Archive | Event

おかげさまで11→12年目|a TRAVELER’S notebook user

Posted on 06 5月 2020 by

今日のバックミュージシャンは「サカナクション」です。




ちょっくら、旅してきました。
1年くらい旅したのかな。なんなら今もなお、旅路の途中だと思っているよ。以下、TN10→11年目→12年目もよろしくねの振り返り。

  • 平成から令和にかけての時代越えと
  • 長崎県(長崎市内と福江島)
  • 徒歩圏内の生活力強化
  • 佐賀県(有田焼と風景印)
  • オンライン飲み会(○年振りに同期だよ全員集合(酒持参必須))
  • 新しい書籍と古い書籍
  • 懐かしいCDをCDとして再生
  • 徒歩圏内でできることリスト作成・継続更新
  • コトバストックモレスキンの再読
  • トラベラーズノートブック2020s活動方針の検討

……えっ、もういいですか。あららすみません。
あるけど、またの機会にでも紹介しましょうか。おかげさまで12→3くらいに。


トラベラーズノートレギュラーサイズ茶、ことし5月2日を持ちまして「11周年」を迎えました。

そして、ついに。遂に!!

「トラベラーズノート利用歴[12年目]」に突入しました!わーい干支一周が見えてきた!わーいわーい♪

トラベラーズノート×過去|イメージソング|多分、風。

以下、「旅先のToday’s TRAVELER’s notebook」から、トラベラーズノート撮影の観点を通して改めてシェアしたい記事まとめ。


トラベラーズノート歴11年超、かつNotebookesライターもわりと古株ともなれば、トラベラーズノート関連の過去記事を ちょっくらピックアップしただけで、それなりの雰囲気程度は醸し出せる。

2020年のほぼ全世界、だいだい昨今ご時世云々言いたくなる時代だ。
どうあがいても「まず生きよう」から前提条件を始める時代って、私は少なくとも生きたことがない。事態の収束と穏やかな日々を祈りつつ、わたしはわたしで、日々淡々と過ごすことにした。

だからこそ、「何を大事にして過ごしていたか」について、改めて考えた。昨今の情勢の前進にどれだけ貢献するのかさっぱりな問いかけを、自らに投げかけたのだ。

One of Notebookers として、わたしがこの問いに返す仮説(正解ではなくてよい。どうせ他人はそれぞれで精一杯。ひとはひと、自分は自分)is……「トラベラーズノート レギュラー茶」通称:茶トラ。うっかりこの記事のこの段落まで進んでしまった読者さんなら、うすうすお察しいただけてるかと。

茶トラと歩んだ十数年の旅路や、茶トラを週末の楽しみに頑張った会社員時代のほぼ週末出張、あと、茶トラきっかけで国内から海外までわいわい拡がり続ける Notebook Friends(TN以外も当然OK|モレスキン|ほぼ日手帳|Hobonichi Planner|ジブン手帳Biz|ジブン手帳|LIFEノートブック|測量野帳……あとはおのおの、てきとうに)…あれ本題なんだっけ?おちつけ、、、

茶トラとがさつ丁寧な旅やら何やらをくぐり抜けた経験に加えて、昨今ご時世もあいまって?!「日常生活をトラベリングモードに切り替えるKickUpTool(いったん仮置き)」としてのTNRの謎展開とんでもない。ちなみに2020年のトレンドトラベラーズノート革カバーの使い方は「ジッパーケースには常備マスク」こういったことをうっかり書き置いて、後世どっかのタイミングで笑えるようになるといいな。あれ、ここ何かのワイドショー解説?よくわかんない展開になってきたので、いったん話は仕切り直し。

昨今ご時世の立夏過ぎたる今日この頃に思うことは、

1)
いまを生きるために活きているスキルや発想の根源に、『トラベラーズノートとともにさまざまな旅をしてきた』経験がある

2)
1)から派生して、調子に乗りかけたのをいったん鎮めて調整した程度の、ふんわりとした自信がある(=自分自身へのちょっくら信頼)

……これら2つが、「自分が納得できる『トラベラーズノートユーザーであり続けた/続ける』理由」なのだろう。だからもう、友達とか相棒とかでないんですよトラベラーズノートって、普通に「道具」。あるいはサバイバルツール、ないしはウルトラライトハイキングへのちょい遊びゴコロスパイス……かな。

うちの茶トラってば、こっから一体どこ行くんだよ?本人一番わかっていないよ。

むしろ楽しもうぜ干支ラスト一周。そんな心意気で、TNR利用歴12年目のいちユーザーが、世界のどこかにお住まいのNotebookers各位all around the worldに、お届けしている次第です。地域別言語への翻訳は、各自任意よしなに。

トラベラーズノート歴12年目を迎えたわたしが、向こう1年範囲で掲げた【 To Do List 】3つ。

記事執筆時点では「2020/05/21」オープン予定。詳細は各自ご確認を。京都に行く理由がまた一つ増えた。これは早々に行きたいぞ。がんばろう京都、頑張ろうTFA。

https://www.travelers-factory.com/narita-airport/
トラベラーズファクトリーが成田空港第1ターミナルに行く。【2014年7月8日オープンだというのに未だに行けていないTFA。行きと帰りの交通手段は変える。できれば平日。風景印欲しい。

https://www.midori-japan.co.jp/tr/blog/2019/07/
香港でも日本でも安心安全な地球各地で、トラベラーズノート世界記録チャレンジメンバー入りしたい。ノートは積んでなんぼってハナシはNotebookersの超基本だと思っているけれども、トラベラーズノートは面で取るワイド展開も行けるのがすごいよね!いっそ次回は、地底に掘ってみる(モレスキンドミノちょーなつかしい!当時いっしょに楽しんだNotebookersのみなさん、わたしは未だに、あの日以降ノートブックでドミノをしていないよ)

11年ちょい、その時にあうペースでトラベラーズノートユーザーを続けていると、トラベラーズノートとの向き合い方とか、選ぶ基準とか、むしろ周辺ツールの方が使い込んでいるのでは疑惑などが生じます。これもひとえに、トラベラーズノートさんがシーズントレンド的にさまざまな限定アイテムをつくってくださるからこそです。人にあげるわけにはいかないけれども貼る機会がなくて困ってるステッカー、多数。

トラベラーズノートユーザーになったことがきっかけで、さまざまな出合いや機会に恵まれたことは、この時期恒例毎度ありがとう大感謝祭です。去年も今年も、なかなかおもろいトラベラーズノートになってます。使い始めた当初にはこの展開、ほんとにぜんぜん考えてないから。トラベラーズノートすごい。

トラベラーズノートユーザー、11年続けて良かったです。
良かったなぁと、思います。

12年目現在は、トラベラーズノート歴10年ちょいで培ってきた旅記録スキルを、ゆるくポップかつ着実に、日常生活の一端に取り入れる活動をしています。このあたりのスキルは、国内旅行一人旅で(トレーニングしている意識はぜんぜんないのに)養われていたようです。きちんと正規ルートで購入したトラベラーズノートユーザーDECADE RUN、いったんこんなかんじで以上です。

今後とも、うちの茶トラと仲間たちを、何卒よろしくお願いいたします。

Comments (0)

Tags: , , ,

Notebookers Meeting 〜オフ・オフ・Notebookers 開きます

Posted on 31 5月 2019 by

Notebookers Meeting として、オフ・オフ・Notebookers 開きますー。
7月14日(日)大阪梅田近辺にて。12時頃〜18時頃まで。
途中参加、離脱歓迎。
ノートブックが好きなひと、まだあんまり使ってないけど、どんな風に使っているか見てみたいひと、まったく使ったことないけど興味あるひと、お越しお待ちしております。

以前にも2度ほど開催しております。こんなカンジ。

白地図に「ウクライナはここだ」と参加者さんに類推してもらった1回目

積んだトラベラーズノートがまるで宗教施設のようだと開始から怪しかった2回目

1回目、2回目と開催して。Travelers Notebook Meetingという他でもある名前なので、何か別の名前をつけようと思いまして。
そんで。
和田誠さんの『オフ・オフ・マザーグース』を思い出しました。
和田誠さん(あの平野レミさんのご主人でもあり)、イラストレーターであり、翻訳家でもあります。
谷川俊太郎さんのマザーグースの本では挿絵を描かれていたり。
その和田誠さんが翻訳したマザーグースです。このタイトルは、オフ・オフ・ブロードウェイからとったそうで。
オフ・ブロードウェイというのが、やや小さめの劇場での興行で、オフ・オフ・ブロードウェイは更に小さい劇場での上演になるんだそうです。
和田誠さんは、もう定番になっている谷川氏のマザーグースとは、別の、メインストリームではないけれどもありますよ、という意味で『オフ・オフ』とつけたそうです。

わたし、おそらく、ノートブックについて書いて【いない】ことにかけては、1、2を争うライター(ちなみに、1、2を争っている(争ってないけど)相手は管理人のモレカウ氏だ)なので、ノートブックや文具について、詳しくないし、珍しい文具をたくさん持っているわけではないです。
【そういう】ライターが開催しますので、コアな文具トークなどはできませんが(むしろ、映画や本の話、旅のうっかり話の方が多いかもしれない)、みなさまのご参加、お待ちしております。

お問い合わせなど、どうぞお気軽にー。
ツイッターはこちらになります。>> せら@Treasure_Table

ツイプラを立てています。参加ご希望のかたはこちらからお願いします。

せらの『何度も水を被った雑トラベラーズノート』他のノートブックたちとお待ちしております。

.

Comments (0)

第3回Bullet Journalプチオフ会にちょっとだけ参加してきた話

Posted on 17 6月 2018 by


毎度ご無沙汰しております。
今年2月に行きつけのポケモンセンターで限定品のピカチュウモレスキンを入手したのをきっかけにBullet Journalをしていた私。去る2018/6/16、むやたん様主催の第3回Bullet Journalプチオフ会に参加してまいりましたので、筆をとった次第です。
といっても、都合により第1部の手帳朝活の部分にしか出られなかったのですが…

朝の部だけにも関わらず、時間が濃厚でした。
集まった4名で、時に黙々と手帳を書き、時にグデグデと手帳をはじめとする文房具周りの雑談で盛り上がり…
文章だと何その緩すぎる集まり、という印象しか持たれないかもしれませんが、大量の文房具に囲まれながらゆっくり時間が過ぎていくこのひと時がもう本当に幸せな時間だった(語彙力不足)。
特に黙々と手帳書いてる時間なんかは、小中学生時代に友人同士で集まってみんなで宿題やってた時を彷彿させ、懐かしさも相まって。
しかも主催者様から、限定モノの添え文箋やらマステやらをお裾分けいただきまくる始末です。

次は、皆さんにお裾分けできそうな文房具を携え、メインプログラムまで出てみたいです。
引き続き開催予定とのことですので、Bujo愛好家の皆様やご興味をお持ちの皆様におかれましては、今後ぜひご参加を検討されてはいかがでしょうか!

むやたん様、そして参加者の皆様、すてきな時間をありがとうございました。

Comments (0)

夢を実らせる万年筆『récolte レコルト』先行お披露目イベントを写真で振り返る

Posted on 19 2月 2018 by

文房具関連の著書を数多く執筆しているフリーアナウンサー・堤信子さんが、
万年筆『récolte レコルト』をプロデュース。
2016年11月、運良く先行お披露目イベントに行くことができた。

『récolte レコルト』とは、フランス語で「実り」という意味。
夢を綴り、夢を実らせるという意味を込めて、この名前がつけられたそう。

細部にまで堤さんのこだわりが詰まった『récolte レコルト』は、
いつまでも眺めていたくなる美しさだった。

全3種類の字幅(細字、中字、特太)の試筆もできると言われていて、もちろん試筆もしたけれど、
きれいに写真に収めたい衝動のほうが強くて、試筆より撮影に熱心になっていた。。。

以下、写真で振り返る『récolte レコルト』先行お披露目イベント。

木箱の中に入ったレコルトを開封する。
レコルトと一緒に、インク瓶と「~ザ・プレミアム・モルト~ マスターズドリーム」2本。
えっ、ビールも!?

