Archive | 工作

ハイタイドのスクエアバーチカルダイアリーをいたく気に入った

Posted on 25 11月 2020 by

ハイタイドのスクエアバーチカルの使い勝手が良い。携帯性の高さと記入スペースの程よい広さを両立してると思う。
月間ブロックはスペース不足だけど、週間バーチカル、週間レフトだと余りがち。持ち運びしやすく記入もそこそこできる手帳が欲しい。そんな人におすすめしたい。

まず外見。サイズはB7サイズを少し大きくした正方形に近い形。このデザインが気に入ったのも、購入に至った大きな理由。

ハイタイドスクエアバーチカルダイアリー

手のひらサイズでかさばらず、持ち運びしやすい。ペンホルダーと2本のスピンも付いている。

実際に中のレイアウトを見てみよう。
この手帳は、大きく分けて月間ページと週間ページの2部構成。
まず、月間ページ。

1日の記入スペースは横に長く、時刻と用件くらいなら1行に収まる。1日の予定が1、2件程度なら、そんなに狭く感じないはず。左ページに余白があって、メモを書き込めるのも良い。

続いては週間ページ。このフォーマットが要。

ハイタイドスクエアバーチカル週間ページのフォーマット

バーチカルフォーマットであるが、朝・昼・夜の3分割。
時間軸がない分、記入スペースがすっきりしていて、やはり狭さを感じない。
さらに、何時から何時まで、と決まった予定やToDoでなくとも、午前中にあれ片付けちゃいたいな~、午後はこれに着手したい…というざっくりした予定を、ざっくりしたまま書ける。これがすごくいい。

紙面の色は目に優しいクリーム色。少し硬さがあり、フリクションのラバーでこすっても波打ちしません。
角丸なのも、地味に好き。

最後に、意外にカスタマイズ性が高い。
市販のB7サイズのミニノートや、5×3の情報カードやミニ6穴リフィルといった紙片が程よく挟める。私は、表紙裏と裏表紙裏にポケットを付け…

表紙裏に付けたポケット

トラベラーズノートパスポートサイズのドット方眼ノートと情報カード、さらにトラベラーズノートパスポートサイズの下敷きを挟んでいます。

いろいろ挟みこんでもかさばりません。手のひらサイズの強み。

月間ブロックタイプだと記入スペースが小さい、でも週間バーチカルや週間レフトは大きすぎる。
そんな感覚をお持ちの方はぜひ、文房具売り場でこちらをご覧になってはいかがでしょう。

Comments (0)

Tags: , , ,

(ほぼ)真夜中のNotebookers的トライアルアンドエラー〜激闘DIY編

Posted on 15 2月 2018 by

外の新聞や雑誌のコラムで『ユーモア』というジャンルがあります(ジャンル、というか、カテゴリに分けるとしたら、おそらくそういう名前になるかと)。
わたしはこれがすごく好きでして、どういうものかというと、例えば、世相や流行りモノを笑い飛ばすような文章もあれば、もっと身近な話もあり。
つきあいなどで、まっっっっったく興味のない集まりにいかなければならない時、その時間をどう過ごすか、とか、友達の別荘に招かれた時、何を準備して行って、別荘では、どうふるまえばいいか、とか、interest ではなく、funny の方面で書かれたものです。
このユーモアというジャンル、わたしがたまらく好きなモチーフとして「友達の家に泊まった時、使わせてもらった洗面所」ネタ、そして「DIYや家電の配線」ネタがあります。

わたしを見かけませんでしたか

これはその一冊。コーリィ・フォード。すっごく好き。


興味を持たれたかたは…
>>【書評】コーリ・フォード『わたしを見かけませんでしたか?』/杉江松恋【Book Japan】
以上、前振り終わり。
Continue Reading

Comments (0)

Tags: , , ,

ノートの角を丸くするまでのお話

Posted on 13 9月 2017 by

完璧なノートは存在しない.そう,完璧な絶望が存在しないようにね.

いや,訂正しよう.完璧なノートは存在しないかもしれないし,存在するかもしれない.

しかし,完璧なノートが存在したとすれば,やはりノートの角は丸いだろう.

ノートの角は丸くなければならない.

(このことに気づいたのはいつだっただろう?)

 

アピカ社のC.D.NOTE BOOKは,ノート流民である僕の次のノートである.

そして,その角は丸ではない.それは,正されなければならない.

幸いなことに,@newbunguさんがすでにこれに挑戦している.

【ノートの角を丸く】ノートのかどを丸くカットしてみた | ふでばこ : https://on-the-plan.com/post-107

しかし,果たして約100枚のノートの角を切れるだろうか.

不安がないと言えば嘘になる.

しかし,ノートの角は丸められなければならない.正確に,迅速に.

 

まず,角の丸に,シャープペンシルで印をつける.ここは大胆にいこう.

程よい丸を探す.やはりここではモレスキンの角を使おう.

そして,まずはロータリーカッターで大きな部分を落としていく.

きちんとカッターマットと,できれば金属製の物差しをお忘れなく.

そして,細かい部分は,小さなカッターで調整していく.

まるで,公園の老婆が体を前後にゆするように,小刻みに切っていく.

やけに部屋が暑い.

切りすぎるのはよくない.ほどほどのところでやめておくのが,僕のようにぶきっちょな人のやることである.

どうだろう.

完璧か?

いや,それには程遠い.

そもそも完璧なノートなど存在するかすら怪しい.

しかし,ノートには二種類あることを,僕らは知っている.

それは,角が丸いノートと,角が丸くないノートだ.

もちろん前者の方が,完璧に近い.

誰がなんと言おうとね.

 

Comments (0)

Tags: , , , , ,

パーカーのローラーボールのはなし

Posted on 24 5月 2017 by

ないなら作ればいいじゃない (DIY好きな人たちの境地だと推察)

 

先日こちらで互換性の悲しさについて語らせていただきましたが,どうやら私は発想が足りなかったようで.フォローアップです.

パーカーのローラーボールは,リフィルが少々高価で,しかも色も2色(黒と青)しかなく,ペン先が太いことで悪評があります.

そもそも,サインなどにしか使わないものなのかもしれません.

でも,やっぱり持っている以上は,細めのやつなんかも入れて,普段使いしたいですよね.

私は自分のものをプレゼントとしてもらいましたが,そういう人も多いんじゃないでしょうか.

でも意外にリフィルの情報は少ないので,私がこれまで試したものを少しシェアしたいなと思います.

ここでは本体を加工することはしませんが,壊れない保証はありません.すべて自己責任でお願いします.

 

さて,お断りを載せたところで,結論から申しますと,

【軸がある程度太くて,ペン先が5mm以下,長さが11.5cm以下なら,工夫次第で結構いけそうです】

ということです.

本物のローラーボールのリフィルのサイズがわからないのですが,今のところ,

  • 標準SARASA軸 JF 0.5(とそれに類するもの)
  • 標準ジェットストリーム軸(ノック式) SXR-7(とそれに類するもの)
  • 標準Pilot Juice軸 LG2RF-8F/BLS-G2-7(とそれに類するもの)

は使用できそうです.(2017/05/24現在)

Pentelさんのエナージェル/Energelや,ビクーニャなんか使えるのかどうかとか気になります.ローラーボール的な雰囲気でますしね.

ただし,上の3つも,無加工でポン付けできるほどフレンドリーではありません.悲しい.

 

■やりかた■

基本的な動作は二つです.

1.ペン先をマスキングテープで加工する

2.尻尾をスペーサーで延長する

とはいっても,あるものを適当に使えます.

私の場合は,マスキングテープでペン先の太さを増やした後,いらなくなったポイントカードを切って尻尾に詰めました.

尻尾に詰めるスぺーサーは,ジェットストリームの場合は標準のキャップを再利用できます.

ポイントは,ペン先にまくものはきつめに,スペーサーには堅めのものを使うことです.

(でないと,書くときにグラグラしてしまいますから.)

中央の細かいのがポイントカードの残骸=スペーサーです.

あとは普通のリフィルの要領で,中を取り換えれば終了です.

必要ならペン先はテープを巻いたり外したりして調整,スペーサーの方も加えたり減らしたりして調節します.

 

意外とシンプルですが,ペンがよみがえるのはうれしいものです.

ペン自体が金属製だからできるのかもしれません.

 

もしローラーボールを持て余しているようでしたら,試しにやってみてください.

逆にいろんな軸を使える金属ペンを探している方にも,おすすめです.(でもどこで買えるんだろう···)

 

neokix

 

Comments (0)

ミニトラベラーズノートの週間ダイアリー配布中

Posted on 08 1月 2017 by

トラベラーズノートブック10周年記念缶を手に入れたので、ミニトラベラーズノート用の週間ダイアリーをふと作ってみた。

ちなみに2017年12週目のページで力つきた。
3月半ばくらいまでとなりますが、よろしければダウンロードどうぞ。
https://notebookers.jp/briefcase/MINI_TN2017diary.zip

見開きのサイズは縦:41mm x 横:44mm
表のページと裏のページがPDFで同梱しています。
ひっくり返して、両面に印刷してください。

 

 

Comments (0)

Tags: , , , ,

【木工工作】ボールペン用のカスタムグリップを木工製作する

Posted on 20 12月 2016 by

好きな人がいます.その方が,3色ボールペンをほしがっていて,「これはどうか,あれはどうか」と提案していました.しかし,

1:三菱/uniのJetstream3がいい

2:高いものは買いたくない

3:グリップの色が気に入らない

といろいろと条件を付けるのです.なければ作ればいいじゃない,がモットーのわたくし.たまらず,

「それなら私が安価なボールペンにつけられる高級感のある木製グリップを作りましょう」

と言ってしまったが最後,様々な可能性を検討せざるを得なくなりました.

 

ということで,次の日,ホームセンターに行き,Jetstream3(黒,赤,青)の3色ボールペンを手に,木材売り場をひたすら歩きます

赤松やヒノキなど,素敵な木材が300円程度であったのですが,残念ながら私は基本移動がバイクなので,
1メートルを超える木材を買って帰ることもできず,結局その辺にある集合材(300*100*20mm)を買って帰ることになりました.不本意!
ここで選ぶのは固い木材の方がいいでしょう.ヒノキなど軟らかいと加工はしやすいのですがドリル負けしそうです.

以下,手順です.

1.さて,Jetstream3の太さは直径12mmですから,同じ大きさのドリルビットで,まずはできるだけ垂直になるように,木に穴をあけていきます.

