Archive | マステ

2019年は赤くいこう

Posted on 29 11月 2018 by

来年の手帳の話に花咲く季節の到来。

モレスキンをプレーンにして4冊目。
もうプレーンじゃなきゃ使えない体になってしまいました。
自由度の高さが心地よい。無地最強。

表紙は、初のレッドを選びました。
好きな赤味ではあったものの、なんか派手さが強いなーと思ってて
これまでは遠巻きに見るだけだったんですが・・
今回の手帳選びでは、ネイビーもブラックも他の色も、
手にしてみると「小さくまとまってんなよ」って自分の中で誰かがつぶやくんです。
赤を手に取ってしっくり感を得たのは、今回が初めてでした。
こういう感覚はこれからも大事にしたい。

巻末のポケットの窓枠は、京都祇園祭で手に入れた山鉾マステ。
下鴨神社の八咫烏お守りも付けます。
あ、ポケットの窓の開け方は、
モレスキンの後ろのポケットに窓を開けよう」の記事を参考にしてみてくださいv

 
・・そして、これも今回初めて試みたことがあります。
それは、いつもの「カスタムダイアリーステッカー」を、巻頭ではなく、巻末に貼ること。
手帳の最初にありがちなマンスリーページを、手帳の終わりにもってきたのです。

このステッカーとても便利なのですが、所詮はやはりデカいシール。
14ページも貼るとやはり、少しかさばるというか、めくりやすさは半減してしまうんですよね。
せっかく巻頭に格言や好きな切り抜きやご利益スタンプやいろいろやっても
前半全体のページに柔軟性がないので、ぺらぺら・・とめくることもなく
直接、目的のマンスリーページを開くようになっていました。もったいない!

ぺらぺら適当にめくって楽しめることこそノートの醍醐味。
ならば、めくりにくいマンスリーは後半にしちゃえ!となったのです。

これが可能なのも、プレーンだからこそ。
さあ、2019年のこのノートの使い勝手はいかがなものか。
やってよかった!でも、元に戻そう!でも、やってみないとわかんないものね。
来年の今頃の私の感想が楽しみです(^ω^三^ω^)乞うご期待。

Comments (0)

Notebookers Global Communication in TFA

Posted on 31 12月 2017 by

TFA(トラベラーズファクトリー@中目黒)にて、フィリピンのほぼ日&トラベラーズノートアーティストさんとちょー意気投合したって要約を取り急ぎ。

みんな意味わかんないよね、わたしもだよ!!!文房具好き、ノート好きやっててこんなに嬉しいことはないんだってば!!!そのへんの関係者さんありがとうほんとありがとう!!!

さて本題。
冒頭の謎要約を、ざっくれてないけど臨場感あふれるハイライトとして以下に記す。

【Notebookers Global Communication in TFA】
トラベラーズファクトリー@中目黒(以下、TFA)は、年内最終営業日を迎えていた。

ノートブック以外1万円超え会計で、今年の文房具購入納め
→ ギフト包装を待つ
→ ジブン手帳BIz2018の表紙裏右側(クリーム色ゾーン)にTFAスタンプを押して遊ぶ

→ “Is this JibunーTecho?” と誰かが言っている
→ わたしに声かけてんじゃんこの娘……ってだれだよ

→“Is this JibunーTecho?” 再び
彼女は、マジで私に問うている。だから何者だってば。

→ 「イエース!イッツ ジブンテチョー♪♪♪」
→“Wow!! I use HoboーNichi Techo♪♪♪”
ココTFAなのにノートブック合わせられなくて、トラベラーズノートの話一切ナシでがっかりさせて、初対面2人ハイテンションでごめんねなんてね。

→「ワーオ!つーかあんたのトラベラーズノートレギュラーとパスポートのカスタマイズすごいやん」的な英語
→「うれしい!これは2冊とも和紙なのよ♪」

彼女のほぼ日モノクロアート、ちょうかっこいい。ノン加工の即撮りノートブックがこのセンスって超絶ハイクオリティでもう言い回しとか語彙力とかほんとどーでもよくなりますよね!!!

(スタンプタイム 終始無言)

→ふぅ、押し終わったわ。ほな、Have a nice trip(^^)/
→Thank you♪♪♪
→わかれる

すごいよね!Biz使ってたらフィリピンのNotebookerさんとリアルに会って適当英語でちょー楽しいひとときだよ!アウェイのTFAでジブン手帳国際化を肌身で感じるとはおもいませんでした!!!

何の前触れもなく突如訪れた Notebookers Global Communication の一場面、熱量含めて読者のみなさまに伝わったのなら、私は思い残すことなく2017年の年を越せます。そうであったら、さいわい。

Notebookerなみなさんは、今頃2017年の振り返りや2018年の抱負を、愛用の手帳やノートブックに記している頃でしょうか。ゆっくり、あたたかくして、お過ごしくださいませ。

Comments (0)

Tags: , , ,

Notebookersどうでしょう?

Posted on 20 8月 2017 by

職業として日本語を教えている.そこで,新聞の”投書”を扱うことになった.出来れば,受講生で投稿して,採用され,掲載されると彼(女)らも嬉しいだろう.

しかし,そこで必要になるのは,日々の地道な観察と,思考と,再考と,そして粘り強く投稿する繰り返しの力である.

それをどのように”教える”のか.はたして,教えられるのか.

Continue Reading

Comments (0)

Tags: , , , , ,

パーカーのローラーボールのはなし

Posted on 24 5月 2017 by

ないなら作ればいいじゃない (DIY好きな人たちの境地だと推察)

 

先日こちらで互換性の悲しさについて語らせていただきましたが,どうやら私は発想が足りなかったようで.フォローアップです.

パーカーのローラーボールは,リフィルが少々高価で,しかも色も2色(黒と青)しかなく,ペン先が太いことで悪評があります.

そもそも,サインなどにしか使わないものなのかもしれません.

でも,やっぱり持っている以上は,細めのやつなんかも入れて,普段使いしたいですよね.

私は自分のものをプレゼントとしてもらいましたが,そういう人も多いんじゃないでしょうか.

でも意外にリフィルの情報は少ないので,私がこれまで試したものを少しシェアしたいなと思います.

ここでは本体を加工することはしませんが,壊れない保証はありません.すべて自己責任でお願いします.

 

さて,お断りを載せたところで,結論から申しますと,

【軸がある程度太くて,ペン先が5mm以下,長さが11.5cm以下なら,工夫次第で結構いけそうです】

ということです.

本物のローラーボールのリフィルのサイズがわからないのですが,今のところ,

  • 標準SARASA軸 JF 0.5(とそれに類するもの)
  • 標準ジェットストリーム軸(ノック式) SXR-7(とそれに類するもの)
  • 標準Pilot Juice軸 LG2RF-8F/BLS-G2-7(とそれに類するもの)

は使用できそうです.(2017/05/24現在)

Pentelさんのエナージェル/Energelや,ビクーニャなんか使えるのかどうかとか気になります.ローラーボール的な雰囲気でますしね.

ただし,上の3つも,無加工でポン付けできるほどフレンドリーではありません.悲しい.

 

■やりかた■

基本的な動作は二つです.

1.ペン先をマスキングテープで加工する

2.尻尾をスペーサーで延長する

とはいっても,あるものを適当に使えます.

私の場合は,マスキングテープでペン先の太さを増やした後,いらなくなったポイントカードを切って尻尾に詰めました.

尻尾に詰めるスぺーサーは,ジェットストリームの場合は標準のキャップを再利用できます.

ポイントは,ペン先にまくものはきつめに,スペーサーには堅めのものを使うことです.

(でないと,書くときにグラグラしてしまいますから.)

中央の細かいのがポイントカードの残骸=スペーサーです.

あとは普通のリフィルの要領で,中を取り換えれば終了です.

必要ならペン先はテープを巻いたり外したりして調整,スペーサーの方も加えたり減らしたりして調節します.

 

意外とシンプルですが,ペンがよみがえるのはうれしいものです.

ペン自体が金属製だからできるのかもしれません.

 

もしローラーボールを持て余しているようでしたら,試しにやってみてください.

