Archive | Cafe

Kobe INK #03 × 北関東三都物語2020夏 |3/3|桐生・西桐生駅セピア

Posted on 23 6月 2020 by

https://kobe-nagasawa.co.jp/originalitems/kobeink/p-289/

念のため、前々回記事にも貼った「神戸の街のイメージをインクの色で表現した人」の物語動画を再生。

Kobe INK物語の3色目は、旧居留地セピア。
神戸らしい落ち着いた街並みとノスタルジーさえ感じる風景をセピアカラーで表現した、らしい。

しかし舞台は北関東。
北関東はやすやすと、ノスタルジーさえ感じる風景を見せてくれない。

「すごい!」「たのしい!」「おいしい!」……魅力表現がアバウトすぎてノスタルジーの欠片も見えない北関東。

#1高崎→#2水戸→#3……。
流れに身を任せて東に進むのは、もうきつい。

ならばどうする?北関東セピア。

とりあえず僕らは、西に戻ったほうがよさそうだ。

Notebookers.jp画面の前のみなさん こんばんわ
みなさんが日頃 何を考え何を悩んでいるのか 私には全く計りしれませんが
まずは このサイトを 楽しんじゃってねぇ〜

あの曲を歌ってた女性は、たしか桐生のご出身。

(あわせて読みたい)上毛電気鉄道西桐生駅|桐生市ホームページ

水戸から西へ、ただし高崎未満の戻り。
このさじ加減範囲内で最適な「セピア」を、群馬県桐生市で見つけた。

北関東三都物語2020夏のセピアは、JR桐生駅にではなく西桐生駅にある。
新桐生駅ではなく、西桐生駅。
わ鐵の桐生駅でもない。とにかく2020夏のセピアは西桐生駅。

鉄道(市内の駅名)|桐生市ホームページ

「桐生」と名のつく駅だけで、4社の路線が入り込んでいる。
桐生ってば、なんて懐が広いんだ。
海なし県の駅なのに、地味にしれっと開放的。
それはまるで、神戸の旧居留地のごとく。

観光イメージアップポスター(桐生市観光大使篠原涼子さん)|桐生市ホームページ

https://twitter.com/haken_ntv/status/1255303806750994433

謎な桐生市街観光となった。
JR桐生駅から電動レンタサイクル5分圏内で、ほぼ初降車の織都桐生をざっくり押さえた。

桐生の地に降りると、「小さな街」「日帰り余裕」そう思うかもしれない。
しかし実際は、その真逆。
一日ではとても回りきれないし、桐生駅徒歩圏内を飛び出した桐生市はもっと奥深い。

ほぼ初降車の桐生について、私は一言で語れない。
まだまだ廻りきれていない桐生の魅力が、小さくたくさんありそうだ。

だから私は、篠原涼子に桐生を託す。
桐生駅に着いたら、篠原涼子表紙のKIRYUパンフをぜひゲットしてね!

桐生市観光大使 篠原涼子さんからのメッセージ(新型コロナウイルス感染症対策)|桐生市ホームページ

こんなノリで「Kobe INK × 北関東三都物語2020夏」3都市目は「桐生」でした。
桐生に行くならば、まずどの駅から桐生入りするかを考えよう。あっ車で桐生入りの方は、各自うまいことルート検索よろしくね。わたし道路交通事情に疎い!

以上をもちまして「Kobe INK物語×北関東三都物語2020夏」三部作はおしまいです。三都まとめは以下の通り。

「Kobe INK物語×○○三都物語」、書いててとっても楽しかった!
私の気が向いたり、読者の皆さんからのリクエストがあったりしたら、秋シーズンにまた考えてみようかな。

stayhomeに飽き飽きしているNotebookersさんの気分転換に「Kobe INK物語×○○三都物語」おすすめです♪ みなさんのご近所から行きたい世界三都市、三大惑星まで、北関東三都物語2020夏の3記事を参考に、ぜひみなさんも考えてみてくださいね。

Comments (0)

Tags: , , ,

舌貧乏はうまいコーヒーとまずいコーヒーをどう見極めるか

Posted on 14 10月 2018 by

ちょっと愚痴っぽくなってしまうのだけれど,ちょっと思い至ったことがあるので,聞いてほしい.

 

残念ながら僕は舌貧乏だ.たいてい作るものはまずいし,カップラーメンでもお店のラーメンでもどちらでも同じような味に感じてしまう.

冷凍うどんと釜揚げうどんの違いも多分わからないんじゃないかと思う.

それぐらい舌貧乏なのだ.本当です.(ただし,コカ・コーラとペプシの違いはなぜだか分かる.こちらも本当.)

 

Anyway,コーヒーの味の微細な違いなんて,絶対にわからない.僕の中では,

苦いー酸っぱい(ロースト/産地)

熱いー冷たい(温度)

ぐらいの違いしかない.好きなのは,熱くてやや苦いコーヒーである.なんとなく淹れたてがよい気がするけど,それは古いコーヒーが体によろしくないのであるとどこか拾い読みしたからであって,味に関しては単に冷めるからなんじゃないか思っている.

 

となると,飲み比べ(カッピング,というそうです)だとかに行く気はない.いろんな産地の豆を買ってみたりするけれども,結局ローストが強いものに行きついてしまうし,そうなればもう苦い以外の何物でもなく,単に苦ければいいんじゃないか,という話になってくる.

 

とはいっても,サイゼリアさんや各種コンビニのコーヒーがとんでもない代物だということぐらいはわかるんだけれども.

 

さて,ここまではコーヒーの味自体の話である.

 

しかし,カフェおよび喫茶店等,外で飲む場合は多少事情が異なる.

そもそも,僕の中で,カフェおよび喫茶店を別の呼称で呼ぶべきだという強迫観念みたいなものがある.一つは「コーヒー屋的コーヒー屋」であり,一つは「なんでも屋的コーヒー屋」である.

コーヒー屋では,コーヒーを売る.コーヒーがメインであり,モーニングとか,パンケーキとか,そういうものはサブである.お供である.

なんでも屋では,コーヒーはあくまでも包み紙,包装紙であって,メインではない.喫茶店だとか,カフェだとか,聞こえのよい言葉でくるんでいるだけで,本質は「なんでも屋」,である.

パンケーキだの,アフタヌーンティーだの,ランチメニューだの,そういうのが稼ぎ頭なのであり,コーヒーではない.

 

だいたい,コーヒー屋のマスターは,内気そうな実直な人か,人生経験を積んだおじいさん的な人が多い.一方,なんでも屋のマスターは,ともかく薄ら笑いを浮かべていたり,コーヒーだけ注文するとちょっと表情が曇ったりする.

それに,見た目に騙される人がいてもよくない.たとえば,サイフォンがあるからといって,そこがコーヒー屋的コーヒー屋かどうかは,また別の話である.サイフォンなんて買おうと思えばどちらも買えるわけなので.むしろ,そのサイフォンを導入することでなにをしたいのか,が見えなければいけない.サイフォンが店先にどうどうと並んでいるようなところは,ちょっと信用できないですね.

 

無論,ここまで来ればわかるように,コーヒー屋のコーヒーは理由なくうまい.酸っぱくてもうまいのである.

一方,なんでも屋のコーヒーは大体が薄暗い味がする.後ろめたい味といってもいいかもしれない.あるいは資本主義におぼれた味かもしれない.ともかく,何かが足りない.

 

まあつまり,舌貧乏は舌貧乏なりに,味以外の何かを求めて外のコーヒーを飲むのだな,と感じていたわけです.

 

でもしかし,これはコーヒーを飲む頻度の5パーセントにしか過ぎない.

残りの95パーセントは,コーヒー屋的コーヒー屋で買った豆を,フレンチプレスなんかにぶち込んで飲んでいるだけです.

なんでって?だって舌貧乏ですもの.おほほ.

Comments (0)

それっぽいものを編む

Posted on 25 6月 2018 by

普段はかぎ針編みで、トラベラーズノートに合うジッパーケースなどを作っておりますが、

たまにこういうものを無性に編みたくなります。

ある書店のカバー、書皮と呼ばれるものですね。

電車の中で、書皮をかけた本を読んでいる人を見かけ、なんとはなしにぼーっと眺めていたところ、

「あれが編みものでできていたらおもしろいなー、おもしろいんじゃないかなー」とふと思ったことが始まりでした。

降車駅に着くころには、二色の毛糸を買いに行くことを決めていました。

 

その後、何年かして、コーヒーの紙コップにつけるスリーブ(熱くないようにつけるもの)を手作りしたものを雑貨店で見かけました。色とりどりの可愛らしいデザインで。

「あのコーヒーショップのデザインのまま、毛糸でできてたらおもしろいのになー、おもしろいんじゃないかなー」とまたふと思いました。

またすぐに二色の毛糸を買いに走りました。黒い毛糸は持っていました。

 

書皮の時もそうなのですが、柄は刺繍のように後で入れるのではなく、端から編み込んでいます。書皮は直線的なデザインだったので、特に苦労はなかったのですが、この有名コーヒーショップのデザインは違います。「複雑な図形の編み込みなんて面倒だからやったことない、でも作りたい、けどどうしよう」材料は揃ったものの逡巡します。

まず、本物のデザイン画像にモザイクをかけ、それを編み図としてその通りに編んでいけば良いのではと、思い立ちました。ドット絵のような見本があれば簡単だと思ったのです。

緑色の円形の中に、尾を二つ持った人魚のデザイン。これを認識できるようにドット絵を作ったところ、A4サイズになりました。大きすぎるのではと不安がよぎります。でもひとマスは毛糸の一目なので、実際作ったら小さくなるだろうととりあえず編み始めます。でも、結果は約4分の1、マスクくらいの大きさになっただけで、紙コップに添わせるスリーブには大きすぎるのでした。

もっとマスを減らして単純なドット絵にしなければならないと悟り、一気にやる気を失います。普段何気なく目にしているドット絵は、とても計算され精査されてあの単純なピースに集められているのだということを身をもって知りました。

また編み図を作る気力は残っていませんでした。

「なにがやりたかったんだろう」初心を思い返します。

なんか、それっぽいものが作りたかったんだよねー、ふわっと見たら見過ごしてしまうような、でもよく見ると実は毛糸で編んでいる…というものを。

じゃあもう編み図は要らないな、と結論が出るが早いか、「あのへんに緑色入れていけばいんじゃね?このへんじゃね?」と、本物のスリーブと照らし合わせながら大きさに注意して編むこと数時間。

