Archive | ジブン手帳

完成した大人の塗り絵の記録

Posted on 21 8月 2020 by

2年ほど前から大人の塗り絵(コロリアージュ)に夢中です。

完成した作品には日付を書いた付箋を貼っています。

手元の塗り絵本が少しずつ増えてきて(2020年8月現在で9冊!)、しかも着色する順番はランダムで・・・こんな状態なので過去の塗り絵を振り返りにくいなと思い、実践していることがあるので紹介します。

使用ノートについて

ジブン手帳のIDEAを使用しています。

これは塗り絵の記録専用ではなく、日記(雑記)帳です。

サイズやページ数などがちょうど良くてお気に入りです。

記録手順

  • 完成した塗り絵を真上から撮影します。
  • 画像を正方形にします。縦長や横長の塗り絵はカメラアプリ(SNOW)で正方形の中に収めるように加工します。
  • 更にカメラアプリ(LINEカメラ)のコラージュ機能で4分割の大きさに加工し、A6サイズで印刷します。
  • 印刷したものを切り抜き、ノートに貼って完成です。

▼完成した塗り絵を貼ったページ

最後に

大人の塗り絵はとても楽しいですよ。

  • ディズニーやサンエックスなどのキャラクター系
  • 人気のイラストレーターさんの線画
  • 和柄
  • 自律神経を整える系
  • 脳トレ系
  • パズル塗り絵

などなど・・・種類も豊富です。

色鉛筆と塗り絵本があればすぐに始められるので、おうち時間に楽しんでみてはいかがでしょうか?

さや

Comments (0)

これがNotebookersの生きる道 〜Notebookを味方にするための守破離×5〜

Posted on 03 2月 2018 by

ソウル・Notebookers道!

こんばんは、サオリです。
今宵も Good Notebooks にココロ踊らせる時間がやって来ました。
ゲストはマイg……おぉっと、いなーい。

お届けするのはこの曲。
セ・ラ・ヴィ 〜女はNotebooksに忙しい〜

そんなわけで(どんなわけだよ)、みなさまNotebookers.jpへようこそ!
何かしらの流れでココまでやって来たはじめましてさんから、
むしろココで何年も記事書いてるぜっていうベテランさんまで。
この記事に辿り着いたみんなにとって、何らかの役に立つ記事を書ければいいなって思っているよ。
ぜひこのサイトを、楽しんでいってね!

さて、今宵の話題。
「これがNotebookersの生きる道 〜Notebookを味方にするための守破離×5〜」ですって。

2017/12/29 Notebookers Global Communication(以下、NGC)が発生してからというもの、
ノートブックで何かとミラクル起こしがちな、このワタシ。

そんなワタシから、みなさまへ。
ノートブックを自分の味方にして人生楽しもうぜって思い立ったときに
ちょっと実践してみるといいかもしれないねレベルの、ささやかなアイデアをお届けするよ!

少しでも分かりやすくしたくって、
「守×5」「破×5」「離×5」の、計15個のアイデアにまとめました。
よかったら、ぜひなにかひとつ、今日からTRYしてみてね!

【守−1】Googleで “Notebookers” の画像検索をしてみよう
検索が面倒だっていう人は、こちらをクリックしてみてね。

【守−2】ちょっと頑張れば行ける距離の、おおきな文房具屋さんまで散歩しよう
いま話題の文房具から、昔から使っていた超定番文房具まで、大抵の文房具は揃っているわ!
目で見るのはもちろん、試し書きしたりページめくったり、五感フル動員で文房具を体感してみて。

【守−3】逆に、あなたのおうちから一番近くにある文房具屋さんに行くのもまた、ステキよね
何十年もお店の奥底に眠っていた、思いがけない文房具に出合えるかも?
文房具でタイムトラベリングまでできちゃうなんて、アメイジング!

(守−2、守−3を実践したなら、きっと手元にステキなノートブックがあるはずよね)
(そう信じて、以降続けるよ)

【守−4】そのへんのペンを片手に持って、目の前にあるノートブックを開こう
ノートブックを、開こう。
気分が乗らなければ、開いてすぐ閉じちゃっても無問題。
ペンを片手に持っていれば、文字でも絵でも図でも表でも、すぐにノートブックに叩き付けられるわ。

【守−5】「1日1回ノートブックを開く」を、根気よく毎日続けてみて
気分が乗らなければ、開いてすぐ閉じちゃっても無問題。
手段はどうあれ、【守】フェーズのうちにノートブックに慣れることが、肝要。

【破−1】身の回りの荷物を、いったん整えよう
そろそろ、ノートブックや筆記具、マステやらふせんやらで、しっちゃかめっちゃかになってない?
とりあえず机の端に、バラバラになった文房具をきれいにまとめよう。気持ちがすこし、落ち着く。

【破−2】ついでにカバンやポーチの中身も、いったん整えよう
カバンもポーチも整ったら、足取りはより軽く、距離はより遠く。
一気にモノゴト、動くはず。

【破−3】そろそろ、いつものノートブックに“違和感スパイス”をかけてみない?
いつもより雑な字で書いてみるとか、手でちぎってたマステをカルカット使って切って貼るとか。
でも客観性は忘れないで。あまりに羽目を外し過ぎると、それはそれでただおかしいだけ。
周りからもおかしく見えるし、もう一人の自分からでだって、おかしく見えてしょうがない。
「いま自分は、違和感スパイスをかけている」冷徹なもう一人の自分から、そう問いかけてもらおう。

【破−4】好きな歌手の好きな曲の好きなワンフレーズを、しばらく自らの行動指針にしてみない?
ワタシの行動指針フレーズは、「理論武装に笑顔は不可欠」

【破−5】あなたが住む国の一般的生活リズムからちょっと外れた時間帯、Instagramに写真ひとつアップ
あなたが住む国でない誰かが、きっと「いいね!」を押してくれる。
Instagram友達が、また一人増えたみたいね。

【離−1】InstagramレベルのEnglishの読み書きなら、ローライングリッシュ本がおすすめだよ!
ローライングリッシュ本=SPEAK ENGLISH WITH ME!
世界のInstagram友達とのコミュニケーションが、もっと楽しくなるはず。
そう思わせるきっかけをくれたNGCのお相手aina(aina.kristina)には、感謝してもしきれない!!

