Archive | Android

MOLESKINEスマートノートブック

Posted on 03 9月 2012 by

デジタルVSアナログのコラボレーション

9月1日(土曜)有楽町Loftに、アジア最大(世界でも2番目)のMOLESKINE・アトリエショップがオープンした、前日にはプレイベントとして、日本を代表するモレスキナー(MOLESKINEユーザー)も集まり大盛況だったようだ。

それは、たかたくさんの記事を参照にしてほしい。

今回、Evernote CEOのPhil Libin氏の緊急来日講演が、有楽町LoftのMOLESKINEアトリエショップで開催された。フィル氏はEvernoteのCEOであり、かつ熱烈なMOLESKINEユーザーでもある。

ITにとってペンと紙は、敵対関係にあるとしながらも、人間が持つデバイスとして必要不可欠なものと認識されているようだった。

彼曰く、会議でラップトップを開いて、人の話を聞いていると、不快感を与えかねないがノートブックを開いて、メモを取る姿は話し手の事を真剣に聞き取ろうしている姿勢に映る、たとえメモの内容が今夜の食事のレシピであったとしてもと、ジョークを加えながら話を進める。スティーブ・ジョブズしかりCEOたる人は、プレゼンテーションのテクニックのコツをしっかり持っているものだと、別の次元で感心した。

今回、LoftにMOLESKINEアトリエショップがオープンする事だけでなく、10月1日発売のEvernoteスマートブックbyMOLESKINEのPRも兼ねて(いやこちらがメイン)いる。
Shotnoteに代表される、iPhoneやスマートフォンにメモをデジタル化するアイテムはすでに発売されているが、Evernoteの特性でもあるタグによる振り分け・共有といった、機能は付属のステッカーで認識され、「WORK」であれば、仕事上のデータとして社内の全員が共有できる、また「HOME」であれば家庭内の振り分けも可能になる。

また、メモをすぐに写真に撮ることで、タイムスタンプと連動する事で、検索も容易になる。これらの機能を正確に認識するために、MOLESKINEの技術でドット単位のページが施されている。

フィル氏は、VSと敵と戦う事ではなく、共にこの時代を戦い抜くパートナーシップを意味する考えている。

Evernoteの本社のある、California Red Wood Cityの社員の1/3はMACを、1/3はiPadを、そして残りの1/3はMOLESKINEを使って仕事をしているというのもユニークな話だ!

とにかく、10月1日の発売が待ち遠しい。フィル氏曰く、私はスクエアが好きとの事

発売は、ポケット・ラージの2サイズとルールドとスクエアの2種4タイプ。

いくつになっても、新しいテクノロジーにワクワクするものだと、実感した。

注:先日IOSでアップグレードされた、Evernoteはすでに、Evernoteスマートブックby moleskineに対応済、Android版は近日発表される。

With Phil Libin CEO

Comments (0)

旅するnotebooker 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』

Posted on 27 8月 2012 by

SONY本社潜入レポート!

部外者一切立ち入り禁止の聖域に、SONY本社ビル初のコンシューマ向けの見学会に当選した。

 

ところが、というかある程度は予測をはしていたが、写真撮影はおろか社内で見たモノ、聴いたモノ一切口外しないという誓約書にサインをしての入館。

「この中で見たことは決して人に話してはならない・・・」なんかの映画のコピーのようだが?

webで公募した為に、「行ってきました」「楽しかった」程度をブログに書くことはOKですとの事。(ちょっと残念)

ただ、一言いえることは、SONYの技術は世界でも今なおTOPレベルなのだと実感させられた。

でも、なんか記事にしないと・・・、と言うわけでweb上に公にされていた新型デジタルカメラRX-78(失礼それはガンダムだ!)もといRX-100を少し紹介。

notebookerは、アナログにノートブックを使いこなす人達が多いにもかかわらず、デジタルガジェットも同様に使いこなす人達も多い。

特に、MOLESKINEユーザーがRICHO GRDシリーズを使っているのも、ちょっと面白い。

今回のRX-100は、ズームのついたGRDといってもいい性能になっている。このサイズに1.0型のCMOSセンサーにカールツァイスのバリオゾナーT*F1.8(レンズ)を搭載、ツァイスといえばアナログカメラを使ったユーザーなら、CONTAXのレンズを思い浮かべる人も多いはず。