くるくると下から螺旋状に編んで、このスリーブはできあがりました。ちょっと厚みがあるし、人魚には全く見えないけれど、作りたかったものを完成させることができて満足です。

 

それからまた数年経ちまして、今年のこと。

今年の日記に選んだ「ほぼ日手帳カズンavec」のカバーを編みました。

大学ノートっぽくしようと思ったのは、岩波文庫のデザインを再現した市販品のブックカバーをどこかで見かけたからです。あれ編みものでできんかしら、と頭の隅に残っていました。

文庫本にするとタイトルとかどうしよう、好きな本?いや、一つなんて選べない。ではノートブックのデザインだったら?いけるかも。そんな感じでした。

かぎ針編みをやったことある方ならお分かりいただけるのですが、前回のスリーブは、一方向にクルクルと色の異なる毛糸を編み込んでいくので、比較的狙った通りに色を置いていけました。

しかし、このノートカバーは平面なので、表裏があります。

私は右利きなので右から左に編み進み、端まできたらそれまで表だった面を裏へひっくり返し、裏だったら表へ返してまた右から左に編んでいくのです。

表を編んでいるときは見ている面の狙ったところに、今回でいうと黒糸を出して編めばいいのですが、裏側を編んでいるときに、表面にどう黒糸が出るのかよくわからず、編んでみては解いてを繰り返し、なんとか下の第一号を編みました。

端から一段一段、編んでる様子。

表面だけを撮影していますが、この裏面は黒糸を渡してあったりして表と同じ図になっていません。できるんだろうけど、インターネットで調べてみたかぎり分かりませんでした。これは私のこれからの課題です。

試行錯誤しながら数日かけて編んでいるので、「模様がへんなふうに出てるけど、もうこれでできあがりにしようかな」と、正直なところ何度も思いました。でも、「これを目にするたびに『ここをこうすれば良かった』と後悔するだろうな」というのも何度も思いました。

第一号の手を止め、第二号にとりかかったのは、ひと月ほど経ってからでした。

なんとかもう少しきれいに、狙ったところに黒糸を出せないかと再度挑戦したのが、上の水色と黒で作った第二号です。あまり変わらないかもしれないけれど、上下のライン模様が、第一号よりは思ったとおり出せたかなと自負しています。

また、第一号を編んでいるときは黒糸の出方ばかり気にしていたので糸を引き気味に編んでしまい、A5サイズに作りたいのに、上下がだいぶ短くなってしまっていました。

第二号ではそれも鑑みて作れたので、やはり編み直してよかったです。

因みに、ノートカバーを開くとこんな感じです。

横軸のノートブックっぽく、ストライプの生地を差込口に使用しました。開いてもノートっぽいを目指したよ。

さらに因みにですが、中央に生地をかぶせておらず(黒い部分)編み地のままになっているのは、背表紙が厚くなってもそれに対応できるようにです。

中に入れる「ほぼ日手帳カズンavec」は分冊で、2冊で1年分です。合わせると厚みが2.5センチメートルほど。これを、1冊で使用している今年中も、2冊とも保存する来年以降も、同じカバーに入れておきたかったのです。

「ほぼ日手帳カズンavec」2冊とも入れたところ。ほらね、背表紙が伸びるでしょう。

 

ほんとうは表紙に「NOTE BOOK」と黒糸で編み込めればとっても格好いいのだけど、編み技術が追いつかず、裏編みの時の糸の渡し方とともに私の今後の課題が浮き彫りになったところで、恥をまとめたものはこの辺で終わりにさせてもらうとします。

 

 

 

 

Comments (0)

#もくもくの会 が、どんなだったかのご報告。

Posted on 15 8月 2017 by

作業がたまってきた時に、よく「もくもくの会」と称して、一気に手帳やライフログ作成を片付けてしまおうという会をします。

ひとりの時もあれば、誰かを巻きこんで大人数ですることもあるのですが、前回NOTEBOOKERSでも宣伝させてもらった「もくもくの会」がどんなだったかを書こう、書こうと思っているうちに時間だけが過ぎてしまっていました。

こんな感じで宣伝をがんばっていましたのには、理由がありまして。

もくもくの会の性質上、長居することになるのですね。

喫茶店などですると、店の回転率が悪くなる。趣味のあつまりってどうしても楽しいから盛り上がったりしてしまいます。

貸切でそれならともかく、あまりお店に迷惑はかけられないし「文具の集まりの人ってマナー悪い」という印象を持たれると、今後、文具や手帳の集まりをしたい!という人の足を引っ張ることにもなりかねん。

「場所を押さえてしまえ!」と、初レンタルスペースをお借りしました。

そのため、そのレンタルスペースに入れる上限が10名。その10名めいっぱい集まれば一人あたりの場代が安くなる。

集まらなければ、一人あたりの場代が上昇するからくり。

なので、宣伝をしまくっていました。

きっかり10名集まったので、お財布にも優しく、もくもくの会を開催する運びとなりました。

皆様のTweetお借りさせていただきます。

ちなみに・・・当日の朝、幹事の私が遅刻しました!!
集まったメンツ的に(初対面の人が2人だけだった)まかせても大丈夫だろうと思って、友人のるぅさんに先導をお任せしてしまいました。。

基本的に、テーブルの上はぐちゃぐちゃです。

https://twitter.com/saki00/status/868677651510173696

一応、立て札的なものを用意して、作業に集中したいか、喋りたいかの意思表示ができるようにとおもっていたけれど、みんな黙々と作業していたため、完全なる同調圧力で真剣に作業を各々していました。

この方は、何冊、野帳を集めれば気がすむのだろうか。

ウズベキスタンの屋台料理だそうです。チョリパンをみんな食べましたが、レンタルスペース兼、カフェを運営されている方がひとりで対応されていたため、大変そうで・・・そして、みんな腹ペコでした。

あっ・・・しゃべりたみ。

ご飯がくる人もいれば、まだまだこない人もいる。

そして、ご飯が来たといって、飲み物がこない人もいた。

そして、ノードリンクのまま、お腹ステイルからチョリパンを食べきってしまい、喉がからっからな人もいた。

https://twitter.com/saki00/status/868701871136923648

作業がすすんだようで、なにより。

たまには、喋らないとね。

https://twitter.com/fukilog/status/868757995273854976

初参加の方でした!よくぞ、お越しくださいました!!

るぅさん、先導ありがとう。

椅子がガタガタとしてイケてないものが何脚かあったり、机もガタガタし気味のにあたった人もいて、そもそも座りっぱなしが続くから体がこわばっていました。

アライグマさんが、ストレッチの先生?をしてくださって、かなりほぐれました。

もくもくの会の最後に、なにをしていたのか順番にいってもらいました。

手帳かいたり、家計簿を整えたり、パソコンで作業していたり、ライフログかいたり、本読んでいたり、短歌をかいていたり!

みんな様々な貯めた作業があるもんだなあ。

このもくもくの会は、けっこう前の話。また黙々と、したい作業がたまっていますので、今日はコワーキングスペースにて、ひとりもくもくの会をして、これを書いています。たまには、集中して終わらせる日作るといいですね。

Comments (0)

ジブン手帳公式ガイドブックに掲載していただきました☆

Posted on 31 8月 2016 by

さて、お久しぶりのいぶし銀。です。

「いぶし銀。」までが名前です。

 

と言っても、この度全国的に本当の名前が明らかになってしまいました。
と言うのは、8月30日に発売になりました「ジブン手帳公式ガイドブック」に
南米在住日本人代表としてピックアップしていただき、
なんとドドンと見開きで載せていただくことになったからなのです!

わーいメディアデビュー。

正しくは4年ほど前に沖縄に住んでいた頃(横浜のど真ん中出身です)に
「琉球新報」という地元の新聞のインタビューを受けて写真も載ってしまったので
顔や名前が公になったのはその時が初なんですが。

ただまぁ、全国的に本名もHNも顔も娘も愛猫・風ちゃんも知れてしまいました!

もしよろしければ、書店等でお手に取ってみていただければと思います。
P.76~77あたりに載っているんじゃないかなー。

 

ノートブッカーズのライターの端くれとしては
やはりノート関連のことでメディアに出させていただくというのは
本当にうれしいですねぇ。

 

ということで、うれしかったのでついつい投稿してしまいました。

 

 

ちなみに世界デビューは2002年ワールドカップのときに
日本VSロシアの対戦に日本代表が勝利したあとで
街中をぶらついていたら、ロシアのテレビクルーにインタビューされたことがあるので
日本のお茶の間デビューの前に、ロシアのお茶の間デビューを果たしてしまった、

というそんな経歴をもついぶし銀がお届けいたしました。

IMG_7884

「世界で二番目に美しい書店」でジブン手帳とパシャリ。

IMG_7819

劇場を改装したという書店で、舞台のところはカフェになっていたのです。
カフェで手帳。最高のひとときです。

2015-02-27 23.05.42

「ジブン手帳公式ガイドブック」に載っている愛猫・風ちゃんの写真の元画像です。
愛猫というか、我が子です。うちの長女です。かわいい。

 

Comments (0)

Tags: , , ,

消えゆく思い出の場所

Posted on 24 6月 2016 by

京王線府中駅から歩いて数分。
とあるビルの一階に競馬ファンが集まるカフェがあります。

『cafeあおば』

http://cafe-aoba.com

新緑の府中と、店長が好きな馬が勝った青葉賞という重賞レースから店名となったカフェ。
2011年にオープンしたのですが、私がここの存在を知ったのは翌年2012年のこと。
友達が写真展を開くというので行ったのが最初だったでしょうか。

「大好きな馬に囲まれて、美味しいコーヒーが飲める空間があったらいいなぁ」
・・・最初の発想は、こんなささやかなものでした。

競馬の帰り、まだ馬の余韻に浸っていたい時間を、馬の絵や写真に囲まれたお店で、
のんびり競馬談義をしたい、と数年前から漠然と考えていました。

コーヒーが好きな人、馬の写真を撮る人、甘い物が好きな人、馬の絵を描く人・・・
色んな馬好き仲間と、毎週末のように通っている府中にカフェがあったらいいね、
という話で盛り上がり、コーヒー豆やお菓子の勉強を始めました。

「cafeあおばのこと」より引用


引き戸を開けると下には馬の蹄鉄が。
この中に当歳?の頃のシルポート(という競走馬がいました)の蹄鉄もあるらしいが、どれがそうかは不明とか。

テーブルとカウンター、ソファのテーブルがあり、決して広くはないけれど、グリーンチャンネルが放映されていて、競馬に関する書籍が置いてあったり、競馬ファンには憩いの場所。
東京競馬場近くには飲み屋さんとかありますが、スイーツやコーヒーを楽しみながら友達と競馬の話でワイワイできる。
店長もマスターも競馬が好きで、競馬にまつわる話で盛り上がったり、店内には馬に関する展示が行われたりして、ここで新たな出会いが生まれたりもしました。
存在は次第に口コミで広まって、東のcafeあおば、西のフランケル(阪神競馬場近くにある讃岐うどん屋さん。本格的な讃岐うどんが食べられて、阪神競馬を使う競馬関係者も訪れるとか?)とも言われていたとか!?

