Categorized | インク

インク混ぜ混ぜ、こりゃおもろい!

Posted on 14 5月 2013 by

こんにちは。げんです。

またもやかなりご無沙汰してしまいました。

早速の本題ですが、みなさんはプラチナ萬年筆のMix Free って使ったことありますか?

詳しくは製品のHPをご覧いただきたいのですが、ベースとなるインクが9色あり、これをブレンドして自分好みの万年筆インクが作れる!というものです。

 

9色のインクボトル勢揃い

9色のインクボトル勢揃い

 

今回、このMix Freeでインク混ぜ混ぜ体験をしたお話をさせていただきます。

場所は、東京都中野区の文具雑貨店 旅屋さん

ここの常連客(男性)の某氏がMix Freeを使ってインク混ぜ会をしたいという企画案をお持ちだということで、そのイベントを運営するためのシミュレーションをやるということで男性テスターが私と女性テスターのもうひとかたで体験をしてみたというものです。

 

実際に行った手順は以下のとおりです。

 

まず、どんな色を作りたいかをイメージする。

ベースとなる色を選びスポイトで1ccとり、紙コップを改造した簡易トレイに落とす。

次に、味付け的に別の色をスポイトでとり1滴2滴と垂らす。

さらに別の色も同じく1滴・・・

という感じで少量ながらも調合していきます。

178

その調合する過程でできた色を紙に試し書きして、調合割合も記録する。

徐々に調合した過程を記録

徐々に調合した過程を記録

こうやって、サンプル的に何種類か色を作ったところで、自分が最も好きな色を選び、まとまった量を作ります。

お試し調合は1ccとかの少量だったので、まとまった量(※cc)を作るにはベースの色Aを○cc、そして色Bを■cc、色Cを▲ccと連立方程式を計算して、それぞれの色をスポイトで1回3ccを何回とればいいのかとこれまた計算。

そんなことをやっている過程で、私やもう一人の方が、イベント運営をやるに当たってはこんな道具があればいいのではとかこういう留意点を周知した方がいいのではと意見を出すという感じでお試し体験が進行していきました。

で、私が作った色は「なんちゃってなゲン次ブルー」と命名。

ちょっと明るめのブルーが欲しいなと思っていたんです。

自分で調合したというのもあって、使っていくうちに段々と愛着が湧いてきましたよ!

なんちゃってゲン次ブルーで落書き

なんちゃってゲン次ブルーで落書き

 

このMix Free、個人の財力で9本揃えるのはちょっと財布に厳しい。

そういうこともあり、こういうイベントが企画されようとしているんですね。

このイベントが本決まりになったら旅屋さんのHP・ブログで周知されると思うので要チェックですよ!!

(今回のお試し会の模様は旅屋さんのブログでも紹介されています。)

このインク混ぜ混ぜ会のイベントが実現すれば

・探し求めていた色を自分で作るチャンス

・偶然の発見で面白い色を見つけるチャンス

・これまでは万年筆に興味はあるけどまだ・・・という方ならこの体験を機会に万年筆の楽しみに出会えるチャンス

があるかも。

私自身、これまでカートリッジしか使ったことなく、今回のお試しで作った色を持ち帰らせていただけたので、プラチナ万年筆のPreppyとコンバータを購入し、早速、新色「なんちゃってなゲン次ブルー」を入れて使っています。

 

いやぁ、この色には惚れたわ!

みなさんにもこの楽しみ体験してほしいものです。

Name:
Profile: 現在46歳。性別は男。星座は蟹座。ビールなどお酒を愛する。週末ジョギングもサボり気味でジョギングが月例行事になりつつある。そして、時々写真撮影を楽しむ(知識はゼロに近い)。 お会いした方の評では、癒し、エロが同居。高田ゲン次、篠山ゲン次という呼び名もある。最近はゲントルマンという呼び名をじわりと浸透させようと活動中。 使用ノートブックはモレスキン、トラベラーズノート、測量野帳、無印のノートブックなどなど。こちらはあくまでも自分で楽しむ範疇であり、アートや役立つノート術などとは程遠い、永遠のエントリーユーザーである。

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