堤さん、曰く。
「他にないまろやかな味わいのマスターズドリームと、手紙に想いをのせるときに使う万年筆は、
『贈りもの』というキーワードで結びつくのではと感じた」とのこと。

このアイデアが元になって、
三越伊勢丹「百年百貨」 × サントリー「~ザ・プレミアム・モルト~ マスターズドリーム」の
コラボ万年筆が実現した、という経緯。

コラボレートした三越伊勢丹もサントリーも、
「ビールと万年筆」を組み合わせた販売は初の試みだったとか。
(この2社以外でも、ビールと万年筆を組み合わせた販売はしていないのでは……)

「ビールと万年筆」という斬新な組み合わせをひとつにまとめ上げる木箱は、オーダーメイド品。
木箱には、レコルトの絵とロゴのみが直接印字されている。

一番下が万年筆と筆記線の組み合わせになっているのは、
筆記線上に名前を書いて、自分だけの大切な箱として使えるようにするため。
マスターズドリームを飲み終えたら、空いたスペースに文具や大切な小物を入れる宝箱として
いつまでもいつまでも、手元に置いておける。

堤さんの書籍『旅鞄いっぱいの〜』シリーズに、
コラージュ素材に使えるくらいお洒落なページが潜んでいることをふと思い出した。
素敵なデザインのパッケージを見つけるのも好きだという堤さんならではの、洗練された木箱である。

さて、ようやく万年筆を手に取ってみる(木箱にテンションがあがりすぎた……想定外)
レコルトは、プラチナ万年筆の「#3776 センチュリー」をベースにしてつくられている。

軸色は、マスターズドリームをイメージした琥珀色のグラデーション。
きめ細やかなラメが、会場のほのかな明かりに照らされて上品にきらめく。

まるで宝飾品のような、華のある万年筆。
遠目から見てもきらめきを放っていたのには、本当に驚いた。

クリップ部分の回り止め(机上で万年筆が転がるのを防ぐ飾り)は、
トップを目指す、新しい挑戦、1世紀続くモノづくりの想いを込めた「1」に、
実りや豊穣を象徴する「麦の穂とホップ」が絡む特注デザイン。

夢を綴り、夢を実らせる。
レコルトという言葉を集約させた回り止めになっている。

インクは「実り」をイメージした琥珀色。
開封前のボトルは蓋の上部までラベルが伸びているが、こちらは試筆用に開封したもの。
ラベルは、堤さんがヨーロッパのインクをイメージしてつくったのだとか。

ラベルに描かれているペン先は、14金でできたレコルトのペン先と同じ。
麦とホップがここにも、ひっそり。

細字(F)と、特太(C)の試筆比較。
筆記時の力の入り具合がインクの濃淡にはっきり現れる特太は、参加者人気が高いようだった。
細字と中字(M)は、特太に比べるとインクの濃淡が一定に保たれている。


レコルトに入っているカード。
パリのカフェをイメージしたというフォントそれ自体が、万年筆を引き立てる額のように並ぶ。

レコルトは、2016/11/23(水祝)から伊勢丹新宿店と三越伊勢丹オンラインストアにて先行販売。
現在は完売しています。

【参考】
三越伊勢丹ホールディングス プレスリリース
三越伊勢丹「百年百貨」×サントリー「~ザ・プレミアム・モルツ~ マスターズドリーム」
初のコラボ万年筆『récolte レコルト』伊勢丹新宿店、三越伊勢丹オンラインストアにて先行販売
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000328.000008372.html

Comments (0)

Notebookers Global Communication in TFA

Posted on 31 12月 2017 by

TFA(トラベラーズファクトリー@中目黒)にて、フィリピンのほぼ日&トラベラーズノートアーティストさんとちょー意気投合したって要約を取り急ぎ。

みんな意味わかんないよね、わたしもだよ!!!文房具好き、ノート好きやっててこんなに嬉しいことはないんだってば!!!そのへんの関係者さんありがとうほんとありがとう!!!

さて本題。
冒頭の謎要約を、ざっくれてないけど臨場感あふれるハイライトとして以下に記す。

【Notebookers Global Communication in TFA】
トラベラーズファクトリー@中目黒(以下、TFA)は、年内最終営業日を迎えていた。

ノートブック以外1万円超え会計で、今年の文房具購入納め
→ ギフト包装を待つ
→ ジブン手帳BIz2018の表紙裏右側(クリーム色ゾーン)にTFAスタンプを押して遊ぶ

→ “Is this JibunーTecho?” と誰かが言っている
→ わたしに声かけてんじゃんこの娘……ってだれだよ

→“Is this JibunーTecho?” 再び
彼女は、マジで私に問うている。だから何者だってば。

→ 「イエース!イッツ ジブンテチョー♪♪♪」
→“Wow!! I use HoboーNichi Techo♪♪♪”
ココTFAなのにノートブック合わせられなくて、トラベラーズノートの話一切ナシでがっかりさせて、初対面2人ハイテンションでごめんねなんてね。

→「ワーオ!つーかあんたのトラベラーズノートレギュラーとパスポートのカスタマイズすごいやん」的な英語
→「うれしい!これは2冊とも和紙なのよ♪」

彼女のほぼ日モノクロアート、ちょうかっこいい。ノン加工の即撮りノートブックがこのセンスって超絶ハイクオリティでもう言い回しとか語彙力とかほんとどーでもよくなりますよね!!!

(スタンプタイム 終始無言)

→ふぅ、押し終わったわ。ほな、Have a nice trip(^^)/
→Thank you♪♪♪
→わかれる

すごいよね!Biz使ってたらフィリピンのNotebookerさんとリアルに会って適当英語でちょー楽しいひとときだよ!アウェイのTFAでジブン手帳国際化を肌身で感じるとはおもいませんでした!!!

何の前触れもなく突如訪れた Notebookers Global Communication の一場面、熱量含めて読者のみなさまに伝わったのなら、私は思い残すことなく2017年の年を越せます。そうであったら、さいわい。

Notebookerなみなさんは、今頃2017年の振り返りや2018年の抱負を、愛用の手帳やノートブックに記している頃でしょうか。ゆっくり、あたたかくして、お過ごしくださいませ。

Comments (0)

Tags: ,

原民喜童話集刊行記念イベント&『還元不能のノートブック』

Posted on 11 12月 2017 by

11月25日(土)京都の恵文社さん開催の原民喜童話集刊行記念イベントに行ってきました。
コチラです>> 『原民喜童話集』(イニュニック/未明編集室)刊行記念イベント<向こう側へのまなざし>吉村萬壱 × 外間隆史
原民喜童話集刊行記念イベント
Continue Reading

Comments (0)

Tags: , ,

トラベラーズノートミーティング 2017 〜開催しました◎報告編

Posted on 18 11月 2017 by

10月9日(月)、トラベラーズノートミーティング2017 開催しまして。
こちらでも募集しましたコレのご報告です。

◎当日まで
前回と同じく、ツイプラを立てて、ここで告知させて頂きました。
ツイッターなどで宣伝、拡散して頂き、ほんとうにおひとりおひとりにお礼申し上げます。
ありがとうございました。

◎当日
当日、お昼頃から、レンタルスペースで集まりました。
今回も10名参加いただきました(そのうち、おふたりが初オフ会参加だそうで。ありがとうございます)
Continue Reading

Comments (3)

Tags: , , , ,

トラベラーズノートブックミーティング2017開催します 〜募集編

Posted on 10 9月 2017 by

えー、10月9日(月)お昼12時頃から、トラベラーズノートミーティングを開催します。
場所:大阪 梅田あたりを予定しています。

トラベラーズノートブック

大小三冊とミニミニトラベラーズリフィル。


途中参加、離脱など、どうぞお気軽にご参加下さい。
ツイプラを立てています。>>コチラです
(ツイプラは、@se_labyrinth のアカウントになっていますが、わたしの別アカウントです)

前回のトラベラーズノートM募集記事
前回のトラベラーズノートM報告記事
Continue Reading

Comments (0)

もくもくの会へのお誘い

Posted on 10 5月 2017 by

使えるものは、使ってしまえ!と、張りきって宣伝に参りました。

5/28(日)午後から、大阪の中崎町のレンタスルペースにて「もくもくの会」をします。写真はイメージでっせー。

もくもくの会とは・・・

黙々と手帳書いたり
勉強したり
溜まった作業をやっつけたり
「無言」が合言葉で、未消化タスクを終わらせませんか。いや、多少は喋るけど。
ま、こういう集まりです。
 こちを見てもらうと、雰囲気は伝わるかな→もくもくの会
参加人数によって、おさえる場所が変わるのですが、借りてみたいレンタルスペースをみつけてしまいました。レンタルスペースをおさえるとなると、人数が集まったほうが料金が安くなる!
そういったことでして、なりふりかまわずにNOTEBOOKERSに宣伝をかかせてもらいにきました。
あのですね・・・
7人集まれば、迷わずにレンタルスペースを借りる!と決めていたのですが6人から増えない。興味ありの方はじわじわきてくださっているのですが、いかんせんね。
といっても、借りる予定のレンタルスペースには物理的に10名までしかはいれませんので、ほどよく数名ほどきていただければ、とてもちょうどいいのですが・・・わがままなことをいっている自覚はあります。。
一応、黙々と作業をする予定ですので普通のオフ会と違った参加しづらさはあるとは思いますが、文具が好きな方、手帳が好きな方でしたら歓迎しますので、気になった方はご参加くださいな!
ツイプラにて参加募集をかけています。
なにか聞きたいことがあれば、mikiko(@mokiki_3)までお願いいたします。

Comments (0)

Tags: , ,

薬膳セミナー◎テーマは春のデトックス〜2月26日開催します。

Posted on 14 1月 2017 by

えば、この季節、出かける前は。
寒いなあ、と、コート来てストールぐるぐる巻いて、手袋をしてマスクをして、戸締まりをして自転車に乗る。
そんで向かい風に顔を上げて自転車をこいでいると、ああ、冬だなあ、いいなあと、毎年思います。
ハッシュタグは #好冬 で。

====
以上、前振りとして。
2月26日(日)薬膳セミナーを開催します。
(セミナーの講師はわたしじゃなくて、ちささん @amane008 漢方カウンセラー&薬膳アドバイザーのかたです)。
13時開催で、約1時間半、場所は大阪市内のレンタルスペースを予定しています。
(会費はだいたい500〜700円くらい? 参加人数により変わります)

薬膳セミナー

和ハーブですね。

テーマは『春のデトックス』だそうです。
暖かかったり寒かったりする気候の季節、春。
この季節をいかに快適に過ごすか、をお話して頂きます。

薬膳セミナー

春は五行では『肝』にあたり、この肝の気が上へ上へと上がる季節だそうです。
それが過剰になると情緒不安定になったり、頭痛などの原因にもなり、その辺りの
◎春がデトックスに向いている理由
◎「気」が上がって頭痛やめまい、情緒不安定が起こる原因
この対処法、そして、冬の間に溜め込んだ不要なものを排出するおすすめの春野菜の薬膳レシピ、代謝のよい身体の作り方など、そういうお話を伺います。
あと、26日は新月で、新月のおすすめの食材のお話などもあるようです。
(新月向けの食材てあるんだー、へー)

