Tag Archive | "「躰」とは「経験」が現象する区域である"

Tags: ,

頭を使いたくないときのノート (とおまけ)

Posted on 09 9月 2018 by ピース・メーカー

何もしたくないわけじゃない
ただ頭を使いたくないだけだ
そんな気分のときの過ごし方

読書もテレビも落書きも駄目
料理も入浴も睡眠も頭が動く
最適なのは作業機械になる事

部屋の片付けや庭の草むしり
床のワックスがけに風呂磨き
そんな気力は残っちゃいない

散歩程度が妥当だと思うのだ
近所を適当にブラついてくる
頭は使わないし迷う事もない

散歩みたいなノートとは何だ
本一冊を丸写しするノートだ
何も考えず作業に没頭できる

決めごとのない写経のように
頭を空っぽにしてひたすらに
書写機械となってワープする

適度に難しい短文が連なって
書きなれない漢字が頻出する
日夏耿之介詩集がその散歩道

書き写すノートはダイスキン
惜しげなく使える値段であり
高級感を漂わすハードカバー

                          (写経)

おまけ 八月のマンスリー絵日記


Comments (0)

Tags: ,

波の音

Posted on 29 7月 2018 by ピース・メーカー

言葉があっても諍いがなくならないのは
言葉の使い方が間違っているからなのか
言葉が諍いを招いてしまう仕組みなのか
言葉は感情と相いれない宿命を持つのか
催眠術の言葉だけが力を持っているのか

言葉は鳴き声から生まれたのだと思うが
鳴き声は本能的感情の爆発だったはずだ
言葉はあまりに理路整然としているので
感情を意味に置き換えてしまうのだろう
言葉は感情を他人行儀に外から分析する

思いを意味で伝えようとしてはならない
思いの意味を相手に響かせられなければ
思いを相手に伝えることはできないから
思いは理解するものなんかではないのだ
そんな礼儀正しい他人行儀ではないのだ

共感というのは否応なく相手を揺さぶる
思いが伝わるとは不躾で暴力的なことだ
間接的な経験ではなくて直接的な事件だ
だから言葉を弾のように用いては駄目だ
言葉は打ち寄せる波のように用いるべし

言葉が海面であるならば意味は波飛沫だ
海の深さは感情の深みでその動きが波だ
言葉は波の伝播であり感情の表層である
そして何よりも忘れてはならないことは
全ての海は繋がっているという事である

               (潮騒)

Comments (0)

Tags: ,

ノートは死なない

Posted on 08 7月 2018 by ピース・メーカー

ノートは死なない
生きていないから
生きてる人は死ぬ
ノートは残される



人は生まれ続ける
ノートの命は続く



生きて書くノート
書き終えたノート
生きて読むノート
終わらないノート

                        (石庭)

Comments (0)

Tags: ,

あゆはぴ?

Posted on 10 6月 2018 by ピース・メーカー

幸福か不幸かを答えてはいけない
幸福であれば綻びてしまうし
不幸であれば囚われてしまうから

幸福だったかと尋ねてはいけない
肯定ならば今が虚しくなるし
否定ならば全てが悲しくなるから

幸福になろうと誓ってはいけない
頷けば追い詰められていくし
首を振ればずっと後悔が続くから

幸福のリストを作ってはいけない
書き終えてしまえば寂しいし
それ以外の全てが不幸になるから



幸福だなどと微笑んではいけない
真顔にかえれば重荷になるし
微笑み続けるのはつらすぎるから

幸福を探し回っていてはいけない
見つからないと不幸になるし
見つかっても幸福は続かないから

幸福という物を求めてはいけない
形の有るものは不幸になるし
形の無いものは幸福じゃないから

幸福と幸運を混同してはいけない
幸運は幸福とは関係がないし
幸福でいることは幸運なのだから



幸福な人生など信じてはいけない
最期の瞬間まで確定しないし
確定した途端に離れてしまうから

幸福と不幸とに分けてはいけない
不幸なゴミは生ゴミになるし
幸福なゴミは粗大ゴミになるから

幸福と楽天家を分けてはいけない
楽天家だけが幸福を生きるし
幸福だけが楽天家の取り柄だから

幸福を留めようとしてはいけない
幸福に縋るのは不幸の証だし
幸福は鎖に繋がれると暴れるから

Are you happy?
Yes,I have been happy!
                 (放流)

Comments (0)

Tags: ,

“ほぼ日weeksMEGA”利用状況の検証

Posted on 13 5月 2018 by ピース・メーカー

この一月から使い始めた”ほぼ日weeksMEGA”。
「こんな使い方をしていこう」といろいろ決め事をしておりました。

2018年1月からのNote布陣
“ほぼ日手帳weeksMEGA入手記念。2018年1月スタートの布陣

5月も半ばとなり、実際のところどのように使っているのかを検証しました。

表紙とペン

 表紙にさほどの傷みはない

筆記具のセットは、裏表紙の見返しに MIDORIの”ペンホルダーシール〈タイトルポケット付〉のオレンジを貼り付けて使っています。ペンはZEBRAのClipONです。

見返し

予定表を挟んである

仕事の予定と最寄の図書館の予定をクリップで挟んであります。付属のポケットシールを貼っていますが、あまり使っていません。日常的に電車を使うなら時刻表とか路線図を挟みたいところです。

