在廊予定ですので、もしお会いできる方がいらしたら、是非お声かけ下さいませ。

【会期・アクセスなど】

「横浜赤レンガ倉庫 ねこ写真展  ~今を生きる猫たちのキロク・キオク~」

〇会場 :横浜赤レンガ倉庫 1号館2階
〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港1-1-1


〇アクセス :http://www.yokohama-akarenga.jp/access/

みなとみらい線「馬車道駅」または「日本大通り駅」より徒歩約6分 (馬車道駅推奨)
JR「桜木町駅」よりバスで約25分、徒歩約15分
有料駐車場あり (最初の1時間500円 以後250円 / 30分)

〇会期 :2015年11月17日~23日

〇時間 :10:00~20:00 最終日23日は 10:00~18:00
※入場受付は各日終了時間の30分前迄※

〇入場料 :500円(小学生以下無料、発券当日に限り再入場は何度でも可能)

Comments (0)

手帳の季節過ぎたら 遠くの街に行くのかい?

Posted on 01 11月 2015 by

すっかりご無沙汰してしまっております。
ねこ部長こといぶし銀です。
最近はGoogle+なんかにも地味に顔出してます。
地味に、ということで、活発には活動していないですが。

さてさてみなさま、
手帳の季節ですね。
9月初旬が「手帳を選ぶ季節」というのであれば、
11月初旬は「手帳を使いはじめる季節」ということなのでしょう。
かくいう僕の来年の手帳は?というと

日記:ほぼ日手帳カズンavec(今年もカズンavec)
行動記録:ジブン手帳(今年はレイメイ藤井のフリーバーチカル)
仕事用:ジブン手帳(今年はクオバディスのエグゼクティブノート)

ということで、今年の3冊体制から
ほぼ日カズンとジブン手帳の2冊体制にしようと思います。

ジブン手帳は10月26日スタートで書き始められるので
年内は書き方を決める期間、と自分の中で決めまして
さっそく使い始めてみました。

こちらです。

jibun_11-01

今もバーチカルは2種類使っているので、
書き方自体はそれほど変わらないんですけどね。
せっかくジブン手帳を買ったので、色付けなんかをしてみました。

黄色:睡眠
ピンク:仕事
オレンジ:外出(買い物)
緑:プライベート

まだ結構スカスカですね。
仕事の内容はちびちびと書き込んでいるのですが、
それ以外はスカスカです。
空白のところは家でのんびりダラダラしている時間、ということで。

それにしても、新しいものを買ったら自分色に染めたいというところがありまして
ジブン手帳もちょっとカスタマイズしてみました。

IMG_5698

地味ですが、写真プリント用紙をいい感じのサイズに切って
挟み込んでみました。
この画像は「文具(万年筆)とねこ」の組み合わせなので、
自称「文具とねこの人」である僕にはピッタリ。
これなら誰がどう見ても僕のものだとわかります。自己主張万歳。
すでに仕事では去年からジブン手帳IDEA(方眼ノート)を使っているので、
そちらにはノートブッカーズのロゴマークを貼っております。

ほぼ日にもステッカーを貼ってカスタマイズしなきゃ!わくわくします。

最近すっかりサボってしまっているので、
ちびちびと書きに来ようと思います。
たぶんすっかり忘れ去られているのではないかと・・・(苦笑)
覗きに来たらなかしぃさんがたくさん記事を書かれているので、
忘れられないくらいに書きに来ないとなぁ。

最後にねこ部長ということで我が家のねこの写真をご紹介しておきますね。
2014-06-06 00.10.03
これが一年半前。
ほぼ日の上の風ちゃん
これが1週間前です。
小さい頃からノートが大好きで、よくほぼ日の上に陣取ってくれるのですが、

これじゃ書けないよ。

それでは、またお目にかかります。

あ、タイトルにピンと来た方は、コメント欄に何か書いていただけるとすごく喜びます。

Comments (3)

Quo Vadis エクゼクティブノート

Posted on 05 9月 2015 by

こんにちは。ねこきのこです。

今回は、仕事とプライベートで使っているQuo Vadis エクゼクティブノートの紹介です。

まず、表紙。

ターコイズブルーのきれいな皮風。

image

この色が爽やかでとても綺麗だったので去年即買いしました。

そしてマンスリー。

ここはプライベート用。

観た映画や予定や読み終えた本を記録しています。

image

 

