Archive | Media

Kobe INK #03 × 北関東三都物語2020夏 |3/3|桐生・西桐生駅セピア

Posted on 23 6月 2020 by

https://kobe-nagasawa.co.jp/originalitems/kobeink/p-289/

念のため、前々回記事にも貼った「神戸の街のイメージをインクの色で表現した人」の物語動画を再生。

Kobe INK物語の3色目は、旧居留地セピア。
神戸らしい落ち着いた街並みとノスタルジーさえ感じる風景をセピアカラーで表現した、らしい。

しかし舞台は北関東。
北関東はやすやすと、ノスタルジーさえ感じる風景を見せてくれない。

「すごい!」「たのしい!」「おいしい!」……魅力表現がアバウトすぎてノスタルジーの欠片も見えない北関東。

#1高崎→#2水戸→#3……。
流れに身を任せて東に進むのは、もうきつい。

ならばどうする?北関東セピア。

とりあえず僕らは、西に戻ったほうがよさそうだ。

Notebookers.jp画面の前のみなさん こんばんわ
みなさんが日頃 何を考え何を悩んでいるのか 私には全く計りしれませんが
まずは このサイトを 楽しんじゃってねぇ〜

あの曲を歌ってた女性は、たしか桐生のご出身。

(あわせて読みたい)上毛電気鉄道西桐生駅|桐生市ホームページ

水戸から西へ、ただし高崎未満の戻り。
このさじ加減範囲内で最適な「セピア」を、群馬県桐生市で見つけた。

北関東三都物語2020夏のセピアは、JR桐生駅にではなく西桐生駅にある。
新桐生駅ではなく、西桐生駅。
わ鐵の桐生駅でもない。とにかく2020夏のセピアは西桐生駅。

鉄道(市内の駅名)|桐生市ホームページ

「桐生」と名のつく駅だけで、4社の路線が入り込んでいる。
桐生ってば、なんて懐が広いんだ。
海なし県の駅なのに、地味にしれっと開放的。
それはまるで、神戸の旧居留地のごとく。

観光イメージアップポスター(桐生市観光大使篠原涼子さん)|桐生市ホームページ

https://twitter.com/haken_ntv/status/1255303806750994433

謎な桐生市街観光となった。
JR桐生駅から電動レンタサイクル5分圏内で、ほぼ初降車の織都桐生をざっくり押さえた。

桐生の地に降りると、「小さな街」「日帰り余裕」そう思うかもしれない。
しかし実際は、その真逆。
一日ではとても回りきれないし、桐生駅徒歩圏内を飛び出した桐生市はもっと奥深い。

ほぼ初降車の桐生について、私は一言で語れない。
まだまだ廻りきれていない桐生の魅力が、小さくたくさんありそうだ。

だから私は、篠原涼子に桐生を託す。
桐生駅に着いたら、篠原涼子表紙のKIRYUパンフをぜひゲットしてね!

桐生市観光大使 篠原涼子さんからのメッセージ(新型コロナウイルス感染症対策)|桐生市ホームページ

こんなノリで「Kobe INK × 北関東三都物語2020夏」3都市目は「桐生」でした。
桐生に行くならば、まずどの駅から桐生入りするかを考えよう。あっ車で桐生入りの方は、各自うまいことルート検索よろしくね。わたし道路交通事情に疎い!

以上をもちまして「Kobe INK物語×北関東三都物語2020夏」三部作はおしまいです。三都まとめは以下の通り。

「Kobe INK物語×○○三都物語」、書いててとっても楽しかった!
私の気が向いたり、読者の皆さんからのリクエストがあったりしたら、秋シーズンにまた考えてみようかな。

stayhomeに飽き飽きしているNotebookersさんの気分転換に「Kobe INK物語×○○三都物語」おすすめです♪ みなさんのご近所から行きたい世界三都市、三大惑星まで、北関東三都物語2020夏の3記事を参考に、ぜひみなさんも考えてみてくださいね。

Comments (0)

おかげさまで11→12年目|a TRAVELER’S notebook user

Posted on 06 5月 2020 by

今日のバックミュージシャンは「サカナクション」です。




ちょっくら、旅してきました。
1年くらい旅したのかな。なんなら今もなお、旅路の途中だと思っているよ。以下、TN10→11年目→12年目もよろしくねの振り返り。

  • 平成から令和にかけての時代越えと
  • 長崎県(長崎市内と福江島)
  • 徒歩圏内の生活力強化
  • 佐賀県(有田焼と風景印)
  • オンライン飲み会(○年振りに同期だよ全員集合(酒持参必須))
  • 新しい書籍と古い書籍
  • 懐かしいCDをCDとして再生
  • 徒歩圏内でできることリスト作成・継続更新
  • コトバストックモレスキンの再読
  • トラベラーズノートブック2020s活動方針の検討

……えっ、もういいですか。あららすみません。
あるけど、またの機会にでも紹介しましょうか。おかげさまで12→3くらいに。


トラベラーズノートレギュラーサイズ茶、ことし5月2日を持ちまして「11周年」を迎えました。

そして、ついに。遂に!!

「トラベラーズノート利用歴[12年目]」に突入しました!わーい干支一周が見えてきた!わーいわーい♪

トラベラーズノート×過去|イメージソング|多分、風。

以下、「旅先のToday’s TRAVELER’s notebook」から、トラベラーズノート撮影の観点を通して改めてシェアしたい記事まとめ。


トラベラーズノート歴11年超、かつNotebookesライターもわりと古株ともなれば、トラベラーズノート関連の過去記事を ちょっくらピックアップしただけで、それなりの雰囲気程度は醸し出せる。

2020年のほぼ全世界、だいだい昨今ご時世云々言いたくなる時代だ。
どうあがいても「まず生きよう」から前提条件を始める時代って、私は少なくとも生きたことがない。事態の収束と穏やかな日々を祈りつつ、わたしはわたしで、日々淡々と過ごすことにした。

だからこそ、「何を大事にして過ごしていたか」について、改めて考えた。昨今の情勢の前進にどれだけ貢献するのかさっぱりな問いかけを、自らに投げかけたのだ。

One of Notebookers として、わたしがこの問いに返す仮説(正解ではなくてよい。どうせ他人はそれぞれで精一杯。ひとはひと、自分は自分)is……「トラベラーズノート レギュラー茶」通称:茶トラ。うっかりこの記事のこの段落まで進んでしまった読者さんなら、うすうすお察しいただけてるかと。

茶トラと歩んだ十数年の旅路や、茶トラを週末の楽しみに頑張った会社員時代のほぼ週末出張、あと、茶トラきっかけで国内から海外までわいわい拡がり続ける Notebook Friends(TN以外も当然OK|モレスキン|ほぼ日手帳|Hobonichi Planner|ジブン手帳Biz|ジブン手帳|LIFEノートブック|測量野帳……あとはおのおの、てきとうに)…あれ本題なんだっけ?おちつけ、、、

茶トラとがさつ丁寧な旅やら何やらをくぐり抜けた経験に加えて、昨今ご時世もあいまって?!「日常生活をトラベリングモードに切り替えるKickUpTool(いったん仮置き)」としてのTNRの謎展開とんでもない。ちなみに2020年のトレンドトラベラーズノート革カバーの使い方は「ジッパーケースには常備マスク」こういったことをうっかり書き置いて、後世どっかのタイミングで笑えるようになるといいな。あれ、ここ何かのワイドショー解説?よくわかんない展開になってきたので、いったん話は仕切り直し。

昨今ご時世の立夏過ぎたる今日この頃に思うことは、

1)
いまを生きるために活きているスキルや発想の根源に、『トラベラーズノートとともにさまざまな旅をしてきた』経験がある

2)
1)から派生して、調子に乗りかけたのをいったん鎮めて調整した程度の、ふんわりとした自信がある(=自分自身へのちょっくら信頼)

……これら2つが、「自分が納得できる『トラベラーズノートユーザーであり続けた/続ける』理由」なのだろう。だからもう、友達とか相棒とかでないんですよトラベラーズノートって、普通に「道具」。あるいはサバイバルツール、ないしはウルトラライトハイキングへのちょい遊びゴコロスパイス……かな。

うちの茶トラってば、こっから一体どこ行くんだよ?本人一番わかっていないよ。

むしろ楽しもうぜ干支ラスト一周。そんな心意気で、TNR利用歴12年目のいちユーザーが、世界のどこかにお住まいのNotebookers各位all around the worldに、お届けしている次第です。地域別言語への翻訳は、各自任意よしなに。

トラベラーズノート歴12年目を迎えたわたしが、向こう1年範囲で掲げた【 To Do List 】3つ。

記事執筆時点では「2020/05/21」オープン予定。詳細は各自ご確認を。京都に行く理由がまた一つ増えた。これは早々に行きたいぞ。がんばろう京都、頑張ろうTFA。

https://www.travelers-factory.com/narita-airport/
トラベラーズファクトリーが成田空港第1ターミナルに行く。【2014年7月8日オープンだというのに未だに行けていないTFA。行きと帰りの交通手段は変える。できれば平日。風景印欲しい。

https://www.midori-japan.co.jp/tr/blog/2019/07/
香港でも日本でも安心安全な地球各地で、トラベラーズノート世界記録チャレンジメンバー入りしたい。ノートは積んでなんぼってハナシはNotebookersの超基本だと思っているけれども、トラベラーズノートは面で取るワイド展開も行けるのがすごいよね!いっそ次回は、地底に掘ってみる(モレスキンドミノちょーなつかしい!当時いっしょに楽しんだNotebookersのみなさん、わたしは未だに、あの日以降ノートブックでドミノをしていないよ)

11年ちょい、その時にあうペースでトラベラーズノートユーザーを続けていると、トラベラーズノートとの向き合い方とか、選ぶ基準とか、むしろ周辺ツールの方が使い込んでいるのでは疑惑などが生じます。これもひとえに、トラベラーズノートさんがシーズントレンド的にさまざまな限定アイテムをつくってくださるからこそです。人にあげるわけにはいかないけれども貼る機会がなくて困ってるステッカー、多数。

トラベラーズノートユーザーになったことがきっかけで、さまざまな出合いや機会に恵まれたことは、この時期恒例毎度ありがとう大感謝祭です。去年も今年も、なかなかおもろいトラベラーズノートになってます。使い始めた当初にはこの展開、ほんとにぜんぜん考えてないから。トラベラーズノートすごい。

トラベラーズノートユーザー、11年続けて良かったです。
良かったなぁと、思います。

12年目現在は、トラベラーズノート歴10年ちょいで培ってきた旅記録スキルを、ゆるくポップかつ着実に、日常生活の一端に取り入れる活動をしています。このあたりのスキルは、国内旅行一人旅で(トレーニングしている意識はぜんぜんないのに)養われていたようです。きちんと正規ルートで購入したトラベラーズノートユーザーDECADE RUN、いったんこんなかんじで以上です。

今後とも、うちの茶トラと仲間たちを、何卒よろしくお願いいたします。

Comments (0)

Tags:

ページ着脱可能&様々なサイズのページを1冊に綴じられる「FLEXNOTE」(フレックスノート)のこと

Posted on 31 12月 2017 by

年の瀬が押し迫ってまいりました。来年使う手帳はすでに決定済み、という方が多いでしょうが、まだまだ検討中!という方に、ぜひFLEXNOTEという、スケジュール帳にもなる、情報整理の方法が広がるノートを紹介させてください。
どんなノートかというのは、こちらの公式動画が一番わかりやすいので、ぜひご覧ください。

FLEXNOTE from FLEXNOTE on Vimeo.