手帳に予定を書き写さないことに、若干の疑問を感じていますが、突発的な理由で休みをズラしたい場合、他の方の出勤状況がわからないと調整のしようがなく、そうすると全員分の予定を書き写さないと役に立たないということになるから、という理由で納得させています。

図書館の方は写してもよいのですが、気にする頻度の問題で。知りたいときにわからないと困るけど、そういう状況があまりないから、ということです。

年・月

 やはり白い

もともと、スケジュールはガラガラなのでこんなものです。年間スケジュールは、ほとんど開店休業中。

予定の管理は、月がメインです。一日を終えるたびに、マスを消していきます。

週・My 100

ページのヘリが折れ曲がるのが気になる

週には、実際に行ったことを書いてます。余白にはメモを。書ききれない分は、後半のNOTEにこぼれます。参照性が落ちますが、日付と記号で対応。

My 100は、「読み終えた本」のタイトルと日付を記録してます。

NOTE

 やはりこうなる。

整然としたノートに憧れながら、やっぱりぐちゃぐちゃ書くのが好きだったのだなと再認識しました。「後で読めますように」それだけを祈りながら、メモをとっています。

現在36ページほどなので、このままでは大幅に余ってしまいます。ますます使わなければなりません。

NOTE2・見返し(裏)

 こんな風に貼りました

NOTEの後ろは、「欲しいものリスト」にしています。主には読みたい本のメモですが、インクなどの文具もあります。増える一方ですね。

まとめ

栞紐は2本ついていて、見出しシール(貼り直し可)が三枚ありました。使っていてすぐに開きたいページは、「年」と「月」と「週」と「NOTE」と「欲しいものリスト」と「My100」の六ヶ所なので、最もよく開く「週」のページに、栞紐を追加しています。

ボールペン四色は、なんとか使い分けできています。バレットメモ風の記号(アイデア、タスク、メモ、引用)は、用意しましたが活用できていません。

これまでのところ、「手帳」として支障はありませんので、このまま奔放に受け止めてもらおうと思います。

ご参考にはならなかったとは思いますが、検証を終ります。

(定期)

 

 

Comments (0)

Tags: ,

雑記帳 ―under cover

Posted on 18 3月 2018 by ピース・メーカー

あなたはだんだん眠くなります。どんどんどんどん深ぁーいところへ(以下略)

さぁ、そろそろ眠る時間ですね。あなたは、いつものように、この日記帳のカバーを開きます。そうするとぉ、とぉ~っても、よい気分になります。とぉ~っても、自由だと、感じています。
そうしてぇ~、あなたが今日感じたことを、みぃーんな、みぃーんな書いてしまいたくなります。

さっきまでのあなたに見えたもの、聞こえたもの、香ったもの、触れたもの、味、感じたことぉ。ほぉ~ら、いろ~んなことがぁ、わぁーっと、押し寄せてきまぁす。怒濤のごとく、押し寄せてきまぁす。

怖いですか? ああ、怖い、怖い、怖いでもだぁ~いじょ~ぶで~~す。みぃ~んな、表に出てこられて、檻の中から出してもらってぇ、とぉ~っても嬉しいんです。喜んでいるんです。ありがとう、ありがとうって、はしゃいでいるんです。さあ、みんなのことを、この日記帳に、大切に、書いておきましょう。

困ってしまいますか? あまりに沢山のものがあって、途方にくれてしまいますかでもだぁ~いじょ~ぶで~~す。この日記帳と万年筆とあなたは、とぉ~っても、とぉ~ってもつよぉ~い、つよぉ~い力を発揮できるんです。みんなをすくうために、今まで覆われていた力が、ストッパーが外れたんです。みんなが外してくれたんですよぉ~。

手が止まりましたか? どうやって書けばいいのか、わからない? どんな言葉にすればいいのか、わからないでもだぁ~いじょ~ぶで~~す。何を書いているのかなんて、ぜんっぜん気になりません、万年筆がかぁ~ってに、勝手に、あなたの感じたことを、文字や、図や絵にしてくれます、その万年筆には、つよぉ~い、つよぉ~い、力が備わっていますからねぇ。

いままでの言葉、なぁんて、もう、棄ててしまいましょう。ぴったりの言葉は、あなたと万年筆とで、創ることができるんですょぉ~。 だってみぃ~んな、あ・な・た・が、感じたことなんですからね。あなたの言葉で書きとめてあげれば、いーんですよぉ。あなたの見えた通り、聞こえたとおり、嗅いだとおり、触れたとおり、感じたとおりを、あ・な・た、の言語で、書いていいんですよぉ~。

ささ、全部書いてしまいます。本当か、嘘かなんて、全く気になりません。因果とかぁ、意味とかぁ、辻褄とか公正さにかけるとか一人よがりすぎるだとかそぉーんな決まりごとなんてぇ、もう、どーでもいーんですあなたが感じたことは絶対! それだけが絶対なんですよぉ~。絶対、真実なんですよぉ~。

嘘! 書きたくないよねぇ~。隠し事? したくないよねぇ~。だって、あなたたちは親友なんです。とぉ~っても大切なパートナーなんです。嘘や隠し事をしてはいけない! いけないんです。

