Archive | 自己紹介

3年以上経ったら人は変わるのか?

Posted on 05 9月 2020 by

お久しぶりです。虚数の二乗です。

お久しぶりなどと書いてはみたものの、そもそも自分ですら久しぶりすぎて前回まで何やってたっけなという感じだったりする。実際ログインパスワードを忘れかけていた(しっかりMOLESKINEのヴォランに書いていたはずなのだが、そもそも書き写した時点で間違えていた)ので、もう挨拶は実質「はじめまして」でもいいんじゃないかと思ったりもする。

前回書いた自己紹介では社会人をやっていたのですが、既に退職し、気ままな(?)受験生活に突入したりしていなかったりしています。

最後に記事を投稿したのが2017年。まだ社会人をやっていた頃。

その当時はマーカーはTombowの蛍COAT一択だったものの、いつの間にか直液式に魅せられZEBRAのSPARKY-1を箱で買うようになっていたし、トラベラーズノートにも手を出すようになっていた。つい2か月くらい前にも京都のトラベラーズファクトリーに出掛けたばかりである。

万年筆は本体も微増し、インクの数も大幅に増えた。素晴らしきは社会人の財力かな。退職してからは万年筆は購入していないけれども。

そして新品のMOLESKINEは相変わらず増え続け(桜コレクション、ハリーポッター、ポケモンの限定版も手に入れた)、遂にはAmaz〇nの定期オトク便で3か月毎くらいにポケットサイズの横罫ハードカバーが届くようになっていたりする。

あの頃取り組みたいと思っていた事柄のいくつかにはもう取り組んだ。あれから色々と取り組むことが増えたし、新たにやりたいことも増えた。

拠点も少し変化した。一番の変化は退職したことによって病が癒えたことだろうか。元々大学生をやっていた頃から「この時間が無限にループして続けばいいのになー」「専攻を変えてまた別のことを学びながらまた大学に入学して生きたいなー」とぼんやり考えていたのだが、今それをぼんやりと、ではなくもう少しはっきりと考えるようになっている。だから退職したというのもある。

今後どうなるかは私自身にもわからないし、今までも多くのことが変化してきたが、多分自分の手元に紙とペンが在り続けるというのは変わらないだろう。

そして今後はもう少し記事の更新頻度が上がるはずである。昨今の情勢以前に「世界の果て」を見た記録と記憶の話、文具の話、紙とペンの話、集めたタロットカードの話、今興味あることがらetc.を色々と書き連ねていきたいと考えている。

締まらない文章となってしまいましたが、再びよろしくお願い致します。

結論:3年以上経ったらヒトもモノも環境も変わるが、それでも紙とペンがいることは変わらない。


自己紹介(2020)

名前:虚数の二乗

説明:気儘に読書、下手の横好きレベルの楽器演奏(ティンホイッスル、リコーダー)、格好良い文具集め、散歩、謎の料理をしながら日々様々なことを考えている人間。

趣味:文具屋巡り、書店巡り、博物館・美術館巡り、散歩、楽器演奏(ティンホイッスル、リコーダー)、語学(日、英、尼、今後増えるかも)、外国製タロットカード蒐集、読書、ちょっとした旅、試験

今後始めたいなと思っている事柄:MOLESKINEに合うスタンプ製作、アプリ製作、切り絵、レザークラフト、アートクレイシルバー、ニッケルハルパ

よく使う文具類:三色ボールペン、ゲルインクボールペン、蛍光ペン、万年筆、シャープペン、消しゴム、付箋(普通の付箋、フィルム付箋、ポストイットイーゼルパッド)、モレスキン、100均文具、手帳、A4紙(裏紙)、方眼罫のノート、ロディア、神戸ink物語のインク、ファイルホルダーetc.

手帳遍歴:ほぼ日手帳5年間(オリジナル・4月はじまり)→ジブン手帳+ほぼ日手帳weeks(1月はじまり)の併用1年間→MOLESKINEウィークリー(ラージサイズ・1月はじまり)→ほぼ日手帳Weeks→ジブン手帳Biz→星ダイアリー→大人の時間割帳→来年はMOLESKINEデイリー(ポケットサイズ・1月はじまり)+ほぼ日手帳デイフリーか…?

特徴:割かしズボラ、楽観主義、人に見せると「読めない」と呼ばれる字、消せるペンをあまり使わない、マーカーはZEBRAのSPARKY-1黄色、ボールペンはbLen、MOLESKINEを連れてどこかに出かける、大体ポケットに突っ込んで散歩

Comments (0)

おかげさまで11→12年目|a TRAVELER’S notebook user

Posted on 06 5月 2020 by

今日のバックミュージシャンは「サカナクション」です。




ちょっくら、旅してきました。
1年くらい旅したのかな。なんなら今もなお、旅路の途中だと思っているよ。以下、TN10→11年目→12年目もよろしくねの振り返り。

  • 平成から令和にかけての時代越えと
  • 長崎県(長崎市内と福江島)
  • 徒歩圏内の生活力強化
  • 佐賀県(有田焼と風景印)
  • オンライン飲み会(○年振りに同期だよ全員集合(酒持参必須))
  • 新しい書籍と古い書籍
  • 懐かしいCDをCDとして再生
  • 徒歩圏内でできることリスト作成・継続更新
  • コトバストックモレスキンの再読
  • トラベラーズノートブック2020s活動方針の検討

……えっ、もういいですか。あららすみません。
あるけど、またの機会にでも紹介しましょうか。おかげさまで12→3くらいに。


トラベラーズノートレギュラーサイズ茶、ことし5月2日を持ちまして「11周年」を迎えました。

そして、ついに。遂に!!

「トラベラーズノート利用歴[12年目]」に突入しました!わーい干支一周が見えてきた!わーいわーい♪

トラベラーズノート×過去|イメージソング|多分、風。

以下、「旅先のToday’s TRAVELER’s notebook」から、トラベラーズノート撮影の観点を通して改めてシェアしたい記事まとめ。


トラベラーズノート歴11年超、かつNotebookesライターもわりと古株ともなれば、トラベラーズノート関連の過去記事を ちょっくらピックアップしただけで、それなりの雰囲気程度は醸し出せる。

2020年のほぼ全世界、だいだい昨今ご時世云々言いたくなる時代だ。
どうあがいても「まず生きよう」から前提条件を始める時代って、私は少なくとも生きたことがない。事態の収束と穏やかな日々を祈りつつ、わたしはわたしで、日々淡々と過ごすことにした。

だからこそ、「何を大事にして過ごしていたか」について、改めて考えた。昨今の情勢の前進にどれだけ貢献するのかさっぱりな問いかけを、自らに投げかけたのだ。

One of Notebookers として、わたしがこの問いに返す仮説(正解ではなくてよい。どうせ他人はそれぞれで精一杯。ひとはひと、自分は自分)is……「トラベラーズノート レギュラー茶」通称:茶トラ。うっかりこの記事のこの段落まで進んでしまった読者さんなら、うすうすお察しいただけてるかと。

茶トラと歩んだ十数年の旅路や、茶トラを週末の楽しみに頑張った会社員時代のほぼ週末出張、あと、茶トラきっかけで国内から海外までわいわい拡がり続ける Notebook Friends(TN以外も当然OK|モレスキン|ほぼ日手帳|Hobonichi Planner|ジブン手帳Biz|ジブン手帳|LIFEノートブック|測量野帳……あとはおのおの、てきとうに)…あれ本題なんだっけ?おちつけ、、、

茶トラとがさつ丁寧な旅やら何やらをくぐり抜けた経験に加えて、昨今ご時世もあいまって?!「日常生活をトラベリングモードに切り替えるKickUpTool(いったん仮置き)」としてのTNRの謎展開とんでもない。ちなみに2020年のトレンドトラベラーズノート革カバーの使い方は「ジッパーケースには常備マスク」こういったことをうっかり書き置いて、後世どっかのタイミングで笑えるようになるといいな。あれ、ここ何かのワイドショー解説?よくわかんない展開になってきたので、いったん話は仕切り直し。

昨今ご時世の立夏過ぎたる今日この頃に思うことは、

1)
いまを生きるために活きているスキルや発想の根源に、『トラベラーズノートとともにさまざまな旅をしてきた』経験がある

2)
1)から派生して、調子に乗りかけたのをいったん鎮めて調整した程度の、ふんわりとした自信がある(=自分自身へのちょっくら信頼)

