Archive | ダイスキン

Tags: , ,

小さなノートの話

Posted on 27 1月 2021 by

小さなノートの話だ。

ほぼ日手帳weeksMEGAと、ダイソーのハードカバーの手帳、妹がくれたインド土産のノートの三冊を、自転車のチューブが入っていた袋にいれて持ち歩く。

これさえあれば、どこでどのような待ち時間が発生しても大丈夫な一式だ。

今回は、読むための小さなノートの話だ。

俳句や短歌は、とても小さな器だ。
その小さな器に満たした感動を、小さなノートにコレクションしていく。

それは、すべてが自分好みのアンソロジーだ。
テキストというのは、容量こそ小さいけれど、その凝縮度たるや、他のメディアに比べて圧倒的に高く、そして濃い。

俳句の抜き書き帳は現在12冊。その日の気分で何巻目を携えていくかを決める。

短歌はこのノートに書き写している。

当初はゆったり書いていたけれど、それはどうやら僕のスタイルじゃないらしい。隙間を見つけて、とにかくこのノートに書けるだけ書き込んでいく。

いわゆる「歌集」から引いたものは、別のツバメノートなどに書き写してあり、

小さなノートに書き写しているのは、入門書、解説書、twitter、ブログなどで見かけた、通りすがりの短歌たちばかりだ。

脈絡なくスペースを融通しながら列記されている短歌を眺めていると、不思議な連帯や反目を感じ、そこに別の短歌が現れてくるような気がしてくるのが不思議だ。

電子データにしてしまえば、もっとコンパクトに、この数億倍の情報を持ち運べるだろう。実際、電子手帳は辞書を何十冊も、古今東西の名作を何百編も、画像や音声を数千種類も、片手で持てる端末内に収めているのだから。

でも僕は、手書きで書き写した小さなノートを携帯し続けるだろうし、電車や待合室などでは、電子端末よりも、これらの小さなノート(か、本)を見たり読んだりするだろう。(もしくは書いたり、描いたり)

僕の文字は我ながら読みにくいけれど、書いたときの状況や心情を留めていて、電子的なフォントでもなく、ツルリとした画面の向こう側でもないリアルが、空気感を保存してくれている気がする。

そういう気分は、小さなノートを広げるたびに流動し、その体験がまた、創造につながっていくような気がしている。

だから、小さなノートの大きなコレクションを、僕はいつも携帯していたいし、どんどん書き足していきたい。

それは世界の何兆分の一の情報量でしかないのだろうけれど、僕の一分の一の世界なのだと思う。

Comments (0)

Tags:

俳句拾遺ノート

Posted on 24 9月 2019 by

五・七・五 で完結する俳句をコレクションするノートを紹介します。
といって、特別なことは何もしていません。いいな、と感じる俳句を見聞きしたらば、それを”ZEBURA Surari 0.7 黒”で、ひたすら書き写すのみです。

使用ノート

ダイソーA6 Leather type notebook black 96枚→80枚・64枚

現在のところ9冊分

文字は三菱ペイントマーカー 細字油性不透明 で書いています。

見返し

通し番号と、書き写した書名をメモしておきます。

書式

このノートは横罫19行なので、これを縦書きで一行おきに俳句を記して、一頁に10句。160ページなら、最大1,600句を収蔵できます。初期には、見開きで文字を大きく書いたり、空行無しで詰め込んだりもしていましたが、読み返しやすさから、この書式に落ち着きました。

数えていませんが、現在まで、おおよそ14,000句ほどをコレクションできたと思います。

改良すべき点

一冊ごとの「目次」を作っていなかったこと。作者別の索引を考えていなかったこと。の二点です。
現在、「増補 現代俳句大系 1~15巻 角川書店」の抜書分のみ、目次を作成中で、その過程でページ数を書き込む作業中なので、ゆくゆくは、目次と、索引を充実させて、活用できるノートにしていきたいと考えています。

カッコ内の数字は、書き写した句数。これで自分の俳人の好みが分かります。

付録(自分のための忘備録)

以下に、書き写した本をまとめておきます。ご参考にな…… りませんね。(失礼)