FLEXNOTEは、ディスクで紙を綴じる、日本初のディスクバインド方式のノートです。ページの着脱が自由にでき、サイズの異なる用紙を1冊にまとめていくことで、今までにない、さまざまなページ編集が可能となります。また、紙はすべて森林認証紙を採用、この製品をお使いいただくことで、世界各地の持続可能な森林管理を推進して、地球環境の再生・保全をサポートしていきます。

サイズ展開は、A5サイズのD7、ディスク4つ分のサイズD4、3つ分のサイズD3の3パターン。それぞれのサイズのリフィルがラインナップされています。
一番大きいD7サイズは、A5サイズより数センチ大きく、A4書類は半分に折れば挟んだり張り付けたりできます。地味に便利。
D3サイズには、ウィークリースケジュールのリフィル、チェックリストのリフィルもあり、スケジュール帳やタスク管理のツールとしても使用可能です。
3パターンのサイズのリフィルは、すべて穴の大きさと間の感覚が同じなので、動画にもあるように、例えば一番大きいD7サイズのノートにはD3、D4のリフィルも綴じられます。D4とD3を横に並べればぴったりD7に。2つの情報を並列させて見たり、もう一杯になっちゃったページにちょっと追記したりするのにとても便利です。

さて、私の使い方はというと、D4のリフィルとD3サイズのスケジュールリフィルを並列させて綴じ、後ろに何ページかD7サイズのリフィルを綴じています。メモ欄が充実したウィークリータイプの手帳のような感じ。しかも最近、ウィークリー欄が右側の方が使いやすいと気づき、そのレイアウトにしました。

毎朝、右の一週間のスケジュールや作業予定を見ながら、左のページに今日1日のタスクと時間の流れを洗い出し、その後もメモや一言感想などなんでも左側に時系列に書いていきます(Bullet Journalみたいな感じかも)。
また、打ち合わせ時のメモや、じっくり作業契約や方向性を考えるときは、D7リフィルに考えをブレスト的に走り書きして、要点や自分のタスクだけ改めてD4リフィルに書き出し、D7の上に綴じます。

例えば、この記事の内容をまとめるのにも使ったページ。D4サイズのリフィルに外出先で走り書きし、帰宅後に走り書きを見ながらD7サイズのリフィルでさらに考えを広げました。

D7リフィルにはほかにも便覧的な情報や、モニタリングしていきたい情報を蓄積していこうと思っています。

ただ難点は、今のところリフィル以外の紙片を綴じる方法がないこと。
例えば、ツイストリングノートやルーズリーフ、システム手帳等は、穴の空いていない紙片を綴じるためのパンチが販売されています。しかしFLEXNOTEに綴じられる紙は、今のところ専用のリフィルだけ。

これをどう克服するかは…ノート好きな皆さんの、カスタマイズの腕の見せ所じゃないでしょうか。

私は裏表紙にトラベラーズノートのポケットシールを装着し、A5サイズまでのものをここにストックしています。専用パンチ、出ないかなあ…

まだあまり知られていないノートを開拓してみたい。いろいろページ入れ替えノートは試したけど、なんか違う。

そんな皆様。ぜひこのFLEXNOTE、試してみませんか。

メーカーさん公式サイト: http://www.flexnote.jp/

Comments (0)

ぴょこ流、絵日記の描きかた。

Posted on 13 6月 2017 by

みなさま、おはこんばんちゃっす。

ライターぴょこです( ´ ▽ ` )ノ

 

 

今回は、

ぴょこがこの何年か続けている「絵日記」についてお話します。

 

去年までは「絵日記倶楽部」に所属し、部員の皆様と一緒に“描く”を、とにかく“続ける”ということを頑張ってきました。

 

#絵日記倶楽部 1年生のまとめ。

 

こんな記事も書きましたね〜。

 

 

現在のぴょこは、主にInstagramで、#ぴょこログ というタグをつけて絵日記を公開しています。

絵日記の内容は、その日の出来事のほんの一部だったり、思ったことだったり、ゲームやアニメの絵をトレスしたものだったり、ひものが貼ってあったり色々です。

公開するんだから、ポジティブなことを描かなくちゃ!と意気込んだこともありましたが、3日もすれば「そんなこと知るかー!」と忍法開き直りの術を発動し、愚痴も文句もう○こもグロい絵もなんでもかんでも思いつくままに描いています。

 

で。

 

ヒトはどんな風に、ノートを書いているんだろう?

 

っての、興味ありませんか??

 

 

私は、大好きなんですよね……ヒトが、ノートを書いているところを覗くの笑

 

 

小学校の頃、漢字練習の宿題とかありませんでしたか?

 

 

2Bの鉛筆が、ジャポニカ学習帳のマスの中で、紙とこすれ合って少しづつ砕けて、

ちょっとヘンテコな握り方のせいか、癖のある君の字を、形作っていく。

木と、黒鉛の、いい匂い。

 

……という感じで、小学生ぴょこは友達と宿題をしているとまったく捗らない問題児でした。

だって、こんな素敵な時間を見逃すわけにいかない!

まぁ……たいていの場合「見ないで!!」とか言われて、手元を隠されてしまうんですけどね笑

 

 

というわけでね。

覗きたいものがあるならば。

まずは自分を晒せ。

 

 

 

ぴょこログ描くよ!

https://youtu.be/fSPa3R56X5Y

 

そんなわけで、晒しはじめました。

Youtubeではまだまだですが、Instagramではすでに何回かタイムラプス動画を投稿してあります。

嬉しいことに、コメントも何件か頂いてます。ぬへへ。コメントって嬉しいですよね( ´ ▽ ` )ノ

 

 

「絵日記」の描きかた

どーーーんと「見出し2」を使って↑こんなね、こんな描きかた講座!なんて雰囲気で書きはじめましたが。

 

絵日記に、描きかたもへったくれもありませんって!!

(ところで、へったくれってなに?)

 

好きに描いたらいいんです。

 

過去に私が描いた絵日記に、

「眠いからねる」+棒人間+zzz…

の3つで構成される、なんともシンプルなページが存在しています。

 

こういうページって、手抜きじゃん!って罪悪感に駆られるかもしれませんが、後々見てみるとウケます笑

 

 

……え、ちゃんと記事書けって?

そうだなぁ……

 

ポイントは。

 

自分のアバターを作る

日記なので、絶対自分が登場しますよね。そして「絵」日記なので、自分を絵で表現して、紙の上で動かしたいわけです。なので、

「自分」

をまず作ります。

なんでもいいと思います。自分。美化していいと思います。人間じゃなくなっててもいいと思います。アバターです。

これ、ぴょこです。

自分の絵日記なんだから、これがぴょこです!って言ったらもうそれはぴょこですw

みなさん。紙の上でくらい、好きな自分になってしまいましょうw

 

 

今日イチの喜怒哀楽

絵日記毎日なんて書くことない……と思うかもしれませんが、結構ネタはあるものです。

「書くことないんじゃー!!ボケー!!」

ってのも、ひとつネタですよね。この「ボケー!!」っていうページが4日くらい続いてたら、それはもう宝物ですw

そしてさっきも書きましたが、わざわざ「よかったこと」ばかりを並べなくていいと思います。ムカついたこと、悲しかったこと、痛かったこと、寒かったこと、ショックだったことなどなど、ネガティブ要素満天でもいいと思いますよ。

「1日1つ、自分を褒めるノート」

とか、

「嫌なことノート」

とか、

そういうHOWTO本も読んだことがあったような気がしますが、無理してひねり出すポジティブは、後々イタイだけだと私は思います。

絵日記で「今日イチの喜怒哀楽」を記録しておいて、定期的にその喜怒哀楽を拾い出して「褒めるノート」「嫌なことノート」等々作ればいいです。その方が、素の自分の束となって化学反応で新しい発見があると思います(ドヤ)

 

 

にぎやか好きはアイテムにこだわってみる

「絵が上手くないから描けな〜い」っていう人もいると思うんですが。

これ好きだな〜っていう絵や、雑誌の切り抜きでもなんでも、貼っちゃうというのも手ですね。

できればやっぱり「絵」がいいかな。

好きな絵を集めていくうちに、真似して描きたくなるよ。

いつも見ていると、インプットされてくるよ。うんうん。

 

 

「憧れの人」を見つけること

あとは、Instagramなり、Twitterなりで、

「憧れの人」

を見つけて、追っかけてみることです!!

私は、絵日記倶楽部部長のRYOさまの、毎日更新される絵日記に本当に影響を受けました。

絵も可愛いし、レイアウトや色の配色バランス、日常を上手く切り取った日記の内容、そしてそれを「毎日」描いてupする根気、努力。

1年追っかけて、その後絵日記倶楽部に入部しました。RYOさまを追っかけることで、他にも素敵な出会いがたくさん生まれて、たくさんのいい刺激を食べることができました。

……そういえば「パクリ」っていけないことだと思いますか?

もし、憧れの人を見つけたら、自分の手で「完パクリ」してみてください。

完全に、です。

本気でパクってみてください。

「これ、私が描いたの〜☆」ってパクったそれを言うことは、たぶん、パクればパクるほどできなくなると思います。その先に、オリジナルが見えると思います。そこからです。

 

 

 

おわりに

ぴょこがいつもお絵かきやら何やらしている作業環境です。

 

いい感じでしょ?

( ´ ▽ ` )ノ

 

うん、それだけw

 

ということで、まとまらない記事ですが。

以上、絵日記についてのお話でした!

 

またね!

 

Comments (0)

好きなことで、生きていきたい!!

Posted on 12 6月 2017 by

ーーその日、

人類は思い出した。

 

ぴょこが……notebookersライターであったことを…

 

 

( ´ ▽ ` )ノ

 

うわーーーい!ただいま!!

 

 

今思えば。

私がお仏壇の前で引きこもっていた頃、大好きなトラベラーズノートを弄って息をしながら、ネットでノートの画像を見漁っていました。そこで見つけたのが、モレスキンカウボーイ。モレカウさま。

モレカウさまのモレスキンを見て、書いてある中身のことはさっぱりわからなかったのですが、ノートってこうなんだ!っていう強い衝撃を受けました。

 

で。

私は、モレカウさまの「追っかけ」をはじめました。

 

人生で初めて、ツイッターをはじめました。

恐る恐る、モレカウさまをフォローしました。

モレカウさまが深夜につぶやく不思議な呪文を、布団の中で一緒に唱えていました。

 

notebookersのサイトを知って、ライターさんたちをフォローしまくりました。

kyrieさまに出会い、notebookersでのゲスト投稿を勧められて、そこで初めてモレカウさまとツイッターでお話をしました。

2013年ゲスト投稿。

その後、なかむら真朱さまの一声でライター募集に応募するチャンスを得て、

2014年にライターになったのでした!!

 

 

今思えば、その頃の数々の出会いや、運命か?!みたいなタイミングでいただいた声。私って相当幸運だったんじゃないかと思うのです。

なのに、

 

いざライターになったらば、

緊張しまくっててね、私。

 

過去の投稿見ると……いやはや小っ恥ずかしいですねw

 

でもあれはあれで、私の言葉たちなので愛していますが。

 

 

 

ここで文章を書かなかった今までの間に、

自分でブログを書くようになったり、自分のノートや手帳をSNSで投稿するようになったり、ひとり旅に出たり、実際に憧れだったモレカウさまやkyrieさま、先輩ライターさんたちに会うこともできたり、本当に色々なことがありました。

 

 

さぁ、ここからのぴょこは、今までと違って、

一皮も二皮も、皮どころじゃなくて肉も骨も剥けた状態であるので、

みなさま、再びどうぞヨロシクお願いいたします。

 

 

 

好きなことで、生きていきたい!!

このフレーズ、どこかで聞いたことありませんか?

そう。

Youtubeのキャッチコピー(?)です。

あ、ちょっといじってあります。本当は「好きなことで生きていく」ですね。

 

「好きなことで生きていく」

そんな甘い世の中じゃねぇよ、って言いたくなりますよね。私も最初は、ユーチューバーなんて現実逃避な甘ったれヤローだと思ってました。

でも、でもでも、たかがゲームの実況者でも、彼らの毎日欠かさず動画投稿をする根気や、視聴者を楽しませようとする工夫やアイディア、動画編集スキル……そういうものに、ある日気づきました。

 

それに比べて、

 

私のブログの更新頻度は?

大好きな手帳やノートをいじる時間は?

「好きなこと」に真剣に向かい合うことって、実はめちゃくちゃ難しいことなんじゃないの?

しかもそれで生きていくって、相当な覚悟なのでは?

 

Youtubeは、高評価ボタン低評価ボタンがあって、視聴者がその動画を評価します。自分の好きなことを「大好きだーー!!!」って発信しても、それを見ず知らずの人に叩かれる可能性だってあるのに。

 

 

ちょっと、考え直しました。

甘ったれとか思っててごめんよ。

同じフィールドに立ってみなきゃわかんないじゃないか。

私も、好きなものは好きって言いたい。

それが、私を仏壇部屋から出してくれた呪文だったから。

 

と、いうことで。

 

 

ぴょこ、Youtuberになる!

(何事も、なったつもりになってしまえばこっちのものさw)

 

百聞は一見にしかず。

こちらをご覧くださいませ。

 

 

私は、紙が好きです!

描くことが大好きです!

色鉛筆大好きです!!

 

伝わるかな?伝わるかな??

 

 

 

こんな世界に降り立ってみたぴょこです。

ぬふふ、

ね?骨まで剥けて帰ってきたでしょ??