【離−2】ノートブックタイムだけでも、額全開ヘアアレンジ
ノートブックと集中して向き合うための、一種のルーティンワーク。
どうせ家でしかつけないヘアバンドを、先月3本購入した。
3本ともベーシックカラーなんだけど、いずれも適度にアホ要素があるのが極私的高ポイント。

【離−3】「フシがある選手権」開催
ルールや空気感は、漫画または映画『セトウツミ』参照。超がさつ客観視のキレ味増強に役立ちます。
ドラマ版セトウツミは、瀬戸と内海だけでなく脇役陣までキレッキレ。
田中君とハツ美ちゃんが程よくイラつ……、ってゴリラ先生www

【離−4】お気に入りのハンドクリームを、いつもポーチに入れておく
松浦弥太郎さんの本で読んだ手法、いただきました。
執筆仕事の前に、ハンドクリーム。ついでに手のひらマッサージもすると、血行よくなる気がします。

【離−5】「行こうぜ Noteookの向こうへ」スピリットで、ノートブックとたのしくあそぶ

閑話休題、の、逆バージョン(本線から堂々と脇道に逸れる)
2018年に入ってからというもの、資生堂さんの文房具モードが本気な件。
ものすっごく、わくわくする。
あれもこれも、発売が待ち遠しい。年甲斐もなく。

【PR 2018/01/16】
資生堂、女子高校生と共創するオープンイノベーション型プロジェクト「POSME」を開始~社内組織「イノベーションデザインLab.」による新たな価値創造~

【PR 2018/01/25】
資生堂PLAYLISTがカラー&メイクを自由に楽しむマルチカラーアイテムを発売。

いまワタシが注目する文房具ブランド総合ランキング第1位は、資生堂さんです。って、あれれ……?

それでも前に行くしかないんだし、角度変えればまたイイ感じ。
になる、はず。

それでは、さようなら〜

Comments (2)

Notebookers Global Communication in TFA

Posted on 31 12月 2017 by

TFA(トラベラーズファクトリー@中目黒)にて、フィリピンのほぼ日&トラベラーズノートアーティストさんとちょー意気投合したって要約を取り急ぎ。

みんな意味わかんないよね、わたしもだよ!!!文房具好き、ノート好きやっててこんなに嬉しいことはないんだってば!!!そのへんの関係者さんありがとうほんとありがとう!!!

さて本題。
冒頭の謎要約を、ざっくれてないけど臨場感あふれるハイライトとして以下に記す。

【Notebookers Global Communication in TFA】
トラベラーズファクトリー@中目黒(以下、TFA)は、年内最終営業日を迎えていた。

ノートブック以外1万円超え会計で、今年の文房具購入納め
→ ギフト包装を待つ
→ ジブン手帳BIz2018の表紙裏右側(クリーム色ゾーン)にTFAスタンプを押して遊ぶ

→ “Is this JibunーTecho?” と誰かが言っている
→ わたしに声かけてんじゃんこの娘……ってだれだよ

→“Is this JibunーTecho?” 再び
彼女は、マジで私に問うている。だから何者だってば。

→ 「イエース!イッツ ジブンテチョー♪♪♪」
→“Wow!! I use HoboーNichi Techo♪♪♪”
ココTFAなのにノートブック合わせられなくて、トラベラーズノートの話一切ナシでがっかりさせて、初対面2人ハイテンションでごめんねなんてね。

→「ワーオ!つーかあんたのトラベラーズノートレギュラーとパスポートのカスタマイズすごいやん」的な英語
→「うれしい!これは2冊とも和紙なのよ♪」

彼女のほぼ日モノクロアート、ちょうかっこいい。ノン加工の即撮りノートブックがこのセンスって超絶ハイクオリティでもう言い回しとか語彙力とかほんとどーでもよくなりますよね!!!

(スタンプタイム 終始無言)

→ふぅ、押し終わったわ。ほな、Have a nice trip(^^)/
→Thank you♪♪♪
→わかれる

すごいよね!Biz使ってたらフィリピンのNotebookerさんとリアルに会って適当英語でちょー楽しいひとときだよ!アウェイのTFAでジブン手帳国際化を肌身で感じるとはおもいませんでした!!!

何の前触れもなく突如訪れた Notebookers Global Communication の一場面、熱量含めて読者のみなさまに伝わったのなら、私は思い残すことなく2017年の年を越せます。そうであったら、さいわい。

Notebookerなみなさんは、今頃2017年の振り返りや2018年の抱負を、愛用の手帳やノートブックに記している頃でしょうか。ゆっくり、あたたかくして、お過ごしくださいませ。

Comments (0)

花嫁日記からその次は

Posted on 17 10月 2016 by

お久しぶりです。
前に記事を書いたのが3月で、そこから引っ越し、異動、結婚と
生活がめまぐるしく変化するのに伴って新しい手帳を使っていました。
その辺の記録をしておきます。

・今までの日々の記録
スケジュールはGoogleカレンダー
日々のメモはほぼ日カバーにライフの方眼ノートを入れたものを持ち歩いていました。

☆結婚に関する記録
昨年末から上のノートにプラスして、結婚(主に引っ越し・挙式・新婚旅行)に関する事を一冊の手帳に記録していました。
本体はmy little boxという通販で届いたモレスキンのようなゴムバンド付き手帳。
淡い水色の表紙もサムシングブルーでお気に入りです。