  • ネットから拾った俳句
  • 正岡子規記念館HPの俳句検索より shikihaku.lesp.co.jp/index.html
  • 与謝蕪村全句集 おうふう(社)
  • 日本の詩歌(30)俳句集 中央公論新社
  • 現代俳句文庫22 攝津幸彦句集
  • 鑑賞俳句歳時記 夏 文芸春秋
  • 百人百句 大岡信 講談社
  • 一茶俳句集 岩波文庫
  • はじめての俳句づくり 辻桃子 阿部元気 日本文芸社
  • 決定版 俳句入門 角川学芸出版
  • 句会遊遊 NHK出版
  • 馬酔木俳句集
  • 現代俳句全集 一 みすず書院
  • 現代俳句全集 一 ~ 六 立風書房 (五は未読)
  • 現代俳句コレクション 上・下 ほくめい出版
  • 仰臥漫録 正岡子規 岩波文庫
  • 機嫌のいい犬 川上弘美 集英社
  • 句集 白體 柿本多映
  • 増補 現代俳句大系 一 ~ 一五 角川文庫

因みに、私が最も好きな俳人は 高野素十さんです。
それではまた。

Comments (0)

Tags: ,

頭を使いたくないときのノート (とおまけ)

Posted on 09 9月 2018 by

何もしたくないわけじゃない
ただ頭を使いたくないだけだ
そんな気分のときの過ごし方

読書もテレビも落書きも駄目
料理も入浴も睡眠も頭が動く
最適なのは作業機械になる事

部屋の片付けや庭の草むしり
床のワックスがけに風呂磨き
そんな気力は残っちゃいない

散歩程度が妥当だと思うのだ
近所を適当にブラついてくる
頭は使わないし迷う事もない

散歩みたいなノートとは何だ
本一冊を丸写しするノートだ
何も考えず作業に没頭できる

決めごとのない写経のように
頭を空っぽにしてひたすらに
書写機械となってワープする

適度に難しい短文が連なって
書きなれない漢字が頻出する
日夏耿之介詩集がその散歩道

書き写すノートはダイスキン
惜しげなく使える値段であり
高級感を漂わすハードカバー

                          (写経)

おまけ 八月のマンスリー絵日記


Comments (0)

Tags: , ,

2018年1月からのNote布陣/10月のマンスリー絵日記

Posted on 05 11月 2017 by

2018年1月からのNote布陣

“ほぼ日手帳weeksMEGA入手記念。2018年1月スタートの布陣

継続)TRAVELER’S Notebook レギュラー 茶

用 途:メインノート。気になること、思いついたこと、それらの発展結合を促す培養床。
筆記具:LAMY2000にファーバーカステルのヘーゼルナッツブラウンで。
リフィル:003白紙。ぬいこ様ハンドメイドの「毛糸のジッパーケース」 008ジッパーケース、020クラフトファイル

継続)PILOT+LIHIT LAB.ツイストリングノート

用途:スケッチブック。水彩画に適した紙というわけではないが、携帯性とサイズ感がよく使っている。ペンも雰囲気で。
筆記具:Manga pen school G black

継続)PocketMod

用途:正当な意味でのメモ帳。A4コピー用紙八折りの簡易メモ帳。カヴァーは、クリアファイルで自作。付箋装備。
筆記具:SURARI0.7黒

継続)Hipster PDA

用途:仕事中、PocketModを持ち歩けない状況下に。裏紙をクリップで束ねたもので、メモ、付箋、防忘録、TODOリスト、カレンダーから成る。仮置場なので、書き味重視でジェットストリームを使用。
筆記具:ジェットストリーム三色0.7


左上:PocketMod、右上:HipsterPDA 、左下:ブロックメモ、右下:ツイストリングノート

変更)ユニクロのノベリティのマンスリーダイアリー

用途:マンスリー絵日記。ボールペンと色鉛筆で一日一コマ、その日の軽い気持ちで埋める。
筆記具:SURARI0.5黒+ステッドラー36色色鉛筆
⇒1月からは、Campus DiaryBiz(M)に変更する

変更)ショップ(不明)のノベリティの方眼ノート

用途:「見かけたものビンゴ」 一週間の間に、見かけたり、体験したりするであろうものでビンゴを行う。楽しい。
⇒1月からは、TRAVELER’S Notebook 2018 WEEKLY and MEMO (Regular size) に変更する

