Archive | Rhodia

はいってみたいところ

Posted on 17 7月 2020 by

~またの名をちまちまツイートNo. 249

雨が続きますね。
色々と大変なご時世ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
おひさしぶりのkonamaです。

今日は、本の話のような、そうでないような。
つれづれに書いておりますので、気楽にお付き合いください。

● 滑らかな平面の上を移動する球体aの世界

 先日Twitterをながめていたら、岸本佐知子さんのエッセイ「ひみつのしつもん」についてツイートすると、クラフト・エヴィング商會さん直筆イラスト+著者サイン入りしおりをプレゼントというキャンペーンをみつけました(筑摩書房さんのキャンペーンで、既に終了しています)。
 それは応募せねばと抜書きをトライした時の写真がこちら。岸本さんの話はなんというか、こういうところが色々と自分にひっかかるのです。

私が心の底からやりたいことは、たとえば、「つるっつるすること」だ。完全に滑らかな、摩擦ゼロの平面を、どこまでもどこまでもつるっつると滑っていきたい。その究極のつるっつる感だけを無限に味わいたい。『パンクチュアル』、岸本佐知子「ひみつのしつもん」より。

この文章のあと、

「むかし物理の問題で「滑らかな平面の上を移動する球体a」が出てきたことがある。(この時、平面の摩擦はゼロになるものとする)と但し書きがあった。私がつるっつるしたいのはその問題の世界だ」

と続くのですが、なんていうかこのこういう不思議空間(というか、感触なんだけど)の中に入ってみたい(身をおいてみたい)願望って、ありません?
 この本の中にもプール一杯にゼリーを作ってその中を泳いでみたいとかそういう話も出てきて、そうそうと膝を打つ…。こういう話って、なんだか自分の性癖を開示しているような恥ずかしい気分になって、なかなか話題にはしないからよく分からないけど、みんなそういうものを持っているのかしら?と思ったりしたのです。プール一杯の○○のなかで泳ぎたいって話、けっこう色んなエッセイでみたことがあるきがするもの。子供用のプレイエリアにある、一杯バルーンが詰まってる遊具なんかもそういう感触を楽しむ物でもあるのかしら。むしろ、人をダメにするソファ系がイメージとしては近いのか。

♨ 温泉にでも行きたい?

 こういう「○○に浸かってみたい」的な発想は、私の場合、仕事でくたびれた~って時に、なんていうかこういう物に入りたいよねって感じで頭に浮かんできます。

 以前、ものすごい忙しい時期に、職場の同僚でもある長年の友人と帰宅途中にした会話:(夜遅いので同じ車両に誰もいないローカル線でぐだぐだしている図。あまりにヘトヘトなのでお互いの顔も見ていない感じ)

私:いや、もうさ帰ってもお風呂はいって寝るだけって感じだよね
友:こういう時って、温泉でも行きたいっていうんだろうけど、正直行くのが面倒
私:そだねえ。なんかこう謎のゼリーみたいなのに浸かると、疲れ成分がじわじわと溶け出して出るとすっきりみたいな機械ないかなあ。ゼリーが黒っぽくなって、お客さん相当お疲れでしたね~みたいな感じ。
友:あー、私は巨人のような力持ちに足首つかんで水平にぐるぐる回して欲しい感じ。昔の手回し脱水機みたいな?
私:蜂蜜絞るのみたいなのか…
友:あとね、なんかこう柔らかい物でぎゅーっと圧迫してくれるみたいな?

