Tag Archive | "トラベラーズノート"

Tags: , ,

トラベラーズノートミーティング 2017 〜開催しました◎報告編

Posted on 18 11月 2017 by せら

10月9日(月)、トラベラーズノートミーティング2017 開催しまして。
こちらでも募集しましたコレのご報告です。

◎当日まで
前回と同じく、ツイプラを立てて、ここで告知させて頂きました。
ツイッターなどで宣伝、拡散して頂き、ほんとうにおひとりおひとりにお礼申し上げます。
ありがとうございました。

◎当日
当日、お昼頃から、レンタルスペースで集まりました。
今回も10名参加いただきました(そのうち、おふたりが初オフ会参加だそうで。ありがとうございます)
Continue Reading

Comments (3)

Tags: , , , ,

トラベラーズノートブックミーティング2017開催します 〜募集編

Posted on 10 9月 2017 by せら

えー、10月9日(月)お昼12時頃から、トラベラーズノートミーティングを開催します。
場所:大阪 梅田あたりを予定しています。

トラベラーズノートブック

大小三冊とミニミニトラベラーズリフィル。


途中参加、離脱など、どうぞお気軽にご参加下さい。
ツイプラを立てています。>>コチラです
(ツイプラは、@se_labyrinth のアカウントになっていますが、わたしの別アカウントです)

前回のトラベラーズノートM募集記事
前回のトラベラーズノートM報告記事
Continue Reading

Comments (0)

Tags: , ,

『編みジッパーケース』の記事が好き過ぎるという記事〜6年目

Posted on 22 1月 2017 by せら

ー。
2016年は、あまり本が読めなかったんですが。その中から何冊か挙げるとこんなカンジでしょうか。
ひとことずつくらい。
Continue Reading

Comments (0)

Tags:

お気に入りの布でジッパーケースを作る。

Posted on 29 12月 2016 by 凸

初めまして。実はひっそり2016年のライターでした◆でこっち◆(@decocchi_7134)と申します。

もう・・・12月も半分に来て、「あっ!一度も記事を書いてない!」と気付きました(遅)

最初で最後(?)の記事は「持ち歩きトラベラーズノート+自作布ジッパーケース」です。
頑張って作ったのでご紹介します。

ジッパーケースを基に型を取る

本当はペーパークロスジッパーケースと同じ形のを作りたかったのですが、リネンを使用するので「厚み」と「しなり」の問題が出てきてしまいました。
image
↑一応同じ形で作ったのがコチラ。
ジッパーの方は問題なかったのですが、蓋(?)の方は厚みで浮いてしまっています。

ですので、今回はビニールのジッパーケースを基に型を取って作りました。
型を取って・・・と言うと難しそうですが「同じ大きさ+縫い代」で布を切るだけですね。

一晩で完成しました。

直線で縫うだけなので、割と簡単に出来ました。
image
↑ファスナーはセリアで購入しました。
手帳(能率手帳1小型版)の外側にセットします。
image
↑図書カードやICカードも入ります。内側にはシールはメモ紙を。
ちゃんと閉じました!

手作りで愛着UP!

今までも大好きでしたが、自作のケースを入れるだけでグンと愛着が増しました。
好きな布で作ってみてはいかがですか?

Comments (0)

Tags: , ,

「そのノートブックは世界中でたった一冊なんです」〜あなたのトラベラーズノートを見せてくださいの会をしました報告編

Posted on 15 10月 2016 by せら

10月10日(月)、えー、こちらでも告知したコレです。開催しました。そのご報告をちょろりと。

◎当日まで
ツイプラを立てて、ここで告知してから、皆様には本当にたくさんRTなどして頂きました。
おひとりおひとりにお礼申し上げます。ありがとうございました。
Notebookers.jpの、何て言うんだろう、文具スキーさんへ及ぶ、地面の下の水脈の広さのようなものがものすごく感じられました。
Continue Reading

Comments (4)

Tags: , ,

「そのノートブックは世界中でたった一冊なんです」〜あなたのトラベラーズノートを見せてくださいの会をします【締め切りました】

Posted on 18 9月 2016 by せら

月13日に、若松英輔氏と吉村萬壱氏のトークイベントに行ってきました。
二冊同時に刊行された『生きていくうえで、かけがえのないこと』
(同じタイトルで、同じ二十五のモチーフを取り上げたエッセイ集です。
二人で! 同じタイトルとモチーフで!! 別々の本!! ナニそのせら得!!)
ひとつかふたつ、モチーフを選んでレビュー書こうと思います。

おふたりのトークも本当に面白かったです。
書くということ。何をどう書くか、ではなくて、書くとは何か、を考えてみる。などなど。
あと、すごく印象に残ったのが

『コトバが飢饉になった時に備えて、困らない程度のコトバは、自分で紡いでおく。自分に必要なコトバは、自分で書かなければらない』

蓄えておく、のではなく『自分で紡ぐ、書く』んだそうです。
Notebookersとしては、なんとも励まされる、力強い言葉だなあ。
Continue Reading

Comments (1)

Tags: , , ,

トラベラーズノートブックとトムウェイツ

Posted on 01 4月 2016 by せら

だ関西、も少し寒いです嬉しいですせらです。
最後のひと押しとして、ハッシュタグは #惜冬。

えー、先日、『居心地の悪い部屋』という岸本佐知子氏編訳の短篇集を読みまして。
やー、このタイトルなので、12篇、にがくて、突き放され、不安になる、そういうすばらしー短篇集でした。
特に、ジョイスキャロルオーツの『やあ!やってるかい!』は、文学作品は通り魔になり得る、ということを証明できた人類の宝物のような作品でした。

