Archive | iPhone

Tags: ,

アバターとしてのスタンプ

Posted on 04 8月 2017 by

ちょいとお久しぶりのkonamaです。

今日は、最近はまっているパンダのスタンプについてのお話です。

万年筆は大好きな筆記用具なのですが、残念ながら手は2本しかなく、さらに大概は片手で書くわけで、手持ちのペンをすべて稼働させるというのはなかなか難しいものです。あんまりほっておくと乾いちゃいますからね。とはいえ、インクの色も楽しみたいし、いろんなペン先(太いの細いの、平たいの、柔らかいの…)も使いたい。そこで、なんか定期的にペンを使う習慣を作る、例えば日記とか、というのがよくあるパターンだとおもうのですが、ツイッターで手書きツイートをする、というのも1つの方法です。

※手書きツイートとはなんぞや。それは文字通り「手で書いた字の画像でつぶやく(絵のケースもある)」ということ、少なくともこの記事ではそういう意味で使っています。しかし、最近はインスタグラムなどではやっている手書きツイートはちょっと趣が違うみたいです。(#手書きツイート のハッシュタグでひくと、最近は人様の恋バナがつらつらと書いてあったりしてびっくり)

で、私もご多分に漏れず、モレスキンダイアリーXSをつかった本の抜書きや、ちょっとしたメモをつかった手書きツイートをしているのですが、その中で「Rhodia No.10 ちまちまツイート」と名付けて、毎日のよしなしごとを書き留めているシリーズがあります。第一回目がこれ↓。 確かNational Hand Writing Dayかなにかがきっかけでやってみた気がします。Rhodiaが出している一番小さい手のひらサイズのメモパッド(5.2 x 7.5 cm)を使って、手元にあるスタンプと万年筆を使って書いたメモを、iphoneのカメラで撮って、Instantというポラロイド風に加工できるアプリを使って仕上げています。綺麗にというよりは、ちょっとしたスナップという雰囲気でまとめてみたかったからね。

みてのとおり、この第一回目にはパンダは登場していません。デスクにあった、電球のハンコをぽんと押してみただけ。その後もワンポイントとしてスタンプやシールを使いながら、他愛もないことをつぶやいていたわけです。

Continue Reading

Comments (2)

そのうち慣れるとは思うんだけどね

Posted on 18 1月 2016 by


 

 

こちらのサイトを知ったのは文房具についてのブログを探していた時でした。

仕事中の、ふとした時にネットを駆使して文房具を漁る姿は、さも小難しい資料を作っているかのように見えていたに違いありません。

違うんです、課長ごめんなさい。

次の給料でどんな文房具を買おうかと悩んでいたんです。

決して締め切り間近のあの資料を作りこんでいたのではないんです。明日やります。多分。

 

という毎日を過ごしています。

うっかりしていたら結構いい年になってしまいました。

 

ブログ的なそれは、実は苦手なのですが

さっき来たライター登録のメールに感激した今の気持ちを忘れずに

ちょっとだけ頑張って投稿してみようと思います。

まずは使い方をマスターしよう。

そこから始るイェアで

Comments (0)

【ノートブックがない旅なんてVol.43】旅先のToday’s TRAVELER’S notebook/2015夏

Posted on 20 8月 2015 by

この夏から始めた「行ったことのない県に行ってみよう!」シリーズ。
第1弾として選んだのは、富山でした。

saori_150820-01

山・海・街がコンパクトにまとまっていて
毎日まいにち、新鮮な景色が視界に広がったものです。

違う季節の景色も見たい。
違う時間の景色も見たい。
また行きたい場所が増えるのは、知らないところを訪ねる旅の醍醐味ですね。

ノートに記録する手段は、書くことだけではない。
「旅先のToday’s TRAVELER’S notebook」として写真におさめる方法だって
私にとっては、旅の記録になるのです。

みなさまにも、少しばかり富山の空気をおすそわけ。

スターバックスコーヒー 富山環水公園店

スターバックスコーヒー 富山環水公園店

称名滝

称名滝

室堂展望台

室堂展望台

雨晴駅

雨晴駅

内川と街並

内川と街並

富山城

富山城

————————————————————————————————————
【ノートブックがない旅なんて】は毎月20日に更新。
今回の旅、ベストスポットを3つあげるなら……
1)室堂エリア:山歩きの面白さに目覚めました!
2)JR氷見線 越中国分〜雨晴間:海×線路×青空=爽快な風景
3)カフェ uchikawa 六角堂:店員さんとの会話に和みました♪
————————————————————————————————————

Comments (1)

Tags: , ,

ノートとペンとワクワクと[WEEKEND NOTEBOOK TIMES vol.1]

Posted on 23 5月 2015 by

[WEEKEND NOTEBOOK TIMES vol.1]

日常を絵日記に描くアナログブロガー、ハヤテノコウジです。
今週から始まりました「WEEKEND NOTEBOOK TIMES」は、ノートブックやステーショナリーの話題を中心とした個人的なコラムでございます。皆様のノートブックライフの参考になればうれしいです。

今週のお話

アナログな絵をデジタルで着彩する
絵日記のイラストに文字にいい感じのペン
コーチャンフォー若葉台店

アナログな絵をデジタルで着彩する

ハヤテノコウジが注目し、その活動やテクニックを参考にしている人物が何人かいます。その中の1人、デザイナーでブロガーのタムカイさんは、最近「ラクガキノート術」という絵を描く楽しさと実践方法を紹介された本を出され、イベントなどを展開しています。今回は、タムカイさんがブログで紹介されていた「アナログ絵をデジタル絵にする方法」について実践してみて面白かったよ〜という記事を自分のブログでご紹介しています。

ラクガキノート術」という本を出された人気ブロガー、タムカイさんのブログで紹介されていた「procreate」にドローイングを読み込み、デジタル着彩してみた。これがしっとりとアナログな絵に溶け込む感じなのです〜!

ラクガキノート術」という本を出された人気ブロガー、タムカイさんのブログで紹介されていた「procreate」にドローイングを読み込み、デジタル着彩してみた。これがしっとりとアナログな絵に溶け込む感じなのです〜!

ぺんてるの「プラマン」でイタリアのスケッチブック「ファブリアーノ」に下絵を描きました。

アナログで描く→デジタルで着彩、という流れはいろんな可能性を秘めているので、とても楽しみ。どんどん実践していきたいと思っています。

ハヤテノコウジのブログでご紹介しています。
(ペン)「トラディオ プラマン」でドローイング、アプリで着彩が楽しい


絵日記のイラストに文字にいい感じのペン

どのペンやマーカーがどんなときに合うのか、自分のそのときに表現したいノートブックごとに相性が違うのでいろいろ試す毎日です。モレスキンのデイリーダイアリーに絵日記を続けていますが、こちらには「PITT ARTIST PEN PITTアーティストペン」Sサイズのブラックを使っています。裏写りが少なく細かい字から絵まで対応できてありがたい1本です。

2015年5月16日のモレスキン絵日記。  気がつけばたくさんのペンを使ってます。

2015年5月16日のモレスキン絵日記。 気がつけばたくさんのペンを使ってます。


コーチャンフォー若葉台店

数年前、Notebookers.jp運営者のモレカウくんに「コーチャンフォーミュンヘン大橋店(札幌市豊平区)」連れて行ってもらったのですが、文房具や画材たっぷりな物量に感動しました。昨年10月に東京都稲城市若葉台にもコーチャンフォーがオープンしていたので、やっと行ってきました。モレスキン、スタビロ、ロディア、クレール・フォンテーヌと海外メーカーごとにコーナーになっているのがとても良いです。文房具種類別の陳列ももちろん便利でいいのですが、このようにメーカーごとに広い棚を取っているのはなかなか見ないので、海外文具も大好きなハヤテノコウジは興奮したのでございました。

大型文房具店、コーチャンフォー若葉台店で買ったスタビログッズ。スタビロファンとしてはスタビロコーナーが大きいのは嬉しいです。  フードイラスト描いていると、黄色とか黄緑が減りやすいですね。

大型文房具店、コーチャンフォー若葉台店で買ったスタビログッズ。スタビロファンとしてはスタビロコーナーが大きいのは嬉しいです。
フードイラスト描いていると、黄色とか黄緑が減りやすいですね。


それでは、素敵でノートブックな週末をお過ごしください!