ちょっと加工してみました笑。

そして、週間バーチカル。

こちらは仕事で原稿がUPされる時間やお客様に電話する時間、会議の予定などなどを書き込んでいます。

基本的に15分単位で動いているのでバーチカルが役に立ってます。

image

終わった仕事は線を引いて消すようにしています。

最後に関係ないけどうちの猫です。

image

 

暑いのでしょうね笑。

まだまだ少し暑い日が続きますが、このQuo Vadisと共に仕事もプライベートも全力投球でいきたいとおもっとります。

Comments (1)

久しぶりのねこ部長。

Posted on 24 8月 2015 by

何かものすごく久しぶりの投稿になってしまいました。

ねこ部長こといぶし銀。です。

「。」をつけることで「唯一無二」を表現しています(うそです)

我が家から車で20分のところに「いぶし銀次郎」という飲み屋を見つけてしまい

ちょっとショックを受けているいぶし銀。です。

 

さて、ノートブッカーズということで

ここのところノートブックをたくさん買いました。

IMG_4805

トモエリバー手帳用紙1000枚とか

IMG_4848

 

「とび太くんノート」とか

IMG_4850

切符ノートとか

IMG_4324

Logical Air5冊セットとか

IMG_4519

Campusノート5冊セットとか

IMG_4507

ツバメノートとか(ねこは我が家の風ちゃんです)

IMG_4518

MDノート、紳士なノート、ノーブルノート(全部方眼A5)とか、

IMG_4696

MacBook Air(2014 early/13.3inch)とか

IMG_5021

Davinciのシステム手帳リフィル徳用(A5・トモエリバー手帳用紙)とかね。

 

買いすぎだろ!という感じですが

今年の夏は仕事が激務過ぎるので

ノートでも買わないとやってられないわけですよ!!(やけになってるわけですよ)

 

しばらくノートは買わなくて良さそうだなぁ。

ということで、消しゴム数種類を買いました。

消しゴムなんてそんなに使用頻度が高くないので

たぶん数年持ちそうです。

1つの消しゴムを1年くらいは使っているので(笑)

 

そういえばこの前イオン(地方都市のイオンはでかいのですよ)で

こんなのを発見しました。

IMG_4928

伊葉ノートブック。

なぜか半額で売っていたので思わずお買い上げ。面白そうなノートです。

 

ということで、この夏に(投稿していない間に)買ったノートを

惜しげも無くだだだだだーっとご紹介して、

本日はこれにて。

繁忙期が終わったので、またちびちびと投稿したいと思います。

よろしくお願いします。

IMG_4869

 

いぶし銀。

 

Comments (0)

そして積み上がっていくノートブック。

Posted on 24 5月 2015 by

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

月に1回は記事を書こうと思いつつ、何を書こうかなぁと思いつつ、

まぁ心にうつりゆくよしなしごとを

そこはかとなく書きつけようと思います。

 

さて、ノートブッカーなみなさまは

何冊ぐらいのノートをお持ちなのでしょうか。

えぇ、使用後のものではございません。

使用中・使用後のものを積み上げるとモレスキンタワーが出来てしまうのは

重々承知しております。

未使用のノートがどれくらいあるのか、というのが

非常に気になってしまうのです。

 

というのも、

なぜかワタクシ、気になるノートがあると買ってしまうのです。

もちろん消費もしているのですが。

その結果がこちら。

IMG_3608

使用中が14冊(写っているものが全てではございません)

IMG_3609

未使用品は・・・

IMG_3611

テーブルに乗り切らずに、最後はタワーになっておりますが・・・

38冊ありました。

IMG_3612

 

見よ!未使用ノートタワー!!

 

何しろ、旅行に行ってノートを買ってきてしまうほどですから。

IMG_0335

本当はACミランじゃなくてユベントスが欲しかったのですが、

残念ながらミランしか売っていなかったので・・・

 

やはり旅先では文具屋に行くべきですね。

海外の文具屋はとにかく楽しいです。

 

とはいえ、今は我が家にねこがおりますので、

愛猫を置いて旅に出るということはなかなかかなわず。

何しろ放っておけないですからね。かわいくて。

 

ということで、みなさまのノートの数が気になってしまうワタクシなのでした。

2015-05-22 22.43.59

 

 

Comments (0)

絶賛ゴールデンウィーク中!

Posted on 04 5月 2015 by

こんばんは。僕です。いぶし銀です。

気がついたら、記事を一つも書かないまま4月が終わっておりました。

あらららら。

その間にねこ部の方々が増えていらっしゃる!