2.さらにグリップの長さ心持ち長めぐらいで,木を切ります.これで,グリップの長さに合う4角形の木に,穴が開いている状態になりました.


※これは失敗作×3です.穴とその周囲が薄すぎて···でもこんなイメージ.

3.あとは,カッターナイフで,鉛筆を削るように丸くしていきます.大胆にいきましょう.手にはお気を付けを!


※結局使わなかった彫刻刀がうつっとりますなぁ.

4.ギザギザがなくなるぐらいまで削ったら,あとは600番ぐらいのサンドペーパーをかけます

5.さらに,入り口と出口を丸くなるように,慎重に削って,サンドペーパーをかけていきます.

6.あらかた完成です.実際にグリップに入れてみます.グリップの穴が小さければサンドペーパーをグリップの穴にいれ,ぐるぐると回して少しだけ穴を拡張します.


※無理やり入れると割れてしまうかもしれません.注意.

7.あとは実際に持ってみて,違和感がないか見ます.あればそこをさらにカッターで削り,必要があればサンドペーパーをかけて微調整していきます.

8.最後に,着色する必要があれば着色を(その際はペンに刺さったまましたほうが乾燥が楽です).色付き水性ニスを2回,透明ニスを2回塗ります.

これで完成です.イメージはドクターグリップです.


※クリックして拡大できます

自分で持ちながらああでもないこうでもないと削っていったので,持ちやすさはオーダーメイドに近い感覚になります.

ただ,見た目的には太すぎるかもしれないという懸念あり.でもこれ以上は技術不足で薄くもできず···

 

でもまぁ,あげてみたら喜んでくれていました.一件落着.

 

今度は自分のJuiceの軸のために,もう少し細めのやつを作ってみようかなと思っています.

いろんな木で作ってみるのもよさそう.みなさんも,正月の暇つぶしに,どうでしょうか.

 

【使った材料·道具】

  • Jetstream3 ブラック 300円
  • 木(集合材) 200円(いわゆる端材)
  • サンドペーパー #600 60円
  • 水性ニス(ウォールナッツ色) 100円(セリア)
  • 木工用ニス 100円
  • カッターナイフ 自分のやつ
  • のこぎり 借りた
  • 電動ドリル 借りた
  • 直径12㎜のドリルビット 借りた (こちらはグリップの直径と同じ大きさにしてくださいね)

得られた知識と少しの好感度 プライスレス

Comments (0)

低い机を作ろう!

Posted on 15 10月 2016 by

昔から少しだけ違和感があったのが,机の高さが高いこと,である.調べてみると,JIS(日本工業規格)かなんかで,机(テーブル,ではありません)の高さは70cmとなんとなく決まっているようだ.調べてみると,確かにその高さのものがほとんどであることがわかる.

しかし,その高さに違和感を持っているひとが少なからずいることが明らかになった.もちろん,一時期流行っていたスタンディングディスクもそういった流れのなかから生まれてきた…のかもしれない.(む?あれは座ってると寿命が縮まるって話から出てきだんだっけ?)

Anyway,ともかく70cmの机は高い.僕は170cmあって,男性の標準身長ぐらいだけれども,特にノートパソコンとか,キーボードを使うようなときには,とても高いように感じる.「じゃあ,椅子を高くしたらいいじゃないか」という人もいるだろう.が,そうすると足つきが悪くなる.ブラブラする.「じゃあ台を置けばいいじゃないか」という人もいるだろう.でも,台だと足を組み替えたり,左右にずらしたりできないので,姿勢が固定される.それは気に食わない.「脚を切ればいいじゃないか」という人もいるだろう.ごもっとも.ただし,どの机にもそれが可能,という訳にはいかない.それに,何よりも,もう頭のなかでは,「机を作りたい」欲が高まっている.よし,じゃあ机を作ろう,とそう持っていきたいわけである.

高さはどうするか.いろいろ考えた結果,昔,ルーマニアのスターバックスで座った机の高さが非常に心地よかった.思わずそのことをノートに書き留めていた.それは6人がけぐらいの机で,高さは約60cm,と当時のノートには書いてある.(その頃から頭のなかで計画は始まっていたのだ!)

では,どう作るか.もしIKEAの近くにお住いならば,60-90cmまで調整できるTHYGEを買うこともできる.だけれども,心のなかではもう作りたいわけなので,以前,小学校の頃から使っていた学習机をばらしたときに出てきた天板を使おう,ということになる.足はどうするか.軽くて丈夫,さらに安価,ということで,塩ビ管(PVCパイプ,給水用VPパイプ)を使うことにする.

が,家をあさっていると,別件で,どうやらSpacio(スペーシア)というシリーズで父が作った棚を,解体する必要があるということになった.それをばらして,パイプ部分は使おう.このSpacioシリーズは,関西ではコーナン(というホームセンター)か,あるいはネットショップで売られています.同じようなシリーズで,イレクターというシリーズもあるようです.業者の回し者ではないけれど,ジョイントの多さで言えば,VPパイプよりは扱いやすいでしょう.

いずれにせよ,図面をノートに引いていく作業,これがまた楽しいではないですか.VP塩ビパイプなら5000円ぐらいの予算で作ることができます.Spacioは解体パーツを再利用したので,実質1500円ぐらいで作ることができました.ただし,Spacioシリーズもイレクターシリーズも,カッターが3000円ぐらいするので,新しく一式揃えるなら,おとなしくIKEAで買う(店頭まで行けば1万円と送料!)か,VPパイプで作ったほうが懸命です.(VPパイプは普通のノコギリで切ることができますので.)もしすでに机をお持ちなら,足を取っ払って天板を残しておきましょう.大きな板って,なかなか高いものですから.

せっかくなので,改めて引き直した図面(モドキ)も挙げておきます.(あ,1月からライターやらせてもらっているのに,やっとここでノート内部?公開!)

※右ページ,足元の1.1cmは,4.4cmの間違いです.おぉこわ.

寸法ですが,一応,私の頭のなかでは寸法誤差は修正可能範囲内です.なので,アイデア相当と理解してください.全然違って組み立てられなかったら…ごめんなさい.仮組立などをして,ちょっとずつ確認しながら作ってみてください!(無責任!

資材ですが,購入は,VP管やDV継ぎ手などの場合は,MONOTAROさんがいいかなと思います.1m超の長いものを買うので,車とかない私のような人には助かります.

さて,企業の回し者みたいな感じの記事になってしまいましたが,いかがでしたでしょうか.みなさんの創作意欲をかきたてられるような記事だといいなぁ.そしてなにより「リメイクすればいいじゃない」「なければ作ればいいじゃない」ってのが,くぅー,たまらねぇ.学習机ってのがまたいいですよね.(自己陶酔

え,この記事,ノートと関係あるのか,ですって?カスッテマス.

img_20161013_232420

Comments (0)

Tags: , ,

日本手帖の会 東海支部第6回オフ会『オリジナルノートを作ろう』へ参加してきました。

Posted on 20 8月 2016 by

日、アボカドを食べたいなーと思い、スーパーに行きまして。
サイズはやや小さめでしたが、ちょうどいい熟れ具合のアボカドがありました。
今日、すぐ食べるんだから、これにしようと買って帰りました。
切ってみたら、なんと。種がウメボシの種よりやや大きい、くらいで。
みっしりたくさんいただけました。アボカド版逆舌切り雀(わかりにくい)。
冷やした蕎麦に、トマトとアボカドを載せて、めんつゆとわさびでいただきました。おいしかったです。

えー、アボカドレシピの記事ではありません。
7月30日(土)ちょっと前ですが。
日本手帖の会 東海支部第6回オフ会『オリジナルノートを作ろう』へ参加してきました。
やー、楽しかったー! やっぱりモノ作りはいいですねー♪ 楽しい!
Continue Reading

Comments (2)

意外なお洒落アイテム、ループタイを究める

Posted on 15 6月 2016 by

夏のお嬢さん、ループタイがとっても素敵、刺激的さ~♪

というわけでクールビズで一時期もてはやされましたね、ループタイ。えっ、ループタイって?今更?と巷ではあまりいい印象はないようです。しかも、ご年配の紳士がよくやってるファッションというイメージが浸透していて若者がやっているイメージがないですよね。そんな地味なアクセサリーをこのお洒落番長、なかしぃが着こなしてみせようという記事です。鈴木先生やせかむずの大野君も着けてましたからね。これからブームがきますよ!えっ、こないって?まぁ、ファッションを究めようと思ったら先駆者は孤高なものですよ。

なにはともあれ、まず最初にループタイのいいところを述べていきます。ループタイはカジュアルにもドレッシーにも使えます。トップを首元まで上げれば知的でシックな感じがして、ネクタイの代わりにフォーマル感を演出できます。また、胸元まで下げればちょっと崩したカジュアル感を出せます。クールビズでネクタイを着けてなくて胸元や首元が心もとないと思ってる時に着けてみてください、締まって見えますよ。

さらに、紐が首からぶら下がっているので否が応でも縦のラインを意識させます。あ~ら不思議、これが目の錯覚になってスリムに見えてきます。着痩せの必勝方程式ですよ。

というわけで、さっそく何がいいか探してみました。ちょうどネットショッピングで父の日特集をやっていてループタイも特集してました。七宝焼きやパワーストーン、シルバーアクセサリー的なもの等色々ありました。そこでセレクトしたのが前々から好きな石だったラピスラズリをあしらったループタイを買いました。

IMG_20160615_203317

うーん、瑠璃色をベースに金と白が散らしてあっていい感じです。写真では伝わりにくいですがいい色合いです。一目惚れしました。

と、ここで終わってはただのファッション記事になってしまいます。ここはせっかくNotebookersの記事ですから自作しちゃいました。意外と簡単なんですよ、これが。

で、まずはパーツを揃えます。東急ハンズやユザワヤなどの手芸店にも売っていますし、ネット通販でも買えます。買うのは紐、留め金具、剣先です。あとは好きなトップを探せばOK。

まずは紐ですが、組み紐が一般的なようですが革紐もお洒落です。だいたい1mくらいが適当です。身長や好みによって長くしたりしてもいいですね。そして両端に剣先という金具を装着します。おっとその前に留め金具に紐を通しておかないといけません。

DSCF4746

留め金具に紐を通したところです。そして先端に剣先を取り付けます。

DSCF4748

そして留め金具の裏に接着剤を塗って好きなトップと貼り合わせます。

DSCF4747

お勧めはセメダインのスーパーXです。金属でもプラスチックでもガラスでも木材でも何でもこいです。

そしてメインのトップですが、今回はこちらを用意しました。

DSCF4745

以前香港の男人街の骨董品の露天で買った一円銀貨のパチもんです。何故パチもんか分かったかというと明治五年にはこのデザインはまだ流通してなかったんですよね。こんな中途半端な偽者を作るなんて・・・愛嬌があるじゃありませんか。ぱっと見はアンティークなコインに見えますが、漢字で彫られた「大日本」「明治五年」の文字がなかなか渋いじゃないですか。

そしてぺたっと金具をくっつけて出来上がったのがこちら↓↓↓

IMG_20160615_202920

おおっ、なかなかいい感じやないですか!

