ジッパーケースを毛糸で作ってみる。Part6「工程と内側」

Posted on 04 3月 2016 by

1使用例
予告どおり今回は「作り方とか、中身とか、詳しく見せちゃう」です。実質「FINAL」かな。
「なになになんのはなし?」て方は、お手数ですが、Part1〜Part5までをざざーっとご覧くださいね。上の「ぬいこ」って色変わってるところをクリックまたはタップしていただけると私の過去の記事がソートされますのでね。

作り方といっても編み方とか細かいところはすっ飛ばしますね。
編みたい形に編んだものをファスナーで1から順にくっつけます。
1.並べて
組み立て1

2.くっつけて(縫い合わせて)から、ファスナー部分を山折りにして上下逆にすると、
組み立て2

3.こうなります。袋状になるように3辺を縫います。
組み立て3
できました。

次、なかみ。
唇が皮膚ではなく体の内側がめくれ出ているように、内布の色とファスナー部分が同系色だとセクシーでしょ。そんな気がするでしょ。てことで、内布の色をファスナーに合わせました。
グレーの編み地の赤いファスナーには、赤に水色の水玉模様の内布。
内布グレー

ベージュの編み地のカーキのファスナーには、緑に茶系の水玉模様の内布。
内布ベージュ

紺色の編み地のクリーム色のファスナーには、クリーム色と水色の背景にピンクの花柄の内布となっております。色羅列すると分かりにくいね。写真をみてくだされ。
内布紺色

スライダーにつけているスワロフスキービーズは、内布の柄の色からひとつを取りだしたようなイメージで選びました。
スライダー

あとは、使用例を数点。レギュラーサイズばかりですが、前回同様せらさん、ロータスさん、みなとさんのトラベラーズカバーに装着させていただきました。ありがとうございます。
装着グレー
純正ジッパーケースにもぴったり。これはグレーの編み地。

装着ベージュ
これはブラウンのトラベラーズカバーにベージュの編み地。

装着紺色
これはキャメルのトラベラーズカバーに紺色の編み地です。

大きさ比較とかも。レギュラーサイズとパスポートサイズ。
レギュラーとパスポート

袋状になってないほうは、このようにピンバッジやブローチ、クリップ、ピアスなんかも刺せます。
ピンバッジとか

写真ばかりになってしまった。すみません。もうできあがってしまったので、わりと満足で、説明といってもお見せするくらいしかできなくて。
もしご質問とか、もっとここ見せてほしい!とかございましたらお気軽にお声掛けください。コメントでもツイッターにリプライでも構いません。あ!ここも載せるんだった!てことも出てきそうなので、それと合わせて番外編でも書こうと思います。
また、これらの編みジッパーケースは、ここのMARKETに出品予定です。現在準備中ですので、今しばらくお待ちくださいね。

ここまで読んでいただき、ご覧くださり、誠にありがとうございます。
記事を上げる頻度がマチマチで、申し訳ございませんでした。一進一退で作ってる様子の一部をお見せでき、お恥ずかしながらも私自身、楽しんでいました。
ありがとうございました!

Name:
Profile: ぬいこのぬいはボンヌイのぬい。編みものと生きものと手帖が好きです。 使ってるノートブックは、ほぼ日手帳のweeksとオリジナルと、トラベラーズノート。 ぬい工房にて編んだものや作ってみたものを公開、NotebookersMarketで販売しています。 Twitter account @nuit_co mail: nuiko⭐︎notebookers.jp 上記の⭐︎を@に変えて設定してください。

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