Archive | 1月, 2012

Tags: , , ,

お題:「色」オレンジと私

Posted on 31 1月 2012 by

今日は、課題のテーマが回覧されて来たのでそのひとつの「色」について書きます。

20120131-233051.jpg
私は、オレンジが好きなんですが昔は紺等の青が好きだったんです。

それが、何故オレンジ好きになったかと言うと…。

それは、仕事が忙しくて毎日12時前の終電で帰る日々が続く時に、夜型というか日差しが極端に駄目になり、日焼けしたりすると直ぐに体調悪くし、日に当たれくなった時期がありました。

悩んで困ってる時に、同じ寮の先輩で何時でも日傘をさしてる人がいたんです。
その方に相談して、日傘を一緒に買いに行く事になりました。

それも、日傘フェアしてる三越に( ;´Д`)
三越高いとしか思ってなかった時だったので、ビビりまくりでした。

日傘がどんなのがいいのかも、持ちやすさとかわからないから、人について来て貰ってるんですが、日傘がいくらからあるのかも知らないからブルブルしてました((((;゚Д゚)))))))、、、
セレブばっか???
言った私に、ツッみながら。

そして、「少し短めで布の日傘がはじめてなら気楽だろ?!!」って、独り言いいながら、ゴソゴソ捜し出した先輩。
私は、後ろをてくてくついて行くしかないのです。
そして、和雑貨が好きな私に合いそうな日傘を6本持って来てくれたのですが、そこには黒、クリーム、紺等でした。
私は、その時は勿論
「この紺がいい!!」
って手に取ってさして見たら…

(。-_-。)じぃーーーーー!!!
「なんか違う!!!色違いあったからそれ持ってくる!!」
って、日傘の山の中に消えて行って、手に持って来たのが橙の日傘。
渡されて、さしたら、、、、
私のイメージと違う(>_<)
明るめだよ、この橙は。
葛藤してたら。

先輩は、むすっとした顔からニコニコと笑顔になり…
「やっぱり、これがあってるよ。
日傘だけど、さした時に太陽が後ろあるみたいで、元気な○○ちゃんにはぴったりだよ(^ー゜)」

「えーー( ̄◇ ̄;)でも、紺がいいよ」

「紺もいいけど、病人みたいに見えて、ポイントの元気真逆になるからだめ!!」

って、先輩のイメージで橙の日傘を買ってから、使っていたら周りからもオレンジが私のイメージカラーになって今では、身の回りの物もオレンジがある生活になって来ました。

腕時計もね

20120131-232907.jpg

モレスキンも和紙を貼ってオレンジにしたりと。

20120131-233312.jpg

Comments (0)

自分だけのノートをつくる

Posted on 31 1月 2012 by

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは、まおうじいです。

モレスキンやトラベラズノートなどなど
有名なノートが並ぶ中ではありますが
今、私が愛用しているカキモリのノートを
ご紹介したいと思います。

東京・蔵前にあるノートの工房
カキモリさんに初めてお邪魔したのは某文房具オフ会の時。
初めて作ったのが、上の真っ赤な革表紙のノートでした。

こちらのお店では、棚から自分が好きな紙や表紙を選べて、
リングの色や留め方など、細かいところまで
チョイスできます。オススメは輸入の模様紙!
とてもオシャレな模様で、一気にノートが華やかになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それからノート好きには外せないのが、愛用の筆記具と紙との相性。
店内では、万年筆やボールペン等で試し書きもバッチリできます。
家に帰って書いてみたら「うわっ滲む〜!」「裏透けする〜!」
という残念なトラブルも防げます。

そして、使い終わったノートは、中身を入れ替えてくれる
サービルもあるそうで!地元が静岡でなかなか来れないので
「郵送でノートを送って中身を替えてもらうことはできますか?」
とお聞きしたところ、
「ノートの内容はお客様のプライベートなものなので‥。
できれば店までお持ちいただきたいです‥」とのことでした。
そりゃそうですよね‥!(T_T)

なかなかお店までは来れないけど、
自分だけのオリジナルノートが作れることや、使いやすさで
私にとって手放せないノートになっています。

興味のある方、ぜひぜひ足を運んでみてください!

Comments (9)

Cafe Bon Voyage

Posted on 31 1月 2012 by

とむとむです。

先日こんなグッズを手に入れました。

スミソニアン博物館のアートバッグ
スミソニアン博物館のボールペン
世界の猫付箋 イタリア&チェコ
スウェーデンの使用済み切手4枚

ちょっと海外旅行にでも行った気分になっちゃいました。

こちらのグッズを購入したのは、1/20(金)にOPENしたばかりの
“旅を感じる雑貨とステーショナリーのお店”  「Cafe Bon Voyage」さん
お店のTwitter IDはこちら→@cbv_s 

こちらはネットショップのお店になるのですが、
品ぞろえはノートブッカーならきっとツボな商品がずらりです。

ラインナップは、以下の通り
ステッカー
海外切手 未使用
海外切手 使用済み
ポストカード
グリーティングカード
レターセット/封筒
付箋
ペーパーバッグ
ノート/スケジュール帳
ペンいろいろ
雑貨
アジアン雑貨
エアライングッズ
iPhoneボタンシール
蚤の市(アウトレット)

サイト内をめぐるだけでも、海外のお土産屋さんをウィンドーショッピングしてるみたいで
とても楽しい気持ちになってしまいます。

ではでは、今回僕が購入した商品を改めてご紹介しますね。

スミソニアン博物館のアートバッグ

ナンバープレートをモチーフにしたアートバックです


憧れの博物館のグッズ、いつか行ってみたいなぁ


ナイロンの一枚生地では無くて、裏地も耐水性のものが使用されている様子。
便利な小物入れもついています。
底も取り外しできるプレートが入っているためにしっかりしており自立が可能。

お出かけのサブバッグにもってこいな感じです。

つづいて、同じくスミソニアン博物館のボールペン

軸には地球についての説明文が記載されていました。

The 3rd planet from the sun at
a mean distance of 93 million
miles. It is the 5th largest planet
in our solar system.


ノック部に付いているこの地球儀に一目ぼれしてしまったのです。
う~むGRDⅣのマクロ機能すごいな・・・


どうやらイタリア製らしいです。

3~4品目、世界の猫付箋 チェコ&イタリア

左がチェコ、右がイタリア
街並みの部分が付箋になっています。
こちらの商品、にゃんこの可愛さにメロメロで速攻でポチりましたw


チェコのにゃんこ ラブラブでうらやましいにゃあw


イタリアのにゃんこ ぼんじょるの~!

さてさて5品目です。
スウェーデンの使用済み切手
 

北欧系のものは僕も好き。
今、夢中になって読んでいるスティーグ・ラーソンの「ミレニアム」 
スウェーデンが舞台となっていることもあり、
小物で雰囲気を身近に感じたくなったのです。


左上  スウェディッシュポップのイメージで一番好きかも。可愛いです。
右上   最初分からなかったけど・・・う、牛だっ!
左下 レトロな感じ、よくよく見ると何かの動物を解体してるみたい・・・
右下 キツツキの赤と北欧を連想させる鮮やかな青が印象的な一枚
つつかれた部分の文字が 散らばってるのが面白いですね。

おまけ

サービスでお店のステッカーが同封されていました。
モレスキンにもトラベラーズノートにもどちらにも似合いそうです。
どっちに貼ろうかなぁ?