(文・写真:ハヤテノコウジ

Comments (0)

例えるなら薔薇は水、Notebookは酸素、そんな存在なんです

Posted on 27 1月 2015 by

初めまして薔薇園(バラゾノ)びびと申します!
このたびNotebookersライターへ仲間入りさせて頂き嬉しくて嬉しくて自分のBlog名もライター仕様に変えるほどNotebookers大好きです!image

Blog「薔薇園Notebooker」http://s.ameblo.jp/ohirune-nara-bijuo

モレカウさん、先輩ライターの皆さん、同期ライターの皆さん、読者の皆さん、どうぞよろしくお願いします♪
今まで投稿していたFacebookを止めて、ライター募集の条件のTwitterにのりかえました、イマイチ使えていませんがボチボチ使っていこうと思っています。Notebookersライターの皆さんフォローさせてくださいね。@ogyartbbです
えーと、モレカウさんのつぶやきでNotebookersへのお題が好きなものについて語ってみて、とのことで

わたくしの好きなものはもう何と言っても薔薇です。あの棘のある。あのいい香りの。そう薔薇。ですです。
Notebookが好きな人々をNotebookersというように、薔薇が好きな人々をロザリアンといいます。わたくしは現在ロザリアン4年生。今現在稼働中のNotebookはいろいろありますが、今日はわたくしの腹心、薔薇マネ(薔薇のお世話を記録する薔薇のマネージャーノートのこと)でご挨拶。
薔薇ってね、ノートとすごく似てるんです。
次はどんなノートを使おうかな?
→どんな薔薇植えようかな?
うわー!家にスタンバイノートあるのに、このノートほしー!
→うわー家にまだ植えつけてない薔薇苗あるのにこの薔薇ほしー!
こんなにノート何冊もあって何書くの?
→こんなに薔薇植わってる庭、今度はどこに植えたらいいの?
使う人の数だけNotebookeの使い方がある!
→ロザリアンの数だけ薔薇の育て方がある
えー!このノート、こんな使い方あるんやー!マネしたーい!憧れー!
→えー!この薔薇こんな風に咲かせるんやーー!マネしたーい!憧れー!
あ!この人私のノートと同じの使ってる!勝手に親近感ー!
→あ!この人のお庭の薔薇うちにもある!もう親友認定!
あ!この人、新作/高級/ブランド/限定Notebook使ってるー!わーお
→あ!この薔薇、新作/高級/ブランド/限定苗やん!わーお!
この人のNotebookeいっつもほんま素敵やわぁ〜流石やわぁ
→もーこの人の薔薇の誘引いっつもほんまうまいわぁ〜センスいいわぁ〜流石やわぁ

スクラップブッキング、コラージュ
→フラワーアレンジメント、庭のデザイン
旅の思い出
→プリザーブドフラワー、ドライフラワー
カラーやサイズ、スタイル、紙の質感の豊富さ、年月をかけて育てていく所

使う人の、気分のいい時も悪い時も、落ち込んだ時も調子に乗ってる時も、考え事する時も、お世話(書くこと)をおさぼりしたときも、暑い日も寒い日もいつもそこにいてくれる、そんなところはそのまんまでしょ?
特に冬に咲く薔薇は少なく今のお庭は寂しくなりがちです。寒さやお天気にうっかり何日もお庭に出なかったりして。やっとお庭へ出たとしても、このお世話に意味があるのか?いや、そもそも間違ってるのでは?今年は花が咲かなかったら…と不安は尽きない。ロザリアンにとっても薔薇にとっても冬は試練の季節。でも根は春へ向け見えない地中で着々と伸び養分を蓄えている。それを信じさせてくれるのは薔薇マネの存在があるから。Notebookあってこそのわたくしの薔薇。薔薇があるからこそ進むペン盛り上がるNotebook。

薔薇が好きすぎる薔薇園びび、どうそよろしくお願いします。

最後に…ペラ部へ入りたい場合どうすれば?

 

薔薇園びびでした!( •ॢ◡-ॢ)-♡
Blog「薔薇園Notebooker」
http://s.ameblo.jp/ohirune-nara-bijuo

Comments (2)

ノートブックに写真を貼ってみたい方はこちらへどうぞ。

Posted on 18 1月 2015 by

自分のブログ始めたら、Notebookersの記事のハードルも下がりました。
今月2回目の登場、なかむら真朱です。

さて、わたしにとっては甘いものを少し楽しむくらい当たり前の、
写真をプリントしてノートや手帳に貼ること。
最近、これは万人にとっての当たり前じゃない。ということに気づいたのです。
というわけで、今日はその方法などについて書こうと思います。

まずはそれぞれ10回は聞かれたよね?という質問について答えます。

1)写真は何で撮っているの?
iPhoneです。
一応、デジイチもコンデジもアナログな一眼も持っていますが、
時々デジイチ使うくらいで、日常はiPhoneのみです。

2)使っているプリンタは何?
CanonのMG4230。コピーやスキャナが一緒になってる複合機です。

3)使っている紙はどんなもの?
普通のコピー用紙です。
毎日プリントするので、低コストで手軽にプリント出来ることを重視しています。
プリントした写真は、ドットライナーの貼ってはがせるテープのりで貼っています。

4)写真は何でプリントアウトしているの?
iPhoneで撮ったものをDropbox経由でPCに転送。
今はMacを使っているので、MacのiPhotoでプリントしています。
Windowsの時は、Windowsの印刷機能でプリントしていました。

と、4)のどうやってプリントアウトしているか、この質問が何しろ多いです。
↓こういう写真をアップすると必ず!ってくらい。
mashu_1501_b01

Windowsの方は過去に書いてまして。
その日の写真はその日のうちに。

なので、今日はMacの方のプリントについてじーっくり答えます。

Macで写真をプリントするには、iPhotoを使います。
まずは、転送しておいたDropboxのフォルダからファイルをiPhotoにドラッグ&ドロップ!

(1) iPhoto上でプリントしたい写真を選択し(複数選択はcommand押して選択選択)、command+P
mashu_1501_b02

(2) 右側から「インデックスシート」を選択。
「列」で、1行にいくつプリントするかを決める。プレビューを見ながらサイズを確認。
mashu_1501_b03
今回は「列6」、スクエアな写真ならWindowsのコンタクトシートとほぼ同じサイズ。

※サイズの違い。(スクエア写真の場合)
mashu_1501_b04
列7:ほぼ日オリジナルのマンスリー部分に貼るのに最適サイズ。
列6:Windowsのコンタクトシートとほぼ同じサイズ。
列5:ほぼ日オリジナルの場合、11枚まで貼れる。日付つぶせば+1枚OK。
列4:ほぼ日オリジナルの場合、5枚まで貼れる。日付つぶせば+1枚OK。
列3:Windowsの定期券サイズとほぼ同じサイズ。

ちなみに、トラベラーズノートとかジブン手帳とかモレスキンラージは、
A4ペーパーと幅が同じなので、
例えば列4でプリントすれば、その見たまま4枚は貼れるわけです。

(3)写真サイズが小さめのときは特に品質は「最高」にした方がいいです。
mashu_1501_b05

これだけ!ほらね、こんなもん。
そう、こんなもん。だと思うのですよ。
これやるだけで、ノートが楽しいものになるのよ。絵とか書けなくても大丈夫なのよ。
わたしのInstagramなどを見ていいなーと思う人は、とりあえず1回やってみるべし。

その他、写真の転送&管理方法、写真を撮るときのちょっと気をつけること、
みたいな記事もアップしてますので、興味がある方は
わたしのブログの「手帳に写真を貼りたい人のためのまとめ。」までどうぞ。

それでは、楽しいノートライフを!ごきげんよう。

Comments (0)

今あることは、いつか夢みたこと

Posted on 10 9月 2013 by

家計の管理のため、レシートを日付けごとにノートに貼り、日常品等の財布の使用金額・残高を記し、月間カレンダーにてお金の使用状況を管理していた時を越えて、その記録と集計はみんな手のひらの内で完結するようになりました。そう、iPhoneならね。

