Archive | MDノート

生きてました。

Posted on 03 10月 2016 by


皆さま、ご無沙汰しております。

ムネコです。

私が初めて記事を投稿したのが2月。

その後、細やかではありますが私の人生に変化がありました。

 

ムネコ⇨引っ越す⇨夫が単身赴任⇨妊娠発覚⇨妊娠悪阻⇨親1人、子供が3人いるため、入院できず⇨安静しようにも安静できない⇨妊婦なのにガリガリに痩せる⇨なんとか乗り越える⇨若干、人生スキルup⇨今、元気⇨私の中で、ミニマリズムムーブメント発生(理由は端折る)

 

といった具合です。

なので、私のnotebookにもミニマム化の影響がでました。

今は、A6sizeのMDノート1冊です。我が人生で、こんなにもノートを持っていないのは初めての経験です。img_4782

そして、そのノートに読書記録をつけて、Instagramにpostするのが、楽しみの毎日でございます(いや、こちらに記事を投稿しましょうよ!!⇨します!もう、せっかく憧れだったライターになれたのだから。体調もおちついたし)。こんな感じで・・・img_4691

 

 

そろそろ、手帳を買う季節。今から、手帳会議をしなければ( ^∀^)

 

 

 

Comments (0)

Tags: , , , , ,

極めて個人的なノート変更の儀

Posted on 04 4月 2016 by

本日はノート変更の儀にお越しいただきまして,誠にありがとうございます.

ここでは,いかにしてノート変更の儀が行われるのかについて,ご紹介いたします.

極めて個人的な儀式となっておりますので,ご了承ください.

まず,極めて個人的なノートの使用ルールを確認させていただきます.

  1. 1回に使うノートは1冊である.スケジュールも含め,全て一つのノートに書く.(ただし,語学の語彙用のノートは除く.)
  2. ノートは基本的にBullet Journalの方法にしたがう.(ただし,創造性が妨げられる場合はこの限りではない.)
  3. ノートフロンティアを広げるために,4-7を侵害しないかぎりにおいてまだ使ったことのない種類のノートを用意する.
  4. ノートは無罫か,方眼.
  5. ノートの購入価格は2000円を越さない
  6. A5サイズ以上のノートを使用する.
  7. ページ数は50枚(100ページ)を越えるもの.

今回は,第3のルールに反して,約4年ぶりにモレスキンのノート(緑色,ハード,ラージ,方眼)を使用しようと思い立ちました.あぁ,懐かしのモレ.お帰り,モレ.あぁやっぱ良いなぁ,モレ.じゅるり.

おっとっと,前置きが長くなりましたが,以下のようにして極めて個人的に進んでまいります.

1.現行のノートが半分ぐらいになりましたら,次のノートを使いたくなってまいります.(手順というより本能

2.次に,ノートを選択いたします.ストックがある場合はその中から選びます.(「よぅし,キミに決めたっ!」)

3.開いたところに「In case of loss…」を記入いたします.(今回はモレなので既にございますね.)

4.表紙裏に5枚ずつ,様々なふせんを貼ってまいります.

P3301817_02

5.しおりがあれば,末端処理をいたします.(スティックのりを親指と人差し指にとり,ぬり,乾かす.文庫本なんかもこれで末端処理しています.)

P3301821_02

6.この辺になると,早くなくならないかなーと,現行ノートの若干使い方が荒くなり始めます.詩を書いたり,スタンプを押したりいたします.

P3301816_02

7.残り10ページ程度になりましたら,日付スタンプを使って,新しいノートには使用はじめの日付を,古いノートには使用終わりの日付を打ちます.

8.背表紙に,ノート使用期間をマステを使って明記いたします.この棚の統一感のなさ!笑(「チャタレイ夫人の恋人」の右隣からFlameTreeNotebook(ロンドンの会社),paperblank(カナダの会社),MDノート無罫,MDノート方眼)

P3301819_02

9.必要な情報の移植をおこないます.Contents/Indexページの作成や,読みたい本のリスト,カレンダーの貼り付け,F1レースの日程の貼り付けなどなど…

P3301818_02

10.必要があれば,下敷きを作ったりします.

11.いただきもののシールなどを貼り付けます.(写真はいもうとさんからもらったハワイ土産.これってGot love?(恋はある?)とかけてるのか,Hot lava?(溶岩って熱い?)とかけてるのか…)

P3301820_02

なにはともあれ,以上で変更の儀は終わりです.大体1冊のノートを4ヶ月ぐらいで使用するように,日々いろいろなことを考えるようにしています.

いかがでしたでしょうか.みなさんの極めて個人的なルールや儀式なども,ぜひ教えて下さい.

本日はご覧頂き,誠にありがとうございました.いやぁノートって,本当にいいものですね.

さよなら,さよなら,さよなら.