鏡筒部分にはリングを採用アナログ感を醸しながら、Fn機能にもなっている。

ただマクロ撮影では、GRDに適わないモノの、カタログではあまり重視されていないが、USB充電が可能。専用の充電器を介さず、アンドロイド携帯やiPhoneなどで使える補助バッテリーからも充電出来るのはかなりの魅力。

デジタル一眼レフ・ミラーレスカメラ・高級コンパクトデジカメと色々あるが、その時のスタイルに応じてアイテムを換えて行く事も楽しみ。

見せてもらおうか、SONYの新型デジカメの性能とやらを!

昨年来、多くのnotebookerの方々とお会いして、良い意味でいろんな刺激をうけて、気がつくと文具アイテムが山のように・・・(笑)

旅や山行をメインにする自分は、「ミニマムな装備でマキシマムな効果」がコンセプト(この辺がSONYの物作りに近いのかも)

しかし、アンドロイド携帯のように電話にカメラのを詰め込んでしまうのはちょっと趣旨から外れてしまう、カメラや音楽は切り離してしまいたい!というこだわりがある、形こそ違えそのこだわりがnotebookerにもあると思う。

ケースバイケースだが、アイテムの最小化・最軽量化、詰まるところ自分にぴったりのアイテムで武装?少数精鋭を次の課題に挙げたい。

今上映中の映画にあやかり「アベンジャーズ」計画とでも名付けてみよう。(笑)

Comments (0)

Tags: , , ,

今週気になった記事まとめ 2012/4/9-2012/4/14

Posted on 14 4月 2012 by

まとめ記事のお時間ですよー。
そろそろ毛布をクリーニングに出そうかと思っていた矢先の、本日の花冷え。油断できません…

では、参ります。

4色ボールペンのロックな使い方

スーパーロックバンド「かにクラブ」のボーカルミサイル・クーパーさんによるゲスト投稿です。

せっかく4色セットできるボールペンを、あえて全て黒にするというプチハック。
そんなに色分けして書かないし、という方は、ぜひこの記事を参考に4色ボールペンをカスタマイズしてみてはいかがでしょう。

まっすぐノート

罫線が右上がりの不思議なノートの紹介。
斜めに字を書くだけでも、ノートがこんなに面白くなるなんて!
文房具屋さんで実物チェックしなきゃ。

真似しない方がいい?ノートカスタマイズ

わざとぬらして、ノートに味を出すカスタマイズ!ライターさんは真似しないほうがいい、といってますが、私はぼろぼろくしゃくしゃなノート大好きです。
ぜひ実践してみたいのですが、トラベラーズノートはちょっと不安。モレスキンかなあ、やるなら。

額に入れて飾りたい程のノートブック☆

絵の具文鳥にノックアウトされました。

メインモレスキンカスタマイズ

モレスキンの表紙をくりぬき、好きな写真を入れられるようにするカスタマイズ。
丈夫なモレスキンの表紙にメスを入れるのはちょっと勇気がいりそうですが、写真を入れ替えられるのがいいですね。
私のダイバーズモレスキンで真似しようかな。

最後に

トラベラーズノートやモレスキンと合わせ、オンラインで使えるオンラインノートサービスもよく使う私。Android端末(Galaxy S、通称ギャラ助)からもよくメモります。
今週、いつも使っているSpringpadというWebアプリが大幅にアップデートされました。このまとめ記事を書くのに重宝しているオンラインノートサービスです。
UIが刷新されておっしゃれーな感じになっていたのですが、Androidから作ったメモの日本語が文字化けして使い物にならなくなってしまいました…。代替策を考えるのに追われる一週間となりました。
iPhone 版からだと、文字化けの問題がないようです。興味がある方は、ぜひ覗いてみてくださいねー。

ではでは!

