もう2月です、時が過ぎ行くのはあまりにも早いですね。1月は往ぬ、2月は逃げる、3月は去る、4月は死ぬ、5月はgo away、6月はlock out、7月は舐める、8月は?
というわけで、はじめまして!2013年度のライターに採用していただきましたなかしぃと申します。えっ、もうえぇって?はい、すみません、自己紹介ごっこはもうしませんっ、しないんだからねっ!(なんのこっちゃ・・・)
というわけで、自己紹介記事ラッシュの合間にぺらい記事をぶっこんでいきますよ。今年のライターさんで、なんと2人もぺら部入部希望がいました(はいっ、拍手!)
で、今回のテーマは手帳スケッチです。実は一昨年この本に出会い、去年は一念発起して365日毎日手帳にスケッチしてやろうとチャレンジしました。で、なかしぃがインスパイアされた本はこちら↓↓↓
中身を見るとさらっとしたタッチでちょちょっと手帳に描いてみました、お洒落でしょ?みたいな内容で、よしっ、おいらもやってみようと思いました。すてきで楽しいお絵描きの世界へ行ってやろうじゃないの!
というわけで手帳に描くわけなので、どんな手帳にしようかなと年末にあった手帳総選挙@兵庫県に行って物色してたら、ある手帳に一目惚れしました。それはね、
タワレコ手帳
すみません、そんなにもったいぶらなくてもよかったですね。ほぼ日と同じ紙で一日1ページのフォーマットでしかもほぼ日より安い!ということで2014年度はタワレコ手帳にけってーい!
で、肝心のコンテンツについてですが、
何描こう???
去年は毎日毎日このことで頭の中が?だらけでしたよ。ちょっと前に流行った脳内メーカーでいうと”?”と”何”で埋め尽くされた感じです。リア充でドラマチックな毎日なんてそうそう過ごせませんよ、あーた。毎日中身のない薄っぺらい日々を浪費している身にはプチ苦痛なんですよ。かのノーベル文学賞候補の常連の村上さんも、
「手帳スケッチの目的は自己表現にあるのではなく、自己変革にある。エゴの拡大にではなく、縮小にある。分析にではなく、包括にある。」
って言ってますしね。(うーん、もはや意味不明)
はっきり言って、毎日毎日立派な絵日記を描けるようなネタが豊富な暮らしなんて過ごせないです。朝から晩まで働いて帰宅したら食べて寝るだけ、休日はだらだら過ごすだけの一般人なのに・・・そんな人間が毎日美味しいもの食べてどこかに旅行して素敵なイベントに参加してかなりの量の読書をこなして欲しい物買って・・・そういう暮らしがしたい。不労所得で生きていきたい。
そんななかしぃが365日(正確には1日何も描かなかった日がありますが)描き続けることが出来たメソッドを紹介します。続きは実践編で(^-^)/
(結局今回は何も言ってないような気がしますが、気にしない気にしない)