逆にいろんな軸を使える金属ペンを探している方にも,おすすめです.(でもどこで買えるんだろう···)

 

neokix

 

Comments (0)

【ノートブックがない旅なんてVol.53】トラベラーズノートと旅する文具 2016夏版

Posted on 20 8月 2016 by

トラベラーズノートと一緒に使う文具に、何を選ぶか。
血迷っておどうぐばこレベルで大量に持って行ってた時期を経て、ようやく「コンパクトで、使いやすくて、旅の記録が楽しくなる文具」を基準に絞り込まれてきました。

2016年夏現在、レギュラー旅文具の座についている5つはこちら。
装飾点(トラベラーズノートの見栄えを良くする)、機能点(トラベラーズノートが使いやすくなる)、応用点(複数の場面・用途で使える)の3基準評価付きで紹介します。

saori_160820-01

ユニボールシグノ 極細 0.38mm
(ブルーブラック、ブラウンブラック、グリーンブラック、レッドブラック)

装飾点:★★★★  機能点:★★★  応用点:★★★

渋色好みの私には嬉しい4種のインク色、かつカリッとなめらかな書き心地が好みで、5,6年くらい旅筆記具レギュラーとなっています。違う筆記具を使ってみても、道中で書き慣れたシグノが懐かしくなって、結局シグノに帰ってきてしまうんですよね。

全4色まとめて持って行く場合もあれば、旅のテーマや行き先のイメージにあう色に絞る場合もあり。山に行くときはグリーンブラック、とか。私の傷まみれブラウン革トラベラーズノート&リフィルの色味とシグノ渋色4色の相性が、なかなか良いんだなこれが。

手でまっすぐ切れる両面テープ 10mm幅
装飾点:★★★  機能点:★★★★  応用点:★★★

厚めの紙でできたショップカードをトラベラーズノートに貼るのに普通のスティックのりを使うと、後からはがれてしまうことも。貼れそうで貼れない地味なイライラを解消してくれたのは、しっかり貼りつく両面テープでした。

手でまっすぐ切れる両面テープは、もう名前のとおり。まっすぐ切れるので、カードやパンフレットなど長方形紙モノの頂点近くまでしっかり貼れます。わがままを言うと、旅文具として携帯しやすいように、「手でまっすぐ切れる両面テープ(シートタイプ)」ができるとさらにありがたいのですが……。

KITTA(プレーン)
装飾点:★★★★★  機能点:★★★★  応用点:★★★★

4種類のマステをカードサイズにまとめて持ち歩けるなんて!旅先でコンパクトに持っていけるよう、不要なカードに使いたいマステをぐるぐる巻きにしていた地味時間とはこれでオサラバです。旅マステの準備簡素化&持ち運びコンパクト化が実現しました。まだ8月だけど、2016年最優秀新人旅文具賞はKITTAプレーンに決定でいいでしょう!決定です!!

ナツタビ2016に持っていったプレーンには、よく見ると水彩画のような濃淡があるんですよね。なんともニクイ。
テープサイズ15mm×50mmは、旅ノートとも好相性でした。カードを貼るのにちょうどよいのはもちろん、ノートの1ページを挟み込むように貼ればインデックスにしたり、写真の背景枠代わりにしたり、様々な用途で使えます。
saori_160820-02

MD付せん紙(A7無罫)
装飾点:★★★  機能点:★★★★  応用点:★★★★★

様々な紙モノを貼付けて凸凹になったノートには、スタンプを捺しにくい……。ずっと悩んでいたこの問題を遂に解決してくれたのが、MD付せん紙でした。

当然ながら、紙が平らな状態でスタンプを捺せます。捺したあとの付せん紙はノートの空いているページに避けておいて、あとから好きな配置で旅ノートに貼ればOK。スタンプを直接ノートに捺さず、別の紙に捺すようにしたことで、格段にノート編集をしやすくなりました。

このページ右ページ下の風景印は、MD付せん紙に捺したスタンプを切り取ってはりつけたもの。
saori_160820-03

A7無罫は、風景印を捺すのに最適。ポケットにも入れておけるサイズなので、すぐに取り出して書けるメモ帳がわりにも使ってました。バッグに入ったトラベラーズノートより、ポケットに入ったメモ帳のほうが早く書き始められるんですもの、トラベラーズノートとメモ帳の併用派です。

fourruof×トラベラーズファクトリー ペーパークロスジッパーケース(オリーブ)
装飾点:★★★★  機能点:★★★★★  応用点:★★★★

ここまで紹介してきた文具に加えて、チケットや切手、カードなどをひとまとめに収納してくれます。昨年まで使っていた透明のジッパーケースにはない「カード差し込みポケット×3」があるおかげで、カード類の収納がすっきり収まるようになりました。前述のKITTAもカードサイズなので、ぴったり収まります。
saori_160820-04

トラベラーズノートのある風景写真を撮る身としては、横からの見た目がジッパーケースより良くなっているのも嬉しいポイントでございます!
saori160608-06

今までもトラベラーズノート周りの文具はあれこれ変わってきたから、これから先も文具の入れ替えが起こるのは間違いない。でも、このペーパークロスジッパーケースならば私が選ぶどんな旅文具もすっきりまとめてくれるはずです!

————————————————————————————————————
【ノートブックがない旅なんて】は毎月20日に更新。
シグノ渋色は4種類しかないのに、なぜ家に10本もあるのか……。
————————————————————————————————————

Comments (0)

イレモノとしてのトラベラーズノート

Posted on 25 7月 2016 by

こんにちはkonamaです。
先月、今月と海外出張が続き、ちょっとお久しぶりになりました。
今日は珍しくトラベラーズノートのお話です。(いつも最近チーズの話しかしてないって?)

トラベラーズノート成田バージョン

ここ数年、基本的に自分の相棒はモレスキンのハードカバースクエアードラージで定まっているのですが、旅の時だけはトラベラーズノートを持っていきます。それもレギュラーサイズ。パスポートも挟み込んじゃうので、パスポートサイズの方が良い?いえいえ、やっぱり搭乗券のサイズは欲しいのです。ちなみに相棒のモレスキンはちゃんと別に持っていきます。こちらはお仕事と雑記用。じゃあトラベラーズノートはトラベルログ用?残念ながら、お仕事のときってほとんどログを書く暇がないんですよ。ほとんどトラベル用のガジェットとしてイレモノとして使っております。

今回はそんな海外旅行中の私のトラベラーズノートの様子をお伝えしようかと思います。

 

【旅の支度】

最近はほとんど航空券もスマホ上のバーコードで済んじゃうご時世ですが、色々と面倒なこともあるわけで、充電切れちゃたらとか、降りてすぐローミングがうまくいかなかったらとか、シンプルにその後の精算のためとかの理由で今のところやはり紙も必要です。旅行会社で一括でとってるときはそれを持っていけばいいわけですが、今回みたいに複数の案件が重なって移動や追加のフライト、宿泊の変更なんてものが重なると自分で何とかするしかないわけで、地図付きの宿のクーポン、フライトのE-チケットのバーコード、乗る予定の鉄道のタイムテーブル、仕事の登録証明、会う予定のある人からのメールのプリントアウトなどなど、大量のA4版の紙をもって歩くことになりマス。
で、どうするか。まずせっせと案件ごとに3つ折りにします。で後ろから順番にトラベラーズノートのゴムにはさみこんでいきます。このとき3つ折りなので、適当に左右に散らして厚みのバランスをとりましょう。おそらく一番上が飛行機のチケット、あるいは成田までのチケットになるはずです。
トラベラーズノートにはあと2冊のリフィル、重いので二分の1バージョンとか軽量紙版とかさしておきます。ポケットには切手、常備薬、絆創膏。あと忘れずにマステをヒト巻き。ポケットにパスポートを差し込むような形ではさんでおきます。
トラベラーズノートとは関係ないけど、ヘッドフォン(イヤホンじゃなくて)とアイマスク持ってるとわりと快適に機内で眠れることが分かったので、最近はその二つは忘れずに機内持ち込みに入れてます。

鉄道チケット

【旅の間】

で、そのあとはどうするかって?それはもう簡単。順番に使ってくだけです。今回のケースだと1枚目は成田行きのバスのチケット。引っ張り出して、半券をもらったら、リフィルにマステで貼り付けます。飛行場についたら、荷物をドロップして、搭乗券にクレイムタグを張り付けて挟んでおきます。飛行機に搭乗したら、搭乗券はリフィルにマステで貼っちゃいます。ついでにEチケットもリフィルに貼っちゃいます。帰りに必要な場合は帰りの順番のあたりに紙をさしなおしておきます。次はおそらくホテルのクーポンですが、その前にタクシーにのったなら、そのレシートもリフィルに貼っとく。ホテルでチェックインしたらそのクーポンも終了、抜いてリフィルへ…ってな感じで予定表からそのまんま時系列順に証拠書類を張り付けてく方式です。この貼り付け方式は、搭乗券の半券をなくすと旅費の精算ができないことから、しょうがない始めた習慣で、昔は半券をマステでパスポートに貼るという荒業に出ていました。最近は搭乗券だけじゃなくて、泊まったホテルのキーカードのケースを出せとまで言われるので、もう端から貼っちゃうことにしました。ただ、提出することになるから、かならずマステで貼ること、基本的に時系列を守ること。