今ならオープン記念でこちらのステッカーは注文した際に
1枚のみ、無料でつけてもらうことができるようです。
詳しくはこちら

最後に

ポストカードとともに店主さんから直筆メッセージも添えられていました。


世界各地のステキが集まるお店、ますますワクワクしますね!

嬉しい心づかいの 「Cafe Bon Voyage」さん、一気にファンになってしまいました。
お店のブログもありますよ→http://cbv.jugem.jp/

今回の品物が届いてまだ2日あまりですが、
実は本日早速、次のアイテムを注文してしまいました。

品物が届いたら、こちらでご紹介ができたらと思っています。

ではでは、またの機会に。
とむとむでした。

Comments (4)

猫とノートブックと時々あれそれ

Posted on 31 1月 2012 by

それは音と気配でやってくる……!?

bc3867602362b8793d03b97edb5b4a98.jpg

猫と暮らすnotebookerさんは経験があると思いますφωφ
彼らは紙が好きなのです。

ページを開くと待ってましたよよっこらせとやってきて
大きな体(8kg)で視界を塞ぎ満足げに横たわります。

最初のうちは降りておくれと思ってもかわいさに負け、
そばに来て欲しい時にページを開く事さえするようになったのでした……。

※もっと興味を引きたい時は雑誌、新聞等のしゃかしゃかした紙が有効です。

talk change

みどりさんが記事にしておられた折り紙ノートブック♪

私も折ってみました…!!

8c063c2720b98b3a0adb5e2ce1c95f22.jpg
わーお!!

うまく折るのに手こずりながら形になるようになりました!!
わーいかわいいっ(*´ω`*)
柄の活かした折り紙で作ったらまた素敵に違いない。

奥のはすんごく簡単な
ミニノートブック。

お気に入りの紙とマステで背表紙を飾れば完成。
レースで飾ったりコラージュしたりスタンプ捺したり。
メッセージカード等にさっと作れまする。

サリアさんの記事のお手製ノートブックも素敵でメモメモ……φ(´ω`*)

やっぱり製本してみたいですよね!!
色々試してみたいです。

Comments (4)

本の街から帰って来ました

Posted on 31 1月 2012 by

20120131-010229.jpg

ここをご覧の皆様の中にはご存知の方もいらっしゃると思いますが、昨年のモレ本2の発売連動企画として、都内の本屋さん数カ所に実際使われているモレスキンが展示されていました。

光栄な事に、私も声を掛けて頂き、本の街「神保町」の三省堂さんにて約五ヶ月もの間(改めてビックリ‼)展示して頂きました。

この大きな仕事を終え、カファさんからのメッセージと共に私のフィルムジャーナルは帰って来たのです☆

この五ヶ月の間、この子はどんな方達と触れ合ってきたのかな?

まだモレスキンを使った事が無かった誰かが、モレスキンを手にするきっかけにはなれたかな?

そんな事を思いながら、久々の再会を喜ぶ私でした☆

Comments (3)

ノートブッカーズがノートブックを創ったら。

Posted on 30 1月 2012 by

Notebookersだけに。

自分のオリジナルのノートを創ってみました♪

サイン帳みたいな感じ♪

中の紙は、筋入りの袋をカットしたものを挟んでいます。

家にあったものを感覚で選んでいます。

冷蔵庫の余り物でもう一皿つくろう〜みたいな勢いと一緒です☆

なんでもアリ〜〜!

手作りだと、自分の好きな素材で完成させられるから、最高。

大きさも手のひらにのる感じで。サイズ感もかわいい。

ちょうど30ページ弱になるので、ひと月に1冊作り、

使い切る感じで行こうかなーと。

 

これは、サンプルで創ってみましたが、(だから私色でない、青ベース(笑))

 

なかなか良い感じにできたぁ〜。

 

来月は好きなマゼンダ系でいきましょう〜〜!!

 

でも、ちゃんと☆

裏表紙には、サリアピンク、マゼンダ使用しています♪♪

 

 

☆お知らせ☆

紙もの専門の雑貨屋さんに、納品した商品が本日、アップされました♪

URLはココ♪

http://hughome.ocnk.net/product-group/5

今回はバレンタインがテーマです。

全て1点ものですので、

よかったら覗いてみて下さいね♪

 

Comments (15)

体育会系と文化系の間で

Posted on 30 1月 2012 by

ノートブックと聞いて、多くの人が思い浮かべるのは
文化系のイメージではないかと思う。

正直なところ汗臭いイメージってはあまりない。

しかしながら、ノートブックには「トレーニング日記」として使用されているものもあり
こっちはもう体育会系の香りがプンプンする感じ。

スポーツとノートブックってぱっとはリンクしないけれど、
実は結構相性がいい。

記録とスポーツは切っても切れない。
数値だけのデータ推移をみるならPCに軍配が上がるが、
感情を落とし込むならやっぱりノートブック。

実は所感がなくとも、その日の字と記録された数値を見ると、
気分がよかったのだなとか、うまくやれたんだなと言うのが分かるから面白い。

僕もその魅力にはまった一人。

右手にモレスキン、左手に心拍計、口唇にカフェラテ、膝にはロキソニンってのが
最近の僕を表すスタイルかもしれないwww

↑形は違えどお互いログを残す同志、モレスキンとSUUNTOの心拍計T3D

以前自己紹介でもふれたが、ダイエットに際しては食生活改善だけではなく
運動も積極的に行って体重を減らすようにした。

ダイエットの鉄則は、摂取カロリーより消費カロリーが上回るようにすること。
これ以外に道はない。

よく、広告などでラクに痩せる!運動なしですっきり!なんてのを見かけるが
だまされちゃいけないw

「楽あれば苦あり」と言うではないか。

運動せずに食事を減らすだけでダイエットをすれば、一時的には確かに痩せる
でも、筋肉中の栄養分を分解してエネルギーに変えてしまうような
不健康な身体になる可能性が高く、筋肉量が減り基礎代謝が上がらなくなる。
結果的には消費できるカロリーが少なくなり、太りやすい身体になってしまう。

いわゆるリバウンドってやつだ。

摂取カロリーだけを抑えるダイエットの落とし穴はここだ。
要はバランスが大切なのだ。

運動をすると、当然ながら消費カロリーが上がる。
継続すれば筋肉が付き、基礎代謝量も上がってくる。
食べても太りにくい人って言うのは、基礎代謝量が高い人が多い。

効果的に痩せるにはどうすりゃいいの?
繰り返しになるが、カロリーの収支を意識できるようにしておくのが一番。
効果が目に見えればなおさら、だからレコーディングダイエットは効くのだ。

レコーディングダイエットに使用した僕のノートブック「STOIC MOLESKINE」
ストイックと言いながらも、書くことの楽しさを知ってる文化系の要素に
身体を動かす爽快感に魅せられた体育会系の要素が加わった感じ。

