お久しぶりです。
今日は、紅茶の話を記事へ…とお題?!?が来たので…
(´-`).。oO(来たのか??無茶振りとちゃうか?それ…
はじめに周りから紅茶好きと認定されてるらしく、私は普通に好きなだけですよら。
ミルクティーを好んで飲んでますが、牛乳は苦手です!!!
えっ…Σ(゚д゚lll)
牛乳臭いのがダメなんです。
ストレートで飲むのは、ダージリン位ですがそれも時期に寄って苦手なのがあります。
えっ…Σ(゚д゚lll)!!!
紅茶好きって、ダージリンが王道やん!!
私は違います。
ダージリンは、苦手なので新茶で一度飲んで満足してそれ以降で飲んでるのはブレンドだけです。
香りが強いのもダメです。
アールグレイは苦手です。
えっ…Σ(゚д゚lll)!!!
紅茶って言えば、アールグレイじゃないん???
香りだけで、味が伴ってないのが多いので飲んでません。
ラプサンスーチョンは、香り味と問題ないので好きです。
紅茶好きと言えるのは、自分が好きな好みの紅茶があって、それを楽しめる人が言えると思います。
紅茶を好んで飲んでますが、私はお茶にハマったきっかけは、中国茶教室の勉強で習い事をしてた時です。
その時に、自分で楽しむ方法、おもてなし、お茶会のやり方、 、、を教わりました。
その勉強を得て、紅茶教室に通いました。
紅茶教室に通う前には、ケーキ教室に通っていてケーキ主体の勉強してたので。
そこで、材料と紅茶が何が合うかがわかるようになったと思います。
紅茶の味を覚えていれば、ケーキを合わせるのは簡単かもしれないです。
他にも、何時も飲む紅茶の時間に合わせてお供を併を選ぶのもいいかもしれないです。
紅茶は、香りがあるので私はリフレッシュや癒されたい時に飲んでます。
紅茶は嗜好品なので、難しく考えて飲むよりも、
「今日はあの紅茶飲もう!」
とか
「紅茶貰ったんだよね!ケーキ買ってきて紅茶飲んでみようかな!」
でいいと思うんですよ。
気楽に美味しい紅茶を飲んだ方が楽しいですから。
後は、紅茶を淹れる時に自分の精神状態が反映されるのでご注意ください。
イライラしてたりすると味が、バサバサしてたりします。
落ち着いてると、優しい感じにお茶は味として出てきます。
これは、中国茶の試験練習で同じお茶を生徒で淹れた時に教わりました。
甘い感じになったお茶
香りが強いお茶
香りはあまりないのに、のど越しがいいお茶…
等と淹れる人に寄って違ってきます。
それは、自分が毎日淹れてるお茶でも同じです。
何気なく淹れて飲んでると気付きませんが、ふと味わって飲むと違いがわかるかもしれないです。