(まず間違いなく)わたしがここで書いていること以上のすばらしい講義をして頂けるので、皆様、安心してご参加下さい。

ツイプラはこちら>>春の薬膳セミナー
(ツイプラのアカウントは @se_labyrinth となっていますが、わたしの企画用アカウントです)
お問い合わせは、この記事のコメント、またはわたしのツイッターまでドウゾお気軽にー。

薬膳セミナー

これは八角でしょうか。おいしそー。

薬膳セミナー

□おまけ

薬膳セミナーめも

ヴォヤジュールとミニトラベラーズダイアリー

Comments (0)

Tags: , , , , ,

手帳社中presents手帳年初め~手帳かるたと新春の手帳と出会う3時間~に行ってきました

Posted on 09 1月 2017 by

2017年初の更新になります。れでぃけっとです。
2017年1月8日(日)、渋谷にある東京カルチャーカルチャーで行われた手帳社中さんのイベントに行ってきたお話です。
ジブン手帳TALK LIVEの記事ほどではありませんが長文をお許し下さい。

手帳社中とは昨年夏に新しくできた集まりで、手帳懇話、手帳朝食会、手帳!展『ててん』を開催。手帳ジャーナル創刊号を3号発行しました。
今回は手帳年初めとして手帳好きが集まる新年会といった感じでした。

手帳社中とは手帖仲間のこと。

手帳が好きなユーザーが集まり・・・手帳好きの 手帳好きによる 手帳好きのために・・・

手帳社中公式サイトより

会場に着くと手帳社中オリジナル測量野帳とボールペン、飾り原稿用紙、ふたふで箋、土橋正さん監修の付箋といったグッズが販売されていました。
そして机にはずら〜っと手帳が並べられていました。手帳メーカーより提供され、ててんで実際に使われたものだとか?

12時半にスタート。

まずは今日のタイムスケジュールと手帳社中の紹介。

メンバーはひとりが体調不良のため今回欠席。これまでの活動について説明がありました。
ててん、行きたかった・・・

イベントその1・手帳かるた

手帳に関する上の句と下の句が読み上げられ、どの手帳かわかったら机に並べられた手帳を取るというもの(机の写真撮り忘れました)。
能率手帳ゴールド、フランクリン・プランナーのトライアルセット、システム手帳など豪華なものも。


司会のjunnさんが上の句を読み上げ・・・

下の句でどの手帳かを探して取ります。取った手帳はプレゼント。

ここで早く終わったので時間が余り、じゃんけんでフランクリン・プランナーのトライアルセットとNOLTYさんから非売品がプレゼントされました。
一旦15分の休憩時間が入ります。

イベントその2・メーカーさんプレゼン

トップバッターはJIYU-Styleさん。
自由が丘生まれの自由な手帖。2016年にできたばかり。
実際にユーザーさんに書き込みをしてもらったものが紹介されていました。

別シリーズで1冊に見えて実は4冊あり、マンスリーとウィークリーが一緒に使えるタイプもありました。
JIYU-Style、面白そうだな〜と思いました。

2番目はNOLTYプランナーズさん。写真がなくてすみません。
企業・学校向けに非売品の手帳を作っているそうです。最近は高校・中学校で手帳を使った自己管理力を育てることが行われてるんですね。
能率手帳ができるまでの映像(日本で作られていること、職人の手作業の多さにびっくり!)店頭で見たことあるかもしれないユーザーの使い方紹介動画が公開されました。
良品計画の会長さんが能率手帳ゴールドを使われていて能率手帳ユーザー歴25年!! SUGEEEEEEと感心(ボキャブラリーの低さ丸出し・汗)

3番目はキヤノンITソリューションズさん。
この秋に「ネットde手帳工房」というサービスが開始されるそうです。

”あなたが作った手帳を一冊から販売”だそうです。
サンプルからレイアウトを選択。好きなようにできたり、Excel、IllustratorでpdfをアップロードしてもOK
A5縦200ページの綴り手帳で、手帳カバーはつかないとのこと。
本体5000円プラス消費税。納期は3週間くらい。
詳しくは https://techo-ko.net/

4番目はあたぼうステーショナリーさん

日本文具大賞2016でデザイン部門グランプリを獲得した「飾り原稿用紙」を作っています。小日向京さん監修。
今回はスライド式手帳の紹介をされていました。
いまシステム手帳が復活の兆しを見せていて、ほぼ日手帳、ジブン手帳をばらしてシステム手帳化される方がいたり、Twitterでは「シス手研」なるハッシュタグも
登場してゆる〜く情報交換が行われているようです。
また、新しく発売された「ふたふで箋」は半分に折るとシステム手帳に挟まるとPR

どの会社もそれぞれの特徴などが紹介され、メモを取る方が多かったです。

再び休憩時間を挟んで
イベントその3・文具コンサルタント土橋正さん、文具ライター小日向京さんのトークショー。

もしかしてこれを待ってた方も多かったのかな?実はお名前は拝見していたのですが初めて実物(失礼!)を拝見しました。
この二人によるトークショーは関東では初だそうです。


土橋さんの手帳紹介。とにかくこだわりがすごかったです。
・9月の時点で翌年の手帳と2冊持ち
・一ヶ月をグレーのマーカーで囲む(時間は有限であることを自覚させるため)
・散髪に行く日、ATMに行く日など定期的な予定はすべて記入(12月まで!!)やらなきゃいけないことを押し込めてやりたいことを入れるそうです。
「それがうまくいかないのが人生じゃないですか?」と小日向さんからツッコミが入ってたっけ(^^;)
・手帳は過去のものを見ない
・はがせるタックシールに縁取りしたものを用意して斜め貼り。蛍光色の付箋を用意して終わったら剥がす
・6週間問題(6週目があると翌月に飛ばされたりスペースが半分になるのでそうすると1ヶ月じゃないから下に6週目を貼付)
などなど。


小日向さんは2016年は能率手帳のウィークリータイプを使われていて、すでに2017年も用意していたのですが、ある予定を忘れてしまって大変なことになったことから、
小さいシステム手帳のマンスリーを買われたそう。
また、書きすぎるとやりたくないもう一人の自分が生まれるので余計なことは書かないとのこと。
「自分をいかに騙し、その気にさせてやる気を起こさせるか」・・・(深イイレバーをぐいっと)

最後に「お二人にとって手帳とは何ですか?」の質問がありました。
土橋さんは「今以降の自分を管理するツール」 小日向さんは「自分をその気にさせる道具」
考え方が真逆でまったく噛み合わなさそうな感じもしましたが、そこから生まれる話が面白かったです。
真剣にメモを取る人が多かったですね〜。

あっという間に終了時間。
最後の挨拶で手帳ジャーナル創刊のこと、新たなイベント?のタイトルがちらっと出ていました。
短かったけど中身の濃いイベントで、行ってよかったです!! 
手帳社中の皆様、プレゼンされた各メーカーの皆様、土橋正さん、小日向京さん、そしてお会い出来た皆様ありがとうございましたm(__)m

ーーーーー

さてさて。

今回手帳かるたでゲットした手帳たちです。
左からユナイテッドビーズのスマホサイズマンスリー、NOLTY U、ガントチャートダイアリー、CITTA手帳。
CITTA手帳は上の句の「ワクワクリスト」でこれしかない!!と(^^ゞ


しかしすでにこれだけ手帳を用意していたのですがどうしましょう。手帳会議やり直しです(;・∀・)
去年一年で気づいたことがあって、それは自分の中で「ほぼ日手帳でなきゃ!」のこだわりが取れてきたことです。
Notebookersもそうですし、Twitterの手帳ゆる友、Instagramの手帳界隈の方々の写真を見たり、日本手帖の会主催の「手帖ゆるオフ」に参加
したり、お試しでダウンロードできたムーンプランナーを導入してみたり。
これまでなら絶対ほぼ日じゃなきゃダメなんだっていうのがありましたが、世の中にはたくさんの手帳・ノートがあること。
自分は手帳・ノートを使って何をするのかを考えさせられました。選択肢が拡がったのかもしれません。
思いがけず増えた手帳を眺めながら改めて考えてみましょうかね。

Comments (0)

Tags:

今日も渋谷で、モレスキン(モレスキン ギャレリア)

Posted on 28 12月 2016 by

モレスキン ギャレリア

渋谷ロフトの1Fから入りまして、すぐ左手にある「間坂(まさか)ステージ」エリアに今年も「モレスキン ギャレリア」が期間限定でやってまいりました!

今回のラインナップは・・・

■MOLESKINE by BRIC’S バッグコレクション
■限定版 ゲーム・オブ・スローンズ ノートブック
■限定版 トイ・ストーリー コレクターズエディション
■限定版 シャンハイタン ノートブック・ダイアリー
■Moleskine Happy Bag販売(期間:1月1日~売り切れ次第終了
■47都道府県ご当地スタンプ(期間中常設)
■名入れワークショップ
■「菅 未里」さんによるイベント

ということで限定だらけでドキドキワクワクですね。個人的には「シャンハイタンの十二支モレスキン」がとても好きです。またあの有名な文具ソムリエール、菅 未里さんのお話を聞くチャンスもあります。楽しみ。

そして・・・ハヤテノコウジは、1/7(土)に私の編み出したかんたん楽々スケッチ術「フレーミングスケッチ」で遊んでいただくワークショップを担当します。

ふだん使っている自作の道具や文具・画材、過去のモレスキン作品もどっさり持って行きますので、1月7日は渋谷ロフトでお会いしましょう!

ワークショップ情報は公式サイトからご確認ください。
https://www.moleskine.co.jp/news/nws_161227_popupstore/

ワークショップの楽しみ方をモレスキン(カイエポケット)にまとめてみました。
moleskine_info20161227

それでは年末年始は渋谷ロフトでお会いしましょう!

Comments (0)

旅先のToday’s TRAVELER’S notebook/2016冬・台湾進出編

Posted on 16 12月 2016 by

ちょっくら、旅してきました。

文具好き・トラベラーズノート好きが高じて
遂に遂に、台湾の手帳イベントにお呼ばれする事態に!!!
saori_20161210-01

「金石堂手帳大展-手寫年代,筆尖的思念-」
金石堂書店さんで開催された手帳100冊総選挙イベントに、日本から参加。
メーカーさんやら店主さんやらいるなかで、ワタクシNotebooker代表(自称)で行ってまいりました!