そのためか、バリバリの体育会系の人からすれば軟派なモノかもしれない。

牙が抜けた肉食系男子を自認する僕を表しているかのよう w
やはりノートブックは自分の姿を投影するものなのだとつくづく思う。

最近は文系の活動が増えて、運動不足になってしまっているけど
アドレナリンが噴き出す感覚を一度覚えたら、意外と火種は残っているもの。

昨日はいてもたってもいられずに、心と体の声に従って
5kmウォーキング+5kmジョグを敢行。
まるで見えない壁のように立ちはだかる向かい風に押し戻されながらも、
なんとかノルマを達成した。

ちなみに昨日の記録はこんな感じ

w5.0km 0:44:49 285kcal
131/157bpm  8:17/km 5:27/km

これはウォーキング5kmを44分49秒で終え、285kcal消費
平均心拍131 最高心拍157 平均ペース8:17/km 最高ペース5:27/km

って意味になる。

記録が途切れたり再開したりを繰り返して1年とちょっと
ノートブックと真剣に向き合った時と、そうでないときの差を、
心だけでなく身体を通しても実感が出来るようになってきた。

体育会系と文化系の間にいるからこそ、
どちらの魅力も見える世界を楽しめているのかな。

ジョガーのフォロワーさんとは近々ジョグモレミをやりましょうねって話が出ている。
せっかく生まれた輪、つながりを強くしつつ広げていきたいなと思っている。

このサイトでは将来的に部活も立ち上げが出来るって話もあるので、
がっつりアスリート系ではなく、このいい感じの中間層を狙った
Notebookers.JPのジョグ部 とか企画出来たら楽しそうだなぁと思っている。
オリジナルのTシャツとか作って、リレー形式のマラソン大会に出たりとか・・・

賛同者求むっ!

Comments (2)

【Cafe】マスターはモレスキン使い。胸にはモンブラン。しかも象好き。”cafe de elephant”

Posted on 30 1月 2012 by

20120130-133750.jpg

庫県西宮市にあるカフェ、”cafe de elephant(カフェ ド エレファント)“に今居ます。
先日発売しました京阪神コーヒーの本(Amazon)にも掲載されていたカフェです。
洋風の内装も、スペシャリティコーヒーも、ロゴマークである象も、モレスキンユーザーであるマスターも、全部ステキなお店。

がこのカフェを「好きだ!」と感じたのは、トイレにあぶらとり紙と綿棒を置いてあるのを見た時です(笑)
それを見た時に、なんだか暖かい気持ちになったのです。

の”cafe de elephant”は、
ドリップ式のスペシャリティコーヒー(世界で流通しているコーヒーの内、5%しかない特別な選ばれしコーヒー)「も」、出してくれるお店です。
そんなこだわりのコーヒーだけでなく、紅茶やサブメニューも充実。
写真のマスターは元ワインのソムリエ。

回は”生ハムのバゲットサンドセット”(¥950)を注文。
ドリンクはスペシャリティコーヒーである、ブラジル・サンタカリーナ農園 100年ブルボンを。
樹齢100年を越えるブルボン種から採れたコーヒーです。
みずみずしい酸味と、まろやかさ。ハイレベルなもの同士がうまくバランスをとっているように僕は感じました。更に感じたイメージは、「美しい」。
バゲットサンドは、
削り落としのパルメジャーノチーズと、熟成された生ハムの風味が印象的。
ちなみに生ハムはカウンターにドンと置かれています。目の前で切り落とされた生ハムがサンドされる姿は目にもおいしい。

スターとのカウンター越しの会話も楽しみました。
スペシャリティコーヒーのこと、海外旅行のこと、象のこと。
そして驚いたのが、マスターはモレスキンユーザーということ。
カフェについて思いついたアイデアなどを、ささっとメモするような使い方をされているようです。
象と、モレスキン。このNotebookerJPと何か繋がるものを感じませんか?
(ちなみにマスターにこのサイトを紹介したところ、iPadのブックマークに入れてくださっていました!ありがとうございます!)

ウンターの奥から存在感を放つ、アンティークのキーホルダーもステキ。シェフ(マスターの奥さん)のものだそう。
その中には店名の由来である、昔パリにあったコーヒーブランド”Elephant Noir”のものもありました。
店名の由来を聞くと、より一層このカフェを好きになりました。
マスターとおしゃべりできるカウンターがおすすめ。
また行きます。美しい味のコーヒーをごちそうさまでした。

20120130-145631.jpg

【追記】
シェフである奥さんにモレスキンに象の絵を書いていただいたり、ロゴステッカーいただきましたー!ノートブックに貼るのに嬉しい大きいサイズ(防水加工)と小さいサイズ!
ほんと嬉しい。
20120130-171439.jpg

ぎだ

Comments (35)

Tags: ,

Moleskineに香りをまとう

Posted on 30 1月 2012 by

::2012/02/06追記::
※インクによってはもしかしたら色が流れてしまう場合があるかもしれませんので、
その点だけお気を付けくださいませ・・・厚手の紙の方が安心かと。

こちらの記事にもありますように、オイルの量や質、紙の薄さによっては紙面を汚してしまう可能性もあります;

当方の場合ですと、ほんの少し油性ボールペンのページに滲みが出たことがあります。

気にならない程度ですが、人によっては気にされる方もいらっしゃるかと思います。

詳しくはどんべさんのコメントが参考になります!!

大切なノートブックを汚されませんよう注意しながら、ノートブック×香りの生活を楽しみましょう☆

 

以下本文

——————–

わたしは香水を使いません。アロマやお香を焚くこともありません。

 

香りのするものが嫌いというわけではないんです。むしろ好きな方だと思います。

 

けれど、全ての人が香りを好むわけではないので、迷惑をかけないよう、やりすぎないよう、

ひっそりと自分だけで楽しめるようにしているというだけです。

 

その方法はというと・・・

 

ノートブックに精油(エッセンシャルオイル)を染み込ませたカードを挟むという方法です。

(私の使用しているのは精油ですが、アロマオイルやお好みの香水でも良いと思います)

 

私の場合は、いつもの相棒 Moleskinに・・・♪

フレグランス02

 

使用しているカードは、化粧品売り場で香りのテイスティングをしたときに頂いたカードです。

今回はイヴ・サン・ローランのもの。

 

このカードを挟むだけで、ノートブックを開く度にふわりといい香りがします。

 

フレグランス01

 

私はレモングラスが好きなので、レモングラス率が高いのですが、

今はシトロネラのエッセンシャルオイルを染み込ませています。

(って、結局レモン系の香りですね・・・)

 

カードに垂らすオイルはほんの数滴。

それでも一度ノートにセッティングすると、約2週間程度香りが持続します。

 

香りが飛んだら、同じカードにまた違う香りを付けて楽しむこともできますし、

中厚口程度の紙でオリジナルのカードやしおりを作って、それに香りを付けるのも楽しそうですね。

 

アロマアクセサリーがあるのなら、ノートブッカーのためのアロマステーショナリーがあってもいい!と思うのですw

 

みなさまも、大好きな香りを、いつも行動を共にするノートブックに纏わせてみてはいかがでしょうか?