旅の間にチャームやシール、ピンズなどを買ってトラベラーズノートをカスタマイズしていくのもちょっとした楽しみです。今回はそもそも使ってるトラベラーズが成田で買ったやつだし(もともと茶色のレギュラーにセットしてきたのを、成田で差し替えたw)、スウェーデンのダーラナホースのキーホルダーを買って、チャームにしました。ちなみに今回はストックホルムで、ノーベル賞博物館なるところに寄ったので(中身はそんなに面白くなかった)、そこで限定モレスキンと各ノーベル賞のチャーム(私は医学生理学賞の)を買いました。

  01a4883baf162d26a8c372d413698927f0cbb64a6a 01195a768d31c1deba27394f0e75f8bc0c07d8bb67

【旅の終わり】

そうやってどんどん、旅程をこなしていくと、ついに真ん中の紙がなくなる日がやってきます。ちょっと寂しいですが、リフィルはぶくぶくに太っています。ちょっとした地図や、気に入ったかみなんかも貼ったりするともっと大変。余裕がある旅ならば、張り込み用じゃないノートにログやらスタンプやら色々書いたらいいと思います。夜の会食があったりするとなかなかそれもままならないもの。無理しない範囲で、メモなどに使っています。精算はリフィルから、必要書類をはがして貼ってあげれば大丈夫。無事ひらひらと紙を落とさずに帰ってこられました。

というわけで、こんな風に使ってるよーという超自己流のトラベラーズノートのご紹介でした。

ちゃんと部活もやってますのでご心配なくw。

 

 

Comments (4)

柄物マステについての夢想

Posted on 28 4月 2016 by

先日、とあるSNSで、柄物マステの話が出ました。これ、サラリーマンがゴロリンと前転しながら「よろしくお願いします」とつぶやいている柄です。で、話題の中心は「この柄だといったいどう使うか?」でした。
たとえば、ファックスの原稿にあいさつ代わりに貼ってみるとか、書類を入れる封筒を封緘するのに使う、とか(もちろん、仕事で取引先相手に使うのはまずいよねーとわかっている人たちが言っているのですが)。

で、私は、書きこみを読みながら「メールに使えないかな−」と思ったのです。
上で書いたファックスの原稿ならマステを紙にペトッと貼り付けられるわけですが、メーラーを出してあるディスプレイに貼り付けると、マステの柄画像を自動で読みこんでテキストデータと一緒に送信できる、なんてできたら楽しいなー、楽ちんだな−、と思ったんです。
もちろん、これを実現するには高度な技術が必要かな−と思います。自動で画像を読み込む技術、テキストデータと一緒にメールデータとして処理する技術、それに、ハード面でも、ディスプレイの画面に、弱粘性とはいえ糊を何度も貼り付けてもベタベタしない素材を使わないと。

そんなことができたら、文房具の使いみちはどんどん広がるよね……と思いながら、ムニャムニャと眠りの中に落ちていった春の夜でした。

Comments (0)

ようやく文具ピクニックしてきましたよin大阪城公園

Posted on 08 11月 2015 by

これを書いている今。雨の音がきこえます。
文具ピクニックは、昨日のことでした。

天気がもって、ここ数日、雨が降らなかったこともあり、ようやく地面にシートをひいての「ピクニック」をすることができました。
文具ピクニック野外活動もちょろっとしていましたが、思い描いていた環境がばっちりそろったのが、今回初です。ほんとによかった。

紅葉ではないけれど、落ち葉の絨毯になっていた。

IMG_5320

お昼を食べつつ、初参加の方もいらっしゃったので自己紹介。
そして、みんな懐からとりだすお菓子たち。

IMG_5321

参加人数は、6人だった。人数はそんなに多いわけでもないから、ワークショップをふたつやりました。
時間がかかっても、ひとつのワークショップに30分くらいかなぁ。サクッと15〜20分で終わる予想でしたら、文具好きは、こだわりが強いのを忘れていた!

ふふふふふふふふふふふふふふふ。
けっきょく、12時過ぎから、16時半まで、ずーっとワークショップをしていましたよ。笑

ひとつめの栞作りのテーマは「インクで遊ぼう」「マステで遊ぼう」でした。

インクで遊ぼうのコーナーはこんな感じで、下見の時にもやっていたように紙にインクぶっかけて、水もかけてグラデーションをだしていく遊び。みんな、手を染めながらやっていました。ウェットティッシュは必需品となりました。

IMG_5328

乾かして、飛ばないように枝で抑えられている紙。

IMG_5332

うむ。とても綺麗ですね。

マステで遊ぼうのコーナーは、好きなマステを貼ってもらいクラフトパンチであけた丸でデコっていきます。

IMG_5365

レザークラフトの道具で穴をあけて紐を通せば、完成します。
インク側。

IMG_5367

マステ側。

IMG_5366

ふたつめの栞つくりは、レザクラ体験となりました

これは、革に押せるスタンプで消しゴムハンコをおして、革を切って、穴あけて紐をとおして、さくっと15分程度で終了のはずが……!

IMG_5346
縫いたいという人が、ひとりくらいいるかなぁ。そしたら、その人だけワークショップ続行で、みんなで文具などのトークしつつと思っていたら、ひとり以外全員縫いはじめる。

IMG_5353

栞でも、タグでもお好きなようにといっていたら、本気で好きなものを作りはじめる。いや、おもしろかったです。笑

後で聞いたら、自由度が高かったと。
ふーむ。そうかな。

みんなの、レザクラ完成品。

IMG_5358

できたころには、おかしい。日が暮れはじめている。

予定していた、フリートークはスタンダードブックストアカフェへ行きました。いや、もっと文具について話している予定だったんだけどね。なにせモノづくりに夢中に。
ケーキたべて休憩。

IMG_5369

ワークショップでエネルギー使ってしまったみたいで、眠かった。
もう、フリーにしようとおもって、みんな好きなように話をしていました。

IMG_5378

話がむけば、手帳やタスク管理の話をしていたり。

IMG_5386

これ、何使っているの?という話から試し書きをさせてもらったり。

IMG_5393

トラベラーズノートを並べてみたり。

IMG_5380

マステのまきまき会は、私でなく初参加してくださった方が準備してくださって、まきまきしてきました。マステも大量に持ってきてくださいました。
これはじめると、無言になりますね。

IMG_5401

無事、文具ピクニックを終えました。
参加された方、宣伝協力していただいた方もありがとうございました。

文具ピクニックは、実際わたしの気分でやるって決めてるんですが、きっと春と秋にはやるはず。

Comments (0)

マステ

Posted on 27 3月 2015 by

こんにちは、ぱとです。春ですねー。桜もそろそろ咲き始め心弾みます。

今日はマステについて。マステ、最近じゃいろいろな種類のマステがあって、気に入ったものをついつい買ってしまい家の中がマステだらけでもうこれ以上置き場所がない状態になってきました。可愛い柄とかついついもったいないと開封もせずにしまいこんでしまいがちですが、使わずにいる方がもっともったいないことにきづき、じゃんじゃん使うことにしました。使い終わっても、どうせまた新しい可愛い柄がじゃんじゃん発売されるので楽しんだもの勝ちですね。

私は最近マステをインデックスシール代わりに使い始めました。私の手帳は日付の入っていないただのノートなので1日に1ページで終わることもあるし、のりにのって5ページ、6ページ使うこともあります。なので1日の始まりのところにマステでインデックスを作っています。ずぼらなので、春場所。。いやそれは相撲、貼る場所とか使うテープとかまったく自由気ままでその時その時心の向くまま貼ってます。本を読むときもきにいったところには前は付箋を貼っていましたが、これもマステに変えました。便利です、マステ。

2015-03-27 06.06.41

そんなマステ好きの人たちに魅力的なものが発売になります。キングジム 大人のシールコレクション。これはぜひとも買ってマステコレクションを見せびらかしたい。若者のプリクラ専用ノートみたいな感じですね。発売が楽しみです。

そしてもう一つ、マステ好きにはたまらない魅力的なイベントが横浜で開催されます。mt ex横浜展@横浜港大桟橋ホール。日時:2015年4月1日(水)-13日(月)10時-19時。会期が長いので週末でもいけますね。でも私は会社を休んで平日にゆったりと朝から晩までマステに浸りたい気分です。

 

Comments (0)

泥絵に会いに行ったら象にも会えた

Posted on 02 3月 2015 by

こんにちはkonamaです。

今日は東京都現代美術館で開催中の「未見の星座―つながり/発見のプラクティス」を見てきたのでそのお話。

というか、みなさんの映画をみたとか本をよんだとかの素敵にコラージュされたノートブックをみてうらやましかったので、自分もやってみたのでみてみてーというのが本音。工夫とか新しさとか個性とか、すべて吹っ飛ばして貼っただけですが、それが何か?というわけで、本日もぺらら~と書いてみたいと思います。