 

neokix

 

Comments (0)

MDノートクエスト Lv.1

Posted on 01 2月 2016 by

今年からノート(製本されたノート)に色々描いていこうと決めて

MDノート(A5サイズ)を使い始めたという話を

新・ライターのご挨拶で書いた、Keiです。

 

その後のMDノートの話。

カバーのこと。

 

MDノートのパラフィン紙のような薄いカバーは何かにつけて破いてしまいそうだし

別売りのコルドバ紙やビニールカバーもなんだかしっくり来なくて

馴染みの文具屋さんから、1,000円で革カバーを買ってみました。

IMG_1788

先にエメラルド色のを、今日茶色のを買いました。

茶色の方、見よう見まねでエイジングしてみました。

 

見返し部分はそのままの薄いベージュをキープして

表を焦がしキャラメル色に。

IMG_1790

長く使っていくと、見返し部分も色が変わって行くのだろうなーと思います。

 

形からはいることに定評のあるわたしです。

今、クリーム紙無地のMDノート、27ページ目まで来ました。

 

最初だからって勢いつけて落書きいっぱいしてますが、罫線のMDノートに浮気したり、中だるみする日も来るに違いないです…。

 

革ものにも目覚めそうな2016年です。

Comments (2)

神社に参拝した時は住所と名前を言った方が良い。

Posted on 27 1月 2016 by

4・5年前から年初めには近所の神社にお祓いに行ってます。

その中で、祝詞?的なものをやってる時に必ず自分の住所と名前を言われるので

あぁ、これが正しい作法なんだなぁと気づいたケージです。

notebookersライターとして最初の投稿をしてから約1週間が経とうとしてます。

よく見ると、「Notebooker’s」って書いちゃってて慌てて修正したり、他の方の記事を読んで意外とちゃんとノートについて語ってる人が多いなと戦々恐々してしまったので、今回まとめて自分が使ってるノートちゃん&筆記具氏の紹介をしておこうと思う。

①トラベラーズノート パスポートサイズ(キャメル)

パスポートキャメル

主に仕事用に使用してます。

去年までは専用リフィルを使ってましたが、今年からはイレコ手帳(サイズぴったりだと聞いていたのにちょと大きい・・・)を使用中。

少し大きいのは最初は気になったけどなんといっても他にないような中身が魅力。

しっかりしたメモ帳として専用リフィルの横罫

すぐ破って捨てれる用のメモ帳

ジッパーケースin付箋、下敷き、メモ付箋、万年筆

以上の7種類を装備した無敵使用です。これと衛星電話があれば無人島に行っても大丈夫。

②トラベラーズノート レギュラーサイズ(ブルーエディション)スクリーンショット 2016-01-26 23.06.49

こっちはくっだらない事とか殆どないプライベートな予定を書くために使用。

自作の月間リフィル

専用リフィル(無罫)

ペーパークロスジッパーケース(ペン入れとして)

この3つを装備。

最近、止めゴムのチャームを変更したけど、石を取り付けるのに試行錯誤しすぎて約3時間くらいかかったのは俺が不器用である事を示すいい例だったりする。

3 各種ノートIMG_0792

左からノーブルメモB7・BLOC RHODIA N12・MDノート無地

BLOC RHODIA N11(カバー付き)

MDノートは思い立ち日記用に、ノーブルとN12は試し書きとか落書きの時に気分によってコロコロ使用。

N11はカバンに入ってることが多いかな。

ブリッて破る時が気持ちいい・・・

4筆記具・・・っていうか万年筆!スクリーンショット 2016-01-26 23.30.40

上から

Pilot Elite 18金2種

pilotカスタム74(SFM)LAMY Fニブ・カクノMニブ2種・筆deまんねん

無印万年筆・付録万年筆・ダイソー万年筆

太字のペンはブルーエディションと一緒にしてて、他のはまとめてペンケースに入ってます。(こないだまでは全部まとめてブルーエディションのジッパーケースに入れてた笑)

特にお気に入りはカスタム74とラミーちゃん。

筆圧高いから固めのペン先の方がいいんだろうけどSFMっていう柔らかめのペン先であえて力抜いて書くのが好きだったりする。

LAMYは書き心地もだし最初に買った万年筆ってことで一番愛着があるかもしれない。

インクは色彩雫シリーズを主に使用。

主にこいつらを使ってるけど、新参者のイレコ手帳は裏抜けがひどいのでボールペンを使ってます(ごめん完全に撮るの忘れてた)。

選ぶ基準は書き心地優先でデザインとはあんまりってか殆ど気にしない。キラキラしたやつ、とか限定カラーとかよりも書き心地が用ものが正義です。

だって書き心地よくなかったらそのうち使わなくなっちゃいそうでしょ?

あとは買ったけど使ってないノートがいくつかあるけどそれを書いてたら本当にきりがなくなってくるのでまたの機会にする!別にめんどくさいとかネタのためにとかではない!断じてないとは言い切れないけどそうじゃない気がする。

 

ちなみに何か書くときは椅子に座ってテーブルで書きたいです。

なぜなら字がびっくりするくらい汚いから。

字が上手くなるよう神様に願っておけばよかったな・・・。

cage

Comments (0)

2015年はミニマムを意識したラインナップ。

Posted on 03 1月 2015 by

2014年に使ったノートの写真を撮ろうとと思ったら、両手で持ちきれませんでした。
少々ご無沙汰してしまいました、なかむら真朱です。

mashu_1501_a01

と、こんなかんじで20冊くらいの子と遊びました。
左側は、トラベラーズノートの山。
真ん中は、ほぼ日とMDノートダイアリー。
右側は、スケジュールタスク系。

2014年、いつも忙しい忙しいと思っていたのだけど、
こんなに書いてたからか、と大晦日の夕方に実感しました(笑
ま、楽しかったからいいよね。

例年8月の終わり頃から来年手帳を検討しますが。
今回はうっすら「書き過ぎ病」を自覚していたので、
テーマは「ミニマム!」出来るだけ少ないノートにギュっと詰めていこうと。

mashu_1501_a02

◎ジブン手帳:
マンスリーにスケジュールとタスク、
ウィークリーには行動ログや家計簿や健康のことなどいろいろ、
他にレビューや読んだ本と聴いた音楽のリストなども。
ちょっと汚れているのは、トラベラーズノートから色うつりしてしまったせい。