 

Written by : みお / misosJP" href="https://notebookers.jp/?p=6657" target="_blank">@misosJP

Comments (24)

Tags:

温感湿布にみる「存在の耐えられないイタさ」

Posted on 30 1月 2012 by

みなさん、こんばんは、お元気ですか。
毎日寒いですね。お風邪など召しませんようにお気を付けください。

さて、先日の話です。
冷え性のワタクシは、「はんぺんのように白キモノ」をゲットいたしました。
その「はんぺんのように白キモノ」は、そこはかとなくスパイシーな香りがいたします。
その「はんぺんのように白キモノ」は、身体にペラ~ンと貼るものです。
貼ると、ほんのりじわじわと暖かくなって参ります。
つまり、「はんぺんのように白キモノ」は「温感湿布」なのでございます。

その「温感湿布」。
以前購入して使ったことがあるのですが、
なぜか1度使ってすぐに使うのを止めてしまいました。
その理由が思い出せず、もう1度買ってみたのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

あぁ、ほんのり温かい、温感湿布。

ちょっと幸せな気分になったので、
さらに幸せな気分でリラックスするためにお風呂に入ることにしました。

服を脱ぎ、
温感湿布をペリペリっと剥がし、
そろそろ~~と浴槽に足を踏み入れた瞬間、激痛が!!

「イタッ…イタタタタッ!!!

そうだ…思い出した。
過去にもこれと同じ事をやった…。

注意書き:
「お風呂に入る1時間以上前にシップをはがしてください。
また、お風呂からあがってから30分以上してから
シップを貼ってください。」

あああああああああああ!

人間とは成長する生き物のはずなのに…。
1度痛い目をみたのに…。
また、同じ過ちを…!

結局、すぐには浴槽に入れず、
寒い中、浴槽のわきで膝を抱いていました。
裸のまま……。

温感湿布、恐るべし。
姿を消した後も存在を主張するとは…!

というわけで、みなさんも温感湿布にはお気をつけくださいませ。

Comments (7)

My Notebook Familyをご紹介☆

Posted on 30 1月 2012 by

こんばんは!ゆいです。

我が家の愉快な仲間たち…ノートブックファミリーをご紹介しようと思います☆

 

MOLESKINE Family!!

一番下のtraveler’sシールが貼ってあるのが初代、

星の王子様は夢かな用、

レースペーパーが貼ってあるのがコラージュ用、

traveler’sシールがいっぱい貼ってあるラージが書きもの用。

書きもの用は相当ぺらいですが、

コラージュ用はかなりパンパンになりつつあります…

普段使いのスケジュール帳たち。

ご存じtraveler’s notebookと、無印良品のマンスリースケジュール☆

traveler’sはプライベート・遊び用スケジュール、

写真とかもいっぱい挟んであるので分厚いです。

無印は完全に仕事用のスケジュールです。

大きくて使いやすいので重宝しています☆

traveler’sにくっつけてある飛行石です!いっぱい旅できるように!(?)

旅行守りとかも入っていますよー!

ようやく今年デビューした、ほぼ日手帳!

毎日の日記(仕事の日誌含む)として使用しています☆

カバーはミッキー×ミッキー♡ディズニー大好きです♡

横に置いてあるのはお供のペンたちです。

ほぼ日を買ったときについてたJet StreamとuniのStyle Fit。

ほぼ日はこれで書いてます。

最近1日1ページがオリジナルサイズでは足りなくなってきたので、

カズン欲しいなぁ…なんて思ってます!

これはコレクションで、全く使っていないノートたちw

KIX(関西空港)と各エアラインとのコラボアイテム!

空港大好き!エアライン大好き!ノート大好き!な私には垂涎のノートです!

写真には写ってないですがあとJALとフィンランド航空のもあります。

全種類制覇したい!!

使わないともったいないかな??

そしてこれは勉強用ロルバーン。主に語学勉強に使っています。

水色のと白色のはこれまた関西空港とのコラボアイテム!

リングノートって実はあまり好きでないんですが

(ペンの持ち方がかなり変なため、リング部分に手が当たって痛いのです…)

ロルバーンは大好きです!!つい買っちゃいます!


ご存知の方も多いと思われます、「ゆい=パンダ好き」w

パンダのノートももちろんあります!!

中も可愛いんですよ~うふふ~(´ε`●)

これももったいなくて使えてないです…

白浜のアドベンチャーワールドで購入しました!

キャラクターものなんかも大好きです。

リングノート好きでないと言った割にかなりリングノート多いのに今気づきました…

地元の文房具屋さんで見つけた、アリス柄のニセスキンw

これは、写真勉強用に使おうと思っています☆

無印のリングノート。

これは「自分磨きノート」と称して、モレを使う前にせこせこ書いていたノートです。

あまり最近は書かなくなりましたが、大切なエッセンスがいっぱい詰まった大事なノートです。

白いのはAneCanの付録だった自分磨きノート。かなり重宝しています。

オレンジのはほぼ日が来てからあまり使わなくなりましたが、日々の日誌として使っていました。

ほぼ日がスペース不足の今、仕事用日誌はやはりこっちにしようかな…などと考え中です…

青いのはミーティング用ノート。今年から使うつもりです!

グレーのは、地図の柄に惹かれて購入しました☆これも語学用です!

これは、「マドゥモアゼルのためのアイデアノオト」と称された手作りノートブックです!

京都の恵文社で一目ぼれしたものです☆

中はいろんな材質の紙で構成されています!

使い方を検討中です…

これらのほかにもスケッチブック、メモ帳、バインダー+ルーズリーフ…

山ほど仲間がいるのですがそれはまた次回に紹介しますね!

いつかモレの中身とかも公開……できたらいいなぁw

まとまりのない文章でごめんなさい!

最後まで読んでいただきありがとうございました(*^人^*)

Comments (12)

Tags:

二人の「夢かなモレスキン」

Posted on 30 1月 2012 by

こんにちは。riccasnowこと、りっかw/LOVEモレです。

 

お礼が遅くなりましたが、先日は沢山の方にお祝いいただき、ありがとうございました。

まさかあんなお知らせになるとは夢にも思わず、照れくさいやら驚くやら。

「LOVEモレスキン」♡とともに、本当に何重ものサプライズで、忘れられない一夜となりました。

 

さて、今夜は、仕事のミーティングを行っておりました。

そこで使ったのは、このモレスキン。

 

 

二人で設定した「夢かなモレスキン」です。

家人のセレクトした、赤い四つ葉のクローバーには、こう書かれています。

「LOVE will find a way」

私たちが互いを見つめる「LOVE」が二人の夢を引っ張っていく。

というのはもちろんのことですが、

私はもっと広く、

私たち人間誰しもが、それぞれの内にある「LOVE」で、自分の、そして他者の道を開いていくことができる。

という風に捉えたい。

 

私たちは、私たちの会社での事業を通して、

私たちの手渡す「愛」が顧客からその家族へ、その家族から親族へ、地域へと伝播し、

皆が幸せになっていけるよう、

そういう風に仕事をしていきたいと考えています。

 

私たちのキャッチコピーは、

「今も、未来も、みんなで、幸せになろう」

です。

 

家人の持つ数々のテクニック・スキル・ライフハックと、思想・行動力・「力強く旗を振る力」。

そして、私の持つ、「包容力・癒す力・頭脳(家人談)」。

二人の力を上手く合わせて、横に並んで同じ方向を見つめて、

活かし、貢献・奉仕し、皆で豊かに幸せになっていくことが、今の私たちの「夢」です。

 

 

Comments (4)

九州のクリスマスモレスキンに会いに行ってきました

Posted on 29 1月 2012 by

Notebookers Guest No.01: 不二子

内心ドキドキしながらお茶室のにじり口のような背の低いスライド式のドアをくぐりました。

だって、モレスキン使ったことないし、そもそも持ってないんだもの。

お店の場所がイマイチわからなくって(運送会社さんのトラックに隠れて看板が見えなかった)ちょっと焦ったんだもの。

先客がいらっしゃって、順番待ちなんてことになったらどうしよう?