……これら2つが、「自分が納得できる『トラベラーズノートユーザーであり続けた/続ける』理由」なのだろう。だからもう、友達とか相棒とかでないんですよトラベラーズノートって、普通に「道具」。あるいはサバイバルツール、ないしはウルトラライトハイキングへのちょい遊びゴコロスパイス……かな。

うちの茶トラってば、こっから一体どこ行くんだよ?本人一番わかっていないよ。

むしろ楽しもうぜ干支ラスト一周。そんな心意気で、TNR利用歴12年目のいちユーザーが、世界のどこかにお住まいのNotebookers各位all around the worldに、お届けしている次第です。地域別言語への翻訳は、各自任意よしなに。

トラベラーズノート歴12年目を迎えたわたしが、向こう1年範囲で掲げた【 To Do List 】3つ。

記事執筆時点では「2020/05/21」オープン予定。詳細は各自ご確認を。京都に行く理由がまた一つ増えた。これは早々に行きたいぞ。がんばろう京都、頑張ろうTFA。

https://www.travelers-factory.com/narita-airport/
トラベラーズファクトリーが成田空港第1ターミナルに行く。【2014年7月8日オープンだというのに未だに行けていないTFA。行きと帰りの交通手段は変える。できれば平日。風景印欲しい。

https://www.midori-japan.co.jp/tr/blog/2019/07/
香港でも日本でも安心安全な地球各地で、トラベラーズノート世界記録チャレンジメンバー入りしたい。ノートは積んでなんぼってハナシはNotebookersの超基本だと思っているけれども、トラベラーズノートは面で取るワイド展開も行けるのがすごいよね!いっそ次回は、地底に掘ってみる(モレスキンドミノちょーなつかしい!当時いっしょに楽しんだNotebookersのみなさん、わたしは未だに、あの日以降ノートブックでドミノをしていないよ)

11年ちょい、その時にあうペースでトラベラーズノートユーザーを続けていると、トラベラーズノートとの向き合い方とか、選ぶ基準とか、むしろ周辺ツールの方が使い込んでいるのでは疑惑などが生じます。これもひとえに、トラベラーズノートさんがシーズントレンド的にさまざまな限定アイテムをつくってくださるからこそです。人にあげるわけにはいかないけれども貼る機会がなくて困ってるステッカー、多数。

トラベラーズノートユーザーになったことがきっかけで、さまざまな出合いや機会に恵まれたことは、この時期恒例毎度ありがとう大感謝祭です。去年も今年も、なかなかおもろいトラベラーズノートになってます。使い始めた当初にはこの展開、ほんとにぜんぜん考えてないから。トラベラーズノートすごい。

トラベラーズノートユーザー、11年続けて良かったです。
良かったなぁと、思います。

12年目現在は、トラベラーズノート歴10年ちょいで培ってきた旅記録スキルを、ゆるくポップかつ着実に、日常生活の一端に取り入れる活動をしています。このあたりのスキルは、国内旅行一人旅で(トレーニングしている意識はぜんぜんないのに)養われていたようです。きちんと正規ルートで購入したトラベラーズノートユーザーDECADE RUN、いったんこんなかんじで以上です。

今後とも、うちの茶トラと仲間たちを、何卒よろしくお願いいたします。

Comments (0)

いつの間にか一年以上経っていた

Posted on 18 2月 2017 by

久しぶりに文章を書く気がする

2016年ぶりです、虚数の二乗です。

2016年の1月の終わりごろに記事を二つ投稿して以来、めっきり忙しくなってしまってこちらに顔を出すことができていませんでした。

2016年はのっけから波乱万丈、といった感じで

1月、2月と卒業論文という名の開幕戦を終え、

2月の終わりから3月の初めまでチェコ、ドイツ、スイス、オランダ4か国独り電車の旅を敢行し、

4月から社会人となって働き始め、色々な修羅場をくぐり、

一気にとんで8月は万年筆を作りに神戸に出向き、

9月は奈良と神戸を散策し、

10月は医者にかかり、

11月は東京に文房具を探し求めに出向き、

12月に病に倒れ、

新しい年を迎えて自宅療養継続中…と自分でも驚くほどのことがありました。

何度か此方で記事を公開しようと試みて、また記事が書けそうなネタが沢山出てきたのですが、筆が中々進まず、今晩「そろそろPCに向かおう」と思い至ってこちらの文章を打っている次第です。

2月半ばに宣言するのもなんだか乗り遅れた感はありますが、今年はもっと文具に関する話を発信できたらなと思っております。

現在の主力ノート達

それでは文具好きらしく、文具の話をば。

・LEUCHTTURM1917:日々のTodo管理

→ドイツ版モレスキンのようなもの。ページ番号がふられており、最初の数ページは目次用にインデックスがある。こちらで「日々思いついたTodo」「いつかやりたいTodo」「メモ」等を一元管理している。確か購入したのは大阪の文具屋さん。

・MOLESKINE Ruled Notebook Large:長期目標管理

→通称「デカスキン」。10年で一冊使おうと思っている。六甲おろしやら車のナンバープレートを模したシールやらどこかの国のホテルのステッカーやらとカオスなカスタマイズがなされている。10年を3つに区切り、それぞれを更に年単位で分け、1年ごとにやるべき事柄を書き出し、それぞれに対応するページを割り振っていく。やるべき事柄が増えても、最初に「初めの枠組み」は作っても「終わりの枠組み」は作っていないのでどんどん書き足せる。

・ほぼ日手帳weeksホワイトライン(黒):日々の予定管理

→昨年モレスキンラージの手帳を使い始めたが、余りの激務に書く内容が殆どなかったことにショックを受け、ほぼ日手帳weeksに路線変更した。日々の予定を事前に書き込む形で使用。

この三冊を現在主軸としております。今後日々の記録用にほぼ日手帳オリジナルspringが増えるかもしれない…

そんなこんなで

昨年書いた自己紹介と大きく変わる点はありません。今後も細々と「書くこと」とか「記録されること」とか「それにかかわる道具」について自分なりの考えのようなものをこちらに綴っていけるようになればと思います。

 

最後にtwitterのアカウントを載せておきます。@fantastiko_2 こちらも中々動きません。動きませんが、時たまいいねとかリツイートをします。

 

Comments (0)

ジブン手帳公式ガイドブックに掲載していただきました☆

Posted on 31 8月 2016 by

さて、お久しぶりのいぶし銀。です。

「いぶし銀。」までが名前です。

 

と言っても、この度全国的に本当の名前が明らかになってしまいました。
と言うのは、8月30日に発売になりました「ジブン手帳公式ガイドブック」に
南米在住日本人代表としてピックアップしていただき、
なんとドドンと見開きで載せていただくことになったからなのです!

わーいメディアデビュー。

正しくは4年ほど前に沖縄に住んでいた頃(横浜のど真ん中出身です)に
「琉球新報」という地元の新聞のインタビューを受けて写真も載ってしまったので
顔や名前が公になったのはその時が初なんですが。

ただまぁ、全国的に本名もHNも顔も娘も愛猫・風ちゃんも知れてしまいました!

もしよろしければ、書店等でお手に取ってみていただければと思います。
P.76~77あたりに載っているんじゃないかなー。

 

ノートブッカーズのライターの端くれとしては
やはりノート関連のことでメディアに出させていただくというのは
本当にうれしいですねぇ。

 

ということで、うれしかったのでついつい投稿してしまいました。

 

 

ちなみに世界デビューは2002年ワールドカップのときに
日本VSロシアの対戦に日本代表が勝利したあとで
街中をぶらついていたら、ロシアのテレビクルーにインタビューされたことがあるので
日本のお茶の間デビューの前に、ロシアのお茶の間デビューを果たしてしまった、

というそんな経歴をもついぶし銀がお届けいたしました。

IMG_7884

「世界で二番目に美しい書店」でジブン手帳とパシャリ。

IMG_7819

劇場を改装したという書店で、舞台のところはカフェになっていたのです。
カフェで手帳。最高のひとときです。

2015-02-27 23.05.42

「ジブン手帳公式ガイドブック」に載っている愛猫・風ちゃんの写真の元画像です。
愛猫というか、我が子です。うちの長女です。かわいい。

 

Comments (0)

すごい久しぶりの更新なので今のノート事情ご報告から、あと今後の更新予定

Posted on 07 5月 2016 by

皆様、ご無沙汰しておりまして大変申し訳ございません。どんべです。

さあ申し訳ないこの気持ちは、記事にして皆様にお届けせねばなりません。
早速、現在の私のノート事情のお披露目から。

今、私が使っているノート

今トラベラーズノートの使い方

見づらっ!