◎トラベラーズノートレギュラーサイズ:
ペンケース、カード入れ、なんでもノート。

◎トラベラーズノートパスポートサイズ:
何かやりながらちゃんと形になっていないものもとにかくメモしていくもの。

◎モレスキンプレーンラージ:
遊びっぽいまとめノート。

◎MDノートダイアリーA5:
ほぼ日でやっていた写真ログ。今年は1週間見開き1ページ。

◎MDノートダイアリー文庫:
レシピメモなど家事っぽいまとめノート。

この他に、ジブン手帳の中に2冊はさまっている子がいまして

mashu_1501_a03

◎ムーンプランナー:
1日の終わりに月に話しかけるイメージで書いている日記。新月の願いごとなども。

mashu_1501_a04

◎AIUEOのマンスリーB6:
かわいくて我慢出来ず買ってしまったもの(汗。日々の家計はジブン手帳内に書いているけれど、他の細かいことについて記録する予定。

と、2015年は8冊の子と仲良く遊んで行きたいなーと思っています。
「それでミニマムかよ!」みたいなツッコミはおなかいっぱいでございます(笑

もしも、もっと詳しく知りたい方がいらっしゃったら、
実はコッソリ?ブログを始めましたので、
わたしのブログ「About A Notebooker」も覗いてみてください。

それでは、2015年こそ、月1では記事を書きたいなかむら真朱でした。ごきげんよう。

Comments (0)

Tags:

今週気になった記事まとめ2013/11/16-2013/12/01

Posted on 01 12月 2013 by

こんばんわ。まとめ記事のお時間です。

本日は手帳の日なんだそうです。12月始まりの手帳は、本日より使用開始できますよね。
そんなわけで、まとめ記事でも手帳関連の記事をまとめてみました…って私もこの時期手帳が気になるからだけなんですけどね。

では、参ります。

ようやく2014年の手帳を決めました。

望月蒼さんは、紆余曲折の果てに来年の手帳はデジタル化することに。
しかし、他のさまざまなノートも併用するそうです。
デジタルとアナログで日々を管理したい方はご参考になされては。

2014年の手帳一番手はジブン手帳!

バーチカルタイプは営業さんとかが細かく時間管理をするのに向く、とよく手帳本に書いてあるのを見かけますが、実は簡単なライフログにも持ってこいのフォーマットだと、私は思っています。

来年のモレスキン

ミドリのマンスリーノートがモレスキンにぴったり入るなんて!

日常のノート

立派にノートを使いこなさなきゃ!というプレッシャーも、ノートを使い始められない原因な気がします。

「情報は1冊のノートに」ノートブックをめぐる冒険#16

大学3年生の頃は、科目ごとにノートを分けるように、テーマやプロジェクトごとにノートを分けるのが当たり前と思っていました。
たしか4年生の頃にこの本を立ち読み(←して、「ノートを分ける」というのが必ずしもベストソリューションではないと気づき、新鮮な気持ちになったのを覚えています。で、実際に全部の科目を一冊のノートにメモするようになったらなんと楽になったことか。
そんな思い入れのある本です。完全版、私も買おうと思っています。

マルマンフェア2013に行ってきました

ルーズリーフのスクラップブック用のリフィルって、今まであまりなかった気がします。
スクラップブックを一冊使い切ろうとすると中々骨が折れる、という方も多いのでは(つか私がそうです…)。
ルーズリーフに使うだけ足していくとなれば、より始めやすそうです!

最後に

先日、「不安は黙ってノートに書いとけ」にも書かせていただきました会社の忘年会、いよいよ今週金曜日の開催になりました。
先輩や他の社員に助けてもらいながら、なんとか余興や景品調達も完了し、当日司会をこなすだけとなりました。
まあ、これが一番大変になるんでしょうか、ここまで来れたのも本当にノートのおかげで、これからもノートという武器を携えて社会の荒波をわたっていきたい、そんな風に思えています。

忙しい12月ですが、新たな手帳と共にがんばってまいりましょう(終われば年末年始の休みがあるし)!

ではノシ

Comments (0)

来年のモレスキン

Posted on 20 11月 2013 by

グリーンの

20131120-114855.jpg
20131120-114907.jpg
20131120-114919.jpg
20131120-114928.jpg
20131120-114937.jpg

MDマンスリー突っ込みモレスキンです(`・ω・´)
これ慣れたらやめられない…!