なんとまぁうれしい。

何でしょうね、この「猫が好き」というだけで

昔からの友達であるかのような気持ちになれるのは。

あぁ、猫って素敵。

 

ねこ部だけに、毎日ねこについての日記をつけているのか?というと

実は僕自身は付けていません。

妻がほぼ日にご飯の記録とか、普段の生活の様子とか、

はたまたトイレの様子、水をどれくらい飲んだ、などを

日々記録してくれているので、完全にそれに頼ってます(笑)

僕の日記といえば「あぁ風ちゃんかわいいなぁ」ばかりです。

 

我が家のノートが使用中・未使用合わせて30冊近くなってきてしまい、

これは何に使おうかとあたふたしている毎日です。

とりあえず仕事場に持って行こうかとか

このノートは勉強に使おうとか

いろいろと考えては頓挫している今日このごろ。

みなさんはそもそも、

ノートを何に使っておられるんでしょう?(おっと)

 

そんな僕は絶賛ゴールデンウィーク中です。

そもそも夏休みすらない仕事なので、こういう時にまとめて取らないと

土日以外で連休が取れないわけです。

あーのんびり。

猫と一緒にのんびりしております。

今日は文房具屋を2件はしごして、ノートを買うか買わないかで悩み、

結局我慢しましたよ!

使い道の決まっていないノートが多すぎるもの!

 

ということで、この絶賛ゴールデンウィーク中に

いろいろと使い道の決まっていないノートの使い道を

ちびちびと決めていこうかな、と思っているわけだったりします。

 

みなさまも素敵な連休をお過ごしくださいませ。

 

あ、私事なのですが、

僕が書いているブログが移転することになりまして、

その移転作業でここのところてんやわんやだったりします。

もしよろしければぜひ見に来ていただけたら嬉しいなぁ。

kanban

 

そして最後に、ねこ部らしくねこの写真を!

2015-04-15 15.48.01

おっさんか!(1歳の女の子です)

Comments (0)

私の好きな切手を紹介したい。

Posted on 13 4月 2015 by

こんにちは。エハガキ華です。

今日は私のストックブックの中からお気に入りの切手を紹介したいと思います。ストックブックは切手を一時保管、または持ち運ぶための郵趣用品です。ノートブックのような形状をしています。こじつけじゃないですよ。私にとってはノートブックかもしくは本のようなものです。なぜかというのはこれから紹介するものを読んでいただければ分かっていただけるかもしれません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはこんなのいかがでしょうか。日本でも毎年干支切手が発行されますが、これはベトナムの干支切手「ねこ年」のものです。干支って国によって動物が違うことがありますが、ベトナムでは兎の代わりに猫なのです。かわいい!ねこ年かわいい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シエラレオネの「ヤシの実」型切手。シール式です。裏糊タイプの切手の方が風情があるな、と常々思っているのですが、これにはやられました。だってヤシの実ですよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イタリアの刺繍切手です。見てこれ!土台が布で、文字も絵も本当に刺繍されているんですよ。信じられない美しさです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベトナムの宇宙切手。当時の技術的な問題なのだろうと思うのですが、目打ちもバラバラ、紙の厚さも均一ではない感じ。しかし、紙好きとしてはこの紙質がたまりません。もう一度言います。たまりません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

北朝鮮のワールドカップ切手です。1982年。写真だとちょっと分かりにくいと思うのですが、これレンチキュラー印刷です。角度を変えると絵柄が変わるあれです。無駄に豪華!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも北朝鮮。北朝鮮には異常とも思える可愛さの切手が存在しますがそれがこれですね。なんなんでしょうねこの可愛さ。私は北朝鮮切手が大好きで、他にもいろいろ持っています。日常生活で「北朝鮮の切手大好き」と話すと距離を置かれるかもしれないので気をつけましょうね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

琉球切手です。沖縄がアメリカ統治下に置かれていた時の切手で、もちろん今では使えません。琉球切手にも素敵なデザインや可愛いものがいろいろあります。琉球とかアメリカ統治とか決して笑顔だけで語れるものではないですが、こうやって小さな紙片としての歴史を身近に置いておけるのが切手の良いところの1つだと思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