はい、こちらトラベラーズノートレギュラーサイズでございます。

「え?真ん中にリングない?」とお気づきの方もいらっしゃるでしょう。
その通り。トラベラーズノートをツイストリングノート化しています。

ツイストリングノートとは、リヒトラブさんが販売している、ルーズリーフのように中のノートを抜き差し・入れ替えが可能なリングノートです。

これをトラベラーズノートにどうドッキングするのか?というのは、まあこちらのブログ記事YouTubeのこの動画を見ていただくとして…

※こちらの記事では、ツイストリングをちょうどいい長さにニッパーで切る、という作業が紹介されていますが、私は単純にA5のツイストリングノートを購入して、そのリングを使っています。

中のノートは、何でもいいのでA5サイズのダブルリングノートを分解し、ノート用紙をトラベラーズノートのサイズになるよう端を切って使っています。

このノートを使って何をしているか

スケジュール管理とToDo、締め切り管理です。「あな吉さん手帳術」を使って日々のやるべきことを確実に達成できるよう管理しています。

すなわち、思いついたタスクやメモはまず付箋に書き、スケジュール欄に忘れないようペタペタ貼っていく。ToDoが完了したり、不要になったら付箋をはがして捨てる。変更があれば新たな位置に貼りなおす、という運用。

…オーソドックスな運用であらためて紹介するほどの運用方法じゃねえ…と書いてて恥ずかしくなってきました。

以上です。今後の予告。

さて、これからはこのサイトに何を投稿していこうかというと…

まず、休日はよくふらふらと中央線界隈を歩いているので、一人で黙々とノートを書いたり考え事したりするのに最適、と感じた場所やお店をご紹介できればと考えています。ノートと向き合うのに最適な場所をまだまだ探しているという方のお役に立てればと思います。

次に、今計画している旅with母のこと。
9月に高野山に2泊3日で旅行することにしました。一人旅しようとしていましたが、母が仲間になりたそうにこちらを見ていたので、同行となりました。9月が待ち遠しくて今から下調べしまくっています。空海の人生や高野山信仰の歴史についてもムフムフいいながら調べています(←大学の専攻が古代日本史。)。
もちろん、調べたことはツラツラノートに書いているわけですが、せっかくここまで調べたのにノートに閉じ込めているのももったいないので、ここに吐き出していこうかと思います。
ちゃんと調べると、空海の一生が謎が多すぎたり、空海や高野山への信仰が成立した経緯が謎に満ちていて、歴史ロマンにあふれていて面白い。
皆さんが「今度の旅は高野山に行ってみようか」と思えるような記事を書ければと思いっています。

では、また。

Comments (2)

はっ始めまして

Posted on 17 3月 2016 by

はじめまして!2016年度Notebookersライターに新規加入 のあと言います。Notebookersさんはこっそり拝見しておりました。

きっかけはモレスキンから始まりですが文房具迷子ゆえ、いろんな文房具やら見たりしてます。

で、現在のメインの手帳さんはほぼ日さんのカズンとesノートを併用中です。

 

趣味というか好きなことですが読書、猫の関係の本を読むこと、新しい文房具を見つけること。

あとは林檎屋さんの信者です。(家族曰く)パソコンもスマホも林檎屋です。

 

ライター募集に応募して当たればラッキーと思ったくらいです。

で、さらっと自己紹介します。

名前:のあ

年齢:30代

一応、人です、性別で言えば女でございます。

旦那さんがいて、現在妊娠中でございます。(出産予定日は5月です)

住まいは北の海の道のところです。でっかいどうと呼ばれる地域です。

メイン手帳はほぼ日のカズンとesノートと手帳の3冊

 

筆記用具はフリクションやさらさ(ゼブラ)や色々ゼブラのボールペンが使用率高いかも

ねこが好きでも飼ったことはないです。ねこ部をこっそりみてにやにやしてます。

ねこ特集の雑誌を見かけると買ってしまう。

Twitterはやってます。アカウントは@Ayaki2Sheepです。ツイッターは更新頻度は低いと見てますよ。

基本、ビビリです。

みなさま、よろしくお願いします。やっと、記事投稿です。遅れすいません。

 

 

 

 

 

 

Comments (0)

おそーいご挨拶

Posted on 09 2月 2016 by

はじめまして。
peli(ペリ)と申します。

2015年度にライター登録し…
諸般の事情により更新できなかったので
2016年度こそあらためて!と意気込んで再度応募させていただきました。

タカヤさんありがとうございます。

あらためて自己紹介を
マイペースでのんびりやでおさんぽ好きで
北海道在住の方向オンチです。
広い北海道でよく迷子になってます。
東京へ行ったときにはビクビクしてます。
小心者の人見知りです。

子供の頃から文具が好きで
長いこと文具の販売員をしていました。
今は、呼ばれれば日本全国どこでも働くさすらいの文具屋さんです。

2016-02-04 12.38.20

今のパートナーたち。
モレスキンのボヤージュ

無印良品のメモパッド

 

実は、去年の夏にバッグの中で手帳を水没させてしまい
(水筒のフタが空いてバッグのなかが、ちゃぷんちゃぷん!)
見るも無残な姿に…。
ただ、去年の途中からライフスタイルが大きくかわり
今まで使っていたフォーマットが合わなくなり
どの手帳にするか悩みに悩みまくった結果

「自由度が高いノートがいい。」

という結果にたどり着きました。

そして、ここからどのノートにするかを
かれこれ3ヶ月強悩みまくった結果(苦笑)
”モレスキンのボヤージュ”に決めました。
手触りとサイズまた中紙が3種類(横罫・ドット方眼・無地)と
いうのが、私の使い方にとてもフィットしこの1冊で
スケジュール管理・スクラップ・メモ・ウィッシュノート等々
をまかなっております。

もう一人の相棒は、
安くて大量に紙があってラフに使える
”無印良品のメモパッド”
月1冊ペースで消費しています。
ガンガン遠慮なく書くことができて
例えば、内容をノートに書き写したあとに
その紙を遠慮なくちぎって捨てられるやさしいお値段。
ザラザラな紙質が好きな方にオススメです。主に鉛筆で書いてます。

こだわってるようなこだわってないような…
こんなワタクシですがどうぞよろしくお願いいたします。

Comments (0)

初めまして。新入部員のシレット(sueko)です。

Posted on 08 2月 2016 by

親愛なるNotebookersの皆さま、

初めまして。同じ新入部員の皆さんの素敵な自己紹介に圧倒されまして、
すっかり出遅れてしまいました。シレットと言います。
モノ創りの時には「sueko*」という名前でつくっていますので、suekoとも言います。
Twitterブログもやっています。宜しくお願い致します。

o0480048013561573986IMG_0785

昨年は久しぶりにシステム手帳を使いました。
仕事の予定や夫婦の予定・主にライフログとして書いていて、
手帳自体もとても気に入っているデザインなのですが、
「もう少し色々と自由度を持たせたいなぁ」……という気分になって、

o0480048013400797087o0800080013561708562
o0480039413561574006o0800080013561857926

今年は「コロモガエカバーノート」装着の、ツイストリングノートを使おうと”思っています“。

基本の部分は、昔使っていた「スケジュール・ダイアリー&マネーブック」という、
毎年犬柄と猫柄の2種類が発売される手帳を分解して、専用の「ワンサードパンチ」で穴を開けて。
何故「思っています」なのかと言うと、

……実はまだちゃんと運用を始めていないのです。
もう2月になっちゃっているのに(汗)。1月はバタバタしちゃって。

モノ創りは、大小色々なサイズの編みぐるみや布小物、
あと、ビーズやチャームでアクセサリーを作ったりもします。
トラベラーズノート等に合う、手帳用アクセサリーを作りたいなぁと思っています。
(夫婦でも何かしら作りたいねぇ、という話も)

o0480048013440685513

今年で10歳になる、ツンデレ黒猫(♀)もいますよ!