これに挙式イメージ(こんなドレスがいいなとか、何色をテーマカラーにしたいとか、コラージュにイラスト)、プラン会社さんとの打ち合わせ(見積もり変更、これは買ったり作る必要があるぞとか)、仕事の引き継ぎ状況とか、何日に誰に結婚の報告をしたとか、戴いたお祝いやお返しの品の選定、新居の物件探し、家具の購入などなど何でも書いてました。

結婚に際してお祝いを戴く機会が多く、誰に何を戴いたのか記録しておくのは後々良かったなーと思いました。あと、メッセージカードをつけてくださる方もいてそれはそのまま手帳に貼ったりしてます。

挙式や新婚旅行が終わった後は、その日のことを思い出して日記を書いておきました。
当日はフワフワした格好してるけど、すっっごいハードで結婚式って本当に大変ですね。
私は家族だけのこじんまりした挙式しかしなかったのですが、大人数招待しての披露宴なんてもっと決めなきゃいけないことが多いみたいでできる気がしません!

さて、挙式も新婚旅行も済ませてしまったので、この手帳を見返しては大変だったなぁよく乗り切ったな私たちと感心していました

が!

落ち着いてはいられないようで
ここに新たな手帳が加わることになりました。

☆母子健康手帳

はい、結婚早々に赤さんが来てくれることになりました。
嬉しいことなんですが、見えない力に生き急がされてるのかと。
なんか私ついてくのがやっとなんですけど、大丈夫かな。

持つのはずっと先なんだろうとぼんやり思っていた
母子手帳を結婚早々に手に入れてしまいました。
大学生の時にノートにはまり過ごしてきた私が来年母になるとは・・・
時は流れるものですねぇ。

インスタグラムとか見てると妊娠・育児日記公開してる方が割と多くて、眺めては私もこうなるのかなーなんて思ってます。

・今の手帳事情
結婚やら妊娠が決まり、家事やお金、仕事内容の整理、
自分の妊娠・体調の記録をしたかったので2017年版ジブン手帳miniを購入しました。

11月から使い始めなのでそれまでコピーしたものに書き込んで楽しんでいます。
バーチカルは学生時代に挫折したのですがなんだか今はつるっと書けてて楽しい。
ジブン手帳は書くところがビシッと決まってるから迷わずに済む。
ここに食事!ここに出費!ここにTODO!ここは体調メモ!月齢はここ見て!とか痒いところに手がとどくカンジでいいです。
毎日変わらないようなことを書いてるけれどでも、ちょっとづつ違う日々なんだなぁと感じることができる手帳(のような気がします。)

フリーメモ(以前のほぼ日ノート的役割)を今はジブン手帳IDEAに書いてるけれど、このへんはもしかしたらまたコラージュとか凝るようになったらモレスキンやMDノートに戻るかもしれないです。

なんやかんや激動の春夏でした。
今年の冬は体調も落ち着くだろうし、まったりのんびりノートライフを楽しみたいです。

Comments (2)

Tags: , , , , ,

ジブン手帳TALKLIVE2016(文具夜話Vol.4)に行っての感想など。

Posted on 05 10月 2016 by

その1、その2とトークライブのことを書きましたが、今回参加して思ったことなどを書きたいと思います。

今回参加してよかったと思いました。行かなかったら後悔していたでしょう。
行くまで散々迷って「どうしよう」って思ってたのに、いざチケットを申し込んだら踏ん切りがつきました。
それでも会場に着いた時のアウェー感は半端なかったです。
関係者と思しき方々と同じエレベーターに乗り、前の方はお仲間さんやら関係者さんやらで楽しそう。
それでも声をかけてくださった方がいて、その方のおかげで佐久間さんにサインをいただくことができました。
ダンボールがきっかけで「写真撮りましょうか?」と声をかけてくださった方がいたから、佐久間さんと写真が撮れました。

そしてここでぶっちゃけますが、ジブン手帳裁判の7つ目「詐欺罪」の中で、ジブン手帳は(ほにゃららと濁していましたがほぼ日)手帳
に比べてやわい?という話が出た時、つい発言してしまいました。
もう何を話したか覚えてないんですけど、しどろもどろになりながら必死で喋ってた気がします。
たぶん、表紙の部分のことを言ってるのかなと思って、ほぼ日は硬いということと、私がジブン手帳を買って自宅で開封した時に思ったのが
「値段の割に意外と安っぽい作り・・・?」というがっかり感でした。
しおり紐は背表紙に接着剤で貼り付けただけ・・・?う〜ん・・・
中身は色々書けるフォーマットがあるけれど、これは・・・
このがっかり感はいまでも覚えています。
表紙の件はあまり厚いとIDEA、LIFEを挟むと分厚くなってしまうのでとのことでした。

ジブン手帳のカバーは色々挟みました。
最初の数ヶ月はなかむら真朱さんが配信されているカレンダーを縮小して挟んでいましたが、その後Perfumeのコラボカフェにあったランチョン
マットを縮小して挟み、現在はその上からゆっふぃー(寺嶋由芙さん)のアルバムを買った時にいただいたポストカードが入っています。

もうひとつはジブン手帳は今年限りで止めようとも考えていました。
5月から職場異動で仕事の時間が遅くなり、いつしか手帳を開かなくなりました。
ジブン手帳はそうでなくても開きっぱなしにしないと書かないでいたのに余計だめ。
6月〜8月下旬までほぼ空白ページ(これぞスカスカ組?)
それとminiが小さくて書きづらかった。
買った当時はminiしかなかったんで仕方ないんですが・・・
最初の頃は熱心に書いていたのにプレッシャー感じてたのかな・・・

そのとき、ほぼ日手帳のラインナップが発表されました。
そこで個人的改悪事項(と言ってしまおう)が明らかに。
週の言葉が1週間にひとつ掲載。つまり見開きで言葉が表示され、この下にその週の引き落とし関係を記録していた私にとっては
「おーまいがー!!」なのでした。
参考リンク:http://www.1101.com/store/techo/pc/ja/2017/all_about/weeks/about06.html

