お初にお目に掛かります。N太朗と申します。
他の人が文具や趣味を謳歌されているのを見るのが好きなので、
Notebookersはとても魅力的なサイトです。
機会があるなら私も自分の手帳を披露したいなぁ…と思っていたタイミングで
ライター募集があったので、超速で申し込ませて頂きました!
これまでほぼ日・モレスキン・EDiT・トラベラーズノートなどに手を出し、
さて2015年はどうしたものかと悩んでいるときに
私の青春時代と言っても過言ではないバンドが2日限りの復活ライブを果たしました。
そんな衝撃的なライブを体験し
『来年はこの感動と共に過ごしたいなぁ!』と思ったので、
彼らのかつてのツアーグッズ「システム手帳」を今年の相棒にすることにしました。
正直システム手帳には苦手意識を持っていた私。
でも、すぐに興味を持ったことに飛びつく私にとって、システム手帳はすごくイイんです!
以下、オススメするポイントを挙げます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
荷物の軽量化
- 必要以上のリフィルは外していく
突発的な情報への対処スピード
- 街中・テレビ・会話の途中でピン!ときた情報は、新しいページ(または付箋)へ書いておく。ノートタイプだと他人に見られるとまずいページを避けながら空白ページへのアクセスが必要だが、システム手帳なら空白ページならどこでもOK。後ほどページの組み替えが出来るので情報の分散が防げる。
突発的な興味へのクールダウン
- 寝かせたい情報は一旦取り外し、冷却期間を持たす。また、全く関係ない時期に余計な思考が入るのを防ぐ。
情報の密集度を高める
- ノート型では分散しがちな情報を、話題ごとにまとめておくことで手作りガイドブックとしての役目を果たす。また、今、自分がどれに対して熱を注いでいるのかが一目で分かる。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
駆け足ではありますが、これが私にとってイイ!と思えたポイントです。
そんなワケで、N太朗の第1回目をお届けしました。
次回からは使用法や中身について、具体的にご紹介出来ればいいなと思います。
申し遅れましたが私のtwitter、好きなものを混沌と呟いているのはこちらになります。
今後とも、どうぞよしなに。。。