あなたといるとぼくは不安でたまらない。そう、それなんだ、あなたはぼくを不安におとしいれるんです。そのとおりだよ、食事相手はうなづいた。わたしといると最後は誰もがそうなるのさ。だけどね、そもそも文学の役割とはそこにあるのだとは思わないかい?ひとの不安をかきたてることだとは? わたしに言わせれば、ひとの意識を慰撫するような文学などは信用できない。それは僕も同感です。ですが、ぼくは自分のことでもうたっぷりと不安にかられている。あなたの不安がぼくの不安にくわわると、もうこれは苦悩にほかなりません。堕落した平和よりは苦悩の方がましだね(アントニオタブッキ『レクイエム』)

Continue Reading

Comments (3)

Tags: , ,

妄想しているうちが一番楽しいのかも。

Posted on 03 3月 2016 by れでぃけっと

久しぶりの投稿になります。れでぃけっとです。

先月はトラベラーズノートのキャメル定番化&10周年記念缶セット発表、モレスキンの日本語版登場というニュースがありましたが、
個人的にはジンギスカンのジンくん全国ロフトツアー2016とPerfumeのニューアルバム&ツアー発表が大きなニュースです(笑)
ツアー日程はほぼ日手帳に書き込み、あれこれ思案中。
Perfumeは今回は日程がイマイチ・・・う〜ん・・・。
ジンギスカンのジンくんロフトツアー日程
Perfumeに関する発表

ジンギスカンのジンくんとはジンギスカンをPRするゆるキャラなのですが詳しくは公式サイトを見ていただくとして(こら!)
今回のツアー限定オリジナルグッズの中にファスナーホルダーがあります。
昨年のロフトツアーではクリアファイルとピンズだけだったのですが(共通グッズとしてTシャツもあった)、今回はグッズが増えました。
そこで私の中の悪魔が囁きます。

「ファスナーホルダーをトラベラーズノートのチャームとしてつけたらいいのでは?」

今年に入ってから何故か気になるトラベラーズノート。
東急ハンズに見本が置いてあって、旅先での思い出がいっぱい貼られたりスタンプが押してあったり。
革のカバーにリフィルノートを挟んで持ち歩く。なんだかとっても素敵に見えます。
しかし革っていうのが傷つくの嫌だなぁとか、手入れ面倒臭そうだなぁとか、それ以前に何に使うんだい?という話。
なんだかんだでオプションもかかるイメージ。
買ったらそれで満足しちゃいそうでしまいこむのも勿体無い気がして、キャメルが定番化されるということで「いいなあ」と思ったんですけど、
期間限定じゃないから急ぐこともないかなぁと。
3月25日以降、どこかで実物を見てそれでも心が動くようならもしかしたら・・・

もしトラベラーズノートを買ったらジンくんのチャームをつけよう、ゴムは黄色ってあるのかな?
LAMYのサファリの黄色をペンにするのはどうだろう。
・・・あれおかしいぞ何考えてるんだ。

こうしてあれこれ妄想してるうちが一番楽しいのかもしれませんね。

それではれでぃけっとでした。

Comments (0)

Tags: , ,

やってきましたNotebookers!

Posted on 20 1月 2016 by yuzuhara

 

事の発端は2013年10月、不意に手帳が欲しくなった秋晴れの休日に遡る。

早速近くの文具屋に立ち寄ると、何やらお洒落な手帳が一つ。

俺なんかが使いこなせそうにないなぁ・・と思ったが、無骨で美しい革のカバーとコンセプトを見ていると、何をやっても中途半端な自分を受け止めてくれるんじゃないかと思い、そのままレジに疾った。

人生を旅するノート

TRAVELLER’S NOTEとの出会い。

notebookersNo1

 

それから3年後の2016年1月。

Notebooker’sにライターとして参加させていただくことになりました。

あのノートに出会ってから一番大きい出来事かもしれないです。

不慣れで、器用ではないけどそんな俺をNotebooker’sも受け入れてくれるはずだと思ってます。

 

ダメな時はモレカウ氏の足を掴んで「捨てないでっ!!」と昼ドラばりの修羅場シーンをしてやろう・・・。

 

そんなこんなで非常に堅苦しい文章を書いちゃったけど、次回からはもっとくだけた感じで行こうかな(笑)

ちなみにYoutubeチャンネルTwitterもあります。

そっちの方もよしなに・・

 

それでは明らかに一回目で緊張しているケージがお贈りしました。

こらからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

Comments (0)

Tags: , , , , ,

ないものがある手帳がほしい。手帳総選挙@神戸NAGASAWA煉瓦倉庫へ行ってきましたぷちぷちレポート

Posted on 04 11月 2015 by せら

日、ツイッターで回ってきたのですが。
江戸時代、芝居小屋で「観客が喜ぶから」というだけで加藤清正が舞台を横切る演出があったそうです。
(舞台のその演目にはまったく関係がないようです)
それを表して
「さしたる用はなけれども、まかりいでたる加藤清正」
というんだそうです。
なんてすばらしいんだ。と、コレをまず前振りとして。

えー。
Notebookers.jpで一、二を争う『ノートブックや文具について記事を《書かない》ライター』せら、わたくしが書く手帳総選挙レポートです。
レポートというか、行ってみて気がついたこと、わかったことなどをちょろりと書いてみようかと。

煉瓦倉庫店前の港
Continue Reading

Comments (1)