ちなみにkonamaはアートに関しては好きなものを見つけてみる!以外になんにも知識がないので、専門の方々は目をつぶってやってくださいまし。

もとはといえば、このツイートを見たのがきっかけで、お、なんかアンテナに引っ掛かる絵だぞ、と気になり始めた訳です。

どうやら展覧会中に製作していくというものらしい。でご本人のアカウントをフォローしているとこんなツイートが。

ぐわー、なんだこりゃ。人間がちっちゃいぞ。

こりゃ見に行かねばと思って、ムーンプランナーに書き込んでしばし、ようやく本日本物に対面してきました。

doroe2

いやあ、すごかったです。この部屋に限って写真撮影可だったので、とりあえずパチリ。

この前の部屋は、画家がいろんな物(割りばしやら、角砂糖の包装紙まで)に書いた細かなモチーフに満ちていて、不思議な生き物とかパタポンみたいでかわいいけど、チマチマ(失礼)してるなあと思ったのですが、壁画はすごかった。小さいのがつながって走り出して、蔦のようなモチーフが道を作って、なにかジャングルにいるみたいな生き物の熱気みたいなものを感じました。写真で見たときは洞窟で古代の壁画を見つけたみたいな感じがするのかなあと思ったのですが、むしろ風がとおるやわらかな草いきれの中にいるという感じ。それにあの目。ぱっとつかまってしまいました。

この微妙な色合いはすべて各地の土だそうで、土色の重なりがあの不思議な色合いを作り出しているのには驚くと同時になんか納得します。そして、この絵は展覧会の最終日には消されてしまうんだそうです。展覧会の最中に書き上げられて、消されてしまうとても期間限定の空間。ちゃんと観に行けてよかったなと思いました。

でもって、今日のノート!

notebook

なんとショップで限定マステが売ってたので、迷わず購入。ペタペタはってもりもり書いて、楽しかったです。

この展覧会は 7人のアーティストが参加していて、お目当ての絵以外にも、ノートにもちょっと貼ってある、大崎のぶゆき氏の水面に描かれた絵のインクが溶けていく作品や天井からぶら下がる大量のリボンにさざ波を投影した志村信裕氏の作品など、面白いものが一杯でした。さらに同時開催の「ガブリエル・オロスコ展」も相当面白くて、本当におなか一杯楽しめました。最後にはこんなのにも会えたし↓。

zou

おなか一杯になったあまり、せっかく清澄白河に行ったのに、話題のブルーボトルコーヒーを素通りし、気分よく飲みに行って酔っぱらった勢いでトラベラーズノートを買っちゃったのはまた別の話。

Comments (3)

あかん、おおきに、なんでやねん!大阪弁マステがめっちゃおもろいmtマルシェatうめだ阪急!ノートブックをめぐる冒険#36

Posted on 16 1月 2015 by

mtマルシェatうめだ阪急

「朝からえらい人でんな」
「あの人らどこ行きまねん」

と会話が聞こえる2015年1月14日朝の大阪梅田の光景。
阪急百貨店は開場の10時と同時に、老若男女(やや若め)が9階特設会場へどわぁ!大阪中の文具好きが集まってきたんとちゃうか?と思えるほどのありさまは、まるで大阪冬の陣を彷彿させてまうような、大スペクタクルな光景。
(誰が大阪冬の陣見たことあんねん?)

開場

会場全景 ようやく人がおちついた初日午後

「そやった、今日は(1/14)mtマルシェatうめだ阪急の開催日や!」
と、どんだけのひとが気付いたやら・・・

マスキングテープゆうたら、2007年に倉敷のカモ井紙工業はんがデザインマスキングテープちゅうのを売りはってから、ぎょうさんの女性ファンの心をぐっといてもうて、今や文房具のマストアイテムの地位ちゅうのをしっかり確保してもうて、毎年の総選挙でいっちゃん人気、しょっちゅうセンターにいてはる国民的アイドルみたいな・・・たぶんそんな感じやな。

今回も会場には、限定マステ・100円ガチャガチャマステコーナー・ワークショップをはじめオリジナル缶バッチ(シャーロックのベネデクトさんとはちゃいまっせ)に、切り売りマステ、その中でも人気は茶筒詰め放題コーナー、朝からめっちゃ人がならんで、待っとるあいだにカップラーメン10個くらいできんのとちゃうか!というくらいぎょうさんの人が行列つくっとります。(で、だれが食べんねん?)
詰め放題という単語に弱いのは、日本全国どこもいっしょやね(笑)

大阪限定マステ

今回の大阪限定マステ5種類

今回の大阪限定マステ5種

  1. さんかく
  2. 大阪弁
  3. トラ
  4. フェルト玉

値段はぜんぶ¥248-(税込み)

大阪弁マステ

大阪弁マステ

大阪弁マステには・・・なんともベタな大阪弁が標準語訳が添えられてます。
大阪の人間からすると、大阪弁の方が標準語やねんけどなぁ。(笑)

梅


今回の限定マステではいっちゃん(一番)地味やけど、大人向けなデザイン。

マステ以外にも、阪急百貨店の喫茶店「カフェルパン」では、この期間中mtカフェちゅう名前で、マステをいんすぱいあ?したメニューを用意して、あんさんのお越しをまっとります。

mtカフェ

mtカフェ

めっちゃきれいなロールケーキやエクレアなんかも、なんやしらんけどごっつう美味しそうやん!
せやけどラテ1杯が¥820-ってなんでやねん!というつっこみはさておき、ここは百貨店やで、ド〇ールちゃいまっせ。

会場にはおなじみのマスキングテープカーが

マスキングテープカー

マスキングテープカー

「これってナンバープレートついてるやん、道路(大阪では一般国道の意味)走れんの?」
「倉敷から走ってきたんやて」
「うそやん、雨降ったらどないすんねん?」
「あんたが心配してもしゃあないやろ!」

天井装飾

天井装飾

「なぁ、あれってほんまもんのマステ?紙テープちゃうの?」
「新聞にのっとたで、ほんまもんのマステやて!」
「風ふいたら、ひっつくんちゃうん?」
「部屋ん中やさかい大丈夫やで」
「マステって元々ハイトリガミ(蝿取り紙)やさかい、使い方はおうてんのとちゃう?」
「・・・・」
訳(使い方としては、あっているのではないですかの意味)」

以上現場からNotebookers特派員がおとどけしました。

会場案内

mtマルシェatうめだ阪急
会期2015年1月14日〜26日まで
時間10:00〜20:00 金曜土曜日は21:00 最終日26日は18:00までです。

「どうぞ、きいつけておこしゃす」
「いや、それって京都弁やし・・・」

Comments (0)

マステの重ね貼り

Posted on 06 11月 2014 by

こんにちは。くのいちです。
2014年10月1日〜10月13日まで自由学園明日館(池袋)で行われていたmt ex展に先月行ってきました。
たくさんの素敵な絵柄を見て楽しい気分で帰宅。
新しく増えたマステと机の抽斗に集まったマステを眺めながらもっと活用方法はないかなと考えていました。
IMG_2606

今まで試してみたことはなかったのですが、モレスキンの表紙をマステで飾ってみることに。
お菓子の作り方を書き集めているノートにパンケーキレシピのマステを貼ってみることにしました。可愛いのですがパンケーキの絵柄がモレスキンの黒表紙に負けて少々残念な結果に。

いろいろ考えた結果、マステを重ねて貼ってみることにしました。ベージュのマステを下のように貼り、上からパンケーキレシピのマステを重ねる。すると絵柄の良さを残したまま綺麗に貼ることができました。
IMG_2525
IMG_2526

重ね貼りしてないのと比べてもこの通り(左:1枚貼り、右:重ね貼り)
IMG_2527

土台として貼るマステはベージュでなくても良いとは思いますが、モレスキンのノートの色。クリーム系をお勧めします。

重ね貼りすればモレスキンの黒表紙にも負けず綺麗に貼れることがわかったので、手持ちのモレスキンをマステで飾って楽しんでみたいと思います。
では、また次回お会いしましょう。

Comments (0)

マステの置き方

Posted on 07 10月 2014 by

文具屋に行くと、気づいたらマステを買っているようです。
在庫はマステタワー4本を作れる程度なので、量的には全く問題ないのです。なのに、なぜだかマステを増やしてしまっているようです。誰かに何か、言われているわけでもないのに。

たくさんのマステの中から柄を選びつつ使う機会が今までなかったので、あまり気づいていなかったのですが、マステタワーって、日常的なマステの収納として、非常に実用性が薄い。マステを使いたいとき、タワーだととても出しにくい、今更気づきました。(普段は、適当にその時の気分の柄をピックアップして、そればかり使う…とかでした)

そこで、手近にあった箱に入れてみることに。
ぎりぎりで全部入るんじゃないかな、とテキトーに当たりをつけつつ箱に放り込んでみましたが、こんなことに…。

少しでも揺らすと中身が落ちます。

少しでも揺らすと中身が落ちます。

この限界感。。

この限界感。。

箱がちょっと小さかったか?いや、適当に入れているから入らない可能性もある。と、方向など気をつけつつ、入れ直し…。

儀式?