横からずっと見られるのもプレッシャーだよね? でも絶対にめっちゃ見ちゃうよ。

だって今日ここまで来た目的クリスマスモレスキンなんやもん!

 

割と頭の中でごちゃごちゃ考えすぎるタイプだとは思いますが、そんなことを考えながら福岡は久留米にあるカンブツ屋+cafe 空豆さんに行ってきました。

そう、クリスマスモレスキンに会いに。
使ったことはないけれど、調べれば調べるほど興味が湧いて。 こんなチャンスこれ逃したらもうないかもしれん!そう思って。

 

真っ黒で重厚で、敷居と値段が高そうなノート。 ちょっと前までそんなイメージを持っていたモレスキン・・・実物は自分が思ってたよりずっとおおらかでタフでした。
どれだけの人が触ってどれだけページをめくられたかなんて数え切れない位!なはずなのに、ページは全然ぼろぼろになってないし、あれだけ分厚いのにどこも壊れてないし、厚みがあるのに書きにくくないし。 そして、自分が想像してたより、みなさん自由に書いてあるし。

イタズラ書きされてるところもなくって、本当にモレスキンが好きで好きで大好きな方たちに囲まれて旅してきたんだなぁって。
小さなカフェであればあるほど、その居心地のよさって大事になってくると思います。

外は寒いけど、日差しとひざ掛け、おいしいチャイであったまりながらじっくり読ませていただいて・・・結局2時間位楽しい時間をすごさせてもらいました。

 

スパイスが効きすぎず、ほんわり優しい味のマサラチャイ。

 

クリスマスモレスキンを目の前にして、さらっと読んで帰るなんてことできない!そう思ってただけにこの居心地のよさはすごくすごく嬉しかったです。
お店の方のお話だと書き込まずに帰られる方もいらっしゃるそうですが、せっかくの機会なのにもったいない!ってことでもちろんクリスマスの思い出、書き込ませていただきました。

初めてのモレスキンがこのクリスマスモレスキンってあたしめっちゃ幸せですね。
もうすぐクリスマスモレスキンも2冊目が終わろうとしています。 九州にたどり着くまでにそうやって居心地のいいカフェをずっと旅してきたのかな。

だったらそのカフェ巡り・・・いつかしてみたいな。

あと、もっと分厚くなったクリスマスモレスキンにもう一度再会したい!

そのときあたしはあのページを見てどう思うのかすごく気になります。

 

実はこのクリスマスモレスキンに会いに行く前に「もし自分がモレスキンを買うとしたら・・・」そう思って色々調べてました。

いっぱいコラージュもしたいし、厚みがあるのっていいよね、そう思ってスケッチブックをチェックしてたらクリスマスモレスキンもスケッチブックを使ってて、その丈夫さにめちゃくちゃ背中を押されました。

今、手元にモレスキンがあります。
えぇ!クリスマスモレスキンに会いに行った帰りに買いましたとも!(笑)

同じラージサイズのスケッチブック。

 

それでもやっぱりラフには使えず・・・何か特別なことがあったときのコラージュ日記として使っています。 ガシガシ貼ってもふにゃってならないかなりたくましい彼です。 (モレスキンの3人称どうするかすっごく迷いましたが、やっぱり黒のモレスキンは「彼」ですよね?)

クリスマスモレスキンが色んなところを旅してあれだけずっしりとなったように、このモレスキンも1ページ1ページ大事に積み重ねていければいいな、そう思います。 まだモレスキン始めたばかりだからこそ、今から自分のモレスキンがどうなっていくのかすごくすごく楽しみです。

 

クリスマスモレスキンを知ったのはいただいた1冊の本から。

そのクリスマスモレスキンが九州にくる!そう知ったのはTwitterの1つのつぶやきから。

自分の情報網だけでは絶対に会えなかったクリスマスモレスキン。

 

それがきっかけでまさかNotebookers.JPさんでレポート書かせていただけるとは・・・!

しかもゲスト第1号?!

いいのあたしで?!と自分が1番信じられない訳ですが、こうやって書く機会をいただけたことはめちゃくちゃ嬉しいです。

タカヤさんはじめ自分では知りえない情報や刺激や影響を与えてくれた方々にたくさんのありがとうを込めて。

 

・・・とまぁ、緊張しいなのでそれが前面に出た文章になりましたが、いつもはもっと砕けて文章書いてるはずです・・・はい、多分。

やっぱり自分のブログ書くのとは勝手も違いますしね。

どう考えてもドキドキするわけです。
えっとすみません、レポートにしなきゃ!っていうのしか頭になくって自己紹介すらしていませんでした。

 

Notebookers.JPさんをご覧の皆様、はじめまして。

九州からの風の便り」というブログを書いております、不二子と申します。

めっちゃ今更で申し訳ありません!

今回クリスマスモレスキンのレポート書いてみませんか?と言うタカヤさんのつぶやきに楽しそう!と思って飛びついて今に至っております(笑)

うまくお伝えできたか不安が残りますが、この記事を読んで少しでもモレスキンに興味を持っていただければ嬉しいなぁと思います。 最後まで読んでくださって・・・本当にありがとうございました!

Comments (6)

NOTEBOOK MOLESKINEとiPad

Posted on 29 1月 2012 by

NOTEBOOKユーザー(MOLESKINE・TRAVER’SNOTE)を中にも、iPadを使っているユーザーも多いはず。

私も、NOTEBOOKを使いながらも、iPad・MacBook Air&PROを使う、アナログとデジタルガジェットを使い分けているユーザーの一人。

根っからの旅人の性格で、現地でのリアルタイム情報収集は、デジタルガジェットを愛用。

旅の記録はアナログと両方の利点を使いこなす、自称「アウトドア系文具男子」。

すでにタカヤ氏はMOLESKINEの13インチバックにMacBookPROを入れて使っています。(私も愛用)そこで今回10インチのMOLESKINEバックを、荷物の軽量化に役立てないかと思案した結果。

そこで今回、10インチのMOLESKINEバックに、ipadとMOLESKINEカイエXLサイズが、一緒に入る事が判明。まさに、アナログとデジタルの融合!

ハードな仕事でも使わない限り、MacBookPROでなくても、iPadでクラウドやDROPBOX・エバーノートなどを利用すれば、大概の事はできてしまうので、旅に限りらず、日常の鞄の軽量化に役立ちますね。

Comments (3)

ストリート・ライフ展

Posted on 29 1月 2012 by

こんばんは、美季です。

毎日冷蔵庫の中にいるみたいな冷え込みが続いています。

みなさま、風邪など引いていないでしょうか?