Tags: , ,

「わたしの答えに抵抗があるならば、抵抗を続けてください」蔡國強展『帰去来』で狼たちに遭ってきました。

Posted on 07 10月 2015 by せら

です。Notebookersの皆様、いかがお過ごしでしょうか。
去年の今頃はどんなことをしていましたか。

去年の今頃、わたしは『百年の孤独』を読み終わり、どうにも手放しがたく、しばらく持ち歩いて、ちら読みし、ノートブックに書きつけて、と、していました。

そんで。
横浜トリエンナーレで、メルヴィン モティのインスタレーション ”No Show” を見て、爆泣きしたのも同じ頃でした。
そして今年もまた。
見てきました。蔡國強展『帰去来』

。蔡國強展『帰去来』

蔡國強展『帰去来』

Continue Reading

Comments (3)

Tags: , ,

【・・・&Notebook Vol.2】アナログな旅の作法と迷いびと

Posted on 27 6月 2015 by Cocoa*

旅に出るときは、たとえ、それが京都までの日帰り旅行でも、
地図をプリントアウトして持ち歩いてしまいます。

見知らぬ土地なら路線図や時刻表なども印刷して。

昔ならいざしらず、今は、スマートフォンに
グーグルマップが入っているのですけれどね。

グーグルマップは、スマホで見るより、下調べのためにPCで見ることが多いし、
あまり使い慣れてないということと、予備バッテリーを持ってないので、
旅先では出来れば、バッテリーを消費する画像表示やルート案内は避けたい、
ということもあるかも知れません。
要は、アナログ人間なんですよね。

cocoa_20150625_01m

たいてい、いつも持ち歩く「旅セット」はこんなメンバーです。

ジップケースには、自宅のプリンターで印刷した地図や時刻表など、
情報収集したものを四つ折りにして入れておいて。
道中では、その都度、必要なものだけ取り出します。

乗る予定の電車やバス、その他の細かい旅行スケジュールや、
行きたいお店の情報(住所や開店・閉店の時間)などは、
事前に、小さなリング式手帳に書きとめておきます。
これには、ニーモシネの変形メモを使用しています。

リング式手帳だと、予定が済めば、どんどん紙をめくっていって、
次に向かう場所について書いたページを一番上にしておけば、
移動中も、ジップケース越しに、さっと確認することができますから。

ボールペンはメモ用のノック式ボールペンと、旅先でハガキを書くときに使う
シグノのブラウンブラックを。
シグノは耐水性なので、宛名を書くときも重宝します。

トラベラーズノート・パスポートサイズには、落ち着いて書き込みたいので、
カフェで一服しているときや、ホテルに戻ったときに開くことが多いでしょうか。
移動中に見るのは、ニーモシネのほうだけです。

そして、地図の話。

cocoa_20150625_03m

事前に、グーグルマップであらかじめ調べておいたルートや、
道中の目ぼしい建物(銀行や郵便局、コンビニなど)を
印刷した地図に書き込んだり、マーカーで目立たせておいて。

それほど方向音痴というわけでもないのですが
初めて行く場所だと、進む方向が分からなくなりがちなので
いつも、プリントアウトした地図には、道路の一方通行の表示を
目立つように赤で書き込むようにしてます。

細い道の場合、通りの名前が分からなくても、地図の←とか→とかを見れば
この道で合ってるのか、進む方向は正しいのか、だいたい分かるので。
(私が好きな隠れ家カフェなどは、大通りじゃなく、細い路地に入り込む
ことが多いですから・・・)

スマートフォンのグーグルマップはとても便利で、それこそ
目的地までスムーズに誘導してくれますが、やはり、それでは少し物足りない。

地図を片手に、自分がいる位置を把握して、どちらの方向に進むか判断しながら
歩き続けて、やっと目的地に辿りついたときの小さな達成感。
これが旅の醍醐味にもなっていて。

逆に、道に迷うことも、旅の楽しみのひとつじゃないかと。
そういうときは、ドキドキと焦りながらも、心のどこかで、わくわくもしたりして。
(もちろん、車に乗っているときに迷うと大変なので、
ナビのお世話になったり、友達といるときに迷うと申し訳ないので
あくまで一人旅のときに限りますが・・・)

もしくは、単に、紙の地図を見ながら、知らない街を
うろうろするのが好きなだけなのかも。
もしくは、ただ、見知らぬ土地で迷いながら歩いてみたいのかも。

旅先で何度も見返して、くしゃくしゃになった地図もまた、
旅の思い出の一つでもありますよね。

グーグルマップという便利なツールがなかった頃は、
日本にいながら海外の地図を入手するのは難しかったので、
イギリスを旅したときも、列車やバスを乗り継いで、新しい町に着いたら
まずはツーリスト・インフォメーションセンターを探して、
無料の観光者向け地図をもらう。

そこから、旅が始まる、という感じでしたから。

cocoa_20150625_02m

その頃に身体に染み付いてしまった、アナログ派な旅行の作法が、
いまだ抜けきってないのかも知れませんね。

 

Comments (0)

Tags:

【・・・&Notebook Vol.1】フェリーボートと、いっしょに旅するノート。

Posted on 08 5月 2015 by Cocoa*

昼下がり。
旅先の高松築港で通りがかったのは、フェリー乗り場。

そこは乗り場から離れているせいか、人影もありません。

船で海を渡り、別の町へ行く、という行為は、
どこか、とてもとても、遠い所まで旅をするみたいで、
ちょっと憧れてしまいます。

cocoa20150427_25m

普段、海に囲まれた町で、自宅の窓からも海が見える場所に住んでいるけれど、
生活する上で、船に乗ることは全く無いので。

誰もいない閑散とした港で、このフェリーに飛び乗ったら、
いったい、海の向こうの、どんな町へ連れていってくれるんだろうと考えていました。

鉄道の場合は、目的地まで、ずっと線路が繋がっているからか、
何か、連続性があるように思うけれど、
船の場合は、海を越え波をこえて、まったく違う世界、違う風景へと
連れ出してくれるような気がします。

cocoa20150427_24m

それにしても、この前、船に乗ったのは、いつのことだっただろう、と
ふと思い返してみたり。

思い出せないほどに、遠い昔のこと?
観光船でもいいから、何か乗ってない?