短い時間だったけど、台湾のNotebookerさんとお互いのトラベラーズノートを見せ合って
英語とジェスチャーとNotebookerの念を駆使してわいわい話せたのが本当に楽しかった。
大阪城スタンプを捺したページを見せたら「私も大阪城行ったわ」って教えてくれたり、
台湾のトラベラーズノートイベント限定スタンプ(のはず)を見せてくれたり。

台湾Notebookersさんのノートに大いに刺激を受けたので、現地のノート本を2冊ほど購入した。
情報が詰まっていてもレイアウトがすっきりしているところが、台湾センスなのかな。
日本のNotebookerさんのとは何かちがうなとは、思う。何かがまだ言語化できていないけれど。

台湾の文具スポットもいくつか行ってきた。
個人的に好きだったのは、次の3店。

VVG Thinking
世界中のアンティーク雑貨や書籍を船旅で集めてきたかのような内装。
普通の単語で括るのは難しい、台湾ならではのミックスセンスが冴えたお店だと思った。
saori_20161210-02

店内ベストアングルは、2階の店舗から1階のカフェスペースを見下ろしたところ。
saori_20161210-03

禮拜文房具(Tools to Liveby)
この旅で一番、文具みやげを購入した場所。トラベラーズノートもずらっと置いてある。
旅用途でトラベラーズノートを使っている人は大抵、禮拜文房具さん好きなんじゃないかな。
店内入口近くに5種類くらいスタンプがあったので、当然のようにトラベラーズノートに捺しといた。
saori_20161210-04

旅人書房Zeelandia Travel & Books
旅に関する書籍やZINE、ポストカードが小さなスペースに品よく並ぶお店。
レジ横には、世界中から届いたと思われるポストカードが暖簾のようにずら〜っと垂れ下がっていた。
私が現地の人だったら、毎月通いそうだな。旅好き・地図好き・散歩好きさんは行ってみてほしい。
saori_20161210-05

「東方芸術の殿堂」とも呼ばれる三峡祖師廟をバックにトラベラーズノート。
この旅で最も、台湾らしいトラベラーズノートを撮れた場所だと思う。
もともと17世紀に作られたものの、2度の損壊を乗り越えて、1947年から修復兼再建中とのこと。
……えぇ、修復兼再建中。まだ完成していないそうで。。。
saori_20161210-06

古めかしい建物に妙に魅かれながら、台湾の街を歩いていた。
1つの建物に窓がぎゅっと詰まっていたり、柵で建物の個性をさらに加えていたり。
現地の方にとっては、取るに足らない普通の風景なのかな。なぜだか印象に残っている。
saori_20161210-07

旅の〆は台湾ビール!
すっきり飲みやすくて、歩き回った身体に染みわたりますな。
saori_20161210-08

【おまけ:台湾ビビッド写真選】
ポップアートトリミング三峡祖師廟

九份撮ったら時空が歪んだ。

台湾鉄旅もおもしろそうね。いつの日か。

Comments (0)

Tags: , ,

「そのノートブックは世界中でたった一冊なんです」〜あなたのトラベラーズノートを見せてくださいの会をしました報告編

Posted on 15 10月 2016 by

10月10日(月)、えー、こちらでも告知したコレです。開催しました。そのご報告をちょろりと。

◎当日まで
ツイプラを立てて、ここで告知してから、皆様には本当にたくさんRTなどして頂きました。
おひとりおひとりにお礼申し上げます。ありがとうございました。
Notebookers.jpの、何て言うんだろう、文具スキーさんへ及ぶ、地面の下の水脈の広さのようなものがものすごく感じられました。
Continue Reading

Comments (4)

Tags: , , , , ,

ジブン手帳TALKLIVE2016(文具夜話Vol.4)に行っての感想など。

Posted on 05 10月 2016 by

その1、その2とトークライブのことを書きましたが、今回参加して思ったことなどを書きたいと思います。

今回参加してよかったと思いました。行かなかったら後悔していたでしょう。
行くまで散々迷って「どうしよう」って思ってたのに、いざチケットを申し込んだら踏ん切りがつきました。
それでも会場に着いた時のアウェー感は半端なかったです。
関係者と思しき方々と同じエレベーターに乗り、前の方はお仲間さんやら関係者さんやらで楽しそう。
それでも声をかけてくださった方がいて、その方のおかげで佐久間さんにサインをいただくことができました。
ダンボールがきっかけで「写真撮りましょうか?」と声をかけてくださった方がいたから、佐久間さんと写真が撮れました。

そしてここでぶっちゃけますが、ジブン手帳裁判の7つ目「詐欺罪」の中で、ジブン手帳は(ほにゃららと濁していましたがほぼ日)手帳
に比べてやわい?という話が出た時、つい発言してしまいました。
もう何を話したか覚えてないんですけど、しどろもどろになりながら必死で喋ってた気がします。
たぶん、表紙の部分のことを言ってるのかなと思って、ほぼ日は硬いということと、私がジブン手帳を買って自宅で開封した時に思ったのが
「値段の割に意外と安っぽい作り・・・?」というがっかり感でした。
しおり紐は背表紙に接着剤で貼り付けただけ・・・?う〜ん・・・
中身は色々書けるフォーマットがあるけれど、これは・・・
このがっかり感はいまでも覚えています。
表紙の件はあまり厚いとIDEA、LIFEを挟むと分厚くなってしまうのでとのことでした。

ジブン手帳のカバーは色々挟みました。
最初の数ヶ月はなかむら真朱さんが配信されているカレンダーを縮小して挟んでいましたが、その後Perfumeのコラボカフェにあったランチョン
マットを縮小して挟み、現在はその上からゆっふぃー(寺嶋由芙さん)のアルバムを買った時にいただいたポストカードが入っています。

もうひとつはジブン手帳は今年限りで止めようとも考えていました。
5月から職場異動で仕事の時間が遅くなり、いつしか手帳を開かなくなりました。
ジブン手帳はそうでなくても開きっぱなしにしないと書かないでいたのに余計だめ。
6月〜8月下旬までほぼ空白ページ(これぞスカスカ組?)
それとminiが小さくて書きづらかった。
買った当時はminiしかなかったんで仕方ないんですが・・・
最初の頃は熱心に書いていたのにプレッシャー感じてたのかな・・・

そのとき、ほぼ日手帳のラインナップが発表されました。
そこで個人的改悪事項(と言ってしまおう)が明らかに。
週の言葉が1週間にひとつ掲載。つまり見開きで言葉が表示され、この下にその週の引き落とし関係を記録していた私にとっては
「おーまいがー!!」なのでした。
参考リンク:http://www.1101.com/store/techo/pc/ja/2017/all_about/weeks/about06.html

ならばジブン手帳を格上げしようと思ったんです。
いわゆる兄にしようかなと思っていたらBizが発売されることになり、フォントや色合い、そして180度に開くのがいい!!
ほぼ日手帳で馴染んできたトモエリバーではないけれど、これがいい!!
できれば実演販売に行きたかったのですが、午後からでは土日仕事なため無理。
サインが頂けるかも?と思ったらこんなチャンスはない。

いまこうして書いていて思うんですけど、誰かに背中を押してほしい、ジブン手帳を使うための後押しが欲しかったのかなぁって。
だからトークライブに行きたかった。

佐久間さんに言いました。
「ほぼ日手帳10年使ってて、今年からジブン手帳を使ったけど、使えなくて今年でやめようかとも思いました。でも来年も使おうと思います」
そのとき言われたのが「ジブン色に染めてください」

ジブン色に染める。ジブン色に染め上げる。
この言葉はGoogle+「ジブン手帳同好会」管理メンバーの数名が同好会に参加してはじめましての挨拶される方に対して使っています。
ジブン手帳はフォーマットが決まっているけれど、決してその通りにしなくていい。
イベントで佐久間さんが言っていた「買った瞬間にみなさんの手帳」。
どう使うかは自分次第。これはジブン手帳に限らずどの手帳・ノートでもそうですよね。
ジブン手帳に抱いていた「きっちりかっちり」なイメージをずっと持ちながら使ってきたのかもなぁ。
勿体無いことしたかも。もうちょっと仲良くなりたい。

ジブン手帳ガイドブックは立ち読みして買うのをやめちゃいました(すみません!)
手帳の中身がもっと見えたらよかったんだけどなぁ・・・仕方ない部分はあるけれど来年も出るなら改良してほしい。
でも今回イベントに参加できたので、初めてのジブン手帳ガイドブックを買って家でじっくり読んでみたいと思います。
そうか、感想をAmazonでレビュー書けばいいのか。

今年は自分の中で色々転機というのかな、モノの見方や考え方の変化が訪れているのかもしれません。
そんなことを思いました。

佐久間さんをはじめ、K3の皆さんやトークライブに関わった皆様。
会場で出会った方々にこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
私が今まで参加した手帳関係のイベントの中で思いっきり濃い内容でした。

長々と書いてしまって失礼いたしました。これでおしまいです。
お読みいただきありがとうございましたm(__)m

今、あなたが無理だと思っている事は自分自身のジャッジでしかありません。

良い風にジャッジするのも、悪い風にジャッジするのも、

「自分自身の思考」

だから、良い方向にジャッジすることも出来る。

どうせだめだろうなって、今思っているのは自分だけだよ!

そのジャッジを振り払って、一歩を踏み出せ!

踏み出してみたら世界は変わる。

今を変えていける。

未来は自分で創れるって忘れないでいきましょう。

こぐまや手帳生活「自分をジャッジしているのは自分自身。だから夢を追う事を怖がらなくて大丈夫だよ。 」
手プロ(手帳でもっと幸せな毎日に変えようプロジェクト)のお題も後押しになったことを書いておきます♪

Comments (0)

Tags: , , , , ,

ジブン手帳TALKLIVE2016(文具夜話Vol.4)に行ってきた話。その2

Posted on 04 10月 2016 by

その1からの続きです。

休憩時間中、ステージでは佐久間さんのサイン会が開催されていました。
ガイドブックに書いてもらってる方もいたような。

お手洗いが混雑していたため少し延長になり、時刻は21時だったかな?
第二部がスタートしました。

「Perfect Human」の替え歌を熱唱する「毎日、文房具。」のたかたくさんの映像からのジブン手帳裁判開始…といきたいところですが、ちょっと進行がgdgdだったかな?
仕切り直して再度スタート
佐久間さんが被告人となり、全部で7つの罪を問う裁判でした。
観客は陪審員となって最後は有罪か無罪かのジャッジを行います。


何故みんな仮面つけてるのか^^;


佐久間さん、そのダンボールは…!!!
弁護人は実務教育出版の編集の方

問われた罪は以下の通りです。
業務妨害罪
文書偽造罪
傷害罪
個人情報漏洩罪
住居侵入罪
重婚罪
詐欺罪

では裁判の内容いきます。「訴えてやる!」(参加者にはわかる)
曖昧な箇所がありますが、雰囲気だけでも想像していただければ…^^;

1.業務妨害罪
仕事で契約の際、ジブン手帳のカバーにペンホルダーがないため、上司から何なのと言われた
佐久間さん「ペンホルダー好きじゃない」
ペンホルダーいる?の問いに数名が挙手
「Bizにペンホルダーつけました」

2.文書偽造罪
マンスリーの9月→ウィークリーの9月が見当たらず精神的苦痛を受けた
佐久間さん「マンスリーだとうるさいから9、ウィークリーは09」
表記の揺れではないかとの裁判官からの指摘に対し、手帳を見せながら説明する佐久間さん

3.傷害罪
ジブン手帳のビニールカバーが半年で鞄の中で破れた
佐久間さん「使い方じゃないすか?」と言うも突っ込まれて「すいませんでした!」と謝罪。
他にジブン手帳miniユーザーからトートバッグに入れていたジブン手帳miniのカバーに致命的な傷がついた。miniにはハードカバーがないとの訴えに「ハードカバーをするとデカくなるのではないか?」
ここで弁護人が異議を申し立てるも認められず

4.個人情報漏洩罪
お台場の手帳イベントで酩酊してジブン手帳を落としてしまった。何でも書いてあり、フォーマットを用意した人のせい
佐久間さん「落とす人が悪い。ダメ?」
パスワードヒントリストには全部記載せず、最初と最後だけにしてコピーして全部書くというお話が。

5.住居侵入罪(窃盗罪と脅迫罪追加)
ジブン手帳を買ったら勝手にプライベートを吸い取った。
安易に使用したら大事なものを盗んで行った…それは私の心(窃盗罪)
来年も買わなきゃいけない(脅迫罪)
佐久間さん「買った瞬間からみなさんの手帳。ぜひ来年も買ってもらいたい」