本日は自分のためのご褒美day。午前の部、午後の部の2部制(笑。

まずは午後の部からご紹介したいと思います。

東京都写真美術館で開催されていた”ストリート・ライフ”を観に行ってきました。

19世紀後半から20世紀前半、ヨーロッパのソーシャル・ドキュメンタリー写真に焦点が当てられたこの写真展。

細密画かと思わせるようなロンドンの風景。

音や匂いまでもが伝わってくるようなBrassaÏが撮ったパリの街並み。

華やかに今をいきている人々を映し出しているはずなのに、

見え隠れする世情の不安定さや醸し出された闇がなんとも言えず、

私の心を打ちました。

そして暮らしぶりを想像させるようなドイツの人々。

想像力を思いっきり駆り立てられた90分。観終わった後は結構ぐったり(汗。

でも美術館を出た瞬間、やっぱり今日はモノトーンだよなと思い、撮った写真がこちら。

少しは乾いた街の感じが伝えられるといいのですが…

映像としての記録、文字としての記録。

どちらも想像力を駆り立てる原動力なんですよね。

なので、この展覧会をみて感じたことをこれからノートブックにまとめたいなと思っています。

こういう作業はずっとやりたいなと思っていたのですが、軽く感想をメモするくらいで実は初めて…。

自分の気持ちの赴くままに、ノートブックと向き合って

ページを作り上げたいなと思っています。

Miki.YOSHIZAWA(@Miki_YOSHIZAWA)

Comments (2)

はじめまして、アリスです☆

Posted on 29 1月 2012 by

2012年1月28日のモレスキン☆

ライターの皆さん、Notebookers.jpファンの皆さん、はじめまして。
アリスと申します(*^_^*)
駆け込みセーフ(?)の71番目ライターとして参加させて頂くことになりました。

moleskineとの出会いは7年前の旅先フランス・パリの文房具店にて。
端正な作りに一目惚れし購入したのはスケッチブック・ポケット。
買ったのは良いけど眺めるばかりで使うことなく数年が過ぎます。
次の出会いは旅先ドイツの文房具店にてCityNotebookのローマを見つける。
こんな便利なノートがあるんだ!と感激。ここからmoleskineが私の身の回りに溢れ出しました。
まだまだ本格的に使い始めたのは1年と少し前。
私は絵を上手に書ける訳でもなく、コラージュなども不得手ですが、
「頭の中に散らばったものを紙に落として整理する。」
というシンプルなノートの使い方をしています。
日常生活での覚書の他に、今回のライター参加を機会に、今までの旅先での思い出をmoleskineに整理していこうと思います。
星を目指して歩く象さんを筆頭に、新しい旅に出発ですね☆
タカヤさん、どうもありがとう☆

【アリス】
神戸在住
バタープレッツェル、ワインが大好きです。
素敵な雑貨を求め18カ国123都市。
石井ゆかりさん曰く、宇宙人とも友達になれる水瓶座です。

 

Comments (4)

無計画なノート計画室:ペン事採用。

Posted on 29 1月 2012 by

無計画なノート計画室 vol.2

 

こんばんは、くらこです。
寒いですね。お元気?
地元で、お祭りが始まりましてね、
このお祭りの頃が一番冷える時期だと昔から言われています。
なるほど、寒い

今日は分室に顔出そうかなぁ…なんて思ってたけど、
コーヒーの粉を計画室の中で撒いてしまってね…もう計画室に留まることにした…。
先日で悩んでいた万年筆。
今日はその続きのお話であります。

LAMYと遭遇。寛容さとカジュアルに惹かれて。

文具屋さんに行くまでは「今日は見るだけ」と決めていた。
時期尚早、見学のみよ!
心に言い聞かせ、いざ入店。

インクもモンブランや、日本の名前の付いた…あのインクね、LAMYからずらり。

モンブランのスターウォーカーの美しさに目を奪われながら、
パイロットの万年筆の黒と持ち手のドシッとした風体に移り気しながら、
天井までずらっと並ぶ万年筆たちに挨拶しながら、店内を歩く。

そして、LAMYの元へ。
REDがひと際強い印象的な感じでこっちをみてる。

やっぱり、あなたって優しくて寛容な感じね。
「最初だったら、俺にしとけよ。万年筆のイロハ教えてやるからさ☆」
若干、カジュアルな風貌で…でも子供たちの教材に使用されるだけある、頼れそうな物言いをする。
確かにあなたなら手取り足取り教えてくれるんじゃないかしら?って。
「悩んでるんだったら連れて帰ってよ。悪いようにはしないぜ☆」
あら、押しも強いのね。

店を出るときには、彼と一緒だった。
最初だし、カートリッジっていう彼のバッテリーエンジンらしきものも一緒に。
もう少し慣れたら、吸入式の分は次のステップ。

彼と始めたNOTEBOOK生活。
coleto0.3やジェットストリーム0.5と一緒に過ごしているけど、
なぜか彼とタッグを組むと、無性に書き殴って感情を顕わにしてしまう私(笑)
今までにない感じね。

いいかもしんない。
彼、頼れるわ。

LAMY_RED F
新しいノート計画室のメンバーとして採用いたします♪

Comments (6)

一年一度の大事な日

Posted on 29 1月 2012 by

今日は私の誕生日。

昨日から主人と旭山動物園に行って層雲峡で一泊。
写真もいっぱい撮ったので、これらを旅ログ用ノートブックにまとめる予定です。
誕生日プレゼントに新しいプリンタも買ってもらいました( ´ ▽ ` )

とりあえずうちに帰ってきて一安心したら眠くなってきたので、続きはまた明日…

今年も素敵な誕生日でした( ´ ▽ ` )

Comments (5)

肉を食うかモレるかどっちかにしなさい

Posted on 29 1月 2012 by

女子によるモレスキン”meat”ing @代々木

ジャッキーも女子会仕様のおめかしで参加v(^(ェ)^)ノ

肉食とか草食とか、もはや死語かもですけどね。

草食べてそーなゆるふわ引っ込み思案な彼に対して
抵抗無く食べられそうなタコさんウインナーあたりになりすまして、
タコさんウインナーから丸大ハンバーグになり
そのうちちゃんと本性のステーキな顔を見せても
きちんとたいらげてくれるような肉食男子に育て上げてこそ、
真の肉食女子ではなかろうか・・

 

なに書いてるかわからなくなってきた

ちゃ、ちゃんとモレスキントークもあったんだからねっ

Comments (5)

これだからおまえは

Posted on 29 1月 2012 by

先日受けたマッサージで、太もも付け根のリンパ部が
張りに張り過ぎているとご指摘を受けた。
「ただでさえ冬のカラダは溜め込みがちなので、きちんと温めたり摂生しないと
このままやせにくいカラダになってしまいますよ」

うーむ・・痛くても頑張って自分でもほぐさないとなぁ・・代謝良くしないとなぁ・・

とか考えながら

フルーツワッフルをつつく。

好きな言葉は「明日から本気出す」

Comments (0)

混沌コラージュ

Posted on 29 1月 2012 by

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_12.JPG

先ほどの記事と言うか… 続きでこちらは混沌バージョンのコラージュ。。

Comments (0)

表紙だってARTしたいんです

Posted on 29 1月 2012 by

みどりです。@midori9bin

元々は絵を描く為に
モレスキンを使い始めた私は
モレの表紙を見て
「ここに絵を描きたいなぁ」と思いました。

私が持っている画材は…と言うと
色鉛筆。水彩絵の具。オイルパステル。アクリル絵の具。油絵の具
この中でモレスキンの表紙に描けそうな画材は?
アクリル絵の具か油絵の具

油絵の具は少々乾くのに時間がかかるし、臭いもきつい。

結局私が選んだのは アクリル絵の具でした。

アクリル絵の具は水で溶いて使えます。
実際に描いてみるとちょっと浮いた感じで
綺麗に絵の具が乗ってくれません。

これにはちょっとしたコツがあって!