新規)ほぼ日weeksMEGA フォレストグリーン

用途:スケジュール、タスク管理。外部打ち合わせメモ。物欲リスト、俳句の集積。各ページ間の連携や、仕事とそれ以外の記述仕様などは使いながら固める。
筆記具:三色ボールペン(ジェットストリーム以外)

継続)その他ノート関係

・読書書き抜きノート:コクヨキャンパス A4 中横罫B まとめ買い品
用途:図書館で借りた本などを、書き抜く。ほぼ丸写しとなることもある。
・俳句拾遺ノート:ダイスキンA6ハード
用途:気に入ったものを抜書き。横開きの縦書き(いわゆる「せらさん開き」仕様)
・ブロックメモ
用途:家の中で思いついたことを書く。ボールペンと共に、自室、台所、玄関においてある。書いたものは破ってトラベラーズノートへ転記。
⇒1月からは「ほぼ日」とトラベラーズノートのいづれへ転記するかの判断が必要

左:ダイスキン 右Campusノート

運用について

1.トラベラーズノート(003白紙リフィル)と、ほぼ日手帳weeksMEGAの用途区分について

原則1:時間にしばられるタスクはほぼ日へ。そうでないものはトラベラーズノートへ
原則2:ルーティンはほぼ日へ。そうでないものはトラベラーズノートへ
原則3:個人で完結しないものはほぼ日へ。個人で完結するものはトラベラーズノートへ
原則4:物欲メモはほぼ日へ(100listを転用)。レビューはトラベラーズノートへ
原則5:日誌的記述はほぼ日へ。日記的記述はトラベラーズノートへ
原則6:双方にまたがる記述があれば参照記号をつける=例:出張記録(ほぼ日)/そこで気付いたことなど(トラベラーズ)

2.ほぼ日手帳weeksMEGAの膨大な方眼ページの取扱について

ルール:どのような内容であれ、見開きを一単位としてページを使用する。
運 用:見開きの次の見開きに別内容が挟まる場合(これは頻繁におこる)は、次に同内容を書いたページ番号を(⇒35)などと明記し、迷子にならないようにする。
索引が必要なら、方眼ページの巻末から作成する。
転記した場合は、転記元⇒転記先、転記先⇒転記元を(→35、←20171105)などと明記する。

さて、2018年はどんな風になるでしょう。楽しみです。

おまけ:10月のマンスリー絵日記

Comments (0)

Tags: ,

1×1

Posted on 25 12月 2016 by

大きなことだと 緊張する
小さなことだと 油断する



遠くの大きなもの / 近くの小さなもの
近くの小さなもの / 遠くの大きなもの
大小なんてみかけでかわる
相手はいつも Hit & Away



こころの厚みを自在に変えて
いきたい世界に焦点を定めて
ノートにかき写してるそれは
{望遠鏡 / 顕微鏡} の景色?



二十角錐のレンズが創る遠近法
描いているうちに見失う1×1


                    (抱擁)

Comments (0)

ご案内します

Posted on 18 9月 2012 by

先日、ダイスキンの小さいやつに、チーバくんのピンバッチと、ネックピースを装着しましたが、今回はそのノートの活用事例です。

→(前回記事)改造☆のーとぶっく

表紙を開けたところです。

ちょうど良いシールがあったので、迷わず貼りました。このノートに私の千葉県でおすすめのお店をストックしておいて、いざ大事な方がいらしたときの案内用ノートとなったのです。

この大きさ、ちょうどショップカード(あるいは名刺)のサイズなので、お店でいただいたカードを貼りやすいです。写真に写っているカードも、ショップカード等と同じ大きさのものです。

実際に作成するとこんな風になります。

  • ショップカードを2枚下ろしなどして薄く、そして両面使えるようにする。
  • 見開きに上手い具合に配置する。余白部分などは思い切って切ってしまう。
  • ペン糊ではりつける。センターを越境する場合は、その折り目にも糊を貼って処理。←閉じた時に浮き上がったり外れたりしないように。
  • 自分が行った時のことを、覚えている分書き込む。

実際の作業は…既にショップカードがたくさん溜まっていて難儀です。なかなかキリがいいところまでいかず、結局夜中の3時間くらい作業してしまったり…(もう眠ろう…)