嘘だと気付かない嘘もぉ、隠していると気付かない隠し事もぉ、自己検閲も論理的思考もあなたを閉じ込めようとする悪者っ!だ・か・らぁ、やっつけてしまいましょうねぇ。そうして、書いてしまいましょうねぇ。

そやってぇ、書いていると。とぉ~っても気持ちよくなります。頭の上にあったフタが、ふぁさぁ~~~っと飛んでいって、広い、広い、広い、空がぁ、み~んなの周りに広がっていま~す。あ~あ、あなたたちは、その空に会いたくて、日記帳を開いたんでしたねぇ~。

広い、広ぉ~い空です。あなたたちは、自由に飛び回っています。みんが、笑顔で手を振っています。静かです。とぉーっても静かです。もう、だれも、あなたたちを封じ込めることなんて、できません。

ハ~イ。これから、五つ数えます。五つ数えるとあなたは、とぉぉぉぉぉってもよい気分で目が覚めます。今聞いたことは、全く覚えていません。
この日記帳です。そうしてぇ、この万年筆です。よい気持ちです。とぉ~っても、すっきりとした気分です。寝る前に日記を書くのが、楽しみでしかたがありません。楽しみで楽しみで、もうどうしようもありません。
ハイイチニサンシッゴッ!

(払拭)

Comments (0)

Tags: ,

質問集

Posted on 11 2月 2018 by ピース・メーカー

001.人の日記に登場するにはどうすればいいですか?

002.日記に嘘ばかり書いていれば人生そのものを嘘にできるでしょうか?

003.引越しの際、ダンボールは何箱必要ですか?

004.ノートを読み返し、完全に忘れていた言葉を書き出してください。それは誰の言葉ですか?

005.コップ一杯は何文字ですか?

006.書くことは「狩猟」ですか?「採集」ですか?

007.書くことは後ろ向きに進むことですか?

008.自問自答を繰り返してください。先に泣いたのはどちらですか?

009.ノート・手紙・写真、焼くべきなのはどれですか?

010.ノートとは、どちらかといえば、コップですか? 蛇口ですか?

011.寒い夜のノートと、暑い昼のノートとでは、どちらが重たいでしょう?

012.想像上のノートを思い切り放り投げてください。飛距離はどれくらいでしたか?

013.自分を「あなた」と呼んで日記を書いてください。わかりましたか?

014.自分を「彼」または「彼女」と呼んで日記を書いてください。あなたは何処に立っていますか?

015.2018年2月7日の『相棒16』に不動産屋の役で出演していた人に見覚えがありました。ボキャブラ天国に出ていたコンビの片方ですが、コンビ名も思い出せません。仕方なく検索したところ「プリンプリン」の田中章さんだとわかりました。プリンプリンは1993年結成で、同期は山崎邦正さん。田辺エージェンシーからフリーを経て、現在は、三木プロモーションという毒蝮三太夫さんと同じ事務所に所属しています。また、田中章さんはABPincというエージェントにも所属しているそうです。映画、ドラマ、舞台と俳優業でキャリアを積んでいらっしゃいます。さて、こんな情報を教えられたあなたはどうしますか? ちなみに、相方はうな加藤さんです。

016.何を期待してこのサイトを開きましたか?

017.このサイトで読みたい記事はどんなものですか?

018.棚から薬が入った瓶が見つかりました。どんな薬ですか?

019.全く意味不明なものを書いてそれを解読してください。解読の鍵はなんでしたか?

020.あなたにとって「フィラデルフィアエクスペリメント」とは何でしたか?

021.何も考えなくてもいいというのは楽ですか? 苦ですか?

022.模範解答は偉そうだとは思いませんか?

023.ノートが、切り裂かれた世界の断面だとしたら、インクは血でしょうか? 涙でしょうか?

024.踊る人形で一頁を埋めた場合、やはり最頻出文字がEである確率はどれくらいでしょう?

025.獏はノートを取りません。何故?

026.寺山修司さんは手相を変えようと五寸釘を手にしましたが、あなたが手にしているものは何ですか?

027.ブラフでレイズするとき、傷むのはどこですか?

028.タイムカプセルを掘り出しておいて「開けない」という選択肢を許容できますか?

029.自分の最期のノートを想像してください。インクは何色でしたか?

030.サイコロにまかせてこっくりさんをしたらダダイズム気分を味わえますか?

031.怒鳴るノートと囁くノートの見分け方を教えてください

032.どうしても書くことが躊躇われる単語を、手持ちの最も高価な筆記具で書いたら、後悔は消えると思いますか?

033.What do you want ?  Is it necessary ?  (What is LOVE ?)

034.世界から争いを失くすにはどうすればいいですか?

035.あらゆる経験は五寸釘で脳を引っ掻き回されるようなものです。他にかゆいところはありませんか?

036.理想のノートが手に入りましたが15ページしかありません。使えますか?

037.036のノートに、何も見ないでパーマンを書いてください。残念でしたか?

038.シャーレ状と試験管状。同じ容量ならどちらを選びますか?

039.あなたのノートが出版されることになりました。帯は誰に書いてもらいますか?

040.結局は、熱量よりタイミングだと思いませんか?

041.紀元前のメソポタミア。ノートは帳簿の余白から生まれました。そう聞いてうれしいですか?