6.重婚罪
ジブン手帳子と結婚したのにPat-mi子とも結婚した
佐久間さん「だって思いついちゃったから作った」
ちなみに佐久間さんはジブン手帳を使っててPat-miは使ってないそうです。
私の隣にいた女性がPat-miユーザーで、どんな手帳かを説明(内容は失念)
佐久間さん「KOKUYOさんと話して改良した」
ん?ジブン手帳子は7歳…あれれ?
2011年に講談社→2012年は自分で出す→2013年からKOKUYOで販売のルーツが明らかになる。
講談社版を買われた方がマイクを持って説明するが、迫真の喋り方に裁判員から仕込みではないかと突っ込まれる(ガチのユーザーさんでした)
そしてPat-miは手帳ではないのでは疑惑が浮
上。

7.詐欺罪
〇〇(言葉を濁していましたがほぼ日)手帳と比べてジブン手帳は「やり過ぎ手帳」と言われるがあまりやり過ぎではないのでは?
証人として舘神さんがステージに上がり説明

ここでジブン手帳に関する不満点がいくつか挙げられます。カッコは佐久間さんの発言
・目標を書くところがない
・しおりひもが2本じゃ足りない。3つは必要の意見あり(予算がない)

ここでKOKUYOの担当の方がステージに上がり
「KOKUYOは佐久間さんを全面に応援する」

・メモが足りない(IDEAと即答)
・自由なリストが欲しい(後ろにフリーリストがある)
・ブックリスト、ムービーリストが足りない(後ろのメモに何かをつければいいという話をしていたのですが名前ど忘れ)
・ウィークリープランが学生は前期と後期で違うので使えない(真ん中に線を引いて左は前期、右は後期とすればいいと説明した)
・学生には手帳の値段が高い(自分に投資できない人には〇〇←メモしていたが殴り書きで読めず。確か場内から拍手があったかと)

会場の中からジブン手帳に関する意見や要望が述べられます。順不同ですが覚えてる範囲で
・書き間違えた際に修正テープで消すと方眼が見えなくなるので、それ用の修正テープを開発して欲しい
・カバーの種類を増やして欲しい
Bizに関しては黒とネイビー以外の色の要望もありましたが、佐久間さんはBizのカラーを黒と決めて作ったそうです。他の色については来年検討?
カバーの種類は増やしたいみたい…コラボカバー出来るか?
・実演販売になかなか行けないのでジブン手帳の缶バッジをガチャガチャで売って欲しい
(今回の全員おみやの中にジブン手帳、Pat-miのいずれかが入っていたのですが、ジブン手帳と交換してもらってる人がいました)
・イ〇ンの文具売り場でジブン手帳を扱って欲しい。頑張って売ります!(KOKUYOさん返事に困ってた感じ)
・LIFEの家系図を増やしてほしい
・やりたいことが叶ってるのでLIFEの人生でやりたい100のリストをDIARYに載せてほしい

そして判決の時。
陪審員の挙手により佐久間さんは有罪か無罪かが決まります。
まず無罪…数名の手が挙がります。
ということで佐久間さんは有罪…
言い渡されたのは終身刑。
「一生どうでしょうします」ならぬ
「一生ジブン手帳を作り続けます」
との判決(ということですよね?)。
2週間以内に不服申し立てできますとの裁判官のコメント。

両腕を掴まれ、BGMに「聖母たちのララバイ」
が流れる中を佐久間さんは退場。
イベントは終了しました。
お疲れ様でした!

と言いたいところですが、この後個人的にとんでもない展開が。
佐久間さんが第2部で被ったダンボールが反対側のカウンターに置かれているのをじっと見ていた私に気づいた方がいて、写真撮りましょうか?と声をかけられました。
被りたそうにしてたからと言われたので(そんな顔してたかな?)自分のiPhoneを渡し、勢いよくダンボールを被って佐久間さんの隣に。
それ被って撮るの?と言われたけど、ここで被らないでどうする!こんな機会はないぞ!
せっかくなので今年の手帳を引っ張り出して撮っていただいたのがこちらになりますご確認ください。

ダンボールを佐久間さんと持っての写真も撮りましたが私の顔が写ってるのでやめましょう(笑)


佐久間さん、腰の低い方でした。プロフィール調べたら私より年下(^^;;;;;;;;;;;
ほんと申し訳なかったです。ありがとうございました。

イベントについては以上になります。
この後他の方がどこかで書かれると思いますので、他の方のレポートに期待します(あれ?)

本当はこれでおしまいのつもりでしたが今回参加した上での感想を次のエントリーで書きます。
興味のある方はご覧ください。

Comments (0)

Tags: , , , , ,

ジブン手帳TALKLIVE2016(文具夜話Vol.4)に行って来た話。その1

Posted on 04 10月 2016 by

10月3日。秋葉原のもっちゅぴっとで行われたジブン手帳TALKLIVEに行って来ました。
最初は全く興味がなく、シフトが出てふと見たら休みになってる。それでもなかなかチケットを買えずにいました。
チケットを買ったのは始まる2時間くらい前。
残っててよかったー(早く買え)
佐久間英彰さんのサイン会があると書いてあったので、池袋東武の伊東屋でジブン手帳Bizを買って行きました。

長くなりますが、メモを取ったり思い出しながら綴っていきますので読んでいただけると嬉しいです。

会場のあるビルに着いたら入口がない…
イベントの詳細ページによると日高屋の裏手???
着いたら出迎えがありました。
同じエレベーターに乗ったのは関係者と思しき4名。
乗っていいのかと恐縮しながら三階へ。
受付でチェックインしてプレゼントを受け取り、ドリンクを購入して席に。
前のほうは関係者っぽい方々が多かったのでカウンターのある席に。イベントのことを手帳に殴り書きしたので結果的に正解でした。
後で知ったのですが、ステージ左側はGoogle+の「ジブン手帳同好会」管理メンバーが集まっていたようでした。

いただいたおみや、持って来た今年のジブン手帳miniとともに。

しばらくすると隣にやってきた女性から佐久間さんのサイン会やってるんですかね?みたいなことを聞かれました。
そういえば19時から開演までサイン会を実施とあったのにそれらしき気配がない…
その方はトークライブに参加できなかったお友達のため、佐久間さんのサインを頼まれたのだとか。
受付にいた方に聞いて来てくれて、佐久間さんは控え室にいるので出て来てくださるとのこと。
後ろにいた女性が「便乗してもいいですか?」ということで3人でサインを頂きに佐久間さんのもとへ。

今年と来年の手帳にサインを頂きました。

私達の後に数名並びだしたようですが、ほどなくしてイベント開始。
なんだか某国営放送局の某番組っぽいSEが流れて始まりました。

K3の皆さんと佐久間英彰さん
佐久間さん、「やり過ぎ手帳道」の雰囲気そのまま!!(失礼)


実務教育出版の方が乾杯の音頭を取りました。
挨拶の中で当初話が来たときに手帳本は売れるのかと思っていたが、ほぼ日手帳ガイドブックを見て手帳の世界を知り、作ることになったそうです。
ここで来年もガイドブックが発売されることが発表されました。


Google+「ジブン手帳同好会」管理人こっこさん。
こっこさんはガイドブックで顔出し絶対NGということだったので、イベントで素顔初公開。
(加工させていただきました)
言っちゃっていいかな?中村獅童さんぽいなと思いました。
同好会設立のきっかけ、佐久間さんが1000人目の参加メンバー入りした経緯などを佐久間さんとの対談形式でお話しされていました。
佐久間さんはこっこさんに感謝している感じでしたし、こっこさんはジブン手帳を通じて人生が変わり、今後また変わろうとしてるのかなという印象を受けました。


星屑七号先生と佐久間さんの対談。
ジブン手帳のウィークリーにその時描いていた漫画や食べたものの写真を貼っていて感心。
直筆イラスト入り色紙はジャンケン大会でたこさん?がゲットされていました。


ガイドブックにあった「やり過ぎ手帳道」を描かれた宮川サトシ先生と佐久間さんの対談。
友人の漫画家・山本しほさんがほぼ日手帳ガイドブックに寄稿されていたことを知って、それより面白いものを描く!とオファーを受けたそうです。
実はこのイベントが初対面とか!!
宮川サトシ先生もイラスト入り色紙をジャンケン大会でプレゼントしていて、私の前に座っていた男性がゲット。
あとで名前を入れますということだったので、その前に許可を得て写真を撮らせていただきました。

ここで第一部終了。休憩時間に入ります。

第二部の「ジブン手帳裁判」はかなり面白かったので別途書きます(引っ張るな)

Comments (0)

Tags: , ,

「そのノートブックは世界中でたった一冊なんです」〜あなたのトラベラーズノートを見せてくださいの会をします【締め切りました】

Posted on 18 9月 2016 by

月13日に、若松英輔氏と吉村萬壱氏のトークイベントに行ってきました。
二冊同時に刊行された『生きていくうえで、かけがえのないこと』
(同じタイトルで、同じ二十五のモチーフを取り上げたエッセイ集です。
二人で! 同じタイトルとモチーフで!! 別々の本!! ナニそのせら得!!)
ひとつかふたつ、モチーフを選んでレビュー書こうと思います。

おふたりのトークも本当に面白かったです。
書くということ。何をどう書くか、ではなくて、書くとは何か、を考えてみる。などなど。
あと、すごく印象に残ったのが

『コトバが飢饉になった時に備えて、困らない程度のコトバは、自分で紡いでおく。自分に必要なコトバは、自分で書かなければらない』

蓄えておく、のではなく『自分で紡ぐ、書く』んだそうです。
Notebookersとしては、なんとも励まされる、力強い言葉だなあ。
Continue Reading

Comments (1)

TOBIU CAMP2016 緩和される境界線 黒き鳥名く森の物語

Posted on 16 9月 2016 by

img_0730-effects1

本日の文章はほぼ推敲無しで一気に書き上げるカタチで書いた。
おおざっぱで申し訳ないが、僕の興奮を伝えるには一番ではないかなと考えている。

僕は、TOBIU CAMPに行く前に必ず近隣の公園でテントを張って寝泊まりして、朝イチで太平洋を見ていく。太平洋は日本海と違って煤けておらず、演歌を感じず、実に開放的で爽快なのである。札幌に住んでいると太平洋は、なぜか姿勢を正して見てしまう癖がある。波が高く、震災の時のような自然に対する恐れがあるからだと思う。遠くを見ながらもハワイはこっちかなと微妙に角度を変えながら見る。めったに見ない太平洋を見ながら、朝ご飯を食べ、ザッパーン!という波の音を聞きつつ、午後から始まるイベントの軽い興奮を想像して楽しむわけである。

img_0740

TOBIU CAMPに参加すると必ず僕は自信を失って帰ることになる
普段からコミュニティデザインのようなものに興味があって、このTOBIU CAMPが象徴するようなコミュニティに参加すると、自分ができないこと、自分が実現したいけれどもどのように行動したらよいのかわからないものに気が付いて、自信を失うのである。
前回のレポートにも記載したのだけど、CAMPの目的は大なり小なり、「都会から離れた人々が都会に影響を与えること」が目的である。そういう意味で、このCAMPは都会と自然を行き来する僕に少なからず影響を与え、新しい視点をくれる。
その視点のおかげで新しいものが見えてしまう。そして僕は自信を失う。だいたいにおいて人間は最初からいろんな偏見に満ちているのだけど、いろんな価値観を知ることでその偏見を緩和することができる。僕はその偏見を緩和するときに自信を失うのである。TOBIU CAMPを素晴らしいと思う。新しい気付きに満ちているのである。