今回はアンティークコイン(もどき)で作ってみましたが、アイデア次第では面白いものが出来そうですよ。例えば、観光地でよく見かける名前や日付を刻印できるメダルとか、河原で拾ったちょっと綺麗めのただの石ころとか、食品サンプルのパンケーキ(関西人ならお好み焼き)とか、妖怪ウォッチのファンなら妖怪メダルとか、レジンで作ったアクセサリーとか、小さな貝の化石とか、缶バッジなんかもいいですね。皆さんも自分で着けたりプレゼントなどに自作のループタイはいかがですか?

というわけで、着こなしのことは全然書いてなかったですね。お勧めは白シャツです。リネンやブロードのコットンのシャツなんか夏っぽくていいですね。また、かっちりとしたスーツにジレを着込んで首元まで上げるのもドレッシーですし、黒のTシャツにジャケット姿にシルバーアクセのもいいですよ。女子なら森ガールっぽいファッションに革紐で作ったオパールのものもいい感じかもしれません。

みなさんも色々チャレンジしてみてループタイ・ルネッサンスを興そうではありませんか。Re-Booooorn!(せっかくクールビズで決めようと思ったのに、最後に松岡調になってしまった)

Comments (0)

Tags: ,

ペンホルダーは下敷きに(少しだけ工作を)

Posted on 21 4月 2016 by

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

モレスキンを使うとどうしても解決しなければならない問題がある.ペンホルダーだ.まぁ,これについてはありとあらゆるペンホルダーがついていないノートに言えるかもしれない.そして,モレスキンの(私にとっては唯一の)弱点かもしれない.

過去記事では,Notebookersのペンホルダーに対する情熱がうかがえる.エビラ型のペンホルダー,クリップタイプのペンホルダー,ソフトカバーモレスキンに縫い付けているぬいこさまみたいな方もいて,僕はすごいなぁと感心してしまいます.

じゃぁ,僕はどうしよう.

と思ったところ,自作していた下敷きもどき(厚紙製)が目に入った.囁き声がかすかに聞こえる.

「ねぇ,ボクにペンホルダーをつけて!」

いいかもね?

まぁ失敗してもいいや,ということで,早速ハサミを手に取る.

 

【失敗その1】

ペットボトルが部屋に転がっていたのでチョキチョキ.ペンが入るサイズにしてみる.

しかし,柔らかさが足りない.ちょっと丸みを帯びているので,接着しにくい.

断念する.

 

【失敗その2】

3日後.

なにかいい素材がないかと部屋を物色していると,古いジーンズが目に入った.

( ゚д゚)ハッ! そういえば,ジーンズのレーベル(ブランド名が書いてあるやつです)を素材にしたの商品が無印何某にあったはず…

どうせ捨てるからな,とチョキチョキ切り出して,容赦なくボンド付けする.ペーパークリップで仮止め.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

うん,Universal Glueなるものを使ったけど,しっかりくっついた.(ペットボトルではこうは行かない)

しばし待ちまして…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうですか!綺麗ですね!

下敷きにすると,ペンホルダー部分だけがボコボコするのが玉に瑕…まぁでも,材料費ゼロ円だからいいや.

と思ったら…細くてBIC Maticシリーズぐらいしかはいらない!(;´∀`)

そして,位置が微妙に高い!ちょっと消しゴムが飛び出してる!

設計(してないけど)の致命的ミス!でも捨てるのもったいない!

 

【改良】

仕方ないので,いったんベリベリと剥がしまして,位置を調整.その時,どんな太いペンでも入るように,サイズを狭めて,クリップ部分を入れるように調整.こんな感じです.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これなら,特別太いクリップや,重いペンじゃないかぎりは大丈夫.柔らかさもあるし,厚さも良い.↑は1週間使って,ちょっとよれてるけどなんとかこのノート分ぐらいは持ちそう.

バンド付きのノートにしか使えませんが,もしお持ちでしたら,ちょっとおすすめしたいなぁと思います.都合よくジーンズを捨てるようなことがあれば,ですが…

 

neokix

Comments (0)

ジッパーケースを毛糸で作ってみる。番外編「作り方と新作発表」

Posted on 03 4月 2016 by

編みジッパーケース(トラベラーズノート用)」が発売開始から数時間で売り切れてしまうというまさかの事態に未だ信じられないきもちで生活しております。
ご購入くださった方、本当にありがとうございます。そしてご興味をもってくださった方も同じくらいありがとうございます。
今回は、あれから数日経って、記事にしときたい2点について書きます。
2点とは、「作り方」と「新作発表」です。

まず作り方。
私は、編みものを趣味・特技としてはいますが、特にすごい技術を持っているわけではありません。基本の編み方でなんとかできないかと日々、考えています。
よって、今回の編みジッパーケースも、基本の編み方さえできれば、誰にでも作れるのです。
これをいいたかった。忘れてた。ごめん。
で、今回は、「かぎ針編み」の基本である「細編み(コマアミと読みます)」ができる方向けに、編みジッパーケースの作り方を説明いたします。
「細編み」ってなに?てな方は、各動画サイトなどで「細編み 編み方」とかで検索すれば、くわしーく説明してくれてるものが何百と見つかりますのでそちらで学んでね。
設計図はこんな感じです。
IMG_0365

この毛糸で編んだ時の作り方です。
IMG_0366
糸によって目数、段数は変わりますので、ちがう糸の場合は、ゲージを計ればまあいいのでしょうけど、めんどうなので、私は、トラベラーズノートのカバーに合わせて長さ調節しました。くさり編みを1.5センチくらい長めにしとくと丁度いい感じ。

さて、文章での編み方説明を。
1.パスポートサイズの場合、くさり編みで32目、レギュラーサイズなら50目を作り目して、ひと目立ち上げてパスポートサイズ24段、レギュラーサイズは31段編みます。次の段は最後の2目を残したままひと目立ち上げて次の段を編みます。その段もまた最後の2目を残したままひと目立ち上げて次の段を。こうしてトラベラーズノート折り曲げ部分の凹みを作ります。
凹んでる部分は2段です。次の3段目でまた元の目数に戻りたいのでくさり編み3目で目を増やします。この3目とは、2目と立ち上がりの1目ですね。両端で目を増やし、元の32目または50目に戻してまた24段、または31段を編みます。
細編みとひとことで言っても、力の入れ方は千差万別ですので、ゆるゆるに編まれる方もいると思いますが、すこし糸を引き気味に、ひと目ひと目、キュッと軽くひっぱるように編んでくと、できあがりがしっかりすると思います。
土台ができました。

2.次に、ケースというかポーチ部分になる長方形の部分。これは、どちらのサイズも、土台の凹みの手前までの目数、段数と同じです。パスポートサイズなら32目×24段、レギュラーサイズなら50目×31段ですね。

3.次の工程に行く前に、編み地2つにアイロンをかけておきましょう。クルンクルンなってるのは手編みですので当然です。
待ち針で隅っこをアイロン台に止め、スチームアイロン(または霧吹き水+ドライアイロン)で、編み地を押さえつけないよう、浮かせてかけます。しゅわーっとやったら、熱が冷めるまでそのままにしておくとピシッとしてくれます。

4.いよいよジッパーでこの二つを繋げます。ジッパーケースを毛糸で作ってみる。Part6「工程と内側」で冒頭にある写真のような感じです。
ジッパーの端っこを内側に折り曲げて、畳んだ時に外側に出ないように縫い付けます。返し縫いで縫うと丈夫です。

5.ジッパーの表を山折りにして、ケースというかポーチになるようにぐるっと3辺を縫い付けます。毛糸と同じ色の糸を用意すれば縫い目なんて気になりません。袋状になればよし。内布いらないって方は、ここでできあがりです。

6.やっぱり内布ほしいよ、細かいもの入れて使いたい、て方はあと少し。
編みジッパーケースの内寸を計り、縫い代1センチを加えた布を切り出し、内表にして横と底を縫います。細かいぐんしん縫いでOKです。ミシンを使われる方は、縫い代は5ミリでもいいでしょう。手縫いの場合は、縫い付けた後に縫い代を5ミリに切ります。3辺の縫い目をアイロンで割り、口の縫い代を外表に折り曲げます。ここにもアイロンでしっかり折り目をつけておくと次の縫い付けがしやすいです。

7.最後の工程です。内布の口をジッパーの内側にまつり縫いで縫い付けます。このとき、4.で縫った糸を隠すように内布をかぶせてまつると見た目に糸が出なくて綺麗に仕上がります。

以上、かんたんでしょう。編みものでなくとも、ポーチを作る要領で、お好きな布でジッパーケースを作ってみるのも楽しいと思います。マリメッコとかミナペルホネンのジッパーケースとかね、かわいいよね。ぜひ作ってみてください。

そして「新作発表」。そもそも編みジッパーケースができたのは、そう、この方、NOTEBOOKERS総長、モレカウさんのひとことがあったからに他なりません。そして、なにより自分が欲しかったからご提案くださったとのことでしたので、この感謝のきもちを込めて、モレカウバージョンを作りました。
IMG_0363
「ふだん黒ばかりなので冒険したい、色はまかせます」とのことでしたので、黒に合いそうな苦みのある黄色い毛糸を選びました。
黒いジッパーでキリッと引き締め、内布にはハニカム柄を。そう、「ハニー」が決め台詞のモレカウさんにぴったりですね。(最近あんまり言われないですね)
ハニカム柄に合わせて、スライダーには蜜蜂モチーフのチャームを付けました。名付けて「ハニーエディション」。うわかっこいい。
これは、モレカウさんへ近々送りつけますが、編んでいて楽しかったので、4つ目の編みジッパーケースに加えようと思っています。黒いトラベラーズノートにはもちろん、今話題沸騰のキャメルさんにもなかなか合うんですこの色。
他の3色も含め、再度、販売できるよう準備しておりますので、購入を考えてくださっている方は、今しばらくお待ちくださいね。待てない方は、上記のように作っちゃえ。

Comments (0)