042.「交換日記」と「日記交換」の違いを述べよ

043.あなたのノートの内部に他人が潜んでいます。一緒にコンビニに行くフリをしますか?

044.全てが夢だったら何だっていうんですか

045.身体だけが大人になったんじゃないと、ノートで説明できますか?

046.電気について知っていることを暗くなる前に全部書いて下さい。それは光りましたか?

047.高く飛びますか? 深く潜りますか?

048.尊敬したいですか? 尊敬されたいですか?

049.先攻ですか? 後攻ですか?

050.ノートを書くのに適した環境は、何にとって適さない環境といえるでしょうか?

051.二分四十三秒後、あなたは何問目に取組んでいますか?

052.なぜノートはこんなにも多種多様なのでしょう?

053.二億円で足りますか?

054.仮想ノート取引所から盗まれた実体のないものとは何でしょう?

055.萩原聖人さんに「お前は誰だ?」と問われ続けています。「あなたは誰ですか?」

056.菅野美穂さんが首だけで笑っています。日誌に「化物化物化物化物」と連記したいですか?

057.あぶり出しが通用するのは何歳まででしょうか?

058.半濁音のマルのサイズ感をどう思いますか?

059.まず手紙を書きます。次にその手紙から重複する文字を消します。続いて残った文字のなかから広辞苑の見出し語になっている言葉を作れる組み合わせを消します。そうして残った文字が「な・ぱ・を」の手紙と「と・れ・へ」の二通の手紙のうち、ラブレターだったのはどちらでしょう?

060.文字が三次元になる四次元において心は何次元で表されますか?

061.今日すれ違った人々のうち、自分と同じノート・手帳を使っていると確信できたのは何人でしたか?

062.「蝶結び」を言葉だけで結んでみなさい。たて結びになりませんでしたか?

063.サイクルロードレーサーはアスファルトの囚人だといわれますが、文字はノートの囚人でしょうか?

064.ノートが護っているものは何ですか?

065.文字とは記号でしょうか? 絵でしょうか?

066.ノートそのものの意味って何?

067.あなたの本当の両親のことを聞かせてください

068.声と文字の違いを尻文字で教えてください

069.パンがなければケーキを。ではノートがなければ?

070.「の」という字を何回かいたらゲシュタルト崩壊しましたか?

071.父の最近の日記を読みたいですか?

072.母の若いころの手紙を読みたいですか?

073.あなたのノートを解禁するのは子供がいくつになったときですか?

074.猫がポケットに突っ込んでいたのは、どんなノートだったでしょうか?

075.あなたは何本の樹木をノートとして消費してきましたか?

076.書いた文字を繰り抜いたことはありますか?

077.色紙に本域でサインをして、○○さんへ と書いてみませんか?

078.砂に書いたラブレターをデジカメに収めた瞬間に失われたものとは何でしょうか?

079.書いている最中、ノートとペンは脳の何割を侵食していますか?

000.今、何問目?

081.どうしてノートを「とる」というの? 何か盗んでいるの?

082.ノートを解放する、とは具体的にはどんな活動でしょう?

083.初めての言語で挨拶したときの匂いを教えてください

084.またの名、は何ですか?

085.諳んじている詩を最後の行から朗読して下さいますか?

086.Notebookersのライターの誰かになりきって一頁書いてみるのはどんな気分ですか?

087.カフェではコーヒーで、ラーメン屋では汁で、何か書き留めておくというのはいかがでしょう?

088.匂い、臭いを記録する最適な方法はありますか?

089.エレベーターの上昇中と下降中とでは使用する接続詞が変わると思いますか?

090.どうせなら100問にすればいいと思いますか?

091.Notebookersの画像検索はもうやってみましたか?

092.「お客様のなかにNotebookersの方はいらっしゃいますか?」この時求められているスキルは何だろう?

093.達人のノートのイメージを教えて下さい。

094.ノートだけあって筆記具がない場合は、血や便を使ってでも書きたいと思いますか?

095.ノートのベッドは硬くて冷たいでしょうか?

096.ノート歴は何年ですか?

097.万年筆歴は何年ですか?

098.投げやりになってきたと感じますか?

099.プリンプリンの結成は何年でしたか?

100.私はNotebookersですか?

(百式)

Comments (0)

Tags: ,

栞筏

Posted on 14 1月 2018 by ピース・メーカー



栞はメモにする
栞の現在位置と
そこまでの記録
栞は私の索引だ

使い古した栞は 新しい栞を挟み
トラヴェラーズ 再読想起関連付
ノートブックへ 私は栞によって
そして破棄する 読書を実感する

ノートブックが ノートブックは 目次であり目印
世界を体験する 世界を読み進む 手掛りかつ手引
私のこれまでを 私にとっての栞 私の存在を示す
記録するのなら にほかならない 世界の中の位置

        ならば私もまた         栞は途上に挟まれ
        一枚の栞である         読み終えた時には
        世界という本を         無用の長物となる
        ここまで読んだ         私は私の栞である



                             (花筏)

Comments (0)

Tags: , , ,

泥団子崩し

Posted on 10 12月 2017 by ピース・メーカー

第二稿
歩いてると泥にまみれるので
旅に出るなら泥を落としていきたい
せっかくの旅日頃の泥なんて持ち込みたくないじゃん
ってか
泥ついてると歩きにくいし足跡つくし
汚したくないし汚されたくもないし
せっかく新しいリフィルはさんでくってのに
表紙は使い古しでいいのかな?
……それが俺なんじゃね? なんつってみたりできるのも
旅に吹かれてるからだしね