私はある年にここで写真展をやったのですが、思いがけない出来事がありましてですね(笑)
あれは今でも大事な思い出です(謎)

そんな思い出の場所が2016年6月26日をもって閉店します。
6月26日は東京競馬開催最終日。
夏競馬が終わって10月からの秋の東京競馬開催の時にはもう店はありません。
あおばさんに集っていたみんなはどこへ行くんだろう。
府中の他のお店(確かリーチ・マイケルさんのお店ありましたね。あとは飲み屋さんとか)に流れるか、電車で足を伸ばすか。それともまっすぐ帰るのか。
10月になったらその寂しさが出てくるのかな。
こうして思い出に変わっていくんでしょうね。

私は去年あたりから他のものに興味が出てきたり、職場が変わった関係で競馬場に足を運ぶ機会が少なくなりました。
同時に店にもなかなか行けず。
もっと行っておけば良かったかな。

そんなある日のcafeあおばさんの写真をいくつか。


もう味わえないこの雰囲気。


並ぶ順番は違うけど^^;枠色のコーヒードリッパー。オレンジを探すのが大変だったとか。


馬のゼッケンが飾られています。


いろいろ飾られた窓枠好きだなあ(^^) うちもこうしてみたい(笑)


ひとりで来るときはソファーの席がお気に入りでした。

ここのコーヒーは南方郵便機さんの豆を使っているそうなので今度行ってみようかな。

カフェとしての営業は25日まで。
26日はビュッフェ形式だそうですが、残念ながら仕事で行けず(´・ω・`)
最後のほうになって書くなよというツッコミはさておき。
短かかったけどいろいろ思い出しながらcafeあおばさんで記事を書いています。

たくさんの出来事と思い出をありがとうございました。

Comments (0)

アンダルシアで朝ごはん

Posted on 29 5月 2016 by

以前、イタリアのバールでのコーヒーの話を書いたのですが、その後嬉しいことに週2くらいで行くバールで、バリスタから「マッキアートだね」って注文する前から言ってもらえるようになりました。
やったー!常連認定だー!
こうなってくると、嬉しくてこの店にいつも行こうってなりますね。

さて、今回もノート全然関係ないのですが、先日スペインのアンダルシア地方に行きました。(一応旅日記はつけるのですが、みなさんの記事を読んでいると私のはただのメモというか殴り書きに近くて・・・食べ物のことばっかりだし)

泊まったホテルが全部朝食付きではなかったので、毎日外に食べに行ったのですが、スペインの朝ご飯はイタリアより日本人好みだなと思いました。
イタリア人は朝はともかく甘いもの。
私が日本は朝から、ごはんとお味噌汁と納豆に焼き魚なんて食べちゃうよというと、信じられない、どういう胃袋だ、ましてや納豆なんて恐ろしいもの・・・と言われてます。朝ちゃんと食べたほうがいいよって言っても誰も聞いてくれません。

一方スペインは、イタリア同様コーヒーを飲みますが、初日周りを見回してみると多くの人が「コーヒーミルク(カフェ・コン・レチェ)」を注文。
そして、トーストされたパンにマーガリンを塗りたくり、さらに何かを塗っている。
ジャムだなって思っていたのですが、途中何か赤いものを塗っている人を指さして「あれは何?」と聞くと
「トマトの細かく切ったものとかハムとか肉のパテとか」という予想外の答えが。
トーストされたパニーノ用パンに生ハムを挟んでくれたりもしました。
砂糖をいれたコーヒーミルクと、しょっぱいパンの組み合わせのおいしいこと!
最初は拒否感を表していたイタリア人も「あ、意外といける」と。(ほらね)

cafe con leche

写真はちょっと変ですが、ガラスのコップに入ったミルクコーヒーと、イベリコ豚のパテを挟んだパニーノ。(トマトは1個丸ごとナイフと渡されて自分で切れと言われた)

そして、甘いもの派のイタリア人をも驚かせた、スペインの甘甘な朝食。

ちゅろす

チュロスをどっぷりとホットチョコレートに浸して食べてね。

チュロスって日本で何回か食べたことがあって、結構固い生地だったと思うのだけど、このチュロスは中空洞みたいな軽い感じで、実は思ったほどチュロスは甘くない。どちらかというとほんのり塩味。ただしこのチョコレートがかなり甘い。
1回食べて、もうこれでいいかなと思ったのだけれども旅を続けていくうちにやっぱりもう一回食べてみるかなと思い、同じお店でチュロスと今度はいつものミルクコーヒーを注文。
チュロスもコーヒーミルクもどっちも好きだけど、一緒になったら意外と「食べきるの辛いけど、ホットチョコとの組み合わせがベストなんだな。」と納得。

 

アンダルシアは何食べてもおいしかったし、見るものすべてが素敵だったけど、
この旅で一番印象的な風景がこれ。

mucche al mare

海辺にたたずむ牛の群れ。

ちょうど雨が降りそうな空の色とかもあって、こんなに楽しい旅をしているのにどこにいっても「外国人」である自分の、どっかにいつもトゲみたいに寂しいような変な気持ちがある、それを改めて突き付けられたみたいな感じがぶわあああっと襲ってきてちょっと泣きたくなってみたり。
でも、そのちょっとした寂しさが、ピアノへの芸のこやしなのさと思ってみたり。

旅から帰ってきて、仕事前にバールで「マッキアートですか?」というバリスタの問いに「はい!」と毎回答えるそんな日常が戻って、こんな風にコーヒー飲むために3分くらい滞在する場所でのちょっとした会話や動きで気持ちが切り替わったり、いつも通りの安心感を味わったり、ますますバールって面白いなあと思う今日この頃。

Comments (0)

たぶん閉じなくなってしまうモレスキンさん。

Posted on 17 5月 2016 by

Instagramで「#カフェとノート部」というのをやっています。
副部長ですが結構偉そうなかんじ(笑、なかむら真朱です。

「#カフェとノート部」は、
カフェでノートをやっている(カフェ&ドリンク&ノートの3点揃っている)
写真をアップしたり、他の方のを見て楽しむだけの登録不要の気楽な部なのですが、
ノートのある風景って「なんかいいよね。」ってことなのです。

モレカウカレンダー活用事例。で話していますが、
ノートのある風景といえば、Instagramにアップしている写真の中から、
月8枚だけ写真を選んで貼るというのを
月のまとめとしてラージサイズのモレスキンでやっているのです。
でも、自分的にまだ物足りなかったみたいで、今年から
お友だちのfumiさんから教えてもらった「ノート(+カフェ)日記」をやることにしました。
モレスキンXSデイリーで。

mashu_1605_c01

なぜ、このXSサイズのモレスキンなのか?ってところですが、
ほどほどの大きさの写真1枚貼れば、ほぼ埋まってしまうから。です。
ノートを書けなかったり、カフェに行けない日もあるし、
すでにもうたくさんのノートを使っているからたくさんコメントを書いたりは出来ない。
でも、これなら1年やっていけそう!と思ったのでスタートしました。

mashu_1605_c02

やり方はほぼ日と同じ。
1日1ページなので、夜iPhoneからPCに写真を転送して、それをプリントアウト。
ほぼ日の分とモレスキンデイリーの分両方一緒にプリントします。

とにかくよくスタバに行くので、何回くらい行くのだろう?と疑問に思うことがあり
スタバの日は「★」シールを貼ることにしました。

mashu_1605_c03

たまにあるたくさん貼りたい写真がある日は、ちょっと継ぎ足してみたりしてね。

余談ですが、これは下北沢のB&Bさんであった
アアルトコーヒー庄野さんの「誰もいない場所を探している」の刊行記念のトークイベントの日。
庄野さんって話がすごくお上手で面白くて、
ますますファンになってしまい、ちゃっかり本にサインも頂いてきましたのん♪

ちなみに、スタバ以外のカフェは小さな「☆☆★」のシールが貼ってあります。
と、ほんの時々、こうしてページを足したりしつつやっているモレスキンさんですが。

mashu_1605_c06

あっという間にこんな厚さに…まだ半年以上もあるのに…。

mashu_1605_c05

しかも、引き出しにも入らなくなっちゃって、本棚が居場所に(汗
2014と2015年のモレスキンさんたちも、内容は違うけれど写真が貼ってありまして、
なかなか厚めに仕上がっています(汗

分厚くなるのは、ぱっと見すごくおもしろいのですけれど
書きにくくなるのが難点ですなー。スタンプも100%失敗するし。

というわけで、1年の終わりにどんなかんじになっているか乞うご期待!ということで。
ごきげんよう、なかむら真朱でした。

Comments (0)

Tags: ,

ノートの ある 片隅

Posted on 24 4月 2016 by

cafeの片隅 テーブルの端
独りすわって 開いたノート
のぞきこんで かきまぜてる

視界の中心には ノート
その衛星となり めぐる

The ehemeral vision in the corner 1

攪拌する ページの上を
揺らぐ宇宙 広がる波紋

片隅の中心から
泡沫の世界 を超え

中心の片隅へと
通り過ぎる vision

The ephemeral vision in the corner2

静かな 十六夜の朝
旅の痕 火照る頬を
新しい 風が撫でた

(放流)

Comments (5)

忘れないうちに旅の記録を~Notebookers Map編

Posted on 30 3月 2016 by

こんにちはkonamaです。
札幌出張からもどってきたところです。もちろんお仕事に行ったわけですが、今回はNotebookersMapを頼りに、仕事の合間を縫ってカフェとか文具店をノープランでウロウロしてきましたので、そのお話です。(食べ物他のあほな話はチーズ部編…を書く予定…たぶん)。ちなみに今回Mapって面白いなあと一番思ったのは、小樽へと移動中、電車で海岸線にでて駅間の長いルートに入った時に、おおこれはもしや「スタンドバイミー実践スポット」だ!とひそかにワクワクしていた時です。(以下、アンダーラインの場所やお店はマップに載ってます)

Continue Reading

Comments (1)