こんなものをいちいちノートに貼り管理していた。

こんなものをいちいちノートに貼り管理していた。

そのアプリを例えば、お財布管理(仮)とでもしましょう。

起動すると、金額を入力できる画面になります。ここで、今まではレシートをノートに貼ることで管理してたお買い上げ計を登録します。レジでお会計をしてもらったついでにできるよう、ひとまず金額さえ入れれば題名(あるいは店名)などは適当に日時の数字などで登録されるようになっています。ここで登録した支出は、指定しない場合には1番目の財布から出たものとして計上されます。これを、レシートモードとします。

コツコツ登録したレシートから支出合計とそのお財布の残額を計算・管理するのがお財布モードです。ここでは、用途別にお財布を登録し、その使用金額と残高を確認できます。お財布登録は、例えば日常品財布と月払い管理財布…とかを設定して、それぞれに予算を割り振って活用します。実際に使っているお財布を登録数分準備できなくてもいいように、お財布合算機能もあり、物理財布の残高を計算してくれるので、実際のお財布に入っている金額と登録金額が正しいかを簡単に確認することが出来ます。また、「合算しない」という機能を活用することにより、その月までの繰り越し分の管理を別途行うこともできます。
また、レシートモードで登録を省略していた項目の追記や、登録日の訂正、それぞれの財布のシメなどもこのモードで行います。締めたお財布の残高は、別の財布に引き継ぐこともできるので、来月の財布で活用したり、繰り越しのみ管理する財布に移行したり、好みに応じて対応できるみたいです。

登録・管理をしばらく続けると、もう少し長いスパンで家計の動向を分析したくなります。それは、振り返りモードでできます。ここでは……

……というところまで空想したところで、文字数もちょうどいい塩梅となりましたので、この辺でお茶を濁すとします。
先の文でもわかるように、このアプリは完璧に空想の域を出ない状態のものです。個人的に、あったらいいなあ、というレベルの。

想像できるものはいつか実現できる…ということをどこかで聞いたような気がしますが、どうなんだろうな。
万が一こんなアプリを作ってみたい方がいらっしゃいましたら、機能的アイデアだけは出すことができますので、こっそり教えてください。

では、皆さまが今晩も素敵な夢が見られますように。

Comments (1)

Tags: , , ,

開封の儀式は…

Posted on 06 6月 2013 by

何時からか始まったか?はわからないんですが、開封の儀式をする様になりました。

中表紙に、
言葉を書いてそして写真を貼る!

ただこれだけです。

言葉は、書きたい言葉を書いてる訳ではないです。
頭に浮かんだ言葉や使うテーマにそった言葉を書いたりしてます。

前は何も書かずでしたが書き出すと、ノートの世界に迷い込んだ形になり、不思議の国のアリスみたいな感覚におちいります。

それが楽しい部分でもあります。

20130606-202135.jpg

「Happiness begins with small things so overlooked.」

ブラックページ ジャパニーズより

20130606-202525.jpg

「That remain in the eye, what you need to you in what way is it.」
2013年18ヶ月 スヌーピーより

英文は通訳アプリを使用してます(^^;;
英語苦手なので、、

Comments (0)

AirPlay環境をつくってみる

Posted on 15 2月 2013 by

AirPlay環境

モレカウです。あまり物珍しいネタでは無いけれど、誰かの役に立つと思うので書いておく。
普段から頻繁に話しているのですが、めっちゃ音楽好きです。
今日は無線で音楽を飛ばして再生できるAirPlayについて。

部屋の中の機器環境や配線などをやたらと改善したくなる時期というのが定期的にある。
移動先や作業の際にいろんな通信機器や端末を使うことが多いので、配線状況や割り当てられたローカルのIPアドレスとかMACアドレスを頻繁にノートブックにメモしていることが多い。
どちらかというと映画を観たいというよりは、部屋の中にある光入力の無いオーディオ機器に、音楽をiPhoneやMacやWindowsから無線で飛ばして聴きたいということもあって、だいぶ前だけどAppleTVを購入した。それからというもの、音楽環境に非常に満足している。

部屋の中で無線LANで使っている方は、オーディオのスピーカーをそのままAirPlay対応にできるので、iPhone等を持っている方はオススメする。AirPlayは音質も良くていいね。机とかベッドにいる時に、iPhoneとかでさらっと音楽飛ばして遠くのスピーカーで鳴らすことができる。部屋の中にいくつかスピーカーを配線しておくと、台所で料理しながらとか洗濯しながら、どこにいても音楽が聴こえてくるのが楽しい。

 

購入したもの

—————————————-
合計:14099円

配線方法は上の写真を参考にしてみてください。
ようするにAppleTVを無線でつないで、D/Aコンバーターをつないで、オーディオとテレビの外部入力へ配線するだけでOK。
※念のために注意ですが、光入力があるオーディオ機器の場合はD/Aコンバーターとオーディオケーブルは不要です。
※D/Aコンバーターはピンキリでいろいろあって、Cypress デジタルーアナログオーディオコンバーター DCT-3:3570円というのもあるよ。

 

AccuRadioのChillのチャンネルをAirPlayで流しっぱなしで過ごすのが好き。
AppleTVからオーディオで重低音聴かせながらhuluで映画も見れるのでうれしい。
huluでSTARWARS配信されないかな〜。

Comments (5)

ノート×私

Posted on 20 1月 2013 by

 無計画なノート計画室 vo7. 

こんばんは。くらこでございます。
皆様、お元気でしょうか。私は元気でございます。

NOTEとまた暮らすココロの余裕が出来てまいりました昨年の後半から
またなんとか!投稿したい!と思いこうして登場させて頂きました。
今年2013年の目標には、notebookersの記事を月2記事以上更新すること掲げました!
よろしくお願いいたします。

…ということで、ゆるくやって参ります。はい。
ここのところのくらこのnoteとの過ごし方をざっくりご紹介いたします!!

******************************

『赤モレスケッチブック×自分の考え・思い』
同じnotebookersの「ここおれんじ」さんが実践されている自分マップの模倣。詳しくは→ここおれんじさんの記事
なかなか難しいですが、ふとしたテーマで書くと、昔の思い出が蘇ったりして楽しいのです。
思いついたときに「あ!あのテーマで書いてみよう!」とメモしておいて書き込むというスタイルは
字を詰めて書くことの好きな私には、自分で与えた自分を細分化したテーマ小論文を書くような気分です。
curacco010curacco003

『モレスキンポケット×好きな言葉』
SNSでのやりとりや、ニュース、歌、そしてnoteに書き留める自分の文章。
情報の洪水の中で、たくさんのことを受け流しているように感じて書き始めたノート。
SNSとクスッと笑ってしまったのも、誰かの歌に共感して泣いたのも言葉を感じたということを大切に。
引用もきちんと書いて、発信者も含めて言葉を書き留めています。

curacco008

『トラベラーズノート罫線×中学生の国語の宿題』
中学生の頃、多分高校受験の小論文対策の為だったと思うんですが、新聞の社説を書き写すという
宿題がありました。みなさんの学校ではなかったでしょうか?
iphoneで全国各地の新聞の社説が読める!というアプリを見つけて「書いてみようかな」と(笑)
ここのところサボり気味ですが、お気に入りの万年筆でぬらぬらと書いていると
時事問題も見えてまいりまして、無心に書いています。(PILOT CUSTOM74×PILOT色彩雫『孔雀』)
curacco002

**********************************

…という、今回のリハビリ的、更新でございました。
皆様にとって今年2013年も良い一年となりますように、
そしてnotebookersのサイトの更なる発展を祈りまして、今年初の更新とさせて頂きます!!

久しぶりの更新で、うまくいくか心配なくらこでございました!

Comments (0)

iPhoneケースと付録の万年筆

Posted on 19 12月 2012 by

_1_17.JPG _2_17.JPG _3_9.JPG _4_4.JPG

立て続けの投稿をお許し下さい。

iPhoneケースはお呼ばれの時、Businessの時との二つを買いました。

オマケで上に乗っているペンは、
instagramの投稿を見て買いました。

書き心地は万年筆のようなインクの柔らかさと思いました。

紙質によってはにじみますが、好きな書き心地です。お次はMonoMaxの付録!

コンビニでアイスを買いに行ったら…

!!!!

万年筆が!ついてる!