Comments (0)

『ためして!ミドリ』のMDノートを使ってみました。

Posted on 24 9月 2013 by

ドリのMDノートを使ってみました。

えー。
7月だったと思うんですが、トラベラーズノートのサイトだったか、何かの広告からだったのか、ミドリオンラインのページを開きまして。
いいなあ、などと思いながら見ていたら『ためして!ミドリ』というページが目に留まりまして。
コチラ>毎月抽選で6名様に当たる! 『ためして!ミドリ』キャンペーン
Continue Reading

Comments (1)

MNB16(My NoteBookは16冊)のお話。

Posted on 12 8月 2013 by

すっかり「あまちゃん」にハマってしまっています、なかむら真朱です。
近々、「朝まで“あま”テレビ」があるらしい、見てない人は絶対見たほうがいいってー。

て、あまちゃんはおいといてw
先日、質問を受けたんです。
「今、動いているノートは一体何冊あるの?」と。

えーと、5冊・・・、10冊はないと思うけど。
mashu_1306_a01
じぇじぇじぇ!!!!←あまちゃんネタ失礼w

こんなに同時に歩いているとは、本人一番ビックリ。
そんなつもりなかったんだけど、なー。

と言っても仕方ないので、説明していきますね。

じゃぁ、正規メンバーからw
ほぼ毎日触れ合うノートブックたち。

01 ほぼ日手帳
毎度(分厚いことで)お馴染みほぼ日手帳。
日々の写真を貼ることをメインとしたライフログ的ノートブック。
公開/お留守番
関連記事:2年目は初めから持ち歩くことは諦めていたほぼ日のお話。

02 トラベラーズノート パスポートサイズ
四六時中いつでも一緒、激烈ラブいスターエディション。
日々の計画や、覚書、ツールボックス的など使い方は多種多様のノートブック。
一部公開可/持ち歩き
関連記事:オススメします。トラベラーズスターエディション☆
mashu_1306_a02

03 ほぼ日WEEKS
あんまり言わないけど、実はかなり一緒にいるほぼ日WEEKS。
スケジュールとログいろいろなど、ボクの秘密を沢山知ってるノートブック。
非公開/持ち歩き

04 トラベラーズノート レギュラーサイズ
パスポートサイズにすっかり席を奪われちゃったね、トラベラーズノート。
A4の紙挟み&カード入れなどツールボックス的ノートブック。
公開可/書かない/持ち歩き

05 EDITデイリープランナー
EBIデザインにときめいて買いました、意外と使っているEDIT。
デジタルで言うとEvernote的にクリップ、そしてTwitterメモのノートブック。
非公開/お留守番

06 家計簿
一応入れておこう、「明るい貯金生活家計簿」を使っています。
明るい貯金生活メソッドは完全無視、枠が気に入っているので使っている家計簿。
非公開/お留守番

次に2軍メンバー。
時間がある時に書くまとめノートブックたち。

07 レシピノート
トラベラーズノートのパスポートサイズのリフィルに変更しました。
献立と共に材料を用意する順番でメモっておくノートブック。
公開可/お留守番
関連記事:もう食べられない料理と、日記的レシピノートのお話
mashu_1306_a07

08 東京ノート
トラベラーズノートパスポートサイズリフィル。新潟ノートの妹。
リピ前提おじゃましたカフェや文具雑貨店を記録するノートブック。
一部公開可/お留守番
mashu_1306_a08

09 新潟ノート
トラベラーズノートパスポートサイズリフィル。東京ノートの姉。
実家のある新潟の飲食店や遊び場を記録。行きたいも行ったも混ぜ混ぜノートブック。
一部公開可/新潟では持ち歩き
mashu_1306_a09

10 ちっちゃいハニーの体調記録ノート
カイエホリゾンタルダイアリー。
熱出したとかブツブツ出来たとか歯がぐらぐらしたとか医者に聞かれた時に答えられる用メモ。
公開可/お留守番

11 ほぼ日のアルバム
MDダイアリー。
Instagramにアップしているほぼ日の写真をペタリのノートブック。
公開可/お留守番
mashu_1306_a12b

12 読書ノート
MDダイアリー
読んだ本の気に入った部分の書き写し+感想(「読書は一冊のノートにまとめなさい」方式)を書くノートブック。
非公開/お留守番
mashu_1306_a11b

そして最後に、奈落メンバー。

13 思い出カンガルーノート
カンガルーノート
行ったところのリーフレットなど貰ってきたけど貼れなかったものを収納ノートブック。
公開可/お留守番

14 家事ノート
トラベラーズノートレギュラーサイズリフィル
レシピや家事のコツのような切り抜き等のスクラップノートブック。
非公開/お留守番

15 ピアノノート
トラベラーズノートパスポートサイズリフィル(予定)
ちっちゃいハニーの習い事についてまとめたいなぁと思っているノートブック。
まだ作っていません

16 覚えておきたいノートor愛用品ノート
モレスキンリポーター
10年、20年経っても覚えておきたいと思うことを記録しておきたいなぁと思っているノートブック。
or愛用品をまとめたノートブック。
まだ作っていません

と、記事を書いて写真を撮っているブランクの間に、
上記15、16も作っていないのに、さらにノートが1冊増えていたりね。
(トラベラーズノートレギュラーサイズリフィルで、入学準備ノートを作りましたの。)

これを読んで、この人はノートコレクターなんだろうな、と思うかもしれないけれど、
こう見えて、ブランドは絞られているのですよ。
ほぼ日とデザインフィル系、それからモレスキン少々。
むやみにいろいろと買ってしまうタイプではないのです。意外とね。
と言いつつ、来年のノートについてもそろそろ考えなきゃだしね、
ノートブッカーズライフは楽しくてたまんないねー♪皆さまも、レッツエンジョイ!