傷つけずに・・・

Posted on 07 3月 2016 by

最近カフェノート部とか、ノート系部活が流行りらしいですが、元祖ノート系部活といえばぺら部ですよね。薄っぺらいノートの中身を自慢する老舗の部活ですよ。ちゃんと部活動もオフ会もやってたんだけどね、初期の頃は・・・そういや、今度東京でぺら部会やるらしいですよ。わたくし大阪在住なので行けませんが。クラウドファンディングで誰か旅費出してくれたら喜んで行きますけど。

ということで、今回は告白されたときに相手の心を傷つけずにお断りする方法を紹介しようかなと思ったけどNotebookersと関係ないやん、って突っ込まれるとガラスのハートが傷つくので、代わりに机を傷つけずにカッターで紙を切る方法を紹介します。

カフェとかでノートを書いていて、ちょっとパンフレットや雑誌などを切り抜きたいことってありますよね。そういうときに限ってカッターマットがなかったりしませんか?そういうときに朗報です。

まず用意するのはカッターです。これがないと今回のテーマが始まりません。そして、紙です。

IMG_20130521_183132

カッターの刃の先端部分を机に固定させて、紙の方を切りたい方向に動かすのです。例えていうならミシンです。カッターの刃は一切動きませんので机を傷つけることはありません。(カッターの刃先を机に押し当てるので点は付くかもしれませんが、気にしないでください)

ほら、傷がつかなかったでしょ?その要領でDVの彼と手を切るときも相手のお腹にカッターの刃先を当てて動かしたら悪縁も断てるかもしれませんよ。ちょっとメンヘラと思われるかもしれませんが、メンタルがぺらい”メンペラ”なので世間は許してくれるかもしれません。

 

Comments (1)

ノートの使い分けはキャラ別で。

Posted on 06 3月 2016 by

毎年12月に「よし!来年は心を入れ替えて、最低月1回はNotebookersに記事投稿するぞ!」
と意気込み、気がつけば3月という生活を送っています。なかむら真朱です。

なかむら真朱、よく聞かれることがいくつかあります。

第1位は「その小さな写真どうやってプリントするんですか?」
これはもう135回くらい?聞かれたので、Noteboookersにも書いているのですが
さらに自分のサイトにまとめました。
手帖に写真を貼る

そして第2位は「ノートの使い分けはどうしているんですか?」
それは一覧にまとめていて、見て頂く機会があればわかると思うのですが…。

mashu_1603_a01

しかし、こういうのをやるときの根本的な考え方がわかっていないと
自身に落とし込めないよね!ということで、今日はその根本的な考え方のところを。

皆さん、いくつか役割を持って暮らしていると思うんですよね。
わたしの場合ですが、
子どもがいるのでお母さんですし、家事をする人でもあります。
それから個人としてのわたしもいます。
そういうのをキャラとして確立させます。

まずは、イメージキャラクターを決めて
そのキャラが使うペンの色、マーカーの色、マステを決めます。

例えば、
この記事は個人のわたし『なかむら真朱」が書いているのですが、
ましゅのイメージキャラクターは「鹿」
ペンは、PILOT Juiceのダークレッド
マーカーは、ZEBRA マイルドライナーのマイルドブルーグリーン
マステは、mtストライプ・ミント
という具合です。

ましゅに関する考えごとを紙に書きながらする時は、
紙に鹿のシールを貼るとか
ダークレッドのペンを使うなどすると、
あとで見るときに分かりやすいし、
このキャラ分けが確立してくるにつれ、キャラスイッチが切り替わります。

なぜこういう考えに至ったかというと、
何ごともバランスが大事だと思うからです。
ノート書くの大好きだけど、子どもと全く遊ばずノートを書いているとモヤモヤします。
子どもとばかり遊んでいて、家が汚くなるとそれもモヤモヤします。
と、このキャラ分けをするという考えは、生活全般にわたっています。
整理収納の部分でも、
自分のものと子どものものは分けて収納、それぞれのキャラが管理しています。

そしてわたしの場合は、ノートも同じ。
育児日記や家計簿ばかり書いていると、何か足りないなーと思います。
それでましゅ専用ノートとか出来たりするわけです。

そして、これをやっている時にまたモヤモヤが発生しました。
体のためにピラティスに行く。
体のために定期的に歯科に検診に行く。
これはどこに分類すれば??と考えた結果、
お母さん、家事をする人、個人のわたし、3キャラは本体があってこそのキャラだと。
というわけで、「本体」というのも作りました。

というわけで、イメージキャラだけ言うと、
お母さん→うさぎ
家事をする人→リス
個人のわたし→鹿
本体→鳥
となっています。

mashu_1603_a02

で、そのキャラの特性からノートも分類していきます。
分けると不都合があることもあるので、
(例えば、キャラごとにスケジュール帳があったりしたらブッキングしてしまいます)
きっちりキャラごとにノートがあるというわけではないです。
キャラたちはノート管理者みたいなイメージです。

どうですか?意味分かりましたか?
この話、口頭で説明するとよーく分かっていただけるのですけど、
文章だと伝えることが難しいのです。

ちなみに、よく聞かれる質問第3位は「いつもカフェでノート書いてるの?」です。
そーでもありません。

最後にお知らせです。
2016年1月28日発売(現在発売中)のOZplusにわたしのノートを掲載して頂いています。

mashu_1603_a03

「趣味ノートの作り方」の中の
料理ノート編(トラベラーズノート)と
お散歩ノート編(モレスキンラージ)です。
よろしければご覧くださいませ。

Comments (0)

はじめまして、となるか。

Posted on 01 2月 2016 by

あ、あの人の使っているのって……もしや、あのお方は文具スキー!?

IMG_6130

と、喫茶店で、同じ文具オタクなお方なのか、なんなら声をかけたい……なんてことあったことはありませんか?

ちなみに、私はない……。

自分が喫茶店にいるときって、本読んでるか、手帳かノートか書いてけっこう集中しているか、魂が半分くらいぬけて、ほげーってなっているかなので……気づかなかったのか、文具な出会いがなかったのか。どっちなんでしょう。

IMG_6232

ですが、たまにtwitterのTLで

『今、喫茶店なんだけど、向こうの机でトラベラーズノートでたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!ジブン手帳がぁぁぁぁぁぁぁぁ!』

『なんかノートかいてるぅぅぅぅ!!ハァ…ハァ…プロポーズしてこようかな』

という少々、錯乱したツイートをお見かけするのです。見ず知らずの男子に求婚しようとした方は、ここのライターでもあるぴょこさんでしたね?

私も、モレスキン使っている人を偶然みかけてプロポーズしたい。

IMG_6152

心のテンションとは裏腹に、一言すら声を交わすことなく、去っていく文具好きさんを見送るだけ。いかに悶絶してようとも、声をかけた方という話はきかない。

常識的に考えても、見ず知らずの人に喫茶店で声をかけられるのは、怖い!前に、文具関係なく声かけられたことがあったが心境は「ヤベエ、どうしよう。もう店出ようかな」でした。

道端なら、歩けば距離が遠ざかるので、逃げ場があるけど。喫茶店という限られた場所で、逃げ場のあまりない場所で、しかも他のお客さんも店員さんの目のあるなかで声かれられねー!

 

では、声をかけずに心の中だけで、プロポーズするだけがいいのか。

否。そんなことは、なかろう。

手帳や万年筆やノートについて、好きなものについて、語りたい思いは好きな人ならあるのです。もし、同士であれば語り合いたいはず。だが、文具好きな「仲間」とみなされるか「ただの不審者」となるか。それが最大の問題。

 

まずは見極めが必要になるかと思います。

レベル1

話しかけるべからずです。

kakuno、マスキングテープ、手帳カバーが合皮、デザイン重視のかわいい手帳、多色ペン、勉強中の人。

IMG_6754

レベル2

大丈夫かもしれないけど、まだ待とう。

モレスキン、Lamy、トラベラーズノート、ジブン手帳、ほぼ日手帳、ブラウニー手帳、万年筆を5〜6本持っている、手帳複数使い。

IMG_6755

レベル3

話しかけても大丈夫なはず……

「日本手帖の会」のてちょうのすけシールを貼っている。

あと、Notebookersラベル。

IMG_6757

手帖の会は手帖総選挙や手帖のオフ会を行なっておりまして、そこのキャラクターがてちょうのすけ。わざわざ、手帖総選挙にいっているような方でしたら、話しかけでも大丈夫でしょう!

Notebookersのラベルも、これをみたことある人って本当に文具やノートが好きな人のはず。

 

うーん、自分が小心者なのでかなり堅実にかいたらこうなりました。

モレスキン好きとしては、モレスキンを使っている方がいたら、ぜひとも話しかけたいですがコラポ商品をバンバンだしているので、コラボ先のものが好きなだけの人かもしれない。純粋なモレスキンファンかの見分けがさーっぱりなので、ちらちらと盗み見をするのが関の山でしょうなぁ。

トラベラーズノートはカスタマイズ方法や、リフィルを多く挟む方法で悩んでいる人も多そうだから話しかけてみても、大丈夫かもしれないとはちらっと思いますが……どうなんでしょう。

Comments (1)

いつものコーヒーでしょうか?