ならばジブン手帳を格上げしようと思ったんです。
いわゆる兄にしようかなと思っていたらBizが発売されることになり、フォントや色合い、そして180度に開くのがいい!!
ほぼ日手帳で馴染んできたトモエリバーではないけれど、これがいい!!
できれば実演販売に行きたかったのですが、午後からでは土日仕事なため無理。
サインが頂けるかも?と思ったらこんなチャンスはない。

いまこうして書いていて思うんですけど、誰かに背中を押してほしい、ジブン手帳を使うための後押しが欲しかったのかなぁって。
だからトークライブに行きたかった。

佐久間さんに言いました。
「ほぼ日手帳10年使ってて、今年からジブン手帳を使ったけど、使えなくて今年でやめようかとも思いました。でも来年も使おうと思います」
そのとき言われたのが「ジブン色に染めてください」

ジブン色に染める。ジブン色に染め上げる。
この言葉はGoogle+「ジブン手帳同好会」管理メンバーの数名が同好会に参加してはじめましての挨拶される方に対して使っています。
ジブン手帳はフォーマットが決まっているけれど、決してその通りにしなくていい。
イベントで佐久間さんが言っていた「買った瞬間にみなさんの手帳」。
どう使うかは自分次第。これはジブン手帳に限らずどの手帳・ノートでもそうですよね。
ジブン手帳に抱いていた「きっちりかっちり」なイメージをずっと持ちながら使ってきたのかもなぁ。
勿体無いことしたかも。もうちょっと仲良くなりたい。

ジブン手帳ガイドブックは立ち読みして買うのをやめちゃいました(すみません!)
手帳の中身がもっと見えたらよかったんだけどなぁ・・・仕方ない部分はあるけれど来年も出るなら改良してほしい。
でも今回イベントに参加できたので、初めてのジブン手帳ガイドブックを買って家でじっくり読んでみたいと思います。
そうか、感想をAmazonでレビュー書けばいいのか。

今年は自分の中で色々転機というのかな、モノの見方や考え方の変化が訪れているのかもしれません。
そんなことを思いました。

佐久間さんをはじめ、K3の皆さんやトークライブに関わった皆様。
会場で出会った方々にこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
私が今まで参加した手帳関係のイベントの中で思いっきり濃い内容でした。

長々と書いてしまって失礼いたしました。これでおしまいです。
お読みいただきありがとうございましたm(__)m

今、あなたが無理だと思っている事は自分自身のジャッジでしかありません。

良い風にジャッジするのも、悪い風にジャッジするのも、

「自分自身の思考」

だから、良い方向にジャッジすることも出来る。

どうせだめだろうなって、今思っているのは自分だけだよ!

そのジャッジを振り払って、一歩を踏み出せ!

踏み出してみたら世界は変わる。

今を変えていける。

未来は自分で創れるって忘れないでいきましょう。

こぐまや手帳生活「自分をジャッジしているのは自分自身。だから夢を追う事を怖がらなくて大丈夫だよ。 」
手プロ(手帳でもっと幸せな毎日に変えようプロジェクト)のお題も後押しになったことを書いておきます♪

Comments (0)

Tags: , , , , ,

ジブン手帳TALKLIVE2016(文具夜話Vol.4)に行ってきた話。その2

Posted on 04 10月 2016 by

その1からの続きです。

休憩時間中、ステージでは佐久間さんのサイン会が開催されていました。
ガイドブックに書いてもらってる方もいたような。

お手洗いが混雑していたため少し延長になり、時刻は21時だったかな?
第二部がスタートしました。

「Perfect Human」の替え歌を熱唱する「毎日、文房具。」のたかたくさんの映像からのジブン手帳裁判開始…といきたいところですが、ちょっと進行がgdgdだったかな?
仕切り直して再度スタート
佐久間さんが被告人となり、全部で7つの罪を問う裁判でした。
観客は陪審員となって最後は有罪か無罪かのジャッジを行います。


何故みんな仮面つけてるのか^^;


佐久間さん、そのダンボールは…!!!
弁護人は実務教育出版の編集の方

問われた罪は以下の通りです。
業務妨害罪
文書偽造罪
傷害罪
個人情報漏洩罪
住居侵入罪
重婚罪
詐欺罪

では裁判の内容いきます。「訴えてやる!」(参加者にはわかる)
曖昧な箇所がありますが、雰囲気だけでも想像していただければ…^^;

1.業務妨害罪
仕事で契約の際、ジブン手帳のカバーにペンホルダーがないため、上司から何なのと言われた
佐久間さん「ペンホルダー好きじゃない」
ペンホルダーいる?の問いに数名が挙手
「Bizにペンホルダーつけました」

2.文書偽造罪
マンスリーの9月→ウィークリーの9月が見当たらず精神的苦痛を受けた
佐久間さん「マンスリーだとうるさいから9、ウィークリーは09」
表記の揺れではないかとの裁判官からの指摘に対し、手帳を見せながら説明する佐久間さん

3.傷害罪
ジブン手帳のビニールカバーが半年で鞄の中で破れた
佐久間さん「使い方じゃないすか?」と言うも突っ込まれて「すいませんでした!」と謝罪。
他にジブン手帳miniユーザーからトートバッグに入れていたジブン手帳miniのカバーに致命的な傷がついた。miniにはハードカバーがないとの訴えに「ハードカバーをするとデカくなるのではないか?」
ここで弁護人が異議を申し立てるも認められず

4.個人情報漏洩罪
お台場の手帳イベントで酩酊してジブン手帳を落としてしまった。何でも書いてあり、フォーマットを用意した人のせい
佐久間さん「落とす人が悪い。ダメ?」
パスワードヒントリストには全部記載せず、最初と最後だけにしてコピーして全部書くというお話が。