でも面倒だ日々の生ぬるめのシャワーじゃ
ねちょねちょすばっかでちっとも落ちね
ちょと褒められちゃてうれしからって磨きあげちゃたら
ピカピカのコチコチってえらそにふんぞりかえっていやがるし
ってか
こっちが正解かもね。なぁんて思ってる自分に柔道チョップ
こだわらないことにこだわってたフクちゃんはこだわりたいことにこだわれなくなって自問自答
かわいそうやなあなたはいつも考えすぎるばか感じろ!そしてけして目を逸らしてはいけません
泥塗れはゴメンだけど磨き上げたこの泥団子はいつもきれいとてもきれいだから棄てられなくて重い
ったって旅先にまでコロコロ転がらからしていく気にはならないナリねさしがねにさすがにさ

とかこまかく決めとかなくともいんじゃねの
場面場面でいちばんヤバそなとこに滑り込めフットワークさえありゃ軽みが尊みのやばみの宇宙
つ・ま:り|泥団子崩しなんて簡単ダンカンバカヤロコノヤr
なぜならば ♪そこに~私は~いません って(略)探してませんからぁぁぁっ!! ザンネ割愛
ってか
よるべなき世のせちがらさ責任もたねばならぬこと露に一つもありはせぬ
私は私として私が私でありかつ私でありつづけることを宣誓したうえに作らず福沢諭吉じゃねーかんな

旅ゆけばまた泥まみれしもつかれ

しもつかれとは北関東地方(主に栃木県方面。群馬県・茨城県方面なども)に分布する伝統の郷土料理で、初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社に供える行事食。鮭の頭と野菜の切り屑など残り物を大根おろしと混ぜた料理である。地域によりしもつかり、しみつかり、しみつかれ、すみつかれ、すみつかりとも呼ぶ。 (wikipedia 「しもつかれ」より抜粋)

削ぎ落としナイアガラ 青い鳥小鳥何見て跳ねる 縹渺と生々流転転々と
戻るなら戻らぬための落とし文(ヌケガラ)(ドロのカタマリ)(排泄物)(世間的私)(ゴーレム)
再び出会ってしまったら杯を交わして近況報告「じゃ、また」ってもう金輪際交わらないってのに
棄ててきたんだから私が私を私になった私はすでにもう泥団子なんだから壊しto the next stage
ってか
重荷を下ろして赤んぼにむかって走れなんて黄飛鴻シリーズじゃないから殻空っぽだから泥の中



Q:泥団子のなかにあるものナァーンだ? A:泥
〈私といふ現象は〉二十二箇月の(あたくしという泥団子は よる年波の)
過去とかんずる方角から(置き去りにした抜殻の方角から)
紙と鑛質インクをつらね(紙とお気に入りのインクをつらね)   
(すべてわたくしと明滅し((すべて泥のネチョネチョし
 みんなが同時に感ずるもの)みんなが私だと信ずるもの))
ここまでたもちつゞけられた(かつてたもちつゞけられた)
かげとひかりのひとくさりづつ(かげとひかりのひとかたまりづつ)
そのとほりの心象スケッチです(そのとほりのぬかるみの記録です)
宮澤賢治 春と修羅・序より ※後段のカッコ内を除く

長くなったがみな泥だ
泥なんざ長くいじってちゃいけないよ あんまり長くすると しまいにゃお前
泥棒になるよ
おあしがよろめくようで(退場=旅立)

                                        (真景)

Comments (0)

Tags: , ,

ぶあついのがおすき

Posted on 26 11月 2017 by ピース・メーカー

Notebookers キリエさんからのお題
自由にノートブックや手帳を作れるとしたら、どんなものがいいですか?
大きさ、ページ数、紙の種類、文字の色やフォント、ページの中身、罫線…
notebookersお題115
部屋の中央に一枚の板を立てかける。大きな紙を貼る。それをノートブックにしてみる

回答者:piecesmaker
回 答:分厚いノートブック
ぶ厚いノートブック。最低500ページ。紙質は落とさないで、サイズはA3以上。
糸かがり製本、ハードカバー希望。開きにくさ、書きにくさ問題の検証は必要だ。
中味は無地。もしくは薄い方眼。頁数は自書。
書く際には上下前後表裏、縦横斜めを気にしない。その都度、適当に開いて書く。



ぶ厚いノートブック。携帯性を高める為には、リュックにする。鞄にする。トランクにする。
ぶ厚いノートブック。椅子にも、テーブルにもなる。ヘルメットや、防弾チョッキにもなる。
分厚いノートブック。安心感。解放感。躍動感。存在感。永遠感。連続感。一体感。万能感。
ぶ厚いノートブック。巨大な一枚の紙を適宜切断し束ねた代物。もともとは一枚の紙だった。

ぶ厚いノートブック。ページをめくるデジタル感。比較物:巻物のアナログ感と現在感。
ぶ厚いノートブック。これ以上分けたくない。ミニマリスト気取りが持つ巨大なノート。
ぶ厚いノートブック。子々孫々に伝えられる。寿命を超えてこそ。情報化を拒む猥雑さ。
ぶ厚いノートブック。世界のノートをブックにする。襞は凝縮しブラックホール化する。