 こんな会話をしたのも、もう(年単位で)大分前なのですが、先日この友人から、誕生日祝いにハンドマッサージャーをもらいました。指を突っ込んで全体を圧迫するタイプのやつ(イメージわかないかたはこちら)。
 さっそく、風呂上がりに試す私。親指以外の指を穴に通して、ボタンをおすとぎゅーっと結構な強さで締め付けられる感じがします。「おー、確かに彼女が欲しがってた物そのものだねえ、全身だったら完璧だった….」
 ん、全身?全身をぎゅっとするってなんか読んだことあるぞ。

🐄 子牛用締め上げシュート

思い出したのは、オリバー・サックスの『火星の人類学者』。

力強く、だが優しく抱きしめてくれて、しかも自分が完全にコントロールできる魔法の機械を夢見るようになった。何年かたって、思春期の彼女は、子牛を押さえておく締め上げシュートの図をみて、これだと思った。それを人間に使えるように改良すれば、彼女の魔法の機械ができる。空気を入れてふくらまし、身体全体に圧力をかける服といったほかの装置も考えてみたが、締め上げシュートの単純さには抵抗しがたかった。

オリバー・サックスは『妻を帽子とまちがえた男』とか『レナードの朝』で有名ですが、このエピソードも脳神経医のサックス先生が自閉症の動物学者に会いに行った時の物。愛情とかそういうものがわからないというこの方が、ひそかにおうちに置いている機械のお話。ハンドマッサージャーはどちらかというと、空気をいれてふくらまし…の方に近いと思うけど、このしっかり圧をかけられるというのは普通に人類の欲としてあるんだなあと思ったのでした。

 しかし、人に抱きしめてもらいたいというと変に思わないのに、全身に圧をかける機械が欲しいというと、なんとなく奇妙な後ろめたさがあるのはなんなんでしょうねえ。

🐼 ちまちまツイート No.249

そんなわけで、つるっつるの世界から締め上げ機までの話を思い起こして書いた、ちまちまツイート(私が一番小さいロディアに、パンダのスタンプで書いている手書きツイート)がこの図になります。

ちょっときっかけからこの絵まで説明むずかしいよなー、と思ったのですが、「懐深いNotebookersの皆様なら許してくれるかな」と思いつき、こちらに書き留めた次第です。

追:結局のところ、〆切りから大分たちますけど何の連絡も来ないので、残念ながらしおりは当選しなかったようです。(そういえば、はじまりはそういう話だった…)

追2:と思っていたら、忘れた頃に当選のお知らせが来ました!

Comments (0)

Tags: ,

アバターとしてのスタンプ

Posted on 04 8月 2017 by

ちょいとお久しぶりのkonamaです。

今日は、最近はまっているパンダのスタンプについてのお話です。

万年筆は大好きな筆記用具なのですが、残念ながら手は2本しかなく、さらに大概は片手で書くわけで、手持ちのペンをすべて稼働させるというのはなかなか難しいものです。あんまりほっておくと乾いちゃいますからね。とはいえ、インクの色も楽しみたいし、いろんなペン先(太いの細いの、平たいの、柔らかいの…)も使いたい。そこで、なんか定期的にペンを使う習慣を作る、例えば日記とか、というのがよくあるパターンだとおもうのですが、ツイッターで手書きツイートをする、というのも1つの方法です。

※手書きツイートとはなんぞや。それは文字通り「手で書いた字の画像でつぶやく(絵のケースもある)」ということ、少なくともこの記事ではそういう意味で使っています。しかし、最近はインスタグラムなどではやっている手書きツイートはちょっと趣が違うみたいです。(#手書きツイート のハッシュタグでひくと、最近は人様の恋バナがつらつらと書いてあったりしてびっくり)

で、私もご多分に漏れず、モレスキンダイアリーXSをつかった本の抜書きや、ちょっとしたメモをつかった手書きツイートをしているのですが、その中で「Rhodia No.10 ちまちまツイート」と名付けて、毎日のよしなしごとを書き留めているシリーズがあります。第一回目がこれ↓。 確かNational Hand Writing Dayかなにかがきっかけでやってみた気がします。Rhodiaが出している一番小さい手のひらサイズのメモパッド(5.2 x 7.5 cm)を使って、手元にあるスタンプと万年筆を使って書いたメモを、iphoneのカメラで撮って、Instantというポラロイド風に加工できるアプリを使って仕上げています。綺麗にというよりは、ちょっとしたスナップという雰囲気でまとめてみたかったからね。