Comments (0)

Tags: , , , , , , , ,

今週気になった記事まとめ 2012/4/1-2012/4/8

Posted on 08 4月 2012 by

まとめ記事担当のどんべぇです。
昨日、今日でお花見という方も多かったのでは?
この度めでたくAndroid版もリリースしたInstagramには、桜の写真がいっぱいですね!

では、まとめ記事行きます。

NOTE、今思うこと。そして。

エイプリルフールネタ。めっちゃびっくりした。こんな抜け方あるの!?みたいな。
一番びっくりしたウソww

 ノートブックの棚卸し

ずらりと並んだノートを見るだけでうっとりしてしまう…!
何に使うでもなく、ただただノートを見てるとうっとりしちゃうんですよねえ。

私はここにいるよ。

この方法で自分の居場所を伝えられたら、ちょっと職場が和みそう。

音と共に持ち歩くノートブック

ガムランボールではありませんが、私はドルイドベルを持っています。
私のトラベラーズノートにつけるの、ありかも!

カイエのポケットをカスタマイズする

カイエをお使いの方はぜひ。
他のノートをお使いでも、ノートにちょっとしたポケットを付けたい方もご参考になるのでは。

Instagram for Android の感想

私もガッツリはまっちゃってます。
すでに何人かNotebookersライターの方にフォローしていただいたりと。
同じようなエフェクトをかけられる写真加工できるAndroidアプリはすでにいくつかあるものの、Instagramは利用者数が多いのと、他の多くのWebサービスと連携しているのが強みなんじゃないかと思います。

最後に

昨日、ダイビングに行ってまいりました。
お目当ては、ゴマ粒ほどの大きさの変わったお魚。
とってもとっても面白いお魚なので、次回こちらでご紹介しようと思います。
お楽しみに!

ダンゴウオ

どこにいるかわかるかな?こんな子です。

Comments (3)

Instagram for Android の感想

Posted on 08 4月 2012 by

ぼんじゅーる!制作班れおなです。

PC自体にはくわしくないけど、iPhoneとかiPodとかアンドロイドだけどスマホとか大好きなれおなです。よろしくお願いします。

~今回の写真は私がスマホで撮ったものをinstaさんでフィルター通して加工したものです~

Insatagramのアンドロイド向けがリリースされましたね。アンドロイド組はダウンロードされました?私はしました。

さっそくタイトル通り、感想を。

いままでの私のinstaの認識といえば、iPhone組がinstaのほうで画像をUPし、iPhoneでしか利用できない、アートでみんなでイチャイチャするアプリみたいなもんなのね、というものでした。

アンドロイド組にもリリースされて、晴れて私もinsta組に入ることができました。嬉しい。

<<ちょっとレトロな気分になれる>>

 

単純に感想としては、「たっくさんフィルターがあって、それをUPしてみんなでいいね♡って言ってるだけでしょ?」が初回の感想。

で、使い続けて行くと、感想が変わるんです。

「なんか楽しい♡」から「イイ構図を狙って行く」というスナイパー的な目的へと変わります。そして、UPして、「いいね♡」とダブルタップしてもらうと…

「ほぅ、この方はこういう画(え)が好きなのね」という傾向やらなにやらがつかめてきます。自分はこの画のほうが好きだけど、自分以外にウケるのはこれなのね、ということがハッキリわかります。

 

<<やっぱりなんとなくアンニュイ>>

 

もちろん、自分はアーティストだと思う人なら、自分の好きな画を撮るのは基本ですが、そういう好みのポイントを学ぶきっかけには良い仕組みだと思います。内側と外側の差異を知る、というのでしょうか。自戒を込めて、自分にも言い聞かせつつ…。

instaについて、個人的に「なんかよくわからないけど、楽しい」が感想です。

気が向いたら、インストールしてのぞいてみてください。楽しいです。猫の画像もいっぱいあります。(無理っぽかったらアンインストールでよろしくお願いします。)

はい、おそまつさまでした。

 

Comments (5)

Tags: , , ,

【写真部】4月の活動はコチラ!

Posted on 27 3月 2012 by

「花咲く春」

「野の花」

「はじまりの日」

「sweet」

「リズミカル」

 

2012年4月の写真部、お題目は上記の5個となります。
勿論、フリーのテーマもお待ちしています!