Comments (0)

ムネコです。

Posted on 05 2月 2016 by

2016年度、ライター登録いただいたムネコと申します。遅ればせながら、皆様、はじめて。そしてよろしくお願いします。

不思議ですね。今まで読者の1人だったのに、自分が書けるなんて感激です!!ありがとうございます!

タカヤさんからメールをいただいてから、どう書こうかって考えている間に、2月になってしまいました。

 

ひとまず簡単に自己紹介しますね。

私はかなりのノートジプシーです。好きなノートを一筋に使い続ける方に出会うと憧れます。でも、最近なんとなく自分の傾向を把握しつつもあります。幼少期から一貫して、紙モノが好きらしいです。

筆記具は、色々試してみたくなるけれども、最終的には、いつも鉛筆です。特に短い鉛筆にトキメキます。消しゴムはSEEDのRadarとまとまるくんが好きです。

夫と子供が3人います。全員男の子です。

ムネコノート

 今は活用できていないのも含めて、私のノートはこんな感じです。これからちょっとずつ紹介できたらと思っています。

では、末長くよろしくお願いします!

インフルエンザにご注意下さい(長男と三男と私は今まさにインフル中→A型です)。

 

 

 

 

 

Comments (0)

遅ればせながら、はじめまして

Posted on 02 2月 2016 by

初めまして こたつ猫です。
今年からNotebookersのライターになりました。

自己紹介で何を書こう、どう書こう、などと思っているうちに、ついに2月になってしまいました。
色々考えた結果、初めての記事なので、自己紹介がてら自分の好きなものを書くことにしました。
が、書いていくうちにとても長くなってしまったので、3つだけ書くことにしました笑

一つ目。
uni-ball Signoのブルーブラック 0.28が好きです。
EDiTの手帳に日記を書くときは、これを良く使います。
黒より柔らかくて落ち着いた色合いが好きで、ついこればかり使ってしまいます。
でも、最近Notebookersの先輩にインクの楽しさを教えて頂いたので、いつか万年筆でも日記を書きたいな、なんて思っています。
私は日記はEDiTを使い、モレスキンはトラベラーズノートとして使っています。旅先で使う地図を貼ったりしています。

二つ目。
絵と現代アートと美術館と博物館が好きです。
今まで見た中で一番好きな写実派の絵は、千葉県にあるホキ美術館の5:55
女性が窓辺に座っている絵なのですが、その透明感が素晴らしくて涙が出ました。
思い出している今でも、泣きそうになるくらい、美しい絵です。 また行きたい。
美術館の中にあるレストランがとても美味しいらしいのですが、満席で入れなかったのが心残りです。 また行きたい!

好きな美術館は六本木の森美術館。
天井が高くて広いのと、展示が面白いのが好きです。
東京国立博物館と京都国立博物館も天井が高くて好き。
最近はゲーム(刀剣乱舞)の影響で日本刀に興味があるので、この2つの博物館に日本刀を見に行くこともあります。

三つ目。
ちょっとした想像をするのが好きです。
油絵の筆跡から、画家の身長や性格を想像したり、
古い神社で一番古い場所を聞いて、その柱を触って建てた人の事を考えたり、
海外で作られた飛行機を見て、どんな人が組み立てたのか想像したり、その飛行機が見てきた景色を考えたりします。
もし鳥と飛行機が会話出来たなら、空で何喋ってるのかなあ、とか考えたりします笑

やったことが無い事、見た事がない事をTwitterでみたりすると、とりあえずやってみたりします。
結構な確率で上手くいかなかったりしますが、今は”とりあえず面白そうな事はやってみたい波”が来ているのでトライ&エラー&トライの精神でやっています。

そんな訳で、基本的にのんびりしていて、静かな場所が好きな人です。
今は名古屋に住んでいるので、名古屋で見つけた美味しいお店や、古い場所、
静かで落ちつく空間、旅先での出来事なんかをNotebookersに書いていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

Twitterは一応ありますが、刀剣乱舞(オンラインゲーム)の事を呟いている事が多いです(^^;
@fuki_aono

Comments (1)

Tags:

「いか」です。でも腕は2本しかありません。

Posted on 01 2月 2016 by

はじめまして!
2016年度ライターの
「いか(@ikarchery660969)」と申します。
他の新ライターの方々からかなり遅れてしまいましたが、
自己紹介させてください。

この3月に某関西の大学を卒業し、
4月から社会人になります。
生まれてからずっと関西在住です。
(だからといって関西に詳しい訳ではないのが
悲しいところではありますが…)
卒業論文をなんとか提出し、この投稿を書いています。
やれやれ。

そしてNotebookers.jp のサイトについて。
この2年ほどずっと拝見していました。
「他人が書いた記事を読む楽しみは
今までたくさん味わってきたけど、
自分で記事を書く立場での楽しみってどんなんやろう?」
と思い始め、卒論の疲れと一月特有の変なテンション(?)で、えいっ!と登録フォームを入力し、
ライターの一人になっ(てしまっ)た次第です。

使っているノートやペン類については、
長くなりそうなので次の投稿にでも。
先輩ライターの皆さま、同じ2016年度ライターの皆さま、
読者の皆さま、そしてタカヤさん、
これからよろしくお願いいたします。

Comments (0)

雪の降る音

Posted on 30 1月 2016 by

空から大きな雪片が終わりを知らぬように降り注ぎ、人を、建物を、大地を覆い尽くす。
車のエンジン、子供のはしゃぐ声、遠くのサイレン、波音、そして人の生きてる気配までもが雪に閉じ込められて静寂に包まれる。
ふわふわと降り注ぐこの静寂こそがまさに雪の降る音…

「どうせ私はこの街に残るのだから」
今となってはあまり細かいことは覚えていないけれど、それは確か、雪がたくさん降るロマンチックな街の話だったか、あるいは雪の降る音の話をしていた時だったと思う。
僕が育った中でほんの数年ばかり住んでいた、少し遠くの街、しんしんと降る雪の音の話。
けれども僕は大きな失敗をしたらしい。
彼女はありったけの不機嫌な顔で立ち止まっていた。
「あなたは春には卒業してどこかへ行ってしまうけれど、私は一人で、この街に、雪の降らないこの街に残るのだから」
大げさだ、と僕は思った。あるいは声に出したかもしれない。
別に君はこの街にとらわれてはいない。
たった一年と少しの間、待つことが出来れば、同じ街に住む事だって、ロマンチックなその街に一緒に遊びに行く事だって出来るというのに。

冷え切った車のボンネットに黒い布を置く。
布の上に雪が乗ったらよく観察して、きれいな結晶をファインダーに入れる。
ピントは最近距離で固定し自分が前後に動いて調整。
鼻息があたるとレンズが曇り、結晶は溶けるので、息を止めてシャッターを押す。
時間がたつと結晶が崩れてくるので新しい雪を探す。
雪が積もったらいったん布を払い、同じ事を繰り返す。
氷点下の山中、単調な動作でシャッターの音だけを聞いていると心の騒がしい部分まで雪に閉ざされて、いつもは隠れている小さな部分がふと見える。
風が強くなってきて撮影を止める頃、僕は昔々の想い出とシャッター音と共に雪に封じ込まれる直前だった。

北の大地のロマンチックな街の、その近くに彼女が住んでいるらいしいと風の噂で聞いた。
結局その街に一緒に行くことは叶わなかったけれど、雪の降る音、彼女は聞いたかな。

snow

 

Comments (0)

Tags: ,

ご挨拶

Posted on 30 1月 2016 by

はじめまして!2016年度Notebookersライターに加えていただきました、ぴのゆかと申します。

何度も募集の告知を目にしながら、いや私なんかが…とうじうじすること3年、物は試しだ!と勢い余って応募をしてしまいました。タカヤさんはじめライターの皆様、どうぞよろしくお願いします!