傷つけずに・・・

Posted on 07 3月 2016 by

最近カフェノート部とか、ノート系部活が流行りらしいですが、元祖ノート系部活といえばぺら部ですよね。薄っぺらいノートの中身を自慢する老舗の部活ですよ。ちゃんと部活動もオフ会もやってたんだけどね、初期の頃は・・・そういや、今度東京でぺら部会やるらしいですよ。わたくし大阪在住なので行けませんが。クラウドファンディングで誰か旅費出してくれたら喜んで行きますけど。

ということで、今回は告白されたときに相手の心を傷つけずにお断りする方法を紹介しようかなと思ったけどNotebookersと関係ないやん、って突っ込まれるとガラスのハートが傷つくので、代わりに机を傷つけずにカッターで紙を切る方法を紹介します。

カフェとかでノートを書いていて、ちょっとパンフレットや雑誌などを切り抜きたいことってありますよね。そういうときに限ってカッターマットがなかったりしませんか?そういうときに朗報です。

まず用意するのはカッターです。これがないと今回のテーマが始まりません。そして、紙です。

IMG_20130521_183132

カッターの刃の先端部分を机に固定させて、紙の方を切りたい方向に動かすのです。例えていうならミシンです。カッターの刃は一切動きませんので机を傷つけることはありません。(カッターの刃先を机に押し当てるので点は付くかもしれませんが、気にしないでください)

ほら、傷がつかなかったでしょ?その要領でDVの彼と手を切るときも相手のお腹にカッターの刃先を当てて動かしたら悪縁も断てるかもしれませんよ。ちょっとメンヘラと思われるかもしれませんが、メンタルがぺらい”メンペラ”なので世間は許してくれるかもしれません。

 

Comments (1)

ジッパーケースを毛糸で作ってみる。Part6「工程と内側」

Posted on 04 3月 2016 by

1使用例
予告どおり今回は「作り方とか、中身とか、詳しく見せちゃう」です。実質「FINAL」かな。
「なになになんのはなし?」て方は、お手数ですが、Part1〜Part5までをざざーっとご覧くださいね。上の「ぬいこ」って色変わってるところをクリックまたはタップしていただけると私の過去の記事がソートされますのでね。

作り方といっても編み方とか細かいところはすっ飛ばしますね。
編みたい形に編んだものをファスナーで1から順にくっつけます。
1.並べて
組み立て1

2.くっつけて(縫い合わせて)から、ファスナー部分を山折りにして上下逆にすると、
組み立て2

3.こうなります。袋状になるように3辺を縫います。
組み立て3
できました。

次、なかみ。
唇が皮膚ではなく体の内側がめくれ出ているように、内布の色とファスナー部分が同系色だとセクシーでしょ。そんな気がするでしょ。てことで、内布の色をファスナーに合わせました。
グレーの編み地の赤いファスナーには、赤に水色の水玉模様の内布。
内布グレー

ベージュの編み地のカーキのファスナーには、緑に茶系の水玉模様の内布。
内布ベージュ

紺色の編み地のクリーム色のファスナーには、クリーム色と水色の背景にピンクの花柄の内布となっております。色羅列すると分かりにくいね。写真をみてくだされ。
内布紺色

スライダーにつけているスワロフスキービーズは、内布の柄の色からひとつを取りだしたようなイメージで選びました。
スライダー

あとは、使用例を数点。レギュラーサイズばかりですが、前回同様せらさん、ロータスさん、みなとさんのトラベラーズカバーに装着させていただきました。ありがとうございます。
装着グレー
純正ジッパーケースにもぴったり。これはグレーの編み地。

装着ベージュ
これはブラウンのトラベラーズカバーにベージュの編み地。

装着紺色
これはキャメルのトラベラーズカバーに紺色の編み地です。

大きさ比較とかも。レギュラーサイズとパスポートサイズ。
レギュラーとパスポート

袋状になってないほうは、このようにピンバッジやブローチ、クリップ、ピアスなんかも刺せます。
ピンバッジとか

写真ばかりになってしまった。すみません。もうできあがってしまったので、わりと満足で、説明といってもお見せするくらいしかできなくて。
もしご質問とか、もっとここ見せてほしい!とかございましたらお気軽にお声掛けください。コメントでもツイッターにリプライでも構いません。あ!ここも載せるんだった!てことも出てきそうなので、それと合わせて番外編でも書こうと思います。
また、これらの編みジッパーケースは、ここのMARKETに出品予定です。現在準備中ですので、今しばらくお待ちくださいね。

ここまで読んでいただき、ご覧くださり、誠にありがとうございます。
記事を上げる頻度がマチマチで、申し訳ございませんでした。一進一退で作ってる様子の一部をお見せでき、お恥ずかしながらも私自身、楽しんでいました。
ありがとうございました!

Comments (2)

ジッパーケースを毛糸で作ってみる。Part5「レギュラー披露」

Posted on 29 2月 2016 by

昨年10月より始まりましたこの「ジッパーケースを毛糸で作ってみる。」、ついに完成いたしました。
やあやあありがとうございます。ただ、パスポートサイズを含めた全貌の写真がうまく撮れてないので、まだ続きます。
ラッピングや梱包とかね、ぞうさんステッカーを用意したりね、オマケどうしようとかね、もろもろを準備しつつ、また、どんな風に作っただとかもはっきり記事に書いてないしね、まだもうすこしお付きあいくださると嬉しいです。

前回、Part4.5にてレギュラーサイズ忘れてた!今!今やってますから!という、仕事できないやつが言うセリフを堂々とこのような場でさらけてしまいましたが、こちらになります。
FullSizeRender
一応、自然光の下で撮ったのですが、やはり暗いですねすみません。
毛糸の色は左から、グレー、ベージュ、紺色です。
ジッパーの色は、赤、カーキ、クリームです。

で、こちらが実際にトラベラーズノート(レギュラーサイズ)に挟んでみたところです。
IMG_0200
ノートブッカーズでおなじみ、せらさんやみなとさん、そしてここのライターではないけれど立派なノートブッカーでらっしゃるロータスさんのすてきなトラベラーズをお借りし、モデルになっていただきました。これ撮るとき、自分で作ったジッパーケースそっちのけで、皆さんのトラベラーズのかっこよさに釘付けになったのは言うまでもなく、またその後、皮をなでなでしながらその違いについて語り合ったのは言うまでもありません。

短いですが、今日のところはこのへんで。
次回「作り方とか、中身とか、詳しく見せちゃう」お楽しみに。
(次、Part6はこちら

Comments (2)

Tags: ,

恋する消しゴムスタンプ

Posted on 16 2月 2016 by

EOS 50D_IMG_5752_2016_02_11

恋をしていると,その人を出来る限り身近に感じたり,理解したりしたい,と思うのは,人間の常なのではないかと思います.

そのために,その人のやっていることを自分もやって見みることがあります.コーヒー好きの人がいれば,コーヒーを熱心に飲んでみたり,映画好きの人がいれば,映画を見漁ったりするわけです.そうですね?

私にとっての消しゴムスタンプ作成は,そういうものです.

その人は,お仕事関係で消しゴムスタンプを作ることがあって,それ以降,いろいろ作られているとのこと.できるだけその人に近づきたくて,ちょっと消しゴムスタンプ,始めてみました.

結構面白い…

ぶきっちょな私でも出来ました.ちょっとだけ工程をご紹介.

用意するもの:消しゴム,カッターナイフ,つまようじ/針など,ピンセット(あれば),ねりけし,紙,えんぴつ,スタンプ台

  1. 消しゴムをみつける/消しゴムハンコ用のものを百均なんかで仕入れてくる←平たいのが良いみたいですEOS 50D_IMG_5741_2016_02_11
  2. 枠をとる.
    EOS 50D_IMG_5742_2016_02_11
  3. くしゃくしゃになってもよい紙に,柄を描く
  4. 線をえんぴつ(2Bなど)で太くする
    EOS 50D_IMG_5743_2016_02_11
  5. 消しゴムに密着させ,ずれないようにひっくり返し,えんぴつの端でゴシゴシする
    EOS 50D_IMG_5745_2016_02_11
  6. 彫る→この時,気が高まり,禅と同等の効果が得られる(気がする)
  7. EOS 50D_IMG_5747_2016_02_11
  8. ネリケシできれいにする
  9. 押す
    EOS 50D_IMG_5749_2016_02_11

できました!え?小学生の版画みたい?へたくそ?いいんです!これが「味」ってもんです!

彫刻刀なんぞ持参しておりませんので,細かいところはひたすら爪楊枝/針/釘とピンセットとカッターナイフでホジホジしていきます.

消しゴムを動かすほうがいいようです.机に置かずに,手でもって宙に浮かせながらやっても良いようですよ.

百均で木のブロックなんかを買ってきて,木工用ボンドで接着するとスタンプっぽくなるらしいです.

こんな感じにふせんにおすとかわいい.(※こちらはあの人にほってもらったやつ.)

EOS 50D_IMG_5750_2016_02_11

…すこしあの人に近づけた気がする.そんな,恋する消しゴムスタンプ.

以下のサイトを参考にさせていただきました.