img_0741

「緩和することができる」
僕はこういう言い方が好きだ。もしもあなたがTOBIU CAMPに参加したならそういった偏見を緩和することを心がけてみると良いかもしれない。例えば知らない人と手をつないで踊るというシーンはあまりないと思うけれども、このキャンプではアイヌのウポポ(輪唱)を聴きながら炎の周りで踊るシーンがある。
月並みではあるけれど、勇気を出して知らない人に声をかけてみると良いかもしれない。オノヨーコも言っていたけれど、「知らない人と話すのは怖いけれど、もう二度と会えないかもしれないと思えば、自然と勇気が沸いてくる」ということばを、いつもこの時に思い出す。二度と会えないかもしれないなと頭の中で反芻すると、よし声をかけてみようかなと勇気が出るのである。このことばはTOBIU CAMPの間じゅう、夜を通して僕のこころのなかで反響する。
TOBIU CAMPの森の中には小さなたき火があって、少人数でのサークルがつくれる場所がある。そこに外国のヒッピーの方々が数人、お酒を片手に談笑しているとき、そこに勇気を出して座ってみるのをお勧めする。お菓子をそっと渡す、もしくは暖かいのみものをひとつのククサに入れて回し飲みするなど、炎を目の前にしたコミュニケーションがあなたはできる。そしてそういう行為がまた、似合う場所なのである。

img_1057

NYでジョージ・マチューナスが作った、とあるアート?の団体「フルクサス」において、そこに12個ある基準にこんなのがある。ひとつめは「流動的で制限しないこと」そして二つ目は「参加する人々とアーティストの垣根が存在しないこと」というのがある。たびたび美術の世界では、アーティストと観客の視点の違いが明確かもしくは曖昧かというところがテーマになるのだけど、僕はこのTOBIU CAMPにおいてもその参加する人々と演奏家の曖昧さ、境界線の無さを感じていた。こんなフェスは見たことがない。例えば、TOBIU CAMPに参加するフリーエリアで演奏するミュージシャンたちは演奏する場所も時間も長さも決められていないようなのである(タイムテーブルが存在しない)。そして彼らのために特設された舞台というのも存在しない。森を散歩していると、一見すると誰もいないような場所でうすぼんやりとした最低限の光の中で演奏しているのを見かけるという雰囲気である。一見すると楽器を持っていない人(歯笛で演奏する等)もいるので演奏者かどうかも見分けがつかない場合が多い(笑。※ちなみに今年はさらに照明を最低限度にしたそうです、目をこらすといろいろと見えてくるのも違うのかもしれないという考え方から来ているそうです。

img_0746

僕はこの境界線の曖昧さがイベントを面白いものにしているのではないかと思っている。イベントのスタッフにしてもなんとなくスタッフっぽいTシャツを着ているのだけど一見するとスタッフであると気づかない(実際に一般入場者と間違われて学生にアンケートを受けていた→そして断るでもなく自然に回答していたのを見て感動した)。森を管理する人々と遠くから訪れた人々の境界線が曖昧であるがために、一線を構えることなく、僕らはなんとなく森を作っていくのを手伝っている感じがする。このCAMPに参加することで森づくりに参加していると感じられるのである。嘘じゃないよ、実際にごみの分別手伝ったもんね~。コロナビールの瓶の中にレモンを押し込んだまま捨てるのはやめましょう。

img_0776

演奏する人々と参加者が曖昧であることを楽しむために今度は自分もギターの一本でも持って行こうかなと思っている。なんとなく、今後のTOBIU CAMPでは楽器を持ち歩く人々が増えそうな気がする。なんとなく楽器を持ってきた人々が、誰かの弾いたコードになんとなく合わせてみたり、なんとなく集って談笑するようなシーンが見てみたいですね。きっとこれは、スタッフではなくて、TOBIU CAMPの魔法の焚火が叶えてくれそうだ。

img_0787

このイベントに参加するほどに、アイヌのことばや文化にとても愛着を持てる。自分が住んでいる北海道の場所について考えるようになる。その地名の由来は何か?そこでどのような人々が暮らしていたのだろうか?ということにも興味が持てるようになる。例えば僕が育った土地の名前の由来は「オッカイ・タム・チャラパ」(男が刀を落としたところ)の意味がある。そういった昔のアイヌの物語を知ることで、その遠い過去にこの土地を歩いた男が落とした刀のことを考えるようになるのである。

img_0736

そういえば、昨年この飛生の森に来た時に樹木の高い場所に大きな黒い羽が刺さっていた。今年来てみて、その場所を見上げてみると黒い羽のそばに、巨鳥にさらわれた子供なら5~6人ほど入れそうな大きな巣ができていた。夜のトークショーでちらっと聴いたけれど、来年は「大きな卵」になるかもしれないとのことであった。この森の中は物語に満ちている。森の成長とともに、その物語も成長しているようなのである。

img_0795

さて、TOBIU CAMPで行われていたコンテンツについても少し書いておこうかなと思う。今回は昨年度に比べて、音楽よりもトークセッションの内容にボリュームを当てられていたと思う。そのためか、ステージのひとつを砂場(いやほんとに砂場になってました)にして大きな音をかける機会をわざと少なくしたような感じがする。音楽はさらに自由度を増して、森のあちこちに点在するミュージシャンにひょっこりと遭遇したなら、その場に座って音楽を聴くという感じ。フードエリアでも小さなトラックの荷台をステージにして、こじんまりとしたライブが行われていた。そういえば夜間に茶室的な場所で、ハンドパンを叩いている方いましたね。森の中でうすぼんやりとした光の茶室的な場所で響くトロピカルな音(←どうでしょう、意味わからないでしょう)。近くにいって聴けばよかったなぁ。

img_0765

トークプログラムは日比野克彦さんとOKIDUB AINU BANDのOKIさんの同級生トーク。非常に面白かったです。なんと二人は芸大の時代の同級生とのこと。日比野克彦氏は僕も若いころから大好きなので、ひょっこりとフードエリアで会えた時はこっそりとかなり感動してました。OKIさんがトンコリと出会うまでの物語というのはじっくり聴けてよかったと思う。OKIさんが大学時代は工芸というまったく音楽とは異なる道を歩んでいたそうだが、映像の道を歩み始めた矢先に仕事がなくなり、親戚と飲んでいるときに彼が突然棒を投げてきたそうだ。「その投げられて掴んだ棒がトンコリ」だったとのこと。こんな楽器との出会いもあるのだなぁと笑ってしまった。

img_0799

奈良美智さんのトーク&スライドショー、実は満員で体育館に入れなくて音だけ聞いてました(涙。本人の気さくな雰囲気や日常の何気ない風景を写真で納めることの面白さなどについて語っていた。
夜間のマレウレウのマユンキキさんと大友良英さんとTOBIU CAMPの主催側の方々とのトークは、札幌国際芸術祭と飛生芸術祭との対比などについて語っていた。僕はあまり大友良英さんという方は申し訳ないけれどあまり詳しく知らなかったんだが、なんと札幌国際芸術祭2017のディレクターの方で、NHKのあまちゃんというドラマの音楽で有名になったそうだ。この方がトークの中で語った、札幌国際芸術祭と飛生芸術祭の対比が面白かった。「イチから森を切り開いてコミュニティを作り上げた人と札幌市がお金を出して呼ばれた人とでは大きな差があるんですよ」ということばが良かった。大友良英さんの「底にあるもの」がなんだか良いですね。とても好きになった。芸術祭は参加する人々が作るのかもしれない。札幌国際芸術祭も積極的に参加していこうと思った。

img_0805

夜のOKIさんのトンコリ弾き語りライブでアイヌDUBという不思議な世界へ誘ってくれた。深夜帯は体育館でズムズム音楽をかけて踊れるんだけど、これがまたものすごく音がいい。体育館をクラブにしちゃうというのがこれまた良くて、面白かった。体を揺らしながらじっくりと聴いてしまう。普段聴けないような音楽を聴く機会なのでこれがいつも楽しみなのだ。TOBIU cypherの方々のB-boyっぷりがすごい圧巻だった。強烈なライムで心の底から揺すられる。複数人数で行われるフリースタイルのラップって今まで間近で聴くことがなかったので非常にかっこよかった。HIROOさんや、タイ在住の日本人DJで活躍されるmAsa niwayamaさんの強烈な異国情緒あふれる音楽もすごかった。途中退場して、遠くで体育館から漏れ出る音を聴いているとき、なんとなくタイの、ドラッグクイーンがベンチに座って休憩するプーケットの裏路地にいるような気分がしていた。アイヌからB-boyそしてタイの裏路地。今回のTOBIU CAMPは森の百物語というのがテーマだったようだが、音楽性においても百物語が表れているようなのである。

img_0742

アヨロ・パラレルワールド」の展示とトークが実はかなり興味深かった。昼間に展示を見たときは海からの漂流物の展示なのかな?程度でさらっと見て終わる感じだったのだが、夜間のトークイベントに参加してみたところ見解がいろいろとわかって深みを感じた。彫刻家と写真家と文筆家(←たしか白老のポロトコタンのアイヌ民族博物館の学芸員の方なのかな?)がチームを組んで、白老町南部のアヨロという土地をさ迷い歩き、自分たちの見たこと調べたことを独自の視点を再現しパラレルワールドとしてこのようなアートとして展示されているようなのである。

※Sound Cloudでトーク聴けます。
https://soundcloud.com/ayorolaboratory

img_0800

アイヌの「あの世の入り口」と称される遺跡が今の海岸線から離れた山腹にある理由についてスライドを使って教えてくれた。何千年の前の海水面の上がった場所を想定して、岬となる位置にアイヌの人々は神聖な雰囲気を感じていたんではないだろうかという見解だった。先住の物語を調べ上げ、荒野を独自の視点で歩き、地質を調べ、その日常を非日常ととらえる視点に影響を受けてしまった。独自の視点でとらえたものを、彫刻や文学そして写真など強烈なアウトプットをしている。そうかと思っていたら本人たちはかなりのお酒好きのようでして、奥の2枚の絵画も、登別で3人で酔っぱらって海まで出たときにぼんやりと見た「海の岩」が原型とのこと。他にも登別市内の変な博物館の写真やら登別パークニクスのカブトガニ、登別の廃墟の中国庭園的なパークの写真など、妙なユーモアをチラリズムで見せてくるあたり僕のツボでした。普段生活している圏内を独自の視点を持って荒野を歩く人々という印象。

csevefrueaahywb-jpg-large

TOBIU CAMPにおける、スタッフと訪れた方々の分け隔てない境界線は、大げさかもしれないのだけど、国境のない世界を想像する。

「コミュニティの鍵は「貢献」にある。貢献は交換とは異なる。貢献の根底にはPay forward、つまり先に捧げるという考え方が存在する。世の中には足りないもの以上に、既にあるもので満たされている。しかし既にあるものが適切に使われないために問題が起きる」。飛生の森の中では、何かこういったすでにあるものが適切に使われるようにバランスが取れているような感じがしている。

最初のほうの話に戻るけれども、人と人をつなぐ壁や境界線のようなものを緩和することで僕らは偏見をも緩和していくことができると思う。隣の人が近くなったなら、自分が持っている既にあるものが適切に隣の人のために使われ始める感じがしている。「黒き鳥なり此鳥多きにより名く」一陣の風に吹かれて、大きな羽をもった黒い鳥が心の中の空をすっと横切っていく、そんなキャンプをあなたはまだ見たことがない。ぜひ飛生の森でお会いしましょう。

cseqkjsvuaap-mb-jpg-large

毎回恒例TOBIU CAMP帰りの支笏湖の夕日。

Comments (0)