 

簡単に自己紹介を…

ネットではパスポートがいるとか先住民がいるとかいないとか、何かと話題な某秘境にて、大学院生を目指す大学生をしています。

好きなものは、手帳…は大前提として、大学の専攻でもある美術、映画、旅行。

そしてアイドルです。この話は後で書きますね。

美術は主に現代アートが好きで、気になる展示があればそれを見に遠征旅行にひとり出かけたりとめっきりハートが強くなりました。行動力だけはよく褒められます。

その他こまごまとしたものだと、編み物・デジタルガジェット・ミッフィー・一眼レフ・メイクやコスメ・ファッション関連の様々……など、好きな人や物が多すぎて見放されてしまいそう(by椎名林檎)ですが頑張って生きています。

 

手帳に関しては、

①トラベラーズノートレギュラー

セクション信者です。とにかく何でも書きます。アナログの海と呼んでいます。思いついたこと、やらないといけないことなど…必要であればiphoneのリマインダーやスケジュールに書き写します。

②トラベラーズノートパスポート

外出中に必要になりそうな事柄をまとめておく用。買う物リストや、旅行に行く時の持ち物リストだったり。

③能率手帳

貧乏学生なのでゴールドには手が出せませんでした…毎日4行で日記を書くことにしています。あと半券とか貼り付けたい。

④MUJIのA4サイズスケジュール

まず予定が入るとiphoneのスケジュールアプリに打ち込み→それからMUJIのスケジュールに書きます→前日の夜にウィークリーページを開き→明日の予定を確認し1日の流れと細分化したTODOを書きます→また夜に開きその日の出来事を隙間にざっと書き込んで→寝ます

あと手帳ではありませんが、SIMなしの⑤BlackBerryをメモやTODOの代わりにしています。こっちはデジタルの海です。ノートが開けないようなところで使ってます。

単にちっちゃなガジェットが好きなので、完全におもちゃ状態ですが、いつも持ち歩いています。この子についても何か記事を書きたいな〜

———-

さて、

ライター募集の時も「アイドルオタクと記録の関係性について」というテーマで自己PR欄を(結構な文字数で)埋め尽くしました。我ながらよくライター登録通ったなと思います。

「アイドル」と「記録すること」に接点があるのか。

世の中に様々なアイドルがいるのと同じように、アイドルオタクにも様々なカテゴリーがあると私は思っています。

なぜ、その子なのか。何のためにアイドルを好きでいるのか。接触したい人もいれば、認知されたい人もいるし、見つけて育てたい人もいる。

私の場合は、どうしてその子を好きだと思うのか、その理由が知りたくてアイドルオタクをやっています。極限まで綺麗な言い方をしましたが…

前回のコンサートでは踊る時のこういう癖が目立っていたけど今回はそれが解消された。バラエティでうまく立ち回れるようになった。こんな表情を見せてくれるようになった。

好きだと思わせてくれた要素や出来事を一つ残らず覚えていたいし、忘れたくない。組み立てて、論にして、自分の疑問を解決したいんです。

極論を言えばその子が世界で一番かわいいって言いたいんですその根拠が欲しいんです(泣)

…これ個人の趣味嗜好に走りすぎアウトって登録解除されたりしたらどうしよう……

そんなドロ沼アイドルオタク生活を満喫しています…が幸か不幸か好きなのがアイドル一辺倒ではありませんので、これ以外の興味関心事についても、ゆるやかに書いていけたらいいな〜なんて。

 

お気付きの方も多いかもしれませんが、ぴのゆかは文章を書くのがめっぽう苦手です。それでは!

 

Comments (0)

はじめまして、こんにちは。

Posted on 29 1月 2016 by

皆さまこんにちは。はじめまして。
2016年よりNotebookersライターのお仲間に加わりました☆3105(satoko)と申します。

 

こちらを知ったのはほんの1年ほど前。
手帳の使い方の幅を広げたいと色々探していたところ、気付いたら辿り着いていました。
様々な記事を眺めるうちに、いつか自分も書いてみたいなぁ・・・と、思っておりまして。

 

いつかじゃなくて今でいいじゃん、と・・・・気付いたら応募ボタンを押していました。

 

無題

 

まずは自己紹介でも。

秋田県出身、秋田県在住。
1時間あれば海と山のどちらにも行ける場所に住んでいます。
365日のうち360日くらいを地元で過ごしている出不精です。

 

ひとりでできる事、ひとりで行ける場所へは大体おひとりさまで。
趣味は広く浅く・・・時々沼もありますが、ゆるくマイペースに楽しんでおります。

 

高校生の頃、ちょうどブログが流行り出した頃。
初めてHPを作り、ネット上で文章を綴った日からだいぶ年月が経ちました。
今度はこちらで楽しく書いていけたらと思っています。

 

ご覧いただいてる皆さま、先輩ライターさま、そして同期の皆さま。
改めてよろしくお願いします!

Comments (0)

「Notebookers、はじめました」~冷やし中華はじめました的なノリで~

Posted on 27 1月 2016 by

人は、一日に6万回もの思考を繰り返しているそうです。

言われてみれば、朝起きてから寝るまで色んなことを考えています。

重要なこと(転職するべきか今の会社に残るべきか…)とか、

とるにたらないこと(ぬるま湯の「ま」ってなんで「め」じゃないんだろう…)とか

当たり前ですけど、考えたそばからどんどん忘れていってしまうので。

浮かんでは消えていく泡みたいだなって思うんです。

書き留めることによって少しでも自分の思考、足跡を残せたらなと。

  Continue Reading

Comments (0)

自己紹介(詳細版)

Posted on 27 1月 2016 by

最近ブログのタイトルとラノベのタイトルは長いのが流行ってるのですかねぇ・・・やたら長いなぁと読みながら思います。
こんにちはこんばんはおはようございます!かのり(@quano_ri)です。

自己紹介があんまりにも簡単すぎたなぁと反省したので
今回はもうちょっと詳しく私のことを書いていきたいと思います。

名前 かのり
東京生まれ東京育ち 今は旦那氏と2015年11月10日に産まれたかわいいかわいいかわいいムスメと福岡県福岡市に住んでいます。

中途半端なオタクです。
アニメもゲームも好きです。ムスメが産まれる前は夫婦でコミケとかいってました。今でも行きたいですが遠いよビッグサイト・・・
オタクという文化が好きです。絵はあまり上手くないですが同人誌もいずれ旦那氏と出したいねえと話しています。
一番好きなアニメは新世紀エヴァンゲリオン。特技は碇シンジの声真似ですw
独身時代はエヴァにいくらかけたかなぁと思い出したくないほどグッズとか買ってました。一番のお気に入りはオーディオテクニカとのコラボで出たヘッドホン
使おうと思っているのですが若干重いのでなかなか出動機会がありません。

今は東方projectが大好きです。ほかのゲームではモンハン、スマブラとかのアクションと乙女ゲーが好き。
RPGは飽き性なのであまり得意ではないですw。

好きなこと:本屋に行くこと 文房具やに行くこと ドラッグストアを見ること 家電量販店を見ること 文章を書く 手帳を書く 歌をうたう 絵を描く
ビリヤードが大好きです、ソフトダーツも好きですが行く機会がないのと実家にマイダーツを置いてきてしまったのでどうしたもんかしらと。
一つのカテゴリのものがたくさんあるところに行くのが好きです。
loftやハンズ、丸善大好きです。伊東屋にいくのが夢
昔は物書きにあこがれていました。小説家やエッセイストになれたらいいなーなんて思ってちまちま書いてました。
今はこうやって新米でも「ライター」として人に自分のことを発信できることがとてもうれしいです。

好きな音楽:ジャンル的にはハードコア、オルタナティブ、メタルなどの激しいのが大好物。最近はもっぱらアニソンばっかり聞いています。
カラオケはジョイサウンドじゃないと輝けません。
アーティストをあげたらキリないですが一番好きなのは「人間椅子」

文房具のこと
ノートと筆記具が好きです。
お気に入りのノートはほぼ日手帳 トラベラーズノート MDノート モレスキン キャンパスノート 測量野帳
横罫ならB罫 方眼罫ばっかり買ってます。
筆記具は三菱シグノが好き。芯は0.28 色はブラック ブラウンブラック ブルーブラックばっかり
万年筆も大好きですが「万年筆沼」「インク沼」などハマったらもう浮き上がってこれなさそうなのであまり近づかないようにしています。沼コワイヨ
最近パイロットの「キャップレス」を楽天で買いました。届いたら喜びをここで書きますね♪
今はそれにつかうインク何にしようかなぁと頭をヒリつかせています。

手帳はもっぱらほぼ日手帳大好きです。が2016はジブン手帳だったりMDノートダイアリーなどとさんざん迷いに迷って何度も「脳内手帳会議」を開いて
2016はweeks2冊とオリジナル1冊に落ち着きました。まだ一月下旬なのに2017は何使おうかなとか考えています。早すぎ。
モレスキンダイアリーも2017は候補にいれます。IGみてると「能率ダイアリーゴールド」とかも気になります。
かのり、まだ2016は始まったばっかりだ。
IG(ID quano_ri)でたまーに「テチョラーあるある」という手描きのpicをうpしています。

最近は時間があったらnotebookers読んだり記事を書いたり、手帳を書いたりしています
でも一番ムスメとキャッキャウフフしているのが楽しいです。育児楽しい。

ものすごく長くなったけどこれで詳しい自己紹介になったのだろうか・・・
Twitter(@quano_ri) お気軽にフォローしてくださいませ。

今度は何書こうかなぁ・・・わくわく

Comments (0)

Tags: , ,

はじめまして…のご挨拶 by.夏月 さくら

Posted on 27 1月 2016 by

はじめまして(=゚ω゚)ノ
初期からいるライターの夏月さくらでーす。
、、、はじめましてではないやん!!