 

Comments (0)

ねこをおひざにヤギと遊ぶ。

Posted on 11 8月 2016 by

4月以来のご無沙汰でございます。
ねこ部長こといぶし銀でございます。

3月末に愛猫と一緒にアルゼンチンに移住しまして、
こちらでは冬真っ盛りの気候の中でのんびり過ごしております。

何と6月には娘も生まれちゃいまして、
晴れて娘は日本とアルゼンチンの二重国籍を取得しました。
育児満載の日々を過ごしております。

 

さてさて、ノートというのは何を書いてもいいもので、
でも何を書こうか決めずにダラダラ書くと途中でやる気が無くなってしまう僕は
なかなかノートに向かい合えずにいます。
我が家のノートだけが増えていくという感じですね。
日本からもノーブルノートやMDノートなど、何冊か持ってきているのですが
勿体無くて使えないという感じ。
こちらで買ったA4サイズのリングノートを使っております。

IMG_7327

で、ノートというのは必ずしも紙でなくてもいいのでは?
などというたわけたことを考えつきまして、
またブログを増やしてしまったりしたわけです。
最近話題のg.o.a.tというブログサービスに
新しもの好きの私いぶし銀が飛びつくのも道理。

 

ということで、音楽ブログなんて始めちゃいました。
僕と同年代前後くらいの方には楽しんでいただけるんじゃないかなぁ。
ロックフェスとか大好きだぜ!なんて方はニヤリとしちゃうラインナップで
毎日ミュージックビデオを選んで載せてます。

紙のノートとは違った楽しみ方ですよね。
人に見せる前提のノート。
しかもこの音楽ブログ、かなり好き勝手に書いてます。
僕がやっている文具ブログや移住ブログは
そもそも「人に紹介する」という趣で書いているところが大きいのですが、
この音楽ブログは「自分のひとり言を公開している」という
本当に「ノートになぐり書きしている感」が満載なわけです。

 

楽しいー。

 

もしお暇ならご覧くださいませ〜。

「猫と文具と音楽と」
https://nekobungu.goat.me/

 

本当はnoteというサービスも登録だけしてるんですけどね。
何を書いて良いのかわからないので放っておいてます。
だれかいいアイデアくれませんかね(笑)
小説もどきでも書いてみようかな?

2016-07-23 22.56.51

最近、ほぼ日書いてる時もジブン手帳書いてる時も
ブログ書いてる時も、
夜はこんな感じです。
昼間は娘にかかりっきりなので、
「夜は風ちゃんの番!」と思ってるのかな。

 

それではまた。

Comments (0)

歌本~song book~はどこに行った?

Posted on 13 3月 2016 by

Your my SOUL! SOUL! いつもすぐそばにある、譲れないよ誰も邪魔できない。体中に風を集めて巻き起こせN・A・K・A・S・Y、 N・A・K・A・S・Y for dream♪

おっと失敬、つい口ずさんでしまいましたね。ジャニーズの秘密兵器、NAKASYです。解散はしませんよ、ピンですから。ではもう一曲、

なかしぃ~さんみたいに美しくなり~たい~、他人には分からない美しさ~があーるーかーらー♪

さて、本題に入りましょうか。で、ご依頼の内容は?なになに、最近見かけなくなった歌本について調査してほしいということですな。よろしい、迷探偵であるわたくしにかかればお茶の子さいさいですよ。泥舟に乗った気になってお待ちください。

はいっ、茶番はこれくらいにして、最近カラオケに行ってもタッチパネルで選曲するようになって、しかも最新機種はタブレットで検索できるようになりましたね。その影で歌本が絶滅しつつあるのをご存知でしょうか?悲しい限りです。昭和のカラオケ世代にとっては歌本で歌いたい曲を探して番号を入力して歌ったものです。

最近のタッチパネル式のは味気ないです。歌いたい歌が決まっている場合は便利なんでしょうけど、歌本の良さもあるんですよ。例えば、歌手名で探しているとその歌手の他の歌も「こんなんあったんだ」みたいな発見もありますし、ページをぱらぱらってめくっていたら思いもかけなかった懐かしいアーティストとの出会いがあったり、懐かしさがよみがえり脳が活性化されます。また、歌いたい曲がない場合に探すのも便利です。歌本復活してくんないかなぁ・・・

歌本といえば歌謡曲の新曲の歌詞にコードを加えて数十曲編集しただけの月刊の雑誌がありましたね。巻末に1曲だけバンドスコアが載ってたりしてましたね。筆者が初めてギターでコピーした曲は「歌謡曲」という雑誌に載っていたThe Timersの”Day Dream Believer”でした。懐かしいなぁ・・・

また、ジャズを仕事にする人は必携のスタンダード曲集”real book”があります。こちらはスタンダードナンバーの歌詞とコード譜付きの楽譜ですが、最近ではタブレットでのアプリなんかも出てるそうで、移調もボタンひとつで出来るそうですね。そんなのない時代には自分でキーを変えた楽譜を書いて12のキーで練習したものです。そんな便利なものであっても、初心者は便利機能に頼っていては上達しません。

あぁ、カラオケ行きたくなってきた。春ですからね、心の岸辺にさ~いた~、ぺらい~なかーしぃー♪おあとがよろしいようで。

IMG_20141010_070609

Comments (0)

古本屋で中二の思い出に出会う

Posted on 03 12月 2015 by

先日、古本屋にふらっと立ち寄り中古CDのコーナーを覘いてたら、中二のときによく聴いていたけどそれ以来聴いていないCDを見つけたので思わず買っちゃいました。だって300円で売られてたんだもの、私が買わずして誰が買う?このまま売れ残ったら可哀想ぢやないですか!

ということで買ったのはこの2枚!

ユニコーン「服部」

TM NETWORK「DRESS」

当時うちのクラスはユニコーン派とジュンスカ派に二分されてました。私はといえば一応ユニコーン派に属していて、そのとき流行った「大迷惑」の入ったアルバムである「服部」をよく聴いてました。ユニコーン派といえどジュンスカも聴いていて、「歩いていこう」とか「エルマーの夢」とかも好きでしたし、他にも筋少とかCOMPLEXとか聴いてました。ユニコーンを聴いたら当時の思い出がよみがえってきて中二の頃が一番楽しかったなぁとしみじみ思いました。その頃はイカ天(イカすバンド天国)が放送されててバンドブームでした。そういえば、軽音サークルの同窓会でカラオケ行くと必ず「人生は上々だ」をみんなで歌って、最後のキーがあがるところを一人ずつワンフレーズずつ歌って締めるのが恒例でした。

とはいえ、私は生粋のFANKSだったので、「DRESS」もよく聴いてました。この2枚は同じ時期に発売されてましたね。「DRESS」はベスト盤的な内容ですが、その当時画期的だったオリジナルアルバムのボーカルトラックだけ残して、アレンジをいろんなプロデューサーに丸投げした、今で言うリミックスでした。その当時誰もやったことがなくて新鮮でした。プロデュースもナイル・ロジャースやPWLとか80年代に人気のあった人達が全く新しい解釈で曲を再構築してましたね。

というわけで当時の音楽を聴いてたら色々思い出して感慨に浸ってます。合唱コンクールで久保田利伸の「Missing」を歌ったとか、キャプテン翼に憧れてオーバーヘッドキックの練習をしたりとか、F1ブームでThe Squareの「TRUTH」を口ずさみながら自転車をかっ飛ばしたりとか、部活サボって学校の裏山を探険したりとか、ギターを始めて最初にコピーした曲がTimersの「Day Dream Belierver」やったとか、クラスメートをみんなでいきなり胴上げして天井にぶつけたりとか、中二的な思い出がどんどん溢れてきます(ろくなことしかやってませんでしたが)

音楽の力って音を聞くだけで当時の思い出がありありとよみがえってくるので不思議な力ですね。特に、若い頃に出会った音楽は今聴いても懐かしくもあり再発見することもあり、たまには若い頃に帰ったつもりでしばらく当時好きだった音楽を漁ろうかなと思います。

皆さんの思い出の曲は何ですか?

IMG_20140209_102816

Comments (0)

Unpeloved

Posted on 24 10月 2015 by

かつて90年代に一世風靡したMTVの名物企画でUnpluggedというシリーズがありました。ロックミュージシャンが自分たちの持ち歌を普段とは違ってアコースティック楽器だけで演奏するライブ番組です。世間的にはエリック・クラプトンの回を収録したアルバムが世界的に大ヒットして有名になりました。

そのUnpluggedをちょっともじって、Unpelovedというのをやってみました。実は私ギタリスト兼作曲・編曲家でして、ギター1本でメロディ・コード・ベースラインを同時に弾くというアレンジをしてみました。ギター1本だけだとどうしても音が薄っぺらくなるのでぺら部と掛けてUnpelovedと名づけました。

実は5年前にモレスキンミーティングで知り合ったアラブ打楽器奏者の人とユニットを組んでセッションしたいなぁと言っていて、そのときにこういう感じでやりたいというのをデモテープを録ったんですけど、最近あるものを手に入れてMP3に落としました。(今時デモテープって言わないよなぁ・・・)残念ながらお互い忙しくて音合わせすることなく流れてしまいました。いつかやりたいなぁ、さんぺーさ~ん。

10曲くらい録音したんですけど、Notebookersにアップしようとしたら容量が大きすぎてアップロードできませんでした。(1曲だいたい50MBくらいなんですけど) なので、この前モレカウの誕生日の記事のときにHappy Birthdayの歌をアップするのがせいぜいでした。

でも、このまま埋もれさせるのはもったいないので別のサイトにアップしたものを紹介します。(久しぶりにnoteの方に顔を出しました)

では、1曲目はこちら、

https://note.mu/lordnakasy/n/n9bac4acc024b

City Hunterのエンディングでおなじみのあの曲です。間奏のハーモニクスが自分的にはツボです。以前マニアックな解説の記事も書いたことあります。

象さんが好きです。でも、独りでは解けない愛のパズルの方がもーっと好きです。

調子に乗って2曲目いってみよー!

https://note.mu/lordnakasy/n/n5de0b700aedf

City Hunter 2のエンディングでおなじみのあの曲です。乗ろうとしていたバスが目の前を走り過ぎていったときに思い出して哀しくなります。

では、最後の曲となりました。この流れでいくとCity Hunter 3のエンディングの曲と思うでしょ?そうは問屋が卸しません。(あの曲も結構好きですが)

最後の曲は、クラプトンが好きなのでリスペクトの意を込めてUnpluggedといえばこの曲です、どうぞ。

https://note.mu/lordnakasy/n/ncb6860815b6e

まだまだ録った曲はあるのですが今日はこのへんで。

IMG_20131221_080308

 

 

Comments (0)

Notebookers創設者さま、誕おめ\(^-^)/

Posted on 18 10月 2015 by

【薄愛部的創設者至誕生日贈物帳面者的創設者無恙云々】(ぺら部の創設者、誕生日プレゼントをNotebookersの創設者に致す。つつがなきや…)

というわけで、今日は天秤座の黄金聖闘士でありNotebookersの偉大なる創設者さまであらせられる世界一モレスキンについてつぶやくモレスキントリガー、”モレカウ”こと高谷さんのお誕生日らしいです。モレカウ、万歳\(^-^)/

くす玉

♡..Happy Birthday..♡
() ♡ ()
┏┻┻┻┓
┏┛★★★┗┓
┃ ♪・ *・ ・* ・♪ ┃
┏┛  ∧⑅⑅∧.  ┗┓
┃ ☆ (๑• ω •๑).. ☆ ┃ 祝

ということでささやかながらプレゼントをしたいと思います。薄っぺらいモノですが気持ちということでご勘弁を!

ガットギター1本で演奏してみました。ふた昔前に流行ったUnpluggedスタイルで音に厚みがないのでUnpelovedという新境地を開拓してみました。他にも何曲か録音したんですけど、ここのサイトにアップしようとしたら容量オーバーでアップ出来ませんでした。3~5分くらいのMP3のデータなんですけど・・・これがアップできたらそれで1本記事かけるのに・・・

Notebookersがあるおかげで楽しく投稿させてもらってますので、感謝と愛をこめて。

 

IMG_20141004_133013

Comments (2)

ピアノを弾く阿修羅

Posted on 10 8月 2015 by

暑さがぶり返してきた北イタリア。

1か月前くらいに、「死ぬほど暑い」状態が続き、仕事先の学校で歌の伴奏をしながら「やばい、私はこのままピアノを弾きながら死んでしまう・・・」とうっすら思ってみたり。思ってるくらいはまだ大丈夫ってことなんですけどね。

とりあえず、この前ほどはもう暑くならない「らしい」し、夏休みなのでまあ、なんとかなるでしょう。

 

さて、先日のKyrieさんの投稿を読んで、久しぶりに書いてみようって思いました。ありがとうございます。

で、Kyrieさんのお題でぴーんと来たのは

 

阿修羅のように、顔が3つ、腕が6本あったら、なにをしますか?

 

すぐに浮かんだのは

 

「一人アンサンブルを実行する」

 

私はピアノを弾きます。一人でも弾きますが、他の楽器とか歌の人と一緒に弾くのは、もっと面白い。

顔が3つあったら、ピアノを弾きながら「蝶々夫人」の1幕のデュエットだとか(本物の歌手のように歌えるかはひとまず置いておいて)、身体の向き的にどうかわからないけど、1人でメンデルスゾーンのトリオとかできるのかしら?!ピアノの連弾はできそうだな。

まあ、アンサンブルの醍醐味は2人以上の人間が同時に音楽をすることで得られる一体感なのだとは思うけど、自分が一聴衆である時に、「ああ、ピアノの響に乗ったチェロのメロディーを自分も作り出せたなら。」なんて、演奏する人は考えたこと絶対あるはず。

 

でもやっぱり1人で演奏するのは寂しいかな。3つの楽器(声)を同時に使いこなせる、ものすごい脳みそも必要だし。体力的にもしんどそうだし(笑)

それより1日伴奏の仕事してる時に、腕6本だから2時間ごとに2本ずつ使う腕を交代するって使い方もあるか。弾きながら手を止めることなく楽譜もめくれるし、楽譜に注意点書き込むのも弾く手を止めなくても書けるし・・・阿修羅、便利だな!