Posted on 26 1月 2016 by

イタリアで暮らすこと、かれこれ合計すると6年くらいになるのだけれども、この国はともかく「飽きた」とか「慣れた」とは全く言わせてくれない。

2016年も始まって約1か月だけど、今年はしょっぱなからやらかしてくれました。

まさかの新年のカウントダウン、国営放送が1分以上「早く」やってしまった。
テレビ見てて、いきなりカウントダウン始まっちゃって、みんなお祝いのためのシャンパン出したりしてて「早くない?スマホにまだ23時58分って出てない?」「えー、お前のスマホの時計狂ってるんじゃないのか?」なんてわちゃわちゃやってるうちに、テレビの表示が「明けましておめでとう!」なんて出ちゃったからみんなでとりあえず、ハグしたりキスしたりしておめでとう!なんて言いながら、あれ?やっぱりスマホの表示はまだ0時じゃない。

ツイッターとかで「おかしくない?」なんていうのが山ほど書かれたようで、次の日の新聞に「早まっちゃいました」って悪ぶる様子もなく書いてあって、私は思った。

やっぱりこの常に気の抜けない、何が起こるかわからない緊張感にあふれたイタリアが好きだと。

 

さて、イタリアといえばおいしいコーヒーで有名ですが、
カフェに座ってのんびりコーヒーを飲みながら読書・・・・にはまったく向いていない、というか「なんだあの人?」くらいの雰囲気になっても耐えられる心臓を持ってないと無理な雰囲気を醸し出してます。
友達や恋人と一緒だとしても、滞在時間が30分を超えるというのも稀っぽい。
コーヒーは基本「立ち飲み」。

caffe

流れはこんな感じ。
バールと呼ばれるコーヒーや軽食なんかも出すお店に入り、とりあえずレジで注文します。
(料金後払いのお店もあります)
コーヒー=小さなカップにちょこっと入ったエスプレッソで、ここ数年は1ユーロのところが多いです。
朝だったら、カプチーノもいいですね。
あと、コーヒーと同じ値段で「マッキアート」と言えば、エスプレッソにちょこっとだけ泡だったミルクを入れてくれます。
お金を払ったら、レシートを持ってバリスタのいるカウンターに行きます。
朝や昼食後なんかはカウンターは人でごったがえしていることもありますが、ひるまず近づいていき、バリスタが気づいてくれるまで、レシートをひらひらさせてみたり。
バリスタと目があったら「コーヒー1つ!」と注文します。

するとバリスタは、カウンターにコーヒーカップを乗せるためのお皿とスプーンを置いてくれます。
これで、あなたの位置が決まりました。混んでいても、おしゃべりに夢中のイタリア人もさすがに場所を空けてくれます。
30秒以内にコーヒーが置かれるので、カウンターに山ほど置いてある砂糖の小袋を自由に取ります。
ダイエット甘味料が欲しいとか、ブラウンシュガーが欲しいとか要望があればバリスタにとりあえず聞いてみると出てきます。
たまにバリスタの気分で、チョコレートをおまけにつけてくれたりなんてこともあります。
ああ、いい香りだなあ・・・
とかなんとか思いながら、くいっと飲み干します。

ここまで、混んでいても入店から退店まで3分、かかっても5分未満。

バールだと朝、コーヒーとともにブリオッシュ(と北イタリアでは呼んでいますが、南に行くとコルネットと呼ばれていたりする)という見た目はクロワッサン、でもフランスのクロワッサンほどバターっぽくないものに、ジャムやらクリームやらが入ったパンを食べることがあって、「ともかく甘いもので、ぐぐっと血糖値上げて目を覚まそう」という気分になります。

このブリオッシュを食べるのも、立ったままの人が多いですが、ちゃんとテーブルに座って食べることもできます。

ただ、ひとつ注意なのが、いわゆる観光地のバールでよくあるのだけれども
立ってコーヒー飲むのと、座って同じコーヒー飲むのの値段が倍以上違うことがあります(地元のおっちゃんがいっぱいいるようなバールでは基本的に座っても同じ料金)。
一応ちゃんとカウンター料金と、席での料金と書かれた表がレジの近くに貼られていたりするけれど、イタリア語が話せなかったら、このことを知らなかったら、歩き疲れた観光客はとりあえず座っちゃいますよね。

去年の秋に仕事でよく行く学校が移転して、前より庶民的なバールとかパン屋さんとかがある地区に通っています。
さすがに毎日はバールに顔を出さないけれども、ちょっとでも常連さんになりたいなあと思っていつも同じバールに行きます。
今年の目標は、いつもレジにいるおばあちゃんに「おはよう、いつものコーヒー?」って言われ、カウンターで馴染みのバリスタに「おはようございます。コーヒーですか?」って言ってもらえる率を高めていくこと。
実は、たまに昼ごはんを食べに行くだけのバールが別にあって、そっちは学校付属のバールなので(学食感覚なのかな)さすがに東洋人が珍しいようで、「食後にコーヒーでしたよね?」なんて言われたりするようになってきました。いいぞいいぞ。
この前は、コーヒー飲みつつノートを出してちょこっと仕事のまとめをしたりしたけれど「食べ終わったなら出ていけ」みたいな雰囲気も出されず、のんびりノートを書けたのでびびらずこれからもやろうと思います。

さて、この話に何かオチをつけようと思い考えてみたところ、私はお茶もコーヒーも大好きなのですが、年々カフェインに弱くなっていっていて、お茶やコーヒーを午後2時くらいまでしか飲めないのです。

そんなわけで、午後はハーブティー(イタリア語だとティザーネと言います)を飲んでいます。
お茶を飲む人は少ないコーヒー大国イタリアですが、ハーブティーは薬草薬局とかがあるくらい身近なものなので、そのことをまたいつか書けたら、と思います。

Comments (9)

Tags:

Notebookers Map プロジェクト

Posted on 23 12月 2015 by

こんにちはkonamaです。

今日はちょっと大がかりなプロジェクト(その割に思いつきですが)のお知らせです。

Notebookers Map プロジェクト、始動いたしました。

NotebookersMap

Notebookers MapはNotebookersの愛する文具店、雑貨屋、書店、カフェ、バルなどをマップ上にまとめる試みです。日常・旅先でふと時間が出来たとき、あ、近くにこんなお店があるから足を延ばしてみようかなと、毎日にちょっとした特別を付け加えるための宝さがし地図をつくろうという企画。

みんなで作っていく地図ですし、完成しない地図でもあります。ちょっとしたエピソードを添えて登録されたNotebookersの愛するお店や場所をのぞいてみませんか?

Continue Reading

Comments (5)

ホチキスのアレ、何て言う?

Posted on 15 12月 2015 by

はいっ、今年の抱かれたい男567位に選ばれましたなかしぃでございます。今年の漢字一文字はなんで清水寺の人が書くんでしょうか?書家のなかしぃに依頼すればいいのに・・・ところで、清水寺のアトラクションにバンジージャンプを作ったら人気出ると思いますよ、なんてったって清水の舞台からバーチャル飛び降りですからね。

というわけで今回のテーマは漢字一文字です。ホチキス卿が発明した紙の束を留めるホチキスの相棒の”コ”の字型のアレですよ、アレ。皆さん、アレ何て呼んでます?「はり」、「しん」、それとも「たま」?ほかに言い方あるかもしれませんが、どうやら正解IMG_20140831_130510はないらしいです。筆者は「しん」って言ってました。ホチキスメーカーの雄、MAXの公式見解は「はり」って言ってたような気がします(うろ覚え上等!)

関係ないですが筆者の愛用しているホチキスはサンスターのホチキスで切り替えスイッチひとつで留めるモードと針取りモードを切り替えられるお役立ちモノです。

もうすぐ年の瀬も押し迫ってきましたが、ホチキスのアレをアレして年末に備えましょう。

 

Comments (0)

空と長居のあいだには 

Posted on 28 10月 2015 by

どうもー、ブロガー気取りでNotebookersのサイトを私物化してるという噂のなかしぃです。インプットの蓄積がないのにアウトプットばかりしてるからぺらいって言われます。でも、

書かないよりまし

ですよね?だって、自称ブロガーなんだもの。

最近1日1絵日記サボりがちです。ノートに何か書いたりもしてません。インスタグラムを見てるとカフェでノートを書いたりする写真がアップされてたりします。実際にす○ばとか行ってもタブレットでなんかやってたりノートを広げて勉強かなんかやってたりします。Notebookersの読者さんやライターさんもカフェでノートや手帳をテーブルに広げて何か書くことありますよね。でも、ときどきふと思うことがあります。

IMG_20131215_212758

 

 

 

 

「お前らコーヒー1杯で何時間長居しとんねん!」

こちらが疲れてカフェで一服したいなと立ち寄ったのに座れないことが多いです。特になんばOIOIの近くのス○バ。歩き疲れた帰り道、座りたいねん。そういえば筆者の母校の後輩がマクドで6時間粘った挙句、出入り禁止になって全国紙のニュースに載ってました。

これから述べることは一人でカフェで過ごすという前提です。複数人で行く場合はおしゃべりに夢中になって時が経つのも忘れることがあると思います。でも、人数分×ミニマム1杯のお金を落としているからそれでもいいかもしれません。

で、本題ですが、コーヒー1杯で高くても500円くらいでしょ。それで何時間も居座ってどないやねん。色々言いたいことはありますが、自分の場合は営業をやってた頃に外回りでサボるときがありましたが、だいたいコーヒーを1杯飲み干して本をパラパラって読んでお冷やを飲むくらいの時間、せいぜい約30~40分ですね。1時間超えそうなときは追加オーダーをするか河岸を変えますね。気ぃ遣いますやん、お店に。人によってそれが2時間かもしれませんし6時間かもしれませんし別に長居したって犯罪じゃないし非合法でもないし、客やねんからどんだけいてもええやん、という意見があるかもしれませんが、常識ってあるやん。そりゃ客がほとんど居なくて長居をしても許される雰囲気ならいいと思いますよ。でも、込んできたら気ぃ遣うやん、店の人に悪いやん。あまりコーヒー1杯で10時間とか半日とか居座っていると人間として大切な何かを失っていきますよ。ほんま、飲み終わったら出てけよ、俺に座らせろよ!

というわけで、皆さんの常識的な独りカフェ滞在時間ってどれくらいでしょうか?