Pinterestに個人的に好きな柄をまとめてみていますので,もしよろしければご参照ください.

neokix

 

※誤字脱字が激しかったので修正しました.(´・ω・`) 2016/02/18

Comments (0)

ジッパーケースを毛糸で作ってみる。Part4.5「未完のレギュラー」

Posted on 15 2月 2016 by

前回Part4までをご覧くださった皆さま、ありがとうございます。
Part4にて「もうできあがってます。すぐ上げます。」みたいなこといってたのにもう2週間以上経ちました。
すみません。説明不足というか、私の認識誤りというか、はたまた勘違いといいますか。
実は、できあがっていたのはパスポートサイズのみだったのです。
とりあえずどんな糸でファスナーで、どんな風に作るかを小さいパスポートサイズで作ろうとPart1〜Part4まで作っていました。
で、どんな糸でファスナーで、どんな風に作るかを決め、できあがったのが前回だったのです。
その後、トラベラーズノートを使ってる方から「トラベラーズといえばレギュラーサイズだろう」という貴重なご意見をいただき、ああああまたやっちまった、ですよね、そうですよね、そうですともねー、と急いで取りかかりまして。
何にも優先して細編みばかりがんばっているところです。
やっと本題。
そう、まだレギュラーサイズ製作中なのです。だいぶ編めたのですが、「もうできあがってるし。すぐ上げるし。」とか言ってしまった手前、あわあわそわそわしていまして、Part4.5として途中経過を報告させていただきました。
楽しみに待ってくださっている方、本当に申し訳ございません。鋭意制作中ですのでいましばらくあいやしばらくお待ちを〜〜〜。

写真がないと寂しい気がしましたので、チラ見せしますね。
その1。
FullSizeRender
ケースの一部の編みかけのところ。下から1段、2段と左右にひと編みひと編み、行ったり来たりをくりかえし、31段編みます。これは10段目を編んでる途中です。

チラ見せその2
IMG_0127
これはノートブッカーズライターでおなじみせらさんのトラベラーズ(レギュラーサイズ)にモデルになっていただいた一枚です。
(やっぱりキズだらけで使い込まれているトラベラーズはかっこいいなあ!)
まだファスナー付けられない状態だったのでむりやり挟み込んでるだけのところ。

色違いを全部で3種類作ってます。今月末までには披露できるかな。できるといいな。

途中経過でした。
(次、Part5はこちら

Comments (3)

ジッパーケースを毛糸で作ってみる。Part4「毛糸以外の盲点」

Posted on 27 1月 2016 by

〜前回までのあらすじ〜
ノートブッカーズ総長モレカウからの指令により、
トラベラーズのカバーにはさむジッパーケースを、毛糸で作ることになった編士(あみし)ぬいこ。
かずかずの敵を倒しなお立ちはだかる強大な敵を前に、それに見合う武器を手にいれるため、
前途多難な旅に出たのであった。

だいたいあってる。

詳しくは「ジッパーケースを毛糸で作ってみる。Part1「正反対の特徴」
ジッパーケースを毛糸で作ってみる。Part2「とりあえず編んでみる」
ジッパーケースを毛糸で作ってみる。Part3「三歩進んで二歩下がる」
をご覧ください。まあ要するに、トラベラーズにはさめるジッパーケースを毛糸で作ってみようとしているのだけれど、元来いきあたりばったりでものを作るので試行錯誤中ということです。で、いつもはその失敗だとかを隠して、できあがったきれいなものだけを公開しているのですが、ここではすべて記事にしてしまおうとしています。前回のPart3からすこし…ほんのすこし時間が経ってしまったので、初めてご覧になる方用にまとめてみました。なにもなかったようにPart4、続けようと思っていたのですが、怖じ気づきました。

さて、毛糸を探しに出ましたが、あんがい早くそれは見つかっていました。
これです。
1毛糸玉
一本で微妙なニュアンスが入ってるし、柔らかいから編んでカバーにはさんでもぎゅーと押さえれば厚みが軽減されそう。と選びました。
編んでみました。こんな感じになりました。
2編んでみた

トラベラーズカバーにはさんでみました。パスポートサイズです。
3挟んでみた

編んでいてわかったのですが、この毛糸、ほんとうに柔らかく手触りは言うことなしできもちよいのですが、柔らかすぎてコシがなく、編み上がっても「もの」としてしっかりしてくれないのです。アイロンをかけてもご覧の通りぐにゃぐにゃしてる。
そして、ジッパー。
4ジッパー付け失敗
上の写真を見ていただくとわかるのですが、ジッパーの取り付けを完全にまちがっております。
スライダーが口のギリギリまで来ているでしょう。これね、お手元のポーチなどファスナーのついたものを確認していただくとお分かりかと思うのですがね、こんなギリギリだとね、スライダーをひっぱりにくいったらありゃしないのですよ。
と、そう、ここまで読まなくてもお裁縫をすこしでもやってる方なら、すでにお気づきですね。いやはやお恥ずかしい。そう、わたし、ファスナー付け苦手だったのをここで思い出しました。で、この写真が恥ずかしくって、どうしよう記事書けない、でも失敗も公開していく趣旨だったじゃん、わーでもハズい〜〜〜!てなって、しばらく放置していました。
あと、良い毛糸3色も買っちゃったしなーとボツにするには惜しいきもちが優先し、次にいくのになかなか踏ん切りがつかなかったのも大きいです。予算てものがあるしね。予算や制限があるからこそ工夫が生まれるのも事実なのですが、そんな簡単に浮き上がれないです。

そんなこんなで年が明け、きもちも新たに毛糸屋さんへ行ったところ、またダルマ毛糸ですが、良さげな糸を見つけました。
5新たな挑戦
今度は柔らかでありながらコシもあり、微妙な色合い。また、トラベラーズカバーの色には主に黒と茶がありますが、それを意識した色の毛糸を選びました。
うん?上の写真、もう毛糸が少なくなっているって?そうです。すでに編んであります。てか、もうできあがっています。それは、えーと、一気に見せるのもったいない気がするので出し惜しみします。ふふふ。
では次回、「ついに完成…か?」お楽しみに。
(次、Part4.5はこちら

Comments (2)

旅人の地図の折り方!完全バージョン

Posted on 27 12月 2015 by

DSC01001
DSC00996DSC00994DSC00943DSC00993

12/6 渋谷LOFTでモレスキン・ギャレリアOPENに伴って、モレスキンのトークイベントとワークショップ「旅人の地図を作る」で高谷宏記 講師をさせていただきました(掘さん、YOKOさんありがとうございました!)。この日は午前中に恵比寿でNotebookersミーティングをおこない、昼はLOFTでモレスキン・トークイベントに登壇し、夜は渋谷で再びNotebookersの面々とお酒を酌み交わしまして、丸々一日中モレスキン漬けで過ごし、たっぷりと人と話ができた。楽しかった。この日のことは、いろんな場所でたくさんの人がブログで書いてくれているのでここでは割愛させていただく。ノートブックのことだけでたくさんの人が幸せになったと思う。

さて、ワークショップでおこなった通称:「旅人の地図」と呼ばれている折り方の完全版を載せておきます。ワークショップで折り方を披露してからは、ノートブックに地図を納める業界においてはかなりの影響を与えたのではないだろうかと思う。ネット上でじわりと広がっていくのが面白い。※この折り方は国内での紹介は初なんじゃないかなと思います。詳細は下記参照。

もうひとつおまけに、A4サイズのテンプレートも載せておきます。折り目が入っているので動画を見ながら一緒に折ってみてください。
本当はモレスキンにイラスト書いて説明しようと思ったのですが、面倒くさくて挫折しました。

mapfold
旅人の地図テンプレート:
https://notebookers.jp/briefcase/mapfold.pdf

 

ワークショップであまりディテールまで語ることができなかったので、そもそものきっかけから話したほうがおもしろいと思うので書き留めておく。
2010年、とある飲み屋さんで友人とお酒を飲んでいたところ、マスターに家飲みに誘われ店を閉めたあとに、すぐ近くの彼の家に二次会とばかりに移動してお酒を飲む。マスターとその奥さんと話をつまみにウイスキーを飲んでいると、お互いに映画監督ジム・ジャームッシュのファンであることに気がついた。NYで、映画の中の登場人物に実際に会った話を聞いたり、映画の中に登場するシーンやニューヨークの街並みのことなどについて話をしていると、タカヤくん面白いのがあるよ、とニューヨークの地図を持ってきてくれた。二人がニューヨークを歩くときにジーンズの後ろのポケットに収まるように畳んで持ち歩いていた地図らしい。その風変りな畳み方をする地図にすっかり夢中になってしまう。酔っ払いながらも、細部まで観察してメモをとった。

054

今回の渋谷LOFTワークショップ前半のトークイベントでも語らせていただいたが、「何気ないメモがその数年先のことを変えていく」というのは本当の話だ。この酔っぱらいながら取ったメモを、最近ふと夜中に思い出して、過去のモレスキンを引っ張り出し、その折り方を調べるために、ただの白紙のA4用紙をあ~でもないこ~でもないとぱたぱたと何度も折り返して時間を過ごした。研究しているうちに向かい合う同じ比率の線は対角で重ねて折ることができることに気が付いて、この何気ないメモから折り方を数学的に導き出すことができた。このメモから折り方を発見したときは、心の中でパズルがぴたりと合うときのカチっという音がした。さっそく動画にアップしたところ、モレスキナリーのYOKOさんから真夜中に「ワオワオ!これものすごく良いですね!ワークショップでやりましょう!ワオワオ!」と興奮気味にメールがきたのである(笑。

055

まず人に出会う、そこでその人の何かに関心を持つ、そこで起きたことをメモに取る。まずは何もかもがそうなんだけど、おもしろいことは人から始まる。2010年のモレスキンの1ページから始まり、折り方を調べたことが最終的に今回のワークショップにつながった。何気ないメモが数年先のものごとを確実に変えている。
この地図をポケットにいれてニューヨークを旅したバーのマスターご夫婦の奥さんは今では亡くなられ、マスターは店を閉めた後、南国で漁師をされている。なんとなくこの地図を開け閉めするたびに、そのご夫婦二人が腕を組んでボブ・ディランのジャケット写真のようにニューヨークを闊歩する姿を今でも想像するわけである。

Comments (1)

その発想はなかった! 新しい鳥獣戯画

Posted on 06 11月 2015 by

頑張って生きてます。なかしぃさんです。冒頭のつかみの文章書くのが一番センスが問われますね。今日は手抜きでいきなり本題に入ります。

今回のテーマは「鳥獣戯画」でございます。いわずとしれたクールジャパンを代表するマンガの元祖です。セリフがないのに面白い。キャラクターが躍動していて萌える要素いっぱいです。そんなのみんなが言い尽くしてるよ。そうだね・・・

筆者はあまりにも鳥獣戯画が好きすぎて去年京都で鳥獣戯画展行って4時間待ちで心が折れてミュージアムショップで図録だけ買って帰ってきたことがあります。5年前に栂尾の高山寺に行きましたがそのときはレプリカしか置いてなかったです。

そんな鳥獣戯画フリークのなかしぃが自分なりの鳥獣戯画を作りたくなるのは必然の流れです。というわけでこんなサイト見つけました。

鳥獣戯画製作キット

このサイトでは鳥獣戯画のさまざまなキャラクターや文字をドラッグ&ドロップしてオリジナルの鳥獣戯画が作れます。そして拡大縮小反転ができます。これで適当に遊んでみるとなんちゃって鳥獣戯画が簡単にできちゃいます。

で、こんなん作っちゃいました。

tyouju2

tyouju1

tyouju3

tyouju4

 

Comments (0)

ジッパーケースを毛糸で作ってみる。Part3「三歩進んで二歩下がる」

Posted on 01 11月 2015 by

4

Part1,Part2をご覧になってくださり、ありがとうございます。今回は、もすこし具体的に、ジッパーまでつけてみました。
まず毛糸。一本でいろいろな色が混ざっていて、made in ITALYで、お安くない、前回よりは格段に風合いの良い毛糸を調達。トラベラーズノートカバーに挟みやすいように上下を凹ませて編んでみました。↓