*–*–*–*–*–*–*–*–*
2013/8/21変更
11 ほぼ日のアルバムと12 読書ノートの写真が逆になっていたので、修正しました。

Comments (1)

たかが210円、されども210円の

Posted on 13 2月 2013 by

深夜にごめんくださいよ〜。
お仲間に入れていただいて2度目の投稿、xiangxian(@xiangxiangx)です。

いろんな筆記具が紹介されていますが、なにげに気に入っているものをひとつ。
Pilotの「V pen」です。1本210円、細字(F)と中字(M)の2種、各3色展開。

プチプライスな万年筆、つい増えてしまいます

プチプライスな万年筆、つい増えてしまいます

公式HPがダサい感じで(スミマセン)、ネーミングも受験生をターゲットにしてる風ですが
その書き味たるや・・・「きちんと、ていねい」みたいな方にはおすすめです。
サラサラッと滑るようには書けない、それも受験生向け(?)、「V」たるゆえんなのかもしれません。
カリカリッと書く感じです。安いので、気になる方はお試しを〜。

Comments (0)

ノートに欠かせないものは

Posted on 11 2月 2013 by

20130202-224734.jpg

みなさんがノートに欠かせないと思うものはなんですか?

私はカバーとペンです。

写真は今使っているノート達。
一番左はライフログのほぼ日手帳。
カバーはCHOCOLATで購入。
かわいくてお気に入りです。

その他、MDノートやThinking Powerにもカバーをつけています。
なんか大切に扱いたくて。
仕事柄、研修などに持ち歩くので、きれいさを保つには必要です。
あと、表紙のカスタマイズ。
カバーとの間に何か挟むのが好きです。
特に大好きなシールはノートが代替わりしても使いたい。
だから、貼らずに挟みます。
今はなめこのシールがそうですね。

もう一つ欠かせないのがペン。
ほとんどペンホルダー型のブックバンドをつけています。
おかげで、今だ!!ってときにいつでも書けます。
最近はSTYLE FITなどの多色ペンを使うので1〜2本あれば十分。
書くタイミングを逃さないようにしています。

ノートには、自分の大好きなものやこだわりがいっぱい詰まっています。

 

 

Comments (0)

はじめまして☆

Posted on 26 1月 2013 by

みなさん、はじめまして。

かえでといいます。

ずっとみていたNotebookersに参加できて大変うれしいです。

自分のノートとの関係を改めて考えていけたらと思います。

 

今使っているほぼ日手帳

 

今使っているほぼ日手帳です。

カバーはネットで購入しました。

日々起きたことを書くライフログです。

この他にMDノートが好きで、マインドマップを書いたりしています。

 

音楽が大好きで、ノートを書きながら音楽を聴いてるのが至福の時です。

スピッツ、秦基博、サカナクション、TMGEあたりがお供です。

そんなノートと音楽の関係なんかも考えてみたいです。

 

これから、よろしくお願いします☆

 

 

 

 

 

 

Comments (0)

はじめまして。

Posted on 24 1月 2013 by

お初にお目にかかります。

2013年からライターに加えていただきました、あっこと申します。

 

Notebookersはオープン当初から拝見していました。

どうしたらお仲間に入れていただけるのだろう……と思ったり、ただ見ているだけで楽しいからこのままでいいや、と思ったり、いろいろ思っているうちに「ライター募集」の告知を見つけて応募したわけでした。

よろしくお願いいたします。

 
いま使用しているノートは、

エトランジェ・ディ・コスタリカのA5リングノート
A5サイズのMDノートダイアリー(1日1ページ)
B5のルーズリーフ+バインダー
ツバメノート
B5リングノート(メーカー不明)

以上5冊です。

このほかに、エトランジェ・ディ・コスタリカの手帳を持っています。

notebooks

 
デジタルものではEvernoteを使っています。

世間の動きから遅れに遅れて、昨年の夏にようやくiPadを買いました。
(iPad miniではないほうの、従来のiPadです……)

携帯電話はいまだにガラパゴスケータイです。そろそろスマホにしようかと思っています。

 

「アナログとデジタルの融合」みたいなことはあまり考えていなくて、ノートの内容をEvernoteに取り込んだりはせず、書いたら書きっぱなしです。
とにかく、幼いころから「ノートに書く」という行為そのものが好きみたいです。

 

いま個人的に翻訳(英→日)をちょっとばかりお勉強していますが、よく考えてみると、「ノートに何かを書きたいからお勉強を始めた」のかもしれません。

 

本末転倒な女、あっこでした。

ツイッターアカウント @pandora1010
ブログ http://pandoratoybox.blog134.fc2.com

 

 

Comments (0)

みなさまの2013年のノートは?

Posted on 06 1月 2013 by

IMG_20121229_224052

私の2013年のお仕事ノート(の第一弾)はMDノートに決まりました!

新しいノートと気持ちよく新年を迎えました。みなさんは2013年を一緒に過ごす相方は決まりましたか?

雑記帳でもメモ帳でもなーんでもかまいません。
ふとしたときに何かを記しておいたり、何かを貼っておくだけでもいいので
ライフログを少しずつでも取っておかれると1年後の振り返りが楽しくなりますよ^^

オススメは・・・”気負いすぎないこと”ですね^^;

テーマを決めてきれいにまとめられる方もいらっしゃいますが
なかなか続かない人も多いと思いますので(私なんか典型的です^^;)

まずはラフに1年かけてノートを完成させる〜というスタートで良いと思います♪

もしよければ新しいノートと一緒に1年をスタートしてみてください。

(よし!めっちゃNotebookersっぽい記事になったぞ!)