 

楽譜をめくるって言えば、演奏時にこの「楽譜をめくる」っていうのは結構気を遣うポイントなんです。

ピアノの場合、ソロだったらほぼ人前で弾くときに暗譜して楽譜なしで弾くので関係ないのですが、伴奏やアンサンブルの時に楽譜があって、譜めくりしてくれる人が「絶対いる」というわけではないので、自分でうまいこと音楽を止めずに楽譜をめくれるようにコピー譜を作ったり、ちょうど片手が空いてる時にさっとめくるとか、どうにもならない場合はめくった後の数小節は暗譜しておいて後からめくったりとか・・・あと、結構コンサートでホールの空調の問題で楽譜が風にあおられて落ちそうになったとか落ちたとか(ああ、書いてるだけでぞくっとする・・・)「弾く」という行為以外にもドキドキしてたりするんです。

(昔、歌の人と海の近くの有名なテーマパークで演奏することがあって、ものすごい海風が吹き荒れる中、譜めくりの人がいくら楽譜を押さえてもぶっ飛びそうで、もう弾いてる間中冷や汗が止まらなかったということがありましたよ。)

 

さらに、オペラのオーケストラ部分をピアノで弾く時、2時間とか3時間とかかかるオペラの楽譜は時に「百科事典?」という感じの厚みがあったりして、弾く前にまず「楽譜をきっちり開く」という作業をしておかないと、ピアノの譜面台に乗せた時に楽譜が閉じてしまうというがっかりっていうか恐怖を味わうことに。そんなわけで新しい楽譜を買った時、渾身の力を込めて1ページずつ開く作業を家でやってみたり。・・・最近は紙の楽譜から浮気して、iPadで楽譜読むことも増えました。これだとめくる時に、ページの右下をちょんっと触るだけで譜めくりできるし、風で楽譜がぶっ飛ぶなんて恐怖もないし(今みたいに暑い時に、自分の近くでガンガン扇風機回すこともできる)。

だけどやっぱり紙の楽譜のが好きなんだよな。デジタルだと、万が一画面が固まったら?弾く前に不慮の事故で落として動かなくなったら?っていう別の問題も出てくるし。

 

というわけで、阿修羅のようだったら「落ち着いて譜めくりをしながら演奏する」というのが、私の答えでした。最終的に地味な答えになってしまったな。

 

Comments (4)

なかしぃの超私的Blue Noteおススメ盤

Posted on 07 8月 2015 by

8月は平和について考える月ですね。愛と平和をこよなく愛すぺら部です。Peace & Love、略してPe-Loveです。

というわけで、先日家の近所にオープンしたバーに行ってみたら成り行きでギターを弾かされる羽目になりました、しかもソロで。客の前で演奏するなんて何十年ぶりですかね。めっちゃ緊張しました。しかもしらふじゃなくほろ酔い気分で適当に。弾いた曲はチック・コリアのスペインとTM NetworkのGet wildをギターソロ用にジャジィにアレンジしたやつの2曲です。Get wildは以前自分で頑張ってアレンジしたんですよ。

実わたくし、ギタリストなのに坂本教授、小室先生、PSY・Sの松浦さんという日本屈指のキーボーディスト/作曲家にあこがれて音大を目指そうとしてました。オーケストラで演奏するような曲を作りたかったんですね。でも、その夢に向かって歩もうとした時点で高2でピアノなんて全く弾けません。後輩にピアノを手取り足取り教えてもらいましたが、結局弾けるようになったのはエリーゼのためにの速弾きに入る前までと、トルコ行進曲のサワリだけでした。こんなんじゃどこの音大も受かりっこない(>_<)

というわけで実技試験がなくても音楽が学べる大学を選んで受験しまして見事合格しました。親には全く相談なしにそんなぺらい学科を受けるなんて酔狂にもほどがありますね f(^-^;

そんなこんなで大学では初歩の和声学と対位法を学びつつヘヴィメタルにどっぷりつかり、4年のときにジャズに転向してプロのギタリストに弟子入りして修行してましたが、どうにも生活がやっていけなさそうやったので諦めてサラリーマンになりました。

前置きが長くなりましたが、わたくしジャズマン崩れのなかしぃがジャズを語ります。ことのいきさつはあの限定商法で有名なモレスキンがブルーノート75周年記念の限定版を出したんですね。取り上げたミュージシャンがケニー・バレル、フレディ・ハバート、セロニアス・モンクなどオーソドックスな人選なので、不肖なかしぃが独断と偏見でブルーノートといえばこの人っ!っていうミュージシャンを3人選んでみました。

先ずは何を差し置いてもこの人です。ブルーノートのギタリストといえば言わずと知れたファンキー職人、グラントグリーンです!

ダウンロード

このジャケットを見よ!なんとコテコテなことか!というわけでLive at the Lighthouseです。これは一発目からテンションの高いファンクで攻めてきます。セツ子、このアルバム、ジャズやない、ファンクや!

グラントグリーンはブルーノートにリーダー作を何枚も残していてちゃんとしたビバップも弾くんですが、他人のリーダー作のバックで弾いているのがナイスです。ブルーノートを代表するオルガニストとはほぼみんなやってます。そういう意味ではこのアルバムがおススメです。

have gui

Have Guiter, Will Travelというアルバムは訳すと「ギター無宿」という感じでギター1本さらしに巻いて他人のバックで弾きまくる客演集です。特におススメなのはサックス2本を同時に咥えて演奏する変態サクソフォニスト、ジョージ・ブレイスのBoop Bop Bing Bashです。かっこよすぎます、アニキ!この人は他人のバックでもコード弾きはほとんどなく自分のフレーズでぐいぐい責めてきます。よくこれでくびにならないもんだ。多分「自分、不器用ですから」って健さん気取りです。

では2人目いってみよう!この人もギタリストですが普通のギター弾きじゃなく、2本のギターでバッキングとソロを同時に弾く鬼才ギタリスト、スタンリー・ジョーダンです。

stan

普通はギターを弾くときは左手で指板を押さえて右手で弦をはじくのですが、彼は指でフレットを押さえるだけなんです。このアルバムStolen Momentsはライブ盤なんですが、1発目にツェッペリンの天国の階段でテクを見せつけてくれます。つかみはOKといったところで枯葉やOver the Rainbowなどジャズのスタンダードもやってます。この人、耳で聴くだけではなく動画で見た方がインパクトが伝わります。

最後はこの人、チャーリーハンターです。この人は8弦ギターでベースライン、コードでバッキング、アドリブソロを同時に弾きこなす奇才ギタリストです。それでも訳わからんのに、ギターでオルガンのような音を出す変態ギタリストです(変態というのはほめ言葉ですよ)。この人も基本ファンキー兄さんです。

cha

という感じでブルーノートはジャズの王道というイメージがありますが意外と異端な変態ミュージシャンの発掘も定評があります。

本当はもっと語りたいんですが、「ブルーノートはジャケで買え」とかね。昔は東芝EMIのブルーノート倶楽部にも入会してましたし、ほかのレーベルの個性派ミュージシャンについても語り倒したいんですが、そろそろ時間がきましたのでこの辺で。

Comments (0)

You see fire?

Posted on 11 7月 2015 by

20150711_AppleMusic

Apple Musicが楽しい。

よく遊びに行ってたお店でいつもかかっていた曲や友達がアルバイトをしていた店で教えてもらった曲、画学校のテラスでイヤフォン片耳貸してもらって聴いた曲、海辺の町で安っぽいプレーヤーのカチャカチャした安っぽいスピーカーで聴いた曲、冷たくて湿気た部屋のあたたかい布団の中で聴いた曲……
何年か前に手持ちのCDとレコードを全部手放して、今は、新しい曲か、どうしても聴きたくなったものを買い直してるだけなんだけど、このあいだ Apple Music が始まってからは、昔よく聴いた曲を聴いたりもしている。

特定のアーティストやアルバムには特定の人や場所を思い出させるものもあって、それらは必ずしも“浸りたい思い出”ばかりではなかったりもするんだけど、記憶は風化して浄化され、曲と一緒に思い出すシーンもいつの間にか、苦い味の混じらない一枚の静止した絵か写真のようになった。淡々として美しい、心の中のひとつの景色。

昔よく聴いた曲と、ずっと聴き続けてる曲と、新しく知ってお気に入りになった曲。それらがブレンドされて、私の Apple Music の [For You] はどんどん楽しく育ってきているよ。

Otis Redding
Complete & Unbelievable: The Otis Redding Dictionary of Soul
The Immortal Otis Redding

Tom Waits
Swordfishtrombones

Donny Hathaway
These Songs for You (Live)

Sabu Martinez
Palo Congo

Ed Sheeran
x (Deluxe Edition)

Apple Music でガッツリ聴けるアーティストから、厳選に厳選に厳っっっ選したおすすめアルバムです。

Apple Music の何が一番嬉しいって、アルバム単位でまるごと聴けるのがすごく驚いたし嬉しかったんです。イマドキは聴きたい曲だけ落として聴くみたいなのが当たり前で、私も shuffle でバラして聴くことも多いけど、やっぱりアルバムは、アルバム順で聴くことで見える(聞こえる?)景色やストーリーがあると思ってます。
それで上記おすすめも、是非アルバムで聴いて欲しくて、あえて曲単位のおすすめやコメントを入れませんでした。

あたたかいランプの灯った優しいひとの待つ部屋や、夜の酒場や薄汚れたホテル、乾いて灼けた砂塵の舞う町や、きらきら輝く海へ……
どうぞ今夜もよい旅を!

Comments (4)

オススメアーティスト

Posted on 11 7月 2015 by

【 #Notebookers お題 】「自分が好きなApple Musicのおすすめアーティスト」について教えてください。

とのお題が出たので
書いてみました!

image

THE HOOPERSとCNBLUEです!

本当の一番推しは風男塾なのですが
AppleMUSICに入ってませんでした!
残念!(T ^ T)

という事で、風男塾の弟分のフーパーズをご紹介。
元々、風男塾が女子が男子の格好で活動する
男装アイドルなので、
その弟分のフーパーズは、ボーイッシュガールズユニットとしてデビュー!
ファン層は10代の女の子中心との事ですが
パフォーマンスを含めてかっこいい曲を歌ってると思います!
これからに期待!

もう一個のCNBLUEは韓流のバンドで
つい昨日知ったばかりですが
すごくかっこよかったので
是非是非聴いてみて下さい!!

と、Applemusicではなく
LINEmusicユーザーからのオススメでした〜!
(ちゃんとApplemusicに入ってますよー。)

Comments (0)

Tags:

好きなものを探す旅

Posted on 11 7月 2015 by

こんにちはkonamaです。

お題の「自分が好きなApple Musicのおすすめアーティスト」について教えてください。」にお答えしての記事なのですが、ちょっと話がずれちゃった気も。

Notebookersらしく、ノートの話から始めましょう。
おなじみMoon planner, 私もダウンロードして愛用しています。4月ごろ牡羊座新月にビジョンボードをつくろう(牡羊座新月につくる「夢を叶えるビジョンボード」)という話があって、自分でも作ってみたのです。ビジョンボードとは自分の好きな物や行きたいところ、将来の自分のありたい姿を考えて、それに関連する写真や言葉をコラージュしたものです(詳細はリンクを)。ツイッターでお気に入りにした画像なんかをさがして、モレスキンのラージの見開きにペタペタ。

visionボード

1時間ほど夢中で作ってみたら、将来の自分とかそんなもんじゃなくて、ただの好きな物ボードが完成していました。でも自分でもへー、こんなものが好きだったんだという驚きと発見があって、まあ「地味だな」というのもあったんだけど、まとめてみると意外な方向性があって、ひたすらに感心したのです(自分で作っておいてなんですが)。なんかやる気にならない時とかに、このページを開いて眺めているとちょっと元気になれるし。その時、ああこうやって好きな物をためていくと新しい発見があるかもという気がして、このままにしておくのはもったいないなあと思ったのです。ツイッターをはじめとして、あっというまに過ぎ去って行ってしまう情報には!と思うものが結構あるものです。そこでPinterestを使って、自分が反応したもののボードを作ってみました(somthing sparkle for me)。好きな色とかアンティークっぽい雰囲気とか、気が付かなかった自分の好みってものが垣間見えて、(そしてその変化も見えるんだろうなあ)そして、関連する画像やリンクから普段なら見逃していた画廊の情報やお店、本、映画なんてものにつながっていって、より好きな物が増えた気がします。

Continue Reading

Comments (1)

Tags: , , , , ,

理由 〜 Reason to Write and Draw 〜

Posted on 25 3月 2015 by

今回は、自分がノートを使う理由について書こうと思う。

数年前のことだった。仕事が忙しい日が数ヶ月続くことがあり、肉体的にも精神的にもかなり参ってしまっていた時があった。そんな中、自分にとっての一時の安らぎは、この忙しさから解放された時用にと、いらなくなった書類の端に書く『To Do List』だった。