追伸:空席にかばんを置いて席取りしているのを見ると腹が立ってきます。空いてる!やっと座れる!と思ったのに座れない悔しさ・・・店員さんに「誰かかばん忘れてますよ」って言ってかばんをどけてもらいたいくらいです。盗られてもしらんで。

Comments (2)

オシドリみたいにホッとするドリンクがあるのさ

Posted on 02 9月 2015 by

夏も終わりにむけてラストスパートですがまだまだ暑いですね。こんな日は井上陽水&安全地帯の「夏の終わりのハーモニー」が聴きたくなりませんか?えっ、わたしだけですか?そうですかそうですか・・・

というわけで今回は、せっかくKyrieさんがモレカウお題シリーズをまとめてくださったので、そのなかからNo.85「世界のホットドリンク」について書いてみます。

Notebookersの方々でカフェでコーヒーを飲みながらノートタイムしたり、優雅に紅茶を飲みながらアフタヌーンティーしたりするの好きな方もいらっしゃいますよね。君は紅茶派?それともコーヒー派?どちらも魅力があって決められない? そんなあなたも一度は粉末コーヒーがカップに入っているのに誤ってティーバッグを入れてお湯を入れたことありますよね。えっ、わたしだけですか?そうですかそうですか・・・

で、失敗してしまったコーヒー紅茶を飲んでみると「意外といけるやん!」って新発見した気分になります。そんな失敗飲料もポジティブに捉える事が大事です。何事も心の持ちようです。

で、そんな失敗飲料でも香港では市民権を得ていて香港式喫茶軽食のカフェとは言い切れない下町感溢れる通称「茶餐廳(ちゃーちゃんてん)」の定番メニューなんです。その名も「鴛鴦茶(ゆんよんちゃ)」!または茶を省略してゆんよんって言います。

鴛鴦って難しい漢字ですけどオシドリのことです。あのオシドリ夫婦のオシドリです。実際の鳥のオシドリは冬ごとに毎年パートナーを変えるそうですがうらやましいですね。

作り方はwikipediaから引用すると

  1. 液体混合法:コーヒーと紅茶を別々に淹れてから混ぜる方法
  2. 原料混合法:レギュラーコーヒーの粉と紅茶の茶葉を混ぜておいてから、湯を加える方法
  3. 二段法:先に紅茶を淹れてから、コーヒーの粉に紅茶液を加える方法

の三種類があります。しかもデフォルトでエバミルクと砂糖がたっぷり加えられています。

筆者も香港にいたときはたまに飲んでましたが、お味の方は紅茶の味もするしコーヒーの味もして2者の個性が打ち消し合わずキャラ立ちしているって感じです。そういうものだと思って飲むと違和感がないです。香港を訪れた際は先入観を捨てて飲んでみてください。注文するときは、「んごーい、ゆんよん」と勢いよく言ってみましょう。

ちなみに筆者が茶餐廳でよく飲むのはアイスの凍檸水、阿華田、好立克ですね。凍檸水は水にガムシロップを入れて輪切りにした檸檬をスプーンでつぶしながら飲みます。残り二つは言葉で説明しづらい味ですが阿華田はミロみたいな味で、好立克は黄金糖を溶かしたような味ですかね?

香港また行きたいなぁ・・・(夏休み行ったばかり)

DSCF4657

写真はトラベラーズノートファンにはおなじみのスターフェリーです。

Comments (0)

【ノートブックがない旅なんてVol.41】反対色純喫茶

Posted on 20 6月 2015 by

ドタキャンくらって

やけっぱちな気持ちのままで

えいやと入った純喫茶

粋な色彩で、ココロが晴れる

ドタキャンもまぁ、よしとする

一生足を踏み入れなかった

はずだから


うまくいかないときは、待つ

進まず戻らず、どっちつかず

それでももすこし、待つとしましょ

Comments (0)

コーヒー以外のひそかな楽しみ

Posted on 21 5月 2015 by

「本日は、店内でお過ごしでしょうか?」

「はい」

「ご注文のソイラテは店内用マグカップにお作りしてもよろしいですか?」

「いいですよ、お願いします。」

「ありがとうございます。では、この札を持ってあちらのランプのところでお待ちください。」

 

私はコーヒーショップでは主に、ドリップコーヒーかソイラテを注文します。
そしてよく、ソイラテを注文すると小さな後悔をします・・・。

 

 

「ソイラテご注文のお客様、マグカップでご用意しました。どうぞ。」

「!!(しまった、またソイラテでマグカップにしてしまった。
マグカップだと『豆乳使いましたよ』シールがないんだった。
あのシールをノートに貼るのが、楽しみの一つでもあったのに。)」

「お客様、どうかされましたか?」

「い、いや。ありがとう。」

 

 

「(これ、ノートに書くの何回目だよ・・・。)」

『ソイラテではマグカップにしない』

Comments (0)

500cc氷水ー300cc水+エスプレッソ300cc

Posted on 22 4月 2015 by

image

映画「バグダッド・カフェ」の中で登場する黄色いポットを覚えているかな?
その中には、ドイツから旅をしてきた夫婦の淹れたコーヒーがなみなみと注がれている。このコーヒーの入った黄色いポットが映画の中での重要なキーポイントとなっていく。そのポットは、アメリカのモハーヴェ砂漠の片隅で拾われて、終始イエローのフィルターのかかる風景の中でマグカップに注がれては「濃い」とか「苦い」と言われて、お湯を追加で注がれる。ヨーロッパとアメリカの誤差。人と人との「ずれ」や「違い」について、カメラは優しげに向けられていて、これを象徴するアイテムが「落し物の黄色いポット」になっている。エスプレッソをカップになみなみと注ぐ時、たまにそんな話を思い出す。遠い砂漠の地平線からコーランのように湧き上がる主題歌「calling you」がエスプレッソの湯気のように揺れる。

2015-04-22-12.37.33

今日のカバンの中身

今日はとても天気が良かったので、近日立ち上げ予定のNotebookers Marketのロジック作りのためiPadを持って野外で作業していた。濃厚なコーヒーを飲みながら作業するのは楽しい。最近すぐに眠くなってしまうのでちょいとコーヒーがあったほうが良い。野外にはいつも直火式のエスプレッソのポットを持っていく。

愛用しているのはビアレッティ社の「モカ・エクスプレス」6カップ用。6カップといっても、マグカップ6杯分ではなくて、ヨーロッパの規格でデミタスカップ(50cc)6カップということらしい。ということは、300cc用。直火式のポットで入れたコーヒーは、お店で飲むエスプレッソとはちょいと違うけれども、これはこれでとても美味しい。濃厚な香りのする濃いめのホットコーヒーといった感じ。濃いめのコーヒーが欲しい人は丁度良いと思う。普通にドリップで入れるよりも、わりとこっちのほうが好きだと思う。

どうやら、最近は改良型の「ブリッカ」とか「ムッカ・エクスプレス」といったクレマを発生させたり、カプチーノを作ったりといった新作のポットも出来ているらしい。うーむ欲しい。
このポット使っていくうちに良い香りになっていくような感じがする。道具好きにはたまらないのだけど、使っていくうちにコーヒーの香りが染み込んでいるような気がする。道具の良さをしみじみと感じる。しかもお手入れ簡単なので野外向き。いいよ、これ。

2015-04-22-12.42.31

コーヒー豆を詰める

アウトドア用のコンロとガスカートリッジがあれば、野外でエスプレッソ用のポットでコーヒーを入れるのはとても簡単だ。まずは500ccの水筒にたっぷりと氷を入れて、水をぎりぎりまで注いで持ってくるのが準備。アルミのフィルターにエスプレッソ用に細かくひいた豆をつめて(あんまりぎゅうぎゅう押さなくても良い。ならす程度)、ポット下部のボイラー部に水を目印の場所まで注ぐ。

2015-04-22-12.43.15

水を注ぐ

コーヒー豆をつめている時、一時保管場所にモレスキンのゴムバンドが意外と役立った(←Notebookersである旨強調)。あとは、弱火でコンロに火をつけて上に置いておくだけ。数分経つとポコポコと良い音が聴こえてきて、あっというまに濃いめのコーヒーの出来上がり。

2015-04-22-12.44.04

蓋を閉める

さて、最初の淹れたてを持ってきたカップに注いで少し飲む。自分の場合は、ある程度楽しんだら、アイスコーヒーにしてしまう。水筒の中には、たっぷりつまった氷とまだ少し残っている水が入っているので、そこに一気に注いでしまう。あとは冷たくなるまで待ってアイスコーヒーで頂く。キンキンに冷えているとは言い難いけれども、濃いめのコーヒーがちょいと薄まって、これもまた美味しい。

2015-04-22-13.02.56

注いで飲む

ちなみにこの300ccの抽出量にはこだわりがあって、500ccの水筒に氷をびっちり入れて、300ccのエスプレッソを抽出して、これを再び500ccの水筒に戻すとちょうど良い量でアイスコーヒーができます。

式でいうと”500cc氷水ー300cc水+エスプレッソ300cc”
良い春の日をお過ごし下さい。

Comments (2)

日々是好mole日vol.2〜ある日のノートブック〜

Posted on 09 3月 2015 by

こんばんは。先日、ずーっと気になってた喫茶店に行ってきました。

IMG_1968.JPG

喫茶 城の眼

1962年オープンの元祖デザインカフェ。建築設計、家具は山本忠司、インテリアは、石の彫刻家・空充秋によるもの。店の奥にある壁面は、ニューヨーク万国博覧会「日本館」のために試作された石彫レリーフがそのままに。同館の外壁は建築家・前川國男が設計、庵治の石工が施工しました。音楽家・秋山邦晴の監修による庵治石でできた3~4トンもあるスピーカー・ボックスも珍しい作品。クリエイターたちが集った贅沢(ぜいたく)な空間でいただくコーヒー(380円)は格別です。

営業時間/7:30~18:00
定休日/日曜
香川県公式観光サイトさんより引用させていただきました。

そう、あのイサムノグチも通ったとか!仕事帰りにふいっと、勇気を出して立ち寄ってみました。

とりあえず、珈琲と自家製ケーキのセットを注文。しばらくすると、珈琲を落とす、いい香りが漂ってきます。

普段甘いものはほとんどいただかないのですが、唯一食べられるチーズケーキが自家製ということだったので、思わず注文。

一口食べてみると、本当にしっとり優しいお味で美味しくて。しかも大好きなレーズンまで入っていて。

いつもは写真ぱっととって、後で絵を描いたりするのですが、なんか、今描きたいっ!てなりまして、スケッチ。
でも早く食べたいから、ほんとにばーっと!笑

最近はtraveler’snoteさんに、LIFEの無地のメモ帳を挟んで持ち歩いてまして、それに描きました。
こちら。

IMG_1954.JPG

そして、traveler’snoteにはポストカードも挟んで持ち歩いてまして。
珈琲飲みながら、友人たちに、お手紙をかくのも大好きです。

そして、普段、traveler’snoteはスケジュール管理と、やる事リストというか、まぁ日々の計画的な事なんかをかいています。
じつは今年は、moleskineのデイリーダイアリーのlargeサイズを使ってたのですが、だんだん重くなってきまして。

久しぶりにlargeサイズを使うと、ページの広さに嬉しくなって、ついつい貼り込みすぎてしまい、結果重くて持ち歩けないということに。
なので、しばらくご無沙汰だったtraveler’snoteさんを投入しました。意外と今のところいい感じです。
うちで、moleskineに貼ってみました。色も塗ってみたり♪

IMG_1966-0.JPG

外では身軽にtraveler’snotebook、うちではまったりmoleskineへ、というのが、最近のスタイルです。
また気分で変わるきもしますが…(^^;;

そして、このお店、本当に居心地が良くて。通いつめたいです。
若かりし日の巨匠たちが集まってたのかなぁなんて妄想したりして。
なんだか、贅沢な時間を過ごせた1日でした(*^^*)

Comments (0)