あと、ダイスキンの欠点として、綴じてある真ん中に少し段差ができてしまっていること。ピンナップのようにブチ抜きで貼るって、モレスキンでも良くやっているのですが、モレスキンだとどのページでもあまり段差ができない…と思うのですが、ダイスキンだと、ページによって結構段差ができるので、ちょっと貼りづらいかな。

ショップカードがみつからなかった、あの店やこの店のこともどこかに書いておかなくては…なんて考えていると、本当にどなたかいらしたときが楽しみです。
他人に自分の住む町を紹介するって、自分の住んでいる街について新しい発見ができるかも。

…あとは、同様に溜まっている、東京のお店のカードや、札幌のお店のカードをどうやって管理しようかな、と悩んでいるところです。

ともあれ、今後このノートを装着することになったときには、またご報告させていただきます♪

(千葉旅…どこに行こうかなぁ〜♪)

Comments (0)

改造☆のーとぶっく

Posted on 24 7月 2012 by

初めは遊びのつもりだったのです。

…どうも、こめです。こんばんは。

ダイスキンならいいよね……なんてひどいこと考えながら、改造してしまいました。今回は、デコではありません。改造です。秘密の手術です、…いや言い過ぎました。全然秘密じゃない。しかも自分は不器用ゆえ特殊な加工も出来ません。(せいぜいがんばってカード等の2枚おろし、3枚おろしくらい)

そんなお手軽工作を、ちょいとご紹介させていただきます。

【材料】
・チーバくん ピンバッチ 1つ
・ダイスキン ちっこいやつ 1冊
・ネックピース 1本
・マスキングテープ 少々

【燃料・道具】
・目抜き(100均にて購入)
・カッター
・はさみ
・チーバくんを愛する千葉っこ魂
・ちょっとした遊び心といいますか、悪戯心といいますか……。

【作り方】

  1. 目抜きで、ダイスキンの表紙に穴を開けます。
  2. チーバくんピンバッチを穴に差し込みます。小さい針の回転止めがあるので、 それは、ゆっくりダイスキン表紙に埋め込むことで、ジャストサイズの穴を作ります。
  3. 表紙の裏からピンバッチの留め具を装着します。針が露出すると危ないので。
  4. 留め具の部分が盛り上がってしまうので、当たる部分はノートを切ります。

    (丸い穴を開けたけれど、なんか…埒があかず…)

    (四角くいってしまいました)
  5. ダイスキンの栞の紐を挟まってるページから取り出して、伸ばします。
  6. 輪っかが出来るように結びます。
  7. 結んだ端っこをマスキングテープで背表紙に貼付けます。
  8. 栞でつくった輪っかにネックピースを装着!!

使い方は……今考えているところ(汗)

ただ、手ぶらで旅したいノートユーザーにとって、今まで悩みの種であったノートの持ち運び方の一つの手段になるのではないかなあ、と勝手に期待しております。このノートにペンを1本はさんでおけば、ペン持ち歩きの手段も困りません♪

この、勢いだけで作ったノートとポシェット一つでお出かけしたら……笑われちゃうかなあ。

あるいは、折角チーバくんをくっつけたので、千葉に大事な方がお越しの際に色々ご案内できるように、このノートにおすすめスポットを書いておいて、首からぶら下げて活用する…とか、そんな使い方も考えたりしています。

首掛け式ノートって、割と良くある改造かと思っていますが、実際やるとホント便利っぽい。
首掛け…他にも何か出来そう…かも。

Comments (6)

お風呂ノート

Posted on 08 3月 2012 by

こめさんの記事「お風呂でのノートに向かうこと」に影響受けて、お風呂でノートを書くことを試しに始めてみました。

そのノートが、これ。

20120308-005301.jpg
このノート、モレスキン…ではなく、100円ショップダイソーの通称”ダイスキン”です。
この写真、撮る前にコーヒーを机にこぼしちゃって、そのまま撮ってるのはご愛嬌。

この”ダイスキン”は買ったまま本棚に眠っていたのですが、
「風呂の中で使う専用のノートを作ろう!」
という気になり、選ばれたのがダイスキン。
なにより安い。たぶん風呂の湯船の中に落としても「記事出来るや、わーい\(^o^)/」ってなると思う。
ペンは、ちょっと太めでインクフローが滑らかなボールペンがいい。安いペンだと更にいい。
お風呂に持ち込む抵抗がなくなる。
細過ぎるペンはダイスキンの紙質だとガリガリ書き辛いです。