Comments (2)

【ノートブックがない旅なんて Vol.7】旅と日常を切り替えるノートカバーの感触

Posted on 20 7月 2012 by


旅の愛用ノートブックの話は随分話した気もするし、
最近はココNotebookers.jpでもよく旅記事あがっているし、
今月は、コラムタイトル無視の記事書いてもいいかなー(いいともー)

「旅するように日常を暮らす」みたいなコトバは、あまり自分に馴染まない。
旅は旅、日常は日常。
まぁ、当たり前といえば当たり前かしら。

多ノート派の私は、
ノートブックひとつで「旅」と「日常」を切り替えている。

いや、正確には
ノートカバーひとつで…といったほうがよいのかもしれない。


旅ノートブックは、トラベラーズノート。
リフィルもカバーも、トラベラーズノート。
当コラムでも頻繁に出ている、茶色い革をくるりとまとった、あいつ。
左手にがしっと掴んで歩き出せば、旅モード切替はかんたんかんたん。
3年も使っていると、どうやら身体が勝手に感覚を覚えているらしい。笑


対する日常ノートブックは、MDノート<A5>方眼罫。
あと、手帳ね。
1ヶ月前に突如買い換え。2011年12月始まり、元とれないw

そして日常ノートカバーは、A5ノートカバー+α。
ノートブックと常に一緒に持ち歩きたいペンとか付箋とか全部まとめて持ち歩きたい!ってワガママが叶う。

ジャケット着ているONTIMEでも、Tシャツ+ジーンズのOFFTIMEでも持って馴染むノートカバー。
左手にがしっと掴み、すこし肘を曲げて持つと気が引き締まる。

旅から日常に、日常から旅に。
左手に持つノートカバーの感触が、私の脳内モードを切り替えてくれるのだ。

Comments (2)

Tags: , , , , ,

今週気になった記事まとめ 2012/07/03-2012/07/08

Posted on 08 7月 2012 by

こんにちわわわ。どんべです。
今週のまとめ記事参りまーす。いやあ、ノートブックって、ほんっとうにいいものですねえ(映画のあの人調で)。

zine作っています。

うさちゃんの表紙が私のツボでした。

丁寧な気持ちで

私も最近万年筆に凝り始めて、今はPILOTの色彩逢い(いろあい)を使用しています。
何を書くにもこれ使ってます。
カートリッジ式のを使い始めてその書き心地にすっかり心奪われてしまいました。
1000円代の購入しやすいものもあるし、インクさえあれば一生使える万年筆はいいですよね~。
インクを吸入するとき、なんともエレガントな気分になれて私は好きです。

Myモレの歴史を振り返ってみた

旅行の記録が書き足りないときは、ページをジャバラ状にしてしまうというアイディアがいいなと。

薄色罫線方眼推進委員会

ちなみに私はオーソドックスに横罫線派です。
今までは無地を使ってたりもしてたんですが、横罫線が一番ノートって感じで。
皆さんは、どの罫線がお気に入りですか?

最後に

気づくのが遅かったんですが、わたくし、6月中に自らの手で3人もトラベラーズノートユーザーを増やすことに成功しました。
まず、父と母。
父の日に、母の日のプレゼントも兼ねて両親にトラベラーズノートをプレゼントしました。
デスクワークが多い仕事をしている母にはレギュラーサイズ、現場での作業が多い仕事をしている父にはパスポートサイズ。
母はもともと文房具好きなところもあり、すぐにカスタマイズを開始していました(ていうか、次の日速攻銀座の伊東屋にカスタマイズグッズをあさりに行ってきました。) 。
父も、「これは便利そうだなあ…」と皮の表紙をずっとなでなでしてました。
まずは、身内への啓蒙活動成功ですwニヤニヤがとまりません。
もう一人は、いつもお世話になっている美容師さん。
可愛いシールを使いもしないのについつい集めてしまうよね、という話題になり、そのときにトラベラーズノートを紹介したところ…
先々週、Facebookのメッセージで「トラベラーズノート、買っちゃいました。はまりそうです。」という趣旨のメッセージが。
周りにトラベラーズユーザーが増えて、大満足の6月でした。

ではではノシ

Comments (0)

薄色罫線方眼推進委員会

Posted on 07 7月 2012 by

うすいろ
けいせん
ほうがん
すいしん
(タン、タン)いいんかい!
(タン、タン、タ)あたりまえ体操~♪

ふと思ったこと
メロディラインに、、ぴったり!
あたりまえ体操~♪

数日前から突如脳内ミュージックにおける
「あたりまえ体操」占拠率が高まってるのはなぜでしょうなぜかしら。

そんなことはさておき、
日常使いのノートブックは薄色罫線方眼派のわたしです、こんにちは。
ココではトラベラーズノートのことばかり記事にしていた気がしたので、
そろそろここらで、いつものノートブックの話でもしようかと。

罫線の色味は、薄色が好み。
時にこんな文字誰も読まないでしょうというくらい細かくなる自分の文字は
濃い色の罫線に混ざると、本人でさえ読み辛いのなんのって。
ノートブック開いて文字より罫線が目に飛び込むのって、
わたしはどうも納得いかない。罫線君は脇役であってほしいの。

「面倒ねぇ。罫線に文句言うなら、方眼なんてやめて無地でいいじゃない。」
こう思う方、いるかもしれません。
すみません面倒で。でも無地でなくて方眼がいいんですわたしは!