儀式?

結局入らなかったので、写真を撮る時だけこんなフォーメーションに。マステがマステを呼んできそうです。
うーむ、収納としては非常に使いやすそうで(柄もよく見えるし)いいのですが。なにせ全部入りきっておらず、目的を果たしていないので、トータル的には0点です。箱を探すなり、別の収納方法を考えるなりしないといけない。

と、こんな具合に、今マステの収納方法について、新しい方法を閑雅ているところなので、マステ沼の住人におかれましては、簡便で低予算、なのに使いやすいというワガママをかなえる収め方を是非ご教示くださいませませ。

おおよそ55個くらいあるマステを目の前に据えつつお伝えしました。
おやすみなさい、皆さま良い夢見られますように。

Comments (0)

しっかり楽譜の製本をしよう…あと歌手として

Posted on 16 9月 2014 by

少し前に、「マステで楽譜の製本をしよう」という文章を書いたところですが、実際使っているうちに、大分ぼろくなってしまいました。もうそろそろ後期の授業になるので、曲も新しくなる。このタイミングで、もう少し強い楽譜にしよう、もっと持ち運んでも、絶望して楽譜を投げ飛ばしても(良い子は真似してはいけません)大丈夫なくらいにしたい。マステだけでは、ちょっと無理です。

そんなことを考えて、前回とは違う方法で作りました。その作り方を書きます。

<強い製本楽譜の作成手順>

材料はノリです。いや、糊です。

そこ、冷たい目で見ないでください!私のmacたんの変換のせいです。

コンビニでもしばしば見かけるこの糊。よくある事務作業なので、よく手に入るものでやる、というのはとても重要なことだと思います。

これを、こうやって…

貼る順番が正しいか確認

貼る順番が正しいか確認

こうやって…

背中側を貼り合わせる

背中側を貼り合わせる

こうやって…

きわきわまで糊を貼る

きわきわまで糊を貼る

こうやって…

なるべくぴったりの位置で合わせる

なるべくぴったりの位置で合わせる

こうやって…

めくる側も糊貼り

めくる側も糊貼り

(途中略)

こうじゃ。

背はマステで見栄えよく

背はマステで見栄えよく

2冊くらい作って、糊1本使い切らない感じ。

(コピー元は、もちろん自身で所持しております…念のため)

楽譜を準備しつつ…。

半分の授業が終りそうな今、この時間は私の糧になっているのかどうか、と自問自答しています。オペラパレスが目標でない私が、オペラの勉強ってどうなんだろう、とか、合わない水で苦行って意味があるのか、とか。もう残された時間もそれなりですしね。歌手として。

もう少し、歌曲の曲内で伝わるための佇まいとか。伝わる環境について考えることとか。単純に聴いていて楽しいという存在になりたいから、その手段は何なのか、とか。

あとは、歌うこと、伝えることが好きでいられること、とか。

あと半年の間に、どういう風に動き出すか考えています、今。

小さい規模でも場所でも、短い時間でも、ちゃんと聴いてもらえる環境下で、聴く側も歌う側も、何か気持ちのやり取りができるような、そんな演奏がしたいです。

Comments (0)

マステ沼はまり隊、隊員募集中

Posted on 29 8月 2014 by

マステを愛する皆さーん、お元気ですか?皆さんの足元にも及ばないマステ初心者なかしぃです。マステというより仕事でガムテと格闘しています。梱包作業は飽き飽きです。もう嫌です(>_<)

というわけで、いずぱぱさんの最新記事にもあるようにいま奈良県のならまちにmt storeがやってきています。

なので、奈良県に行こうかなと思っています。そこで、みんなでいけば怖くないっ!ということで「マステ沼はまり隊」を結成します。そして隊員を募集します。夏休み最後の思い出作りにmt storeに行きませんか?

日時:8/31(日)午前11時頃

集合場所:近鉄奈良駅降りたところの行基像の前あたり

参加希望者はこちらまでメールください。 nakasy@notebookers.jp

例によって例のごとくmt storeに行く以外は全然計画を立ててません。行き当たりばったりで行きましょう。

Comments (0)

mt store ならまち & マスキングテープカタログ 。ノートブックをめぐる冒険#30

Posted on 28 8月 2014 by

mt store ならまち

奈良で初のmt storeならまちが2014年8月26日から9月7日まで開催されています。

今回の会場となったのは、地元でも有名なカフェ「ボリクコーヒー」

メイン会場 ボリクコーヒー

メイン会場 ボリクコーヒー

近鉄奈良駅から歩いて15分、最近話題のならまちの一角、ホントの住宅地の中にあるカフェなので、ちょっと迷ってしまうかも?

一番の話題は、この奈良会場のみ限定マスキングテープ5種。

  • 鹿
  • お寺と仏像
  • 宇宙
  • ラテアート
  • マトリョーシカ

そして、9月から全国発売になるマスキングテープをひと足早く先行発売。

今回の冒険は、注目のマスキングテープを紹介しながら、みなさんを沼の世界へと誘います(笑)

ならまち限定マステ

お寺と仏像

お寺と仏像

お寺と仏像

鹿

鹿

鹿

宇宙

宇宙

宇宙

 

ラテアート

ラテアート

ラテアート

マトリョーシカ

マトリョーシカ

マトリョーシカ

 

9月から全国発売予定の先行発売マステ

星座

星座

星座

月

竹定規

竹定規

竹定規

迷彩

迷彩

迷彩

他に数点発売予定がありますが、初日ですでに売り切れたマスキングテープもあったようで、全貌はつかみきれません。

また、今回は恒例の抽選ガチャガチャマシーンがありません。

そのかわり、ならまちにあるカフェや雑貨・和菓子のお店がサポートショップとして、1回¥200−の三角くじを用意。

  • A賞 限定マステ&各お店のオリジナルグッズ
  • B賞 限定マステ
  • C賞 マステ柄紙風船

サポートショップ

  • カウリ
  • MLPショップ
  • カナカナ
  • NaRaNo-mi
  • 寧楽菓子司 中西与三郎

これらのショップは、メイン会場のボリクコーヒーから徒歩で歩ける範囲、ぜひならまち散歩とあわせてお楽しみください。

おまけ

歴代ガチャガチャマステ1

歴代ガチャガチャマステ1

左から

  • Facebook登録ユーザープレゼント「クレヨン」
  • 当たりマステ「きりとり」?
  • 当たりマステ「サーカス」
  • 当たりマステ「はんこ」?
歴代ガチャガチャ2

歴代ガチャガチャマステ2

左から

  • 当たりマステ「花札」
  • 当たりマステ「モールス」
  • 当たりマステ「グラフ」

 

郵便局オリジナルマステ

各地区の中央郵便局で発売中のマスキングテープ

 

東京駅

京都郵便局

京都郵便局

大阪郵便局

大阪郵便局

 

まとめ

マスキングテープといえば、ホビー用(模型の塗装時)や工業用だったものが、こんなおしゃれな文具アイテムになって、カモ井だけでなくさまざまの業態が参入してきて、一大市場を築きましたね。

以前、カモ井の工場見学に行ったときに、韓国・台湾から訪れる観光客に出会って、海のむこうでも若い女性を中心にブームになっているって聞きました。

さてさて、これからどうなって行くのか、楽しみは尽きません。

 

 

カモ井加工紙株式会社 mt factry工場見学の記事はコチラ

mt store in ならまち

期間:2014年8月26日(火)- 9月7日(日)
11時-19時 期間中無休
0742-26-8211
会場:ボリクコーヒーとならまちサポートショップ

Map

Map

 

Comments (0)

マステで楽譜の製本をしよう

Posted on 06 5月 2014 by

学習のため、楽譜をコピーして使っております(詳しい事情はこちらを読むと少しわかる)。ただ、そのまま使用すると、机のない稽古場ではページを繰るときに取り回しが悪いので、簡易的な製本が必要です。

