あ~あ、コロナウィルスのせいでティッシュやトイレットペーパーまで買い占めが起きちゃった。買い占めより抱きしめたいなかしぃです。マスクもティッシュも花粉症持ちの人間にとっては命よりも大切な必需品です(それは言い過ぎ)去年から舌下免疫療法をやっていて、初めての花粉シーズンを迎えますが、治療が効いているのかウィルス対策でマスクをしているせいなのかは分かりませんが今年は花粉症の症状がほとんど出てないです。
舌下免疫療法ってスギ花粉(またはダニアレルギー)に効果的な治療法で、筆者が処方されたのはスギ花粉エキスを凝縮した小さなラムネみたいな薬を舌の下において溶かして体内に吸収させ、毎日続けることによって徐々にスギ花粉に慣らしていってアレルギー症状を出ないようにするという治療法です(間違ったこと言ってたらごめんなさい)
去年の6月から毎日欠かさずやってますが、その「毎日欠かさず」というところが律儀ではないダメ人間にとってはハードルが高いポイントです。ほぼ日手帳もモレスキンもなんとかダイアリーも最初の数ページを気合い入れて書いたままどこかに眠ってしまうような人間に毎日続けられるわけがない。
そんなあなたに朗報です。どんなことも習慣にする魔法のメソッドがこちら!
「とにかく3週間続ける」
ということです。どんなにダメ人間であろうが時間がなかろうが少しずつでも気合いで死に物狂いで何とかして3週間続けてください。そのあとは習慣になります。3週間→習慣Yeah!
なんとか続けられたら、あとは惰性で毎日続けられるようになるはずです。日記を書くなら寝る前5分、スクワットなら寝る前10回、歯磨きなら電動歯ブラシを、といったハードルをなるべく下げることがコツです。心理的抵抗をなくすのです。そして習慣化したら逆にしないと落ち着かない/気持ち悪いとなってしたくなるようになります。
前の記事でも書きましたが最近スターウォーズ英和辞典を買いまして、毎日数ページずつ読み進めてます。1日最低でも見開き2ページを読むようにしています。また、今年からは「366日の西洋美術」という本を1日1ページずつ読んでいます。ほぼ日5年手帳は今年で3年目突入しました。続けていくと楽しくなってきますが、欲張ってたくさん進めたりすると飽きる恐れがあります。何事も腹八分で止めておきましょう。
社会人で勉強する必要に迫られた場合、普段は忙しいので隙間時間を利用して少しずつ勉強する習慣をつけることができればスキルアップにつながり年収もアップするかもしれませんし、しないかもしれません。
で、勘のいい人は、なかしぃの記事には3週間という根拠に触れられていないじゃないかと思うかもしれません。そうです、根拠なんてあるようなないような感じです。色々調べてみましたがはっきりした答えは出ていないようです。いずれ脳科学の見地から論文を発表したいと思いますが、今は細かいことは抜きにして習慣化されるまで精進しましょう。