そうっすね。 

でも、まだまだ認知度低いかもしれないじゃないですか?!

ここは、「はじめましてのご挨拶」に紛れ込んで、たまに記事書いてるアピールをせねばならんでしょ!!!
  で、何書くか考えずに、iPhoneでボチボチ書いてます。
さて、ここはやはり、紅茶好きをアピールする?!!…と思いながら、、、、

紅茶好きになった経緯を語ります。
紅茶専門店には、会社の寮の先輩から

「紅茶好き??、、、」

といきなり仕事中に聞かれてうなづいたら、、、

「ポーラーティーって言うのがあるから飲みに行こう!!!」→週末拉致されて連行
マジ!!∑(゚Д゚)私、平日は帰宅月24時回ってるのよ!!週末ゆっくりしたいんよ!!、…

心の訴え伝わらず…
それ以降、月一で拉致されて一緒にお茶しに行くようになりました。

  
数年して、ケーキ教室に通いだし、、、

そんな中で、中国茶ブームがあり中国茶に興味がるけど、、、、

中国茶の作法わからんε-(´∀`; )

カフェや喫茶店に飲みに行けないやん…

→作法がわからんと飲みに行けないと勘違い。

それを、紅茶専門店の常連さんに相談したところ、中国茶のお店と教室を紹介される

→自分(相談した人)が教室に誘われてるけど、余り行く気ないから、紹介して逃げる手段…

( ゚д゚)えっ???

(*通いだして聞いた本音です。)

そんな事から、中国茶を習い出して、、、

お茶の楽しみ方は勉強になりました。

色々なサプライズの仕方やおもてなしも勉強しましたので。

それで、初級の茶藝師?!の免許とりました。

認定証が中国が発行してるので、自分の名前しかわからないのですε-(´∀`; )
その後、試験が本番中国まで行かなきゃいけなくなり、、、、

もう、そこまで中国茶LOVEやないからええかぁ〜と辞めて、、、
のんびりと紅茶に戻り、紅茶の教室も2回受けました。

同じ内容の講座ε-(´∀`; )

ほら、季節違うから出てくる紅茶も違ってくるのよ!!!→ただの言い訳ww

で、今に至り

好きな紅茶は??

と聞かれたら、

「ウダプッサワラのリッデスダレ!!

仲間内での通称はダレ茶です。」

と答えるくらいです。

紅茶とコーヒーはよく飲んでます。

ただ、日本の緑茶は苦手です。

ほうじ茶や、碁石茶は好きよ♪( ´▽`)!!
…( ゚д゚)???

えーと、紅茶は何処に絡めてあるんよ??

とか思ってるでしょ。

始めと終わりに絡んでるよ!

好きな事を長く続けるなら、それに関する事を一通りやってみるのもええなか??とか思うわけです。

気を張りつけても長く続かなくて途中でつまずいたりするので。

  
絶賛今は小さいふのレザーを育てるのを楽しんでます。
中国茶の茶壺育てるのも面白いんですよね♪( ´▽`)

香りとか考えながら淹れなきゃいけないんでね。

Comments (0)

Tags: , , ,

しょーたノートの自己紹介

Posted on 26 1月 2016 by

今回の記事のテーマ

今回の記事のテーマは、私のノートの自己紹介です。

ノートとそれぞれの役割

shota_my_notes_20160126
母艦ノート:MOLESKINEノート スクエアード ラージ
ユビキタスキャプチャーノート(なんでもノート):MOLESKINEノート スクエアード ポケット
気づきメモ帳:ニモーシネ A8サイズ
スケジュール帳:美容室で貰ったマンスリー手帳
日記:モレスキン ピーナッツ 手帳 2016 デイリー 限定版 1月始まり ポケット

こんな感じで大量にしようしています。
ちなみに、母艦ノートと日記は持ち歩いてません。

母艦ノートの使用用途

Bullet Journalをアレンジ?しています。中身はDIYしています。
DIYの内容は次のエントリーで書こうと思っています。

ユビキタスキャプチャーノート(なんでもノート)の使用用途

そのままです。とにかくなんでも書いています。
読書マインドマップの元ネタ、打ち合わせの内容、気づいたこと、買い物リスト、母艦ノートに写すTodoやタスク、スケジュールなどなど。
とにかく思いついたら書いています。

気づきメモ帳の使用用途

これは移動中に思いついたことを、すぐに書き出す用ノートです。
コートやカバンのポケットなどに忍ばせてすぐに取り出せる様にして持ち歩いています。
GTDでいうと『inbox』の扱いになっています。

日記の使用用途

体調を崩してから付けるようにしています。これは普通に手帳です。寝る前に書いています。

母艦ノートを持ち歩かないワケ

理由は『通勤用バックに入れる余裕がないから』です(苦笑)
普通のビジネスバックなのですが、MBA、モバイルバッテリー、筆箱、メガネ、読書本が入っているので、ラージサイズを持ち歩くには厳しいです。

そのため、モレスキンノート スクエアードポケットサイズを持ち歩いています。
家に帰ってきたら母艦ノートび書き写す必要のある内容だけ書き写します。

今回はこんな感じでございます。ではまた次回。。。

Comments (0)

自己紹介にかえて

Posted on 25 1月 2016 by

胸のうちに生まれ、生まれたことすら誰にも知られずに
消えてゆく言葉があります。

どこまでも開かれた世界で、無限に広がり
薄められてゆく言葉があります。
 
そのどちらでもない、あるいはその両方を繋ぐ中間の言葉の住むところ
それが
ノートブックです
 
生まれ落ちた言葉たちの多くはそこで育ち
土地を耕したり布を織ったり手を繋いだり争ったり
歳を重ねて死んだりしています。
 
広い世界を夢見るものは心身を鍛え、身支度を整え
目的を果たすために長い旅に出ます。
時に収穫を携えて帰ってきたりもします。
 
 
 
こんにちわ、Dutchです。
2016年Notebookersライターになりました。
どうぞよしなに。
 
伝えたいことは実はそんなにありません。
言葉は伝えるためにあると、誰かが言ったような気がしますが
わたしはそれは嘘だと思っています。
 
伝わらない言葉の住むところ
ノートブックを愛する全てのNotebookersへ
 
伝わらない言葉を
愛を込めて
 
24.Jan.2016
Dutch

Comments (0)

Tomoyoです

Posted on 25 1月 2016 by

はじめまして! Tomoyoです。

念願のNotebookersに加わることができて嬉しいです。

 

私、Tomoyoは

気が強い方ではないと思うけど…

譲れないものは譲れない、好きなのもは好き。

マイペースな五黄の寅世代です。

 

Tomoyoはあの女優さんと同じ漢字です。

親の世代もバレますね。

 

東京生まれ東京育ち、青森県と沖縄県のミックスです。

「お兄ちゃんいるでしょ?」って言われるけど、いません。

 

手帳とかノートとか、紙の束が好きです。

文房具はだいたい好きです。

好きが強くて文房具に囲まれて働いてたこともありました。

 

でも本職は洋裁です。

今はロンドンのファクトリーでチクチク縫う日々を過ごしています。

 

ちょっと出遅れた感あるけど自己紹介です。

 

おわります。

Comments (0)

どうぞよろしくおねがいいたします。

Posted on 25 1月 2016 by

 

2016年度notebookersのライターになることができました。夢じゃないかしら?夢じゃないようです。
こんにちはこんばんはおはようございます!かのりと申します。