記憶の底を辿って、ひとつ思い出したのは・・・

そういえば、北海道の然別湖でカヤック体験をしたっけ。

でも、それは、どこか遠くへ連れ出してくれる体験、というよりも
自ら湖へ漕ぎ出したはいいけれど、とにかく、どんなに疲れ果てていても、
自力で漕がないことには、どこへも帰ることすらできない、という教訓を
両腕の筋肉痛とともに、学んだだけでした。

やはり、自分では漕ぐ必要がない船に乗って、
海上のデッキに立ち、潮風に吹かれながら、どこまでも広がる海を眺めて
ノスタルジックに浸るのがいいですね。

そして、夕陽なんかが水平線の向こうに沈んでいく風景も見えれば、
尚更ステキなんだけどなあ・・・。
そんなロマンティックな幻想すら、フェリー乗り場で抱いてしまいます。

話は変わりますが、普段はインドア派なのに、
放浪癖もあるほうなのかな、と思います。

昔、イギリスを一人で旅したときも、ヒースローで飛行機を降りて
どこで泊まるかも、どこへ行くかも決めないまま、日本を出発して。

決めていたのは、とにかくバスだけを乗り継いで北へ行く、ということだけ。

毎晩、B&Bのベッドに寝転がって、ツーリスト・インフォメーションで
もらってきたバスのタイムテーブルを眺めながら、
翌日に乗るバスのことや、立ち寄る場所を決めてました。

今では、そんな自由すぎる旅は到底できそうにないけれど、
自分の中のどこかで、また、そんなあてもない旅をしたくて、
フェリー乗り場の看板を見ただけで、淡い旅愁が掻き立てられるのかも
しれません。

cocoa20150427_34m

このときも、旅のお供として、わたしと一緒に旅をしたのは、
トラベラーズノートのパスポートサイズ。

以前は、レギュラーサイズを持ち歩いていたのですが、
今は、もっぱら、お留守番。
家置き専用にしています。

荷物がすぐに多くなってしまうたちなので、
少しでも、カバンの中を軽くしたくて。
小さなパスポートサイズが、最近の旅の相棒です。

旅先でちょっとしたメモを書き込むほか、
もらったカフェカードや、電車のチケットなどをジッパーケースに収納して
折れないように持ち帰ります。

旅から帰ったら、今度は留守番組だった、レギュラーサイズの出番。

縦長サイズの方眼レフィルに、旅の思い出を万年筆で書きとめたり、
写真やチケットを貼り付けたり。

そうやって、旅の思い出を一枚一枚、自分の手で書き記していくのも、
また、旅の楽しみ。

これこそ、インドア派たる旅好きが、家にいながらにして旅気分を味わえる
最たるものかも知れませんね。
もちろん、文具好きであることも必須ですけどね。

cocoa_20150508_01m

(こんな風に、トラベラーズノートに書き綴った旅日記のページは
ブログにもアップしています。良ければ、そちらもどうぞ!)

Comments (0)

Tags: , , , , ,

理由 〜 Reason to Write and Draw 〜

Posted on 25 3月 2015 by Nick

今回は、自分がノートを使う理由について書こうと思う。

数年前のことだった。仕事が忙しい日が数ヶ月続くことがあり、肉体的にも精神的にもかなり参ってしまっていた時があった。そんな中、自分にとっての一時の安らぎは、この忙しさから解放された時用にと、いらなくなった書類の端に書く『To Do List』だった。

前回の自己紹介でも触れたように、僕はGuitarを弾くのが大好きだ。当然その『To Do List』にもGuitar関連のものが大半を占めていた。時間ができたらあの曲をコピーしようだとか、Guitarを改造しようだとかあれこれと頭を巡らしたものだった。

そんな中偶然にも『Moleskine』の存在を知った。すぐにAmazonで取り寄せ毎日手元に置くようになった。お気に入りは、ポケットサイズのスクウェアだった。書く内容も段々と増えていき、その時々の自分の感情に始まり、心に触れたものはなんでも書くようになっていった。仕事に余裕ができてからも、それは続けている。(今現在はTRAVELER’S notebookに鞍替え。しかも中身はPLUSのCa.Crea A4/3。サイズがピッタリでしかも経済的にもお得なので重宝している。)

IMG_7942

巷では、ノートや手帳関連の本が沢山出版されている。僕も何冊か読んでみたし、これからもまた新たなものを読むと思う。よくあるのが、書くことで自分のなりたいようになり、また目標にまっすぐに進んでいけるといった内容だ。僕もそうであって欲しいと望んでいるが、実際のところよくわからい。毎日の記録や、思いをノートに書くことの意味って一体なんなのか…

ただよくよく考えてみると好きなものに理由なんかないし必要ないのかもしれない。どうしてGuitarが好きなのかと聞かれてもただ好きだからとしか言えない様に、自分にとってノートや手帳に書くことに理由もなく、ただ好きで楽しいからだけなのだ。いろいろ考えた挙句、こういう結論に落ち着いた。

ノートには、その時々に自分が感じて書いたものだけが文字として残り、それ以上それ以下でもない。そういうノートを振り返って見るのが僕は好きだ。

今回も例により、自分の動画を貼らせてもらいます。
お時間のあるときにでもどうぞ(^^)