みてのとおり、この第一回目にはパンダは登場していません。デスクにあった、電球のハンコをぽんと押してみただけ。その後もワンポイントとしてスタンプやシールを使いながら、他愛もないことをつぶやいていたわけです。

Continue Reading

Comments (2)

Tags: , , ,

ゆくノート,くるノート:Webbie(Rhodia Webnotebook)レビュー

Posted on 04 12月 2016 by

年の暮れ,皆様,いかがお過ごしでしょうか(早くも年を終わらせにかかる).

私は使用していたツバメノート(罫線,60枚?)がそろそろなくなりそうなので,次のノートをどれにしようか考えておりました.

で,いただきもののRhodia Webnotebook(通称:Webbie(s))の鮮やかなオレンジ色に目が惹かれたので,これにしようと思っております.

img_20161128_213709

国内ではあんまりまだメジャーなノートではないようで,いろいろとレビューを見たのですが,だいたい

 

1.モレスキンの対抗馬として注目?されている

2.ソフトレザーのハードカバー(わかりにくい)

3.つくり込みはモレより粗い

4.はモレよりWebbieのほうが良い.裏移りが少ない.

5.名づけが悪い(クモの巣にも関係ないし,インターネットとのデジログをサポートしているわけでもないのになぜ”Web”notebook?)

 

の5点があるかと思いました.

第一印象と比べても,大体どれも当たってるんじゃないかな,と思います.

特に紙質は一度試す価値があると思うほど,ボールペンも滑らかに走ります.

 

私見で付け加えるとすれば,

a.ほんの少しだけドットが強い(濃い)

b.ソフトレザーは意外とへこまない,剥げない(押しても弾力があり戻ってくる)

c.つくりは確かに粗い.

d.なぜWebnotebookか気になって夜も眠れない

の4点があります.a,cについては以下の画像をどうぞ.

img_20161128_213908

ちょっと濃い気が.そして,右端のドットの上の余白と,左端の余白が目に見えて違う!(笑)

いやー,フランスクオリティーってこういうことです.(お前の写真のクオリティーはどうなんだって話?)

img_20161128_213758

角もぎゅってなってる!なんか手作り感があります.

ま,個人的に粗さはあんまり気にしませんよ!

 

 

でも,すべてを差し置いて,『d.なぜ”Web”notebookというのか』気になりますよね.不眠症になってしまいます.

neokixといえば疑問があればお問い合わせコーナーから問い合わせる,というわけで,日本代理店のクオバディスさんに問い合わせてみると,

「フランス本社の社長のひらめきで」

なったそうで,特別意味は込められていないとのことでした.

 

えー.はい.

 

さてさて,みなさんは来年,どんなノートを使うご予定ですか?おすすめはありますか?

ぜひコメント欄で教えてください.

Comments (2)

エースな仕事マイ文具

Posted on 29 3月 2013 by

IMG_20130329_002050.jpg

 
仕事でエース活躍してるマイ文具を
紹介します。

ジェットストリームの0.5の四色ボールペン+シャーペン

スラリの0.7の四色ボールペン

ロディアのメモ
※カバーつき

この三点が私の中でもエースに働いてくれます。

細字、中字と使い分ける時が必要なんですがこの二つのペンで何処へでも行けます。

悪字なのは逃れれませんが(笑)
手が疲れたりしないので常時そばにいます。

ロディアのメモはとっさにメモ書きできて、カバーのおかげでページがよれること無く、ポケットに隠れていてくれます。

ホントは小さなノートに書き込みたいのですが、今は時間に余裕が無くて
ポケットサイズのメモを活用してます。

後は、気のきいたイラストを描くことができたらと悩んでます(笑)

皆さんのエース文具はなんですか?