と、即買いでした。(笑)

ペン好きな方是非今月号買ってください。

※790円でした。

インクが、二個ついてます。
BODYにはコーチのLOGOが入ってます。

サラサラした書き心地です。

最近購入した物の記事ばかりですいません。

来年からは、使用についての記事やアイディアの記事も書いていきたいと思いますが、何せ文を書くのが苦手で…

いつも見てくださる方ありがとうございます。

コメント頂ける方ありがとうございます。

凄く心の励みになってます。

ちふちふです。

Comments (4)

Tags:

もしも歴代『相棒』3人が揃ったらシリーズ notebookersスペシャルエディション

Posted on 19 11月 2012 by

いつもはInstagramに上げている「相棒」落書きonモレスキンですが、せっかくのノートネタなのでここに。

歴代『相棒』の皆さんに持って欲しいノート、メモ編!

image

右京さんいればノート要らねえじゃん…

*この記事の筆者はただの一『相棒』ファンであり、このサイトも筆者も『相棒』とは一切無関係です。念のため。

Comments (0)

MOLESKINEスマートノートブック

Posted on 03 9月 2012 by

デジタルVSアナログのコラボレーション

9月1日(土曜)有楽町Loftに、アジア最大(世界でも2番目)のMOLESKINE・アトリエショップがオープンした、前日にはプレイベントとして、日本を代表するモレスキナー(MOLESKINEユーザー)も集まり大盛況だったようだ。

それは、たかたくさんの記事を参照にしてほしい。

今回、Evernote CEOのPhil Libin氏の緊急来日講演が、有楽町LoftのMOLESKINEアトリエショップで開催された。フィル氏はEvernoteのCEOであり、かつ熱烈なMOLESKINEユーザーでもある。

ITにとってペンと紙は、敵対関係にあるとしながらも、人間が持つデバイスとして必要不可欠なものと認識されているようだった。

彼曰く、会議でラップトップを開いて、人の話を聞いていると、不快感を与えかねないがノートブックを開いて、メモを取る姿は話し手の事を真剣に聞き取ろうしている姿勢に映る、たとえメモの内容が今夜の食事のレシピであったとしてもと、ジョークを加えながら話を進める。スティーブ・ジョブズしかりCEOたる人は、プレゼンテーションのテクニックのコツをしっかり持っているものだと、別の次元で感心した。

今回、LoftにMOLESKINEアトリエショップがオープンする事だけでなく、10月1日発売のEvernoteスマートブックbyMOLESKINEのPRも兼ねて(いやこちらがメイン)いる。
Shotnoteに代表される、iPhoneやスマートフォンにメモをデジタル化するアイテムはすでに発売されているが、Evernoteの特性でもあるタグによる振り分け・共有といった、機能は付属のステッカーで認識され、「WORK」であれば、仕事上のデータとして社内の全員が共有できる、また「HOME」であれば家庭内の振り分けも可能になる。

また、メモをすぐに写真に撮ることで、タイムスタンプと連動する事で、検索も容易になる。これらの機能を正確に認識するために、MOLESKINEの技術でドット単位のページが施されている。

フィル氏は、VSと敵と戦う事ではなく、共にこの時代を戦い抜くパートナーシップを意味する考えている。

Evernoteの本社のある、California Red Wood Cityの社員の1/3はMACを、1/3はiPadを、そして残りの1/3はMOLESKINEを使って仕事をしているというのもユニークな話だ!

とにかく、10月1日の発売が待ち遠しい。フィル氏曰く、私はスクエアが好きとの事

発売は、ポケット・ラージの2サイズとルールドとスクエアの2種4タイプ。

いくつになっても、新しいテクノロジーにワクワクするものだと、実感した。

注:先日IOSでアップグレードされた、Evernoteはすでに、Evernoteスマートブックby moleskineに対応済、Android版は近日発表される。

With Phil Libin CEO

Comments (0)

旅するnotebooker 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』

Posted on 27 8月 2012 by

SONY本社潜入レポート!

部外者一切立ち入り禁止の聖域に、SONY本社ビル初のコンシューマ向けの見学会に当選した。

 

ところが、というかある程度は予測をはしていたが、写真撮影はおろか社内で見たモノ、聴いたモノ一切口外しないという誓約書にサインをしての入館。

「この中で見たことは決して人に話してはならない・・・」なんかの映画のコピーのようだが?

webで公募した為に、「行ってきました」「楽しかった」程度をブログに書くことはOKですとの事。(ちょっと残念)

ただ、一言いえることは、SONYの技術は世界でも今なおTOPレベルなのだと実感させられた。

でも、なんか記事にしないと・・・、と言うわけでweb上に公にされていた新型デジタルカメラRX-78(失礼それはガンダムだ!)もといRX-100を少し紹介。

notebookerは、アナログにノートブックを使いこなす人達が多いにもかかわらず、デジタルガジェットも同様に使いこなす人達も多い。

特に、MOLESKINEユーザーがRICHO GRDシリーズを使っているのも、ちょっと面白い。

今回のRX-100は、ズームのついたGRDといってもいい性能になっている。このサイズに1.0型のCMOSセンサーにカールツァイスのバリオゾナーT*F1.8(レンズ)を搭載、ツァイスといえばアナログカメラを使ったユーザーなら、CONTAXのレンズを思い浮かべる人も多いはず。

鏡筒部分にはリングを採用アナログ感を醸しながら、Fn機能にもなっている。

ただマクロ撮影では、GRDに適わないモノの、カタログではあまり重視されていないが、USB充電が可能。専用の充電器を介さず、アンドロイド携帯やiPhoneなどで使える補助バッテリーからも充電出来るのはかなりの魅力。

デジタル一眼レフ・ミラーレスカメラ・高級コンパクトデジカメと色々あるが、その時のスタイルに応じてアイテムを換えて行く事も楽しみ。

見せてもらおうか、SONYの新型デジカメの性能とやらを!

昨年来、多くのnotebookerの方々とお会いして、良い意味でいろんな刺激をうけて、気がつくと文具アイテムが山のように・・・(笑)

旅や山行をメインにする自分は、「ミニマムな装備でマキシマムな効果」がコンセプト(この辺がSONYの物作りに近いのかも)

しかし、アンドロイド携帯のように電話にカメラのを詰め込んでしまうのはちょっと趣旨から外れてしまう、カメラや音楽は切り離してしまいたい!というこだわりがある、形こそ違えそのこだわりがnotebookerにもあると思う。

ケースバイケースだが、アイテムの最小化・最軽量化、詰まるところ自分にぴったりのアイテムで武装?少数精鋭を次の課題に挙げたい。

今上映中の映画にあやかり「アベンジャーズ」計画とでも名付けてみよう。(笑)

Comments (0)

Tags:

今週気になった記事まとめ 2012/06/25-2012/07/02

Posted on 01 7月 2012 by

こんばんわー。まとめ記事のお時間です。
Notebookersキャンプ楽しそうだなーいいなー。

では、今週のまとめ参りまーす。

インドアスケッチ@国立科学博物館

かはく!
特別展にはよくいきます(笑)。
数年前に平常店をリニューアルして、一気にモダンになったというか、綺麗な展示になりましたよね~。

何のコラージュ??

東急ハンズ侮れない!
コラージュブックおしゃれですねー。

旅をさせたから、可愛い子。

ジッパーケースとクラフトファイルは、トラベラーズノートの便利さを飛躍的にアップさせますよね!
私は定期入れにもしてます。

Notebookersキャンプ2012 in 札幌

気持ちよさそうですねー。
楽しそうですねー。
モレカウさんがアグレッシブですね。ラテアートといい、木登りといいw

最後に

今週一週間は本当にポケモン(ホワイト2)づくしで…。もうストーリーはクリアしてしまいました;
ポケモンたちとの旅の思い出は、ちょこちょことトラベラーズノートに書いてあります。 いらんところで律儀だと、よく言われます…。

トラベラーズノートを愛でる会に出て思ったのは、人のノートに関する話は聞いていて本当に面白いということ。同じトラベラーズノートなのに、一人ひとりに違うノートとの思い出やエピソードがあって、それを聞くのが大好きです。
でもって自分のエピソードを話すのも、当然大好きです。
他人のポケモンの話を聞く感覚は、それと似ています。

このサイトで語ろうかな…!いつか。

どんべでした。

Comments (1)

旅をさせたから、可愛い子。

Posted on 28 6月 2012 by

無計画なノート計画室 vo6.