2月ノートブック

Posted on 25 2月 2015 by

20150202_000443~2

2月

節分と試験が被り、帰りに恵方巻きを買いました。

バレンタインデーではボンボン食べたけど、中のジャリジャリは何を意味するのでしょうか。普段お徳用のチョコレートしか買わないから、デパ地下のチョコレートの美味しさが未だに分からないです。

楽しい春休みのつもりが、セミナーとインターンシップと説明会とバイトで埋め尽くされました。

就職活動、大変だな(遠い目

 

20150223_181335~2
20150223_181531~2
至福のひととき。

最近できたカフェで、そば粉を使ったチーズケーキ食べました。んまい。

20150217_125150~2

手帳は開いてたけど、予定管理のみでノートブックらしいことがあまりできずじまい、、

それでも就活ノートはものすごく充実しました。あと新聞のスクラップノートも。

20150224_211655~2
いつもこれらを持ち歩いています。

手帳・就活ノート・スクラップノート・メモ

就活ノートは「MD NOTEBOOK(MIDORI)」を使ってます。

社内見学や説明会のブース席を確保できなかった時に、立ったままメモができるのでとても重宝しています。

20150224_220000~2

ついでに立ったままセットでこいつも。100均で買ったネックホルダーのちっさい輪っかに、ボールペンを面白半分で差してみたら、マジで抜けなくなってとりあえずそのままです。

アエラはよくキオスクで見かけてつい買ってしまいます。特集ページも好きですが、連載ページの「AERIAL」が結構好きです。

20150224_211459~2

写真のは1月19日の分。

まとめ

試験が終わって周りが就活モードになって、自分なりにとりあえず手足ばたつかせていたらなんとなく形になった月でした。

おまけ

20150218_170422~2

記事のネタ作り(深夜)で生まれたフレーズ。

就活千手観音、、身に覚えがない。

 

2015/02/24

Comments (0)

ノートブッカーにむかない!?ブルーボトルコーヒーってどんなカフェ?ノートブックをめぐる冒険#37

Posted on 12 2月 2015 by

ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー&カフェ

ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー&カフェ

ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー&カフェ

2015年2月6日に日本1号店がオープンした「ブルーボトルコーヒー」
ちょうど(ホントだってば!)東京での仕事が10時待ち合わせだったので、金曜の夜の夜行バスに乗車。
まぁ要するに、打ち合わせまでの時間をどうしようか?考えていたら「ブルーボトルコーヒー」が開店したという話しを聞いてさっそく行ってきたしだい。

開店に150人が並んだ!

新聞やニュースの報道でご存じの方も多いでしょう、でも関西ではあまり取り上げていなかったのか、単に私が知らなかっただけか?はさておいて・・・
これほどとは知らずに、東京駅(大手町)から、東京メトロ半蔵門線に乗って(東京駅からとっても行きやすい)清澄白河駅で下車徒歩8分の立地。

行ってびっくり!開店1時間前ですでに30人以上の人の列、しかも2月寒いです(笑)
私自身、この時点で6日オープンの報道は知らず、こんな事になっているとは!甘かったですね。

本を読みながら(寒い中)待つこと1時間、ようやく店が開店!ところが・・・
お店のなかに誘導されてるのは7〜8人程度?なぜにこんなに時間がかかるのか?

システム

そう、ブルーボトルコーヒーのシステムは、ひとりずつドリップしてお客様にお出しする、日本の喫茶店のシステムだった!
スターバックスやTully’sCoffeeに馴染んだ私たちは、コーヒーはドリップされているのをカップに入れてもらうモノだ的感覚に陥っていました。
ブルーボトルの創業者ジェームス・フリーマンは日本の喫茶店の大ファン、という事はブルーボトルコーヒーは日本の喫茶店のシステムの逆輸入!?

コーヒーは一杯ずつドリップ

コーヒーは一杯ずつドリップ


ともあれ30分ほど待ってようやく熱い珈琲にたどり着くことができました。

ノートブッカーには不向き?

じゃあ時間まで、ゆくっりと本でも読もう!と店内を見回すと・・・椅子がない!ソファーもない!あるのは丸椅子とカウンターのようなテーブルだけ(しかも8席のみ)
ほかに、立ち席用2テーブルがありました。

ブルーボトルコーヒー 清澄白河ロースタリー&カフェ(店)は、ほとんどTakeaway(TakeOut)向けのお店でした。
これだと、MACでどや顔したり、ノートを拡げて「手帳TIME」は満喫できません。

とはいえ。
コーヒーを一杯づつ丁寧にドリップしていれたもらったコーヒーは格別。
お店のこだわりは、焙煎してから48時間以内の豆しか提供しないというという徹底ぶり。
こういった「ディティール」にこだわったところが、コーヒー界のAppleと言われる所以なかもしれませんね。

ここは、気持ちを切り替えて立ち席テーブルでコーヒーを味わいながら、仕事の打ち合わせ内容のチェックをしてきました。

立ち飲みスタイルも意外に悪くない。

立ち飲みスタイルも意外に悪くない。

フードメニュー

ドリンクだけでなくフードメニューも充実
サンドウィッチやワッフルにグラノーラなどもラインナップ。
今回は食べる機会がなかったけれど、次回はこのサンドウィッチはぜひ食べて見たい一品。
wDSC05442

当分この混雑はつづくと予想されるので、せっかく行った記念に豆をお土産に買って、家族や仲間と一足はやく「ブルーボトルコーヒー」を味わうのもいいかもね。
店頭で豆も購入できますが、挽いてもらえないので、ミルはご用意ください。

お土産にいいかも!

お土産にいいかも!

お土産に

喜ばれそうなアイテム

喜ばれそうなアイテム


マグやドリッパーなど、いまなら話題十分なお土産としてオススメ!

こうご期待

ノートブッカーにブルーボトルコーヒーはダメなのか?
たしかに1号店では、スペースもなくここで「手帳TIME」を満喫することは難しいですが、すでに2号店が決まっています。
ブルーボトルコーヒー青山カフェ (3月7日オープン予定)
表参道駅近くにオープンするこの2号店では70席が用意されているので、いれたてのコーヒーをあじわいながらノートをひろげたり、読書にふけることも出来そうです。
期待して待ちましょう!(*^_^*)

Comments (4)

文具BARが東京にやってくる!ノートブックをめぐる冒険#35

Posted on 07 1月 2015 by

文具BAR vol.3 ~神戸インクに酔わナイト~

学園都市グリーン・バナナベースで少し甘め

2014年6月27日神戸で開催された「文具BAR」は今年いよいよ東京へ上陸!

第1回の「文具BAR」ではチケットが即完売の大人気、大阪や各地方でも開催を望まれながら、ついに東京へやってきます。
今回は、主催k3・枻出版出版・ナガサワ文具センター・文具カフェ4社による一大コラボレーション。

DSC03542

日時

2015年2月7日土曜日
開場17:00(物販販売スタート)
イベントスタート18:00
料金¥3000−(前売り)ワンドリンク付き
当日券¥3500−(但し定員に達した場合の販売はありません)

会場

文房具カフェ  
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-8-1 内田ビルB1

【トークショーイベント】
・「KobeINK物語開発秘話」
ナガサワ文具センター 竹内直行氏(神戸インク開発者)
・「KobeINKと私」
竹内氏 × 清水茂樹氏(エイ出版社「趣味の文具箱」編集長)
・「KobeINK物語オリジナルカクテル開発ストーリー」
竹内氏 × 清水氏 × おかはな義人(Bar YumeyaZEROマスター )
・協力メーカーによるプレゼンテーション

【文具販売ブース】
ナガサワ文具センター「神戸インク試し書き」 山本紙業「ワックスペーパーボックスに詰め放題」 ぷんぷく堂「おとなの落書き帳」作り
ベアハウス、ロンド工房、ぷんぷく堂、KinoQ、他

特に注目は、ナガサワ文具センター竹内氏と枻出版出版清水編集長の対談。
このおふたりがいなければ、いまの文具界はなかった!といえるほどの運命的な出会いを、私たちは目の当たりに見ることができます。

そんな堅い話は抜きにしても、文具好きなら人ならきっと楽しんでもらえるイベントです。
さらに、各界で活躍中のいろんな文具ファンの方にも会えるかも?

一夜限りの文具ナイト、いよいよネット受付開始です!

文具Bar

文具Bar

申し込みサイトはコチラ

Comments (0)

旅ログノートセミナーに参加して

Posted on 04 12月 2014 by

“記憶はなくなることはない
ただ、思い出せなくなっているだけ

その記憶のトリガーを埋め込んでいくことが
旅ログノートをつける、ということ”

 

IMG_3611

先週末、出雲さん講師のセミナーに参加してきました。
普段のライフログの話からバックパッカーの旅のお話まで、
普段聞くことのできない貴重なお話をたくさん聞くことができました。

いちばん参加してよかったと思ったのは
その場に参加したことで
講師や受講者たちの”熱”を享受できたこと。
こうして文字で静かに読むのとは全く違った臨場感、説得力がありました。
講師の出雲さんは
参加者の興味のトリガーをひくための仕掛けを
たくさん仕込んでくださっていました。
受講者もどんどん惹きこまれ、様々な方向に話の花が咲き、
あっという間のひとときでした。

登山用のリュックを背負わせてもらったり。
ワイヤーでしめるシューズを見せていただいたり。

昔のフィルムを現像に出す、あの懐かしのアルバムも登場したり。
なにより、講師の熱意と工夫がこめられた旅ログノートを目の前にしたときのわくわく感といったら。
自分もそうやって残しておきたい。

とにかく楽しく続けることが一番大事だそう。
旅に行く前から。そして、終わった後も。
そして、ログを義務や足枷にしないこと。
ルールに縛られず、楽しめるように
自分で工夫して適宜変えていけばいい。
旅ログとかライフログとか
こんなにも真剣に
なんとかしたい!って思っている人が
周りにもいるんだなぁって
ちょっと嬉しくなった1日でした。

そして、旅したい!って強く思いました。
来年、まずはパスポートとろう。

カフェチーポオイトさんでのランチ。
IMG_3603
美味しくてすぐ食べ終わってしまいました。^^

IMG_3609
デザート。アイスがついてて嬉しい。
近隣は週末ということもあってクリスマスマーケットでにぎわっているはずだけど、
ここはすごく落ち着ける場所。ノートとペンを持って一日中こもりたくなる素敵なカフェです。
IMG_3610
出雲さんが素材としてその日奈良公園で拾ってきてくださった紅葉。
マステでとめた上にさらに透明太めテープを
上からがっちり貼ってます。
写真では全く見えない!不思議。