5.住居侵入罪(窃盗罪と脅迫罪追加)
ジブン手帳を買ったら勝手にプライベートを吸い取った。
安易に使用したら大事なものを盗んで行った…それは私の心(窃盗罪)
来年も買わなきゃいけない(脅迫罪)
佐久間さん「買った瞬間からみなさんの手帳。ぜひ来年も買ってもらいたい」

6.重婚罪
ジブン手帳子と結婚したのにPat-mi子とも結婚した
佐久間さん「だって思いついちゃったから作った」
ちなみに佐久間さんはジブン手帳を使っててPat-miは使ってないそうです。
私の隣にいた女性がPat-miユーザーで、どんな手帳かを説明(内容は失念)
佐久間さん「KOKUYOさんと話して改良した」
ん?ジブン手帳子は7歳…あれれ?
2011年に講談社→2012年は自分で出す→2013年からKOKUYOで販売のルーツが明らかになる。
講談社版を買われた方がマイクを持って説明するが、迫真の喋り方に裁判員から仕込みではないかと突っ込まれる(ガチのユーザーさんでした)
そしてPat-miは手帳ではないのでは疑惑が浮
上。

7.詐欺罪
〇〇(言葉を濁していましたがほぼ日)手帳と比べてジブン手帳は「やり過ぎ手帳」と言われるがあまりやり過ぎではないのでは?
証人として舘神さんがステージに上がり説明

ここでジブン手帳に関する不満点がいくつか挙げられます。カッコは佐久間さんの発言
・目標を書くところがない
・しおりひもが2本じゃ足りない。3つは必要の意見あり(予算がない)

ここでKOKUYOの担当の方がステージに上がり
「KOKUYOは佐久間さんを全面に応援する」

・メモが足りない(IDEAと即答)
・自由なリストが欲しい(後ろにフリーリストがある)
・ブックリスト、ムービーリストが足りない(後ろのメモに何かをつければいいという話をしていたのですが名前ど忘れ)
・ウィークリープランが学生は前期と後期で違うので使えない(真ん中に線を引いて左は前期、右は後期とすればいいと説明した)
・学生には手帳の値段が高い(自分に投資できない人には〇〇←メモしていたが殴り書きで読めず。確か場内から拍手があったかと)

会場の中からジブン手帳に関する意見や要望が述べられます。順不同ですが覚えてる範囲で
・書き間違えた際に修正テープで消すと方眼が見えなくなるので、それ用の修正テープを開発して欲しい
・カバーの種類を増やして欲しい
Bizに関しては黒とネイビー以外の色の要望もありましたが、佐久間さんはBizのカラーを黒と決めて作ったそうです。他の色については来年検討?
カバーの種類は増やしたいみたい…コラボカバー出来るか?
・実演販売になかなか行けないのでジブン手帳の缶バッジをガチャガチャで売って欲しい
(今回の全員おみやの中にジブン手帳、Pat-miのいずれかが入っていたのですが、ジブン手帳と交換してもらってる人がいました)
・イ〇ンの文具売り場でジブン手帳を扱って欲しい。頑張って売ります!(KOKUYOさん返事に困ってた感じ)
・LIFEの家系図を増やしてほしい
・やりたいことが叶ってるのでLIFEの人生でやりたい100のリストをDIARYに載せてほしい

そして判決の時。
陪審員の挙手により佐久間さんは有罪か無罪かが決まります。
まず無罪…数名の手が挙がります。
ということで佐久間さんは有罪…
言い渡されたのは終身刑。
「一生どうでしょうします」ならぬ
「一生ジブン手帳を作り続けます」
との判決(ということですよね?)。
2週間以内に不服申し立てできますとの裁判官のコメント。

両腕を掴まれ、BGMに「聖母たちのララバイ」
が流れる中を佐久間さんは退場。
イベントは終了しました。
お疲れ様でした!

と言いたいところですが、この後個人的にとんでもない展開が。
佐久間さんが第2部で被ったダンボールが反対側のカウンターに置かれているのをじっと見ていた私に気づいた方がいて、写真撮りましょうか?と声をかけられました。
被りたそうにしてたからと言われたので(そんな顔してたかな?)自分のiPhoneを渡し、勢いよくダンボールを被って佐久間さんの隣に。
それ被って撮るの?と言われたけど、ここで被らないでどうする!こんな機会はないぞ!
せっかくなので今年の手帳を引っ張り出して撮っていただいたのがこちらになりますご確認ください。

ダンボールを佐久間さんと持っての写真も撮りましたが私の顔が写ってるのでやめましょう(笑)


佐久間さん、腰の低い方でした。プロフィール調べたら私より年下(^^;;;;;;;;;;;
ほんと申し訳なかったです。ありがとうございました。

イベントについては以上になります。
この後他の方がどこかで書かれると思いますので、他の方のレポートに期待します(あれ?)

本当はこれでおしまいのつもりでしたが今回参加した上での感想を次のエントリーで書きます。
興味のある方はご覧ください。

Comments (0)

Tags: , , , , ,

ジブン手帳TALKLIVE2016(文具夜話Vol.4)に行って来た話。その1

Posted on 04 10月 2016 by

10月3日。秋葉原のもっちゅぴっとで行われたジブン手帳TALKLIVEに行って来ました。
最初は全く興味がなく、シフトが出てふと見たら休みになってる。それでもなかなかチケットを買えずにいました。
チケットを買ったのは始まる2時間くらい前。
残っててよかったー(早く買え)
佐久間英彰さんのサイン会があると書いてあったので、池袋東武の伊東屋でジブン手帳Bizを買って行きました。