ぶ厚いノートブック。その重さ。宇宙の重さ。存在の威風堂々たる重さ。
ぶ厚いノートブック。その軽さ。言葉の軽さ。存在の耐えられない軽さ。



ぶ厚いノート。終わりのないノート。立っている地平。信じられること。

                                                                                      (製本)

Comments (0)

Tags: ,

ゴーサイン

Posted on 08 10月 2017 by ピース・メーカー

言葉の墓をあばかずに
言葉で墓をあばくんだ
着る言葉より脱ぐ言葉
骸を弄ばず引導を渡せ

潜るより飛び出すべき
同じことはできるけど
鏡面は厚みを持たない
より間違いのない方を

 
分からなくなってから
辿り着くまでまだ長い
黙ってて邪魔しないで
忘れたことは何もない

私の覚悟は超弩級だし
未来永劫に若いんだし
ノートには全てあるし
好奇心は尽きないから

ノートの中にはいつも
気付いたあなたがいて
続いてる繋がっている
それが何より素晴しい

 

分かることは何もない
だからどこまでも行く
世界は全て剥き出しだ
あとは取り出すだけさ

                                (放流)

 

Comments (0)

Tags: , ,

人間には二種類ある

Posted on 03 9月 2017 by ピース・メーカー

ノートには二種類ある
自分が書いたノートと
他人が書いたノートだ

自分が書いたノートには二種類ある
読み返したいノートと
読み返さないノートだ

読み返したいノートには二種類ある
読むのが楽しいノートと
読むのが苦痛なノートだ

読むのが苦痛なノートには二種類ある
真実だけを書いたノートと
虚偽だけを書いたノートだ

虚偽だけを書いた理由には二種類ある
あまり見えなかった場合と
あまりに見えすぎた場合だ



他人が書いたノートには二種類ある
真似ができるノートと
真似できないノートだ

真似できない理由には二種類ある
技術が足りない場合と
根気が続かない場合だ

根気が続かない理由には二種類ある
情熱が足りない場合と
未来が見えない場合だ

未来が見えない理由には二種類ある
ずっとうしろを向いているか
ずっと下を向いているからだ

ずっと下を向いている人間には二種類ある
顔を上げることすらできないか
足元をじっと観察しているかだ

足元をじっと観察している理由には二種類ある
行く末を案じて今を恐れているか
未来へ続く今を楽しんでいるかだ



人間には二種類ある
ノートを書く人間と
ノートを書かない人間だ

Notebookersのノートは
連れ込むノートであり
連れ出すノートである

                               (分析)

おまけ:マンスリー絵日記 8月分









 

Comments (0)

Tags: ,

よみかえし

Posted on 27 8月 2017 by ピース・メーカー

無我夢中でノートを書いていたら
数珠繋ぎの言葉が頭をかきまわす
インクがほとばしりニブは震える

後で読み返したときに気付くのは
ノートは因果を離れて自由である
ノートは時間を離れて自在である



予言がある指針がある警告がある
書いた直後には理解できなかった
よみかえすたびによみがえる言葉

どこと繋がっているのか知れない
欠片は無分別にばらまかれている
見つけたときが繋がるときなのだ

                                                (史彦)

Comments (0)

Tags: ,

Notebookerならこう言うね

Posted on 13 8月 2017 by ピース・メーカー

人生は落丁の多い書物に似ている。
一部を成すとは称し難い。
しかし兎に角一部を成している。
芥川龍之介「侏儒の言葉」

だけど
Notebookerならこう言うね

人生は自身が記したノウトである。
つながっているとは称し難い。
しかし兎に角つながっている。

初めも終わりも定かでないし
前後の脈絡もついてやしない

芥川龍之介には明らかだった
人生にスジなんてものはない

常に見えてて決して近づかず
どんな場合にも消え去らない

そこを指し示す羅針盤を一つ
ノートは軌跡の記録と検証に

だから
Notebookerならこう言うね

人生とはその軌跡に似ている。
何処に向かっているとは称し難い。
しかし兎に角何処かへ向かっている。

ノートとは空白の多い地図に似ている。
完全を成しているとは称し難い。
しかし兎に角完全を成している。

(観光)

Comments (0)

Tags: ,

十二文字

Posted on 09 10月 2016 by ピース・メーカー

この文は十二文字である
有名なパラドクスだって
誰が気にするっていうの
十二文字かどうかなんて

これが別の文を指すなら
パラドクスにはならない
ノートの外の十二文字が
伝えたかったことを探す
a-crystal

この文は十二文字ではない

paradox

ノートに書くのはヒント
答えはノートの外にある
ノートの外にあるヒント
答えはノートの中にある

         (十一)

 

Comments (0)

Tags: ,

ねぐずりねこ

Posted on 02 10月 2016 by ピース・メーカー

しろいねこが ねぐずる

retro-is-outdated

世界を 見張ってるから
自分は 続いていくから
みんな 覚えているから

腰を叩いて 頭を撫でて

世界は続くから 大丈夫
自分は自分だから大丈夫
明日はくるから 大丈夫

しばらく言い聞かせてた

a-power-saw


ひざの上に ねこが眠る
そっと ノートを開いて
今日の感謝と連絡事項を
仔細漏らさず 書き残す

こないかもしれない明日
いないかもしれない自分
とどまることのない世界

                           (遺志)

