暑さがぶり返してきた北イタリア。
1か月前くらいに、「死ぬほど暑い」状態が続き、仕事先の学校で歌の伴奏をしながら「やばい、私はこのままピアノを弾きながら死んでしまう・・・」とうっすら思ってみたり。思ってるくらいはまだ大丈夫ってことなんですけどね。
とりあえず、この前ほどはもう暑くならない「らしい」し、夏休みなのでまあ、なんとかなるでしょう。
さて、先日のKyrieさんの投稿を読んで、久しぶりに書いてみようって思いました。ありがとうございます。
で、Kyrieさんのお題でぴーんと来たのは
阿修羅のように、顔が3つ、腕が6本あったら、なにをしますか?
すぐに浮かんだのは
「一人アンサンブルを実行する」
私はピアノを弾きます。一人でも弾きますが、他の楽器とか歌の人と一緒に弾くのは、もっと面白い。
顔が3つあったら、ピアノを弾きながら「蝶々夫人」の1幕のデュエットだとか(本物の歌手のように歌えるかはひとまず置いておいて)、身体の向き的にどうかわからないけど、1人でメンデルスゾーンのトリオとかできるのかしら?!ピアノの連弾はできそうだな。
まあ、アンサンブルの醍醐味は2人以上の人間が同時に音楽をすることで得られる一体感なのだとは思うけど、自分が一聴衆である時に、「ああ、ピアノの響に乗ったチェロのメロディーを自分も作り出せたなら。」なんて、演奏する人は考えたこと絶対あるはず。
でもやっぱり1人で演奏するのは寂しいかな。3つの楽器(声)を同時に使いこなせる、ものすごい脳みそも必要だし。体力的にもしんどそうだし(笑)
それより1日伴奏の仕事してる時に、腕6本だから2時間ごとに2本ずつ使う腕を交代するって使い方もあるか。弾きながら手を止めることなく楽譜もめくれるし、楽譜に注意点書き込むのも弾く手を止めなくても書けるし・・・阿修羅、便利だな!
楽譜をめくるって言えば、演奏時にこの「楽譜をめくる」っていうのは結構気を遣うポイントなんです。
ピアノの場合、ソロだったらほぼ人前で弾くときに暗譜して楽譜なしで弾くので関係ないのですが、伴奏やアンサンブルの時に楽譜があって、譜めくりしてくれる人が「絶対いる」というわけではないので、自分でうまいこと音楽を止めずに楽譜をめくれるようにコピー譜を作ったり、ちょうど片手が空いてる時にさっとめくるとか、どうにもならない場合はめくった後の数小節は暗譜しておいて後からめくったりとか・・・あと、結構コンサートでホールの空調の問題で楽譜が風にあおられて落ちそうになったとか落ちたとか(ああ、書いてるだけでぞくっとする・・・)「弾く」という行為以外にもドキドキしてたりするんです。
(昔、歌の人と海の近くの有名なテーマパークで演奏することがあって、ものすごい海風が吹き荒れる中、譜めくりの人がいくら楽譜を押さえてもぶっ飛びそうで、もう弾いてる間中冷や汗が止まらなかったということがありましたよ。)
さらに、オペラのオーケストラ部分をピアノで弾く時、2時間とか3時間とかかかるオペラの楽譜は時に「百科事典?」という感じの厚みがあったりして、弾く前にまず「楽譜をきっちり開く」という作業をしておかないと、ピアノの譜面台に乗せた時に楽譜が閉じてしまうというがっかりっていうか恐怖を味わうことに。そんなわけで新しい楽譜を買った時、渾身の力を込めて1ページずつ開く作業を家でやってみたり。・・・最近は紙の楽譜から浮気して、iPadで楽譜読むことも増えました。これだとめくる時に、ページの右下をちょんっと触るだけで譜めくりできるし、風で楽譜がぶっ飛ぶなんて恐怖もないし(今みたいに暑い時に、自分の近くでガンガン扇風機回すこともできる)。
だけどやっぱり紙の楽譜のが好きなんだよな。デジタルだと、万が一画面が固まったら?弾く前に不慮の事故で落として動かなくなったら?っていう別の問題も出てくるし。
というわけで、阿修羅のようだったら「落ち着いて譜めくりをしながら演奏する」というのが、私の答えでした。最終的に地味な答えになってしまったな。