1

それをカバーに装着し、さらにジッパーケース部分も編んで上に重ねているところです。↓

2

ジッパーは、まずは赤を選びました。カバーを閉じたとき、側面にくるジッパーがポイントと思うので、目立つようにね。のちに毛糸も含め他の色も試しますが、まずは第一号を完成させたい。好きな色だとやる気がちがうのです。
で、挟んでみた。↓

3

まだ上下など縫い合わせていないのでジッパーの端がはみ出てますが気にしないでください。

尚、今回使用したジッパーのスライダー(手でつまんで開閉するところ)のデザインがなんか昔から気に入らないので、チェンジャーというもの(下写真、丸で囲ったもの)を使い、好きなチャームをスライダーにしようと企んでいます。ここ、普通のCカンでも良さそうな気もしますが、やっぱり力のかかるところですからね、外れにくさは大事。こういうところにコストは惜しんじゃいけない。

5

ちなみにこちらが、表紙を開いたところ。ジッパーケースが付いていない方です。↓

4

一枚の編み地に、ピンバッジ(蝶々、スヌーピー)、ヘアピン、ダブルクリップを付けてみました。Part1で言っていたように編み地は穴ぼこだらけなので、好きな場所にピンなどが刺せるし、布と違って外した跡が目立ちません。収納と装飾を兼ねることができるので、使う方によっていろいろなことができそう。
実はわたし、ノートブッカーズマーケットに「編みミニノートブック」というものを出品しているのですが、これをご使用くださっている方の使い方がまさに十人十色で(十個も出品してませんが)、縫い針ケースとしてはもちろん、チャームやワッペンを仮止めして見本帖にされたり、金色のビーズと糸で星座の刺繍を施されたり、スターバックスの小さいプリペイドカードや付箋紙の束をゴム紐で留めたり、と素敵な使い方を次々と教わることができました。改めて、毛糸でできた編み地というのは、自分が考えていたよりずっと色んなもの収納できるのだと気づかされたのでした。これをノートブックに挟んで持ち歩くことができる今回のジッパーケース。完成し、使っていただける方がいたら、またおもしろいアイデアを聞くことができるのではと、そんなわくわくも増えてきました。うおーし、がんばるぞー。

とここで、気づくこと再び。ジッパーまでつけちゃったけどこの毛糸やっぱりちょっと太い。厚み出すぎた。トラベラーズにノートブック2〜3冊と挟んだらまたまんまるだよ……て「だから言ってんじゃんわたし!」(Part2フラグ回収)あああああああもー!ま、いいです。あとは素材で調整していくだけだからね。とりあえずビジヨンはできた。
では、もうすこし細くていいかんじの毛糸を探す旅に出るとしよう。道なき道を。すり減ったブーツで。かっこつけすぎ。
次回予告「からし色の誘惑」
お楽しみに!
(次、Part4はこちら

Comments (3)

ジッパーケースを毛糸で作ってみる。Part2「とりあえず編んでみる」

Posted on 25 10月 2015 by

さて、前回Part1にて、トラベラーズノートにはさむジッパーケースをようやっと、「毛糸で作ってみよう!できるか分からんけど!(逃げ道をさりげなく追加)」ということになったのでしたね。どんなのにしようか、わくわくしているときはとりあえず、あれやこれや浮かんできたものをメモしときます。
メモ
公開するのが恥ずかしいくらいきたないですが、自分だけがわかればいいメモなのでご勘弁ください。が、けっこうこれが重要で、作業に入ってからも、ここどうしたかったんだっけ?なんて、何度も開いて確認するページでもあります。もちろんやりたいことはどんどん変わっていくので、この通りになることはほとんどありませんがね。
形はだいたい純正のものと変わらず、開いた時どちらか片方がジッパーケースになっている感じ。もう片方はポケットなしで、ピンバッジとか留めて使う感じ。ととりあえず決まりました。

次は毛糸です。色、素材、太さ、ニュアンス、いろーんなもんあるので迷いますが、「そうだなートラベラーズノートに挟んでちょっと目立ちそうなやつがいいかな」と強めのピンクを選びました。これ混ぜたら大人っぽくなるかも、と多色混合の細い糸と二本どりで、編み方は長編みで二段。それが↓です。
ピンク

挟んでみた↓
ピンクはさみ
あれ?
ノートの側面にあてて鎖編みしたのに長かったか…まいいや。ちょっと派手すぎる気がするし。カスタマイズを楽しまれる方が多いノートブックに挟むのに、主張が激しいものはなんとなくちがうかな、ということをここで感じたので却下。
つぎ。
緑色好きなんで、この緑色が好きなんで、これで編んでみたい〜。今度は青系の多色混合糸をを混ぜて、というのがこちら↓
みどり

で、挟んでみた↓
緑はさみ
なかなかいいかも。暗めの色のがやはりおちつく。
でも、「あそうだ、ジッパーつかファスナーつけるんだ。ファスナーの色どうすっかな…」と、ここで今更なことを今更ながら思う。えーっと、色やイメージのことをモレカウさんに相談した時、「色のイメージは無いけれど、男の子っぽい中にチラッとワンポイントの可愛さを見せるような雰囲気があるといいなー」というお返事をいただいていたので、それを思い返す。それって、このトラベラーズノートを愛してる方をも言い表している気がするな。そんなノートブックに挟んで使ってもらえるものなのだからして、主張は激しすぎず、でもちょこっとさ、見るたびに「ふ♪」となるようなさ、そんなのができたら、うれしいなー。なんてほわほわしてその日は終了。肩こりガッチーンだし、頭も使ったので疲れました。

翌日、挟んでいた緑のやつを取り出してこれをポーチにすることを考えたら、これ分厚すぎじゃね?ってことに気がつきました。
もう一枚、片側にだけ半分の大きさの四角いの編んで袋状にするので、今、折り曲げて2枚分でこの厚さなのに、3枚あったらそれだけでまんまるでノート挟めなくなっちゃうよ。

てことで、厚みを抑えるために一本で多色のこの糸で編んでみました。今度は細編みで。↓
白グレー
まっすぐ編んだつもりなのですが、安い、しかもモヘア系の糸なので、絡まって絡まって編みにくいったらありゃしなかったのです…ま、テレビ見ながら編んでいたってのものありますが。まだ試作の段階なのでいいのです。トラベラーズノートに挟んで雰囲気をみたいだけですからね。で、挟んでみた↓
白グレーはさみ
ふむふむ。これにジッパーつかファスナーが側面にくるんだよね…やっぱりここにくるファスナーが可愛い色だと良い気がするな。編み地が明るい色ならファスナー暗めとかさ、バランスがとれてたらいいよね。全体的に調和がとれてたらね。なんて方向性がなんとなく見えてきたところで今回はここまで。
次回予告「だから言ってんじゃん」
お楽しみに!
(次、Part3はこちら

Comments (5)

ジッパーケースを毛糸で作ってみる。Part1「正反対の特徴」

Posted on 22 10月 2015 by

「トラベラーズノートのZIPケースを毛糸で再現することってできるかな?新商品のアイディアとして考えてもらえると嬉しいかも!」というメッセージをモレカウさんからもらった。
読みながらすぐに「むりですよ!だってだって、あれは薄くて丈夫で収納力もあって…」とおもった。でもお題をもらったのがうれしくて、よく考えることにした。「だってだって」のつづきを考えた。
だってだって、あれは薄くて丈夫で収納力もあって、クリアケースは何が入ってるか見えて便利だし、布でできてるものはそのシワがまたいい味になっていくようなやつでしょう。毛糸で作るものはその正反対のものだよ。厚みがあってデリケートで、編み方によるけど穴ぼこだらけだから細かいもの入れられないし、袋状にしたら厚みがましてモッコモコになるよ。編み洋封筒まだ売れ残ってるのになんでそんなこというんだよ。などなど、ひととおり思った。

ひととおり思うこともなくなったころ、あれ?でも…そう、その正反対の特徴を生かしたものならできるかな、とキランときた。えーと、ふわふわで、伸びないように大事に使いたくなるような、トラベラーズノートに挟めるポーチ?みたいなもの。ふわふわでクッションの役目があるから大事なもの入れとくのにも良いかも。穴ぼこだらけだから、ピンバッジとかピアスとか留めて収納できそう。兼アクセサリーケースみたいな。男性もカフスとか留められたら良いかも。それに。そう、想像したら可愛かったのだ。あのかっこいい革のノートブックに、ふわふわで明るい色のジッパーケースがすこしはみ出しつつ挟まっているところ。

と、わくわくしてきたところでモレカウさんに返事を出した。こんなんならできそうです…と。すると「まさしく、そのフワフワしたものをトラベラーズノートに挟みたいのです。」とのこと。そうかーですよねー?だって毛糸ですもんねーモコモコを求めてくれてたんですよねー。なのに勝手に遠回りしてたわー。いっつもそうだわーわたし。でも鈍行でも急行でも同じ駅に着くよね電車って。うん、うまくまとまった。ことにして。ください。

ということで、トラベラーズノートに挟めるジッパーケースを毛糸で作ってみます。そしてその過程をここで公表していこうと思います。パートに分けて、試作品とか試行錯誤とか失敗とか改良とか、ここで公開していったら面白いんじゃないか、みんな見たいんじゃないかと。ふと思ったしだいでございます。
パートいくつまでつづくか今のところまったく見当がつきませんが、Part FINALができあがりです。
んでいくつか色違いとか作ってマーケットに出品できたらいいな。これがとりあえずの目標です。
どぞよろしく。お願いいたします。


これに挟んでゆきます。
(次、Part2はこちら

Comments (5)

Tags: , , , ,

ポストカード交換&封筒作りの会 しました。

Posted on 10 6月 2015 by

5月23日(土)、封筒作り&ポストカード交換会をしました。

読書会やクラフト会などで、ちょっとお出かけされた方が、お土産に、と、ポストカードを下さることがあり。
そのやりとりの時に「持っているポストカードの交換とか、じまんとか、そういう集まりって楽しそうですよねー」と話が出て。
「じゃあ、やりましょう」と、えー、開きました。
Continue Reading

Comments (0)

ねこ on my おひざ。

Posted on 10 3月 2015 by

どうも僕です。いぶし銀です。

 

仕事の繁忙期が一段落ついたので

土日を合わせて9連休を取ってしまいました。

何をしているかというと、何もしていないのですが、

我が家のねこは僕が家にいるので

すぐにひざに乗ってきて、すやすや寝ています。

僕は開いたノートを開きっぱなしにしたまま

諦めてねこの頭を撫でている、というわけです。

家人も仕事に行っているので、

家にいるのは僕とねこだけ。

特にやることも無くMacの画面を眺めたり、

iPhoneをいじったりしているわけです。

Facebookに一年前の旅行の写真をアップしたら、

上司にびっくりされました。

ま、どこも行かずに家にいるんですけどね実際は。

 

何もすることが無くてもノートは埋まるもので、

どの字幅の万年筆を使っても、

ほぼ日の方眼にぎっしりと文字を書き綴ることになります。

書ききれない時は他の紙にさらに言葉を綴り、

マステで貼り付けたりするわけです。

そういえば今年は何も書いてないな、付け足し。

 

そういえばみなさまはご使用のノートに合った下敷きを

使っておられるでしょうか?