方法として
・裏面同士を糊で貼付ける
・紙っぽい素材のテープで紙同士を繋げる
という方法があります。

ただ、糊で貼付けるのは、多量の糊が必要なのと、私の工作技術だとちょっとずつずれてしまってキレイにまとまらないのとで、勢いテープで繋げる方法を採用することになります。白くて薄い専用テープもあるのですが、稽古仲間がカワイイテープで留めているのを見て「これだ!」と思い、マステタワーとしてオブジェ化しているマスキングテープ(以下マステ)たちを使うことに決めました。

作業は以下の通りです。

写真

準備
・マステ…好きなもので良いが、ベースの色があまり濃くないものが望ましい。
・ハサミ
・コピー譜(用紙1枚に2枚分原稿を割り付けている場合は折っておく)

写真 05-05-14 14 44 24
よくある太さのマステを2cm程度に切ってから、縦半分に切る。

写真 05-05-14 14 46 10
更に、一方のみ概ね半分の長さに切る。

写真 05-05-14 14 48 53
半分サイズのマステでコピー譜の上下を繋げる。

写真 05-05-14 14 49 55
真ん中に残った縦半分のマステを貼る。

写真 05-05-14 23 55 33
全て繋げたら、折ってある側をなるべくでこぼこしないように整える。

写真 05-05-14 23 55 44
マステを5mm程度の長さに2個切り、折ってある側の上下を固定するように貼る。

写真 05-05-14 15 33 59
マステを背表紙になる辺の長さに切り、なるべくしわが出ないように貼付ける。

写真 05-05-14 23 56 08
できあがり。あとは開けなくても中身がわかるよう、題名を書く…など。

写真 05-05-14 23 56 16

これで、ちょっとカワイイ稽古用楽譜の出来上がりです。
種類別にマステを変えるなどして、見やすいように工夫したいです。実際使ってみて、マステはかなり製本に適しているなあ、と思ったところ。もし、ブラスバンドや合唱や、その他色んなシーンで楽譜の製本が必要となったときは、マステを使うと良いと思いました(柄によっては悪目立ちするので注意…)。楽譜以外だと…手作りの台本とか…?

汎用性があるんだかないんだか、書いている本人もイマイチわからないけれど、もし何かのアイデアとなれば幸いです。丁度良く締ったみたいなので、今回はこの辺で。

Comments (0)

旅ノートつくりました

Posted on 22 8月 2013 by

先月、ミラノとミュンヘンを中心に旅をしてきまして、なんだかゴツい旅ノートができあがりました。

trepe

よかったらみてやってくださいませ♪

http://fotoauge.blog.so-net.ne.jp/2013-08-21

Comments (1)

Tags:

今週気になった記事まとめ2013/07/22-2013/08/06

Posted on 05 8月 2013 by

皆様こんばんは。
遅れてしまいました。まとめ記事のどんべです。
職場が移転しまして、バタバタと落ち着きません。もう二度としたくない。←

では参ります。

mt factory tour vol.2 レポート ノートブックをめぐる冒険#10

かねてから、お気に入りのマスキングテープを携帯したい!というユーザーは多く、皆さんがそれぞれに工夫されていました。そのユーザーに期待に応えた商品がいよいよ登場しました。

maki makiは、平たいプレートにお気に入りのマスキングテープを巻いて持ち運べるようにするもの。マステフリークには便利になりそうですね。

モレスキン STAR WARS 限定版 2014年ダイアリーをゲット!

モレスキン公式オンラインショップとモレスキンアトリエでは、既に来年の手帳の取り扱いが始まりましたね。 とむとむさんは、早速入手なされたようで… 手帳病の季節がもうすぐ到来ですね〜。

ことばにすることは

そして、もし進路で悩んでいる人がいたならば、自分からは、「今やりたいってことが、現在の正解なんだよ」って伝えたいなあ、と思います。

進路で悩むのは、学生時代で終わるわけではなく就職してからも、例え主婦だったり定年退職したりしても考えなきゃいけないものなんですよね、きっと。

最後に

職場の引っ越しというものは、本当に面倒なものです。
新しく決めなきゃいけない事が多いし、カタログやら名刺も更新しなきゃだし…とかいいつつ、私は気を揉むばかりでほとんど活躍してないのですが…皆さん本当にありがとう。
まだ新しいオフィスの空気に慣れず、意味もなくソワソワしてしまいます。なんだかんだ前のオフィス、好きだったんだなあと今更実感です。
これからもいいお仕事できますよーに!

ボソボソと独り言、失礼しました。では。
まだ工事が続いており、何か落ち着きません。

Comments (0)

mt factory tour vol.2 レポート ノートブックをめぐる冒険#10

Posted on 01 8月 2013 by

mt factory tour vol.2が2013年7月12日〜28日まで、岡山県・倉敷市にあるカモ井加工紙本社・工場で開催されました。

DSC02197w

昨年2012年のtourも、このサイトで紹介させていただきました。

製造工程は、昨年の記事で紹介いたしましたので、今年は今回の新製品と限定マステを中心にお届けしたいと思います。

その前に、おさらいと歴史についてひとつだけ!

今や、海外にまでその人気を博しているマスキングテープ。

その代表ともいえる「カモ井加工紙工業」(以下カモ井)は「ハイトリ紙」からスタートし「粘着商品」を研究・製造・販売を続け、今年90周年を迎えました。

DSC02155w

「ハイトリ紙」?といっても今の若い世代には馴染みはありませんが、かつて台所の必需品、上から吊した粘着テープ「蝿(はえ)」を捕る家庭製品でした。

そして5年前に、現在のようなデザインマスキングテープが発売されて、文具人気の一翼を担っています。

さて、今回のtourでも発売された中でも注目の新製品「maki maki」

かねてから、お気に入りのマスキングテープを携帯したい!というユーザーは多く、皆さんがそれぞれに工夫されていました。そのユーザーに期待に応えた商品がいよいよ登場しました。

その名もスバリ「maki maki」

「maki maki」

「mt maki maki」

簡単な手順を紹介します。

中身の一覧

中身の一覧

本体1個 本体芯1本 ホルダー1本 ペタンコ芯2個 ミニマステ芯(5mm×3個・15mm×3個)makimaki限定マステ1本

本体芯にミニマステ芯15mmをセットした状態。

本体芯にミニマステ芯15mmをセットした状態。

 

これを本体上部のハンドルのついた溝にセットする。

巻き取り状態、クルクル!

巻き取り状態、クルクル!

本体芯に15mmのマスキングテープをセットして右側に寄せる、下のストッパーをスライドさせると、回している間にずれることはありません。

15mmミニマステ完成。

15mmミニマステ完成。

同様にペタンコ芯をセットして、makimakiしてみましょう。

makimaki中!

makimaki中!

ハンドルをクルクル、マステをマキマキ!!

数本セットして・・・

数本セットして・・・

なんとなく、らしくなってきましたね。

携帯マステ完成!

携帯マステ完成!

今回の商品のコンセプトのひとつに「シェアする」とうたわれています。

本体同様に、ペタンコ芯を持っていれば、お互いにお気に入りのマステをシェアする事ができます。

今回のtourで、台湾から来られていた女性にお会いしました。台湾でも文具が大人気、ところが日本と違いマスキングテープ1本が日本円で¥1,000-以上するそうです。

一部の輸入業者は、日本で10m巻きで売っている商品を手作業で、1m巻きにして販売しているケースもあるそうです。

それぞれ、お国柄もあるようです。

さて、今回の限定マスキングテープを紹介します。(一部です)

R0010032w

左から「トーン」「岡山名物」「化石」

R0010033w

左から「mtカラー」「映画」「写真コラージュ」

最期は今回のお土産です。

トートバッグ

トートバッグ

R0010040w

カモ井90周年記念マスキングテープ・mt5周年マスキングテープ

mtカッター

テープカッターデコール

こちらは市販されていますが、サイドプレートはmt5th記念限定版です。

今回で2回目となるmt factory tour、さすがに男性が独りで参加するケースは珍しく、受付の方が覚えていてくれました、また前回のこちらのサイトの記事も観てくれたそうです。

そんな訳で、いつもより緊張して記事をかいた次第ですが、誤字・事実誤認があればご指摘いただければ幸いです。

次回の記事は、大阪で開催される「文紙MESSE 2013」日本最大級の文具紙見本市に参加予定です。と自分にプレッシャーをかけて、記事がかけるようしっかり見てきたいとおもっています。

長々と最期までお付き合いいただきありがとうございました。

ライター:出雲義和

 

 

 

 

Comments (1)

ノートづくりWorkshop レポート

Posted on 24 7月 2013 by

こんにちは、みおです。先日7月21日と23日に、ノートづくりワークショップを開催しました!