やっと暖かい日々になった地域も、まだ残雪どころかドカドカ雪の降る地域の皆さんも、こんにちは。
私は岩手県の北の方在住なのですが、暖かさは届き始めつつもまだ毎朝もっさりと雪が積もっています。

桜は開花宣言が九州から始まっている模様ですね。

そんな訳で3月の募集エントリーには沢山の写真を有難うございました。
先ほど、遅れていたコメントを入れながら一枚いちまい、拝見いたしました。
それぞれにコメントを添えているつもりですが、無かった場合はお知らせ下さい。

特筆すべきは「モノクローム」の写真が想像していたより多くて。
対する「カラフル」の方が少ないという事。
皆さんきっと普段はカラー写真の方がどちかと言うと多めになると思うのですが、他の方の「モノクローム」写真、如何でしたか?

それぞれ全体的に味のある、言い方を変えるとクセのある良い写真を見れた3月でした。

 

また、Twitterの方でも沢山投稿して頂いてます。
直接リプライを頂いていない方との繋がりも私はあるのですが、気付いていない事も多々ありまして申し訳ありません。
Twitterアカウントの方が時々非公開になってはいますが、プロフィールの方にMoleskineや写真、カメラなどの記述がありましたら承認が早いと思いますので、お気軽にどうぞ。

 

 

【募集要項】
決まりはありません。
コメント欄に投稿出来る方(主にPCユーザーさん)は、エントリーのコメント欄をご利用下さい。

携帯やiPhone、iPadユーザーさんでコメント欄に写真をアップロード出来ない方は、ご自分でエントリーを作って部活動のカテゴリーかタイトルに写真部と入れてくれると分かり易いです。

ライターさんではない方でTwitterをご利用の方は、写真貼付でツイート、ハッシュタグ #写真部
こちらを入れて下さい。ハッシュタグを間違う(または半角を入れてしまう)と、検索に反映されません。

コメント欄ご利用の際は、ファイルサイズの確認をお願いします!
大きいファイルサイズですと恐らくアップロード出来ません。
リサイズ(サイズを小さくする事)が出来ない場合はTwitterの方でリプライを飛ばして写真を貼付して頂ければこちらで変更も出来ますが、PCユーザーの方やiPhone及びiPad、携帯電話の方でも機能としてリサイズする事が可能となっている場合が殆どですので、調べてみて下さいね。

 

可能であれば、使用カメラ(レンズ)や携帯のキャリア(メーカーなど)、
iPhoneでしたらどのappを使用したかなどを添えて頂けると嬉しく思います。

 

Twitterの方でお願いしているのですが、ハッシュタグの利用についてです。
別のユーザーさん方が先に「写真部」を含むハッシュタグを利用されているという事に気付きまして。
多くの方に混乱とご迷惑おかけしますが、新しくオリジナルのハッシュタグが決まるまでは、
#notebookers 【写真部】
このふたつの組み合わせでお願い致します。
組み合わせる事で本文の方が短くなってしまうので、早急に対応したいと思いますので、少々お待ち下さい。変更があった場合はTwitterとこちらに追記していきたいと思いますのでご協力お願い致します。

 

なお、Twitter公式の方で桜前線のハッシュタグが発表されています!
詳細はコチラのページになりますが、【 http://blog.jp.twitter.com/2012/03/twitter-2012.html#桜2012 写真部の方でも参加してみませんか?
地域別にタイムラグが生じる面白い企画だと思います。

 

頭の片隅にお題目を。
これだ!という被写体があったら、シャッターを押して下さい!

 

 

自己紹介などはコチラのエントリーで。
写真部、始めませんか?