僕はしおり代わりに自作の下敷きを2枚ほど挟んでおります。

ほぼ日と一緒にはさんでいるウィークリーバーチカルのスケジュール帳に1枚、

ほぼ日の1日1ページのところに1枚。

自分の好きな絵柄に出来るので、なかなか楽しいです。

 

使うのは100均の「ラミネートコーティングフィルム」と

IMG_0115

市販の「写真用紙」。

IMG_0200

イラレでもフォトショでもワードでも良いので

写真用紙のサイズに合うように好きなイラストや写真を配置して、

プリントアウトしたものをノートや手帳のサイズより少し小さめに切り

(周囲5mmほど余白を取ると良いです)

ラミネートすれば完成。

 

ただ、ダイソーのラミネートフィルムは厚いプラの部分(粘着面)と

薄いフィルムの部分とでできているのですが、

フィルムの方は薄すぎるので、

厚い粘着面の方を2つ使って貼り合わせると、

下敷きとしていい感じになります。

 

プリントアウトした中の紙がこちらで

IMG_0193

これを僕は真ん中で折り目をつけて2つ折りにして

ラミネートして、

出来上がったのはこちら。

IMG_0195

片面は大好きな「水曜どうでしょう」で、

もう片面は猫とダンボーです。

 

先日のステッカー作りもそうでしたが、

ものを作るのは楽しいですね。

自分で作った下敷きなら愛着もわきますし、

ときどき作りたくなります。

 

うちのねこも来月、4月1日で1歳になります。

うちに来た時はガリガリのやせっぽちだったのですが、

2014-06-08 21.06.59

1年でずいぶん立派に成長したものです。

2015-02-27 23.05.42

ガリガリだったのが嘘のようです。

 

この子の成長記録代わりに、また下敷き作ろうかな。

 

写真でもイラストでも好きなようにアレンジ出来る下敷き、

楽しいですよ。

Comments (2)

モレスキンなネイルを目指して

Posted on 05 3月 2015 by

モレスキンネイル

かなり前に、TLに「Notebookersなネイルアートがみたい」みたいなお題が…あったような気がして……。

モレスキンカラーでネイルをつくろう!と思ったのですが中々難しいですね。
私は普段ネイルをしないので今回チップで作っていたのですが、まぁこれが思うように行かない行かない。

写真の色が微妙なのでアレなのですが、
■親指:イエロー
■人差し指:レッド
■中指:ライトグリーン
■薬指:オレンジ
■小指:ライトブルー
となっております。
親指のイエローの上には、notebookersのステッカーを縮小して貼りたいのですが……。象さんが潰れてしまいそうだったので諦めました!

ネイルの下半分のブラックはマットブラックになっていますがそれも上手く写せなかったし!

あとイエローとライトグリーンの色差が、肉眼で見ても微妙!

まだまだ改善の余地はありますので、またリベンジしたいお題でした。

Comments (0)

革のスケッチブック

Posted on 02 3月 2015 by

こんにちは、ぱとです。今日は雨降りだったので製本してみました(笑)

以前買った革のノート。間もなく使い終わりますが、中の紙が糸で綴じられているため差し替えができません。

2015-03-01 19.27.45

革の色合いとか触り心地とかがとても気に入って買ったのですが使いきりというのはどうにももったいない。そこで色々調べて自分で製本してみることにしました。とはいえ、やはりこのノートの糸を切ってバラす度胸はなく、別途、革を用意して練習がてら作ってみることにしました。

革をこの手持ちの手帳と同じサイズに切り、穴をあけ、B5サイズのスケッチブックを半分に切り、さらにそれを半分に折って5枚重ね、それを6セットつくり、麻糸で革カバーと綴じ合わせます。半日あれば十分。できあがりましたのがこちら。表紙の革の厚みは2ミリくらいあったほうがしっかりします。私のはちょっと薄くてペラペラです。中の紙はコットマンの水彩紙を使いましたので水彩画もオッケーです。桜の季節も近づいてきましたので絵の具を持って出かけましょうかねえ。

2015-03-01 18.18.41
 

Comments (3)

年初め恒例、一年の占いを冊子に

Posted on 02 1月 2015 by

明けましたね。おめでとうございます。

新年最初の記事は、私が新しい年を迎えるにあたって

ここ数年行っていることを文にしてみました。

 

それは石井ゆかりさんの年ごとの占い(年報)を冊子状にすることです。

石井ゆかりさんはご自身の占いをネット上で公開されている方です。

そちらに掲載されている年報をまずはざざっとコピー。

お好きなテキストエディタで編集して印刷します。

個人的に使用する物なので段落など詰めさせていただいて、4枚におさめます。

今回は緑色のコピー紙に深緑で印刷してみました。

IMG_0378

今回は冊子にしたときにB6サイズにしたいので、余分なところをカット。

IMG_0379

折りたたんで、端をステープラ―でばちん!

マステで覆ってデザイン性と安全性を両立させました。

今回は表紙なしの簡易冊子ver.でうお座の年報、完成です。

IMG_0380

ぺらり、ぺらり

IMG_0383

スケジュール帳に挟んでみました。すでにいろいろなものが挟まっています。

今ざっと目を通して、また何か月かしたら占いと実生活の振り返りをするのも楽しい。

IMG_0386

 

占いすべてを信じて行動してはいないけれど、どんな未来になるのだろうと

今現在だけでなく未来や過去に想像力を働かせることができるところが気に入ってます。

 

ちなみに初詣のおみくじの結果は大吉!

日々を無駄にせず、清々しい毎日が送れるよう心がけなさいとのお言葉でした。

今年のnotebookersの活動としてはMOONPLANNER中心にほぼ日手帳、ESノート、

MDノートを使いながら文具系イベントや美術展に足を運び、

先日水彩スケッチの本を購入したので、部屋に花を飾って練習したり

旅行の思い出を絵に残していけたらなぁと思っています♪

 

昨年同様、おだやかで充実した年となりますように。

どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

 

Comments (0)

モレスキンの後ろのポケットに窓を開けよう

Posted on 13 10月 2014 by

カッター、
カッティングシートなどカッターを使うときの下敷き、
窓に使う透明なビニール素材(私はクリアポケットルーズリーフのうっすいのを使っています)、
両面テープ(5mm前後幅のがちょうどいいかと思います)・・を使いました。

まず、カッティングシートをポケットに突っ込んで
好きな大きさにくりぬきます。
上下にあるジャバラまで切ってしまわないよう、シートを入れる時気をつけてください
2014-10-07-12.40.28

くりぬいたのを台紙にして、両面テープでビニール素材を仮留めします
2014-10-07-12.45.39
こんなにちょびっとじゃなくてもいいですけど
あんまりしっかり留めてしまうと最後にはがしにくくなるので注意です。
ほんとはマステを丸めたりとかがいいのかな、
今回は材料最小限ってことで、この場にある両面テープを使っておきました。

 
台紙を四辺を囲うように両面テープを貼ります
剥離紙の端をすこしめくって内側に折り返しておくと、あとでめくりやすいです
2014-10-07-13.11.04

ビニール素材のいらない部分を切り落とします
2014-10-07-13.16.37

いよいよ、先程のポケットへ台紙をあてはめていきます
2014-10-07-13.22.15

よきところでしっかり押さえながら、両面テープをひっぱるようにゆっくりはがしていきます
2014-10-07-13.26.57

ここで完成・・としたいですが、

このポケットの厚紙部分は2枚重ねになっているため
このままだと枠のスキマにいろいろ入り込んでしまいます。
名刺やショップカードを差し込んでおく使い方もいいかと思いますが、
小さい切り抜きなど入り込んでしまったら取りにくいし、私は封じてしまう派です。

両面テープやノリでスキマを埋めてしまってもいいですし
上からこのようにがっつりマステを貼ってしまう手もあります。
2014-10-13-16.29.54

これでやっと、完成!!です☆

 
ちなみに角丸にするには最初のくりぬきの際に
角に1円玉などあててカーブを取るとよいかと。
 
ポケットの中身の視認性を高めることで、
内容物を簡単に把握できて使いやすさが倍増しました。
手際良くいければ30分ほどで作れると思います。ぜひおすすめです(σ´∀`)σ♪
 
 

Comments (1)

しっかり楽譜の製本をしよう…あと歌手として

Posted on 16 9月 2014 by

少し前に、「マステで楽譜の製本をしよう」という文章を書いたところですが、実際使っているうちに、大分ぼろくなってしまいました。もうそろそろ後期の授業になるので、曲も新しくなる。このタイミングで、もう少し強い楽譜にしよう、もっと持ち運んでも、絶望して楽譜を投げ飛ばしても(良い子は真似してはいけません)大丈夫なくらいにしたい。マステだけでは、ちょっと無理です。

そんなことを考えて、前回とは違う方法で作りました。その作り方を書きます。

<強い製本楽譜の作成手順>

材料はノリです。いや、糊です。

そこ、冷たい目で見ないでください!私のmacたんの変換のせいです。

コンビニでもしばしば見かけるこの糊。よくある事務作業なので、よく手に入るものでやる、というのはとても重要なことだと思います。

これを、こうやって…

貼る順番が正しいか確認

貼る順番が正しいか確認

こうやって…

背中側を貼り合わせる

背中側を貼り合わせる

こうやって…

きわきわまで糊を貼る

きわきわまで糊を貼る

こうやって…

なるべくぴったりの位置で合わせる

なるべくぴったりの位置で合わせる

こうやって…

めくる側も糊貼り

めくる側も糊貼り

(途中略)

こうじゃ。

背はマステで見栄えよく

背はマステで見栄えよく

2冊くらい作って、糊1本使い切らない感じ。

(コピー元は、もちろん自身で所持しております…念のため)

楽譜を準備しつつ…。

半分の授業が終りそうな今、この時間は私の糧になっているのかどうか、と自問自答しています。オペラパレスが目標でない私が、オペラの勉強ってどうなんだろう、とか、合わない水で苦行って意味があるのか、とか。もう残された時間もそれなりですしね。歌手として。

もう少し、歌曲の曲内で伝わるための佇まいとか。伝わる環境について考えることとか。単純に聴いていて楽しいという存在になりたいから、その手段は何なのか、とか。

あとは、歌うこと、伝えることが好きでいられること、とか。

あと半年の間に、どういう風に動き出すか考えています、今。

小さい規模でも場所でも、短い時間でも、ちゃんと聴いてもらえる環境下で、聴く側も歌う側も、何か気持ちのやり取りができるような、そんな演奏がしたいです。

Comments (0)

Tags: , ,

つくし型がま口ペンケース(β版)を作りました。

Posted on 11 8月 2014 by

wpenR
右向いて

wpenL
左向いて

wpenO
ほいっ!