変換 ~ IMG_0944
↑ノートの出来上がり見本

私の作ったオリジナル罫線のノート用紙を使い、表紙を自由にコラージュしてオリジナルのノートブックを作ってもらうという企画です。

今回の記事ではその時の様子をレポートします。Notebookersのみなさんにもワークショップの雰囲気が伝わればいいなと思います◎

ちなみにワークショップは明日(7月25日)と8月の25・27・29日にも開催致しますので、ご興味のある方はぜひご参加くださいませ^^(※詳細は記事文末にて)

 

ここからは写真が多く、長くなりますので一旦記事をたたみますね。

Continue Reading

Comments (0)

Tags: , , , , , ,

旅のノートに触発されて

Posted on 13 7月 2013 by

みなさん、ご無沙汰しております。

突然ですが、去年(2012年)の夏、香港に旅に出ました。
たった4泊5日でしたが、かつて住んでいた香港を訪れる旅は
いろんな意味で印象深く、記憶に残るものとなりました。
それもそのはず、何年かぶりに訪れたため、記憶と現実の間に
大きなギャップがあったのです。

思うようにいかない買い物、相変わらずエネルギーを放出し続ける香港、
過去の記憶にしがみついていることに気付いた自分、
何年かぶりなので、純粋に観光客として楽しんでいる自分などなど、
新しい発見が多く、記録したい事がてんこ盛りの旅となりました。

旅の出発はノートを買うことでした。
最初、モレスキンのシティノート香港を買いました。
ところが、シティノート香港に掲載されている地図は、観光地よりも海の面積が広く、
使い勝手がちょっと……。
ということで、シティノートはお留守させることに。
新たに迎え入れた旅の相棒は、トラベラーズノートでした。

シティノート香港については、ナオさん(@noa_ano_nao)が発起人となって
開催された「シティノートモレミ」で報告してみました。
その時のシティノートモレミの様子は、ハヤテノコウジさん(@hayatenokouji)の
ブログ『シンクアイデアズ SYNC-IDEAS』でご覧ください。

旅の間は、トラベラーズノートにガンガン書き込み、レシートをバリバリ貼り付け、
けっして美しくはないけれど、レシートから辿れる旅の記録が取れました。
しかし、そこには、私の旅の感想を書くスペースはありませんでした。
そこで、帰国すると、モレスキン・ラージに旅の記録を余すところなく書き込むことにしました。
まだまだ未完成ながら、見れば旅の記憶が甦る旅ノートが出来上がりました。

Cainemotz2012夏香港旅

旅の記録のモレスキン 上に載っているのはトラベラーズノートのスターエディション

Cainemotz 2012夏香港旅

スターフェリーからの眺め・百万ドルの夜景

Cainemotz 2012夏香港旅

ある日の飲茶のページ

その私の香港旅ノート、チマチマとお友達に見せていたのですが、
今の段階で124ページもあるうえに文字が多いので、
ノートを渡してもすべてのページを見てもらうことはかないません。
もっとノートのいろんなページを見てもらいたいのに。
そこで、ブログを更新することを考えつきました。
それが、『存在の耐えられないペラさ』。テーマは、『2012夏 香港旅』です。

ブログは、1回の更新で旅ノートの1~3ページの内容を書くことにしました。
その方が香港の魅力が伝わると思ったし、1つ1つの思い出にストーリーがあったからです。
それに、ブログならば、スペースを気にせずに新たな情報を付け足すことができます。
試してみると、ブログを読んだ人から「面白かったよ」と声をかけてもらえました。

更新は、できるだけ「事件」が起きた現場の地図を入れようとか、
写真の順番は時系列にするべきか、事件のあらましが分かりやすいように入れるべきかなどなど
試行錯誤しながらやっています。

ブログの更新情報をTwitterでつぶやくようにしたことで、
もきゅんさん(@mokyun)と情報交換をすることができました。
彼女は現在、ブログ『もきゅろぐ』で四国の旅の様子を更新しています。
彼女が食べた美味しいご飯の情報や、迫力満点のうず潮を見学する様子など、四国での彼女の体験が
綴られています。
彼女とは、ブログを更新するためのツールについて今後も情報交換することを約束しました。

旅のノートを作ったお陰で、そのノートに触発されて、
旅ノートのミーティングに参加するようになり、ブログを始め、
同じ趣味でつながった友人と情報交換をするようになったのです。

今、この香港旅ノートを見ると、また旅に出たくなります。
旅に出たら、また新しい経験をして、新たなノートを作って、
様々なノートユーザーやブロガーと情報交換して、
アナログにデジタルに旅の軌跡を残していくことになるでしょう。
旅のノートに触発された新たな旅、今から楽しみです。

Cainemotz 2012夏香港旅

思い出を挟み込みすぎて、色々はみ出しちゃってる旅ノート

Comments (0)

【ノートブックがない旅なんてvol.17】太字白シグノ1本あれば

Posted on 20 5月 2013 by

むかしむかし、あるところに。
写真をプリントアウトして日付別にまとめたまでは良かったものの、
そこからノートにまとめる気力が一切湧かないまま、半年以上経過した旅がありました。

昔は旅したら即ノートまとめてーキャッキャたのしい~(≧▽≦)♪…って心理だったんだろうけど、
興味関心が他に広がったらそちらに時間も労力も割くことになるわけですよ。
2年位前までのノートを見ると、ほんと自分どうかしてたなと思います。その情熱どこからくるんだと思う次第。笑

ただ、時間の流れってやつなんですかね。
ここにきてまた、飾り立てるようなノートをつくりたい願望がむくりむくりと。
そう思ったときに絶好のネタになったわけです、冒頭の旅が。

と、いうわけで。
半年以上経過した旅の記録を、ちょっとしたスキマ時間にちょこちょこまとめ始めました。

しかしまぁ、でてくるでてくる数々の問題!
(1)そもそも半年以上も前の出来事なので、思い出すのにひと苦労
(2)飾り立てノート制作勘!?が鈍っている
(3)ノートつくりたくなったとはいえ、昔のようにきっちりつくり込むまでの意欲はない

これらの問題をうまいこと解決するには…って考え始めたところに、
発売当初に衝動買いしたまま放置していた、黒のトラベラーズノートリフィルが、1冊。

「あ、これに写真貼ったらいつもの003リフィルより映えそう(=楽していい具合になるはず、ラッキー♪)」
「ノートは使ってこそ活きるものよね。今使わないでいつ使う!(どっかの先生が言いそうなフレーズは絶対使わない)」
黒トラベラーズの採用、あっさり決まり。

しかし問題は、筆記具。
黒リフィルにいつものボールペン…むりむりむりむり!!

そこで出てきた救世主が、太字白シグノであーる。
saori_130520-01

黒リフィルに白文字は、書くまでもなく間違いなく映える。
今回のペン選定のポイントは「太字」であることです。みなさんココ重要ですよ!

思い出すのがひと苦労の旅記録ともなれば、文字量は当然少なくなる。
そして今の私には、ノートに対してさほど思い入れが無いw
なのに、ページに余計な空白があるのも気にしてしまう性分(めんどうだなぁ自分)。

そこで一工夫。太字ペンを選ぶのです!
太字ペンを使えば、普段細かい字を書く私だっていやでも字が大きくなり、
必然的に書く文字量も少なく済むってハナシ。わーいラクラク♪

まだまだノートまとめ途中ですが、一部公開。

saori_130520-02
写真とさくっとひとことだけで、十分じゅうぶん。
BEAR DOコップのピュアすぎる視線は反則だと思う。

saori_130520-03
マークスのフレームマステは、落ち着きのある色味で使い勝手が良いから気に入っている。
泡盛コーラは意外においしかった。この夏にぜひ、お試しあれ。

saori_130520-04
黒リフィルにコスモスがよく映える。
雨上がりに青空が見えた頃で、気持ちよく散歩していた。

今までの旅ノートまとめアイテムを変えるだけで、まとめるのに変な気負いがなくなったのは今回の発見。
ひさびさに、たのしく旅まとめが進んでいるわたしなのでした。
めでたし、めでたし。

Comments (0)

Tags:

今週気になった記事まとめ2013/04/01-2013/04/07

Posted on 07 4月 2013 by

こんばんわ。まとめ記事のどんべです。
早速今週のまとめ記事参ります。

オススメします。トラベラーズスターエディション☆

トラベラーズノートのスターエディション、興味あるor買ったけど使い道定まってない。そんな方にオススメの記事。
とにかくトラベラーズノートはケース系のリフィルを追加すると、使い勝手と使い方の幅が広がります(そして重くなります)。

モレタブのススメ

いつもノートにインデックスをつけなきゃと思いつつつけられてない自分に喝をいれる意味で。
皆さんは、自分のノートにインデックス付けてますか?
何か工夫していることはありますか?

今年の桜の写真を貼らないか?