歴史といえばこんな切手もあります。「南方占領地切手」と呼ばれる日本軍の占領地で発行された切手です。「ビルマ」と日本語で書かれていますね。歴史的な興味深さとフォント・絵の愛らしさが相反していてずいぶんとズルイ魅力のある切手です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これはどこの切手だか分かりますか?正解は、イギリスです。イギリスの切手には国名表記はなく、代わりに女王の横顔が描かれています。なんでもこれはイギリスが世界最初の切手発行国であり「最初」であるが故に国名を入れる必要性がなかったという事情を今でも引き継いでいる、とのことらしいです。こういうのも歴史ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チュニジア切手。こういうの正式になんと呼ぶか分からないのですが、アラビア文字のこういう装飾的な遊び、というかデザイン、大好きなのです。私は世界の文字が好きで、いろんな文字の印刷物(新聞やお菓子のパッケージなど)を見つけてはノートブックに貼っているのですが、切手は文字の収集にもとても好都合です。私がかつて探し求めた「アムハラ語の印刷物」はエチオピアの切手として我が家にやってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ブータンの文字も美しいですよね。ブータンの公用語ゾンカ語はチベット語の1種だそうで、文字はチベット文字です。これが文章になっているともう本当にほれぼれするような美しさなので、良かったら検索してみてくださいね。

ところでこのブータンの切手、半立体になっているのお分かりになるでしょうか。セルロイド製です。おかしくないですか?ブータンの切手、おかしくないですか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ほら、おかしい!出ました、ブータンのCD-ROM切手。切手ですよ。切手であり、CD-ROMですよ。(正確にはCD-ROM部分は切手ではないらしいですが。)怖くて実際試したことはないのですが、このCD-ROMにはブータンを紹介する映像が収められているとのことです。ブータンは変わり種切手の宝庫で、他にも頭のおかしい(褒めてます)切手が多数発行されています。

 

というわけで、私の好きな切手を紹介してみました。

今回は自分の手持ちの中から選んだのですが、まだまだ世界には楽しい切手が多数存在しているらしいです。今年ももうすぐスタンプショウ(毎年4月の終わり頃に開催される一大切手イベント。スタンプショウ2015は4月24~26日、浅草にて)がやってきます。

私も会場内をうろついている可能性が高いですので、見つけたら声をかけて、あなたの好きな切手を教えてください。

Comments (2)

猫もnotebookの夢を見るか?

Posted on 12 4月 2015 by

KIMG0282

むむっ・・・・・下僕め、おもちゃで遊ばないと思ったら何やら『のおと』なるものに向かっているではないか。
まったく・・・・・下僕にできて私にできないことはない!
私も『のおと』なるもので遊んで・・・・・やろ・・・・・う・・・・・

KIMG1096

ノートというか手帳というか、を前にすっかりおねむな我が家の三代目猫も本日一歳のお誕生日を迎えました。
机から降りる際着地に失敗して骨折するわ、避妊手術をしたら傷をカバーするための包帯を引き裂いてあまつさえ自ら抜糸まで行ってしまうとんでもおてんば猫ですが。
噛まれても引っかかれてもすべすべもふもふな毛並みとその愛らしさに全て許してしまいたくなる魔性の子に下僕はデレデレですヽ(・∀・)ノ

遅ればせながらねこ部設立おめでとうございます!
ねこもねこグッズも大好きな身としては喜ばしい限りです。
それぞれの大切なねことの出会いも一期一会。
お別れの日に後悔しないよう全力で愛するまで、なんて事を言い訳に今日もスマホのカメラロールを愛猫で埋め、黒っぽい猫の表情の撮りにくさと戦う毎日です。

Comments (0)

ねこ部ですと?

Posted on 29 3月 2015 by

初めまして! Cainemotzと申します!

 

いや、初めましての方が多いだろうな、と思って、適当な事を言いました。

幽霊部員兼ぺら部員のCainemotzです。ものすごく久しぶりに投稿します。

 

いえね、ノートとは全然関係ないんですけれどね。

ねこ部が出来たって聞いたので、これは私も入らないと!と思いましてね。

ええ、そうです。猫バカです。

 

え? うちの美猫を見たい?

えー、しょうがないなー。

じゃあ、ちょっとだけ…後頭部だけですよ。

nice carpet!

nice carpet!

かわいいでしょ。ええ、分かってます。かわいいんです。(´∀`*)ウフフ

今もね、私の隣で箱座りしてますよ。いや~、かわいい。

というわけで、よろしくお願いしま~す。

 

(次はきっと、多分、ノートネタで投稿しま…しま…するかも…しれません)

Comments (0)

ねこ部、入部希望です!