Comments (0)

はじめのだいいっぽ

Posted on 25 1月 2013 by

この度Notebookersのライターに加えていただくことになりました りゅ と申します。

最初に記事を投稿するにあたり、自己紹介代わりに自分が普段使ってるノートの紹介を。

 

2012-09-24T11_45_55-4d397

まず、TRAVELER’S notebook・レギュラーサイズとパスポートサイズ。

レギュラーサイズには、

・月間ダイアリー

・週間+メモ

・セクション

パスポートサイズには、

・月間ダイアリー

・RHODIA  DOTPAD No.12(黒)

というノート構成です。

この二つは大体いつも持ち歩いています。

遊びに行くときに荷物が重いな、と思った場合はパスポートサイズのみ。

パスポートサイズは絶対荷物に忍ばせるようにしています。

2013012420230001.jpg

・THE DESIGN MIND COMPANY ノートブック Lサイズ

・Rollbahn ピンク

は、勉強ノートとして活用中。

・Rollbahn ブラック

は家置きなんですが、ユビキタス・キャブチャー集として、日々RHODIAに書き留めた、

自分の気持ちだったり、拾った言葉だったり、がある程度溜まったら書き写す様にしています。

 

ちなみに。

TRAVELER’S notebook レギュラーサイズには二本、パスポートサイズには一本、

PILOTのキャップレスデシモを常備させております。

あと、平日は大体8〜10本の万年筆を持ち歩いてます。

つまり、万年筆好きです。

万年筆に限らず、筆記具好きです。

できたら”筆記具(万年筆)からのノート視点”で何か書けたらいいな、と。

 

決して詳しいわけではありませんが、文房具全般がとても好きなので。

その”とても好き”な部分を、書いていこうと考えています。

Notebookersをご覧の皆様・ライターの皆様、どうぞお見知りおきを。

 

Comments (0)

Tags: , , , ,

トラベラーズノートにA7メモパッドを → ポケットリフィルを自作してみました

Posted on 04 12月 2012 by

(個人ブログからの再掲となります。不適切であれば削除いたします)

以前にもブログ記事に書いたA7メモパッドカバー(=ロディアの11サイズね)。その後は、ネット通販で購入した革カバーを使ってました。

ところが先日、twitterでのこのツイートをきっかけに


あれこれやりとりしているうちに盛り上がり、やっぱりトラベラーズノートで揃えちゃおう!という気分になりました。

パスポートサイズはずっと気になってはいたんだけど、ふだん持ち歩くには微妙に大きいなー、と躊躇してたのですよ。ところが上記の革カバーと比べてみたら横幅はほぼ変わらず(タテはちょっと長いけど)、だったら気にならないんじゃないか? と。

あと今の革カバーはなんというか「カッチリ」しすぎちゃっててビジネスっぽいというか……。トラベラーズノートのあのざっくりとラフな感じが好きなのも「やっぱり変えちゃおう」となったけっこう大きなポイントのひとつとなったわけです。

というわけで、パスポートサイズ(茶)を旅屋(東京・中野)にて祝・購入!!(パチパチ)

A7メモパッドを固定し、さらにペン(ハイテックCの手帳サイズがお気に入りなのねん)、ポストイット、Suica定期、名刺2種をまとめて収めるべく、ポケットリフィルを自作することにしました。

まずはイメージをスケッチ。
001

材料はオフィスとかにもよくあるペーパーフォルダ。僕は無印良品のものを使ってます。

スケッチをもとにA7サイズの寸法を計ってペーパーホルダーに書き込んでいきます。ひさしぶりに三角定規なんてのを使ってなにやら懐かしい気持ちに(笑)。

1枚のペーパーフォルダにちょうど収まったので、カッターで切り出し。こんな感じです。
2012-11-27 06.50.54

2012-11-27 06.50.21

必要箇所を折り曲げていきますが、紙は少し厚みがあるので、折る箇所の山側に予めカッターで薄く切れ目を入れておくときれいに折れます。おっと、図面引きでちょっと正確さが足りず水平がずれちゃった……。