 

こんばんはー。くらこにございますー。
久しぶりすぎて、超緊張しておりますー><;

さて…NOTEBOOKはモレスキンのくらこですが、どうしても気になって購入したトラベラーズノート。
最初は、計画室(家)でしか利用してなくって、みんなのようにガッシガシに擦れてイイ感じにならず…

「こいつがいいんだっっっ!!!」

という気持ちになりませんでね、会社に持っていくわけでもなく大層悩んでおりました。
やっぱりモレスキンなのか? 私にはトラベラーズノートは向かなかったのか?!!!
これぞ、宝の持ち腐れにございます。

そんなある日。
京都へ旅行に行くことになりまして、せっかくの京都きちんと計画して出掛けたいと。
放浪の旅をする嫌いのあるくらこには、大変珍しい思い付きでございました。

はて…計画…?
iPhone使用のくらこは、前に何度か「Evernote」というアプリに簡単な行程表を入力して、
お店情報を貼り付け、道中でiPhoneをちらちら見つつ小旅行をしたことがありました。
これがもう…電池の減りを加速させてしまい「行程表も確認できるし、写真も撮れるし、いいじゃない♪」なんて
旅行前にお気楽だった自分を諭してあげたい程に、後悔した経験がございまして…。
デジタルには、もう頼ってはいけないなと辺りを見回したのでございます。

モレスキン…?ラージ使いの私…さすがに旅を軽やかにしたいのに、重厚すぎる…

その時に彼と目があったのが、トラベラーズノート君。
彼を旅に同行させること決意し、ジッパーケースとクラフトファイルを計画室へ連れ込み、旅に同行して貰うことに成功。
旅の行程表や、持っていくものリスト、お土産リスト、自分の買い物リスト、地図、気になるお店…。
すべて彼に叩き込んで、旅に臨んだのであります。

結果、彼らはとんでもなく優秀に旅をアシストしてくれました♦

軽量紙ノート
京都といえば、地下鉄に市バスに乗り継いで移動するので市バスの番号も記入しておりましたら、
もうヘビーユースで途中バッグに入れるのも面倒になりましてね、手持ちw
地図や行程表、行きたいお店の情報をスクラップしていたおかげで、
彼とそうそうケンカもなく、同じものを見て、旅を軌道修正して、書き込んで
落ち着いて旅を楽しめたと思いますね。道中、お土産探しの際にも「ここに行きたいんです!」と
案内係のお姉さんにノートを見せたり。視覚的に相手へ伝えるツールとして素晴らしく効力を発揮!

クラフトファイル
乗車券カードも財布から出すなんて面倒になり、クラフトファイルの小窓へ収納。
道中、立ち寄ったお店のカードやパンフレットもここへ収納。(意外とA4三つ折りパンフが多い!!)

ジッパーケー
切符、筆記用具はこの中へ。
ホテルへチェックインした後は、夕食だけの外出だったのでお金を収納。
そうしたら次の日もなんとなく便利だったので、そのまま財布として利用してしまい、
会計の時に、徐にトラベラーズノートからお金が出てくる様に店員さんがキョトン顔。

何より、革の落ち着いた雰囲気で感触もよく、彼が持ってくれて率先して旅をエスコートしてくれましたねw
その時の写真がトップの写真でございます。
こうして2日間、トラベラーズノートを持ち歩くことで擦れたり、小さな傷ができたりしまして
愛着が増し、旅にはこの子。可愛い子には旅をさせろ、という言葉もありますがね、
旅をさせたから、可愛い子になりました、とさ。

Comments (10)

Tags:

今週気になった記事まとめ 2012/4/15-2012/4/22

Posted on 22 4月 2012 by

うーーーーーーーーーーーーーーー寒っっっ!!

ちゃっす!まとめ記事のどんべぇです。
今週のまとめ、いきます。

「余った単語カード」を使った”マステカード”作りが楽しすぎる

色彩検定を勉強中の人がよくこういうの持ってるような…。
でも、このカードは模様があって、色にも味があって綺麗ですね。
真夜中に面白いこと思いついちゃって、すぐ試したくなるってこと、たまにありますよね。

モレスキン成長記録

はかりに載せられてるモレスキンが、なんだかシュールですw
分厚く重くなってくると、愛着も倍増する分持ち運びが大変になるの、よくわかります。
分厚く重くなってもスマートにノートを持ち歩く方法。何かいい手がないもんですかね。

4/30〜5/27個展やります 「旅するノートとエトセトラ展 another color」

行ってみようと思います。
4/30に早速押しかけるか、ゴールデンウィークに帰省したときに、文房具好きの母と行ってみるか…悩みどころ。

ハハレシピ

映画の題材になりそうなストーリー。
薄味好みのご家族なんでしょうかね…

【ノートブックがない旅なんて Vol.4】マイフェイバリットポストカード3

旅先から自分にポストカード投函するという発想、初めて。
今度やってみたいと思います。

最後に

先週だったかな、海でであったダンゴウオについての記事を書いたら、予想以上の反応をいただきまして、びっくりです。ありがとうございます。
周囲の友人に「可愛いでしょ~ダンゴウオって言うんだよ~」と写真を見せても「は?どこ?」「あー。これ?ふーん」という反応しかもらったことありませんw
ある意味、notebookersメンバーってダイバー向きなんじゃないかと勝手に思ってます。
あ、答えあわせの写真、後でこの記事のコメントにアップしておきます。

ではでは!

Comments (4)

Instagram for Android の感想

Posted on 08 4月 2012 by

ぼんじゅーる!制作班れおなです。

PC自体にはくわしくないけど、iPhoneとかiPodとかアンドロイドだけどスマホとか大好きなれおなです。よろしくお願いします。

~今回の写真は私がスマホで撮ったものをinstaさんでフィルター通して加工したものです~

Insatagramのアンドロイド向けがリリースされましたね。アンドロイド組はダウンロードされました?私はしました。

さっそくタイトル通り、感想を。

いままでの私のinstaの認識といえば、iPhone組がinstaのほうで画像をUPし、iPhoneでしか利用できない、アートでみんなでイチャイチャするアプリみたいなもんなのね、というものでした。

アンドロイド組にもリリースされて、晴れて私もinsta組に入ることができました。嬉しい。

<<ちょっとレトロな気分になれる>>

 

単純に感想としては、「たっくさんフィルターがあって、それをUPしてみんなでいいね♡って言ってるだけでしょ?」が初回の感想。

で、使い続けて行くと、感想が変わるんです。

「なんか楽しい♡」から「イイ構図を狙って行く」というスナイパー的な目的へと変わります。そして、UPして、「いいね♡」とダブルタップしてもらうと…

「ほぅ、この方はこういう画(え)が好きなのね」という傾向やらなにやらがつかめてきます。自分はこの画のほうが好きだけど、自分以外にウケるのはこれなのね、ということがハッキリわかります。

 

<<やっぱりなんとなくアンニュイ>>

 

もちろん、自分はアーティストだと思う人なら、自分の好きな画を撮るのは基本ですが、そういう好みのポイントを学ぶきっかけには良い仕組みだと思います。内側と外側の差異を知る、というのでしょうか。自戒を込めて、自分にも言い聞かせつつ…。

instaについて、個人的に「なんかよくわからないけど、楽しい」が感想です。

気が向いたら、インストールしてのぞいてみてください。楽しいです。猫の画像もいっぱいあります。(無理っぽかったらアンインストールでよろしくお願いします。)

はい、おそまつさまでした。

 

Comments (5)

Tags: , , ,

【写真部】4月の活動はコチラ!

Posted on 27 3月 2012 by

「花咲く春」

「野の花」

「はじまりの日」

「sweet」

「リズミカル」

 

2012年4月の写真部、お題目は上記の5個となります。
勿論、フリーのテーマもお待ちしています!