書く内容については、ゆるりと自由に。
人に見せるには恥ずかしいくらいにぐだぐだ下手クソな絵を描いたり、
頭の中にあるものを書き出して展開させていったり。
そんなことをしているうちに、しっかり湯船につかれるので身体もほっかほかになります。

お風呂の中って、いい具合にリラックスしているからなのか、
ふとアイデアが浮かぶことがあります。
実はこの記事を書こうと思ったのもお風呂の中。
この記事のアイデアや構成をすぐさま書き留めることができました。

普段はモレスキンを使っていますが、
何でもを雑に大きな字で書き込むと、すぐにノートがなくなってコストパフォーマンス的にきついという、
「ノートブックに書き留めるハードル」的なものを感じることがあります。
(細かい字を綺麗に書けるようになればいい話ではある)
それを無くせば、ほんとになんでも書き留めるノートブックになるんだろうけど、コスパを気にしてしまう。
このお風呂ノートはそのハードルを下げる行為にあたるかもしれません。
このハードルを下げる行為は一瞬だけ浮かんでは消える思考の流れ、を掴めることにつながる。

メモ帳でもいい話だけれど、ノートブックを使った理由は
そのハードルを少しは残したかったから。
それに、書くことで展開されていく思考が、メモ帳というある範囲で終わってしまう紙の上ではちょっと難しかったからです。

…などと、風呂上りにリラックスしたままに牛乳飲みながら記事を書いてみました。
ではまた。

Comments (5)

表紙だってARTしたいんです その2

Posted on 02 2月 2012 by

みどりです(Twitter: @midori9bin)

久しぶりに自分の時間が出来たので

またモレスキンの表紙に絵を描いてみました。

 

私の場合はたくさん使い分けるのは無理そうなので基本は3タイプ

1・「FREE」用

日付とタグをつけてひたすらツラツラと書いていきます。

例)○月○日  @読書感想 ・・・ツラツラと・・・

著書「・・・は一冊のノートにまとめなさい」のやり方です。

基本ココに何もかも全部入ってます。

 

2・「イラスト」用

スケッチブックのモレに描いています。

基本はモノクロ

個展等で展示する用です。

 

3・「絵日記」用

今年から描き始めたデイリーダイアリーの「あしたにっき」

イラストと一言を明日のページに今日書くという絵日記です

 

今日はダイスキン(小さいサイズ)の表紙にも描いてみる事に!

描く前のモレたち↓

 

絵の具はいつもキャンバス絵を描く時に使っている

アクリル絵の具のリキテックスです。

私はパレットはあまり使わず

チューブから歯磨き粉を出すように直接搾り出して

筆につけて描いています。

色を混ぜる時は白を塗って乾かないうちに赤を塗る

などでピンクにしたりします。

実はとても面倒くさがり屋なんです(汗)

普段キャンバスに描く時もチューブから絵の具を直接キャンバスにぶちまけて

指で伸ばしてなじませています。

もちろん細かい所は筆を使いますよ(笑)

 

今日は・・・私はやっぱり「みどり色」が好きなので

グリーンを意識して塗ってみました!(画像が光ってわかりにくいですが)

すでに表紙に絵を描いていた赤モレ(左上)も

ちょっと色を塗り変えましたよ。

右下の小さいのが「ダイスキン」です。

意外にもモレスキンより色がつけやすかったような?

ブログ 

 

Comments (4)

ちりとてちん【6】

Posted on 28 1月 2012 by

ダイスキンはスマートノート用に継続中でしたが子供の病気に追われると無理です!精神も体力も子供に奪われます。
けど継続しなくても書ける時に書けばええやんか!という俺様ルール。よい意味で開き直ることが出来るという点ではかなり優秀なノートブックですな♪
しかも『裏抜け小僧!』と罵倒していたジェットストリームが初めてストレスなく向かい合えるという楽しみも味わえる。なかなか優秀なやつ!

Comments (0)

KUMANOKO DAYS

Posted on 19 1月 2012 by

みどりです

ツイッターやってます→ midori9bin" href="https://twitter.com/#!/midori9bin" target="_blank">@midori9bin

ブログ

私がノートの他に好きなアイテムと言えば・・・

「クマ」だったりします。

これは物心ついた頃からで

幼稚園の面接で「お友達の名前を教えて」と言われ

クマのぬいぐるみの名前を答えた!というくらい(笑)

今や我が家には30匹以上のクマちゃんたちが同居中!