Tags: , ,

日本手帖の会 東海支部第6回オフ会『オリジナルノートを作ろう』へ参加してきました。

Posted on 20 8月 2016 by

日、アボカドを食べたいなーと思い、スーパーに行きまして。
サイズはやや小さめでしたが、ちょうどいい熟れ具合のアボカドがありました。
今日、すぐ食べるんだから、これにしようと買って帰りました。
切ってみたら、なんと。種がウメボシの種よりやや大きい、くらいで。
みっしりたくさんいただけました。アボカド版逆舌切り雀(わかりにくい)。
冷やした蕎麦に、トマトとアボカドを載せて、めんつゆとわさびでいただきました。おいしかったです。

えー、アボカドレシピの記事ではありません。
7月30日(土)ちょっと前ですが。
日本手帖の会 東海支部第6回オフ会『オリジナルノートを作ろう』へ参加してきました。
やー、楽しかったー! やっぱりモノ作りはいいですねー♪ 楽しい!
Continue Reading

Comments (2)

Tags: ,

天使が見てくれる絵〜5月22日 講演会『内村鑑三と『代表的日本人』に行ってきました

Posted on 02 8月 2016 by

日、ドナル ライアン著 岩城義人訳『軋る心』を読みまして。
やー、良かった…! ほんっとーに良かった!
アイルランドの、ちょっと田舎の方で二十一人の登場人物が独白を連ねる、それだけの物語なんですが。
いやー、もう、ほんっっっとーに素晴らしい!
じ、事件は(一応は)起こるのですが、その事件そのものよりも、人物たちの視線、そのすれ違い、同じものを見ているはずなのに、全く違うものとして捉えている、素晴らしい!
主人公ボビーが「自分は自分をこういう人間だと思っている」視線、そして他の登場人物たち、ボビーの友人、同僚、妻、父親は「ボビーはこういうヤツだ」と思っている視線、そのわずかな(そして、大きな)すれ違いとひずみが(主人公に限らず、二十一人の登場人物ほとんど、その視線のすれ違いが描かれています)、丁寧に積み上げられていまして。やー、アレだ、ケルトの渦巻きだ、と思いました。お互いを取り込んで、巻き込んで増殖して、それでもミにはならず、ただ負の部分だけがふくれあがり、それでも美しい、そういうケルトの渦巻き。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

Continue Reading

Comments (2)

桜の季節に、手帳やノートを交えてのお話。

Posted on 01 6月 2016 by

季節はずれになってしまいましたが、桜とノートのお話。

なぜ、今、桜の話かというと最近写真でライフログをつけていまして。この時のプリントしたものを貼りつつ、思い出したので記しておこうと。

IMG_8073

2年前から、桜の季節なったらいくと決めた場所へと行ってきたのは4月のはじめ。

川べりに桜がならぶそこは、わたしの中で曇天のイメージのこびりついた県にある。

いまにも、水分量に耐え切れず落ちてくるんじゃないか、というような重厚な雲が上空の風にさらわれていく様をみている。そこは、いつもそんなイメージ。

あ、その時のこと書いていますね→桜とモレスキン 桜をログに残す方法

そんなイメージだったのに。

見事に晴れていました。

IMG_7414

なんだか変なかんじ。

 

ところで、ワタクシ水面に映る世界の写真が好きなのです。

エッシャーの多重の世界のようで、雨上がりにからっと晴れた日なんかは、水たまりをすかさずチェックして写真におさめます。おさめますが、不審者感は拭えませんね。はたからみたら、ひとりでなにもない地面をとっているだけだ。

水面じゃなくても晴れだと、川にも映るね。

IMG_7432

点々と花びらが浮いた背景に虚像の水鏡。もっと、きれいに撮れたらなぁ。

あとは、影とかもよいですなぁ。

IMG_7419 (1)

 

桜を思い存分、満喫したあと「奈良で手帖ゆるオフ」を決行してきました。

「来るのかなー、いや誰もこないだろ」と、おもいつつ普段から大阪で度々会っている文具つながりの人と、手帳を書きつつ喋っていたら参加しますといってくれた人が……。

すげえな、わたしだったら絶対にいかないわ!怪しすぎて!!

いや、ほんと。ありがとうございました!!

Notebooksタグを貼ったモレスキンを目印にしていました。

Notebookersビール用ラベル

2015年度版 Notebookers 公式ステッカー&ロゴ配布

IMG_7448

喫茶店で、文具好きの人が隣に座って手帳やノートを書いていたら気になりませんが?できたら声をかけたくなりませんか?その判断基準の記事を書いてみたりしていましたので、有言実行ということで。詳細はこちらへ→はじめまして、となるか。

目立つように、収穫してきた桜を華やかに飾ったりしていました。

IMG_7451 (1)

参加者の方がいつくるかとソワソワしていました。

その時に、ひとつ勘違い。
Twitterアイコンから女子だとおもって、女子がお店に入店すると目印のモレスキンを掲げてみたりしていたのですが、参加した方は男子でした。

きっと、勇気をだして声をかけてくれたのだろうけど、くる人は女子!と思い込んでいるからさ、話しかけてきたこの人は道を聞きないのかな?などと思ってしまった。

ところで、文具……というより手帳についての集まりは、どこでも需要があるんだろうね。

わたしの予定の都合と、桜の咲き状況により、ど平日の昼過ぎあたりに決行しましたが、土日開催だったらぼちぼちと集まったのじゃないかなと予想しています。

IMG_7462

奈良ももっと文具、手帳の集まりが盛んにあったらいいな。奈良で手帳の集まりをやってみたいなというのは、前から思っていたので、できてよかった。

自分で企画をやるのは、ちょっと疲れたので一旦、とりやめていますが。奈良ももっと文具で盛り上がればいいな。

 

Comments (0)

Tags: ,

ムダを楽しむ

Posted on 27 4月 2016 by

こんにちは。おばちゃんライターmoegiです。
今年のゴールデン・ウィークは国内旅行に出かけます。そこでふと思い立ったのが<旅のしおり>を作ってみようということ。さらに、帰ってきたら、ちゃんとノート(トラベラーズ)にログを残そう、などと殊勝なことを考えたのです。

そして、自分で作ってみました。慣れていないので、Otteeという折り本を作るためのソフトを使って項目を入力、印刷し、さらにはそこにスタンプでデコ押ししたり、行き先のアクセスマップをプリントアウトして切り貼りしたり。で、紙を八つ折りにしてA7サイズのしおりが完成!

そう言えば、遠足のしおり、とか、修学旅行のしおり、って子供の頃、先生が作ってくれましたよね。あれは子どもたちが忘れ物をしないようにとか、先生たちがきちんと統制を取れるように共通のお約束を子どもに守らせる意味もあったのでしょうが、今回は完全な個人旅行、しかも一人旅。しおりなんて作ったところで、結構時間や手間はかかって逆にムダかもしれません。忘れ物しないように、なんてんならチラシの裏にでも書き出せばいいことだし、わざわざウェブで調べ物して切り貼りするなんて、本当に時間がかかる。もっと言っちゃえば今の御時世、都市部へ行くなら、とりあえず行きの切符とお金やクレジットカード、交通系ICカードとスマホ、持病のある人はお薬。それがあればなんとかなるでしょう。あとは100均とか無印で現地調達でも大丈夫なくらい。

でもね、楽しい。作っていて、とにかく楽しかった。「いや、あんたは紙と戯れるのが好きだからでしょ」と言われればそれまでだけど、こうやってムダな時間を費やして、これから先のお楽しみに思いを馳せるのもたまにはいいと思うのよ。読書だって、がっちり目的を決める読書がビジネスパーソンの間ではやっているみたいだけど、楽しさのための趣味の読書だって反対の極に存在するわけで。

帰ってきたらトラベラーズに作るログはどんなのにするかはまだ決めていないけれど、誰か大好きな人に、こんな旅をしてきたよ!と見せびらかすようなノートもいいな、と思っていたりするのでありまする(実は小学生の頃、シベリアにパック旅行で行って、そのログを父方のおばあちゃんにあてる、という想定で作ったのです。父親の入れ知恵でですが)。

Comments (0)

“119” CONTRACT PEN

Posted on 01 4月 2016 by

まだ見ぬものひしめく クラウドファンディングサイト

から ひとつふたつ

contract

「契約で後悔しない」 type119 CONTRACT PEN ¥41,800-

ストレス検知で インクを止める 機能を実現

contract_spec

インクは完全個人仕様(DNA混入インク)

本人の 本人による 本人のための 契約を実現すべく

本人確認を厳格化 したので

官公庁書類、公正証書、遺言署名などへの使用の義務化〈※)を働きかける運動

資金募集継続中

(※)婚姻関係書類には不向き

もうひとつ

type401 TRUE PEN  ¥38,000-

type119から、個人認証機能とコルチゾール測定センサーを省き、嘘発見ソフトを内蔵

嘘とみなされると インクの色が変化

私の名前はピース・メーカーです

殺したいほど愛しています

(※)ラブレター、日記には不向き

(莫迦)

Comments (0)

Tags: ,

誰が月の齢を予言するか 〜ムーンプランナーメソッド講座へ行ってきました。

Posted on 16 3月 2016 by

西はまだちょっと寒いです嬉しいですせらです。
行く冬を惜しみまくっています。ハッシュタグは #惜冬 で。

えー。映画の話から始めます。
『エレニの帰郷』というテオ アンゲロプロス監督の作品があります。
エレニというギリシャ人女性が、シベリアの収容所に入れられ、子供を産み、子供と引き離され、再会し、…という、二次大戦から現在までの一代記なんですが。
カメラワークが流れるようで、天使の三枚目の翼とか、ほんとーに美しい画面でして。
そして、これを見た時、すごく思ったのが『時間の流れ』でした。
イレーヌ ジャコブという女優さんが、主人公エレニが若いころから、孫ができるような年齢までひとりで演じています。
メイクや、白髪が少し目立つようにしたりして、年齢を重ねているように見せているんですが、えー、そのひとのひとつの人生なのだから、ひとりが演じるのは当然と言えば当然なのですが、まず、それがひとつめの『流れ』。
そして、作中、時間が行ったり来たりします。若い頃のエレニから、ぽん と時間が飛んで年を取ったり、また戻ったりします。でも、それが全然不自然ではなく、水が流れるような、自然な営為に見てとれました。これがふたつめ。
例えば、デジタルの時計が かしかし と音を立てて数字を切り替えるのでは【なく】、影の位置がさっきまではそこにあったのに、ずいぶん遠くに移動したとか、そういった、昔から現在まで、ひと続きの流れ、のような時間の感覚が感じられて、すごく新鮮! と思った覚えがあります。
Continue Reading

Comments (2)

もうすぐ春ですねぇ、ちょっと卒業してみませんか♪

Posted on 01 3月 2016 by

出会いと別れの季節、春がやってきましたねぇ・・・といってもまだまだ朝晩冷たいですね、このまま寒い日々が続けばいいなと願っているなかしぃです。花粉さえなければ・・・

というわけで3月は卒業シーズンです。Notebookersならではの卒業グッズといえば、そう、サイン帳です。地域(時代?)によってはプロフィール帳ともいうらしいです。今でもあるのでしょうか?