私が感じる方眼罫の魅力は
「そこそこ規則的、だけど規則破っても寛容でいてくれる」ってコト。

そこそこ規則的。
まっすぐ文字を書きたいときは罫線に沿っていけばよいし、
グラフや図形は縦罫横罫うまく使って書けばよい。

規則を破っても、寛容。
罫線の色味が薄ければ、企画ラフ案や絵(ラクガキ)は割と自由にかける。
本当に罫線無視してもいいし、範囲を決めて自由にかくのもよい。

よって、薄色罫線方眼推進派。
そこで勝手に、薄色罫線方眼推進派のわたくし推薦のノートブック三選。

(1)MDノート<A5>方眼罫
日常ノートは、ここ2年ほどずーっとMDノート。(トップ写真「IDEA」シールを貼っているノート)
クリーム色のMD用紙に、きもーーーーちグリーンの色味を感じる罫線がひかれたノートブックは
私が持っているどの筆記具とも相性よし。
単に縦横線を入れて方眼罫と言っているだけでなく、
一定間隔で目印となる点があるのもポイント高い。⇒HP参照
ONにOFFにオールマイティの1冊。私のベースになるノートブックである。

(2)ニーモシネ IMAGINATION 特殊5mm方眼罫
最近は“ライト”(綴じタイプ。トップ写真一番下のノート)も発売されているけれど、
ライトも使ってみた結果、私は当初から出ているリング式タイプのA4横長「IMAGINATION」が好み。
企画考えたり、思考整理(書き殴り?)するときによく使う。
製品自体私のような使い方を想定したつくりなので、しっくりくるのも納得。
なめらかな書き味の紙質もまた、お気に入りである理由の一つ。
罫線の色はライトグレーといったところ。これまた思考を邪魔しないつくりでうれしい。

(3)Thinking Power Notebook
おなじみツバメ大学ノートの紙質に、ほっと和む表紙のイラスト。
色々な種類がありますが、お気に入りは
A5横開きの「ネイチャー」と、名刺大サイズの「ライモン」の2つ。
ネイチャーは休日バッグに、メモ帳代わりに入れていることが多いです。
ライモンは名刺入れにひっそり忍ばせています。いつ使うかと聞かれると疑問なのですがw
罫線の色はブルーグレー。ブルー系インクの万年筆と相性よさそう。

以上、ワタクシ愛用の薄色罫線方眼ノートブック紹介、でした。

…えっ?
「薄色罫線方眼推進委員会」の紹介???
そんなの、知らないわ。
あれはただ、「あたりまえ体操」のリズムにあうコトバだと思って
口ずさんでみただけですもの。
わたしは今日ココで、薄色罫線方眼ノートブックについて
思う存分語ることができたので、満足です。笑

それでは
みなさま
きょうは
このへんで、、しつれい♪

Comments (10)

世界にたったひとつの・・・

Posted on 08 5月 2012 by

 

今回のテーマ「only one」

前回の、My Traver’snoteが比較的(最近私の記事としては・・・)好評だったので

マイオリジナル=世界でたったひとつの***を紹介します。(単に自慢だったりして)

 

まずは、Traveler’s noteとMDノート、銀座伊東屋さんで、名入れサービスをやっていたのでお願いして

名前を入れてもらいました。

Traveler's note 

今はまだ、皮を慣らし中、蜜蝋で表面を、裏地はトコノールを塗って仕上げ中です。traverar’snoteは表面に油(馬油・ミンクオイル・蜜蝋)を塗ってやると

良い感じの色になります。革製品は、しっかり手をかけてあげる事で、なじんできて長く使う事ができます。

 

MDノート (新書サイズ)

名入れの場合、14文字(スペース込み)までなのですが、私の場合フルネームにすると、15文字になるのですが、ちょっと無理をお願いして、いれていただきました。

こちらの皮も現在日光浴中で、慣らしの最中。実用まであと2週間くらい日当たりの良い場所で、皮を日焼けさせます、すると皮の色が濃くなり味が出てきます。

次は、STAEDTLERのavant-gardeのシャープペンシル+3色ボールペン。黒と赤はスタンダードですが、3色目が蛍光オレンジで面白い色です。

こちらは、大阪の某文具店で、STAEDTLERの営業担当者がたまたま来られていて(もちろん女性です)彼女のお勧めで購入。ペンの話から世間話になって、

なんと10年前に出会っていた事が判明!文具が繋げた奇縁でしょうか?詳細は・・・ナイショ。

本来、名入れは有料ですが今回特別にサービスで入れていただきました。

これは、文具?書籍?私はどちらかいうと、アナログ・紙派なのですが、たまっていたSONYポイントで購入した電子BOOKREDER。SONYSTOREでは会員向けサービスとして、

指定機種のみ名入れをしてくれます。

読んでいるのは、モレ本2の著者、堀正岳さんの「iPhone習慣術」

 

名入れにするとこんな感じ。Appleのオンライン販売ではよくありますよね。

長くなったので、プチ紹介と次回の予告。

先日、発売になった堤信子さんの新刊「旅鞄いっぱいの京都・奈良」で紹介された、とてもすてきな京都のお店から「lleno」(リエノ)のノートを紹介します。

上記の「only one」は、頼めば同じモノを作る事は可能です。でも、高谷さん(仮名)がY.izumoの名前の入ったペンをもっていても嬉しくともなんともないですよね。

ところが、こちらの「lleno」さんのお店のこだわりは・・・。くわしくは、ぜひ本を読んでみてください。

 

旅鞄(トランク)いっぱいの京都・奈良 堤信子さん著

 

また、この本には、ライターの彩織さん・Chaiさんも登場 Notebooker’s 必読!!