 

 

というわけで、こんにちは、りっかです。
革&がま口・つくし型ペンケース(β版)ができましたー!ぱちぱちぱち☆

クラフト花盛り中の現在、家は工房と化しております。
作ってみたいものは山ほどありまして、がま口の優先順位は結構後だったはず、なのですが。

ある日、片づけをしておりましたら、なんとセーラーの万年筆が出てきまして!
家人曰く、プロフィット21だろうと申すのですが、本当にそうなのかどうかはよく知りません(家人に失礼(私はセーラー苦手で守備範囲外
きっと、万年筆に手を出すもっと以前に戴いたのでしょう。新品のまま箱に入ってずっと眠っておりました。そして忘れ去られておりました。
いや、でも普通に結構良いペンだわー。しかも細字だし。なんとお誂え向きだこと。
自分じゃ絶対手を出さないセーラープロフィットシリーズだし、これは使わない手はないだろう。セーラーのど真ん中ライン、今だからこそいけるんじゃね?とめっちゃ得した気分でわくわくしまして♪

時を同じくして、私の手元にプラチナ・ブルゴーニュが届きました(家人の手元にはプラチナ・シャルトルブルーが届きました…いやどちらも普通に購入したんですが)。
現物見て以来欲しかったブルゴーニュ、しかも細軟!
美しいわ~♡しかも軟らかいわ~♡おーっほっほっほ!
と意味なく手の甲口元に当てて高笑いしたくなりますね。気分はマリー・アントワネット(発想力貧弱

んで、2本並べてみたら、んまぁ~美しいったらないっ!
しかも2本とも書き心地もさすがに素敵っ!!
これはもうね、この2本のためのペンケースを作るしかないよなっ!
ファスナーなんて縫うの無理だからがま口だよなっ!

…と、まあそういう経緯で、がま口初挑戦・革もの初挑戦・ついでに苦手な裁縫も再挑戦という次第に相成った訳でございます。
いつも、「使えるもの」を作るのが好きです。

ああでもないこうでもない脳内シミュレートを繰り返しておりましたら、それを見ていた家人「俺もつくって」。
はい、謹んで。
「どんなのが良い?」
「お揃いが良いよ」
はい、謹んで。

そこから「で、何をどうすりゃいいんだ」と、いつものごとく、手作り文具の本(もともと家にある)、手作りがま口の本(買った)、革細工の本(もともと家にある)、そしてネット情報(とり放題)のあっちこっちから情報をつぎはぎして取りかかりました。特にネット万歳。まじ助かる!いつもいつも本当にありがとう!!

今回は、
・とりあえず、縫うところは最小限・ミシンは無いので手縫いのみ
・革は絶対縫わない(揃えないといけないものが増えすぎるため)
が制約です。(まあ何作るときでも、こういった資材&道具類&技術の制約はあるんですがね…)
でもせっかく作るんだから、アイディア盛り込みたいですよね~。てか盛りたいですよね~。
で、
・万年筆入れるんだから、やっぱりつくし型でしょ
→革だけでやる勇気がないので自動的に内側は布で
・万年筆入れるんだから、クッション性要るでしょ
てことにしました。

が、しかしまあそこから紆余曲折がありまして、とりあえず入手出来たのが18cm×7.5cmの口金のみ(ネット通販は待てなかった…)だったので随分スリムなサイズに。
そこからエイヤで作ったので、ベルトの余尺が長すぎたりとか。
ゆとりを出すための表革のサイズがいまいちピンと来ないまま、結果オーライになってたりとか。
ていうか下部ポケットのゆとりも革と同様、設計が適当過ぎだろうとか。
だいたいこの縫い目の不揃いっぷりったらないだろ自分とか。

まあ色々とね、無鉄砲な素人入門者らしいやっつけと粗はあるものですよ。はい。いつもそうです。はい。

というわけで、ともかく、黒い方が家人の、茶色い方が私の、めおとつくし型ペンケース(β版)が出来上がりました。
どちらも表は本革。
内布は、私のは元々スカートだった生地(もふもふしてる(ように見える)方)とドレスだった生地(ベルト部分)です。どちらももう着ないのでがんがん転用しています。どちらもポリエステルです。
家人のは、家人が「これが良い」と言った手ぬぐいです。私が元々持ってたものです。多分半衿にでもしようと思ったのでしょう。手ぬぐいとして売られていたものですが、晒地ではないです。もっと粗くて厚い木綿地。いまどきの「流行りお洒落手ぬぐい」の類ですね。染めは注染かもしれない。藍ではないと思われます。

私のスカート地は見た目に反して薄いので、中にドミット芯をいれてあります。
家人のは、布が割と厚手なのと、表革が厚みの割にふわふわ軟らかいので、芯地を厚いものにしただけでドミット芯は入れてません。あんまり分厚くなると、口金に入れるのに大変苦労すると思われたので。
結果、家人のものはかなりすっきりしています。きっと万年筆4本入るんじゃないかな。

私のは、ドミット芯で分厚く膨れているので、口紐は今のところ入れていません。でももしかしたら今後入れるかも。
家人のは、すっきりしている分抜けが怖いので、ベルト部とポケット部以外には口紐を入れました。
どちらも今後、口金脇を閉じるかもしれません。使ってる時の安定感次第ですね。

がま口作りのハイライト・口金に入れる所は、思ったほど(というか、事前情報で難しい難しいと書いてあった印象ほど)難しくなかったです。
んんんー、いや、基本的に手で大まかに入れた後、目打ち、もとい、たこ焼きをひっくり返すアレ(昔100均で目打ち用途に買った)ですべてやりまして。最後に念の為、口金入れでぎゅぎゅっとやりましたけど、これもあまり使ってません。
ボンドを敢えて速乾性にしなかったのが良かったのかもしれない。速乾だと時間をかけられないですし。
あと、分からないですけど多分私は、手先根気ともにこういう細かく緻密な工作は得意なほうだと思うので平気でしたが、世の中でこんなに難しい難しい言われてるからには難しいのかもしれません。

でもでも!やってみれば意外にいけるやん!と思う方は多いと思うので、作ってみたい方はどうぞひるまず挑戦してみてください。
ベルト・ポケットを作らなければ、お裁縫も全くなしで作れます。切る→貼る→入れ込む、以上!です。
カルトナージュ以上に、「布は好きだし使ってみたいけど、お裁縫は苦手…」な人に最適ですよ!この達成感は半端ないですよ!!(カルトナージュはその意味ではあまり「布を扱えたわ!」という達成感はないです。個人的には。)

私も早いとこ、今回のβ版を使いこんで設計をブラッシュアップし、ベストサイズの口金を手に入れて、「革使用がま口つくしペンケース完全版」を作りたいものです。

以上、現場からお伝えしました。

****

以下、独り言。

今回私、分かりました。
私は布について何も知らない。
手芸店で選ぶ段階からよく分からなかった。
着物に使われてる布なら一通り分かるんだけど、洋裁用なんて全然分からない。
んで、洋裁の時に隠し味(違)に使われてる芯地だの何だのなんて全然知らない。
強度とか訳わかんない。
工程も、何の前に何をすべきなのかいちいち考えないと分からない。

ボンド使うのに布の表に染みたら嫌だな→えい!装丁用のホットメルト紙でいいや!→あれ、なんか硬すぎる(当たり前
アイロン接着芯をポリエステルに貼り付けよう!→熱に弱いだろうから当て布をしよう!→あれ、接着芯に当て布までくっついた!(当たり前

いつも使う「紙」ならよく分かるのに。
接着剤の選択も一通り大丈夫なのに。
強度もおおよそ見当がつくし、工程だって苦もないのに。

ええと、そうか、革をぴーんと張ってしまうと、ペンが入らないよね…
てことは、マチが要るのかな?
ええええええ革縫うの嫌ー!!
んー、でも、角つまんで縫うマチのちょこっとなら、目打ちで穴あければいけるのかな…
で、15mmのマチにしたかったら、何mm切り込みいれてどんな角度にすればいいんだろう…?
ん?三平方の定理でいける?じゃあ15じゃなくて16mmにしとく?
あ、でも角度も決定しないとだから、三角関数でないとダメ???
あれ、でも、マチのまだ外側に、入れ代が要るってことは……
……
……
ええい、もういい!適当にちょっと大きめにしとけば余裕でるよね!!

みたいなアホな試行錯誤と脳内シュミレーション(そして、いーとなって卓袱台返し)を山ほど繰り返し。
んもー、私は馬鹿なのか?馬鹿なのか?
と、そんな気分に、かなりなりました…

多分、工程固めてさくっとやれば数時間で作れます。
なのに、2つ目に作った家人の分でさえ5時間ほどかかってるのは、ひとえに「気が重かった」から……
でもこのサイズ気に入ってないから、型紙と工程表まとめる手間も嫌だったのよね……

やっぱりね、オリジナルなんてものはあれですね、よくよく慣れた人がやることですね。
でもきっと、また素人の無鉄砲オリジナルやっちゃうんだろうなぁワタシは。馬鹿だから。

いいや。何事も、やってみなけりゃ分からない。
これを機会に、洋裁布もいろいろ勉強しよう。
ていうか、洋裁(つかお裁縫)もやっぱりちゃんとやろう。
革は……やっぱり獣臭いのが好きになれないから、先々でいいや。

と、そんな風に思いました。苦手感いっぱいの事に敢えて手を出してみる、というのも良いものですね。

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