友達の所にショートステイしている子も居たり

海外旅行に同行した子やアイドルのコンサートに行った子や

結婚式に出席した子などなど

時々私も外出先に連れて行く事もあります♪

もぉ「いい大人」なので出先で写真を撮るには

かなり勇気が必要なのですが(汗)

クマの子ちゃんの種類もさまざまで

皆カワイイうちの子たちなんです♪

その子たちをカシャカシャと撮りまくっていたら

すごい枚数になってしまい

せっかくなので小さくプリントしてモレスキンのポケットサイズに

ペタペタと貼りつけてアルバムにする事にしました。
アルバムのタイトルは「HAPPY KUMANOKO DAYS」です!

今回登場した子は手編みの黄色い服を着た「リョウマくん」です!

リョウマが持っているのはA7サイズのダイスキン♪

 

Comments (3)

ハンドメイド ダイスキン

Posted on 18 1月 2012 by

ダイスキンを限りなく、ダイスキンにするために、ダイソーの材料のみで

オリジナルのハンドメイドダイスキンを作成しました。すでに一部で公開かれて

いますので、こだわりの細部をお見せします。

某モレスキ◎ンと、よく似ていますが、一切関係ありません。

あくまで、一個人による個人的な遊びで、営利活動は一切行っておりません。

Comments (0)

関東モレスキンミーティング新年会

Posted on 14 1月 2012 by

昨日twitter上で集うノートブック仲間と、新年会と称したモレスキンミーティングを行いました。
今回の会場は東京ではなく川崎、最寄駅は元住吉。
遠くは関西からの参加者もあり、大変盛り上がりました。

僕自身、住んでいる千葉のほうからだと80分と言う時間をかけての参加でしたが、
その不便さも補って余りある、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

美味しい料理と、素敵な仲間に囲まれての4時間余りはいつもながらあっという間でした。
モレスキンミーティングと言いつつも、その場に出てくるノートは多種多様。
モレスキンは勿論の事、カスタムが施されたダイスキン、トラベラーズノート、ロディアと
notebookersの、書くことや記録することへの楽しみやこだわりが、フォーマットの違いに現れているのかもしれません。
このことはモレスキンじゃないと、いや、こっちならトラベラーズノートのほうがフィットする、といった具合でしょうか。

  

そしてモレスキンミーティングといえばコレ
モレスキンタワー

モレスキンユーザーが自分たちのモレスキンを積み上げてまさしくタワーを作り上げるのです。

モレスキンタワーについてはタカヤさんの言葉が僕も一番しっくりきています。

“モレスキンミーティングの象徴であるモレスキンタワーの建設。モレスキンタワーとは何か?とよく質問される。たき火のようなものではないかなと思っている。本来、ノートブックは孤独に向き合う道具であるのだけど、多くの人が出会った時にそれはたき火のように皆の中央に鎮座し、心の内側に一致する象徴のようにそこに積み上る。そして、その象徴は何年経ってもみなの心の内側に強く残る。常に、こころの内側に一致するものを僕らは探している。それを「象徴」と呼ぶ。”

あ、これまでのモレスキンタワーもみんながアップしていくと面白いかもしれない。
タカヤさん、カテゴリーにモレスキンタワーってアリですか?

ちょっとだけ、昨日の振り返りをしてみました。
詳しく書きたいことも色々あるけれど、自分の中で温めたいのも事実。
そしてこの記憶はこれまでと同じように、ノートブックにとどめることで、さらにかけがえのない思い出と、
人とのつながりを生みだす、あらたな架け橋へと変わっていくことでしょう。

ノートブックは、どこでもドアやタイムマシンみたいな力を秘めています。
不思議なことに、ときにはドラえもんが取り出すような、夢のある道具に変わることだってあるんです。

またみんなで集まれる日を楽しみにしています。
今日はこのへんで。

Comments (3)

ちりとてちん【2】

Posted on 13 1月 2012 by

美冬です。
現在は息子のスイミングスクールの付き添い。携帯でも投稿出来るかどうか試してみました。
ではこれからダイスキン書き込みを開始します“〆(^∇゜*)♪
今のところ映像アップできないのが悲しい…

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