のりしろを折り返して糊付けし、マステで補強して完成!
004

さっそくトラベラーズノートにセットしてみると、うむうむ、なかなかいい具合ではないか。
005

ペンホルダがサイドにあるのではなく、こうして中にくるんじゃったほうが、洋服ポケットなどへの出し入れを考えると引っ掛からなくていいです(前述の革カバーを選ぶ際にも重要なポイントだった)。

名刺入れ部分は名刺が汚れないように全体をカバーしつつ、取り出す時はフラップを倒すと取り出しやすくなるというこだわりよう!(笑)
007

紙がまだ固くてしなやかさに欠けるけど、使い込んでいくうちに以前作ったこのレギュラーサイズ用のように、ヤレていい具合になっていくだろう。
006

あとはシールとか貼ってカスタマイズしよう。あ、そもそもがオリジナルだからカスタマイズじゃないか(笑)。さて、こちらのトラベラーズノートはどんなふうに育っていくか、楽しみだな。

……と思って、使い始めて数日。いくつか手直ししたいところが出てきました。材料のペーパーフォルダを折り返したり重ねたりしたところ、思ったよりも紙が厚いためところどころズレが生じています。うーん、このあたりは作ってみて初めてわかったなあ……ということで、近日中にバージョン2を作りたくなってきました(笑)。なのでシール貼ったりなどのカスタマイズはひとまずお預けと相成りました。

Comments (1)

Tags:

もしも歴代『相棒』3人が揃ったらシリーズ notebookersスペシャルエディション

Posted on 19 11月 2012 by

いつもはInstagramに上げている「相棒」落書きonモレスキンですが、せっかくのノートネタなのでここに。

歴代『相棒』の皆さんに持って欲しいノート、メモ編!

image

右京さんいればノート要らねえじゃん…

*この記事の筆者はただの一『相棒』ファンであり、このサイトも筆者も『相棒』とは一切無関係です。念のため。

Comments (0)

Tags:

今週気になった記事まとめ 2012/09/11-2012/09/16

Posted on 16 9月 2012 by

皆様こんにちわ。連休、いかがお過ごしでしょうか?まとめ記事のお時間です。

メモ帳

ロディアはNo.12をよく使います。
安価で紙が丈夫で、ガシガシ書いてちぎって試行錯誤するのにぴったりですね。
ファン本も持ってます。

■映画に学ぼ☆パート2@『額に汗して働こう!Not一攫千金!』

前回に引き続き第2段。身も蓋もないこのシリーズ大好きですw
“無理やりに主筋の姫と結婚しようものなら、時計の針に挟まれてエライことになります。”に、ジブリ(宮崎アニメ)好きな私はツボでした。

最後に

そろそろ来年の手帳が出回る時期ですね。
私は本日、モレスキンオンラインショップにて、星の王子様2013年デイリーダイアリーをポチしました。
ライフログとスケジュール管理をこの一冊でできたらと思ってます。
モレスキンのデイリーダイアリー、あまり使ってるよーという話題を聞かないのですが、使っている方いらっしゃいますかね?
いらっしゃるようでしたら、ぜひ使い方をお披露目していただければ嬉しいです。

ではでは☆

Comments (1)

メモ帳

Posted on 13 9月 2012 by

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_38.JPG

メモ帳を集め出した
ちふちふです。
ポケットサイズが欲しくてあれこれ買ってますが、中々メモ帳も奥深い…

ハードなタイプ
ミシン目のあるタイプ
リングタイプ
ミニノートタイプ

それぞれ気になります。

始めて買った見にRHODIAは何か大きさが可愛くて買っちゃいました。

ふと一言添えたりするのにいいなとか…

ミニノートの難点は、気をつけないとカバンの中でくちゃくちゃになることですね。

ただし、上手く可愛がれば最強の相棒になるかも。

ミニノート活用編…φ(`д´)メモメモ
書いて見たい記事…

色々ミニノートやメモ帳のcaseやカバー売ってますがケースで守るより早く使い切る!
それを意識してメモ帳を持ち歩けるようになりたい!