Comments (0)

Tags: ,

このところこころとことばのことばかり

Posted on 25 9月 2016 by ピース・メーカー

ことばはみんな約束だから
あまりしばられたくはない

the-caffe-for-everybody

浅くて狭くて窮屈で重たい
着膨れたことばを分解して
深くて広くてゆるくて軽い
ことばを幾重もつみかさね

word-has-no-face
ことばの綾にたよらないで
ことばの外が伝わるように

ことばは便利でなくていい
足りないからこそ愛おしい

                        (交感)

Comments (0)

Tags: ,

ことばとのこと

Posted on 18 9月 2016 by ピース・メーカー

ことばの数 = 物事の数
ならばこの世に謎などない

ことばは{遅れる・先走る}
ことばには{顔・命}が無い

a-void-a-solid

ことばは 心をみつけてくれる
〈そのとき 心は硬くなる〉
ことばは 私を定めてくれる
〈それは 私じゃない私〉

cooped-up-feeling

ことばの 好きには させないぞ
ことば だからって いばるなよ

(依存)

Comments (0)

Tags: ,

秋を越すルネ・マグリッド

Posted on 11 9月 2016 by ピース・メーカー

空が高くなるので密度が下がります
すると薄くなり透明度が上がります
気圧が下がって全体に膨らみますが
隙間も広がるのですぐ元に戻ります

体積は戻りますが中身は替わります
夏に抱え込んでいたものが噴出して
秋がゆっくりと行き来し始めました
私は透明に/希薄に/軽くなります

抵抗が減るため 速度が上昇します
細胞の空隙を 秋がかけめぐります
私と秋とを隔てる輪郭を失念すると
秋の中 私は漂ういびつな空洞です

a-capusule

けっして 空っぽなわけではなくて
隙間がたくさんあるのでその空隙に
染み入る秋の大気がとにかく細胞の
一つ一つを 透明にしてしまうので

あらゆる物事が 鮮明になる一方で
あらゆる物事との距離も顕わになり
そこに横たわる溝の 深さや高さに
恐ろしさ 寂しさ などを感じます

rene-magritte

やにわに ルネ・マグリッドなどの
夢の類似品を 抜き書きし始めます
透明な秋と 透明な私と 透明な夢
その境界で乱反射を起こす斜めの光

(充填)

Comments (0)

Tags: ,

センサー

Posted on 04 9月 2016 by ピース・メーカー

たくさんの×と 少しの○を
たたきこまれ すりこまれ
するうちに

それは× それなら○ と
いつも 聞こえる声となり
いつしか

声ですら なくなった

Tortoise Cow and Fish

絶対のルールだった
はずの 
×と○ じつは
ローカルルールだった

育ててくれてありがとう
守ってくれてありがとう
あとはなんとか しますから

Censor

×と○とのへだてのない
世界の 異邦人となって
かたっぱしから かき出してやれ

ノートの上に タブーはない
感情のうず 世界のむきだし

(検閲)

Comments (2)

Tags: ,

考えちゃえ!

Posted on 28 8月 2016 by ピース・メーカー

受精と同時に生じる疑問
「世界はなぜこんな風に在るの?」
ずっと抱えて ずっとあのまま
外観だけ「生活(=仮説)」で縫い合わされて

仮説(=防護ネット) に安心しないで
ネット(=網)を破って とび出さないと
二兎を追うもの一兎をも得ず

Gag is a giant swing

考える=逃げる
息してるだけじゃ駄目 考えちゃえ!
考える=自分を変える→向き合う勇気

=移動!=旅!
ぐるぐる とんだり もぐったり
ほったり なでたり ながめたり

Release hostages

留まったら死ぬ 考えちゃえ!
飛び回れ 宙ぶらりんの世界
つきとめちゃったら 忘れちゃって

考えちゃえ!
どこでもないここで
考えちゃえ!
ここでないどこかで

(旅券)

Comments (0)

Tags: ,

腑分け

Posted on 21 8月 2016 by ピース・メーカー

分け入っても 分け入っても 脳の襞

なだれる ぞうもつに 朦朧としながら

ペンでかきわけ ノートにとりわけ

Singularity

不意に底が抜けて がらんどう
「ここだ!」

Anatomy

ノートは いつも ここまで

(頭山)

Comments (0)

Tags: ,

ただ一つ

Posted on 14 8月 2016 by ピース・メーカー

ノートに 書くっていう ことは
ハートに ぐさっときた ことを
うんと味わい 抜き 書き 連ね
【今=私(=世界)】を 時間から
掬い出すってことだ

The immortality is boring

「このノートも 再発見されて
『そっくりそのままじゃ つまらない』なんて
アップデートされたら 愉快だね」

What is the real you want

言葉は光よりも遅いから
光を超えることができる

携えた ただ一冊のノート に
記されていた ただ一つのこと

(想像)

Comments (0)

Tags: ,

テレパスは滅び 我々が残った

Posted on 07 8月 2016 by ピース・メーカー

知ってる言葉が増えても
言いたい事は 増えないけど

説明が伸びて
だんだん 離れていく

An eternal moment

言葉は 臆病すぎる
それでいて 傲慢すぎる

テレパスは滅び
我々が 残った

The history of the 21st century

その悲しさと希望

(留保)

Comments (0)

Tags: ,

かくかくしかじか

Posted on 31 7月 2016 by ピース・メーカー

それは まだ書かれてはいないのか

それならば 書かれたことのない文字列を
総当りに記してみたら 
それらのなかに
それは 書かれるだろうか

それとも そんな つらなりでは
示すことなど 叶わないのか

The local coordinates

それとも もう書かれて あるのだろうか
それに 気付けていないだけ なのか

そもそも 気付くことなど できるのだろうか?