前回の自己紹介でも触れたように、僕はGuitarを弾くのが大好きだ。当然その『To Do List』にもGuitar関連のものが大半を占めていた。時間ができたらあの曲をコピーしようだとか、Guitarを改造しようだとかあれこれと頭を巡らしたものだった。

そんな中偶然にも『Moleskine』の存在を知った。すぐにAmazonで取り寄せ毎日手元に置くようになった。お気に入りは、ポケットサイズのスクウェアだった。書く内容も段々と増えていき、その時々の自分の感情に始まり、心に触れたものはなんでも書くようになっていった。仕事に余裕ができてからも、それは続けている。(今現在はTRAVELER’S notebookに鞍替え。しかも中身はPLUSのCa.Crea A4/3。サイズがピッタリでしかも経済的にもお得なので重宝している。)

IMG_7942

巷では、ノートや手帳関連の本が沢山出版されている。僕も何冊か読んでみたし、これからもまた新たなものを読むと思う。よくあるのが、書くことで自分のなりたいようになり、また目標にまっすぐに進んでいけるといった内容だ。僕もそうであって欲しいと望んでいるが、実際のところよくわからい。毎日の記録や、思いをノートに書くことの意味って一体なんなのか…

ただよくよく考えてみると好きなものに理由なんかないし必要ないのかもしれない。どうしてGuitarが好きなのかと聞かれてもただ好きだからとしか言えない様に、自分にとってノートや手帳に書くことに理由もなく、ただ好きで楽しいからだけなのだ。いろいろ考えた挙句、こういう結論に落ち着いた。

ノートには、その時々に自分が感じて書いたものだけが文字として残り、それ以上それ以下でもない。そういうノートを振り返って見るのが僕は好きだ。

今回も例により、自分の動画を貼らせてもらいます。
お時間のあるときにでもどうぞ(^^)

Comments (0)

Tags:

広島弁でしゃべってみた「理想の旅ノート」(音声が出ます)

Posted on 04 3月 2015 by

https://www.youtube.com/watch?v=zhA1_f7eQwA&feature=youtu.be

 

 

Notebookersにも動画導入があるといいなぁ、とモレカウがツイートしていて、
私も見たいなぁ、と思っていましたが、
どうやっても広島弁がしゃべりたかったので、自分で作ってみることにしました。

内容は先日投稿した自分の記事「理想の旅ノート」です。

録音では最後に「ばいばい」という挨拶が入っていたのですが、
なぜか途中で切れていました。

音の編集も動画の細かい編集もできないので、
まずは動画なのに動かないへなちょこからスタート。

ぱらぱら紙芝居動画なら作ったことがあるので、
次回はそれに挑戦してみたいと思います。

 

他に動画で投稿する人はいらっしゃらないかなぁ。

ノートブックにぴったりの音楽。とか
レシピノートで作るお料理動画。とか
自分のノートブック朗読動画。とか

いろいろできると思います。

 

文字にはない、声の威力も表現できるので、楽しみ。

 

追伸

モレカウの「ねちっこく説明をするモレスキン店員」動画もお待ちしています。

 

 

Comments (4)

Tags: , ,

ノートと自分

Posted on 16 2月 2015 by

皆様初めましてNickといいます。

この度Notebookersのライターとして仲間入りさせて頂きました。
少し出遅れた感がありますが、今回初投稿ということもあり、自己紹介させて頂こうと思います。

20150215

和歌山県在住、機械の設計および開発の仕事をしてます。

ノートについてですが、”Moleskin”の”Squared”のポケットサイズをずっと使っていたのですが、”Traveler’s Notebook”を衝動買いしてしまって以来、自分の相棒となってます。その時々の自分の思いや感情を書くことが好きで、後で笑ってしまうこともしばしばです。

好きなことといえば、もう一つの自分にとって大事なことがあります。
投稿させていただいた画像の通り、かなりのGuitar好き。いい曲や好きなフレーズなどを見つけてしまったら、ついつい夜更かして弾いてます…(今回、昔撮った動画のリンクを貼らせていただきます。お時間のあるときにでもどうぞ)

最近では、オリジナル曲も作っていて、ノートを利用し浮かんだアイデアを書き留めたりしてます。結局は試行錯誤の連続ですが、それらについてのこともおいおいご紹介していければと思ってます。

最後になりましたが、今後ともよろしくお願い致します。

Comments (0)

象さんが好きです。でも、独りでは解けない愛のパズルの方がもーっと好きです。

Posted on 14 2月 2015 by

おはようございます。バレンタインデーなのにチョコ0個ディスコななかしぃです(午前8時18分現在)チョコください。普段食べられないようなチョコ希望です。愛情なんてなくていいんです、チョコさえあれば・・・(遠方の方は郵送可)

というわけで今回は恒例のモレカウお題の「好きなものについて語る」にちゃれんじしていきたいと思います。ちゃれんじ1年生!って感じですがライター歴2年ですみません。そんななかしぃが語る好きなものとは・・・

IMG_20140320_070159

 

 

TM Network

ですっ!語尾に小さい「っ」を入れるくらい気合入った生粋のFANKSです。我が音楽人生に影響を与えた尊敬すべきアーティストです。なんせピアノが弾けないのに音楽が勉強したくてピアノの実技試験がなくても音楽が学べる大学に進学したくらいミュージシャンなかしぃの原点といってもいいくらいのfavoriteです。とはいってもTMだけを語りつくすにも膨大すぎて紙面が足りないので、その中でも原点中の原点、神曲「Get Wild」に絞って語りつくします。とはいえ、Get Wild1曲をとっても本家だけでかなりのバリエーションがあり、カバーも含めると把握しきれてないので全ての始まりであるオリジナルバージョンについて語ります。(ver.0もあるよ!というツッコミは承知の上です。ボックスセットGroove Gearの3枚組の1枚目の1曲目はもちろんチェック済みです)余談ですが、バージョン違いのGet Wildだけを集めた企画CDもあります。

まず、Get Wildとの出会いについて語らねばなるまい。読者のみなさんもご存知のようにアニメ、シティーハンターのエンディングでストーリーの終盤にフェードインしてくる印象的なイントロから始まる疾走感溢れるあの曲です。当時ジャンプ少年でTVっ子だった筆者は当時のアニメはほぼチェックしていましたが、いかにもアニソンって感じではないこのカッコよさに最初の1音で持っていかれました。当時の幼かった自分にとってインパクトが大きすぎて後の人生に影響を及ぼすとはこのときは思いもよらなかったです。

その当時はCDが普及しはじめた頃で、まだ消費税が導入されていなくて物品税がかけられていた時代で、その当時で1枚3,200円でした。子供にとっては天文学的な金額で、1日100円駄菓子屋生活で1ヶ月遊び倒しても1日分余裕が出来る金額です。なので、こつこつお小遣いを貯めて買いましたよ!「Gift for Fanks」人生初のCD購入が記念すべきGift for Fanksです。(ちなみに人生初のレコード購入は「およげたい焼きくん」らしいです)このアルバムはTMがアルバムを4枚、ミニアルバムを1枚出した後に満を持して出したベストアルバム的位置づけのCDでした(公式ではベストアルバムの扱いじゃなく、ヒストリーアルバムとのこと)

と、前置きが長くなりましたがもうちょっと前置きにお付き合いを。Get Wildを聴き込んでいく前にお勧めなんですが、どのTMの曲にも言えますがイヤホンのカナルタイプで聴くことによって小室先生の音宇宙を実感してください。メロディの小室節を支えるのは何といっても緻密で計算されつくしたアレンジです。いくつものリフやシーケンスフレーズをまるで点描のようにパート同士が混ざることなく独立して、しかしここのフレーズが有機的に調和する対位法的かつハーモニーを感じさせる秀逸なアレンジが魅力です。それには空気を間に通さず音が直接鼓膜に届くようにするのが重要です。出来れば照明を落として目をつぶり、聴覚に全神経を集中させてください。何故こんなことを言うかというと普段音楽を聴いているようでも、人間の脳は聞こえているのと聴いているので区別しています。ほとんどの人がボーカルメインに聴いていて伴奏は聞こえているようで聴けてないものです。導入トレーニングとしてまずドラムだけ、ベースラインだけだったりひとつのパートに集中して聴いてみてください。普段意識していない音にも裏では複雑なことをやっていると気付くでしょう。そうして個別の音を聴き分けられるようになったら例えばドラムとベースラインのコンビネーションや白玉コードの流れ、細かいシーケンスフレーズやギターのオブリガードとかバッキングリフなど有機的に絡み合う様が立体化します。小室先生は桶を作るとき、基本的にはボーカルがなくてインストだけでも音楽が成り立つように作っています。それを堪能するには、シングルベストのインストバージョン「ORIGINAL SINGLE BACK TRACKS 1984-1999」だったり、去年の年末に発売されたCAROL DELUXE EDITIONのdisc 3がお勧めです。

ということで、お待たせしました、Get Wildのなかしぃ流の曲解説にいきます。(この文章書くときはもちろん1曲エンドレスリピートで流してます)

イントロA

冒頭でも述べたシティーハンターのエンディングの話がまだ終わってないときからフェードインするという画期的な手法にふさわしいシンセピアノの印象的な物悲しいフレーズで始まります。筆者のスマホのメール着信音はこのフレーズで鳴動時間を1秒に設定して最初の1音だけ鳴らすようにしています。これに気付いた人は今までたった一人だけです。で、このフレーズを引き立てているのが幾重にも音を重ねた白玉コードです。ふわっとした音色、冒頭のG#m→F#→Eという下降するコード感がスリリングです。そしてフェードインする16分のシンセタムのフィルインで新たな展開になります。

イントロB

ここでまず注目するのはシンセベースのチョッパー感バリバリでノリノリのフレーズです。このシンセベースの音は伝説の名器、YAMAHA DX-7です。この音がなければGet Wildは成立しません。ベースこそこの曲の裏主役です(独断と偏見ですが)。そのベースのフレーズに絡んでくるのが16分音符主体のシーケンスフレーズです。そして全体を軽く覆うようなギターの1音伸ばしっぱなしのディストーションサウンド、窪田晴男氏の派手ではないが存在感のあるギターが入ってきます。実はイントロAではキーがG#mだったのですがさりげなくイントロBでBmに転調してきます。ものすごく自然で転調したのに気付かないくらいです。

Aメロ(アスファルトタイヤにおびえていたよ♪)

この曲のすごいところは今までの日本の歌謡曲には馴染みのなかったバスドラ4分打ちを大胆にもカッコよく取り入れたところです。山木さんグッジョブです(^-^)b 普通ならスネアでアクセントを入れたりハイハットで細かくリズムを刻むところですが、潔くバスドラだけ、しかも4分音符!今でこそ珍しくはありませんがそこはTM、先見の明です。そしてアスファルトが切り付けられたけれどもアレンジはイントロBの延長線上にあり、シンセベースのラインがより複雑にリズミックになってます。まぁ、Aメロなのでギターもおとなしめですがキメるとことはキメていてメリハリを付けています。

Bメロ(It’s your painは怖くはない♪)

はしょってしまうと、そりゃあなたの痛みだから自分は怖くないでしょうよ。とつっこみたくなりますが途中の誰かのために生きるということが尊いことなんです。この記事ではあまりまじめに歌詞の解説はしませんのであしからず。ということでシンセベースのチョッパー風フレーズも新展開を見せ、今までとは打って変わって8ビートな感じになってます。ボーカルのメロディラインが付点8分音符→付点8分音符→8分音符のシンコペーションでリズムをはねさせている(字で説明すると分かりにくいですがIt’s your pain orのリズムの形です)ので、ベースは安定感を出しています。シンセのシーケンスフレーズも新たな展開でポリリズム(Perfumeでおなじみのアレですよ)を使ってきてます。ここでは16分音符6音でひとかたまりで、1小節に16音の音なので4音でひとかたまりなら収まりがよいのですが、6音という割り切れなさのリズム上の違和感を楽しんでください。ギターのバッキングはシンプルなのに16分のシンコペーションを地味に入れてきて通好みのフレーズで攻めてきます。やるなぁ、窪田さん。そして最後4小節ですよ、ここ重要です、次の試験に出ます。この部分はサビにつながっていくブレイクで、急にベースラインがおとなしめになりメロディーラインもスロー感を醸し出し、最後1小節でギターの単音カッティングがサビに向かって盛り上げていきます。

サビ(Get wild and tough~♪)

きたーーーーーっ!解けない愛のパズルですよ、傷ついた夢を取り戻してください。というわけでイントロAと同じキーにさりげなく転調戻しです。小室先生の十八番の転調は理論的無理矢理感が快感に変わっていくのですが、ここでは自然に戻してます。ベースもこれまでのチョッパー風はなりを潜めてコードのルート音を細かく刻み、シンセやギターのリフもメロディラインをサポートするかのようにシンプルになってバック全体でボーカルを盛り立ててます。コード進行も常套手段であるドミナントモーションがなく、頭のG#m-F#-Eという強烈な下降感だけでぐいぐい引っ張ってきます。最後1小節に関係調であるBメジャーにつながるF#を持ってきますが、並みの編曲家ならF#7を持ってくるところですがシンプルなコード使いが素敵です。シンプルイズベストもここまで来たらすがすがしいです。