やっと暖かい日々になった地域も、まだ残雪どころかドカドカ雪の降る地域の皆さんも、こんにちは。
私は岩手県の北の方在住なのですが、暖かさは届き始めつつもまだ毎朝もっさりと雪が積もっています。

桜は開花宣言が九州から始まっている模様ですね。

そんな訳で3月の募集エントリーには沢山の写真を有難うございました。
先ほど、遅れていたコメントを入れながら一枚いちまい、拝見いたしました。
それぞれにコメントを添えているつもりですが、無かった場合はお知らせ下さい。

特筆すべきは「モノクローム」の写真が想像していたより多くて。
対する「カラフル」の方が少ないという事。
皆さんきっと普段はカラー写真の方がどちかと言うと多めになると思うのですが、他の方の「モノクローム」写真、如何でしたか?

それぞれ全体的に味のある、言い方を変えるとクセのある良い写真を見れた3月でした。

 

また、Twitterの方でも沢山投稿して頂いてます。
直接リプライを頂いていない方との繋がりも私はあるのですが、気付いていない事も多々ありまして申し訳ありません。
Twitterアカウントの方が時々非公開になってはいますが、プロフィールの方にMoleskineや写真、カメラなどの記述がありましたら承認が早いと思いますので、お気軽にどうぞ。

 

 

【募集要項】
決まりはありません。
コメント欄に投稿出来る方(主にPCユーザーさん)は、エントリーのコメント欄をご利用下さい。

携帯やiPhone、iPadユーザーさんでコメント欄に写真をアップロード出来ない方は、ご自分でエントリーを作って部活動のカテゴリーかタイトルに写真部と入れてくれると分かり易いです。

ライターさんではない方でTwitterをご利用の方は、写真貼付でツイート、ハッシュタグ #写真部
こちらを入れて下さい。ハッシュタグを間違う(または半角を入れてしまう)と、検索に反映されません。

コメント欄ご利用の際は、ファイルサイズの確認をお願いします!
大きいファイルサイズですと恐らくアップロード出来ません。
リサイズ(サイズを小さくする事)が出来ない場合はTwitterの方でリプライを飛ばして写真を貼付して頂ければこちらで変更も出来ますが、PCユーザーの方やiPhone及びiPad、携帯電話の方でも機能としてリサイズする事が可能となっている場合が殆どですので、調べてみて下さいね。

 

可能であれば、使用カメラ(レンズ)や携帯のキャリア(メーカーなど)、
iPhoneでしたらどのappを使用したかなどを添えて頂けると嬉しく思います。

 

Twitterの方でお願いしているのですが、ハッシュタグの利用についてです。
別のユーザーさん方が先に「写真部」を含むハッシュタグを利用されているという事に気付きまして。
多くの方に混乱とご迷惑おかけしますが、新しくオリジナルのハッシュタグが決まるまでは、
#notebookers 【写真部】
このふたつの組み合わせでお願い致します。
組み合わせる事で本文の方が短くなってしまうので、早急に対応したいと思いますので、少々お待ち下さい。変更があった場合はTwitterとこちらに追記していきたいと思いますのでご協力お願い致します。

 

なお、Twitter公式の方で桜前線のハッシュタグが発表されています!
詳細はコチラのページになりますが、【 http://blog.jp.twitter.com/2012/03/twitter-2012.html#桜2012 写真部の方でも参加してみませんか?
地域別にタイムラグが生じる面白い企画だと思います。

 

頭の片隅にお題目を。
これだ!という被写体があったら、シャッターを押して下さい!

 

 

自己紹介などはコチラのエントリーで。
写真部、始めませんか?

 

3月の活動の模様はコチラのエントリーで。
写真部、3月の活動はコチラ!
【写真部】それぞれの3.11、繋がる空

 

著作権に関するエントリー、本文よりもコメントがとても分かり易くなっております!
【写真部】著作権に関する事など

 

Twitterでは相互フォローする事を緩くお勧めしています。
カメラのお話やら何気ない挨拶まで。

 

 

 

「はじまりの日」

「はじまりの日」
camera:PENTAX K200D

 

「リズミカル」

「リズミカル」
camera:PENTAX K200D

 

「sweet」「sweet」
camera:PENTAX K200D
カルミアという愛らしいお花なのですが、アポロチョコしか思い出さないです、これは。

 

「sweet」
OLYMPUS SP500uz
iMacの「プレビュー」→「ツール」でレタッチを加えてます。
こっちは食べられるsweet:)

 

 

 

■写真の解釈は人によって大きく違いますしリプライやコメントが完璧には出来ません。
 (ちょっと新年度の色々が落ち着くまでは忙しくなります)
特にTwitterの方はリプライ(お返事)が確実とまでは出来ない事もあると思いますのでご了承下さい。

■解らない事(写真の技術的な事、カメラの機種、その他の用語から一般的なこと)は、まず検索してみてください!Googleで検索する場合、恐らく目的の回答が得られると思います。調べて解らない時は、是非フォロワーさんや気になる素敵写真を撮影されている方に聞いてみて下さい。大概は失礼がない限り快く教えて下さると思います。

■簡単な事でも解らない、調べられない状況下であればお気軽に!

……という事を、フォローしてる方同士でやっていければと考えています。

 
良い新年度を!

あやと/@Cloud_9__

 

 

 

 

■2012/04/06  追記
Notebookers.jp 写真部のハッシュタグですが、以下となります。

#photo_ntb

お手数ですがこちらで統一したいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します!

 

Comments (24)

ノートに写真をのこしたい。そんな時にいかがですか?

Posted on 10 3月 2012 by

こんにちは。Lomonaturaです。

今日は私流のノートに写真を残す方法をお伝えしようと思います。

私は、毎朝写真をinstagramを通じてupしています。

その撮りためた写真をノートに残しておきたいと思い、どう保存しようかと悩んでいました。

そのまま写真を貼るのも厚くなるし、印刷して貼るのも・・。

とイマイチ納得がいかず。。

その時、以前買ってしばらく使っていなかったトレーシングペーパーが目に入りました。

試しにトレーシングペーパーに印刷をしてみたところこのような感じに。

これはちょっと面白いかも、と早速モレスキンに貼ってみました。

透けてみえるのがわかりますか?

これだと写真が主張しすぎずいい感じ。

 

最近ですが、@hayatenokouji さんとのユニットを組ませてもらい、Naturamoodとして活動させていただいていますが、

私たちの活動の毎日の日課。

それは、私がupした写真から @hayatenokouji さんが着想して言葉を残すこと。

それを忘れないようにノートにも書き写しています。

これだと写真も言葉と一緒に残せます。

写真の上に書いても写真もいかしつつ、文字もちゃんと見えます。

 

私はもっぱら方眼好きのため、スクエアードを使っていますが、

写真を貼るにはプレーンやスケッチブックがいいかもしれませんね。

 

最近は、モレミなどでノートを書く機会がある時には、この方法で書かせていただくのもいいかも、と思ってます。

 

☆追加☆

トレーシングペーパーは、インクジェット専用紙を使ってください。

普通のトレーシングペーパーだとインクを弾いてしまい、キレイに印刷されません。

 

Comments (26)

Tags: ,

私のマスキングテープジャーナルに施した、ちょっとした工夫。

Posted on 04 3月 2012 by

 

モレスキン mtジャーナル

マスキングテープジャーナルを作ってみました。

店頭には売ってません(そりゃそーだよ)。

モレスキンに、手持ちのマスキングテープを記録していくことにしました。
マスキングテープジャーナル(通称mtジャーナル)と勝手に名づけております。
さらに、限定品のレゴスキンを贅沢に使用しております。

記録のとり方は簡単。マスキングテープを少しちぎってページに貼っていく。これだけ。

…でもいいんですが、もうちょっと楽しいことをしてみようかと。

Evernote のノートURLのQRコードも貼っておく。

上の写真にある、テープの横に貼ってあるQRコードは何かって?EvernoteのノートのURLのQRコードです。
Evernoteにも、マスキングテープの写真と入手経緯や購入時のレシートの写真を適当にメモしたノートを作っておきます。
ノートのURLを生成し、QRコード生成ツールでURLのQRコードを作り、紙に印刷。
それを、mtジャーナルの該当するテープの横に糊で貼って終了。

Evernote でマスキングテープの詳細データを見る

このQRコードを、スマホなりガラケーなりのバーコードリーダーで読み込めば、Evernote のノートを呼び出して詳細なデータをその場で確認できます。
「このマスキングテープかわいいからリピートしよう。どこで買ったっけ?メーカーはどこだろ?」ってなった時に参考になるかも知れないし、「このマステは…ああ、死んだおばあちゃんが形見としてくれた…(ホロリ)」とか思い出に浸れるかも、と思ってやってみました。
※どんべの祖父母は健在です。

モレスキンに全部書いておけばいいんじゃない?