Comments (0)

Tags:

不安は黙ってノートに書いとけ

Posted on 17 11月 2013 by どんべ

たまにはまとめ記事をお休みして、最近のノートとの付き合い方について。

会社の方の忘年会の幹事を任されてしまいました。もちろん他にも通常の業務もあるわけで、年末ということもあり何だかせわしないです。

幹事なんて今までそんなにやったこともなく、事あるごとに「こういうのって、どうしたらいいんだろう…」と悩むこともしばしば。そんなことが多すぎて、結局「何となく不安なんだけど何が不安なのかよくわからなくて不安」という悪循環に陥ってしまいそうになります。

そんなときはノートです。
何が不安なのか、何がわからないのか、次やるなら何か、不満、グチ…もう何でもいいのでノートにツラツラ書きます。
こんな感じ。

 

忘年会会場決め悩みメモ

これは会場選びに悩んでたときの書きなぐり。
自分でも損だなと思うくらいに優柔不断で、他の人の承認がないと動きづらくなる性分なんですね、たぶん。
書くにつれ、開き直ってます。
飲み会やれればええねん(笑

はい、もう会場選びに悩むのが馬鹿馬鹿しくなってきました。というのも、決めたところでまたやんなきゃいけないことがあるじゃん!と混乱してきたから。 他の人にとっては「そんなのどうでもいいじゃん」っていう決断も、決断が苦手な私には本当しんどい。なぜか店を予約する前から予約した後の心配が始まってしまっています。 仕方ないじゃん幹事なんだもん、と書いてるうちに諦めがついて、楽になりました。 なんだかんだお店もやっとこさ予約入れちゃったと。

はい、もう会場選びに悩むのが馬鹿馬鹿しくなってきました。というのも、決めたところでまたやんなきゃいけないことがあるじゃん!と混乱してきたから。
他の人にとっては「そんなのどうでもいいじゃん」っていう決断も、私にはしんどい。本当損(笑。なぜか店を予約する前から予約した後の心配が始まってしまっています。
仕方ないじゃん幹事なんだもん、と書いてるうちに諦めがついて、楽になりました。
開き直って予約入れちゃったと。あれ、事が前に進んだじゃん!

ちなみにノートはトラベラーズノートの無地です。
週間バーチカルリフィルとこの無地ノートを専用のカバーにセットして持ち歩いております。

つかたかが忘年会の店選びでどんだけ悩むねん。
幹事になれてないのと優柔不断さがバレバレのメモですね。
もうここまでアレだと開き直れますね(だから公開してるんですけど)。

誰かに愚痴ればいいのでしょうが、どうも嫌で…(でも他の人のグチ聞くのは嫌じゃないんですよね、全然。)代わりにノートにグチってる、という感じでしょうか。
というか、ノートに自分の思いのたけを書くことは、何かの行動する前の儀式なのかもしれません。
試合の前にチームメンバーで肩組んで気合を入れるように、私も自分で自分に掛け声をかけて、思い切りをつけてるんですね。

GTDとか、そんなかっこいい使い方はできないのですが、私の中ではノートは心の処方箋なんですよね。
そんなわけで、皆さんも不安なときは黙ってノートに書いといてみてはいかがでしょうか。

Comments (0)

Tags: , , , , , , , , , , ,

【イベント】拝見!みんなの文房具 12/30まで!

Posted on 04 12月 2012 by ナカガメロン

文房具好きなら、他の人がどんなものを使っているのかも気になるもの。

あのノートブックにこの筆記具!
何処で買ったの、その文房具?

見ているようで見られない人のお気に入り文房具を
ずらっと写真で展示しています。

★Notebookers.jpでおなじみのメンバーも参加しています★

くわしくはこちらをご覧くださいませ。

Comments (1)

Tags: , , , ,

トラベラーズノートにA7メモパッドを → ポケットリフィルを自作してみました

Posted on 04 12月 2012 by ナカガメロン

(個人ブログからの再掲となります。不適切であれば削除いたします)

以前にもブログ記事に書いたA7メモパッドカバー(=ロディアの11サイズね)。その後は、ネット通販で購入した革カバーを使ってました。

ところが先日、twitterでのこのツイートをきっかけに


あれこれやりとりしているうちに盛り上がり、やっぱりトラベラーズノートで揃えちゃおう!という気分になりました。

パスポートサイズはずっと気になってはいたんだけど、ふだん持ち歩くには微妙に大きいなー、と躊躇してたのですよ。ところが上記の革カバーと比べてみたら横幅はほぼ変わらず(タテはちょっと長いけど)、だったら気にならないんじゃないか? と。

あと今の革カバーはなんというか「カッチリ」しすぎちゃっててビジネスっぽいというか……。トラベラーズノートのあのざっくりとラフな感じが好きなのも「やっぱり変えちゃおう」となったけっこう大きなポイントのひとつとなったわけです。

というわけで、パスポートサイズ(茶)を旅屋(東京・中野)にて祝・購入!!(パチパチ)

A7メモパッドを固定し、さらにペン(ハイテックCの手帳サイズがお気に入りなのねん)、ポストイット、Suica定期、名刺2種をまとめて収めるべく、ポケットリフィルを自作することにしました。

まずはイメージをスケッチ。
001

材料はオフィスとかにもよくあるペーパーフォルダ。僕は無印良品のものを使ってます。

スケッチをもとにA7サイズの寸法を計ってペーパーホルダーに書き込んでいきます。ひさしぶりに三角定規なんてのを使ってなにやら懐かしい気持ちに(笑)。

1枚のペーパーフォルダにちょうど収まったので、カッターで切り出し。こんな感じです。
2012-11-27 06.50.54

2012-11-27 06.50.21

必要箇所を折り曲げていきますが、紙は少し厚みがあるので、折る箇所の山側に予めカッターで薄く切れ目を入れておくときれいに折れます。おっと、図面引きでちょっと正確さが足りず水平がずれちゃった……。