ちょっと手間がかかるのですが、
一度白い絵の具を塗って
それが乾いたら本当に塗りたい色を
その上に重ねて塗ると
絵の具が上手く定着してくれます。

下描きは、私は元々しませんが、
乾く前なら水に濡らした布で簡単に落とせるし、
爪などでこすると剥がれ落ちます。

描き上がって乾いたら透明のニスを塗って
保護される事をオススメします!

絵が描けなくても色で線を引いたり
ドット柄をつけたり、自分の名前を入れるだけでも
自分だけの表紙にする事が出来ちゃいます!

ぜひ、お試し下さい。

PS 最近はアクリル絵の具も100円SHOPで買えますよ。

ブログえかきすと 佐々木みどり

20120129-143807.jpg

Comments (7)

コラージュ=内面

Posted on 29 1月 2012 by

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_11.JPG

最近のスケッチブックコラージュから 激しい筆使いの色が減りました。

心療内科の先生に スケッチブックコラージュを見てもらったら、

「あなたの内面の感情が素直に出ている」と言われました。

コラージュをみれば心の状態がわかるようです。

色が激しいほど 気持ちは混沌としていているようです。

最近はとても心が落ち着いているようで

スケッチブックコラージュを作り終えても ぐったりする事はありません。

私にとってコラージュは生きる糧かもしれません。

今度、混沌バージョンのコラージュ載せますね。。

Comments (6)

幸せを願うこと

Posted on 29 1月 2012 by

願いを書くためだけのノート、というものを1冊持っています。ある場所へ行きたい、とか何がが欲しい、とか、会いたい人がいることとか、コンサートに出演したい…ということまで、些細なことから大っきな目標まで、何でも書いているノートです。そうして書いていると、不思議なのですが、少しずつ、でも着実に願いが叶っている…!理由は色々あるのだろうと思います…何かなんとかハック的なこととか、単なる偶然の積み重ねなのかもしれない。もしくは、私が単に小さいことだけで喜んでしまうお目出度い人なのかもしれません。でも、そういうことって、今回はどうでも良くて、ただ、自分の願いが叶うことって、とても、幸せなことだと思うのです。幸せでいることって、とても大事なことで、アランさんも、幸福論としてまとめ、がっつり語っているみたい、私はとても好きで、少しずつ読み進めています。おっと、話が逸れました。今回は、私が伝染った幸せに対するお話にお付き合いください。私からの精一杯のお礼の気持ち…というカタチで。

20120129-114226.jpg

呼んでいただいた結婚式、とても素敵な時間をすごせました、ありがとうございます。うまく言葉に表せないこと…目には見えないけれどあの時あの場所で確かに共有したことの手応え、手触りみたいなものをよく覚えています。それは式前後に言葉を交わせたこと、派手な演出はなかったけれど何人もの人で繋いだことばが、何か言葉にしきれないものを私の前に立体的に現したのかもしれないです。
あなたはきっと、言われるまでもなく、一家繁栄させることと思います。とても緻密に。どうか、あなたが自分自身の願いの前に素直になり、日々幸せでいられますように。きっとその笑顔とか雰囲気は、周りの大事な人たちをも幸せにできるのだから。
呼んでくれたお礼にかえて。

Comments (6)

記憶と思考を探るためにノートブックを使う

Posted on 29 1月 2012 by

ども。もの書き写真堂です。

 

写真のエントリの下書きしたら、やたら長くなったので再考中。

みんな、ショートエントリなのね(汗)

 

ということで、ちょっと思ったことなどつらつらと。

 

今、「ブログ道場」なるところで修行中なんだけど、最初に出た宿題が「自分史」の作成。

締め切りはおよそ10日間。う~ん、ン十年分を振り返るのには短い。

 

データ提出なんだけど、いきなりテキストエディタで書いても全然まとまらない。思考があちこちに飛ぶ。

これは手を動かすしかないなと直感し、モレスキンを開く。

ペンの色もお気に入りのものにする。

 

まずは年齢や履歴(通学、就職など)で章立てをする。私の場合は引っ越しが多かったので、それも区切りにした。

で、全15章(汗)

さらに書き出してみると、めちゃくちゃ幼い頃のことでも意外と覚えているというか、書いているうちに思い出して、最低でもモレスキンラージ5ミリ方眼の2ページ分がびっしり。5ページに突入した章もある。

 

ノートブックで書くことで何がいいかというと、間違って書き直した漢字、2線見え消ししたところ、書き直したところ、塗りつぶしたところが後から見てわかること。

データだと、こういう微妙な気持ちの変化は残らない。

 

さらに、「あ、そういえば、前に住んでいた家の間取りはこんな感じだった」「小学校の周りの地形はこんなんだった」というざっくりとした図を素早く描けるのがノートブックの特徴。これが記憶を探る上でかなり重宝するというのがわかった。描いていくうちにそれがトリガーとなって、わらわらと記憶が芋づる式に出てくる。これがなかなか楽しい。

 

自分史を書いていて痛感するのは、今の思考や性質を形作っている元となった出来事というのが、意外と幼い頃に起因しているとわかったこと。特にネガティブなもの、要するにトラウマというやつかな。

 

また、過去の嫌な出来事を書いた後に、それを分析して感想などを書いていることにも我ながらびっくり。これまでの人生経験が、主観的な出来事を客観的な視点から見ることができるようにしたのだろうか、なぁんて考えたりしつつ書き進めている。(これを書いている時点でまだ執筆中・汗)

 

いやぁ、全部書き終えたらゲダツしそうだ(笑)。

こんな機会でもなければ自分史なんて書かなかっただろうから、ホント、いい機会を得られたと思う。

 

ノートブック愛好者ならば、ぜひこの自分史作成をおすすめする。

かなりページ数を費やすと思うので、新しいノートブックを新調して書いてみてはどうだろうか?