Posted on 10 3月 2015 by

初めましての記事から、初めて投稿するのに、ノートの話ではなくてすいません。けど、だけど、ねこ好きの私としては、ねこ部があることを知ってしまったら、大人しくはしていられなかったんです。ねこのいない生活なんて、とてもとても考えられません。

では、まずうちの子を。

IMG_0366

 

名前は霧。子猫の頃は、本当に小さくて、今にも消えそうなくらい儚げだったので、そう名付けたのですが、今では、子犬位の大きさになり、存在感たっぷり。だけど、この子、とにかく鳴かないんです。ご飯が欲しい時は、餌入れのお皿の前に座り込み、遊んで欲しい時は、遊んで欲しい人の傍に座り込み、それでも待てない時にだけ、前足を遠慮がちに、チョンチョンと出してくるだけなのです。

毛は、もふもふして、気持ちいいのですが、猫のくせに抱っこが嫌い。すぐ逃げ出します。肉球の匂いもかがせてくれません。だけど、可愛いから、許しちゃうんです。いくら、毛並みがボロ雑巾みたいな色でも、可愛いのです。(親の欲目?そのとおりかも

 

そんなうちの子も、人間の年齢にすると70歳くらいかと。労ってあげなきゃな、等と思いつつ、時折、いたずらしたりしています。前足強化訓練とかいって(笑

 

Comments (1)

ねこ on my おひざ。

Posted on 10 3月 2015 by

どうも僕です。いぶし銀です。

 

仕事の繁忙期が一段落ついたので

土日を合わせて9連休を取ってしまいました。

何をしているかというと、何もしていないのですが、

我が家のねこは僕が家にいるので

すぐにひざに乗ってきて、すやすや寝ています。

僕は開いたノートを開きっぱなしにしたまま

諦めてねこの頭を撫でている、というわけです。

家人も仕事に行っているので、

家にいるのは僕とねこだけ。

特にやることも無くMacの画面を眺めたり、

iPhoneをいじったりしているわけです。

Facebookに一年前の旅行の写真をアップしたら、

上司にびっくりされました。

ま、どこも行かずに家にいるんですけどね実際は。

 

何もすることが無くてもノートは埋まるもので、

どの字幅の万年筆を使っても、

ほぼ日の方眼にぎっしりと文字を書き綴ることになります。

書ききれない時は他の紙にさらに言葉を綴り、

マステで貼り付けたりするわけです。

そういえば今年は何も書いてないな、付け足し。

 

そういえばみなさまはご使用のノートに合った下敷きを

使っておられるでしょうか?

僕はしおり代わりに自作の下敷きを2枚ほど挟んでおります。

ほぼ日と一緒にはさんでいるウィークリーバーチカルのスケジュール帳に1枚、

ほぼ日の1日1ページのところに1枚。

自分の好きな絵柄に出来るので、なかなか楽しいです。

 

使うのは100均の「ラミネートコーティングフィルム」と

IMG_0115

市販の「写真用紙」。

IMG_0200

イラレでもフォトショでもワードでも良いので

写真用紙のサイズに合うように好きなイラストや写真を配置して、

プリントアウトしたものをノートや手帳のサイズより少し小さめに切り

(周囲5mmほど余白を取ると良いです)

ラミネートすれば完成。

 

ただ、ダイソーのラミネートフィルムは厚いプラの部分(粘着面)と

薄いフィルムの部分とでできているのですが、

フィルムの方は薄すぎるので、

厚い粘着面の方を2つ使って貼り合わせると、

下敷きとしていい感じになります。

 

プリントアウトした中の紙がこちらで

IMG_0193

これを僕は真ん中で折り目をつけて2つ折りにして

ラミネートして、

出来上がったのはこちら。

IMG_0195

片面は大好きな「水曜どうでしょう」で、

もう片面は猫とダンボーです。

 

先日のステッカー作りもそうでしたが、

ものを作るのは楽しいですね。

自分で作った下敷きなら愛着もわきますし、

ときどき作りたくなります。

 

うちのねこも来月、4月1日で1歳になります。

うちに来た時はガリガリのやせっぽちだったのですが、

2014-06-08 21.06.59

1年でずいぶん立派に成長したものです。

2015-02-27 23.05.42

ガリガリだったのが嘘のようです。

 

この子の成長記録代わりに、また下敷き作ろうかな。

 

写真でもイラストでも好きなようにアレンジ出来る下敷き、

楽しいですよ。

Comments (2)

あんず姉貴とわたし

Posted on 25 2月 2015 by

ねこ部設立おめでとうございます。

かく言う私もねこ部入部します!
しかしながら、うちにねこが居るわけではなく
Twitterに流れる可愛い猫画像を保存しまくったり
銀ちゃんやラムちゃん、小雪ちゃんなどの
有名ブログニャンコ達を、にまにま見るのが好きなのです。