長くなりますが、メモを取ったり思い出しながら綴っていきますので読んでいただけると嬉しいです。

会場のあるビルに着いたら入口がない…
イベントの詳細ページによると日高屋の裏手???
着いたら出迎えがありました。
同じエレベーターに乗ったのは関係者と思しき4名。
乗っていいのかと恐縮しながら三階へ。
受付でチェックインしてプレゼントを受け取り、ドリンクを購入して席に。
前のほうは関係者っぽい方々が多かったのでカウンターのある席に。イベントのことを手帳に殴り書きしたので結果的に正解でした。
後で知ったのですが、ステージ左側はGoogle+の「ジブン手帳同好会」管理メンバーが集まっていたようでした。

いただいたおみや、持って来た今年のジブン手帳miniとともに。

しばらくすると隣にやってきた女性から佐久間さんのサイン会やってるんですかね?みたいなことを聞かれました。
そういえば19時から開演までサイン会を実施とあったのにそれらしき気配がない…
その方はトークライブに参加できなかったお友達のため、佐久間さんのサインを頼まれたのだとか。
受付にいた方に聞いて来てくれて、佐久間さんは控え室にいるので出て来てくださるとのこと。
後ろにいた女性が「便乗してもいいですか?」ということで3人でサインを頂きに佐久間さんのもとへ。

今年と来年の手帳にサインを頂きました。

私達の後に数名並びだしたようですが、ほどなくしてイベント開始。
なんだか某国営放送局の某番組っぽいSEが流れて始まりました。

K3の皆さんと佐久間英彰さん
佐久間さん、「やり過ぎ手帳道」の雰囲気そのまま!!(失礼)


実務教育出版の方が乾杯の音頭を取りました。
挨拶の中で当初話が来たときに手帳本は売れるのかと思っていたが、ほぼ日手帳ガイドブックを見て手帳の世界を知り、作ることになったそうです。
ここで来年もガイドブックが発売されることが発表されました。


Google+「ジブン手帳同好会」管理人こっこさん。
こっこさんはガイドブックで顔出し絶対NGということだったので、イベントで素顔初公開。
(加工させていただきました)
言っちゃっていいかな?中村獅童さんぽいなと思いました。
同好会設立のきっかけ、佐久間さんが1000人目の参加メンバー入りした経緯などを佐久間さんとの対談形式でお話しされていました。
佐久間さんはこっこさんに感謝している感じでしたし、こっこさんはジブン手帳を通じて人生が変わり、今後また変わろうとしてるのかなという印象を受けました。


星屑七号先生と佐久間さんの対談。
ジブン手帳のウィークリーにその時描いていた漫画や食べたものの写真を貼っていて感心。
直筆イラスト入り色紙はジャンケン大会でたこさん?がゲットされていました。


ガイドブックにあった「やり過ぎ手帳道」を描かれた宮川サトシ先生と佐久間さんの対談。
友人の漫画家・山本しほさんがほぼ日手帳ガイドブックに寄稿されていたことを知って、それより面白いものを描く!とオファーを受けたそうです。
実はこのイベントが初対面とか!!
宮川サトシ先生もイラスト入り色紙をジャンケン大会でプレゼントしていて、私の前に座っていた男性がゲット。
あとで名前を入れますということだったので、その前に許可を得て写真を撮らせていただきました。

ここで第一部終了。休憩時間に入ります。

第二部の「ジブン手帳裁判」はかなり面白かったので別途書きます(引っ張るな)

Comments (0)

ジブン手帳公式ガイドブックに掲載していただきました☆

Posted on 31 8月 2016 by

さて、お久しぶりのいぶし銀。です。

「いぶし銀。」までが名前です。

 

と言っても、この度全国的に本当の名前が明らかになってしまいました。
と言うのは、8月30日に発売になりました「ジブン手帳公式ガイドブック」に
南米在住日本人代表としてピックアップしていただき、
なんとドドンと見開きで載せていただくことになったからなのです!

わーいメディアデビュー。

正しくは4年ほど前に沖縄に住んでいた頃(横浜のど真ん中出身です)に
「琉球新報」という地元の新聞のインタビューを受けて写真も載ってしまったので
顔や名前が公になったのはその時が初なんですが。

ただまぁ、全国的に本名もHNも顔も娘も愛猫・風ちゃんも知れてしまいました!

もしよろしければ、書店等でお手に取ってみていただければと思います。
P.76~77あたりに載っているんじゃないかなー。

 

ノートブッカーズのライターの端くれとしては
やはりノート関連のことでメディアに出させていただくというのは
本当にうれしいですねぇ。

 

ということで、うれしかったのでついつい投稿してしまいました。

 

 

ちなみに世界デビューは2002年ワールドカップのときに
日本VSロシアの対戦に日本代表が勝利したあとで
街中をぶらついていたら、ロシアのテレビクルーにインタビューされたことがあるので
日本のお茶の間デビューの前に、ロシアのお茶の間デビューを果たしてしまった、

というそんな経歴をもついぶし銀がお届けいたしました。

IMG_7884

「世界で二番目に美しい書店」でジブン手帳とパシャリ。

IMG_7819

劇場を改装したという書店で、舞台のところはカフェになっていたのです。
カフェで手帳。最高のひとときです。

2015-02-27 23.05.42

「ジブン手帳公式ガイドブック」に載っている愛猫・風ちゃんの写真の元画像です。
愛猫というか、我が子です。うちの長女です。かわいい。

 

Comments (0)

Newカバーとモレスキンの誘惑

Posted on 01 6月 2016 by

最近、職場のパソコンさんが勝手に10になろうとして超迷惑。
なだめるのに大変です。こんにちは。薫です。
向上心があって結構だけども、まだ対応してない周辺機器があるから
もう少しだけ待って(;_;

前回、大惨事というお話しをしたんですけども、
ベルトシールをマグネットからスナップに変更したことで
もちろん通帳の磁気は飛ばなくなりました。よかったよかった。

そして不自由はなかったんですが、カバー買っちゃいました。
友達に「こーゆーカバー作ったらいいじゃん?」と、あるサイトを教えてもらったので…。

staana-shopさん

撥水帆布のカバーで、生地の色と金具の色とペンホルダーの色と…
カスタムで作っていただけるショップさんです。

純正のカバー(ビニール?のやつ)をかけたまま入れるカバーとのことで、
最初はなんのこっちゃわからず、ほぼ日のカバーオンカバーを想像。
サイトを読み進めて、ようやく理解しました。全然ちがうし!

