『御朱印』を集めている方いませんか?
神社や寺院には御朱印といって参拝者向けの印章があり、参拝した記念として私はいただいています。
その御朱印を押していただく専用の帳面として『御朱印帳』というものがあります。
表裏表紙は厚紙でしっかりと作られており、それぞれの神社・寺院独特のデザインが施されており、
中を開けると屏風式で、まるでモレスキンのジャパニーズアルバムのようです(^^)
昨年、神在月に出雲を訪れることが出来たのですが、
八重垣神社で見たこの御朱印帳に一目惚れ。
クリーム地の落ち着いた色合いに、境内にある有名な夫婦椿を施したのでしょうか、
椿の花が散りばめられています。
そして八重垣神社の御朱印です。とてもシンプルですね!
記念すべき1枚目は出雲の国でも有名な縁結び神社「八重垣神社」からいただきました。
八重垣神社は素盞嗚尊が八岐大蛇を退治し、あの有名は歌
「八雲立つ 出雲八重垣 妻込みに 八重垣造る その八重垣を」
と共に、櫛名田姫と夫婦生活を始められた場所。
そのため縁結び神社として愛されており、もちろん私が行った日も多くの女性が詰めかけておりました。
もちろん目指すは「鏡の池」!!
櫛名田姫が八岐大蛇から身を隠している時に使われていたという池が境内奥にあって、この占い紙の上に・・・
このように硬貨を乗せて浮かべ、ご縁の遅い早いを占うのです。
15分以内に沈めば良き御縁がすぐにやってくるようですよ♪
皆さんも是非(^^)v