のりしろを折り返して糊付けし、マステで補強して完成!
004

さっそくトラベラーズノートにセットしてみると、うむうむ、なかなかいい具合ではないか。
005

ペンホルダがサイドにあるのではなく、こうして中にくるんじゃったほうが、洋服ポケットなどへの出し入れを考えると引っ掛からなくていいです(前述の革カバーを選ぶ際にも重要なポイントだった)。

名刺入れ部分は名刺が汚れないように全体をカバーしつつ、取り出す時はフラップを倒すと取り出しやすくなるというこだわりよう!(笑)
007

紙がまだ固くてしなやかさに欠けるけど、使い込んでいくうちに以前作ったこのレギュラーサイズ用のように、ヤレていい具合になっていくだろう。
006

あとはシールとか貼ってカスタマイズしよう。あ、そもそもがオリジナルだからカスタマイズじゃないか(笑)。さて、こちらのトラベラーズノートはどんなふうに育っていくか、楽しみだな。

……と思って、使い始めて数日。いくつか手直ししたいところが出てきました。材料のペーパーフォルダを折り返したり重ねたりしたところ、思ったよりも紙が厚いためところどころズレが生じています。うーん、このあたりは作ってみて初めてわかったなあ……ということで、近日中にバージョン2を作りたくなってきました(笑)。なのでシール貼ったりなどのカスタマイズはひとまずお預けと相成りました。

Comments (1)

Tags: , ,

今週気になった記事まとめ 2012/10/01-2012/10/07

Posted on 07 10月 2012 by どんべ

皆様こんにちわ。まとめ記事のどんべです。
今週のまとめ記事のお時間です。早速参ります。

KING JIM 大人の対決 in 文具カフェ

KING JIMのSHOT NOTEの女性への販売力を上げるにはどうしたらいいのか?
面白い議論ですね~。
仕事で役に立つというばかりでなく、プライベートでも使えるぜ!という事例をチラシやポスターに書くといいんじゃないかと思うんですよね。
「メモを写真にとってEvernoteとかに綺麗に保存できるんだぜ!」というアピールだけでは、なかなか女子受けしないのではないかと。
趣味での活用方法でもないでしょうかね?

新宿御苑で植物スケッチ会

ノートへの植物のスケッチの写真がいっぱいアップされていて、ボーっと眺めるだけでも面白いです。

最近の個人的Notebook事情。☞☞☞MOLESKINE編~

おおお!デイリーダイアリーの先輩ユーザー発見!
デイリーダイアリーって、全部で400ページあるので普通のモレスキンより大容量ですよね。
日付を無視して書くっていうのに結構刺激受けました。

てきとー旅にっきてん

旅立つ友達にトラベラーズノートを送るなんて、中々粋な方ですね…!
hilomiさんがどのように「彼」と距離を縮めていったのか、興味津々です。

最後に

最近、トラベラーズノートとモレスキンの使い分けについて悶々と考えることが多いです。
来年の手帳として両方そろえてしまったこともあり…。
何か書きたいときに、「ああ、これはモレスキンに書きたいな」とか「これはトラベラーズノートだなあ」と直感的に思うんですが、よく考えるとその線引きが曖昧w
まあ、それはそれでいいのかな。

ではでは!

Comments (0)

Tags:

綺麗な黒してるだろ…。茶色のはずなんだぜ、これ。

Posted on 22 8月 2012 by どんべ

image

買うときにパッケージ3回くらい確認して確かに茶色を選びました。
裏側はちゃんと茶色だし…。

それにしても黒いなー。
私のトラベラーズノート。

今年のゴールデンウィークくらいから使い始めて4ヶ月程…。
テラテラ艶が出てきてキズも程々についてきました。

しかし色だけは黒のまま。

これが革ならではの個性ってやつですかね。

Comments (0)

Tags: , ,

世界で一番たくさんトラベラーズノートの写真を撮る男?

Posted on 05 7月 2012 by ナカガメロン

(自分のブログからの転載にて失礼いたします。不適切であれば削除いたします)

 

 

先週に迎えたトラベラーズノートを愛でる会1周年についての記事の中で、これまでにたくさんのノート写真を撮ってきたことに触れました。

▽これまでの写真アルバムはコチラ
20110626_第1回トラベラーズノートを愛でる会
20110924_第2回トラベラーズノートを愛でる会
20111211_第3回トラベラーズノートを愛でる会
20120318_第4回トラベラーズノートを愛でる会
20120526_第5回トラベラーズノートを愛でる会

 

撮影した写真はせっかくなのでFacebookページだけでなく、Flickrのグループ「Traveler’s Notebook – Midori」にもアップしてきたのですが、先週ふと見たら「Top Contributors」(グループにたくさん写真をアップしている人)のトップに僕の名前が!