(実名は出ていませんが、実はパパも登場してます)

llenoさんの、ハンドメイドノートブック (左は完全オーダーメイド・右はレディメイド)

詳細中身については、次回の記事で紹介します。「いずパパ版 旅鞄(バックパック)いっぱいの京都・奈良」(仮題)

今月13日、堤信子さんの出版記念講演会が都内某所で開催されます、すでに定員に達しているそうですが、参加されます方ぜひ楽しんで来て下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

Comments (16)

MDノートにほぼ日カズンカバーがぴったり。

Posted on 18 1月 2012 by

みなさまの投稿を楽しみに拝読しています。

私の愛用中のノートブックのカバーについてご紹介したいと思います。

ノートブックはMDの方眼A5を使っています。

この専用のノートカバーはありますがポケットが少なくて色も私の好きな色ではありませんでした。

ちょうど、このノートブックを買ったときにほぼ日刊イトイ新聞(略してほぼ日)の2012年の手帳販売の時期でした。

以前は、ほぼ日手帳ユーザーだったけれど、1日1ページが使いこなせずにいました。しかし、毎年販売されるカバーはかわいいし機能的で欲しい!けれど、ノートブックはMD方眼A5が良い!という気持ちでモヤモヤしてました。

たまたま、手元にあったMDノートを測ってみると・・・ほぼ日カズンカバーにぴったりではありませんか!

もう、これは買うしかない。そして現
在使用中のカバーになりました。

ポケットは豊富だし大好きな革だしOHTOマークはかわいいしで大満足です。私はプラスしてトラベラーズノートのジッパーケースを前表紙に挟み込んでいます。
付箋やマステを一時的に保管するために貼りつけております。

毎年、種類豊富なカバーを出しているほぼ日カバーは、ほぼ日手帳のみならずMDノートにもオススメですよ。

Comments (5)

新ノートMDノート

Posted on 18 1月 2012 by

_1_2.JPG _2_2.JPG

新しくノートを買いました。

モレスキンではなく、MDノート

モレスキンより裏写りしないとのことで気になって買ってみました!

630円と安かったのでとりあえず文庫本サイズを買ってみました。

色々書いてみようとライフノートに。

一日の流れを書いたり
やりたいこと
買ったもの
感情

など色々書いてみようと思います。

日記とはまた違って、私の成長ノートみたいな感じに育てようかなって。

実際書いてみて書きやすい!

はじめは綺麗に書こうかと丁寧に書くけど、また乱雑になるのかな?(笑)

私にとってノートは育成な感じがします。
勉強ノートで知識の育成。
仕事のノートで仕事の育成。
日記で自分の感情の育成。
ライフノートで日々の育成。

そうか!私にとってノートは育成なんだと今思いつき書き留めました。

三年前はメモもロクにとれず
落書きなのかなんなのかわからなかったけど、少しだけ自分とノートの日々が見えてきた気がします。

Comments (0)

ごあいさつにかえて

Posted on 11 1月 2012 by

20120122-191315.jpg

1冊のノートブックがあります。まだだれも、なにも書きこんていない、真っ白なノートブックです。
私はそのまっさらなノートブックを見つめています。それぞれ、だれかの思い出や感情や文字で埋めつくされたノートブックを愛おしく思うのと同じくらいの強さで、私はまっさらなノートブックに惹かれているのです。

まっさらなノートブックを見つめつづけていると、自分が何者なのか、とか、今まで何をしてきたのか、とか、そんなことはどうでも良くなってしまいます。
このサイトは、私にとっては真っ白なノートブックです。

この白いノートブックのページに何を記していこうかと考えた時に、浮かんだのが日常の「記録」ではなく「感覚」のことでした。

一例をあげるとすれば、いつの頃からか、私は「食べること」が大好きなのだと気づきました。さらには、手に取った本や小説の中に「食べること」に関する文章が少しでも書いてあると、ことさらに嬉しく感じるということも。
では、その喜びの先に何があるのか、と考えると、途端にひどくあいまいな気持ちにとらわれて、途方に暮れてしまうことを歯がゆくも感じています。

このあいまいな気持ちを素直にあらわすとすれば、食べることにまつわる「感覚」をもっと知りたい!ということになりそうです。

本に載っている料理を再現してみたいわけではない。その料理のレシピを考えたいわけでもない。かと言って、グルメレポートをしたいかというとそれも違うらしいのです。
「りんご」ならこのひらがな3文字を。
「林檎」ならこの漢字2文字を。
じっくりと眺め、指先で触れ、香りをいっぱいに吸い込んで、どんな色なのかを思い描き、時には舌の上でそっと転がしながら、感触を味わいたい。
そして、その感覚をただ淡々と綴ってみたいと思ったのが、目の前のまっさらなノートブックだったというわけです。

「感覚」と「ノート(本)」と「ノートブック」がかすかな糸で結びついて何か模様を描いてくれればいいな、と思っています。

最後になりましたが、まっさらでない私の分身であり相棒でもあるモレスキンは時折Twitterに登場すると思います。もし見かけることがあればよろしくお願いいたします。

ちぃ
TwitterID : chii_nakanaka

Comments (2)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