皆様、今年の桜の写真は撮りましたか?
もしあれば、ぜひこの記事のコメント欄に投稿してみましょう!
私もアップしようとしたのですが、なぜかエラーになっちゃうしそもそもこの写真でいいのかよ、というのもあるのでここに…

海の中の桜(サンゴのアップ)

最後に

年度初めの今週。まずは一週間お疲れ様でした。
この時期は文房具市場も特ににぎわう時期。
ぜひお気に入りの相棒を見つけて、何かとストレスがたまりがちなこの時期をできるだけ楽しく過ごしたいものです。

では、またノシ

Comments (2)

Tags:

モレタブのススメ

Posted on 02 4月 2013 by

桜が満開の春、みなさん、いかがお過ごしですか?

さて、先日モレスキン・ポケットをおろした時にInstagramに写真をアップしたところ、

一体どんなノートの使い方してるの?? という質問をいただきました。

モレタブ付けとくと楽

モレタブ

 

そんな質問を受けるなんて…

  • ノートの使い方があまりにもペラいという”お叱り”を受けた
  • ノートの使い方があまりにも不思議なので、”不思議ちゃん認定”を受けた
  • ノートの字があまりにも汚いので、一体ナニが書いてあるのよ?という質問を受けた

のどれかに違いありませ…… え? 違う? アレについて聞きたい?! アレ?

Continue Reading

Comments (10)

Tags:

今週気になった記事まとめ2013/03/11-2013/03/17

Posted on 17 3月 2013 by

皆様こんばんわ。まとめ記事のどんべです。
今週のまとめ、参ります。

生活の中の文具〜2週目

ロディアNo.11の活用法。
ちぎれる特性を活かした方法です。
ノートの活用方法というと、どうしても仕事での活用術が多くなりがちなので、家庭での活用方法ってちょっと新鮮です。

何言うてまんねん!「ふでdeまんねん」買いました

ラピスラズリの落款かっこいい!(そっち
書道は書き始める前の準備も億劫だし、終わった後の後片付けも大変なんですよね~。
筆ペンはそんな人でも気軽に毛筆を楽しめるツールなのかもしれません。
筆ペン欲しくなりました。

手帳・ノートに役立つマスキング丸シール

ノートに書く重要事項は、マーカーで線引いたり、下線を引いて目立たせようと努力してるものの、あまり効果ないんですよね。
これなら目立つかも?

最後に

春の嵐が吹き荒れる今日この頃。花粉症の皆様、なんというかご愁傷様です…
今週の水曜日は海中の春の使者、ダンゴウオを撮影すべくダイビングしてきます。
去年の記事に掲載したものより、いい写真が撮れます様に!

ではノシ

Comments (1)

手帳・ノートに役立つマスキング丸シール

Posted on 16 3月 2013 by

グッドデザインカンパニーディレクションによるオシャレなステイショナリーブランド「STALOGY(スタロジー)」のマスキング丸シールを紹介します。

644376_430897706990588_1338300147_n

これ、マスキングテープの素材がシールになっているものです。

これが手帳やノートを書く際に結構役に立つことを発見しました。

大切な予定や目立たせたい箇所にシールを貼ります。

526930_512908955415147_2063689706_n
蛍光ペンで囲うよりも、太字のサインペンで書くよりも、しっかりと立ちます。
また、マスキングテープなのでテープの上から文字を書くこともできますし、逆に文字の上に貼っても透けて見えます。
(シールの上から書く時は油性がオススメ)

297043_512918698747506_1757303872_n

マスキングテープ素材なので貼り直しも簡単。予定が変わってもシールを貼り直せば良いので便利。紙も傷まないのが良いですね。
(※目立たないところで試してからご利用ください)

色も豊富にありますので、ご自身なりのルールを決めてペタペタはると自分だけの手帳・ノートが出来上がります。

ぜひお試しください。

さて、私のブログにマスキング丸シールの記事を書いたところ、それを見たSTALOGYさんからノベルティとしてこの丸シールを10色いただきました!現在、facebookページの「No stationery,No life.」でプレゼントキャンペーンを実施しておりますので、もしよければこちらから応募してください^^

Comments (1)

生活の中の文具

Posted on 05 3月 2013 by

こんばんは、月曜夜の人、こめでございます。
本日も大変にお疲れ様でした。
多くの皆さま、土日のお休み後のお仕事を終えて、お疲れのことでしょう。実は、私もたいそう疲れております。なのでまあ、毒にも薬にもならないけれど、色んな意味で安心してもらえる空間を作れるよう心がけたいと思います。

さて、今回は、文具を文具として語るのではなく、最近すっかり埋没している生活の中においてさえ、雑草のように力強く、その存在意義…自分の居場所を拓く文具に、スポットライトを当てたいと思います。

<(柄)マスキングテープ>

今やすっかり有名になった、あの10メートルちょっとのテープです。今回は昔からある硬派なあの子や、亜種?のカバーアップテープではなく、いわゆる、沼の住人が絶賛増加中の柄物マスキングテープでございます。

台所のマステ

かわいいマステが売っていると、ついつい購入してしまい、それなりに在庫を抱えているのですが、この子はここを守るために購入しました。

台所は、意外とマステが活躍する機会が多い、自分の主戦場を得て、初めてそれに気付きました。このマステを設置するまでは、バッグの中に入っているマステを家事(主に調理)の途中におもむろに取り出し、使用中の米袋とか、その他調味料、使いかけの食材…果ては、ゴミ箱に設置しているゴミ袋の仮止めなどなど、枚挙にいとまがありません。

米袋に貼っている状態。

米袋に貼っている状態。

ほの暗いゴミ箱にも…。

ほの暗いゴミ箱にも…。

貼っては捨て、貼っては捨て…の繰り返しだったので、ややレアなマステなどが急に惜しくなり、新たに購入するに至ったのでした。

しかし、いざ買ってみたものの、悩んだのはその置き場。テープカッターを置くような場所はあまりなく(しかも油などでカッターのホルダーが汚れそう)、かと言ってmtのマグネット式マステホルダーは、ちょうど手持ちで浮いているのがなく、更にはマグネットがくっつく冷蔵庫は台所の最果て。色々と不都合でした。そんなことを考えているうちに、気付きました。
(コップをかける用のフックが、3つセットだったので、一つ、余っているな…。)

このような配置にしてみました。

ますて…。

テープの端っこは折ってくっつけてしまうくらいの、雑な使い方です。
でも、タフに頑張ってくれるこの子が好き♪

さて、今回はこの辺で。
このシリーズみたいなのは、続く…のか?
乞うご期待。

Comments (2)

Tags:

「マステ沼にずぶずぶと沈んでいる女の話。」

Posted on 02 3月 2013 by

マスキングテープの新作ラッシュに泣きそうです…。

発売される(された)新作を全部買ってたら、お金がいくらあっても足りないので・・・。

 

 

とにかく、カモ井加工紙さんの「mt ex 色えんぴつ・ボーダー」だけは絶対に買う!

 

 

「色えんぴつ・ボーダー」は、カモ井さんのマスキングテープのフェイスブックが開設された時に、「いいね!」を押した先着1000名(だったかな?)にプレゼントされた柄なんですけど、貰った頃は勿体なくて使えなかったんですけど、「貰ったからには、使わないとね!」って思って使ってて、それが少なくなってきたタイミングで、定番柄として発売される事になったので、とても嬉しいです!

 

フェイスブック版と少し違うらしいので、それも合わせて楽しみです!

 

 

他にも、欲しいマスキングテープは、たくさんありますよ・・・。

 

「3COINS」のマステとか・・・。

「Mark’s」のチケットマステとか・・・。

「エメルスタイル」のマステとか・・・。

 

たくさんあるんですけど、とりあえず実物を見てから決めます・・・・。

 

 

あ、買わないという選択肢はないです。(オイ)

 

マステ入れ

 

ここから、後何本増えるんだろうか・・・。:(;゙゚’ω゚’):

Comments (2)

[どうでもいい小ネタ]マステセラピー

Posted on 17 2月 2013 by

どうも~。すっかりご無沙汰しております。
Caine Motzでございます。

突然ですが、みなさんは「いい人」とか「大人」に見られたいですか?
見られたい? 見られたい。 見られたい!

まー普通見られたいですよね。
心の中で毒づきたくなっても、それをぐっと堪えて「笑顔、笑顔」と自分に言い聞かせ、
一晩立ったら忘れたフリをする。
人知れず、そんな努力をなさっているわけですよね!

しかーし、いつまで経っても心の中に「言いたい事」が残って消えない。
どんどんたまってオリのようになってしまっている。
そんな悩みを抱えていませんか?

だって、あなたの口癖は「ストレスたまる!!」じゃないですか!! (ドーン)

Continue Reading

Comments (2)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