なるほどねー。ビニールカバーに下敷きセットしたままカバーかけるから、
外すたびに抜け落ちもしないね!
使い勝手が悪すぎて大キライだったけど、
やっぱ、あの下敷きあってのジブン手帳だもん。
できることなら製作者の意図どおりに使いたい。

そんなこんなで、頼んじゃいました。

linecamera_shareimage

ヨモギ色!
もう少し白っぽいというか、薄い色を想像してたけど、…うん。間違いなくヨモギw
影になっちゃったけど、ペンホルダーはブラウン。

開いた時に、つい後ろにゴムをまわしちゃうんだけども、
そうするとやっぱり、カバーがくしゅっとなっちゃうんですよね。
ゴムベルトの宿命なんでしょうかねぇ。
まぁこのくしゅっと感。キライじゃないw

linecamera_shareimage

カバーが届いてすぐセットして、数日持ち歩いてるけど、
使い勝手はすこぶるイイです♪ 買って正解♪

モレスキンのカバーも作ってらっしゃるそうなので、頼んでみようかなと思うんだけど…。
私、モレスキン持ってないんですよ…。
Notebookersなのに。過去にも使ったこともないんです…。

もちろん興味はあるんですよ?
つかってみたいなーって、すごく思う。
皆さんの記事読んだりインスタとか見てても、ほしいなーって。

けどあんまりたくさんノート持って歩いても重いし。
何かを削らないと増やせないかなぁって、手を出せずにいたんです。

このチャンスに使ってみたいな。使ってみようかな。
小さいロルバーンダイアリーが毎年7月くらいでノート部分使い切っちゃうから、
そしたらモレスキンにしてみようかな。

思わぬところから現れた誘惑に、抗う気なんてまったくないので、
2か月後の導入を目指し検討したいと思いますw

 

Comments (0)

大惨事

Posted on 14 5月 2016 by

すっかり初夏ですね。
こんにちは。薫です。
朝夕は爽やかだけど、職場はすでに暑いです。

今回は仕事中にやらかした、大惨事のお話を。

私は仕事で、ほぼ毎日郵便局や銀行に行きます。
振込だったり払出しだったり入金だったり。
件数もそれなりなので、仕事メモとして使ってる『ジブン手帳mini』を持っていきます。

ジブン手帳といえば、下敷きについてるゴムバンドでとめますよね。
開け閉めする時に、ゴムをクイっと外そうとするじゃないですか。
そうすると下敷きが外ポケットからスルっと抜けるんですよ…。

下敷きとしては、ゴムバンドがついてるせいでボコッとしてすわりが悪いし、実は結構ニガテ。
なので下敷きは普通の下敷きを自分でいいサイズにちょん切ったものを使っています。
本来のゴムバンド下敷きは使いません。

そうすると常に開けちゃう状態なんですけど、内容が内容なだけに、恥ずかしい…。
なので、4月から『ベルトシール』ってのをつけてみました。
単色ピンクのマグネットタイプのもの。

開け閉めしやすいし、ペンも一緒に持ち歩けるし、すっごくいい感じ。

銀行やらの窓口でも、ササッと開いて、ササッと確認。
すっごく使い勝手がよかったんですけど…。これが大惨事を招いちゃったんです。

いつもどおり郵便局の窓口で通帳を出すと、係りのお姉さんが

「すみません。通帳の磁気がとんじゃったみたいで…通帳を繰り越してもいいですか?」と。

その時はそんなこともあるのねーってくらいで繰り越してもらったんですが、
数日後、今度は銀行の通帳が同じく磁気不良で記帳できず。
会計の人と「なんだろ?続くねぇ」なんてのんびり不思議がってました。

さらに数日後、また銀行通帳で磁気不良。
その翌日、自分の通帳も磁気不良を起こし、さすがにおかしい!と焦りました。

そして原因発覚の日。

机の上のクリップケースを倒してしまい、かき集めていたところ、
なんと、ベルトシールのマグネットの部分に、ごっそりクリップがくっついていたのです!
外してみたら、7個もついてましたw

いつも通帳ケースと手帳を一緒にカバンに入れて銀行に行っていたので、
重ね順とかで接していたことがあったんでしょうね…。
それで通帳の磁気をとばしまくってたんでしょう…。

誰も怒らなかったけど、そうよね…。磁気だもん。磁石はダメよね…。

全然気づきませんでした!

IMG_3527

速攻でスナップタイプに貼り換えました!
みんなに笑われながらも、許してもらえてよかった。

皆様も、ベルトシール・マグネットにはお気を付けあそばせw
大惨事になりますからねw わりとマジでw

Comments (1)

きっと好きなんだ

Posted on 15 4月 2016 by

今年の手帳さんたち。

image+

 
すでに3か月半が経過してるけれども、ぽつらぽつらとしか書いてないのもあります。
いちばん上のは、出先でちょこちょこ出費をメモする用cash book。

2冊目は出番が多く、書きなぐられてるロルバーンダイアリー。
仕事中も家でも、とりあえずいつも持ってるメモ。

3冊目はほぼ日weeks。これは夫の体調管理用。
療養中の夫の食事・睡眠・服薬とかの記録。
どんな夢みたとか、どこに買い物行ったとか、ケンカしたとか。
全部書いてあります。