そう決心した
ちふちふです。
#moleskineJP のポケットサイズも好きなんですが、あいにく私のポケットには依存してくれないです。

ミニカバンに入れてと叫んでます。
ポケットは男の人のがいいのかな?

さて、となりにある赤いメモ帳なんですが、本みたいに開くと左に#moleskineJPみたいなポケットがついてます。
これでメモをしても財布にいれてレシートと混じることないですね。

またちぎれるようになってるのでこれをどう使うかが楽しみです。

まずはロディアちゃんから試運転なんでいつか会う日まで 笑

あっみなさん!ロディア使ってますか?
使ってる方はNo.お持ちですか?

Comments (5)

Tags:

今週気になった記事まとめ 2012/07/30-2012/08/05

Posted on 05 8月 2012 by

はろはろー。まとめ記事のどんべです。
今週気になった記事の発表です。

静岡モレスキンミーティング

わー!開催おめでとうございます!
静岡のお茶に銘菓でミーティングって、贅沢ですな~。
モレスキンタワーは必見ですよ!

旅の思い出を閉じ込める

四葉のクローバーは、日陰を探すと見つけやすいんだとか…
UVレジンを使った手作りチャーム、可愛いですね。
他の植物や、手持ちの切手等でもできそうです。

Webbieキタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!! (Rhodia Webnotebookレビュー)

うおおーーー!モレスキン…みたいなロディアあああー!
オレンジ表紙が欲しいな!何に使うかは別としてな!

NoteBookerは世界の果てをめざす(episode ZERO)

ぜひぜひまた山に登ってくださいませ!
ダイビングもそうですが、自然相手のレジャーはどれも「自己責任」が基本なんですよね。

最後に

8月に入り、夏真っ盛り。
あちこちで花火大会など催されているようですが…わたくしまだ何にも夏っぽいことしておりません。
8月末に行く三宅島のダイビングツアーを待つばかりでございます…。

どんべでした。

Comments (0)

Tags: , , ,

今週気になった記事まとめ 2012/4/9-2012/4/14

Posted on 14 4月 2012 by

まとめ記事のお時間ですよー。
そろそろ毛布をクリーニングに出そうかと思っていた矢先の、本日の花冷え。油断できません…

では、参ります。

4色ボールペンのロックな使い方

スーパーロックバンド「かにクラブ」のボーカルミサイル・クーパーさんによるゲスト投稿です。

せっかく4色セットできるボールペンを、あえて全て黒にするというプチハック。
そんなに色分けして書かないし、という方は、ぜひこの記事を参考に4色ボールペンをカスタマイズしてみてはいかがでしょう。

まっすぐノート

罫線が右上がりの不思議なノートの紹介。
斜めに字を書くだけでも、ノートがこんなに面白くなるなんて!
文房具屋さんで実物チェックしなきゃ。

真似しない方がいい?ノートカスタマイズ

わざとぬらして、ノートに味を出すカスタマイズ!ライターさんは真似しないほうがいい、といってますが、私はぼろぼろくしゃくしゃなノート大好きです。
ぜひ実践してみたいのですが、トラベラーズノートはちょっと不安。モレスキンかなあ、やるなら。

額に入れて飾りたい程のノートブック☆

絵の具文鳥にノックアウトされました。

メインモレスキンカスタマイズ

モレスキンの表紙をくりぬき、好きな写真を入れられるようにするカスタマイズ。
丈夫なモレスキンの表紙にメスを入れるのはちょっと勇気がいりそうですが、写真を入れ替えられるのがいいですね。
私のダイバーズモレスキンで真似しようかな。

最後に

トラベラーズノートやモレスキンと合わせ、オンラインで使えるオンラインノートサービスもよく使う私。Android端末(Galaxy S、通称ギャラ助)からもよくメモります。
今週、いつも使っているSpringpadというWebアプリが大幅にアップデートされました。このまとめ記事を書くのに重宝しているオンラインノートサービスです。
UIが刷新されておっしゃれーな感じになっていたのですが、Androidから作ったメモの日本語が文字化けして使い物にならなくなってしまいました…。代替策を考えるのに追われる一週間となりました。
iPhone 版からだと、文字化けの問題がないようです。興味がある方は、ぜひ覗いてみてくださいねー。

ではでは!