きっとなにか発見があるし、意外と自分の弱点も好きになるかも。

 

PR(笑)

↓こっちも見に来てね

「ねこまたり~もの書き写真堂のブログ」

http://monokakishashindo.blogspot.com/

 

【今回の1枚】

こういう部分的な切り取りも好き。

花は自然光でふんわり撮りたい。できればノーフィルタ、ノーレタッチで。

素敵な子は素顔がきれいだから、ね。

(Nikon COOLPIX P300 で撮影)

Comments (2)

2月を彩る

Posted on 29 1月 2012 by

20120129-082257.jpg

2月ということで、大好きなチョコレートでデコレーションしてみました。

私はいつも普段使いのモレスキンのポケットサイズを一冊だけ持ち歩いています。

愛用の無地モレスキンのポケットサイズに、マンスリー・ウィークリーページを作って使用しています。
昨年、スケジュール帳+モレスキンポケットサイズを使ってみたのですが、結局スケジュール帳は使わなくなってしまいました。

機能を分散させるよりも、一冊にギュッと凝縮させるのが自分には向いているようなので、昨年より「モレスキンにすべてを詰め込もう」が自分の中の合言葉になりつつあります。

モレスキンに貼り付けるカレンダーは
・タカヤさんのモレスキンカレンダー
・モレスキナリーのMSKテンプレート(こちらはマンスリーカレンダーは無いようですが…)
など、ダウンロードして使えるものもいろいろありますね。

私は今、石井ゆかりさんの「星ダイアリー2012」のマンスリーページをコピーして使っています。

20120129-082710.jpg
ちなみに、1月のマンスリーページはこんな感じです。

1ヶ月使うマンスリーページですから、自分らしく彩るのも楽しいひと手間です。

Comments (12)

今週気になった記事 2012/1/23-1/28

Posted on 28 1月 2012 by

皆様こんにちは。どんべです。
Webサイト公開後初めての投稿となります。

何を書こうかいろいろ考えましたが、この一週間で自分の琴線に触れたnotebookers.jp内の記事を、自分の振り返りもかねてまとめてみようと思います。

Polaroid Two

Polaroid Two
この製品は、「人生は一冊のノートにまとめなさい」という本で紹介されているのを見てかなり気になってました。
やっぱり…ほしいな~!

毎日コラージュモレスキン

毎日コラージュモレスキン
はちきれんばかりのモレスキンに全私が圧倒された…。
これだけ分厚くなると普通のノートなら崩壊しますが、さすがモレスキンって感じですね。

ノートブックとマステ

ノートブックとマステ
旅先で手に入れたチケット。できればすぐにでもノートに貼りたい。
そんなときは糊よりテープ、普通のテープよりマスキングテープ。
でも、マスキングテープってなかなか持ち歩きづらい。
そんな悩みを払拭する記事。

トラベラーズに思い出

トラベラーズに思い出
お風呂から投稿って、すごいですね。
そしてまた出た。ポラロイドPoGoシリーズの製品…!
こちらで紹介されているのはPolaroid Twoとは異なり、モバイル印刷機。
インクなしでスマホの画像データを印刷できるのか…。値段もいくらか現実的だし。

Polaroid製品シリーズ、ノートブック愛用者で一大ブームを起こしそう~。

ちっちゃくなっちゃった~!


折り紙で豆本なんて作れるのか~!
かわいいかわいい。

まとめ

とりあえずPolaroid PoGo製品2つのどっちかの検討を考えるか…(遠い目)

Comments (3)

目黒区の坂(その1)/相の坂

Posted on 28 1月 2012 by

こんにちは げん(@gen46)です。

このサイトに参加した時に、ノートブックや文具についてネタを持ち合わせていないので、現在住んでいる目黒区ネタも取り上げていこうと思っていました。

 

で、シリーズ化になるかどうかですが、目黒区は坂が多いのも特徴ではと思い、某深夜TV番組じゃありませんが、坂を走ったり、写真を紹介できればと思います。

 

シリーズ第1回目は、「相の坂」(あいのさか)

タモリのTOKYO坂道美学入門」という本の表紙にもなった坂です。

坂を説明する標識があり、「旧大山道(現:玉川通り)と坂下の旧日向道の間の坂とする説や、人々が落ち合う坂(合の坂、逢の坂)とする説」とのこと。

坂を上がっていくと、タモリの本の表紙になった場所近辺。外国人男性モデルを被写体に何やら撮影をしていたので、遠巻きにパチリ

ちなみにかるーく駆け上がってみました。こちら (地図とかわかるのでは)

そして、坂の上から見下ろした図。

結構、息が上がりましたよ。せっかくなので、何かノートブックに記録をしていこうということで、候補になったのがこちら。

測量野帳と無印のなんちゃって測量野帳、どっちにしょうかな、、、

ちなみに、相の坂は、全長184m、高低差12.9m、平均斜度は6.32%とのことです(目黒区発行「坂道ウォーキングのすすめ」)。

 

 

 

Comments (4)

はじめまして、ヤマモトシンジです!

Posted on 28 1月 2012 by

「notebookers.jp」をご覧のみなさま、はじめまして!
たぶん72番目(僕より遅い人いないよね?)のnotebooker、ヤマモトシンジです!

spiderdlab.net 今日は1回目ということで、まずは自己紹介から。
今頃、自己紹介かよ!と思われた方、ホントに遅くなってゴメンなさい。

Twitterでは2007年から「spiderslab" href="https://twitter.com/#!/spiderslab">@spiderslab」というアカウントで細々とツイートしていますが、ステーショナリーな話題よりほとんど独り言ばかりなので、見かけたことないって方が多いと思います。

仕事はWeb制作をしています。毎日、朝から晩まで老体に鞭打ち、気がつくとかれこれ14年やっています。そんなわけで、ノートブックを含め、ステーショナリーも仕事で使うものが中心で、モレスキンミーティングなどに参加するときは見せられるものが少なかったり、お見せしてもおもしろいものがなく、困ってしまいます。

iPhone、iPadなどApple製品やα55(SONYのデジタル一眼カメラ)、本、映画、ゲーム、ステーショナリーなどに興味があるデジタル漬けのアナログ好きです。いつもカバンの中に2、3冊のノートや手帳が入っていますが、iPadやポメラなどがそれ以上にズッシリ入っています。

自分でも「spiderslab.net」ってブログをやっていますが、「notebookers.jp」でも何の役にも立たない記事を細々と書いていきたいと思っていますので、一人でも多くの方に「ふ〜〜〜〜〜ん… で?」と思ってもらえると幸いです。

そんなわけで、今後ともよろしくお願いします。

Comments (2)

言葉にできない・・・

Posted on 28 1月 2012 by

ちょっとためらった
twitterでつぶやく程度にとどめておくものかな、とも思ったので。

実は先ほど、ちょっと暇つぶしにノートブックで遊べないかな?と考えて
とっさにやってみたことが一つ。

見直すのを前提にしていない、殴り書きメモを
おもむろに開いて、そこに書かれた言葉を呟いてみる・・・
どんな言葉が飛び出すかな?

なぜかこの時の気分は荒野のガンマン
あの背中を合わせて 1.2.3. と離れ振り向きざまにBang!ってやつ

前回ご紹介したiPhoneにくっついてるヴォランを
目を閉じて1.2.3.とカウントしてトリガーを引くかのように
ページを開く!

うっ!

僕に放たれた弾丸↓

「アチチでぽんぽん」


脱力・・・

呟こうにも、口に出せませんでした・・・

多分これ、僕がツイキャスやった時にタカヤさんが呟いた言葉だと思う・・・

失礼いたしました~~~m(_ _)m

 

Comments (3)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