 

Flickr_The_TravelersNotebook_Midori_Pool

 

ワオ!これは「世界で一番トラベラーズノートの写真を撮る男」ってこと!?  まあ厳密には違うような気もするけれど、とりあえずそういうことにしておいてください。少しの間だけでも(笑)。

 

Flickrの写真をきっかけに、仏リヨンの女子大から「ゼミで制作するパンフレットの表紙に写真を使わせてほしい」とメールが来たり、先日はなんとトラベラーズノートのパワーユーザーとして有名なパトリックさん(Flickrのグループも彼が立ち上げたもの)から突然メッセージをいただいたりなど、思わぬ嬉しいことがありました。

今でも毎日のように世界のどこかにいる誰かが、僕が撮ったノート写真に「favorite」を付けてくれます。トラベラーズノートを好きな人たちが世界のあちこちにいるんだな、ということを実感します。これまでせっせとトラベラーズノートの写真を撮ってきてよかったな。

写真とトラベラーズノート、僕にとってはどちらも旅を感じさせるものですが、オンラインにアップしたその写真は僕が知らないうちに世界中のどこかを旅しているみたいで、ちょっと不思議な気持ちになったりもします。

 

そして僕のブラウンとキャメルのトラベラーズノート。

20120705_062252

次はどこに連れて行ってくれてどんな人と出会わせてくれるのでしょうか。

オンライン / オフラインに関わらず、旅はこれからもまだまだ続いていきます。トラベラーズノートの写真ももっともっと撮っていきます。これから出会うみなさん、あなただけのトラベラーズノートをぜひ写真に撮らせてください。

近いうちにお会いできますように。

 

 

 

Comments (4)

Tags:

My TRAVELER’S NOTE

Posted on 24 4月 2012 by izupapa

My Traveler's note

Traveler’s noteユーザの私は、自分オリジナルのノートカバーをつくってみたいと思い

昨年、一回目の試作モデルを制作。しかし出来栄えは、いまひとつ。

そこで今回は、クラフト基本講座を受講しての再挑戦!

その結果は↓

マイオリジナルTraveler's note 2nd.ver

オリジナルとの比較

左から、新モデル・試作モデル・市販製品

試作の失敗の原因は、縫い方。
菱目打ちという、工具で穴を空けて行くまではよかったのだが、針と糸を通す際
表面から先に針を刺し(この場合右側)左から刺した針を右針の上を交差させる
様に、縫っていく基本を知らずに、作ったのが敗因。

正しい針の通り方(クラフト教室にて)

オリジナルと異なる点。
自分が、欲しかったTraveler’s noteは拡張ポケット。
チケットなども入ります。

A4ファイルも、左右をカットすると、すっきり入ります。

そして、今回はペンホルダーを標準装備!
OHTOのペンが入るように調整。OHTOのペンリフィルは、私が以前記事を載した
マスキングテープ携帯術(通称マクテ)の軸に使っているので、それを標準仕様
としました。

ペンのリフィルを利用した、マスキングテープ携帯術「マクテ」

ペンホルダー

初めての試み、ペンホルダー

チャームオリジナルです。
網走流氷ガラス館でつくってもらった一品モノです。

ひもの長さも、その場でTraveler's note仕様にしてくれました。

最期はちょっとお遊び。

Traveler's noteの中心で「バルス」を叫ぶ!!

オリジナルノートシリーズ。

次回は、京都のあのお店でオーダーした、オリジナルノートを紹介します。

 

 

 

 

Comments (38)

Tags: , , ,

今週気になった記事まとめ 2012/4/9-2012/4/14

Posted on 14 4月 2012 by どんべ

まとめ記事のお時間ですよー。
そろそろ毛布をクリーニングに出そうかと思っていた矢先の、本日の花冷え。油断できません…

では、参ります。

4色ボールペンのロックな使い方

スーパーロックバンド「かにクラブ」のボーカルミサイル・クーパーさんによるゲスト投稿です。

せっかく4色セットできるボールペンを、あえて全て黒にするというプチハック。
そんなに色分けして書かないし、という方は、ぜひこの記事を参考に4色ボールペンをカスタマイズしてみてはいかがでしょう。

まっすぐノート

罫線が右上がりの不思議なノートの紹介。
斜めに字を書くだけでも、ノートがこんなに面白くなるなんて!
文房具屋さんで実物チェックしなきゃ。

真似しない方がいい?ノートカスタマイズ

わざとぬらして、ノートに味を出すカスタマイズ!ライターさんは真似しないほうがいい、といってますが、私はぼろぼろくしゃくしゃなノート大好きです。
ぜひ実践してみたいのですが、トラベラーズノートはちょっと不安。モレスキンかなあ、やるなら。

額に入れて飾りたい程のノートブック☆

絵の具文鳥にノックアウトされました。

メインモレスキンカスタマイズ

モレスキンの表紙をくりぬき、好きな写真を入れられるようにするカスタマイズ。
丈夫なモレスキンの表紙にメスを入れるのはちょっと勇気がいりそうですが、写真を入れ替えられるのがいいですね。
私のダイバーズモレスキンで真似しようかな。

最後に

トラベラーズノートやモレスキンと合わせ、オンラインで使えるオンラインノートサービスもよく使う私。Android端末(Galaxy S、通称ギャラ助)からもよくメモります。
今週、いつも使っているSpringpadというWebアプリが大幅にアップデートされました。このまとめ記事を書くのに重宝しているオンラインノートサービスです。
UIが刷新されておっしゃれーな感じになっていたのですが、Androidから作ったメモの日本語が文字化けして使い物にならなくなってしまいました…。代替策を考えるのに追われる一週間となりました。
iPhone 版からだと、文字化けの問題がないようです。興味がある方は、ぜひ覗いてみてくださいねー。

ではでは!

Comments (0)

Tags: , , , , , , , ,

今週気になった記事まとめ 2012/4/1-2012/4/8

Posted on 08 4月 2012 by どんべ

まとめ記事担当のどんべぇです。
昨日、今日でお花見という方も多かったのでは?
この度めでたくAndroid版もリリースしたInstagramには、桜の写真がいっぱいですね!