そしてイントロBに戻って繰り返します。一通りサビまで来たら、今度はイントロAに似た感じの間奏になります。一人では消せない痛みもここで緩和されるようなシンセピアノとシンセコーラスっぽい音だけになり、イントロAと違うところはバスドラ4つ打ちが加わっているところです。シンセピアノのメロディもちょこっと変えてきています。こういうところがにくいです。実はもうひとつ変えてきているところがありますが、お気づきになられましたか?直前のサビのキーから半音あげたキーに転調しています。先ほど少し述べた無理矢理転調(少しマイルドですが)で、Aメロ→Bメロの場合はメロディ自体が変わるので不自然さを感じさせませんでしたが、この場合は同じメロディをスライド転調しているのでスリリングな転調になってます。(小室先生の無理矢理転調はシンセのプログラムのバグかなんかで突然キーが変わったのを聴いてこの手はイケる!って確信したそうです)新しく変わったキーはピアノでいうと白鍵だけで弾けるキーなので今までの#が沢山ついた音よりは素直に聴こえてくるという印象をもたれたかもしれませんね。筆者がギター独奏でアレンジしたときはこの部分は開放弦のオクターブ上のハーモニクスを使って金属感を出したので、この部分のハ長調は助かってます。数あるGet Wildの別バージョンでもここは見せ場なのでアレンジに工夫を凝らしています。聴き比べをしてみたら面白いですよ。

そして最後のサビの繰り返しです。今まで我慢して地味なフレーズを弾いていた窪田さん、ギターで吠えまくり、泣きまくりです。感情を押さえていても押さえきれないほとばしる切なさが感涙ものです。決して難しいフレーズを弾いているわけではなく、シンプルなフレーズなのですがこういうギターを弾く人はなかなかいません。さすがパール兄弟!ライブではイキり松本や葛Gがソロで暴れまくりですが、この渋さがたまらないというFANKSは筆者だけではないと信じたいです。で、そのままフェードアウトしていくことで一抹の寂しさを残したまま終わります。やっぱオリジナルはいいなぁ・・・(・・・を使うことによってこの記事もフェードアウトの余韻を残します)

Comments (5)

聴かせるために歌うこと

Posted on 22 7月 2014 by

オペラの研修所に入り、早4ヶ月。(一応)プロになるべく養成するという場所で、新しい気づきでいっぱい(いっぱいいっぱい)の日々です。

製作中の小道具を被せてみた…。

製作中の小道具を被せてみた…。

講義のなかで、オペラを観劇するという娯楽は世間的にはどのような立ち位置なのか、という話がありました。
オペラ観劇する人の規模って、どんなものなのか。オペラ観劇の殿堂のひとつである、新国立劇場のオペラパレスというホールがあり、そこが大体2000人いかないくらいの座席。1つの公演につき、数日間続けて行う。そこがなかなか満員御礼にならない…て感じです。他のエンターテイメントとして、例えば毎日のように試合があるプロ野球に日々たくさん人が集まっている(満員とはいかないまでもキャパが全然違う)。支持されている人の規模が違う。そういう厳しい環境のエンターテイメントがオペラなのだ、と研修所で教えられたりしています。そういえば、同じ音楽でも、私の大好きな星野源さんのライブは、いくらチャレンジしてもチケット1枚すら取れない人気ぶりだ。

その違いってなんだろう…と考えてみる。

たとえば、身近さ
オペラって難しそうだし、長い間行儀よく座って聴いていないといけないし(環境による)、休憩中しか飲食ダメだし、正直自分も、1公演しっかり観ると、肩とかゴリゴリにこってしまいます。あとは、オペラって、能動的に観ようと思わない限り、ふとしたときに、TVで流れているわけでもなく、舞台みたいに宣伝をそんなにするわけでもなく。。
観劇そのものも、結構大変な印象だし、もともとオペラを知らないと知る機会って殆どない。
(Z席のことなんて、最近知りました…おはずかしい)

次に、聴かせるということ
音楽家なのか、音楽愛好家なのか…とは、とても難しい線引きだと思っています。今は、愛好家だってとてもレベルが高いと思う。それでも、あえて、その違いをどこに見るか、ということを考えていて、一時はお金をもらっているかどうか、という違いかなと思っていたけれど、それは突き詰めると「人に聴かせることを念頭に置いて演奏するか、自分が演奏したくて演奏するか」という考え方に集約されるのかな、と最近は思います。

聴かせるのは魅せること
スポーツ選手とか、魅せるプレーをしたりするし、それは、見ている人に格好よくみせて、楽しんでもらおうっていう気持ちなのだろうなあと思います。それをもう少し実践で念頭に入れたいです。あとは、積極的に売り込んで行く姿勢…なのだろうなあ。来てくれるのを待つのではなく、来てくれるように誘うとか、それは何かと伝える、とか。

ここまで書いていて、分かりやすく伝えることの大切さと大変さを思い、途方も無いなあ、と半ば絶望しているところです。。この文章自体かなりまとまりが。。

私の目標は、純粋に音楽と相対して、ただそこから湧く気持ちを味わうとかっていう楽しさを伝えられるような歌手になりたいと思っています。そのために何ができるのかは、もっと考えないとなあ。

Comments (0)

好きなことだけ書く #2

Posted on 01 7月 2014 by

どうも、好きな曲は100回聴いてもまだ聴きたい、こめです。こんばんは。音楽プレイヤーを作った人が、1曲オートリピート機能をつけてくれた事に大変感謝しています。

先日、星野源さんがとても好きで、新曲を楽しみに生きていた、という話を書かせていただきましたが、購入後すぐmacとiPhoneに取り込み隙あらば聴いて…いるものの、「Crazy Crazy」iTunesの再生回数を見てみたらまだ95回。「地獄でなぜ悪い」は既に366回をカウントしているようですので、まだこれからだなあ、と思っています。あと、MV(今はミュージックビデオって言うのですね、以前足しげくCD屋さんに通っていたり、ちょっと片足突っ込んでいた頃はPV…プロモーションビデオだった気がします。歳がばれそうだ。)が格好良すぎるので、MVも売り出してくれないかなあ、と秘かに思っております。一部分ならレーベルが出しているYouTubeの動画があるものの、やはり通して見たいな、と。

こういう曲って歌曲の部類なのだとすると(オペラとかミュージカルではなくて、筋が主体ではなくて音楽が主体…という意味)、今のところ私の好きなのは歌曲なのかなと思っています。日々しんどい生活送っていて、ままならない自己の技術からそう思うだけかもなのかもしれません。このことは研修生生活が終ったら、もう一度考えてみたいものです。いや、厭でも考える必要性が生じるけれど。

歌曲って、その歌の世界のために音楽があるっていうのが、とても素敵だと思っています。それで、聴く人によって物語の筋を越えたバリエーションの捉え方があって、多分それは全て許容されるものだということも。星野源さんの曲は、もちろん曲によって色んな風景がありますが、総じて今目の前にある私の様々な仕事…と呼べるもの(食い扶持以外にも)に対して、ただ良い仕事がしたい、その後押しをしてくれる…ような気がしています。

写真 01-07-14 01 52 22
(マイナスイオンを浴びに噴水公園に行ったら、なんとなくヴィーナスが誕生しそうなコーナーを見つけた。。)

というわけで、今回も好きなもの、好きなことだけ書いてしまった。ただ、ひとくちに好きと言っても、この気持ちを表現するのとか、無自覚なことを自覚するとか…そういう難しさを思い知ったところです。もっと音楽に触れて、いかに好きかをお伝えできたらいいな、と思いつつ今回はこの辺で。

では、またお目にかかりましょう。

Comments (0)

好きなことだけ書く

Posted on 10 6月 2014 by

もう楽しみすぎて、YouTubeの予告動画を日々試聴しております。
本日、午後には星野源さんのシングルが買えるのです。(発売日は11日みたいです、入荷は今日らしい。)「タイトル未定」の頃に速攻でCD屋さんに走り、予約して、手帳に挟んだその紙片をみてはニヤけていましたよ。

日々戦いの連続であるお仕事も帰りにこの動画を見てはへこみを直し、あるいは研修所でもうそろそろ憑依してくれそうだった役もあっさり却下された結果がっつりやさぐれて乗る帰りの電車でどす黒い気持ちも浄化され、はたまたプレッシャーの高い試験も終ればすぐこのシングルの発売日だと思うと……なんとか事故無く乗り越えられた!!ようやく、今なんですよ!!!もう本当に嬉しいです。

Crazy Crazy、まず、星野源さんが出てくる前のイントロの映像から素晴らしくかっこいいです。「”クレイジーキャッツ”の歌」…とMdNの7月号での対談記事でも書いてあったので、不勉強な自分は今更ネットなどで情報を収集するのですが、一通り眺めてからもう一度この動画見ると「あぁー!!そうなのかぁ!」と、少しだけ分かったような気になり、より一層楽しいです。

写真 10-06-14 03 14 40

今、自分は、不慣れな「演じる」という修行の最中で、他の人として舞台に立つにはどうすればいいのか、伝わるとは何なのか、どうやって表現するのか…ということを日々堂々巡りで考え、やってみてはダメ出しされ、正直なんだかよくわからなくなっているところ。もちろん、答えなんてすぐ出るものではないし、私にはすぐ出来るわけないんだろうな、と思っています。今回この映像を見続けて、上手くことばにはできないけれど、演じながら歌うということについて、楽しさとかそういう感じの何かが伝わってくるようでした。もう少し頑張れそうです、多分。
私も、楽しんでもらえるような表現を出来るようになりたい、その目的があるかないかの違いなのだと思います。趣味と言うのかライフワークと言うのかは。

これを書いている最中、ずっと冒頭の動画を試聴しながら作業していて(多分10回程度リピートしている)、今回書いている時間がもしかすると記事を書く時間の中で一番楽しかったかもしれない(大汗)。純粋に100%好きなことだけ書きました。私ばかり楽しんでしまったような…。

星野 源 – Crazy Crazy/桜の森 【MUSIC VIDEO & 特典DVD予告編】

書く方も、少しずつですが精進してまいりますので、今後ともよろしくお願いします。

Comments (0)

アーティストはnoteの夢を見るか?

Posted on 27 4月 2014 by

世間ではゴールデンウィーク始まってるみたいですね。世間とはかけ離れてるのでまだまだ休めませんが坂本九の歌を思い出して仕事頑張ります(^-^)/ 「明日もある、明日もある、明日もあ~る~さ~♪ 仕事っ!」ということで今回もタイトルはホッテントリメーカーに頼ってしまいました。前回の投稿でnoteを始めたということを書きましたが、始めて一週間で意外な展開が訪れましたので報告します。大切ですからね「報・連・相」、ポパイも食べてますし・・・

無題

 

ちなみに、筆者のアカウントはこちらです。 https://note.mu/lordnakasy

note自体は立ち上がったばかりでまだまだ機能的には物足りないところが多いですが、その不便さを上回るくらい楽しくなってきています。そのうち改善されて使いやすいものになっていくでしょう。検索機能ないし、リツイート機能もないし、色々あります。でも面白い!