旅ログ、ライフログ、ブログ
写真とコメントだけでも立派なログ。
そして立派な記事になりますよ。と。

講師の出雲さん、受講者のみなさん。
そっと背中を押してくださって、ありがとうございました。

Comments (0)

文具ピクニックを終えて

Posted on 03 11月 2014 by

いってきました。文具ピクニック。

 

あいにくの、前日の雨で。ぬかるんでいるやもと、ピクニックはあきらめて喫茶店にはいりました。

今回の自分発の企画に、たくさんの人や、本当に意外な人から協力いただいたり、声をかけてくださって。

ひき返せない状況に…ごほっごほ。いや、なんでもございません。感謝しております。

 

では、当日に活躍してくれたダンボーが当時の様子を語ってくれるそうなので、ダンボーにまかせます。

 

『ぼくが案内するよ』

image

『早くついたから散策するよ』

「そうそう、早めにいって周辺カフェをチェックしときたかったのよね。ノープランだったもんでね」

『秋なのに薔薇が咲いているんだね』

image

このあと、ダンボーを落として

「ダンボーが転けてしまって、ずぶ濡れになったのよねダンボー?」

『水も滴るいい男』

「そ、そうですよね!ぬれたダンボーもすてきでしたよ」

image

中央公会堂です。

ここが待ち合わせの場所で、私とダンボーはそのまま前を横切った。

『だって、一時間も前についちゃったから。周りをみてまわりたい』

ですよね。とってもヨーロッパな雰囲気で本気なカメラをもったおじさま、おばさがいっぱいいたもんね。撮りたくなる気持ちはわかるよ。

雰囲気にたそがれるダンボー。

image

『やっぱりピクニックしたかったね』「ね、ほんとに」

無事に、参加者とあつまって中之島公園の薔薇をみにきた。

季節ではないとおもっていたのですが、秋に咲く薔薇もあるのですね。

文具イベントの告知をたててから、ぎりぎりまで人があつまらなくて。

Notebookers  でおなじみの、なかしぃさんとのデートになるやもしれなかったのです。それは、それで絵を描く方なのでスケッチ大会に変更しようかとも本気で考えた。

けっきょく、私をいれて6名の会となりました!

image

 

 

薔薇をみながら、喫茶店にはいるとしずらいことを先にすましておこうとインク交換をさっそくしました。

万年筆ユーザーでもない人がいる中で、最初から何をしているのかと若干、思わなかったでもないし途中参加の西日本手帳の会の秘書さんからは「まさか、外でインク交換をしているとは」といいながら合流できて、全員そろった。だってね、インク交換の時の絵面が悪いので...。

 

『遠目にみた怪しい人たち』

image

 

『近づくと何をしているかわかる』「…わかるかな?」

 

万年筆ユーザーが半分くらいだったので、インクの数もこんなもんですが、もっと人が集まりコレクターの人が本気をだして持ってくるとけっこうなカオスなことになるのです。

image

『この後、喫茶店まで移動したんだよね』

「そうそう。途中に文具やがあったからそこにもよったんだよね」

『おなかすいたね』

image

 

「自分の手帳の使いかを発表してもらったのよね。ダンボー、ビーフシチューは熱いから気をつけて」

『お、おいしそう!!』

 

image

途中、食べてるときの写真を大幅に取りわすれてしまった…。

上の画像は蛇腹で年間の管理。付箋にかいて、どんどんと捨てていく。なんというか、かなり独特な使い方のもの。

システムが出来上がっていておもしろかった。

さっきの方と同じ職場の人の手帳がこちら。

image

 

『使い方が全然違う!』

「おもしろいね」

『ねー!』

image

 

『次の方は、細かい字で書き込んでたね』

「うん。付箋はメモがわりにしていたね」

image

 

『みんな、手帳といっているのに。で、これはこうで。あれは、あれでって追加の手帳かノートかよくわからないものが次々とでてきたね』

「そうだね。笑」

『ジー…』

「…そうだね。人のこといえないね。つねに鞄のなかにはジブン手帳と、ムーンプランナーと、トラベラーズノートはいってるよ!」

これは秘書さんのタスク管理

image

 

『今回は、付箋つかいの人が多かったんだね』

「ほんとに、そう。ふせん苦手な私は感服するばっかりだ」

そして、マステタイム。

…マステシェアをしようとしていたのに、まきとるストローを忘れたのは私です。。

なので、各々すきな場所に貼っていった。

「あ、ダンボーそれはマステじゃなくて普通のシールよ。ひこにゃんのっていってたね」

image

『増える、ふえる』

image

 

各所につまれたマステの山。

image

 

みんなが、貼るごとに平野になっていくマステ。

image

 

貼る場所がなくなってきて手帳の裏側にも貼り始める。

image

 

『このあと、また文具屋いったんだよね?』

「そうそう、オシャレなビレバンときいていってみようってなったんだよね」

みんな、興味のあるところへ散らばって文具をみてました。

 

『文具ピクニックたのしかったね』「ね」

image

 

Comments (3)

Tags:

まともな頭を作るにはお腹から。

Posted on 11 8月 2014 by

image
おひさしぶりです。

ここ数日間で仕事がどたばたとして、否、その前兆はずっとあったんですけどみないふりをしてきた結果、いっきに迫ってきました。
なにごともこまめな手入れが必要ですね。

さてさて、仕事をはじめてから辞めるまで
10kg以上一気におちまして。
ようやく飛べないデブになったんですがその反動からか体力的にもぐわっとやられることが増えてしまってこの年で食育はじめました。
そもそも1日おにぎり一個とか、野菜だけ一食とか、そういうのを繰り返してたのでひさびさに好きなものを食べあさる日々はとても充実してます。
ぼんやりしがちだった頭も動き出しはじめたような気がします。

つぎは体づくり!と思ってスニーカーやらなんやら揃えたのですが北海道には台風がぶつかりはじめたのでおさんぽ生活ができないでいるのがストレスです。。はやくはれてくれ。

Comments (0)

Tags: , ,

みんなのNotebook展覧会、いよいよスタートします

Posted on 02 6月 2014 by

こんにちは、みおです。

Notebookers内でも何度か告知させて頂いていたみんなのNotebook展覧会、昨日無事に搬入を終え、いよいよ開催を待つのみとなりました。

明日6月3日よりスタートです。会場は名古屋市千種のGallery+喫茶CHIMERA。ぜひぜひ会場に遊びにいらしてくださいね。(会場・会期のご案内は文末に掲載しております)

 

それでは、一足お先に会場の様子をご案内致します。

IMG_3347

会場の CHIMERAは喫茶併設のギャラリーです。雰囲気も良く、美味しいドリンクを飲みながら展示をお楽しみ頂く事ができます。(メニューはドリンクのみです。食事の提供はございませんので、軽食やお菓子類は自由にお持込下さい)

 

展示スペースの左側と中央は、ご出展頂いたノートブックのコーナーです。

IMG_3342

IMG_3348

約40冊のノートブックがずらりと並んでいます。出展者様一覧はこちらからご確認ください。様々なノートブックが集まり、バリエーション豊かでボリュームたっぷりな展示になりました。全部を見るには結構時間がかかりそうです(笑)

 

なお、展示された各ノートブックには蔵書票がついています。出展者様のお名前やノートの内容については、こちらからご確認ください。

IMG_3187

メッセージの書き込み欄が「可」になっている方のノートには、感想やメッセージを書き込むことができます。

ぜひご感想をお寄せくださいね。

 

 

さて、展示スペース向かって右側は、雑貨販売とクリスマスモレスキンのコーナーとなっております。

IMG_3355

 

IMG_3356

タカヤさんにご協力頂き、期間中にクリモレが滞在することになりました!ありがとうございますー!

クリモレと一緒に、巡回 コラージュ・モレスキンも展示されています。みなさまお気軽に書き込み・コラージュしてみてくださいね。

 

雑貨コーナーでは、私の自主レーベルChu-coolの各種ステーショナリー雑貨を販売しております。

IMG_3263

こちらはキャンバストートバッグ。そのほか、ペンケースやノートカバーなど、ノートブックタイムのお供になれるような雑貨類を制作しました。よろしければお手に取ってご覧くださいね。

 

 

そして芳名帳コーナーには、来場記念スタンプがあります。お手持ちのノートブックに自由に押してみてくださいね。

IMG_3357

 

 

期間中皆様にお楽しみ頂ければ幸いです。たくさんのご来場を心よりお待ちしております!

 

みんなのNotebook展覧会

DMクリスマスモレスキン

Comments (0)

Tags: ,

シフォンケーキはどうやって食べますか??

Posted on 06 4月 2014 by

20140406-171426.jpg
またケーキの話かよ!!
と思ってる人も、
食べ方かよ!
と思ってる人も、
あんた誰??
と思ってる人…等

全てひっくるめて、お久ぶりです〜( ´ ▽ ` )ノ

20140406-171259.jpg
はい、一年間待ち焦がれた桜のシフォンケーキを食べながらの執筆です。

今日のお題は、書いた通りです。
皆さんのシフォンケーキの食べ方を聞きたいだけです。
単に、シフォンケーキと言いましても、これね奥深いんですよ。
メレンゲが均等になってないと焼いた時に、気泡が出来て穴があいたり、生地がうまく膨れても縮むのね…(ーー;)
うまく焼けても、型から剥がす時に失敗したら、全て水の泡…オロロ。

そんな、シフォンケーキの食べ方が色々ありまして…
型から考えると、底にあたる部分は膨らんで軽く感じられるんです。
逆の部分は、膨らみ縮んだ部分なのでこれまた生地がキュッと濃縮されてるんですよね( ´ ▽ ` )

型の外側にあたる部分は熱が均等にあたるので、少し水分がなくサッパリしてます。
でも、底よりはちょっと重い感じです。
型の内側は、火の通りが型のカタチからみて分かるように、少しなので膨らみが少なく、、
あぁ、、シフォンケーキだわ!!!甘みがあるわ〜!
と…
で、最後に真ん中はというと生クリームを付けて食べると
幸せやわ〜( ´ ▽ ` )
と思える訳ですよ。

私はシフォンケーキはそんな美味しさを頭の中に入れながら、食べるので…
人様に魅せれる事はないですから!w

この時に、上品にナイフとフォークを使うと、シフォンケーキのシュワシュワの美味しい所がザック切りされるので、手でちぎって食べるのをお勧めします。

今年はじめての、桜のシフォンケーキはネパールの紅茶と共にいただきました。
美味しかった( ´ ▽ ` )

20140406-171342.jpg

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