では、まとめ記事行きます。

NOTE、今思うこと。そして。

エイプリルフールネタ。めっちゃびっくりした。こんな抜け方あるの!?みたいな。
一番びっくりしたウソww

 ノートブックの棚卸し

ずらりと並んだノートを見るだけでうっとりしてしまう…!
何に使うでもなく、ただただノートを見てるとうっとりしちゃうんですよねえ。

私はここにいるよ。

この方法で自分の居場所を伝えられたら、ちょっと職場が和みそう。

音と共に持ち歩くノートブック

ガムランボールではありませんが、私はドルイドベルを持っています。
私のトラベラーズノートにつけるの、ありかも!

カイエのポケットをカスタマイズする

カイエをお使いの方はぜひ。
他のノートをお使いでも、ノートにちょっとしたポケットを付けたい方もご参考になるのでは。

Instagram for Android の感想

私もガッツリはまっちゃってます。
すでに何人かNotebookersライターの方にフォローしていただいたりと。
同じようなエフェクトをかけられる写真加工できるAndroidアプリはすでにいくつかあるものの、Instagramは利用者数が多いのと、他の多くのWebサービスと連携しているのが強みなんじゃないかと思います。

最後に

昨日、ダイビングに行ってまいりました。
お目当ては、ゴマ粒ほどの大きさの変わったお魚。
とってもとっても面白いお魚なので、次回こちらでご紹介しようと思います。
お楽しみに!

ダンゴウオ

どこにいるかわかるかな?こんな子です。

Comments (3)

Tags: ,

ノートの中身を少しだけお披露目

Posted on 04 4月 2012 by どんべ

ノートって、何書いたらいいの…という方の参考になれば、と思い。

前回の記事で紹介した、ぶくぶくに太る私のトラベラーズノートには一体何が書いてあるのか?

この本を読んで、ライフログに一目惚れ。以来、モレスキン、RHODIAと旅して今はトラベラーズノート軽量紙に綴っています。
image
日付と時間と今やってる事の走り書き、即ち行動記録の集合で私のノートはできています。
image
その他仕事の作業メモや、ふと目に留まったリーフレットの切れ端など、人生の記録として何でも貼ります。
外出先では、立ったままさっとメモ帳に行動記録を取り、後で落ち着ける場所でノートに貼ったりという事もします。

さらに、ちょっと変わったフォーマットで書いてます。
image
ノートのど真ん中にマーカーで線を引きます。線上に点を打って、時刻を書く。
時刻の横に行動記録を書いたら、噴出しで囲む。

これ、Facebookのタイムラインのレイアウトをマネしたものです。
賛否両論あるタイムライン表示ですが、私は結構好き。
初めて見た時、「あ、このフォーマットはパクろう!」とすぐに思いました。
ただ時刻と行動記録をリストの様に書いていくより、遊び心を入れられます。

そしてしばしばフォーマットなんかシカトして、どーんと写真を貼っちゃったり、思いの丈を殴り書き。

とりあえず目の前に転がっているインスタント食品の袋、切り抜いて貼ってみませんか?
お財布の中に眠るこないだ行ったコンサートのチケットの半券、貼ってみませんか?
今の日付と時刻をノートに書いて、「notebookersのどんべの記事読んでる」って書いてみませんか?

これを毎日繰り返すと、自分の大好きなノートが、自分の人生そのものになるのです。

書いてどーするの?たぶん、有効活用できないよ…。
別に、活用なんてしなくていい。
大好きなノートが常にそばにあって、自分の人生の記録が書かれている。
私それだけで結構満足なのです。

なーんてね!
ご参考になれば幸いです。

Comments (1)

Tags:

トラベラーズノートも膨らむんです。

Posted on 03 4月 2012 by どんべ


トラベラーズノートの軽量紙ノートを常用しています。
結構貼り込むので、使い切ると、分厚さがこんなになります。
膨らむのはモレスキンだけじゃないのですよマドモアゼル。

で、これをバインダーに閉じるのも一苦労。
トラベラーズノートのリフィルを綴じるためのバインダーが販売されているので、使い切ったものは綴じていきます。普通は5冊まで綴じられます。
しかしこんな分厚い野郎どもを無理やり綴じた結果…
image
4冊目の時点でこんな感じ。
果たして、5冊目を入れられるのでしょうか(笑)

乞うご期待。

Comments (2)

Tags: , , , ,

3/18は「宝箱のモレスキン」と「トラベラーズノート」と一緒に東京へ

Posted on 11 3月 2012 by 夏月 さくら

3/18は、東京に行きます。

「宝箱のモレスキン」と「トラベラーズノート」を持って。

「トラベラーズノートを愛でる会」に参加する為に行く予定でした。
それも、トラベラーズノートは歴は若葉マークなんですが参加表明して枠に入れました。

終わった後はのんびりと、東京で過ごすつもりでしたが。
モレスキナリーの方がと交流する事が出来る時間を作って貰えました。

今から、楽しみです♪( ´▽`)

それで、「宝箱のモレスキン」も一緒に東京に行く事になりました。
私が出会った人達や交流した人達に書いて貰うモレスキンです。

私の分身みたいな子です。

20120310-235716.jpg
札幌のコラージュ作家の詠さんに、昨年「私をイメージしたコラージュ」で表紙を作って貰いました。
だから、私の分身なんですよ。

この子に新たに書き込みして貰えるのは、私は嬉しいです。
すくすく育ってくれるので、今年初書き込みとなる場所は東京です。

まだ、会った事ない方とお会い出来る楽しみで、今から待ち遠しいです。

Comments (4)

Photos from our Flickr stream

See all photos

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