Comments (0)

今週気になった記事まとめ2012/3/11-3/18

Posted on 18 3月 2012 by

こんにちわー。まとめ記事のどんべぇです。
今週気になった記事はこれだっ!じゃん!

春くらげ

「春くらげ」モレ美術部001 ことり- -Notebookers.jp

そう。海にも春はやってきます。
ダイバーの間では「春濁り」といわれていて、海の水温が上がり、プランクトン系の生き物が増えて海の中が少し濁ります。
視界が悪くなるのですが、ダイバーはその春濁りで「海にも春が来たねえ。」って実感するんです。
陸上での春の感じ方と海の中の春の感じ方が違っていて面白いよなーと。

脱女子カメラ 第3回 息止めて~

脱女子カメラ 第3回 息止めて-- -Notebookers.jp

もの書き写真堂さんの、お馴染みカメラテク講座!
私も皆既月食の写真を撮るときに手振れに悩まされましたし、最近夜空に目立つ金星と木星のペアの写真を撮るのにもやはり手振れに悩まされます。
夜景モードで撮影しようとするとシャッタースピードが遅くなるので、手振れによる写真のブレがひどくなるんですよね。
息を止めてみればいいのか~!
これは陸上でも水中でも役に立ちそう。

まさかの出会い ”モレスキン×レース”

まさかの出会い ”モレスキン×レース”- -Notebookers.jp

「つけまつけた」にはかなりシビれましたが、これもシンプルで素敵なカスタマイズですね。
レースを買ってきてくっつけるだけ。

最後に

ロディア本

先日、このロディア本をジャケ買いしてしまいました。ロディアーじゃないのに…
読んでみると試したくなるロディアの活用術がちょいちょい掲載されていました。
ロディアすげー。そんなわけで、本日早速No.11を購入。どう使おうかなー。

Comments (0)

Tags: , , , ,

今週気になった記事まとめ2012/3/4-3/10

Posted on 11 3月 2012 by

こんにちはー。東日本大震災から1年になる今日、皆様いかがお過ごしですか?
私は「あれから365日お疲れ様でした私!」dayにして自分をねぎらう日にしようと思ってます。美味しそうなケーキを買ってきました。
夕食後のデザートに美味しくいただいて、いろいろあったけどあれから365日を歩み、明日からも歩いていく自分にエールを送る予定です。

さて、いつもどおり、まとめ記事行きまーす。

RHODIA

RHODIA

RODHIAではありませんが、私はキングジムのSHOT NOTE を持ち歩いています。
裏にあらかじめのりがついているので、後でライフログノートに貼り付けるのが楽だから…という単純な理由。
出先でさっと行動記録をし、家に帰ったり落ち着いて座れる場所でノートにまとめて貼る、という使い方をしています。

いいね!じゃなくて、コピペじゃなくて、書き写すのだ

いいね!じゃなくて、コピペじゃなくて、書き写すのだ

オンライン上のツールに気になったWebサイトをクリップするのって、たいていワンクリックで済んで楽なんですよね。
だけど実は内容をあんまりわかっていなかったり、クリップしたことすら忘れたりと結局無駄になることが多かったり…
うん、書くのは大事。

『mt Store in OSAKA』(2012.03.08 – 03.20)

『mt Store in OSAKA』 2012

うほあー!マスキングテープスキーにはよだれモノの写真がいっぱいー!
関東人の私にはとても…いいなー。
そういや、東急ハンズ渋谷店で最近マスキングテープのフェアをよくやってる気がする。