タイミングって時にすごいなぁ、あとから思って鳥肌立っちゃうって思うことってあるけれど
notebookersのライター募集ってそろそろかしらと思って久しぶりにnotebookers見たら
ライター募集の記事読んだのが締め切りの一時間半前だったという。

急いで応募フォーム書きました。
そうしたら登録していただくことができましてほんとうにうれしいです。

管理人のタカヤさんをはじめ先輩ライターのみなさま同期ライターのみなさまどうぞよろしくお願いいたします。

まずは私の自己紹介を少し

修羅の国に住む2014年に結婚したアラフォー主婦
生まれは東京育ちも東京。東京でも区ではなく山奥の市に住んでいました。
旦那氏と2015年11月に生まれたかわいいかわいいかわいいムスメと一緒に暮らしている
夫婦そろってコミケとか大好きなヲタ。

 

文房具も文房具好きがたたってとあるお店の文具担当になってしまうくらいの文房具好き
(今は結婚して退職しました)
特に筆記具とノート、手帳が大好きで店頭に陳列しているときが至福でした。

ノートはキャンパスノートをはじめいろいろ使ってみて一番好きなのはMDノート。
方眼罫好き。測量野帳も好き。モレスキンもまた使ってみたい一品。

手帳は高くても白くてもほぼ日手帳好き。全種類使ってみて2016はweeks2冊とオリジナル1冊に落ち着きました。
高くても白くても(しつこい)もう今年で使い始めて10年になりました。はやいなぁ・・・

DSCN0114

twitterinstagramもやっています。

まだまだ新米ですがどうぞよろしくお願いいたします!!

 

 

 

Comments (0)

はじめまして、よろしくお願いします!

Posted on 24 1月 2016 by

はじめまして、ろぼと申します。
2016年度ライターに登録して頂きました。
タカヤさま、ありがとうございます。
ライターのみなさま、どうぞよろしくお願い致します。

Notebookersを知ったのは去年の春頃でした。
ちょうどその頃にトラベラーズノートを初めて手にし、
えらく興奮していたのでした。
NotebookersやInstagramでトラベラーズノートのカスタマイズを日々調べおり、段々とNotebookersファンになっていったのです。
そして2016年度ライターを募集される!とタカヤさまのTwitterで知り、思い切って応募。
抽選になるかもしれないとのことだったので、少し諦めかけていたのですが・・・
登録のメールを頂いたときのうれしさ、不安な気持ちを忘れずに、たくさん記事を投稿したい!と鼻息を粗くしております。

簡単に手帳たちの紹介を。

トラベラーズノート(茶&青)
モレスキン
ジブン手帳
ほぼ日手帳カズン
ほぼ日手帳プランナー
FILOFAX

みなさま、これからどうぞよろしくお願い致します!

Comments (0)

はじめましてのご挨拶

Posted on 24 1月 2016 by

こんにちは

今年度から、新しくライターとして末席に加えて頂くことになりました。

惠(kei)と申します。

先輩ライターの皆様、同期ライターの皆様よろしくお願いします。

自分のサイトやブログを持っているのにライター登録させて頂いたのは

2015年にプライベートのノートとしては久しぶりに購入した

「MDノート」の存在からでした。

製本されたノートが苦手で、1冊ちゃんと使い切れるか、破いたりしないで埋められるか。2冊目に突入できるのか疑問符がいっぱいですが

ノートを埋めるという今年の目標と合わせて

色んな方の「ノートを作る」というクリエイティブや生活を通して

楽しみが増やせたらいいなぁと思ってます。

47kei

お茶飲んだり料理したり。植物を育てたり旅行したり

小説を書いたりお絵かきしたりするユーザーです。

描いた作品をフリーペーパーや折本、ZINEなどにまとめたり

キャラクターグッズ作ったりもしています。

全部自分が楽しいからやってるという道楽窮まる趣味三昧なのですが

notebookersでも、自分の楽しさ満載でのんびり書いていけたらと思います。

一閲覧ユーザとして、素敵なノートを作り上げるオーナーに巡り会えたらいいなというのも今年の目標です。

よろしくお願いします!

Comments (0)

ちょっとした自己紹介:虚数の二乗

Posted on 24 1月 2016 by

こんばんは。虚数の二乗です。

此方が二回目の投稿(になるはず)です。

今回は、前回できなかった自己紹介をば。

とはいえ、自己紹介が得意ではない部類に入る人間ですが。

名前:虚数の二乗

説明:気儘に読書、下手の横好きレベルの楽器演奏(ティンホイッスル)、格好良い文具集めをしながら日々様々なことを考えている人間。

趣味:文具屋巡り、書店巡り、博物館・美術館巡り、散歩、楽器演奏(ティンホイッスル)、語学(日、英、尼、今後増えるかも)、外国製タロットカード蒐集、読書、ちょっとした旅、試験

今後始めたいなと思っている事柄:チェロ、MOOC、ノートに関するあれこれ、クロスバイク

よく使う文具類:三色ボールペン、ゲルインクボールペン、蛍光ペン、万年筆、シャープペン、消しゴム、付箋、モレスキン、100均文具、手帳、A4紙(裏紙)、方眼罫のノート、ロディア、神戸ink物語のインクetc.

手帳遍歴:ほぼ日手帳5年間(オリジナル・4月はじまり)→ジブン手帳とほぼ日手帳weeks(1月はじまり)の併用1年間→モレスキンウィークリー(ラージサイズ・1月はじまり)これから

特徴:割かしズボラ、楽観主義、人に見せると「読めない」と呼ばれる字、消せるペンをあまり使わない、マーカーはTombowの蛍coat80一択、モレスキンを連れてどこかに出かける人

あとは追々、これから書いていく記事が自分を表すものになることを祈って。

Comments (0)

遅ればせながらの、はじめまして。

Posted on 24 1月 2016 by

はじめまして、今回ライターの仲間入りをさせて頂いたたかひです。

手帳にはまってから何かといい情報はないかといつも皆さんの投稿を楽しみに拝見していました。

最近はいい歳にもなり、何かと気になることはどんどん挑戦してみようという気持ちで、今年のライター募集に応募させて頂きました。

 

ノートや手帳のことも勿論ですが、興味の向いたことをぜひツラツラと共有できればと思っています。

どうぞ宜しくお願い致します!

 

image

Comments (0)

はじめましてのごあいさつ

Posted on 23 1月 2016 by

はじめまして、寺島 郁(てらしまいく)と申します。この度は2016年度、Notebookersライターに加えていただき、ありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

自己紹介にかえて、わたしの好きなことをお話します。

切ったり貼ったりすること、書くことが好きです。小さい頃は、お外に出ても絵を描き、おもちゃがなくても紙と鉛筆さえあれば遊び出す子供でした。ノートとは思い出せない程昔から、手帳とは幼稚園〜小学生の頃、遊び道具として手に入れて以来、ウン十年のお付き合いです。

雑誌や本のような印刷物も大好きで、とあるバンドのジャケットやフライヤーの編集・印刷あれこれやPOP書きもしています。最近したいことは、活版印刷の名刺を作ること。ZINEや絵本の製作にも興味がありますので、「一緒に何かやろうよ!」というお誘い、いつでも大歓迎です。

それから、食べること、食べている人を観察することが好きです。ご飯大盛り無料・おかわり自由という言葉に弱いです。人が幸せそうにご飯をほおばっている表情を見ることで、わたしも幸せをもらっています。

他にも、本を読んだり、爪を塗ったり、お着物を着てみたり、音楽を聴いたり、野球を観たり、#手帳ゆる友に参加してみたり。TwitterInstagramもやっています。よかったら話しかけてやってくださいね。

 

それでは今回はこの辺で。

お風呂のお湯が足先にじんじん凍みるような、寒い日が続いています。

皆様どうぞ、お体にお気をつけて。

 

Comments (0)

Tags:

はじめまして。よろしくです!

Posted on 23 1月 2016 by

少し出遅れ気味ですが、はじめまして。
この度お仲間に加えていただきました、薫と申します。
タカヤさん、登録ありがとうございます。
ライターの皆様、これからよろしくお願いします。

簡単に自己紹介します!