詳細なデータもモレスキンに書いておけば、いちいちEvernote見に行かなくてもいいんじゃない?というのはごもっとも。
ただ、今回はマスキングテープの見本帳というか、ずらりとノートに並ぶテープのコレクションを見てウフフってなれる1冊を作りたかったのです。
よって、細かいメタデータはEvernoteに書いておくことにしました。

最後に

まあでもこのmtジャーナル、写真でおわかり頂ける様に、まだ4枚しか集まっていません。
「マステ集めよう!」と決めたの最近なんで、さもありなんですね。
何か集める時って、紙のノートでも電子形式でも記録をつけると楽しさ倍増しませんか?
自分がこれからどんなマステを集めていくのかが、そしてこのモレスキンにどんどんマスキングテープのコレクションがたまっていくのが楽しみです。

Comments (3)

Tags: , ,

写真部、3月の活動はコチラ!

Posted on 29 2月 2012 by

「桜三月散歩道」

「モノクローム」

「美味しい写真」

「いきもの」

「カラフル」

 

 

このお題目は3月いっぱいです!
五つの言葉ですが、捉え方は人それぞれだと思います。
例えば、「カラフル」は多くの色が入っている写真なのか、それとも写真の設定がビビッドなのか、とか。
(私は後者で捉えていたのです)

 

【募集要項】
決まりはありません。
コメント欄に投稿出来る方(主にPCユーザーさん)は、エントリーのコメント欄をご利用下さい。

携帯やiPhone、iPadユーザーさんでコメント欄に写真をアップロード出来ない方は、ご自分でエントリーを作って部活動のカテゴリーかタイトルに写真部と入れてくれると分かり易いです。

ライターさんではない方でTwitterをご利用の方は、写真貼付でツイート、ハッシュタグ #写真部
こちらを入れて下さい。ハッシュタグを間違う(または半角を入れてしまう)と、検索に反映されません。

コメント欄ご利用の際は、ファイルサイズの確認をお願いします!
大きいファイルサイズですと恐らくアップロード出来ません。

可能であれば、使用カメラ(レンズ)や携帯のキャリア(メーカーなど)、
iPhoneでしたらどのappを使用したかなどを添えて頂けると嬉しく思います。

頭の片隅にお題目を。
これだ!という被写体があったら、シャッターを押して下さい!

 

 

自己紹介などはコチラのエントリーで。
写真部、始めませんか? 

 

Twitterでは相互フォローする事を緩くお勧めしています。
カメラのお話やら何気ない挨拶まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「カラフル」
Camera OLYMPUS PEN E-P2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「モノクローム」
Camera OLYMPUS PEN E-P2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いきもの」
Camera OLYMPUS PEN E-P2

 

 

 

 

あやと/@Cloud_9__ 

 

マイペースでゆったり、お仕事の休憩時間やお休みの日。
お散歩しながら撮ってきちゃって下さい!
そしてTwitterでハッシュタグ使っている方々、有難う御座います!
全てにレスポンスはしていませんが、拝見しています。

 

 

 

 

【写真部】4月の活動はコチラ!

Comments (50)

『御朱印帳』 出雲八重垣神社

Posted on 27 2月 2012 by

『御朱印』を集めている方いませんか?

神社や寺院には御朱印といって参拝者向けの印章があり、参拝した記念として私はいただいています。
その御朱印を押していただく専用の帳面として『御朱印帳』というものがあります。
表裏表紙は厚紙でしっかりと作られており、それぞれの神社・寺院独特のデザインが施されており、
中を開けると屏風式で、まるでモレスキンのジャパニーズアルバムのようです(^^)

昨年、神在月に出雲を訪れることが出来たのですが、
八重垣神社で見たこの御朱印帳に一目惚れ。
クリーム地の落ち着いた色合いに、境内にある有名な夫婦椿を施したのでしょうか、
椿の花が散りばめられています。

そして八重垣神社の御朱印です。とてもシンプルですね!
記念すべき1枚目は出雲の国でも有名な縁結び神社「八重垣神社」からいただきました。

八重垣神社は素盞嗚尊が八岐大蛇を退治し、あの有名は歌
「八雲立つ 出雲八重垣 妻込みに 八重垣造る その八重垣を」
と共に、櫛名田姫と夫婦生活を始められた場所。
そのため縁結び神社として愛されており、もちろん私が行った日も多くの女性が詰めかけておりました。
もちろん目指すは「鏡の池」!!
櫛名田姫が八岐大蛇から身を隠している時に使われていたという池が境内奥にあって、この占い紙の上に・・・

このように硬貨を乗せて浮かべ、ご縁の遅い早いを占うのです。

15分以内に沈めば良き御縁がすぐにやってくるようですよ♪
皆さんも是非(^^)v

Comments (20)

月一投稿

Posted on 26 2月 2012 by

になりつつある雪猫堂です(´Д` )
皆様おはようございます。
私は日々豪雪と戦っておりました。高速道路の吹雪通行止めなんて当たり前、最悪だとJR止まります。本州以南の皆さん、北海道で止まるって相当なんですよ。ほんと一歩先が見えないんですから。
iPhoneから投稿だと写真がアップロード出来ないようなので後ほど出しますが、今身長以上の雪があちこちにあります。流石にもうお腹いっぱいです(´Д` )
おかげで毎日疲労困憊、ノートブックと戯れられない日々を過ごしておりました。

あ、でも合間にタロットフェア行って少々仕入れてきたので、近々写真も出したいですね。
まずはiPhone、デジカメの写真を加工する所から始めないと(´Д` )(ファイルサイズでかすぎるんじゃ!と弾かれたので )。

そろそろ誠意作成中の旅ログも出したい雪猫堂でした。

では、また忘れた頃に( ´ ▽ ` )ノ

 
 

Comments (0)

iPhone “photo” workshop

Posted on 12 2月 2012 by

みなさん、こんにちは! げん です。
H24.2.12 東京都世田谷区・旧池尻中学校校舎を利用した 世田谷ものづくり大学(IID) で行われた、iPhoneを使った写真撮影のワークショップに参加してきたので、その概要を紹介します。
もの書き写真堂さんとテーマは被りますが、切り口の違いもあるので双方のエントリーを読んでいただければと思います。

このワークショップはIIDのツイッターで知り、かねがね色合いや光の使い方、構図にしっくり感がない場面も多々あり、また時々手ブレ写真を撮るという失態もあったことから、この機会に教わってみようと参加したものです。

講師は、現在パリを拠点に創作活動をしている柏木龍馬さん。

ワークショップの内容は、iPhoneとカメラアプリ「Hipstamatic」、現像アプリ「SwankoLab」の2種を使用。前者はアプリ内にある複数のレンズとフィルムを選択して組み合わせて使用、後者は前者のカメラアプリで撮った作品を複数の現像液を使い微調整的に補強する役割(共に有料アプリです。)。

まず構えから。左手をフレミングの法則みたいにして、その人差し指と親指の間にiPhoneを横たわるように置き、小指をしっかりと意識し親指を添える。右手はシャッターを押すためだけの役割として軽く添える。
で左腕だが、脇を締めるのではなく、肘を横に張り、心持ち前に出すような構え(この教えは意外でした)。
脇を締めると心臓の鼓動が腕に伝わったり、固定され過ぎて柔軟性に欠け、ブレの要因になるとの事。自動車のサスペンションが無く衝撃が直に車軸に伝わるようなものという事でした。

柏木さんは、写真作家であるので作品を創るという観点での教えです。

まずは自分がどんな作品を創りたいかイメージする(柏木さんは絵コンテを描くそうです)。そして、現地に入りイメージするシチュエーションとなる場所を探しその時が訪れるまで待つ。そして、その瞬間がきたら撮る。→この瞬間を捉えるのがプロ。そのための構えであり、この構えが瞬時にできるよう日頃から訓練するのが大事との事。

作品をイメージする。→仕上げる前の現像アプリの特性を頭に入れておき、作品に合う現像を選択→そこに結びつくよう、カメラアプリのレンズとフィルムの組み合わせを選択。 という逆算の発想だ。
実際、この方法が出来れば作品の仕上がりが早く、一方、とりあえず写真を撮ってエフェクトをかけて作り込むという作業をしていると、あれこれやって時間がかかるし、元々、自分が何を撮りたかったか見失う事になる という話に納得。

構えの訓練を重ね、カメラアプリのレンズとフィルムの組み合わせ、
そして、現像アプリの現像液の組み合わせを研究してください。このことはiPhoneだけでなく一眼にも通ずるもの。という感じでワークショップは終了。

これまでは、対象物をそのまま、カッコ良く、スマートに撮るという事にとらわれがちだったが、今回のワークショップでは、どんな作品を創るのか、そのためにどうアプリを使うのかという示唆が得られた。そういう観点での写真の楽しみに今後取り組んでいきたい。また、この続編がありそうなので参加してみたい。

(iPhoneからの初投稿、大丈夫かな?)