我が家に猫さんが居たのは
私が物心つくよりも前の話。
あんずと言う名のその猫と私は
同じ皿の煮干しを取り合う仲だったと母は語るのです。
その後、私が幼稚園に上がり弟が産まれる頃
我が一家はペット禁止のマンションへと引越し
あんずは祖父母の家に引き取られるのです。

私にとって、あんずは
長期の休みに祖父母の家に行くと
玄関まで母を迎えに来る猫さんでした。
世の常、子供とは大きな声で騒ぎ走り
猫の嫌がる生き物ですから
私とあんずは、お互い恐る恐る触れ合う仲でした。
時に父や母を間に挟み
尻尾を握っては怒られ
背中を逆撫でして怒られ
あんず姉貴は、ちょっと怖い
だけど可愛い自慢の猫さんでした。

私が大きくなり小学校も終わりに近づく頃
あんずは静かに息を引き取りました。
それからと言うもの
怖がりな私は毎夜、神様とアニメのヒーローとあんずに
無事に明日の朝を迎えられるよう
お祈りしてから眠るようになりました。
あんずは仏様になったのです。

私を可愛がってくれた祖父母も
亡くなりました。
大人になった私は、もう毎夜お祈りする事もありません。
天国で2人と1匹また楽しく暮らしてくれているといいな。

私の夢は、愛する人と子供とそして猫さんの居る家庭です。
でも、猫カフェなどに行っても
つい恐る恐る触れ合う事になるのは
あんず姉貴の教育的指導によるものだと思います。

Comments (2)

夜に思考する。

Posted on 22 2月 2015 by

みなさまこんばんは。

いぶし銀です。ねこ部長になりましたのでどうぞよろしく。

 

学生時代から夜型の生活を送っておりまして、

夜の静かな雰囲気にまぎれて考え事をするのは

もうほぼ習慣と言いましょうか、

思考するのであれば夜、という感じになっています。

 

都合よく朝の遅い仕事をしておりますもので、

やはり今でも思考をするのであれば夜。

頭のなかを整理する時間を

ほぼ日を広げながら過ごしているわけです。

 

「ライフログ」としてほぼ日にいろいろ書いているわけですが、

ただの日記ではなく、思ったことや翌日やることなども

いろいろ書き綴っていると、

思考をまとめるのに難儀したり、

そこからゆらゆらと思考していたりすると

気がつけばほぼ日を広げたまま1時間くらい経っていたりするわけです。

10時ごろに広げたほぼ日が

12時近い今でも、まだ半分くらい何も書かれていないままになっています。

 

基本的にはほぼ日を文字で埋めていきたいタイプなので

何本かの万年筆を持ち替えつつ、

その日あった嬉しかったことや

逆に頭にきたことや(今日はこれが今のところのメインになってます)

そしてただなんとなく考えるこれからの事など

いろいろと埋めていくと、

思考の整理であったり、

思う所を吐き出すだけであったり、

うちの猫がかわいいということであったり、

ただ今日の出来事を綴ってみたり

いろいろと思うままに書いていくわけです。

 

そうなると、心のむくままに

気持よく書くことが出来る「万年筆」という筆記具は

非常に僕の思考スタイルには合っているわけです。

余計な力を入れずに書けますし、

見返したときにインクの濃淡にも目をやりながら

「あのときこんなことを感じたのだったなぁ」などと

またつらつらと思い出に浸りつつ思考していくというのが

僕のスタイルだったりします。

 

そうすると必然的に万年筆に合う紙が必要になり、

トモエリバーという紙は非常になめらかにペンが走るわけですね。

気持ちよく書ける紙ならばリピートしたいわけで、

仕事用のメモ帳もジブン手帳の「IDEA」を使用しています。

まさにアイデア出しだったり、

ミーティングのメモだったり、

ストレス無く書けるというのは非常にありがたいですね。

 

万年筆での筆記も僕の思考スタイルにピッタリなのですが、

パソコンを前にキーボードを叩くというのも

僕の思考スタイルに合っていたりもするのです。

 

何でしょうね、右脳人間なんですかね。

右脳でインプットして左脳から出す、みたいな。

 

学生時代から音楽をやっていて、

歌詞を書くのも瞬間的に出てきた言葉を紡ぐスタイルでしたから

しっかり推敲して、というのは

あまり得意ではないのです。

ですが、歌詞を生み出してくれる空気をもたらしてくれるのもまた

夜、ということなのでしょう。

 