サイン帳って何?サインするの?それはね、バインダー式になっていて1ページごとに取り外しができる簡易履歴書みたいなものです。それで、卒業間近になるとクラスメートに渡して、記入してもらうのです。それを友達の人数分だけ集めてファイリングして思い出にするんです。なんて昭和的な、なんてアナログなアイテムなんでしょう!中にはクラス全員や学年全員に書いてもらう猛者もいましたね。誰からも依頼がないと寂しい思い出になります。卒業までの1年間の人脈の総決算とでもいいましょうか。

かくいう筆者も小学校6年生のときにみんながやるもんだからブームに乗っかってやってみた覚えがあります。まだ実家に残ってるんじゃないかな?しかしながら、田舎の小学校なので私立中学にいくという選択肢はほとんどなく、ほぼ全員同じ中学に行きました。ランドセルから制服にレベルアップしただけでいつもの面子やから別れも何もありゃしない(笑)

で、肝心の中身についてはというと、自分の名前を初め個人情報のオンパレードで、趣味や特技、性癖や何フェチかなどを書いてもらいます(後半は嘘です)。昔はケータイとかメアドなんてなかったので家電でしたね。

そして、フリースペースに持ち主へのメッセージを書いてもらったり自己PRだったり適当に好きなように書いてもらったりします。証明写真くらいの大きさの写真を貼る欄があったりしますが、そこに似顔絵を描く人もいますね。もちろん文字通り自分のサインを書いてもいいですよ(昭和の子供は自分がアイドルになったときのために自分のサインを練習したものです)。なんか書いてて懐かしくなってきた。

ってこんな感じのアイテムなんですが、みなさんやったことありますか?卒業式にやったことがない人でも、今からでも遅くはないですよ。これから出会う人やオフ会で意気投合した人に書いてもらったり、転職するときに元の職場の人に書いてもらったり、人生には様々な出会いと別れがありますのでまだまだチャンスはありますよ!

その名残で、ノート系のオフ会で自分のノートに参加者からのメッセージを書いてもらうっていうのに接したときにちょっとサイン帳のことを思い出してしまいました。自分のノートに他人の筆跡でメッセージが書かれているという予定調和の中の異分子を愛でるアナログな楽しさはなかなか乙なものですよ。

というわけで、4年の長きにわたり駄文を書き散らしてきましたが、今回を持ってぺら部を卒業することになりました。こんなくだらない記事を愛読してくださったごく少数の読者の皆さま、ありがとうございました。またどこかでお目にかかれますようお祈りをしてペンを置くことにします。

IMG_20130518_152102

Comments (0)

東海道五十三次なのに何故か55枚

Posted on 23 2月 2016 by

どうもどうも、花粉症にそろそろ悩まされる時期になってきましたね。皆さんはいかがですか?なかしぃです。先日大野君が紫になってCMしているあの花粉症の薬を買ってみましたが、副作用に”悪夢”って書いてありました。生きてること自体悪夢の真っ最中なのでそんな副作用なんて関係ないね(泣)

というわけで、先日京都に行って「生誕二二〇年 歌川広重の旅 平木コレクション 保永堂版初摺でたどる東海道五十三次」という長いタイトルの特別展を見てきました。ざくっと言ってしまえば広重の東海道五十三次が一度に全部見れる特別展です。JR京都伊勢丹にある美術館「えき」KYOTOで3/27までやってますので、興味ある方はどうぞ。関東にお住まいの方でも、東京駅から乗り換えなしで1本で来ることが出来ますよ。駅に直結しているので迷わず行けよ、行けば分かるさ!(新幹線やないかい!ってツッコミはなし子さんでお願いしますよ)

さて、現代の浮世絵師であるわたくし中椎が初めて広重に触れたのは幼少のみぎりに永谷園のお茶漬けやあさげ等を買うとついてきた世界の名画カードの角を切り取って10枚集めて送ると名画カードのセットが抽選で当たり、唯一当てたのが東海道~でした。他にも印象派セットや富嶽三十六景などがあったように思います。そして月日が経つにつれ忘れていましたが、ボールペン画を始め現代の浮世絵師を名乗るようになってから原点回帰で浮世絵展に行きまくったことがありました。(永谷園の話に懐かしいと思ったあなたは昭和生まれですよ)

閑話休題、この五十三次展はただ展示しているのではありません。なんと、初摺りを展示しているのです。また、一部で初摺りと後摺りを並べて展示してあるので後になって消されたものや追加・訂正された箇所があり、見比べてみるのも楽しいです。例えば、初摺りでは存在していた比叡山も後摺りでは何もなかったかのように消されていたりします。デビッド・カッパーフィールドもびっくりの山消しイリュージョンです。

他にも驚いたのは、静岡県が意外と東西に長いということでした。東海道の半分が静岡県ではないかというくらい長いです(適当に言ってます)。静岡県民は誇っていいんじゃないでしょうか。

また、タイトルに書きましたが、何故五十三次なのに55枚あるのか?という謎を解くことができました。それは、宿場が53ヶ所あり、スタート地点の日本橋とゴールの京師をプラスして55枚ということだったんです!なぁーんだ、そんなことかぁ・・・と思ったあなた、ほんとは知らなかったんでしょ?

というわけで現代の浮世絵師、歌川中椎がちょっと変わった東海道五十三次の魅力をご案内いたします。

・左富士を探せ!

江戸から京都へ上るときは富士山は右手に見えますね。でも、ある場所だけは富士山が左手に見えます。それがどこか探してみてください。

・人物描写を堪能せよ!

このシリーズは風景画なのでメインはそれぞれの宿場の風景なのですが、そこに小さく描かれている人物に注目してみましょう。小さく描かれていてはいるけれどそこに登場する人々の営みが活き活きと描かれています。飯盛り女に捕まって宿に引きずりこまれそうな人や、茶屋で名物の団子を頬張っている旅人、ふんどし一丁の人や、人ではないがじゃれている野良犬など芸が細かいですよ、広重は。

・文字に注目

この頃の浮世絵は江戸時代の化粧品、白粉の商品名「仙女香」の広告としての役割を持っています。五十三次にもさりげなく仙女香の文字があしらわれていますので、どこに描かれているか探してみるのも一興です。その他にも広重の”ヒ”と”ロ”をデザイン化したロゴが着物の柄であったりいろいろなところに描かれています。こういう隠れキャラを探すのも「ウォーリーを探せ」チックな楽しみ方があります。

最後に、自称「現代の浮世絵師」こと歌川中椎が描いた東海道五十三次、日本橋を載せておきます。これ全部ボールペンで描いています。

IMG_20140507_0001

 

 

Comments (0)

贅沢は言わない四国地区カモン!

Posted on 29 1月 2016 by

このサイトをはじめmoleskineではモレミが開催されていますよね。

このサイトを見ている人なら1度は参加したいと思わせる魅力的な会合です(きっと)

東京、大阪…、ちくしょう、殆ど都会で開催だ…

瀬戸内海を越えないと参加できないじゃないか、

450px-Sicocu-miti

ちくしょう。

目標は香川、愛媛、高知、徳島それぞれで開催したい。

そんな期待を込めながら、このNotebookerに新たに参加された方々を歓迎するyasuです。

みなさんいらっしゃい。

 

四国の方はコメントしてね(他人任せ)

Comments (3)

旅人の地図の折り方!完全バージョン

Posted on 27 12月 2015 by

DSC01001
DSC00996DSC00994DSC00943DSC00993

12/6 渋谷LOFTでモレスキン・ギャレリアOPENに伴って、モレスキンのトークイベントとワークショップ「旅人の地図を作る」で高谷宏記 講師をさせていただきました(掘さん、YOKOさんありがとうございました!)。この日は午前中に恵比寿でNotebookersミーティングをおこない、昼はLOFTでモレスキン・トークイベントに登壇し、夜は渋谷で再びNotebookersの面々とお酒を酌み交わしまして、丸々一日中モレスキン漬けで過ごし、たっぷりと人と話ができた。楽しかった。この日のことは、いろんな場所でたくさんの人がブログで書いてくれているのでここでは割愛させていただく。ノートブックのことだけでたくさんの人が幸せになったと思う。

さて、ワークショップでおこなった通称:「旅人の地図」と呼ばれている折り方の完全版を載せておきます。ワークショップで折り方を披露してからは、ノートブックに地図を納める業界においてはかなりの影響を与えたのではないだろうかと思う。ネット上でじわりと広がっていくのが面白い。※この折り方は国内での紹介は初なんじゃないかなと思います。詳細は下記参照。

もうひとつおまけに、A4サイズのテンプレートも載せておきます。折り目が入っているので動画を見ながら一緒に折ってみてください。
本当はモレスキンにイラスト書いて説明しようと思ったのですが、面倒くさくて挫折しました。

mapfold
旅人の地図テンプレート:
https://notebookers.jp/briefcase/mapfold.pdf

 

ワークショップであまりディテールまで語ることができなかったので、そもそものきっかけから話したほうがおもしろいと思うので書き留めておく。
2010年、とある飲み屋さんで友人とお酒を飲んでいたところ、マスターに家飲みに誘われ店を閉めたあとに、すぐ近くの彼の家に二次会とばかりに移動してお酒を飲む。マスターとその奥さんと話をつまみにウイスキーを飲んでいると、お互いに映画監督ジム・ジャームッシュのファンであることに気がついた。NYで、映画の中の登場人物に実際に会った話を聞いたり、映画の中に登場するシーンやニューヨークの街並みのことなどについて話をしていると、タカヤくん面白いのがあるよ、とニューヨークの地図を持ってきてくれた。二人がニューヨークを歩くときにジーンズの後ろのポケットに収まるように畳んで持ち歩いていた地図らしい。その風変りな畳み方をする地図にすっかり夢中になってしまう。酔っ払いながらも、細部まで観察してメモをとった。

054

今回の渋谷LOFTワークショップ前半のトークイベントでも語らせていただいたが、「何気ないメモがその数年先のことを変えていく」というのは本当の話だ。この酔っぱらいながら取ったメモを、最近ふと夜中に思い出して、過去のモレスキンを引っ張り出し、その折り方を調べるために、ただの白紙のA4用紙をあ~でもないこ~でもないとぱたぱたと何度も折り返して時間を過ごした。研究しているうちに向かい合う同じ比率の線は対角で重ねて折ることができることに気が付いて、この何気ないメモから折り方を数学的に導き出すことができた。このメモから折り方を発見したときは、心の中でパズルがぴたりと合うときのカチっという音がした。さっそく動画にアップしたところ、モレスキナリーのYOKOさんから真夜中に「ワオワオ!これものすごく良いですね!ワークショップでやりましょう!ワオワオ!」と興奮気味にメールがきたのである(笑。

055

まず人に出会う、そこでその人の何かに関心を持つ、そこで起きたことをメモに取る。まずは何もかもがそうなんだけど、おもしろいことは人から始まる。2010年のモレスキンの1ページから始まり、折り方を調べたことが最終的に今回のワークショップにつながった。何気ないメモが数年先のものごとを確実に変えている。
この地図をポケットにいれてニューヨークを旅したバーのマスターご夫婦の奥さんは今では亡くなられ、マスターは店を閉めた後、南国で漁師をされている。なんとなくこの地図を開け閉めするたびに、そのご夫婦二人が腕を組んでボブ・ディランのジャケット写真のようにニューヨークを闊歩する姿を今でも想像するわけである。

Comments (1)

Tags:

Notebookers Map プロジェクト

Posted on 23 12月 2015 by

こんにちはkonamaです。

今日はちょっと大がかりなプロジェクト(その割に思いつきですが)のお知らせです。

Notebookers Map プロジェクト、始動いたしました。

NotebookersMap

Notebookers MapはNotebookersの愛する文具店、雑貨屋、書店、カフェ、バルなどをマップ上にまとめる試みです。日常・旅先でふと時間が出来たとき、あ、近くにこんなお店があるから足を延ばしてみようかなと、毎日にちょっとした特別を付け加えるための宝さがし地図をつくろうという企画。

みんなで作っていく地図ですし、完成しない地図でもあります。ちょっとしたエピソードを添えて登録されたNotebookersの愛するお店や場所をのぞいてみませんか?

Continue Reading

Comments (5)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アーカイブ