私は、仕事ノートに何を書いているのか

私は、仕事ノートに何を書いているのか

私は仕事のメモも、気になった情報のメモも、雑誌の切り抜きも、思い出の写真も全部一冊のノートにまとめてあります。
1番の「一元化する」という鉄則には心の底から納得。
別にしているのは、マスキングテープの購入記録とダイビングログくらいかな。

B級ぺん倶楽部<カスタマイズ編>

B級ぺん倶楽部<カスタマイズ編>

やることが想像の斜め上を行き過ぎていて何言ったらいいのかわかりませんが、こういう取り組みの報告は大好きです。
ちなみに私が一番好きな味はコーンポタージュです。

ノートに写真をのこしたい。そんな時にいかがですか?

ノートに写真をのこしたい。そんな時にいかがですか?

ノートに貼る写真を、普通の紙ではなくトレーシングペーパーに出力するというプチハック。
ノートの罫線が透けるっていうのは面白そうですね。

最後に

ちなみに、私はあの地震で親族を失ったわけでも、怪我をしたというわけでもありません。親族もろとも、関東人なので…。
それでも、去年の3/11のノートを見るといろいろ混乱してる自分がいたんだなあと…
あの時の自分にいいたい。
「一年後はこうやって元気にWebサイトの記事なんぞ書いてる。だからスーパーに食パンがなくても、計画停電で冷蔵庫がとまっても、そうくさるな。」
って(笑)。

Comments (0)

RHODIA

Posted on 07 3月 2012 by

_1_6.JPG _2_6.JPG _3_3.JPG

第二弾のロディアを買った
チフチフデス。

ポケットサイズが欲しくてカバー付きを買いました。

このロディアはポケットに入れて何でもメモをするようです。

メモを買って思うのが、メモをモレスキンにすると情報がいるのといらないのが入り混じってしまう。

それを解決してくれるのがロディア!!?と思いつつ買いました。

時間がない時とかは、ロディアでメモをして清書をモレスキンに使用かなって…

ロディア使ったり、メモ帳使っている人はどんな感じに使われてますか???

Comments (2)

初のロディア

Posted on 03 3月 2012 by

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_20.JPG

をGETした

ちふちふです。

今まで知ってたけど買わなかったんです。

何でかというと、書いてちぎって無くしそうな気がしたから。
後は、表示を曲げて使えば使いやすいんだけど折り曲げたりするのが嫌なのと、ページが丸出しなのが嫌で…と
思いつつリング式のロディアが!と見つけて即買い。

明日からのメモはロディアになりそうです。
モレスキンにメモもいいんですが、情報が埋れたり必要ない一時的なメモを何か対策はないかと考えてたのですが、自分にアイソウナロディアが見つかったので、明日から使ってみます。

Comments (0)

記憶のコレクション-メモスクラップ

Posted on 27 1月 2012 by

ぎだです。
僕がモレスキンでのライフログと共に続けているのが、メモスクラップです。
その時その時の一瞬のひらめきや、感情や、出来事を書き留めたロディアメモを
ノートブックに貼り付け、もう一度そこから展開させたり、to Doへと昇華させます。
きっかけは「メモをする習慣と、そのメモを読み返す習慣は別物」というツイートを見たことからです。
実際にやってみると読み返す以上のことを得ることができました。

今はトラベラーズノートでメモスクラップをしていますが、なにせものすごく自由に、時にはブレインストーミング的に展開させるので、安くて大きい大学ノートでメモスクラップをしていることもありました。

20120127-093427.jpg

これを続けていると、なんだか自分の記憶や、思考の粒といったものをコレクションしているような気がしてきたのです。
後から思い出そうとしても思い出せなくなるような、その一瞬だけニューロンの発火を大切にし、そのひらめきを書き留める。
そしてそれで終わらすのではなく、貼り付け、スクラップし、展開させる。
外界からの刺激ではなく、自分自身の中からの反応を大切にするイメージを持っています。

Comments (4)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