オペラの研修所に入り、早4ヶ月。(一応)プロになるべく養成するという場所で、新しい気づきでいっぱい(いっぱいいっぱい)の日々です。
講義のなかで、オペラを観劇するという娯楽は世間的にはどのような立ち位置なのか、という話がありました。
オペラ観劇する人の規模って、どんなものなのか。オペラ観劇の殿堂のひとつである、新国立劇場のオペラパレスというホールがあり、そこが大体2000人いかないくらいの座席。1つの公演につき、数日間続けて行う。そこがなかなか満員御礼にならない…て感じです。他のエンターテイメントとして、例えば毎日のように試合があるプロ野球に日々たくさん人が集まっている(満員とはいかないまでもキャパが全然違う)。支持されている人の規模が違う。そういう厳しい環境のエンターテイメントがオペラなのだ、と研修所で教えられたりしています。そういえば、同じ音楽でも、私の大好きな星野源さんのライブは、いくらチャレンジしてもチケット1枚すら取れない人気ぶりだ。
その違いってなんだろう…と考えてみる。
たとえば、身近さ
オペラって難しそうだし、長い間行儀よく座って聴いていないといけないし(環境による)、休憩中しか飲食ダメだし、正直自分も、1公演しっかり観ると、肩とかゴリゴリにこってしまいます。あとは、オペラって、能動的に観ようと思わない限り、ふとしたときに、TVで流れているわけでもなく、舞台みたいに宣伝をそんなにするわけでもなく。。
観劇そのものも、結構大変な印象だし、もともとオペラを知らないと知る機会って殆どない。
(Z席のことなんて、最近知りました…おはずかしい)
次に、聴かせるということ
音楽家なのか、音楽愛好家なのか…とは、とても難しい線引きだと思っています。今は、愛好家だってとてもレベルが高いと思う。それでも、あえて、その違いをどこに見るか、ということを考えていて、一時はお金をもらっているかどうか、という違いかなと思っていたけれど、それは突き詰めると「人に聴かせることを念頭に置いて演奏するか、自分が演奏したくて演奏するか」という考え方に集約されるのかな、と最近は思います。
聴かせるのは魅せること
スポーツ選手とか、魅せるプレーをしたりするし、それは、見ている人に格好よくみせて、楽しんでもらおうっていう気持ちなのだろうなあと思います。それをもう少し実践で念頭に入れたいです。あとは、積極的に売り込んで行く姿勢…なのだろうなあ。来てくれるのを待つのではなく、来てくれるように誘うとか、それは何かと伝える、とか。
ここまで書いていて、分かりやすく伝えることの大切さと大変さを思い、途方も無いなあ、と半ば絶望しているところです。。この文章自体かなりまとまりが。。
私の目標は、純粋に音楽と相対して、ただそこから湧く気持ちを味わうとかっていう楽しさを伝えられるような歌手になりたいと思っています。そのために何ができるのかは、もっと考えないとなあ。