どこが面白いかというと他のSNSと比べて違うところで課金機能があるということですね。自分の場合はこれで商売してお金儲けしようということは思ってなくて、投げ銭形式にして自分の作品に対して良いと思ってもらえればお金を払ってもらうということにしました。例えばinstgramやfacebookでも自分の作品を発表できますし、「いいね」をつけてもらうことも出来るんですけど、本当に良いと思ってつけてくれるのか惰性や義理でつけてくれるのか分からないわけです。でも、他人が身銭を切るという行為はなかなか惰性では行われないものです(100円くらいなら義理でしてくれるかもしれませんが)

ということでnoteを始めて翌日に初めて100円を投げ銭してくださった方が現れました。これって筆者にとってはめっちゃ感動モノの出来事でした。アーティストとしてのモチベーションがうなぎのぼりになります。自分の作品が価値を持った瞬間ですからね。いわゆる「いいね」という価値観の軸とは違う軸の上での評価ですから筆者にとっては100円という金銭的価値以上のものがあります。

無題

ちなみに上記はこの記事を書いている時点のものです。1,000円以上にならないと自分の口座に振り込まれなくて、運営手数料や振込み手数料が引かれますので、これで億万長者になるのは夢のまた夢です。でも、この課金制度はスリリングで、例えていうなら路上ライブです。自分に興味のない人が通り過ぎる中でいかに目を引き付けて立ち止まらせるかが勝負です。もちろんnoteにも「いいね」機能はあります。こちらでは「スキ」という言葉になっていて「あなたのノートがスキされました」という不思議な日本語で通知されます。

今さっき路上ライブで例えましたが、noteでも他人に見てもらわなければ誰も通らない裏路地でストリートライブしているようなもので存在さえ気づかれずに終わってしまいます。特にnoteでは検索機能がありませんので何もしなければなかなか見てくれる人(以下、フォロワー)がいないのです。そこですることとしてはフォロワーを増やすことです。ここである種の戦略が必要になってくるわけです。例えば、

  1. 自分が参加している他のSNS、ブログ等から引っ張ってくる
  2. 知り合いに直接口で言ってフォローしてもらう
  3. note内で増やす。

1.については自分のノート(ここでは自分の投稿の単位?名称としてノートと言っています)にはfacebookやtwitterにリンクできる機能があります。また、筆者が今書いてるようにブログで発信します。ただ、自分がかなりの有名人でフォロワーを沢山抱えてるわけではない一般peopleについてはなかなか見込めません。2.についてはリアルなコミュニティでこういうのをやっているということをcoming outして理解してもらうのはなかなか厳しいものがあるかもしれません。

ということで、3.のnote内でフォロワーを増やすことについて考えていきます。その前に、フォロワーを増やすということはフォロワー全員が自分のファンになるということではないということを言っておきます。これはどういうことかというと、路上の例でいうと人通りの多い場所に移るということです。例えば1,000人のフォロワー(通行人)が出来たとして、そのうちの1割がファン(立ち止まって聴く人)になり、またそのうち運よく1%が投げ銭してくれるとしても一人です。

とはいっても他人の目に触れる機会を増やさないことには話が始まらないので、どうするかというとまずは

フォロー数を増やす

ということです。ぶっちゃけ言うと確率論の世界になってきます、いかに確立を増やすかということに尽きます。そこでやるべきことは自分の作品のファンになってくれそうな人をプロフィールを見ながら(または手当たり次第)フォローしていきます。ではどうやって探すかというと、おすすめユーザーというリストが冒頭に表示されるので、有名人(伊集院光とかCLAMP等)のフォロワーリストからフォローしていきます。そうするとそのうちの何割かはフォローバックしてくれます(筆者の経験では4~5割くらい)

また、自分がいいなと思ったユーザーのノートにコメントを残すという方法もあります。人間は自分に興味を持ってくれた人には好感を持つものですから。そこで自分のところにも引き入れてコミュニケーションを図ればお互いにファンになるかもしれません。

ただ、フォローできる人数には上限があり、「1,000+フォロワー数」と設定されています。例えば、自分のフォロワーが300人いたとしたら1300人までフォローできるということです。ということで始めたばかりの人は手始めに1,000人フォローを目指しましょう。今のうちならみんなアーリーアダプターなので気軽にフォローバックしてくれます。他のSNSではフォロワーを200~300人にするのは結構難しいですが、今の段階のnoteなら比較的楽に増えます。しかも、求めているものが絞られてくるので自分のノートを見てほしい対象者は他のSNSより多いと思います。でも、ある程度経ってnoteの認知度が上がると厳しくなるかもしれません。という意味ではアーリーアダプターのメリットを享受するのは今のうちですよ。

また、noteは始まったばかりなので誰もやってない面白いやり方を試すチャンスです。自分の作品の見せ方や楽しみ方、他人とのコラボや企画など考えられますが、まだみんな(システムも含め)試行錯誤の段階なので新しいアイデア一番乗りも出来るかもしれません。筆者の使い方としては、絵を見るのは無料にしておいて、投げ銭をしてもらったら特典で作品解説やエピソードを読めるようにしています(洋楽のCDの日本盤を買うとついてくるライナーノーツみたいなものです)また、作品の一部をチラ見せしてお金を払ったら全部見れるようにするのはすでに一般的な手法になってます。色々な可能性を秘めたツールになりそうな予感です。

と、今までは発信者目線で書いてきましたが、自分からは何も売れるようなコンテンツは無いという方でも楽しめます。写真やイラストなどの画像系、音楽や映像などのエンタメ系、小説やコラムなどの文章系のコンテンツが玉石混交で、例えば有名漫画家の未発表原稿なんかも見れますので、コンテンツを楽しんだり、誰かのファンになったり、パトロン気分でお金を払ったり他のSNSよりは中身のあるコンテンツを楽しめると思います。(facebookみたいに他人のリア充を見せ付けられるわけでもなく、twitterみたいにどうでもいいつぶやきを読まされるわけでもなく、instgramみたいに他人の食べたどうでもいい食事を見せ付けられるわけでもないです、今のところは)まだまだ発展中ですので面白いコンテンツがでてくる可能性は大です。

ということでnoteが今熱いというお話でした。note内では筆者はボールペンで描く現代の浮世絵師というセルフブランディングでやってまして、世間でも認知されるようになってきました。昨日試しにグーグルで「なかしぃ」と入力したら第一候補に「なかしぃ ボールペン」と出てきたのでびっくりしました。世間ではボールペン絵師と認知された何よりの証拠ですね。でも、ぺら部として活動してきたのに「なかしぃ ぺら部」は出てこなかったです(^-^)ゞ

では、またねー(^-)/バイバイキーン

 

 

 

Comments (0)

奴はとんでもないモノを盗んでいきました。「note」です。

Posted on 20 4月 2014 by

明日は母上様のお誕生日なのですが離れて暮らしているのでプレゼント贈ることもない親不孝な子供、なかしぃです。それでも生んでくれてありがとね、ぺらい子に育ってますf(^-^;

ということで、突然ですが「noteはじめました!!」(大衆中華料理屋の夏の風物詩のアレのノリです)

Notebookersなのに、何を今更?と思われる読者の方もいるかもしれません。でも、違うんです!ここで言うnoteとは、ピースオブケイク社が4月に立ち上げたSNSのことなんです。(4/7からスタートです)

薄っぺらく説明すると誰もがアーティスト/クリエイターとして自分の作品を発信できるプラットフォームで、他のSNSと違うところは自分の作品に対して課金できるところです。

自称「アーティスト/クリエイター」にとっては朗報ですね。筆者も自称「ボールペンで描く現代の浮世絵師」を名乗ってますので、これを使って一攫千金を目指そうかと思います。路上で絵を売ったりナルシーなポエムを手書き実演で売ったりするノリで自分の作品を売ることが出来るんです。一部だけチラ見せしてお金を払ったら全部見れるようにするのか、全部見てもらってから投げ銭形式にするのかも自由です。売る商材としては画像、音源、動画があります。また、ツイッターのようにつぶやくこともでき、コミュニケーションツールとしても使えます。

これを知ったのは、Notebookersのライター仲間である”みお”さんや”とむとむ”さんがツイッターやブログで始めたことを報告してたので興味を持ったのがきっかけです。とりあえず登録して画像を1つupしてみましたので、よかったら覗いてやってください。そしてフォローしてやってください。手始めにモレスキンアーティストとして認められた出世作を無料でアップしています。今後は投げ銭課金制にしていこうかなと思ってます。(なかしぃのアカウントはこちら)そのあかつきには、どんどん投げ銭入れてください(^-^)/

ただ、新しく始まったばかりのサービスで、ユーザー側としては手探りの状態です。今後は大いなる可能性を秘めた存在になるかもしれませんね(サービスではなく筆者がwww) Notebookersの皆さんの中にも何かを生み出すポテンシャルを持っている方が多いと思いますので、この記事をきっかけにして始めてみてはいかがでしょうか。その際はなかしぃさんに触発されて始めましたという旨を言ってくれたら幸いです(^-^)ゞ

 

 

 

 

Comments (0)

練習後の息抜き、そしてクラリネットについて

Posted on 15 4月 2014 by

タイトル

星野源さんの「働く男」に歌詞+コードが収録されている「くせのうた」を歌うのが、最近秘かな楽しみです。
今よりももっと真面目にピアノを訓練していた頃、メジャーコードとマイナーコード程度を押さえる練習をしていたのが、こういうときに役立って、よかったなあ、と思います。未だに難しいコードは押さえられないけれど(も少し即興的な力をつけておいたならば、もっと演奏の幅は広がったであろうが…ごにょごにょ)。
今はすっかり声楽一筋になってしまいましたが、ピアノの音を鳴らすのも、むかーしやってたクラリネットも大好きです。オケ(オーケストラの略)などあまり聴いたことのない方に「クラリネットやってます」って言うと、「ああ、あの壊れちゃうやつ?」って返されるのは、ちょっと悲しくなるとともに、あんな素敵な音色について語り合えないなんて残念だなあ、と思ったものです。例の有名な曲について物申したいわけではないです、念のため。クラリネットはオーケストラの他にも、吹奏楽やジャズなど、多方面で活躍する楽器です。それぞれのシーンで違った表情を見せる、面白い楽器だなあとも思います。私は今のところ、オケの一員としてのクラリネットや協奏曲のクラリネットが好きなので、もう少しそっち方面で書かせていただきます。

まず、クラリネットってどんな音色なのかしら?と気になっている方がいらしたら、ぜひ、モーツァルトのクラリネット協奏曲(K.622)を聴いていただきたいです。とは言ったものの、この曲を聴くならば、ぜひバセットクラリネットで演奏されたものを聴いてもらいたいのです。普通のクラリネットでは出せない低音が出せるので、響きの異なる高音域との対比を味わうことができます。普通のクラリネットでの演奏も素晴らしいのですが、どうしてもこの曲の最低音を代替の音で演奏しないといけないため、低音から一気に駆け上がって行く音形のところで、折り返さないといけないのがちょっと物足りない…と私は思っています。
違う曲で…ということでしたら、ムソルグスキーの禿山の一夜(の、最後の方、静かにおさまったところで演奏されるクラリネットのソロ)とか、チャイコフスキーの交響曲第6番(の1楽章クラリネットのソロ)が好きです。悲しいような甘いような音に、きっとしびれちゃいますよ。(感じ方には個人差があります)
特にとりあげたのは、両方とも学生の頃、演奏した…あるいはソロを演奏する先輩を横で見ていたから…です。クラリネットは実はもっともっと活躍しているので、今回書いたのはほんの一例。私のことばでは、まだまだクラリネットの良さを表しきれなくてもどかしいです。

あ。
気付いたら、クラリネットのことばかり書いてしまった。

もし、これでクラリネットのことが気になりましたら、ぜひ、ノートに書き留めて、いずれ聴いてみてくださいませ。

と、最後だけはノートっぽく締めてみたところで、おやすみなさい…よい夢を。

Comments (0)

人工アリクイ、毛布、包帯、本食い虫、青い粉について

Posted on 13 4月 2014 by

IMG_0977

斧、人工アリクイ、毛布、包帯、本食い虫、青い粉、調理器具、釣り針、オイル瓶、アイゼン、着替えの服、クリック・スティック、犬の首輪、金モール、ハープ、掛け金、革紐、ジョークブック、ナイフ、リュート、羊皮紙、インク、羽根ペン、白ぶどう酒、ノコギリ、火口箱、水袋、木琴など、文房具ユーザーはそれなりに荷物が多い。

IMG_0463

カバンの中を開けると、いつも紙モノが多く入っている。何かに役立つだろうと思うなんらかの紙やポストカードがいつもカバンの隅に押し込まれている。お気に入りのペンとノートブックを持ち歩いているということは、コンパクトにまとまって小さく丸まった毛布を持ち歩いているようでもあり、アネモネの花束を抱えているようでもある。ただし、ものすごくものすごく一人で。
頭の中のできごとや考え事を書き出すときは、なるべくインクがぬるりとしたペンを使いたいので必然的に万年筆になる。水性ペンやボールペンだと、なんだか物足りない。紙の上でカリカリとひっかかるようなペン先だと、何か考え事もカリカリと引っかかっているような気分になってしまう。

IMG_0469

ノートブックには考え事の形跡が残っている。
音楽が好きで、よく聴きたいなぁと思っている音楽を思い出しながらリストにすることが多い。一回書き出してから、それを買うべきであるか借りるべきであるか考えた形跡。TSUTAYAのレンタル在庫にあるものを○、ないものを×。○のついたものは片っ端からレンタルで束にして借りる。×のついたものは、Amazonで大量にまとめて購入した。

IMG_1133

ノートブックを開くタイミングは、本を読んでいるときでもあるし、誰かに会った直後でもある。好奇心を持って何かに触れた直後が多い。ノートブックを開くときは大半において、軽い興奮状態にあると思う。そういったときは、すきまがあれば書くし、ページをめくるのも もどかしい。

おわり。

 

 

 

Comments (0)

歌唱表現の訓練に向けて

Posted on 25 3月 2014 by

情報は、手で触れて、持てるわけではないのに、それそのものに価値を持つことが不思議だなあと思ったところです。

たとえば、ある人の本名ひとつとっても、その情報により何かを得ることが出来たり、あるいは某ノートに書かれると命を失ってしまったりするらしい。

情報そのものは、食べたり飲んだり、着たり、貼ったり、転がしたり、モノとしての実体があるような振る舞いはできないけれど、それそのものの影響力はとても大きい。それは、人をお腹いっぱいにさせる道具となり得るし、楽しませたり、悲しませたりもする。どこかで縁を結ぶ一方で、決定的に引き裂いたりもする。