 

3月の活動の模様はコチラのエントリーで。
写真部、3月の活動はコチラ!
【写真部】それぞれの3.11、繋がる空

 

著作権に関するエントリー、本文よりもコメントがとても分かり易くなっております!
【写真部】著作権に関する事など

 

Twitterでは相互フォローする事を緩くお勧めしています。
カメラのお話やら何気ない挨拶まで。

 

 

 

「はじまりの日」

「はじまりの日」
camera:PENTAX K200D

 

「リズミカル」

「リズミカル」
camera:PENTAX K200D

 

「sweet」「sweet」
camera:PENTAX K200D
カルミアという愛らしいお花なのですが、アポロチョコしか思い出さないです、これは。

 

「sweet」
OLYMPUS SP500uz
iMacの「プレビュー」→「ツール」でレタッチを加えてます。
こっちは食べられるsweet:)

 

 

 

■写真の解釈は人によって大きく違いますしリプライやコメントが完璧には出来ません。
 (ちょっと新年度の色々が落ち着くまでは忙しくなります)
特にTwitterの方はリプライ(お返事)が確実とまでは出来ない事もあると思いますのでご了承下さい。

■解らない事(写真の技術的な事、カメラの機種、その他の用語から一般的なこと)は、まず検索してみてください!Googleで検索する場合、恐らく目的の回答が得られると思います。調べて解らない時は、是非フォロワーさんや気になる素敵写真を撮影されている方に聞いてみて下さい。大概は失礼がない限り快く教えて下さると思います。

■簡単な事でも解らない、調べられない状況下であればお気軽に!

……という事を、フォローしてる方同士でやっていければと考えています。

 
良い新年度を!

あやと/@Cloud_9__

 

 

 

 

■2012/04/06  追記
Notebookers.jp 写真部のハッシュタグですが、以下となります。

#photo_ntb

お手数ですがこちらで統一したいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します!

 

Comments (24)

Tags: ,

私のマスキングテープジャーナルに施した、ちょっとした工夫。

Posted on 04 3月 2012 by

 

モレスキン mtジャーナル

マスキングテープジャーナルを作ってみました。

店頭には売ってません(そりゃそーだよ)。

モレスキンに、手持ちのマスキングテープを記録していくことにしました。
マスキングテープジャーナル(通称mtジャーナル)と勝手に名づけております。
さらに、限定品のレゴスキンを贅沢に使用しております。

記録のとり方は簡単。マスキングテープを少しちぎってページに貼っていく。これだけ。

…でもいいんですが、もうちょっと楽しいことをしてみようかと。

Evernote のノートURLのQRコードも貼っておく。

上の写真にある、テープの横に貼ってあるQRコードは何かって?EvernoteのノートのURLのQRコードです。
Evernoteにも、マスキングテープの写真と入手経緯や購入時のレシートの写真を適当にメモしたノートを作っておきます。
ノートのURLを生成し、QRコード生成ツールでURLのQRコードを作り、紙に印刷。
それを、mtジャーナルの該当するテープの横に糊で貼って終了。

Evernote でマスキングテープの詳細データを見る

このQRコードを、スマホなりガラケーなりのバーコードリーダーで読み込めば、Evernote のノートを呼び出して詳細なデータをその場で確認できます。
「このマスキングテープかわいいからリピートしよう。どこで買ったっけ?メーカーはどこだろ?」ってなった時に参考になるかも知れないし、「このマステは…ああ、死んだおばあちゃんが形見としてくれた…(ホロリ)」とか思い出に浸れるかも、と思ってやってみました。
※どんべの祖父母は健在です。

モレスキンに全部書いておけばいいんじゃない?

詳細なデータもモレスキンに書いておけば、いちいちEvernote見に行かなくてもいいんじゃない?というのはごもっとも。
ただ、今回はマスキングテープの見本帳というか、ずらりとノートに並ぶテープのコレクションを見てウフフってなれる1冊を作りたかったのです。
よって、細かいメタデータはEvernoteに書いておくことにしました。

最後に

まあでもこのmtジャーナル、写真でおわかり頂ける様に、まだ4枚しか集まっていません。
「マステ集めよう!」と決めたの最近なんで、さもありなんですね。
何か集める時って、紙のノートでも電子形式でも記録をつけると楽しさ倍増しませんか?
自分がこれからどんなマステを集めていくのかが、そしてこのモレスキンにどんどんマスキングテープのコレクションがたまっていくのが楽しみです。

Comments (3)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