さて、本日はこれにて。

これを書いている今この瞬間は

まだ2月22日。

にゃんにゃんにゃんの日ということで

わが家の愛猫の写真を。

2015-01-29 00.17.57

猫と一緒に暮らす人々の傾向として

「うちの子は世界一かわいい」と考えがちですが、

ご多分に漏れず、僕もそう考えています。

猫が好きな方は、

猫と一緒に暮らす方も猫アレルギーの方も

ぜひ「ねこ部」に。

ノートと猫が好きな方は

「自分はねこ部だ」と意識するだけで参加完了です。

ライターの方々は、ぜひ猫ちゃんの写真を見せてくださいね。

Comments (0)

自 己 紹 介

Posted on 16 2月 2015 by

2015年ライターの皆様、はじめまして!とむとむと申します。
昨年は1本も記事を書かず、完全に消えかかってました・・・
流れに乗っかり、ご挨拶かねて自己紹介させて頂きます。

猫と写真、ノートブックと文房具が好き。
仕事終わりのレイトショーでリフレッシュしてる、時々ランナーな厄年男です。

私が登録した際の自己紹介記事はコチラ・・・「とむとむってこんな人」
あれから4年・・・なんだかキラキラしてて恥ずかしい・・・
嗚呼、トライアスロン・・・出てないし・・・

あの頃と変わったところもあれば、変わらないところもあり。
ノートブックや文房具が好きな事は変化なし。
以前は熱を帯びた「好き!!!」だったものの、今は好きなのが当たり前といった具合でしょうか。

僕のノートブックの使い方はこんな感じです。

・食事の記録(モレスキン12ヶ月ウィークリーポケット・赤)
・良いことノート(モレスキンデイリーポケット SW限定版・白)
・映画ノート(ジブン手帳 IDEA mini)
・雑記1(モレスキンプレーンポケット ホビット限定版)
・雑記2(ツバメノート Thinking Power Notebook B6横)
・スケジューリング(ジブン手帳 mini、モレスキン12ヶ月ウィークリーラージ)

IMG_7905

IMG_7436

食事の記録はつけていても、運動が追いつかず最近は体重が増加傾向・・・
でも、病院の検査結果が赤信号にならない程度に体調管理は出来ているので、今はそれで良しとしています。

ストイックにダイエットして追い込んでいた時は日々変化する自分を記録する楽しさがありましたが、
少し肩の力を抜いた現在は、大きな波風の立たない心地よさ、安心感を記しているような感覚です。

番外編

・猫写真アルバム(モレスキンブラックページアルバム ラージ)

image-2

4年前よりも猫の写真を撮る機会が格段に増えました。主に野良猫ばかりを撮っています。

猫写真はfacebookページにもUPしてますのでご興味ある方はどうぞ~。
Catrip ~ねこめぐり~  http://www.facebook.com/tomcatrip
現在大阪の玉造にあるカフェ「モハキハ」さんで23日まで開催中の、
「猫のいる風景写真展2015」にも参加させて頂いております。
お近くの方がいらしたら、ぜひぜひ足をお運びくださいませ。

DSC_6250☆-3

今年は猫写真に力を入れたいので、このブラックページアルバムは少しずつ増やしていけたらと思っています。

並行してNotebookers のライター活動も復活させていきたいところ。
改めまして、皆様よろしくお願いいたします。

 

Comments (2)

Tags:

いぶし銀の、ノートと鍋の日々。(ねこ部作りませんか)

Posted on 12 2月 2015 by

たびたびお目にかかります。

いぶし銀と申します。

 

まぁ実際中の人はそんなにいぶした感じでも、おっさんな感じでもないです。

 

さて、タカヤさんからまたお題を頂きましたねぇ。

「ナベもしくはフライパンについて2000文字以上で語ってみてください」

http://twitter.com/blanq/status/564984102428749824

 

おお、2000文字。

原稿用紙5枚位ですね。学生時代は1000文字の小論文を30分くらいで書いてました。

1日に3人分の作文の宿題を請け負ったこともありますので、

文字数稼ぐのは得意です。

 

閑話休題。

 

さてさて、ナベとフライパンときたもんです。

私いぶし銀は割と一人暮らし歴が長くて、

ひと通りの家事は出来たりします。

一人暮らしの長い男子であれば、別段珍しくもないですが。

最初は炒めものオンリーだったんですね。

ホームセンターで買った普通のフライパンで。

煮込み料理や汁物は全く作りませんでした。面倒で。

 