2/13 補足
・講師の柏木さんが写真で手にしているのはカメラ柄ケースを装着したiPhoneです。
・カメラの構えで左肘を張るようにと書きました。ブレないように固定するには、左手でしっかりと持ち(意識し力を入れるのは小指)、右手を添え、ファインダーを覗くように構えた左手親指を鼻と口の間に持ってきてカメラを顔に押し付けるようにして固定する。
・この時、液晶画面がみえないが、そこは日頃から自分とカメラが一体となるよう訓練する。
ということでした。

20120212-232856.jpg

20120212-233055.jpg

20120212-233419.jpg

Comments (7)

Red or Yellow or Green or Notebook?

Posted on 11 2月 2012 by

赤だか黄だか緑だか。
はたまた見知らぬ何色か。

カレーを食べるかノートブックにするかどっちかにしなさい的な画像。
20120211-161844.jpg

このカテゴリに投稿したいがために
今日のランチをカレーにしたのはここだけのヒミツ。

で…。
なにいろなのよこのカレー!!

Comments (3)

モレスキンとiPhone

Posted on 26 1月 2012 by

ここ1年くらい、ビジネス本や雑誌には、
手帳(アナログ)とiPhone(デジタル)の連携や使い方(使い分け)などについてよく特集されてきた。

24日付の日経にもこんな記事がのっていたっけ。
「タブレットより整理に便利」 社会人がノート回帰 

スマートフォン一台で何でもできちゃうから手帳なんていらないって人もいるが、
僕は不器用なのでやっぱり手帳もある方が安心。
難しいこと知らなくても、電源なくても記録できるってのは性にあってるようだ。

こんなニーズに目をつけてか、モレスキンから「アナログとデジタル」の融合をテーマに出た商品もある。

「モレスキンフォリオ デジタルデバイスカバー」
2010年の11月あたりに話題に上ったのは懐かしい話。
当時は僕も欲しいと思ったが、残念ながらiPhone4には対応しておらず・・・

無いんなら工夫してなんとかしちゃえ的な発想から、僕はその頃より、
こんな風にしてiPhone4とモレスキンを組み合わせて使っている。

面白いくらいにサイズがぴったりなのだ。

ヴォランXSサイズを薄くて平べったいクリップで、フリップ式のカバーに留めてるだけ。
実はこのヴォランの下はこんな感じ・・・

Iphonemoleskine2

ポケット付箋をフリップ部分に張り付けてある。
モレスキンの特徴でもある拡張ポケットがヴォランにはないので、その代りといったところだ。
最近はここに、ショットノートを挟んでいる。
デジタルとアナログの融合という部分では、このショットノートとの組み合わせはなかなかのチョイスなんじゃないかと思う。
ただ、残念ながらケースの幅に収まりきらないので半分に折っての使用となっている。

ショットノートの方は出番は少ないものの、
一枚あればこれに直接書き込まずとも切り取ったヴォラン(ヴォランXSは全頁ミシン目入りなので)や付箋、
名刺をショットノートの上におけば読み込めることは実験済み。
営業もやるので名刺の管理にも応用できるのはありがたい。
日付も編集可能だしOCR機能にこだわることもないのかなぁと。
ガジェット好きには面白いものだと思う。工夫次第で色々使い道は増えそうな感じがする。

ヴォランとiPhoneをこのような組み合わせで使ってすでに1年以上経つが、 正直かなり使えてる。

実際にこのヴォランに書いたものは、基本捨ててもいいような情報。
振り返るのはあまり前提ではない。

ツイッターやブログのネタになりそうなこととか、ジムでの筋トレの内容、
食べたものを「ストイックモレスキン」に書くためのメモ、
出かけるときの持ち物チェックとか 本当にいろいろ。

文房具店でペンのモレスキンへの試し書きにも大活躍w
常に持ち歩いてポケットからすぐにささっと取り出せるのは大きい。
カバン持たずに手ぶらで出かけても、何かしらメモを取ることが出来る。

面白い?ところでは、一人でカラオケ行くときにリクエスト時間を短縮するべく、
先に歌いたい曲を移動の電車の中で書いたリストとかがあったりする。

左が歌う予定だったもの、右は実際に歌ったもの。
画像が小さいから分からないか?

そうそう、うっかりモレスキンを忘れたりすると、意外と凹んでしまうことがある。
思い当たる節がある方たちも多いと思うが、
そのくらいノートブックは常にそばにあるものと言う意識が強いと思う。

でもこのようにiPhoneと一緒にして持ち歩くことで
「あ、ここにモレスキンがあったじゃないか」と安心感を 得られるのも、
ちょっとした効能だったりするw

自作だとか工作が好きな自分に改めて気づいて、
湧き出るアイディアを楽しむ時間が増えたのもこんな経験があったから。

ヴォランXS
こんな ちっちゃなノートブックからでも、世界って広がるんだよね。

Comments (4)

絶妙な長方形。

Posted on 26 1月 2012 by

無計画なノート計画室 分室

20120126-105853.jpg

本日は、平日のお休み♪
…ときたら、カフェ。

平日のカフェの穏やかさは、とても好き。
独り占めしてる空間が多い感じ。
書斎がオシャレ…みたいな。
これって、なんだか贅沢してる?
小さな喜びでも、幸せなんだって感じるだけで、ウキウキしちゃいますよね。

さて…カフェには、ノートブック。
今日はモレスキン、トラベラーズノート両方ともにおでかけ。

トラベラーズノートの絶妙な長方形

マシカクの写真が好きで、大学生の頃から
よくトリミングしてマシカクにしてた。
それは今だって変わらない。
インスタントカメラに憧れる。
sx-70欲しいなって。
でも結局、手を出せなくて。

iPhoneで撮って、instagramっていうappでUPしたり。
デジカメで撮ってパソコンでトリミングしたり。

カタチにしたい

そう思わせたのは、トラベラーズノート。
スリムだなぁ…なんて、思ってた。
モレスキンラージ使いの私。

でもクラフト紙をみて、キュンと…きた。マシカク写真と仲良くしてくれるんじゃないかな!

やっぱり私のココロのストライクゾーンにビシッと入った、マシカク写真とトラベラーズノート。

とっても贅沢な使い方だけど、開ける度に好きになる。
そんなノートになりました。

トラベラーズノートは、私の狭い感性を広げてくれる、懐の大きなスリムなノートさん。

デジタルをアナログへ。
めんどうなことやっていく。
かっこいいんじゃない。

本日は、分室よりお届けしました♪
まだまだココロの開放は続くぜぃ!

Comments (7)

Tags: ,

文房具にこだわる事は、文房具を捜す旅でもある。

Posted on 22 1月 2012 by

ほぼ、毎日手帳やノートをバックに入れて出かけてるけど、仕事用で使う物は別に会社にある訳です。
仕事上、社外秘の物を扱ってるので。

出かけ先でiPhoneで記録したのも、ノートに再記録したりと、やっぱりノートの偉大さを実感してしまいます。

そう、だから文房具はお気に入りを捜す旅に行くのです!

20120122-174527.jpg

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