4冊目はジブン手帳mini。
自分や家族のライフログ。でもけっこうスカスカw
ideaには仕事メモ。

5冊目は野望専用ロルバーンダイアリー。
取りたい資格の、試験に向けてのスケジュールとか、勉強の予定。
趣味の予定とか、自分にごほうびdayの企画とかw

あと映ってないけど、家にほぼ日手帳オリジナル。
これはいわゆる母艦ノート。

いつも持ち歩いてるのは上の2冊くらいで、あとはそれぞれ家か車に置きっぱなし。

何冊も使えばいいってもんじゃないとは思うけど、
全部1冊に書いてたらすごい情報量になっちゃうし、
なにより自分が混乱しちゃうので、こんなかんじになってます。
 
ほかのヒトみたいに、自分のノートの中身まで見せたいけど、
クセ字なうえにザツなもので・・・。
 
『きれいに』は書けてないけど、『たのしく』は書けているので、ヨシとしましょ。

手帳に限らず、ノートは赤か黄色(ロルバーンはゴールドだけど)が多いです。
ペンも、赤軸のが多い気がする。

赤とか黄色って、元気がでるから好き♪

好きなペンを使って、好きな手帳に、好きな家族や好きなコトを書く。
そんな時間が好きなんだ。きっと。

Comments (0)

Tags: ,

ジブン手帳「IDEA」の使い道について考えた。

Posted on 30 1月 2016 by

去年の12月にひょんなことから買ってしまったジブン手帳。
DIARYだけでいいかなぁ、LIFEはう〜ん・・・と思ったのですが、ジブン手帳自体初めてなのでファーストキットを書いました。
ジブン手帳miniファーストキット
開封の儀? DIARY、LIFE、IDEAの三冊入っています。

DIARY、LIFEは目的が決まっているものですが、問題はIDEA。
これどうしよう・・・
しばらくLIFEと一緒にしまっちゃうおじさんにしまわれた存在でした。

そうこうしているうちに今回Notebookersのライターになったことだし、やっぱりネタ帳みたいなの
いるかなぁ?とぼんやり思うようになりました。
ジブン手帳のDIARYには書けないし、ほぼ日手帳も使い道が決まってる。
ほぼ日手帳のメモ帳セットもあるけれどちょっとページが少ないかなぁ。
かといってノートだと仰々しい気もするし・・・。

そうだ!IDEAを使おう!!

このままだと味気ないので手持ちのマスキングテープを貼りました。
マステを貼れば少しは違うかなーと思いまして。

ジブン手帳のIDEA
(ただ巻いて貼るだけという、この壊滅的なセンスのなさ・笑)

Notebookersに書きたいこと、その際の文章が浮かんだら書き留めておきましょう。
PCに向かって頭の中で考えながらやるよりも、一度書くことによって整理できそうだし。
ちなみに自己紹介の記事を書くのに3時間くらいかかりました(何をやってるんだか)。

いまはPCから書いていますがiPhoneからも書けるようにしたいなぁ。

それでは、れでぃけっとでした。

Comments (2)

手帳の季節過ぎたら 遠くの街に行くのかい?

Posted on 01 11月 2015 by

すっかりご無沙汰してしまっております。
ねこ部長こといぶし銀です。
最近はGoogle+なんかにも地味に顔出してます。
地味に、ということで、活発には活動していないですが。

さてさてみなさま、
手帳の季節ですね。
9月初旬が「手帳を選ぶ季節」というのであれば、
11月初旬は「手帳を使いはじめる季節」ということなのでしょう。
かくいう僕の来年の手帳は?というと

日記:ほぼ日手帳カズンavec(今年もカズンavec)
行動記録:ジブン手帳(今年はレイメイ藤井のフリーバーチカル)
仕事用:ジブン手帳(今年はクオバディスのエグゼクティブノート)

ということで、今年の3冊体制から
ほぼ日カズンとジブン手帳の2冊体制にしようと思います。

ジブン手帳は10月26日スタートで書き始められるので
年内は書き方を決める期間、と自分の中で決めまして
さっそく使い始めてみました。

こちらです。

jibun_11-01

今もバーチカルは2種類使っているので、
書き方自体はそれほど変わらないんですけどね。
せっかくジブン手帳を買ったので、色付けなんかをしてみました。

黄色:睡眠
ピンク:仕事
オレンジ:外出(買い物)
緑:プライベート

まだ結構スカスカですね。
仕事の内容はちびちびと書き込んでいるのですが、
それ以外はスカスカです。
空白のところは家でのんびりダラダラしている時間、ということで。

それにしても、新しいものを買ったら自分色に染めたいというところがありまして
ジブン手帳もちょっとカスタマイズしてみました。

IMG_5698

地味ですが、写真プリント用紙をいい感じのサイズに切って
挟み込んでみました。
この画像は「文具(万年筆)とねこ」の組み合わせなので、
自称「文具とねこの人」である僕にはピッタリ。
これなら誰がどう見ても僕のものだとわかります。自己主張万歳。
すでに仕事では去年からジブン手帳IDEA(方眼ノート)を使っているので、
そちらにはノートブッカーズのロゴマークを貼っております。

ほぼ日にもステッカーを貼ってカスタマイズしなきゃ!わくわくします。

最近すっかりサボってしまっているので、
ちびちびと書きに来ようと思います。
たぶんすっかり忘れ去られているのではないかと・・・(苦笑)
覗きに来たらなかしぃさんがたくさん記事を書かれているので、
忘れられないくらいに書きに来ないとなぁ。

最後にねこ部長ということで我が家のねこの写真をご紹介しておきますね。
2014-06-06 00.10.03
これが一年半前。
ほぼ日の上の風ちゃん
これが1週間前です。
小さい頃からノートが大好きで、よくほぼ日の上に陣取ってくれるのですが、

これじゃ書けないよ。

それでは、またお目にかかります。

あ、タイトルにピンと来た方は、コメント欄に何か書いていただけるとすごく喜びます。

Comments (3)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