ですが、ある時実家に転がっている箱を発見。

圧力鍋でした。

イタリア製の立派なもの。これはいいものだー。

「使ってないの?」

「使ってないわよ。持っていく?」

「いいの?ありがとう」

という母とのやり取りの末、

イタリアンな雰囲気満載の圧力鍋はわが家にお嫁入りすることになりました。

まぁ「持って帰れ!」という圧力鍋からのプレッシャーがあったのでしょうねぇ。

 

それからと言うもの、

カレー

ハヤシライス

シチュー

カレー

ハヤシライス

シチュー

カレー(以下略)

 

そしてたまに豚の角煮。

圧力かけすぎて崩れちゃうくらいの、

箸ですんなり切れてしまうくらいのやつを作ってました。

 

うーん、圧力鍋万歳。

 

その後友人の結婚式の引出物で

中華鍋をゲット。

チャーハンにハマる。いかにパラパラにするかに命をかける日々が続きました。

着実にナベ・パン系がレベルアップしてます。

今考えたら、お料理日記でも付けておけばよかったです。

ノートはたくさんあるのになぁ。

 

 

今では妻が料理をしてくれるので、僕の出番は全く無くなってしまいました。

中華鍋は引っ越しの時に処分してしまい、

圧力鍋は妻が持ってきたものが一軍、でかすぎる僕のイタリア~ンな圧力鍋は二軍になり、

棚の奥の方で眠っております。

 

 

さてさて、そんな感じで料理の好きなチームわが家。

今使っているフライパンは「極(きわめ)」というものを。

大小2種類ですが、いつか中華鍋をゲットしたいと目論んでおります。

そしてチームわが家が目下ゲットすべく情報収集に勤しんでいるのが

ストウブ」というナベです。

「ル・クルーゼ」と似たような感じですが

フタが重いのと、無水料理が出来るというのが特徴。

店頭でも見てみたのですが、欲しいサイズがなかったのと、

ネットの方が安かったので、ちょっと検討中。

 

文房具店に行って万年筆の試し書きをしたり、

新しいノートを探したりするのは心底楽しいのですが、

それに調理道具屋さんと見るという楽しみまで加わってしまいました。

これは困りましたね。行く場所が増えてしまいました。

楽しい「困った」ですね。

 

ノートやペンが「書く楽しみ」を増してくれるものだとすると、

調理道具は「作る楽しみ」も「食べる楽しみ」も増してくれるものですね。

うん、奥が深いです。

 

 

タカヤさん、2000文字は辛いです。ここで1300文字前後です。

 

 

さてさて、Notebookersには様々な部活がございますね。

活気があってよいことです。

僕も仕事場では「万年筆部(会社非公認)」として活動しており、

日々万年筆の素晴らしさを語り、布教に励む日々。

最近仕事場でも「文具のことならいぶし銀に聞け」的な感じになっているので

楽しくて仕方ありません。

 

おっと。

 

部活でしたね。

一つだけNotebookersにあっても良いのではないかという部活を考えていました。

さまざまな部活の活動をされておられるみなさまの中には、

きっとあのビロウドのような毛皮の艶・照りや

柔軟性のある柔らかい肢体、

バネのような瞬発力や

アーモンドのような目に取り憑かれている方も多いのではないでしょうか。

そして300の一歩手前の数字に

「299(にくきゅう)」

あのスタンプのような肉球を思わず想像してしまうという方も

多いのではないでしょうか?

 

 

そう、

 

 

ねこ部

 

 

あってもいいんじゃないか?と思いませんか?

 

世界で最も愛らしい「にゃぁ」という鳴き声に、

光の具合で大きさを変える瞳に、

口ほどまでにモノを言う長い尻尾に、

警戒してペタンのイカの様にとがる耳に、

とりつかれているみなさま、

ぜひねこ部。

 

いかがでしょう?

IMG_1993

 

ちなみにこれで1800文字強。

2000文字は大変でしたねぇ。

 

それでは今日も日課になっているほぼ日手帳に日記を書いてから寝ようと思います。

今日の話題もうちの愛猫のことですよ。もちろん!

 

 

さて、どなたが鍋のことオンリーで2000文字以上書いてくださるのか?

期待しながらみなさまの更新を待ちたいと思います。

きっとどなたかが書いてくださることかと思います。

なかしぃさんのぺら部的な鍋考察、個人的に期待してお待ちしております。

 

よし、2000文字超えた!

Comments (6)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