A helix

意思が 意識が 無意識が ∞ 堂々巡りする
{外のない外の外(は→に) 内のない内の内(に→が)}

「この世がそれだ」 なんて 言わないで
答えだけでは 答えじゃない

(42)

Comments (0)

Tags: ,

反響と共鳴

Posted on 24 7月 2016 by ピース・メーカー

揺れる 世界 体中 感じて
聴き留め 書き留め 記憶する

私の つみかさねてきたものと
そのなかにある いくつもの空隙に
複雑な ハーモニー 響かせている

Resonance and echoing

 

つみかさねたものに反響し 空隙に広がる響き
あちこちに染み入りながら だんだんと消える
反響の理由は 理想を求める意思

つみかさねたものが共鳴し 私の全体が揺れる
私自身が響き 境界を越えて 世界を揺らす
共鳴の意味は その響きを生きる覚悟

Definition of the information

どんなふうに響けるの? どんなふうに響かせたいの?
崩して つみかさねて 私の形 理想の響き 探して

聴き留め 書き留め 経験する
揺れる 世界 体中 感じて

(泉水)

Comments (0)

Tags: ,

わからなくなりたいの

Posted on 17 7月 2016 by ピース・メーカー

分かった って 充足感がある /けど きゅうくつ
知ってる って 安心感がある /けど おもたい

分かったことと知ってること つみかさねて
未知の高みを征服していくのは爽快だし 
新たな世界が見えてくる /低いとこばっかだけどね

Scrap and build

そうやって昇りつめても 手の届かない場所がある
分かったことと知ってること つみかさねた 先に

背伸びしたくても 足元ぐらぐらで 怖い
全てが崩れてもいい! 覚悟してジャンプしようとしたら
足元から頭の芯まで ぎちぎちに 絡み付かれてた…

Unknowledge

知識は支えあっていて 新顔を絶対に逃がさない
表札を融通し合って 入居者を募集している
そんなアパートひきはらって 野宿放浪したい

だから 本を読んだり 人と話したりする
分かるために じゃなく 分からなくなるために

(非知)

 

Comments (2)

Tags: ,

欠落の園

Posted on 10 7月 2016 by ピース・メーカー

ないはずだった欠落が生じて
なだれおちたのが周辺となり

そのように偏在が生じた途端
あちらこちらがなだれおちて
巻き込まれたのが欠落だった

減るはずのないものが減って
生じた空隙に身震いする欠落
なだれる欠片を纏って渦巻き
インフレーションを起こした
宇宙は原初の欠落の虜となり
その上辺に生命などを宿した

A strained back

欠落は欠落ゆえに気にかかる
欠落そのものを我慢できない
そのような欠落を埋める毎日
だが欠落こそ自身の主人だと
気付けぬままに 脅えている

書き連ねた日記帳に紛れ込む
空隙の日に自分は何者なのか
一瞬の分断もなく自分だと?
足元が不安で仕方がないなら
血でも唾でも擦り付けておけ

La poetique de l'espace

欠落には 過去も未来もない
欠落には 自分も他人もない
欠落には 主義も主張もない
欠落には 教義も罰則もない
欠落には 欠落の痕跡もない

ないものがあることを支える

(暗黒)

Comments (0)

Tags: ,

明滅する今

Posted on 03 7月 2016 by ピース・メーカー

三次元に結晶した四次元世界断面
瞼は世界の明滅に同期しすぎる為
今でない今を知ることができない
The now
世界の屈折率は予測不能であるが
入射角と反射角とは 等しいので 
視線が合えば像を結ぶかもしれぬ
身体が合えば旅立てるかもしれぬ
Association
ノートブックに今を写すペン先の
その筆記角度に映る 今でない今
切り割りの狭間 ハート穴の向う

(足穂)

Comments (0)

Tags: ,

ガバッ!としてギュ~ッとしてベタンッ!

Posted on 26 6月 2016 by ピース・メーカー

1 ガバッ!
一本釣りよりも巻き網
養殖よりも断然天然
ここでは質よりも量

2 ギュ~ッ
両手で掬って強く握る
指の隙間からはみ出る
その感触が気持ちいい

3 ベタン!
叩きつける(ノートに)
叩きつける(ノートを)
シミが残る(ノートに)

Lead

4 或はまた…
帽子から取り出した兎
中空から現れるカード
凝結した今=歴史を
押花にしたその色滴

5 一冊のノート
一冊のノートを終えることは
一冊のノートの消費ではなく
一冊のノートの完成でもない

Index-linked

増やしていくこの世の”index”
繋ぎ留める リード

(索引)

Comments (0)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