情報は人を選ぶらしい。同じ情報でも、人によっては価値があり、別の人にとっては無価値になる。自宅の風呂のお湯がわいた知らせは価値があるけれど、それがもしお隣さんのお風呂からの知らせであれば、無価値である。

写真のネタがなかった

ノートの話をしようと思う。
私のノートの中にある情報は、私にとっては価値が…あるかもしれないし、あまりないかもしれないけれど、私に関わる情報となっている。でも、その多くは、他人から見たら無価値なのだろう。ノートの情報は、私を喜ばせたり、悲しませたり、あるいは書いた目標に向かう意識を持つために大きな影響力を持ったりする。その力は私にだけ有効で、そういう意味において、ノートは常に持ち主のためにあると言える。

他人のノートを見るということは、その持ち主がどんな影響を受けながら生活しているのかが垣間見ることである。ただ、情報は人を選ぶらしいから、垣間見たとしても、その意味はわかったりわからなかったりになる。私は、人にノートを見られることについてはあまり抵抗がなく(人様の個人情報を除く)、その意味がわかるのならば、わかるといいとすら思っている。もしかしたら、どんなにことばを重ねても、あるいはことばを重ねる余地もなく、分かり合えない時間を多く過ごしてきたからかもしれない。それはともかく、その人にとっての当たり前であっても、それはなかなか読み取るのが難しいことなのだと思っている。

ことばは、基本的に物事をわかるように伝える道具、そういう情報だけれども、音楽はその読み取りの違い加減も許容するものなのかもしれないと考えている。だから、なるべく心を空にして演奏できるようになりたい。

Comments (0)

【ノートブックがない旅なんてVol.24】Invitavion to the new journey & new notebook

Posted on 20 1月 2014 by

2014年Notebookers.jp、初の投稿となります。

今年も月1、2本。
毎月20日にはコラム的よみもの「ノートブックがない旅なんて」。
ちょっとした暇つぶしになるくらいの記事を書き続けたい。書き続けたいですね。
本年もどうぞよろしくお願いします。

(1)Invitavion to the new journey
先週末、東京エスムジカのライブに行ってきました。
2004年のデビュー間もないころから好きなグループで、ライブに行ったのはおよそ10年ぶり!

〔YoneAe(ヨンエ)&平得美帆の心地よいツインボーカル〕× 〔早川大地さんがつくる世界を跳ね回るサウンド〕
この3人でないと生まれない音楽が好きすぎるので、生で聴けて感激でした!
最新アルバムからはもちろん、インディーズ時代の曲で特に好きな曲もやってくれたのは嬉しすぎです。

ライブ中の撮影・録音自由&WebアップOKってことなので、私も数枚撮ってみました。
ステージまでちょっと遠かったので、雰囲気だけでも感じられればと。

左がYoneAe、右が美帆さん。早川さんは前の人に隠れてしまって撮影できず。
20140119-202030.jpg

20140119-202522.jpg

そうそう。ライブMC中に「朝と夜で聴きたい東京エスムジカの曲って違うの?」って話があったので、
私ならどうだろう…って、勝手に考えてみました。
あさよるに加え、ゆうぐれも。頼まれてないのに考えてみた。
どうかしら、どうでしょう?(ってあたし誰に聞いてるんだろ。笑)

【あさエスムジカ3曲】
★World Strut (アルバム:World Scratch)
メジャー1stアルバムに入っているインストゥルメンタル。
世界の様々な楽器でアップテンポに進むところが好き。1曲リピートで延々かけるのがお気に入り。

★まほろばさがし (アルバム:Invitavion to the new journey)
昨年12月に発売された最新アルバムに収録されている1曲。
「人が歌えない曲をボカロでつくった」(By早川さん)ということで、サビが文字通り息つく間もない。
好きな曲だからついつい口ずさむけど、途中呼吸困難に陥りそうになって危険なんだよなぁ。。笑

★Going, on the wing! (アルバム:未完成旅行記)
途中の客室乗務員アナウンス風ラップが、旅する気分を盛り上げます。
たとえ聴いている場所が、通勤中の満員電車であっても…。

【ゆうぐれエスムジカ3曲】
★誇り高く (アルバム:Invitavion to the new journey)
震災復興のチャリティソングとしてつくられた楽曲。
ゆったりと包み込まれるようなサビのメロディが、1日の終わりに聴くのにいいかな、と。

★ポレポレ (アルバム:月凪~the world of eth-musica~)
先週のライブのラストで聴いて、あらためていいなぁと思い直した1曲。
ポレポレって、スワヒリ語で「ゆっくり」って意味なんですって。
そんな感じ、たしかに。

★泥の花 (アルバム:World Scratch)
明るさと憂いって相反する感覚のメロディは、夕暮れ空にあうような気がした。
cobaさんのアコーディオンも、この歌の世界観に彩りを添えていると思う。

【よるエスムジカ 5曲】
★さよなら、また旅に出る君にもう一度出会うためのさよなら (アルバム:Invitavion to the new journey)
この先を後押ししてくれるように、カラリと爽やかに進んでいきます。
別れの歌詞なのに、さみしさをあまり感じない不思議。。

★月凪 (アルバム:World Scratch)
私が東京エスムジカファンになったきっかけにして、未だにマイベストエスムジカな1曲。
月凪以外にも「月」がタイトルにつく楽曲は大抵好き。そして大体夜に聴きたい。

★邂逅 (アルバム:World Scratch)
この曲の美帆さんボーカルは響く!!
徹底して落ち込みたい時に聴くと、涙腺崩壊効果抜群なのが困りもの。

★Standing on the Ground (アルバム:World Scratch)
★二つ星 (アルバム:Invitavion to the new journey)
メロディラインがやさしいので、何も考えないでただただ聴いていたい2曲。
一日いろいろ考えてこんがらがったことも、さらりと溶かせそう。

しばらくわたし、エスムジカ中毒。
ふわりふわり。中毒ですな。

20140119-202549.jpg

(2)Invitavion to the new notebook
ようこそ2014年コトバストックノートブック!
相変わらず、モレスキンプレーンポケットを使用。
今年はもっと柔軟に、ナンデモストックなノートブックとして使っていこうかな、と思ってます。

20140120-192229.jpg

今回の表紙デコは、私にしてはシンプルに。
映画「世界で一番美しい本を作る男 ~シュタイデルとの旅~」のパンフレットにあった写真を貼りました。

シュタイデルさんの仕事に対する姿勢は、私もすこしは盗み取り入れたい感覚。
クライアントとの直接対話を大切にする姿勢を世界相手でも徹底しているところなんて、特に!

そういえば、そろそろNotebookers.jpサイト開設から2年経ちますよね。祝!
2年って、あっという間だったなぁ。

ノートブックって1つのモノに対するとらえ方・考え方も色々と変化があることが発見できて、
いちライターとして、なんだかんだで楽しんでこの場を活用させて頂いているな…と、たった今思いました。
本当に、たった今。笑

今年はノートブックをネタにしてどんな記事を書くのかしらね。
以上、東京エスムジカ最新アルバムを聴きながらの投稿でした♪

Comments (1)

なぜここにいるのか

Posted on 16 7月 2013 by

本日は世間的には祝日なので、あまり月曜という気分ではないのですが、月曜→火曜夜ですね、こんばんは。

よくコンサートプログラムやチラシに、演奏者の略歴(プロフィール)が載っていますが、それはあくまでもキャリアの積み始め(多くは大学入学)からなので、どういうきっかけ、方法でその道に至ったのかがわからないなあ、と思っているところです。確かに、職業柄、どういうキャリアを積んでいるか、というのは重要なので、そういうプロフィールになるのは当たり前のことではあるのですが、周りに音大生もいないし、そういうカリキュラムの学校でもなかった私は、そういう道を志したいな、と思ったときに、有益な情報を得にくく、とても悩んだものでした。

チラシ

今は、インターネットなどで、欲しい情報は検索できるし、あるいは私が知らないだけでその手の情報は様々な書籍などになっているのかもしれないけれど、私のきっかけ的なものを書いてみようかと思います。

<どのようにこの道に入るに至ったか>

  • きっかけ
    高校生初めくらいまで漠然と音楽をより深く勉強したい…といいますか、よりたくさん知りたい、もっと体系的に理解したい、と思うようになっていったので、行動に移すことになった。
  • 方法
    初めは高校の先生に相談していたものの、全く進展がなかった。仕方ないので当時習っていたピアノの先生に相談したら、受験では必須のソルフェージュクラスに入れてもらえた。ピアノの技能はちょっと……だったので、受験生を見ることができる先生につくことになった。(これはソルフェージュの先生から)そこから、声楽の先生も紹介してもらい、レッスンを受けることになった。ちなみにピアノは、小さい時から通っていたヤマハのグループレッスンクラスをやるうちにくっついてくる個人レッスンから始めた…という感じでした。もしかしたら前後関係が間違っているかもしれませんが、こんな雰囲気でした。
  • 結局…
    様々勉強していくうちに、歌が一番できそうだと思った(私にとって)。また、親の意向など調整するなかで、自分が卒業した学校がちょうど落としどころのようになった。受験勉強で学科もある程度やらないといけなかったので大変だったけれど、幸運にも希望していたところで勉強できるようになる。卒業してしばらくは、細々レッスンを受けつつ勉強していたが、師匠の勧めで、今入っている研究会に入ることになり、ヒーヒー言いながら勉強を続けている。

…と、ざっくりな、プロフィール前のお話でした。

とても個別具体的な道のりなので、なかなか同じようには行かないとこですが、誰かの何かふみ出すきっかけにでもなれたらいいなあ、と思います。

Comments (0)

ノートで変身するヒーローのアニメがあるっス!

Posted on 15 7月 2013 by

毎日、暑いっスね~!
というかんじで、今回の記事は「なりきり一ノ瀬はじめ」でお送りしたいと思います。
それでは、バードゴー!

え?バードゴーって何かって?知らないっスか?
あ、ちょっと待って!うっかり「知ってるに決まってる」なんて言うと年がバレるっスよ!
知ってる人も周りを見てから言ったほうがいいっス!

ボクの名前は一ノ瀬はじめ。
7月12日に日テレで放送スタートした、『ガッチャマンクラウズ
の中で、新しくガッチャマンになっちゃったっスよ~!
なんと、今回のガッチャマンは、ノートで変身するっス~~~!!!

前に、ここでインタビュー記事が載ったことがある
アニメーション監督のNotebook事情
アニメの中村健治監督って、みんな知ってるっスか?
ガッチャマンは、その中村監督の最新作っス。
30年くらい前にぜんぜん違うガッチャマンがあったらしいっスけど、
それのリメイクではなく、今回は全く違う現代版ガッチャマンなんス。

あ、中村監督だ!ちょっとインタビューしてくるっスね!
mashu_1307_a01
て、ちょっと、それ、Evernote スマートノートブックじゃないっスか。
監督って、インタビューでほぼ日ユーザーって言ってたっスよね?
え、モレスキンユーザーになった?
使い分けてるんスね、そうなるっスよね~、わかりますー。
これは、アイディアノート!?モレスキンは、アイディア浮かぶっスよね~♪
「アムネジア エフェクト!」
て、あれ?ボクもノート持ってるから見えるはずなんだけど・・・
んー、違う空間に消えちゃったんスね。
監督ぅ~今度、ガッチャマンモレミしましょうね~♪

そう、なんで、ボクがここで記事を書くことになったか、そろそろ気付いてもらえたっスか?
ボクはNotebookersの皆さんと同じ、文具萌えなんス~♪
ガッチャマンになって戦う武器も文具ばっかりらしいっス。
ここだけの話っスけど、実在の文具がモデルになっているものが登場するぽいっス。
通信手段にもなるノートに書く時に使っているペン、
みんな違うものを使っているから注目っスよ!

そう、実在と言えば、ガッチャマンクラウズの舞台は東京都立川市。
ボクは、第一回放送でも登場した、駅ビル「グランデュオ立川」の中の
6Fにある「オリオンパピルス」でバイトしてるっス。
mashu_1307_a02
「あまり実用的でない本と素敵な文具のお店です」
と書いてある通り、
つくしペンケースでお馴染みつくし文具店の商品や、水縞の商品なども揃う本&文具の店っス。
同じフロア内に、他にもかわいい文具店があってめちゃ楽しいフロアっス♪
この写真のブックカバーも同じフロア内で売ってるっスよ!
あぁ・・・ブックカバー、か・・・かわいい~~~♡♡♡

では、興味を持って頂けた方に見る方法を紹介するっスね。
第一回放送終わっちゃってるじゃねーか!と思わせておいて、オンデマンドでの放送が控えてるっス!
放送の翌週木~金曜日、無料でオンデマンド配信されるっス。
日テレオンデマンドの登録が必要スけど、スマホでも見れるから是非見て欲しいっス!
先輩ガッチャマンはみんなかっこいいっスよ!

て、ちょっとウザかった?主人公がこういうキャラなんですw
でもね、めちゃかわいい子で気に入ってしまったので、こんな風に書いてみました♪
以上、基本いつもふざけてます、なかむら真朱でした。

バードゴー!

Comments (1)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