Categorized | mail, Recommend, ぺら部

ぼくがかんがえたさいきょうのねんがじょう なかしぃ

Posted on 13 12月 2015 by

はいはいーっ、先週から始まったクラブワールドカップの出場権を惜しくも逃したぺら部の点取り屋、エースストライカーのなかしぃです。(そのクラブじゃない?失礼しましたー)高校生の頃数学のテストが訳分からなさ過ぎて白紙で提出したのに、出題ミスが発覚して5点もらったのが最高記録です。もし出場してたらメッシ、ネイマールとマッチアップしてたかもしれませんね。

というわけでやってきました、クリスマスをすっ飛ばして年賀状を作成する季節が!で、今回のタイトルは「ぼくがかんがえたさいきょうのねんがじょう」です。個人的に最強だと思う年賀状は、お年玉くじの番号のすぐ上に卑猥な言葉や下ネタを書いて、その番号が当たっていても郵便局に持っていくのが恥ずかしくなるという嫌がらせです。もしくは、番号を黒のマジックで塗りつぶすとか(これは友達失くします)

昭和生まれの人は懐かしく思う方もいるかもしれませんが戦後日本が復興していくときに「ぷりんとごっこ」という年賀状を大量生産できるアイテムが発売されました。当時はテレビ、冷蔵庫、ぷりんとごっこの3つで三種の神器と言われて重宝されたものです。どんなものかと言えばカーボンを含んだイラストをスクリーンに焼いて、その上にインクを乗せて簡易シルクスクリーン印刷をするというものです。これは当時手書きが主流だった年賀状に革命を起こしました。そしてネンガーたちのクリエイティビティを猛烈に刺激しました。昭和の浮世絵といった芸術性の高い作品も全国各地で生まれました。

そして時を超え平成の世の中、いつしかぷりんとごっこも忘れ去られ、家庭にパソコンが普及してインクジェットプリンターとコンビを組んで手軽にハイクオリティの年賀状を大量生産できるようになりました。しかもデジカメで撮った写真も取り込んで簡単にオリジナリティ溢れる年賀状が出来るようになりました。こんなところにもIT革命の余波が押し寄せてきたのです。しかも宛名書きもパソコンで処理できるようになったのです。でも、みんなが簡単に作れるようになると、かつてのように名作が生まれなくなりました。たしかにパソコンで作るとお手軽です。その分ありきたりなのが多くなって個性が消されました。センスのない粗製乱造の年賀状が溢れました。

そして年賀状はいつしかメールやSNS、LINEのメッセージに取って代わられ大量のあけおめメールのせいで通信事業者各社のサーバーがダウンして通信規制につながるのです。

で、平成27年の年末、ついに年賀状はオワコンになってしまうのか?

否っ!今こそ手書き回帰である。Return to TEGAKIである。Notebookersでも万年筆フリークがいたり手書きでノートや手帳に何か書いてる人も多いことでしょう。でも、年賀状はパソコンでやっちゃってる人いませんか?裏面は仕方ないとしても、宛名書きまでお任せにしていませんか?

万年筆やインクやジェットストリームとかボールペン握手会がどうたらこうたら言ってる人、道具にこだわりを持つならいつ使うの、今でしょ!!送る人の名前を心をこめて書きましょうよ!普段万年筆について他人が引くほど語るくせにこういうときに印刷の宛名だったら、「あいつ普段エラそうに言ってるのに、なに?」ってなっちゃうよ!ほんとに。

で、裏面をパソコンとプリンターで作る人はインクジェット用の年賀状を使う方が多いですが、万年筆とインクジェット用の紙は相性が悪いと思うのです。ペン先が引っかかるような感じがするし、紙粉がペン先につまったりして書きにくいんです。(あくまで個人的感想です)なので必然的に普通紙を選択してしまいます。

かくいうわたくしは数年前にスキャナーつきプリンターを買ってから裏柄を手書きイラスト&文字で原稿を作成し、スキャナーで取り込んで印刷してます。どうです、手書きと印刷のハイブリッド!アナログとデジタルの融合!1枚1枚手書きでイラストなんて描いてられないですからね。そして宛名書きは硬筆書写検定3級の腕前を披露してます。

住所を知っているNotebookersの人には送りますので、請うご期待!

IMG_20141229_0003

今年の年賀状です。来年のはまだ作ってません。

Name:
Profile: ボールペン画家にしてぺら部の創設者、しかしてその実態は? Notebookersのwriterの中で一番内容が薄っぺらいですが何か?

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