お気に入りのnotebookは Rollbahn と ほぼ日手帳 。
いつもロルバーンダイアリーと一緒です。
写真とゲームが大好きで、いつも持ち歩いてるノートにはゲームのメモだらけw

ほぼ日手帳はオリジナルを8年程使ってますが、家においていることが多いです。
家族のコトやその日あったことをまとめるカンジで書いていますが、半分くらいは真っ白ですw
でも家族にはだいぶアテにされてて、「あれっていつだったっけ?」とか聞かれます。
大体のコトは、ほぼ日手帳とLineのトーク履歴で判明します。(得意げ

今まで読む専門でしたが、一緒に楽しみたいって思って応募しました。
何を伝えられるのかもわかりませんが、すごくワクワクしてます!
楽しいコトを楽しいって表現していけるようにがんばります。

末永くよろしくお願いします♪

Comments (0)

Tags:

メイクデビューNotebooker’s

Posted on 23 1月 2016 by

メイクデビューNotebooker’s、芝ダート???メートル、2016年の登録メンバーは47名(タカヤさんのTwitterより)。

ゲート入り完了。スタートしました!

 

・・・いきなり変な始まりで失礼致しました。

この度2016年度新規ライターとなりました、れでぃけっと と申します。

NIFTY-SERVE時代からこの名前で活動しています。言いづらかったりタイプミスが多かったので

「れでぃさん」と呼ばれています。

ライターに応募してみようと思ったきっかけは、手帳に関するブログをやろうかな、

Instagramで手帳用アカウント作ろうかなと悩んでいた時にライター募集の記事を発見。

ここで何かできそう、ダメもとで応募してみようと思いました。

Notebooker’sを知ったのは手帳に写真を貼りたくて、自宅で印刷する方法を検索していたら見つけた、

なかむら真朱さんのおかげです。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございます。

またこんな私を登録メンバーのひとりに加えてくださった、管理者のタカヤさん、ありがとうございます。

 

まずは自己紹介します。

生まれも育ちも埼玉県。スーパーで働いています。

冒頭の書き出しのように競馬が好きです。馬券は少し買うけど写真を撮るのがメインです。

競馬場っていうとどうしてもオヤジが耳に赤ペンさしてて競馬新聞片手にのイメージが

強いかと思いますが現在はカメラを手にする方が多いんですよ。

中にはプロが持つような機材を使っている方も・・・

走ってるところは場所取りが熾烈なのでこんな感じの写真ばっかりです。

また、とある厩舎の追っかけをしています。休みの確保が難しくなってきてるのが悩みの種。

ドゥラメンテ

(2015年の皐月賞、ダービー勝ち馬・ドゥラメンテのデビュー戦パドック)

ライター募集の際に「ほぼ日に綴る競馬の話」を書きたいと書いたので、この辺の話もしていきます。

 

他に好きなもの:Perfume、写真、リラックマ、ジンギスカンのジンくん、B-SIDE LABEL、すみっコぐらし、

キティちゃん、秦基博さん銀座伊東屋の赤いクリップ看板など。

雑多なことばっかりですがTwitterInstagramともに@redicuit です。

挙げるとキリがないのでこのくらいにしましょうか。

 

使っている手帳は

・ほぼ日手帳

2006年から使っています。ずっとオリジナルでしたが今年はカズンになりました。

カバーはラインナップ発表を見た瞬間、これだー!!と思った「ポルカドット」です。

TOBICHIで行われたラインナッププレビューに行き、乗組員さんに「これを見た瞬間やられました!」と

熱く語ったところ、いまのほぼ日のTOBICHIに載ってしまったという(笑)

気になったものの切り貼り中心です。

また2015年からWEEKSも使っています。「ノートに花をはさんだら」のカバーオンカバーに惚れてしまいました。

WEEKSはシフト管理と引き落とし関係の確認、日記に使っています。

 

・ジブン手帳mini

2015年9月頃から手帳の使い方に変化がありました。

Instagramで検索していると様々な使い方がわかったり、

(WEEKSを縦にして使う人がいるのはびっくり!)

日付シートなるものがネットプリントで配信されていることを知りました。

私が利用しているのは「てはさんの日付シート」ですが、製作者のてはさんがジブン手帳を買ったと知り、

興味を持ちました。

名前は知っていましたが、ほぼ日手帳とは真逆で色々記入する項目があってきっちりかっちりなイメージ。

何よりも「手帳はほぼ日以外使えない!」と思っていたのにどうしてこうなった(笑)

今年からGoogle+の「ジブン手帳同好会」に参加しています。ジブン手帳を買ったはいいけどどうしよう

という方、「ジブン手帳同好会」はオススメですよ。項目別にカテゴリーが分かれているので探しやすいです。

この三冊体制なのですが、最近トラベラーズノートが気になっています。

ブルーエディション、去年限定なのか・・・Amazonだとすごい高いから今年限定が出るのなら・・・

でもこれ以上買ってどうするんだろう。だいたい何に使うんだろうか・・・

 

開運手帳みくじ

開運手帳みくじは『逢』でした。

Notebooker’sのライターになれたのも出会いだと思いますので、これからよろしくお願いいたします。

P1020503

「よろしくおねがいいたしますなの。」ジンギスカンのジンくん

Comments (0)

Tags:

はじめましてのこんにちは

Posted on 22 1月 2016 by

16-01-22-20-47-30-953_deco

はじめまして。Benといいます。
一昨年からこっそりじっとりと見つめていたNotebookers,
ツイッターにてタカヤさんの新規ライター募集告知を目にして、ライター申請してしまいました。
数日前に登録完了のメールをいただきながらも、体調を崩したり等々の事情で、
ようやっと今!緊張と嬉しさを感じながら、皆さんにご挨拶できる運びとなりました。
– – – –
現在、学生です。神保町にある某カフェにて毎日両手からコーヒー臭を漂わせております。
好きなものはこれからの記事でご紹介していきたいです。好きな場所は水辺です。水辺が大好きです。
いま、一番興味があるのは能楽です。まだ一度も能楽堂を訪れたことはないのですが、
年内に足を運べたらいいなと思っています。
– – – –
手帳に関しては、今までの浮気を反省し、
王様のブランチ×ペイジェムのバーティカルタイプの1冊に絞ってい… るのですが、
絞ったら絞ったで書きたいことは増えるもので、再びモレスキン氏をお連れしようか考え中です。
– – – –
管理人のタカヤさん、そして人生の先輩でもあるNotebookersライターの皆様に
暖かく迎え入れていただけたことを感謝するとともに、
これからたくさんの素敵なことを共有できたらいいなと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
(生まれたてほやほやのアカウント @ceop254 )

とても硬い文章ですね。笑
 

 

Comments (0)

2016年度のライターになりました

Posted on 21 1月 2016 by

2016年のライターに選んで頂きありがとうございます。
ヨクサルと申します。簡単ではございますが自己紹介させて頂きます。

出身地は兵庫県西宮市です。
星野仙一氏が監督だった頃から阪神タイガースファンです。
某私立大学の英語英文学科卒業後、某住宅メーカーで大阪で事務職としてフルタイムで働いております。

ヨクサルの名前はトーベ・ヤンソンさんの作品「ムーミンパパの思い出」に登場するスナフキンのお父さんの名前からつけています。
ムーミンシリーズで「ムーミンパパの思い出」が一番好きな作品です。

2009年からこの名前ブログ等で使っています。

漫画家の「柴田ヨクサル」さんとは関係ありません。
作品読んだことありません。

私の好きな事は、映画(主にジブリ作品、ディズニー映画、ピクサーが好き)、
読書、絵画鑑賞、本屋・文房具屋・雑貨屋めぐり
ひとりで珈琲店でくつろぐことなんですが
珈琲店でくつろぐこと意外は資格試験取得の為この3~4年はなかなか時間がとれていません。

珈琲店は朝通勤前によく行ってます。

キャラクターも大好きです。
ピーナッツ(スヌーピーよりチャーリーブラウンが好き)、スティッチ、トイストーリー
去年からサンリオの「ぐでたま」にはまってしまい、筆記具も「ぐでたま」の物が増えました。

notebookers.jp開設時からファンでして毎回更新を楽しみにしていました。
特に「なかしぃ」さんの記事にはいつも楽しんで読んでいます。
電車の中で読んで笑いをこらえるのに必死になったこともあります。

毎年ライターの仲間になりたいと思いつつも
twitterしていなかったこともあり、なかなか応募する勇気がありませんでした。

こんな私が読者からライターになれたのはなんか不思議な感じです。

こんな「ヨクサル」を今後ともよろしくお願いいたします。

ヨクサル @yokusaru0306

Comments (1)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